JP4112388B2 - トルク測定装置 - Google Patents

トルク測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4112388B2
JP4112388B2 JP2003022500A JP2003022500A JP4112388B2 JP 4112388 B2 JP4112388 B2 JP 4112388B2 JP 2003022500 A JP2003022500 A JP 2003022500A JP 2003022500 A JP2003022500 A JP 2003022500A JP 4112388 B2 JP4112388 B2 JP 4112388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
measuring device
rod
fixed
torque measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003022500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232344A (ja
Inventor
徳夫 村手
公主 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2003022500A priority Critical patent/JP4112388B2/ja
Publication of JP2004232344A publication Critical patent/JP2004232344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112388B2 publication Critical patent/JP4112388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭打機のリーダに装着された回転駆動装置から出力される回転トルクを測定するトルク測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーダに沿って昇降する回転駆動装置に中空杭を連結し、その中空杭に回転を与えて地盤に埋設する施工では、杭の支持力を管理するために、回転駆動装置から出力される回転トルクがどれくらいなのかを調べる必要がある。それには、電動オーガであれば電流値を、油圧オーガであれば作動油圧力を測定し、その値から演算して求めることが行われていた。
【0003】
この場合、電流値や作動油圧力は、外気温や作動油温、配管長さなど諸々の測定環境によって微妙に変化するものの、あくまでも演算値は目安程度であれば十分であるため、高い精度は要求されていない。
しかし、こうした演算方式は、あくまでも計算の域を脱しておらず、本当にその値まで回転駆動装置から回転トルクが出力されているかを確認することが求められ、実際のトルクを測定する必要があった。従来、回転駆動装置のトルク測定には次のようなトルク測定が行われ、また提案されている。
【0004】
先ず、図10に示すように、回転駆動装置に連結されたバケット101にワイヤロープ102を巻き付け、ロードセル103を介して、そのワイヤロープ102を重量物(例えば本体足廻りや回転トルクで滑らない程度のウエイト)104に固定する。そして、回転駆動装置の駆動によってロードセル103に加わる引張荷重と、その引張荷重が加わるワイヤロープ102の巻き付け半径とを乗算して回転トルクが求められる。
【0005】
また、本出願人は、特開2002−81063号公報に記載されたトルク測定装置を提案している。これは、図11及び図12(図11のF−F断面)に示すように、回転駆動装置110の中空杭駆動軸111に、6本のピン型荷重計7が等間隔にその軸を外側へ向けて突設され、中空杭駆動軸111には連結部材である杭キャップ112を介して中空杭113が連結されている。杭キャップ112にはピン型荷重計115が挿通される長孔が6個形成され、杭キャップ112の軸方向に長い長孔116と、杭キャップ112の周方向に長い長孔117とが交互に形成されている。また、杭キャップ112の下部には、中空杭113の突起113aが係合するキー溝118が形成されている。
【0006】
当該公報に記載されたトルク測定装置は、こうした構成により、回転駆動装置110にて中空杭113を回転して押し込み力をかけると、軸方向に長い長孔116に挿通されたピン型荷重計115が回転トルクを、周方向に長い長孔117に挿通されたピン型荷重計115が押し込み力をそれぞれ測定することができ、中空杭113自身が実際に受ける回転トルク及び押し込み力を正確に把握することができる。
【0007】
更に、特開平11−303070号公報には、磁歪式トルクセンサを使用して回転駆動装置からの回転トルクを検出する方法が記載されている。すなわち、図13及び図14に示すように、回転駆動装置120には、駆動モータのフランジ121に対し、上下一対のフランジ122,123間にトルク検出軸124が設けられた磁歪式のトルクセンサ125が接合されている。そのトルクセンサ125は、トルク検出軸124の外周に一対の磁気異方性部126,127が形成され、その周囲には磁気検出用のコイル128,129が配置されている。そして、そのコイル128,129からの検出信号が電子回路130によって処理され、トルク検出軸124に負荷されるトルクの大きさが演算される。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−81063号公報(第2頁、図1、図2)
【特許文献2】
特開平11−303070号公報(第4頁、図3、図4)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来のトルク測定方法及び測定装置には、次のような問題があった。
先ず、図10に示した、ワイヤロープの引張荷重をロードセルで測定して回転トルクを演算する方法は、回転駆動装置の回転トルクを実測できるが、引張荷重が回転中心に対して半径分ずれて作用するため、ロッド105に曲げが生じてしまうことがあり、危険を伴うものであった。一方、ワイヤロープを反対側にも張るなどバランス良く複数の方向から引っ張るようにすればロッド105に曲げが生じることはなくなるが、その場合は、ワイヤロープをウエイト104とは反対方向に配置した別のウエイトなどの重量物に固定しなければならないため、装置が大掛かりになってしまう。
【0010】
また、前記特許文献1,2に記載された測定装置では、ピン型荷重計115やトルクセンサ125から得られる値から、施工時の回転トルクを測定するようにしているが、ここで得られる回転トルクの測定値を保証するためにはピン型荷重計115やトルクセンサ125の精度保証が必要である。しかし、前記特許文献1,2に記載された測定装置では、そうしたピン型荷重計115やトルクセンサ125の精度を定期的に確認することが困難であった。そのため、測定される回転トルクの精度も信頼性の低いものになってしまう。
【0011】
そこで本発明は、かかる課題を解決すべく、取り扱いが容易で、測定精度の確認が容易なトルク測定装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のトルク測定装置は、リーダに沿って昇降可能に装着され、下方に突設した出力軸に中空杭や攪拌ロッドなどを同軸上に垂設し、その中空杭などにトルクを与えて所定の作業を行わせる回転駆動装置について、そのトルク測定を行うためのものであって、前記回転駆動装置の出力軸に対して同軸上に取り付ける測定用ロッドと、その測定用ロッドに伝えられる前記回転駆動装置からの回転出力をロードセルによって受け、ガイドギブに固定した固定用金具に着脱することによってリーダに対する着脱が可能な荷重受けとを有することを特徴とする。
【0013】
本発明のトルク測定装置では、測定用ロッドと荷重受けとをそれぞれ回転駆動装置やリーダに装着し、回転駆動装置の駆動によって測定用ロッドを介して受ける荷重をロードセルで測定することで、回転駆動装置から出力される回転トルクが得られる。従って、ウエイトなどの反力取りを必要としないため取り扱いが容易であり、また、荷重受けからロードセルだけを取り外し、ウエイトなどを吊ってロードセルの検定をすれば、測定精度の確認を容易に行うことができる。
【0014】
また、本発明のトルク測定装置は、前記荷重受けが、左右のガイドギブに対して固定用金具が固定され、一方の固定用金具には、前記ロードセルがトルクを受ける際に剛体として機能するアームが固定され、他方の固定用金具には、前記測定用ロッドを介してトルクが伝えられるアームが固定され、その両アームに対して前記ロードセルがピン結合されたものであることが望ましい。
また、本発明のトルク測定装置は、前記測定用ロッドが、円柱部と角柱部とを有し、前記アームを貫通するものであり、剛体として機能する前記アームには、前記測定用ロッドが振れないように円柱部を支持するガイド部が形成され、トルクが伝えられる前記アームには、前記測定用ロッドの回転を制限するように角柱部にはめ合わされる嵌合部が形成されたものであることが望ましい。
更に、本発明のトルク測定装置は、前記アームが、前記固定用金具に対して固定する固定プレートと一体に形成されたものであり、その固定プレートと前記固定用金具との間にスペーサを介して固定するものであることが望ましい。
【0015】
よって、本発明のトルク測定装置では、測定用ロッドからアームを介してロードセルに回転駆動装置の駆動力が伝えられ、剛体となる一方のアームに支持され、駆動力が伝えられるアームに引っ張られて、ロードセルから引張荷重が測定できる。従って、この引張荷重に測定用ロッドの軸線からの距離を乗算することにより回転駆動装置から出力される回転トルクが得られる。
ロードセルはピンを外すことによって簡単に取り外しすることができ、ウエイトなどを吊ってロードセルの検定をすれば、測定精度の確認を容易に行うことができる。また、回転駆動装置の駆動力は、測定用ロッドの角柱部からアームの嵌合部を介して伝えられるが、その際、角柱部の各面から嵌合部に対して同じように力が作用するため、測定用ロッドに曲げが生じるようなこともなく、破損による危険もない。更に、回転駆動装置は、機種の違いによってリーダから出力軸までの距離が異なるものがあるが、その際でも固定プレートと固定用金具との間にスペーサを介装することにより、どのような回転駆動装置に対しても対応させることができる。
【0016】
また、本発明のトルク測定装置は、前記荷重受けが、前記ガイドギブに固定された固定用金具に対し、前記ロードセルがトルクを受ける際に剛体として機能するリーダ側ブラケットが固定され、前記測定用ロッドには前記ロードセルにトルクを伝えるロッド側ブラケットが固定され、その両ブラケットに対して一対のロードセル、またはロードセルとロッドとがピン結合されたものであることが望ましい。
また、本発明のトルク測定装置は、前記固定用金具が左右のガイドギブに対して固定された一対のものであり、前記リーダ側ブラケットは、その一対の固定用金具に固定する一枚の固定プレートに、ガイドギブに対応して左右に設けられ、前記ロッド側ブラケットは、測定用ロッドに対して左右に突設され、一対のロードセルまたはロードセルとロッドとが、左右二組のブラケットに対して、前記測定用ロッドの軸線に直交する平面上にあって、その中心線が前記測定用ロッドの軸線から同じ距離で、且つ中心線同士が平行になるように配置されたものであることが望ましい。
【0017】
また、本発明のトルク測定装置は、前記固定用金具が左右のガイドギブに対して固定された一対のものであり、前記固定用金具に連結され、前記測定用ロッドの下端部の振れを防止する振止めが設けられたものであることが望ましい。
また、本発明のトルク測定装置は、前記リーダ側ブラケットが、前記固定用金具に対して固定する固定プレートと一体に形成されたものであり、その固定プレートと前記固定用金具との間にスペーサを介して固定するものであることが望ましい。
【0018】
よって、本発明のトルク測定装置では、測定用ロッドを介して回転駆動装置の駆動力が伝えられ、剛体となるリーダ側ブラケットに支持され、その駆動力が伝えられるロッド側ブラケットに引っ張られ、また圧縮され、ロードセルから引張荷重や圧縮荷重が測定できる。従って、この引張荷重や圧縮荷重に測定用ロッドの軸線からの距離を乗算することにより回転駆動装置から出力される回転トルクが得られる。
ロードセルは、ピンを抜くことによって簡単に取り外しすることができ、ウエイトなどを吊ってロードセルの検定をすれば、測定精度の確認を容易に行うことができる。また、回転駆動装置の駆動力を、測定用ロッドの左右対称に配置した一対のロードセル同士、或いはロードセルとロッドによって受けるため、測定用ロッドに曲げが生じるようなこともなく、破損による危険もない。更に、回転駆動装置には、機種の違いによってリーダから出力軸までの距離が異なるものがあるが、その際でも固定プレートと固定用金具との間にスペーサを介装することにより、どのような回転駆動装置に対しても対応させることができる。
【0019】
また、本発明のトルク測定装置は、前記固定用金具が、異なるリーダに対応して設けられたガイドギブに応じて取り替え可能なものであることが望ましい。
また、本発明のトルク測定装置は、前記測定用ロッドが、回転駆動装置の出力軸にアダプタを介して連結されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
よって、本発明のトルク測定装置では、固定用金具の交換によって、どのようなリーダに対しても荷重受けを装着することができ、またアダプタの交換によって、どのような回転駆動装置にも測定用ロッドを装着することができる。従って、本発明のトルク測定装置は、一組の測定用ロッドと荷重受けによって各機種に対応させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るトルク測定装置の実施形態について図面を参照して以下に説明する。例えば、中空杭の埋設工法では、杭打機の前部にリーダを立設され、当該リーダに対して回転駆動装置が昇降可能に装着される。図1は、そうした回転駆動装置と、その回転駆動装置に取り付けた第1実施形態のトルク測定装置を示した側面図である。
【0021】
回転駆動装置1とトルク測定装置10は、共にガイドギブ2,13を有し、そのガイドギブ2,13がリーダのガイドレール3に左右からはめられ、リーダの前方(図面左側)に装着される。これにより回転駆動装置1はリーダに沿った摺動が可能になり、連結された中空杭を地盤に回転圧入させる作業装置として機能する。その回転駆動装置1は、油圧モータ5を備え、その回転出力がギヤケース6内の減速ギヤを介して出力軸7に伝達されるよう構成されおり、その出力軸7には固定フランジ7aが形成され、不図示の中空杭が固定フランジ7aに下方から当てられ、同軸にボルトとナットによって垂設される。
【0022】
通常、この回転駆動装置が中空杭を実際どのくらいの回転トルクで埋設するかは、本実施形態の回転駆動装置1が油圧オーガであるため作動油圧力が測定され、その値から演算して求められている。そして、その演算して得られた値が正確であるか否かを確認するために、本実施形態のトルク測定装置10による点検が行われる。
【0023】
そこで、トルク測定装置10によって回転駆動装置1から出力される回転トルクを測定する場合には、固定フランジ7aに測定用ロッド11が取り付けられる。測定用ロッド11は、図2に示すように上下の円柱部11a,11bの間に角柱部11cが形成された軸であり、固定フランジ14aをもったアダプタ14と一体になって、回転駆動装置1の出力軸7に対して同軸上に垂設される。トルク測定装置10は、その測定用ロッド11と、リーダ側に取り付けられ、測定用ロッド11から伝えられる回転駆動装置1の駆動力を受ける荷重受け12とから構成されている。
【0024】
ここで図3は、トルク測定装置10を示した図であり、図(a)(b)(c)は、それぞれ図1のA−A断面、B−B断面、そしてC−C断面を示した図である。
リーダ4側に取り付けられた荷重受け12は、前述したようにガイドギブ13a,13b(まとめて13)がリーダ4のガイドレール3,3に外側からはめられている。具体的には、ガイドギブ13a,13bは、角形パイプからなるガイドレール3,3の形状に合わせて断面がコの字形をしたものであり、そのガイドレール3,3の長手方向に沿ってはめ合わされている。
【0025】
ガイドギブ13a,13bには、杭打機前方(図面左側)に固定プレート15a,16aが位置するように、それぞれ固定プレート15a,16aと一体の固定用金具15,16がボルトによって固定されている。そして、その固定プレート15aには、アーム21,22が固定プレート25を介して取り付けられ、固定プレート16aには、アーム23,23が固定プレート26を介して取り付けられている。
【0026】
このように、4段のアーム21,22,23,23は(図1参照)、それぞれアーム21,22と、アーム23,23とが組になり、アーム21,22は、コーナープレート27e,27fを当てて固定プレート25に溶接され、アーム23,23もコーナープレート28e,28fを当てて固定プレート26に溶接されて一体になっている。またアーム21,22は、両アームが連結プレート27gで連結されている。
【0027】
また、リーダ4側から延びた左右のアーム21,22及び23,23は、そのリーダ4前方で測定用ロッド11が嵌合する肉厚に形成されたガイド部31,32と嵌合部33とを有している。アーム21,22のガイド部31,32は、測定用ロッド11の円柱部11a,11bを支持する部分であり、アーム23,23の嵌合部33は、その角柱部11cがはめ合わされて、回転駆動装置1の回転力を受けるように形成されたものである。
【0028】
嵌合部33は、アーム23,23に一体的に設けられたものであり、角柱部11cの形状に合わせて四角孔が穿設されている。一方、アーム22に形成されたガイド部32は、円柱部11bの形状に合わせて丸孔が穿設されている。そして、アーム21に形成されたガイド部31は、図1に示すようにアーム21,23,23,22に対して測定用ロッド11を上から挿入するため、角柱部11cが通過できるように四角孔が穿設されている。
【0029】
ところでトルク測定時には、こうしたアーム21,22,23,23に穿設された貫通孔の中心が、測定用ロッド11の軸線に重なる必要がある。そのため、荷重受け12をリーダ4に装着させる場合、固定プレート15aと25や16aと26の間には、位置調整のためにスペーサ34,34が挟み込まれ、位置合わせが行えるようになっている。
【0030】
そして、左右に配置されたアーム21,22とアーム23,23とには、これらをつなぐロードセル35がピン結合されている。ロードセル35は、測定用ロッド11の軸線を通ってリーダ4の前後方向に引いた直線と直交する向き、また別の見方をすれば、アーム21,22及びアーム23,23が固定プレート25,26に直交する部分に直交するように配置され、その一端が、アーム21,22に対し垂直方向に差し込まれたピン36aに軸支され、他端が、アーム23,23に対し垂直方向に差し込まれたピン36bに軸支されている。
【0031】
次に、こうしたトルク測定装置10が図1乃至図3に示すように回転駆動装置1及び杭打機のリーダ4に装着され、回転駆動装置1から出力される回転トルクの測定が行われる。それには、回転駆動装置1に対し、施工時に中空杭などが連結されている出力軸7の固定フランジ7aに測定用ロッド11が垂設される。
一方、アーム21,22,23,23などからなる荷重受け12は、クレーンなどにより吊り込まれ、リーダ4のガイドパイプ3,3にガイドギブ13a,13bが取り付けられ、それに固定プレート15a,25や16a,26を介して装着される。この場合、荷重受け12はリーダ4の下端に設けられたストッパなどによって位置決めする。
【0032】
こうした荷重受け12に対し、不図示の昇降装置によって回転駆動装置1が下降し、垂設された測定用ロッド11が、ガイド部31,32と嵌合部33の貫通孔に挿入される。このとき測定用ロッド11は、その角柱部11cがアーム23,23に設けられた嵌合部33の角孔にはまり込み、回転が制限されるようになる。従って、回転駆動装置1が起動して油圧モータ5の回転が減速ギヤを介して出力軸7に伝えられても測定用ロッド11は回転せず、回転駆動装置1の駆動力は、アーム21,22,23,23を介してロードセル35に伝えられる。
【0033】
すなわち、図3(b)に示すように、矢印で示す回転駆動装置1からアーム23,23が受ける回転方向の力は、ロードセル35を介して固定側のアーム21,22によって制限される。そしてロードセル35には、その軸方向(矢印Y方向)に引張荷重が作用する。このとき、アーム21,22は、ガイドギブ13aを介してリーダ4によって支えられて剛体として機能し、矢印Y方向に支えのないアーム23,23側は、ロードセル35の歪み分だけガイドギブ13bがずれることになる。
【0034】
こうして本実施形態のトルク測定装置10では、ロードセル35の歪みによって引張荷重が得られ、その引張荷重に測定用ロッド11の軸線からロードセル35の中心線までの直交線上の距離L1を乗算させることで、回転駆動装置1の駆動による回転トルクが演算によって得られる。このトルク測定装置10によって得られる回転トルクの正確さは、ロードセル35の測定精度によって保証されるが、ロードセル35は、ピン36a,36bを抜くことにより簡単に外すことができ、外したロードセル35は、ウエイトなどを吊って簡単に検定するができる。そのため、トルク測定装置10の測定精度を保つことができる。
【0035】
また、トルク測定装置10では、反力取りのためのウエイトなど、余分な固定物が必要でなくなり、測定用ロッド11と荷重受け12の取り付けによって完了するため、どこでも簡単にトルク測定を行うことができる。
そして、測定用ロッド11は、角柱部11cの各面から嵌合部33に対して同じように力が作用するため、測定用ロッドに曲げが生じるようなこともなく、破損による危険もない。
【0036】
更に、トルク測定装置10は、荷重受け12が分割型であるため、ガイドレール3,3に取り付けるガイドギブ13a,13bと固定用金具15,16を取り替えることにより、サイズの異なるリーダにも装着することができる。図4は、リーダのサイズが小さくなった場合について示した、図1のA−A断面に相当する図面である。
【0037】
リーダ41が細くなると、それに合わせてガイドパイプ42,42も細く、その間隔が狭くなる。そこで、トルク測定装置10は、サイズの小さいガイドギブ43,43に交換し、それに対応した固定用金具44,44を固定する。そして、後は同じようにアーム21,22側の固定プレート25と、アーム23,23側の固定プレート26をそれぞれ、固定用金具44,45の固定プレート44a,45aに対してボルトとナットによって固定する。ただし、回転駆動装置も小型になってリーダ41から測定用ロッド11までの距離も短くなるため、スペーサを挟み込まないで固定する。これにより、前述したように回転駆動装置の回転トルクを測定することができる。その他、各サイズのリーダや回転駆動装置に対しても装着して、トルク測定を行うことができる。
【0038】
次に、本発明に係るトルク測定装置の第2実施形態について図面を参照して以下に説明する。ここでも、中空杭の埋設工法において、杭打機の前部に立設されたリーダに対して昇降可能な回転駆動装置のトルクを測定する場合について説明することとし、図5は、そうした回転駆動装置と、その回転駆動装置に取り付けた第2実施形態のトルク測定装置を示した側面図である。そして、図6及び図7は、図5のD−D断面又はE−E断面を示した図である。なお、図5に示す回転駆動装置1及びリーダ4、並びにガイドギブ13など、前記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明する。
【0039】
回転駆動装置1とトルク測定装置50は、共にガイドギブ2,13を有し、そのガイドギブ2,13がリーダのガイドレール3に左右からはめられて、リーダの前方(図面左側)に装着される。これにより回転駆動装置1はリーダに沿って摺動可能になり、連結された中空杭を地盤に回転圧入させる作業装置として機能する。その回転駆動装置1は、油圧モータ5を備え、その回転出力がギヤケース6内の減速ギヤを介して出力軸7に伝達されるよう構成されおり、その出力軸7には固定フランジ7aが形成され、不図示の中空杭が固定フランジ7aに下方から当てられ、同軸にボルトとナットによって垂設される。
【0040】
通常、この回転駆動装置が中空杭を実際どのくらいの回転トルクで埋設するかは、本実施形態の回転駆動装置1が油圧オーガであるため作動油圧力が測定され、その値から演算して求められている。そして、その演算して得られた値が正確であるか否かを確認するために、本実施形態のトルク測定装置50による点検が行われる。
【0041】
そこで、トルク測定装置50によって回転駆動装置1から出力される回転トルクを測定する場合には、固定フランジ7aに測定用ロッド51が取り付けられる。測定用ロッド51は、図示するように円柱であり、固定フランジ14aをもったアダプタ14に上端がはめ込まれて一体になって、回転駆動装置1の出力軸7に対して同軸上に垂設される。そして、その測定用ロッド51には、その芯振れを防止する振止め53に挿入する縮径した下端部51aが形成されている。
【0042】
トルク測定装置50は、この測定用ロッド51及び振れ止め53と、リーダ側に取り付けられた荷重受け52とから構成されている。
荷重受け52は、リーダ4側には、前述したようにガイドギブ13a,13bがリーダ4のガイドレール3,3に外側からはめられている。具体的には、ガイドギブ13a,13bは、角形パイプからなるガイドレール3,3の形状に合わせて断面がコの字形をしたものであり、そのガイドレール3,3の長手方向に沿って外側からはめ合わされている。
【0043】
ガイドギブ13a,13bには、杭打機前方(図面左側)に固定プレート15a,16aが位置するように、それぞれ固定用金具15,16がボルト締めによって一体に固定されている。そして、その固定プレート15a,16aには、左右のブラケット61a,61bと、その下に振止め用プレート62が突設された一枚の固定プレート60が、スペーサ34,34を介して固定されている。一方、測定用ロッド51にもブラケット63a,63bが突設されている。
【0044】
そして、荷重受け52には、この左右二組のブラケット61a,63a及び61b,63bに、ロードセル55a,55bが垂直方向に差し込まれたピン64,64…によって連結して取り付けられている。この場合、ロードセル55a,55bは、測定用ロッド51の軸線に直交する平面上にあって、その中心線が測定用ロッド51の軸線から同じ距離で、且つ中心線同士が平行になるように配置して取り付けられている。これは、回転駆動装置1から測定用ロッド51を介して受ける引張荷重と圧縮荷重の絶対値が等しくロードセル55a,55bに作用するようにするためである。
【0045】
本実施形態では、このように一対のロードセル55a,55bを用いて荷重受け52を構成しているが、例えばロードセル55bを単なるロッドに置き換え、同じようにピン64,64で連結するようにしてもよい。但し、2個のロードセルを用いた方が製作誤差や前述したような取付状態に狂いが生じても正確に計測できる点で好ましい。
【0046】
また、トルク測定装置50には、測定用ロッド51の軸線がずれないように、縮径した下端部51aが振止め53に挿入されている。振止め53は、固定プレート60に直交して水平に突設された振止め用プレート62の先端に設けられており、測定用ロッド51の回転を妨げないようにベアリングユニットの受け座56が内装されている。
【0047】
次に、こうしたトルク測定装置51が図5乃至図7に示すように回転駆動装置1及び杭打機のリーダ4に装着され、回転駆動装置1から出力される回転トルクの測定が行われる。それには、回転駆動装置1に対し、施工時に中空杭などが連結されている出力軸7の固定フランジ7aに測定用ロッド11が垂設される。
一方、荷重受け52のロードセル55a,55bは、ガイドギブ13a,13bに固定用金具15,16を介して固定された固定プレート60のブラケット61a,61bに一端がピン結合され、その状態でクレーンなどにより吊り込まれる。この場合、荷重受け52はリーダ4の下端に設けられたストッパなどによって位置決めする。
【0048】
不図示の昇降装置によって回転駆動装置1が下降し、それに垂設された測定用ロッド51の下端部51aが、振止め53を貫通してベアリングユニットの受け座56に当てられる。このとき測定用ロッド51に固定されたブラケット63a,63bにロードセル55a,55bの一端がピン結合される。
従って、回転駆動装置1が起動して油圧モータ5の回転が減速ギヤを介して出力軸7に伝えられても、測定用ロッド51の回転は制限される。そして、回転駆動装置1の駆動力は、一方のロードセル55aに圧縮荷重として作用し、他方のロードセル55bには引張荷重として作用する。このとき、リーダ4側に固定された固定プレート60が剛体として機能している。
【0049】
こうして本実施形態のトルク測定装置50では、ロードセル55a,55bの圧縮荷重と引張荷重とに、それぞれ測定用ロッド51の軸線からロードセル35の中心線までの直交線上の距離L2を乗算させ、加えることで、回転駆動装置1の駆動による回転トルクが演算によって得られる。このトルク測定装置50によって得られる回転トルクの正確さは、ロードセル55a,55bの測定精度によって保証されるが、ロードセル55a,55bは、ピン64,64…を抜くことにより簡単に着外すことができ、外したロードセル55a,55bにウエイトなどを吊って簡単に検定することができる。そのため、トルク測定装置50の測定精度を保つことができる。
【0050】
また、トルク測定装置50では、反力取りのためのウエイトなど、余分な固定物が必要でなくなり、測定用ロッド51とロードセル55a,55bなどの取り付けによって完了するため、どこでも簡単に測定を行うことができる。
そして、トルク測定装置50では、測定用ロッド51に作用する回転力が、左右均等に配置されたロードセル55a,55bによってバランス良く作用するため、測定用ロッドに曲げが生じるようなこともなく、破損による危険もない。
【0051】
更に、トルク測定装置50は、荷重受け52が分割型であるため、ガイドレール3,3に取り付けるガイドギブ13a,13bと固定用金具15,16を取り替えることにより、サイズの異なるリーダにも装着することができる。図8は、リーダのサイズが小さいくなった場合について示した、図5のD−D断面に相当する図面である。
【0052】
リーダ41が細くなると、それに合わせてガイドパイプ42,42も細く、その間隔が狭くなる。そこで、サイズの小さいガイドギブ43,43に交換し、それに間隔の狭いガイドギブ43,43に対応した固定用金具44,44を固定する。そして、後は同じように固定プレート60と測定用ロッド51のブラケット61a,63と61b,63bにピン結合する。ただし、回転駆動装置も小型になってリーダ41から測定用ロッド51までの距離も短くなるため、スペーサを挟み込まないで固定する。これにより、前述したように回転駆動装置の回転トルクを測定することができる。その他、各サイズのリーダや回転駆動装置に対しても装着して、トルク測定を行うことができる。
【0053】
一方、リーダのサイズの他、異なるタイプの回転駆動装置についてトルク測定する場合には、アダプタを交換して測定用ロッド51を装着することができる。図9、アダプタを交換した場合の測定用ロッドの装着状態を示した図である。この回転駆動装置71は、上方にスイベル72を備え、中空の回転軸73を通してセメントミルクなどを下方に連結した掘削ロッドに流すようにしたものである。アダプタ75は、そうした中空の回転軸73に前記第2実施形態の測定用ロッド51を連結できるようにしたものである。これにより、どのようなタイプの回転駆動装置についても回転トルクを測定することができる。
【0054】
以上、本発明に係るトルク測定装置の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定させることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0055】
【発明の効果】
本発明は、回転駆動装置の出力軸に対して同軸上に取り付ける測定用ロッドと、その測定用ロッドに伝えられる前記回転駆動装置からの回転出力をロードセルによって受け、ガイドギブに固定した固定用金具に着脱することによってリーダに対する着脱が可能な荷重受けとを有する構成としたので、取り扱いが容易で、測定精度の確認が容易なトルク測定装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転駆動装置と、その回転駆動装置に取り付けた第1実施形態のトルク測定装置を示した側面図である。
【図2】第1実施形態のトルク測定装置の測定用ロッドを示した斜視図である。
【図3】図1のA−A断面、B−B断面、C−C断面を示した図である。
【図4】サイズの小さいリーダに対して第1実施形態のトルク測定装置を装着した状態の断面図である。
【図5】回転駆動装置と、その回転駆動装置に取り付けた第2実施形態のトルク測定装置を示した側面図である。
【図6】図5のD−D断面を示した図である。
【図7】図5のE−E断面を示した図である。
【図8】サイズの小さいリーダに対して第1実施形態のトルク測定装置を装着した状態の断面図である。
【図9】アダプタを交換した場合の測定用ロッドの装着状態を示した図である。
【図10】ワイヤロープとロードセルを利用したトルク測定を示した図である。
【図11】従来のトルク測定装置を備えた回転駆動装置を示した側面図である。
【図12】図11のF−F断面図である。
【図13】トルクセンサを備えた回転駆動装置を示した側面図である。
【図14】トルクセンサを示した断面図である。
【符号の説明】
1 回転駆動装置
3 ガイドパイプ
4 リーダ
10 トルク測定装置
11 測定用ロッド
12 荷重受け
13(13a,13b) ガイドギブ
15,16 固定用金具
21,22,23 アーム
35 ロードセル

Claims (10)

  1. リーダに沿って昇降可能に装着され、下方に突設した出力軸に中空杭や攪拌ロッドなどを同軸上に垂設し、その中空杭などにトルクを与えて所定の作業を行わせる回転駆動装置についてトルク測定を行うためのトルク測定装置において、
    前記回転駆動装置の出力軸に対して同軸上に取り付ける測定用ロッドと、
    その測定用ロッドに伝えられる前記回転駆動装置からの回転出力をロードセルによって受け、ガイドギブによってリーダに対する着脱が可能な荷重受けとを有することを特徴とするトルク測定装置。
  2. 請求項1に記載するトルク測定装置において、
    前記荷重受けは、左右のガイドギブに対して固定用金具が固定され、一方の固定用金具には、前記ロードセルがトルクを受ける際に剛体として機能するアームが固定され、他方の固定用金具には、前記測定用ロッドを介してトルクが伝えられるアームが固定され、その両アームに対して前記ロードセルがピン結合されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
  3. 請求項2に記載するトルク測定装置において、
    前記測定用ロッドは、円柱部と角柱部とを有し、前記アームを貫通するものであり、剛体として機能する前記アームには、前記測定用ロッドが振れないように円柱部を支持するガイド部が形成され、トルクが伝えられる前記アームには、前記測定用ロッドの回転を制限するように角柱部にはめ合わされる嵌合部が形成されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載するトルク測定装置において、
    前記アームは、前記固定用金具に対して固定する固定プレートと一体に形成されたものであり、その固定プレートと前記固定用金具との間にスペーサを介して固定することを特徴とするトルク測定装置。
  5. 請求項1に記載するトルク測定装置において、
    前記荷重受けは、前記ガイドギブに固定された固定用金具に対し、前記ロードセルがトルクを受ける際に剛体として機能するリーダ側ブラケットが固定され、前記測定用ロッドには前記ロードセルにトルクを伝えるロッド側ブラケットが固定され、その両ブラケットに対して一対のロードセル、またはロードセルとロッドとがピン結合されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
  6. 請求項5に記載するトルク測定装置において、
    前記固定用金具は、左右のガイドギブに対して固定された一対のものであり、
    前記リーダ側ブラケットは、その一対の固定用金具に固定する一枚の固定プレートに、ガイドギブに対応して左右に設けられ、
    前記ロッド側ブラケットは、測定用ロッドに対して左右に突設され、
    一対のロードセルまたはロードセルとロッドとが、左右二組のブラケットに対して、前記測定用ロッドの軸線に直交する平面上にあって、その中心線が前記測定用ロッドの軸線から同じ距離で、且つ中心線同士が平行になるように配置されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
  7. 請求項5に記載するトルク測定装置において、
    前記固定用金具は、左右のガイドギブに対して固定された一対のものであり、前記固定用金具に連結され、前記測定用ロッドの下端部の振れを防止する振止めが設けられたものであることを特徴とするトルク測定装置。
  8. 請求項5乃至請求項7に記載するトルク測定装置において、
    前記リーダ側ブラケットは、前記固定用金具に対して固定する固定プレートと一体に形成されたものであり、その固定プレートと前記固定用金具との間にスペーサを介して固定することを特徴とするトルク測定装置。
  9. 請求項1乃至請求項8に記載するトルク測定装置において、
    前記固定用金具は、異なるリーダに対応して設けられたガイドギブに応じて取り替え可能なものであることを特徴とするトルク測定装置。
  10. 請求項1乃至請求項9に記載するトルク測定装置において、
    前記測定用ロッドは、回転駆動装置の出力軸にアダプタを介して連結されたものであることを特徴とするトルク測定装置。
JP2003022500A 2003-01-30 2003-01-30 トルク測定装置 Expired - Lifetime JP4112388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022500A JP4112388B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 トルク測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022500A JP4112388B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 トルク測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232344A JP2004232344A (ja) 2004-08-19
JP4112388B2 true JP4112388B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32951559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022500A Expired - Lifetime JP4112388B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 トルク測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112388B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003254A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamaha Motor Co Ltd スロットルトルク検出装置及びそれを備えた自動二輪車等の輸送機器
JP4993166B2 (ja) * 2005-10-14 2012-08-08 三和機材株式会社 1モータ二重出力式掘削機の制御方法及び装置
JP4642056B2 (ja) * 2007-10-11 2011-03-02 日立建機株式会社 杭打用アタッチメントのトルク計測器用校正装置
JP5139152B2 (ja) * 2008-05-28 2013-02-06 旭化成建材株式会社 埋設機の実回転トルクの測定方法及び測定部材並びに測定装置
JP6289911B2 (ja) * 2014-01-07 2018-03-07 日本車輌製造株式会社 杭打機
CN108466217A (zh) * 2018-02-11 2018-08-31 郑州拽亘电子科技有限公司 一种定扭矩电动扳手
CN108284412A (zh) * 2018-02-11 2018-07-17 郑州东辰科技有限公司 一种定矩动力扳手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232344A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104101545B (zh) 一种软管的弯曲刚度及扭转刚度测量装置
JP4112388B2 (ja) トルク測定装置
JP2009139187A (ja) トルク測定装置
WO2009123462A1 (en) A device for registration of rotational parameters during assembly of a pipe string
CN101532893B (zh) 在役拉索内力测量方法及利用该方法的测量装置
US9551128B2 (en) Load cell for screw piling power head
AU2016266753B2 (en) Tong assembly with torque measurement
CN108825674A (zh) 手术动力装置性能测试装置及其过载保护联轴器
ITMI20130351U1 (it) Dispositivo di monitoraggio per trivelle
US8839682B2 (en) Measuring device
JP2014095645A (ja) 引抜き試験装置
EP3443316B1 (en) Method and investigation device for measuring stresses in an agglomerate structure
JP2015132508A (ja) ステアリング装置用の試験機及びステアリング装置の試験方法
CN108050985B (zh) 裂缝形变监测仪的使用方法
CN114803828B (zh) 一种用于试验模型的自平衡吊装系统及方法
EP3531086A1 (en) Conveyor system with weighing capability
CN214373033U (zh) 臂架组件及其健康监测系统及工程机械
JP5341788B2 (ja) 非破壊測定用治具、及びそれを用いたコンクリート被り厚測定装置、sc杭におけるコンクリート被り厚測定方法
CN206347982U (zh) 一种煤气柜柜容检测装置
CN213091355U (zh) 一种建筑外墙强度检测设备
CN215812052U (zh) 一种扭轴测试装置
KR20120080416A (ko) 시추선 로터리 테이블의 토크 테스트 장치
KR102639931B1 (ko) 전주 철근의 파단 검출장치
CN219224521U (zh) 新浇筑混凝土与模板间摩擦系数测试简易装置
CN214844979U (zh) 一种检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term