JP4112134B2 - Car stop - Google Patents
Car stop Download PDFInfo
- Publication number
- JP4112134B2 JP4112134B2 JP32232099A JP32232099A JP4112134B2 JP 4112134 B2 JP4112134 B2 JP 4112134B2 JP 32232099 A JP32232099 A JP 32232099A JP 32232099 A JP32232099 A JP 32232099A JP 4112134 B2 JP4112134 B2 JP 4112134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- lid
- pillar
- column
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、公園や駐車場等において使用される車止め、特に災害発生時に役立つ防災関連用品を収納可能な車止めに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、公園や駐車場の車止めとして、地面に対して略垂直となるように一定間隔で複数の支柱を埋め込んだり、地面に埋め込まれた2本の支柱間に略水平に板や金網等を張ることが行われている。また、災害や事故の際、緊急車両を通行させるために、上記支柱の一部が抜けるように構成されたものもある。
【0003】
一方、災害や事故により負傷者が発生した場合に備えて、負傷者を搬送するための担架を準備しておく必要があるが、一般的に、担架は公園や駐車場の管理事務所等で保管されている。
【0004】
また、地震等の大規模な自然災害が発生した場合、それに伴って火災や土砂崩れ等が発生する可能性く、消火作業用の消火器や逃げ遅れた人を救助するためのシャベルやバール等の道具を、常時身近に用意しておくことが望ましい。
【0005】
さらに、大震災等の場合、付近の住民の避難場所として公園が指定され、被災者が一時的に生活する場合もあり得る。その際、汚染された水による食中毒等を防止するための簡易浄水器や、雨露をしのぐための簡易テント等を用意しておくことが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記担架、消火器、シャベル、簡易浄水器等の防災関連用品は、平常時にはなるべく目立たず、かつ邪魔にならない方が好ましい。一方、災害又は事故の際には、すぐに使用できるように身近にある方が好ましい。
【0007】
本発明は、上記従来例の問題点を解決するためになされたものであり、車止めの設置場所や構造を考慮して、災害又は事故に備えて防災関連用品を収納可能な車止めを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の車止めは、地面に対してほぼ垂直となるように一部分が地中に埋め込まれる基底部と、地面に対してほぼ垂直となるように前記基底部に対して取り外し可能に保持される中空の柱部と、前記基底部に前記柱部が嵌合保持された状態で、少なくとも前記柱部の内部に形成された防災関連用品収納用の空間に雨水や泥の侵入を防止するためのシール部とを具備し、前記シール部は、前記基底部から地上側に突出し、前記柱部の内周部に嵌合する内筒であり、この内筒と前記柱部とにわたる部分の内部に防災関連用品収納用の空間が形成されているものである。
【0010】
本発明の別の車止めは、地面に対してほぼ垂直となるように一部分が地中に埋め込まれる基底部と、地面に対してほぼ垂直となるように前記基底部に対して取り外し可能に保持される中空の柱部と、前記基底部に前記柱部が嵌合保持された状態で、少なくとも前記柱部の内部に形成された防災関連用品収納用の空間に雨水や泥の侵入を防止するためのシール部とを具備し、前記柱部は下端が開口し、前記シール部は、前記柱部の下端開口部の内周面に嵌合された開閉可能な蓋である。
【0011】
また、本発明の別の車止めは、地面に対してほぼ垂直となるように一部分が地中に埋め込まれ、地面に対してほぼ垂直となるように保持される中空の柱部と、少なくとも前記柱部の内部に形成された防災関連用品収納用の空間を開閉すると共に雨水や泥の侵入を防止するための蓋と、この蓋が前記空間を閉じた状態で前記柱部に対して蓋を施錠する施錠機構とを具備する。
【0012】
上記構成において、前記蓋は前記柱部の頂上に設けられていることが好ましい。
【0013】
さらに、前記柱部は、第1の外径を有する第1の部分と、第1の外径よりも大きい第2の内径を有し、かつ第1の部分に対して相対的に移動可能な第2の部分とを含み、垂直方向に伸縮可能であることが好ましい。
【0014】
または、前記蓋は前記柱部の側面に設けられていることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明に係る車止めの第1実施形態について、図1を参照しつつ説明する。図1において、(a)は車止めとして使用している状態を示し、(b)は緊急時に内部の防災関連用品を取り出す状態を示す。
【0016】
図1からわかるように、第1実施形態の車止め1は、地面に埋め込まれ、コンクリート等で固定される基底部10と、地面に対してほぼ垂直に保持される柱部20等で構成されている。基底部10は、円形断面を有する筒状体であり、地面に対してほぼ水平となるフランジ11と、地面からほぼ垂直上方に突出する内筒12と、フランジ11に設けられた施錠用の突起13等を含む。
【0017】
一方、柱部20は、円形断面を有する筒状体であり、その上端はドーム状に仕上げられている。柱部20の下端には、基底部10のフランジ11と当接するためのフランジ21が形成されている。また、フランジ21には、突起13を貫通させるための開口22が設けられている。また、柱部20の内径は、基底部10の内筒12の外径に対して所定の寸法公差を有するように、若干大きく設定されている。その結果、柱部20を基底部10の内筒12に嵌合させると、フランジ21と11とが当接し、柱部20がほぼ垂直に保持される。なお、防災関連用品30の盗難防止のため、突起13に設けられた穴に南京錠35等で施錠してもよい。
【0018】
柱部20を基底部10に嵌合保持させると、それらの内部には筒状の空間が形成される。この空間に、市販の折り畳み式又は組立式の担架等の防災関連用品30を収納することができる。ここで、柱部20の高さは、車止めとしての機能を損なわないように限定されている。具体的には、車の進入を防止し、かつ人の通行を妨げない高さに限定され、一般的には50cm〜100cm程度である。従って、収納する防災関連用品30の大きさによっては、柱部20だけでは十分な空間を確保できない場合もあり得る。その場合は、基底部10の高さ(深さ)を深くする。
【0019】
また、柱部20を取り外し、内部に収納した防災関連用品30を取り出した状態で、例えば消防車や救急車等の緊急車両の進入を可能にすべく、基底部10の内筒12の高さ(突出量)は、これらの車両の最低地上高(駆動シャフトやマフラー等の床下の取り付けられた部品のうち取り付け位置が最も低いものと地面までの距離)よりも低くなるように設定することが好ましい。あるいは、基底部10を二重構造とし、内筒12を基底部10から完全に取り外しできるように構成しても良い。
【0020】
一般に、車止め1は屋外に設置されるため、雨水、砂埃、泥等が車止め1の内部空間に侵入しないようにする必要がある。通常の気象条件であれば、基底部10に設けた内筒12と柱部20の嵌合により、上記雨水等の侵入をある程度防ぐことができる。しかしながら、集中豪雨や河川の氾濫等により水位が内筒12の高さを超える場合、雨水等の侵入を防止することができない。従って、基底部10の内筒12と柱部20の内周面との間にO−リング等の防水パッキングを設けるように構成してもよい。あるいは、防災関連用品30をさらに別の密閉容器に収納した後、車止め1の内部に収納するように構成してもよい。
【0021】
なお、基底部10及び柱部20の断面形状は円形に限定されず、矩形その他の形状であってもよい。また、車止め1の内部に収納される防災関連用品30は担架に限定されず、消火器、シャベルやバール等の道具類、非常食品や簡易浄水器等の生活物資、簡易テント等であってもよい(以下の実施形態でも同様)。
【0022】
(第2実施形態)
本発明に係る車止めの第2実施形態について、図2を参照しつつ説明する。図2において、(a)は車止めとして使用している状態を示し、(b)は緊急時に内部の防災関連用品を取り出す状態を示す。
【0023】
図2からわかるように、第2実施形態の車止め2は、地面に埋め込まれる基底部40と、地面に対してほぼ垂直に保持される柱部50等で構成されている。基底部40は、地面に埋め込まれコンクリート等で固定されるアンカー41と、地面に対してほぼ水平となるフランジ42と、フランジ42に設けられた施錠用の突起43等を含む。
【0024】
一方、柱部50は、円形断面を有する筒状体であり、その上端はドーム状に仕上げられている。柱部50の下端には、基底部40のフランジ42と当接するためのフランジ51が形成されている。また、フランジ51には、突起43を貫通させるための開口52が設けられている。第2実施形態では、柱部50自体が密閉容器を構成するように、その下端部の内周部には、例えばねじが形成されており、ねじに螺合するように蓋55が取り付けられている。図2(b)に示すように、防災関連用品30は柱部50を倒立させ蓋55を外した状態で、その内部に収納され又はその内部から取り出される。なお、蓋55と柱部50の内径部との固定方法としてはねじに限定されず、バヨネット方式等であってもよい。また、蓋55と柱部50の内周面との間にO−リング等の防水パッキングを設けてもよい。
【0025】
前述のように、柱部50の高さは、車止めとしての機能を損なわないように限定されている。また、柱部50の内部だけを防災関連用品30の収納用空間として使用している。従って、上記第1実施形態の場合と異なり、内部に収納しうる防災関連用品の大きさや種類がある程度限定される。また、車止め2の内部空間をできるだけ大きくするため、上記第1実施形態のように基底部40に内筒を設け、柱部50の内径部と嵌合させることは得策ではない。そこで、第2実施形態において、柱部50を地面に対してほぼ垂直に保持する方法の一例として、基底部40のフランジ42に複数の突起43を設け、それに対応して柱部50のフランジ51に複数の穴52を設けることが考えられる。この場合、不用意に柱部50が外れるのを防止するため、少なくとも1箇所の突起43に南京錠35等を施錠することが好ましい。あるいは、柱部50のフランジ51を基底部40のフランジ42に直接ボルト等で固定してもよい。
【0026】
(第3実施形態)
本発明に係る車止めの第3実施形態について、図3を参照しつつ説明する。図3において、(a)は車止めとして使用している状態を示し、(b)は緊急時に内部の防災関連用品を取り出す状態を示す。
【0027】
上記第1及び第2実施形態では、車止めの主要部をなす柱部20,50が取り外せる構造であったが、第3実施形態では、車止め3の柱部60は必ずしも地面から引き抜かれる必要はなく、専ら柱部60の下端部は地面に埋め込まれ、コンクリート等で固定されたまま使用されるものとする。
【0028】
図3からわかるように、第3実施形態の車止め3は、例えば円形断面を有し、中空の筒状体である柱部60と、柱部60の上端に取り付けられ、柱部60の内部空間を開閉するための蓋70等で構成されている。柱部60の上端部には、蓋70の下端と当接する端面62及び蓋70の内周面と嵌合する内筒63等で構成された係合部61が設けられている。また、柱部60の上端部の外周面及び蓋70の下端部の外周面には、南京錠35等で施錠されるための突起64及び71が設けられている。
【0029】
さらに、係合部61の内筒63の側面には複数の突起67が形成されており、また蓋70の内周面にも突起67に対応する凹部(図示せず)が形成されている。蓋70は、例えば樹脂により成形されており、突起67と凹部とが係合するように、蓋70を圧入することにより、係合部61に固定される。
【0030】
なお、蓋70の固定方法は上記圧入に制限されず、係合部61の内筒の外周面と蓋70の内周面にねじ機構やバヨネット機構を設けてもよい。また、柱部60の内部空間に雨水等が侵入しないように密閉するために、蓋70と柱部60の係合部61との間にO−リング等の防水パッキングを設けてもよい。
【0031】
第3実施形態によれば、柱部60の内部空間に収納可能な防災関連用品30の大きさは、係合部61の内筒63の内径に制限されるが、柱部60の地面に埋め込まれる部分の長さを調節することにより、防災関連用品30の長さに対する制限は緩和される。
【0032】
(第4実施形態)
本発明に係る車止めの第4実施形態について、図4を参照しつつ説明する。図4において、(a)は車止めとして使用している状態を示し、(b)は緊急時に内部の防災関連用品を取り出す状態を示す。
【0033】
第4実施形態では、第3実施形態と同様に、車止め4の柱部80は必ずしも地面から引き抜かれる必要はなく、専ら柱部80の下端部は地面に埋め込まれ、コンクリート等で固定されたまま使用されるものとする。
【0034】
図4からわかるように、第4実施形態の柱部80は、第1筒状部81と、第1筒状部81の外径よりも大きい内径を有する第2筒状部82と、第2筒状部82の上端に設けられた蓋83等で構成されている。第1筒状部81の上端と第2筒状部82の下端との間にはねじ機構やバヨネット機構等が設けられており、第2筒状部82は第1筒状部81に対して、その軸方向に移動可能である。すなわち、第1の実施形態の柱部80は垂直方向に伸縮可能である。また、蓋83は第2筒状部82の上端に蝶番等により開閉可能に固定されている。第2筒状部82上端部の外周面及び蓋83の下端部の外周面には、南京錠35等で施錠されるための突起84及び85が設けられている。なお、柱部80の内部空間を密閉するため、蓋83と第2筒状部82の上端の間及び第1筒状部81の上端と第2筒状部82の下端との間にO−リング等の防水パッキングを設けてもよい。
【0035】
このように、第4実施形態によれば、第2筒状部82が下降し、柱部80の高さが低くなるので、柱部80の内部空間に対する防災関連用品30の収納や取り出しが非常に容易になる。また、蓋83を薄くすることができるので、蓋83を直接第2筒状部82に蝶番等を介して取り付けることが可能となる。
【0036】
なお、上記説明では、柱部80を第1筒状部81と第2筒状部82の2つの部分で伸縮可能に構成したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の部分で伸縮可能に構成してもよい。
【0037】
(第5実施形態)
本発明に係る車止めの第5実施形態について、図5を参照しつつ説明する。図5において、(a)は車止めとして使用している状態を示し、(b)は緊急時に内部の防災関連用品を取り出す状態を示す。
【0038】
第5実施形態では、第3及び第4実施形態と同様に、車止め5の柱部90は必ずしも地面から引き抜かれる必要はなく、専ら柱部90の下端部は地面に埋め込まれ、コンクリート等で固定されたまま使用されるものとする。
【0039】
図5からわかるように、第5実施形態の車止め5は、例えば円形断面を有し、中空の筒状体である柱部90と、柱部90の側面に蝶番等により取り付けられ、柱部90の内部空間を開閉するための蓋91等で構成されている。蓋91の蝶番とは反対側の端部及び柱部90の外周面には、南京錠35等で施錠されるための突起92及び93が設けられている。なお、柱部90の内部空間に雨水等が侵入しないように密閉するために、蓋91と柱部90との間にO−リング等の防水パッキングを設けてもよい。
【0040】
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、車止めの材料を特に限定しなかったが、一般的に屋外に設置される場合が多いので、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の耐食性に優れた材料を用いることが好ましい。あるいは通常の鋼等の表面に防錆メッキや防錆塗装を施したものであってもよい。
【0041】
また、上記各実施形態では、いたずらや盗難防止のために、基底部と柱部又は柱部本体とその蓋を施錠するように構成したが、私有地内の駐車場のように不特定人が立ち入る可能性の少ない場所では、施錠を省略してもよい。あるいは、緊急時の使用に備えて、比較的容易に折損可能なピン等で固定してもよい。
【0042】
さらに、第3から第5の実施形態に関しては、車止めとしてだけでなく、車道と歩道との間に設けられる柵等としても使用することが可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の車止めによれば、地面に対してほぼ垂直となるように一部分が地中に埋め込まれる基底部と、地面に対してほぼ垂直となるように前記基底部に対して取り外し可能に保持される中空の柱部と、前記基底部に前記柱部が嵌合保持された状態で、少なくとも前記柱部の内部に形成された防災関連用品収納用の空間に雨水や泥の侵入を防止するためのシール部とを具備する。前記シール部は、前記基底部から地上側に突出し、前記柱部の内周部に嵌合する内筒であり、この内筒と前記柱部とにわたる部分の内部に防災関連用品収納用の空間が形成されている。あるいは、前記柱部は下端が開口し、前記シール部は、前記柱部の下端開口部の内周面に嵌合された開閉可能な蓋である。
【0044】
また、本発明の別の車止めによれば、本発明の別の車止めは、地面に対してほぼ垂直となるように一部分が地中に埋め込まれ、地面に対してほぼ垂直となるように保持される中空の柱部と、少なくとも前記柱部の内部に形成された防災関連用品収納用の空間を開閉すると共に雨水や泥の侵入を防止するための蓋と、この蓋が前記空間を閉じた状態で前記柱部に対して蓋を施錠する施錠機構とを具備する。
【0045】
すなわち、災害や事故等の緊急事態が発生した場合に、車止めの内部に収納された防災関連用品を取り出して、すぐに使用することができる。また、平常時には、車止めとして使用されるので、担架、消火器、シャベル、簡易浄水器等の防災関連用品は、目立たず、かつ邪魔にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車止めの第1実施形態の構成を示す図である。
【図2】 本発明の車止めの第2実施形態の構成を示す図である。
【図3】 本発明の車止めの第3実施形態の構成を示す図である。
【図4】 本発明の車止めの第4実施形態の構成を示す図である。
【図5】 本発明の車止めの第5実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
10,40:基底部
11,21,51:フランジ
12,63:内筒(シール部)
20,50,60,70,80,90:柱部
30:防災関連用品
35:南京錠
55,70,83,91:蓋(シール部)
61:係合部(シール部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a car stop used in a park, a parking lot, or the like, and more particularly to a car stop capable of storing disaster prevention-related articles useful in the event of a disaster.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a car stop in a park or parking lot, a plurality of support posts are embedded at regular intervals so as to be substantially perpendicular to the ground, or a plate or a wire net is generally placed between two support posts embedded in the ground. It is done. In addition, there is a structure in which a part of the support column is pulled out in order to pass an emergency vehicle in the event of a disaster or accident.
[0003]
On the other hand, it is necessary to prepare a stretcher for transporting the injured person in case of an injured person due to a disaster or accident. Generally, the stretcher is used in a park or a parking lot management office. It is stored.
[0004]
In addition, when a large-scale natural disaster such as an earthquake occurs, there is a possibility that a fire or landslide may occur, such as a fire extinguisher for fire extinguishing work or a shovel or bar to rescue a person who has escaped. It is desirable to have tools available at all times.
[0005]
Furthermore, in the case of a major earthquake, a park is designated as an evacuation site for nearby residents, and the victims may live temporarily. At that time, it is preferable to prepare a simple water purifier for preventing food poisoning caused by contaminated water, a simple tent for removing rain dew, and the like.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
It is preferable that disaster prevention-related items such as the stretchers, fire extinguishers, shovels, and simple water purifiers are as inconspicuous as possible during normal times and do not get in the way. On the other hand, in the event of a disaster or accident, it is preferable to be familiar so that it can be used immediately.
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described problems of the conventional example, and provides a vehicle stop capable of storing disaster prevention-related items in preparation for a disaster or accident in consideration of the installation location and structure of the vehicle stop. It is an object.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the vehicle stop of the present invention has a base part partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground and a base part substantially perpendicular to the ground. A hollow pillar part that is detachably held, and in a state where the pillar part is fitted and held to the base part, at least rainwater and mud are stored in a space for storing disaster-related goods formed inside the pillar part. A seal portion for preventing intrusion, and the seal portion is an inner cylinder that protrudes from the base portion to the ground side and fits into an inner peripheral portion of the column portion. The inner tube and the column portion A space for storing disaster prevention-related items is formed inside the part.
[0010]
Another vehicle stop according to the present invention has a base portion partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground, and is removably held with respect to the base so as to be substantially perpendicular to the ground. In order to prevent rainwater and mud from entering at least a space for storing disaster prevention-related articles formed inside the pillar part in a state where the pillar part is fitted and held to the base part. A lower end of the column part, and the seal part is an openable / closable lid fitted to an inner peripheral surface of the lower end opening part of the column part.
[0011]
Another vehicle stop according to the present invention includes a hollow pillar portion that is partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground and is held so as to be substantially perpendicular to the ground, and at least the pillar. A lid for opening and closing a space for storing disaster prevention-related articles formed inside the section and preventing intrusion of rainwater and mud, and locking the lid to the pillar section with the lid closed And a locking mechanism .
[0012]
The said structure WHEREIN: It is preferable that the said cover is provided in the top of the said pillar part.
[0013]
Further, the column portion has a first portion having a first outer diameter, a second inner diameter larger than the first outer diameter, and is movable relative to the first portion. It is preferable that it can extend and contract in the vertical direction.
[0014]
Or it is preferable that the said lid | cover is provided in the side surface of the said pillar part.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
A first embodiment of a vehicle stopper according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, (a) shows a state of being used as a car stop, and (b) shows a state of taking out an internal disaster prevention related product in an emergency.
[0016]
As can be seen from FIG. 1, the car stopper 1 of the first embodiment is composed of a
[0017]
On the other hand, the
[0018]
When the
[0019]
Further, the height of the
[0020]
In general, since the car stopper 1 is installed outdoors, it is necessary to prevent rainwater, dust, mud, and the like from entering the internal space of the car stopper 1. Under normal weather conditions, the intrusion of the rainwater or the like can be prevented to some extent by fitting the
[0021]
In addition, the cross-sectional shape of the
[0022]
(Second Embodiment)
A second embodiment of the vehicle stopper according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 2, (a) shows a state of being used as a car stop, and (b) shows a state of taking out an internal disaster prevention related product in an emergency.
[0023]
As can be seen from FIG. 2, the
[0024]
On the other hand, the
[0025]
As described above, the height of the
[0026]
(Third embodiment)
A third embodiment of the vehicle stopper according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 3, (a) shows a state of being used as a car stop, and (b) shows a state of taking out an internal disaster prevention related product in an emergency.
[0027]
In the first and second embodiments, the
[0028]
As can be seen from FIG. 3, the
[0029]
Further, a plurality of
[0030]
The fixing method of the
[0031]
According to 3rd Embodiment, although the magnitude | size of the disaster prevention related
[0032]
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the vehicle stopper according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 4, (a) shows a state of being used as a car stop, and (b) shows a state of taking out an internal disaster prevention related product in an emergency.
[0033]
In the fourth embodiment, as in the third embodiment, the
[0034]
As can be seen from FIG. 4, the
[0035]
As described above, according to the fourth embodiment, the second
[0036]
In the above description, the
[0037]
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of a vehicle stopper according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 5, (a) shows a state of being used as a car stop, and (b) shows a state of taking out an internal disaster prevention related product in an emergency.
[0038]
In the fifth embodiment, as in the third and fourth embodiments, the
[0039]
As can be seen from FIG. 5, the
[0040]
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, the material for the car stopper is not particularly limited. However, since it is often installed outdoors, it is preferable to use a material having excellent corrosion resistance such as stainless steel or aluminum alloy. Alternatively, the surface of normal steel or the like may be subjected to rust prevention plating or rust prevention coating.
[0041]
Moreover, in each said embodiment, in order to prevent mischief and theft, it comprised so that a base part, a pillar part, or a pillar part main body, and its cover might be locked, but an unspecified person enters like a parking lot in a private property. Locking may be omitted where there is little possibility. Or you may fix with the pin etc. which can be broken comparatively easily in preparation for use at the time of emergency.
[0042]
Furthermore, the third to fifth embodiments can be used not only as a car stop but also as a fence provided between the roadway and the sidewalk.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the vehicle stop of the present invention, the base portion that is partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground, and the base portion that is substantially perpendicular to the ground. In a state in which the hollow pillar portion is detachably held and the pillar portion is fitted and held on the base portion, at least rainwater and mud are formed in a space for storing disaster prevention related products formed inside the pillar portion. And a seal portion for preventing intrusion of the water. The seal part is an inner cylinder that protrudes from the base part to the ground side and fits into an inner peripheral part of the pillar part, and a space for storing disaster-relevant-related articles in a portion extending between the inner cylinder and the pillar part. Is formed. Or the lower end of the column part is opened, and the seal part is an openable / closable lid fitted to the inner peripheral surface of the lower end opening part of the column part.
[0044]
According to another vehicle stop of the present invention, the other vehicle stop of the present invention is partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground, and is held so as to be substantially perpendicular to the ground. A hollow pillar portion, a lid for opening and closing at least the space for storing disaster prevention-related products formed inside the pillar portion, and preventing the intrusion of rainwater and mud, and the lid closing the space And a locking mechanism for locking the lid to the column portion .
[0045]
That is, when an emergency such as a disaster or an accident occurs, the disaster prevention-related article stored in the car stop can be taken out and used immediately. Moreover, since it is used as a vehicle stop at a normal time, disaster prevention-related goods, such as a stretcher, a fire extinguisher, a shovel, and a simple water purifier, are not conspicuous and do not get in the way.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment of a vehicle stopper according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a second embodiment of a vehicle stopper according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a third embodiment of a vehicle stopper according to the present invention.
FIG. 4 is a view showing a configuration of a fourth embodiment of a vehicle stopper according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a fifth embodiment of a car stopper according to the present invention.
[Explanation of symbols]
10, 40:
20, 50, 60, 70, 80, 90: Pillar part 30: Disaster prevention related article 35:
61: Engagement part (seal part)
Claims (6)
前記シール部は、前記基底部から地上側に突出し、前記柱部の内周部に嵌合する内筒であり、この内筒と前記柱部とにわたる部分の内部に防災関連用品収納用の空間が形成されていることを特徴とする車止め。A base part partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground; a hollow pillar part removably held relative to the base so as to be substantially perpendicular to the ground; In a state in which the pillar portion is fitted and held on the base portion, at least a seal portion for preventing rainwater and mud from entering a space for storing disaster prevention-related articles formed inside the pillar portion ,
The seal part is an inner cylinder that protrudes from the base part to the ground side and fits into an inner peripheral part of the pillar part, and a space for storing disaster-relevant-related goods in a portion extending between the inner cylinder and the pillar part A car stopper characterized by being formed .
前記柱部は下端が開口し、前記シール部は、前記柱部の下端開口部の内周面に嵌合された開閉可能な蓋であることを特徴とする車止め。 A base part partially embedded in the ground so as to be substantially perpendicular to the ground; a hollow pillar part removably held relative to the base so as to be substantially perpendicular to the ground; In a state in which the pillar portion is fitted and held on the base portion, at least a seal portion for preventing rainwater and mud from entering a space for storing disaster prevention-related articles formed inside the pillar portion,
A lower end of the column portion is opened, and the seal portion is a lid that can be opened and closed fitted to an inner peripheral surface of a lower end opening portion of the column portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32232099A JP4112134B2 (en) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | Car stop |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32232099A JP4112134B2 (en) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | Car stop |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001140229A JP2001140229A (en) | 2001-05-22 |
JP4112134B2 true JP4112134B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=18142328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32232099A Expired - Fee Related JP4112134B2 (en) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | Car stop |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4112134B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008014033A (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Sunpole Co | Retractable car stop |
JP4928298B2 (en) * | 2007-02-15 | 2012-05-09 | 株式会社ルイ▲高▼ | Fence pillar which becomes carrier |
AT509871B1 (en) * | 2010-09-14 | 2011-12-15 | Leitold Michael | road marker |
JP7174365B2 (en) * | 2020-11-30 | 2022-11-17 | 株式会社アドビック | Telescopic breaker |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101910A (en) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | 株式会社協立研究所 | Hollow upright road mark |
JPS61233179A (en) * | 1985-04-08 | 1986-10-17 | 積水樹脂株式会社 | Stepped pole and its production |
JP2532812B2 (en) * | 1993-04-30 | 1996-09-11 | 高茂産業株式会社 | Fence device for entrance and exit of vehicles |
JP3028485U (en) * | 1996-02-27 | 1996-09-03 | 株式会社岩本商会 | Fire equipment storage box |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32232099A patent/JP4112134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001140229A (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6138975A (en) | Anchored tie-down ring | |
US5070646A (en) | Anti-theft device with extractable armored column | |
US20160130831A1 (en) | Survival and Rescue Capsule | |
KR102421293B1 (en) | Emergency access door with folding type safety fence | |
JP4112134B2 (en) | Car stop | |
KR100725352B1 (en) | The preventive equipment of separation from a manhole cover | |
US20100236865A1 (en) | Ladder Access Control Kit And Ladder Assembly Including Access Control Apparatus | |
US6854922B1 (en) | Locking cover for a soffit manhole | |
JP2002238699A (en) | Bench | |
EP0725742B1 (en) | Anti-theft device | |
JP2844183B2 (en) | Vehicle entry prevention fence | |
CA2809307A1 (en) | Anti-alteration wellhead vault | |
ITMI20030328U1 (en) | SAFETY COVER FOR SEWAGE NET TOMBINI | |
US7607858B1 (en) | Secure manhole accessway | |
NZ247626A (en) | Manhole or pit cover secured by spring latch arms retained under compression | |
JP2000120307A (en) | Depository for disaster prevention article | |
US4490996A (en) | Fill pipe lock assembly | |
JP6312939B2 (en) | Underground shelter for evacuation | |
JPH0739931Y2 (en) | Embedded storage type car stop device | |
JP2001115712A (en) | Disaster-preventing equipment storage shed | |
JP3185372U (en) | Underground storage toilet | |
JPH08260751A (en) | Disaster safety device | |
CN213927794U (en) | Building construction protective fence | |
JPS642919Y2 (en) | ||
JP3040977U (en) | Emergency ground toilet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |