JP4109614B2 - Distributed power supply voltage controller - Google Patents
Distributed power supply voltage controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109614B2 JP4109614B2 JP2003394122A JP2003394122A JP4109614B2 JP 4109614 B2 JP4109614 B2 JP 4109614B2 JP 2003394122 A JP2003394122 A JP 2003394122A JP 2003394122 A JP2003394122 A JP 2003394122A JP 4109614 B2 JP4109614 B2 JP 4109614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- value
- correction amount
- voltage
- reactive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
この発明は、分散型電源を電力系統に連系するときに分散型電源の出力電力を制御する分散型電源用電圧制御装置に関する。 The present invention relates to a distributed power supply voltage control apparatus that controls output power of a distributed power supply when the distributed power supply is linked to a power system.
従来、分散型電源を電力系統に連系する連系点での電圧が分散型電源からの電力の流入により上昇するとき、有効電力Pを抑制して連系点電圧を下げるP制御方式が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
また、連系点電圧が上昇しているときに、運転力率が制限値以上では無効電力を増加させて連系点電圧を下げる操作を繰り返し、運転力率が低下し、制限値に達すると、運転力率を制限値以上に維持しながら、有効電力と無効電力をともに減少させる(Q+P)制御方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
Conventionally, a P control method that suppresses the active power P and lowers the connection point voltage when the voltage at the connection point connecting the distributed power source to the power system rises due to the inflow of power from the distributed power source has been proposed. (For example, see
In addition, when the connection point voltage is increasing, if the driving power factor is higher than the limit value, the operation to increase the reactive power and lower the connection point voltage is repeated, and the driving power factor decreases and reaches the limit value. In addition, a (Q + P) control method has been proposed that reduces both active power and reactive power while maintaining the driving power factor at or above the limit value (see, for example, Non-Patent Document 1).
しかし、P制御方式は、有効電力を抑制するために分散型電源の出力を有効に利用できないという問題点がある。
また、(Q+P)制御方式は、電圧上昇時に進相無効電力出力を増加させて、連系点電圧を抑制するので、運転力率が制限値以上では有効電力を抑制することがなく、分散型電源の出力を有効に利用することができる。しかし、運転力率が制限値以下になると、運転力率を制限値以上に維持しながら有効電力を抑制するので無効電力も伴って減少してしまう。そのため、電圧上昇が充分に抑制されず、有効電力の抑制と無効電力の減少を繰り返して電圧上昇を抑制している。その結果として、P制御方式と同様に有効電力の抑制が顕著になってしまう。
このため、複数の分散型電源を電力系統に連系するときに、連系点電圧が最初にあらかじめ決められた既定値に達した分散型電源から、有効電力を顕著に抑制しなければならない状態に陥り、さらに連系点電圧の上昇が著しいときには連系運転することができなくなるという問題があった。
However, the P control method has a problem that the output of the distributed power source cannot be effectively used to suppress the active power.
In addition, the (Q + P) control method increases the phase advance reactive power output when the voltage rises and suppresses the interconnection point voltage. The power output can be used effectively. However, when the driving power factor becomes equal to or lower than the limit value, the active power is suppressed while maintaining the driving power factor equal to or higher than the limit value, so that the reactive power also decreases. Therefore, the voltage rise is not sufficiently suppressed, and the voltage rise is suppressed by repeatedly suppressing the active power and reducing the reactive power. As a result, as in the P control method, effective power suppression becomes significant.
For this reason, when multiple distributed power sources are connected to the power system, the active power must be significantly suppressed from the distributed power source in which the connection point voltage first reached a predetermined default value. In addition, there is a problem that the interconnection operation cannot be performed when the increase of the interconnection point voltage is remarkable.
この発明の目的は、連系点電圧が上昇しているときに少ない有効電力の抑制で連系点電圧を低下させることができ、電力系統側に電圧上昇対策機器として設置する無効電力補償装置の容量を低減できる分散型電源の電圧制御装置を低コストに提供することである。 An object of the present invention is to provide a reactive power compensator that can be installed as a voltage rise countermeasure device on the power system side, which can reduce the connection point voltage by suppressing less active power when the connection point voltage is rising. The object is to provide a distributed power supply voltage control device capable of reducing the capacity at low cost.
この発明に係わる分散型電源の電圧制御装置は、分散型電源の電力を変換して電力系統に連系する電力変換装置の出力電力を制御する分散型電源用電圧制御装置において、上記電力変換装置が上記電力系統に連系される連系点の電圧を計測する電圧計測手段と、上記計測された連系点の電圧をあらかじめ定められた上限電圧設定値と比較する電圧比較手段と、指令値算出手段で算出された有効電力指令値と進相無効電力指令値とから上記電力変換装置の出力電力の力率を算出する力率算出手段と、上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率があらかじめ定められた運転力率制限値を超えているとき、あらかじめ定められた第1の進相無効電力変化量に基づいて進相無効電力が増加するような無効電力修正量を算出し、上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率が上記運転力率制限値以下のとき、あらかじめ定められた有効電力変化量に基づいて有効電力が減少するような有効電力修正量およびあらかじめ定められた第2の進相無効電力変化量に基づいて進相無効電力が増加または減少するような無効電力修正量を算出する修正量算出手段と、上記有効電力修正量と上記無効電力修正量とに基づき上記電力変換装置の出力電力を制御する上記有効電力指令値と上記進相無効電力指令値とを算出して上記電力変換装置に出力する上記指令値算出手段と、を有する。 According to the present invention, there is provided a distributed power supply voltage control apparatus for controlling the output power of a power converter connected to a power system by converting the power of the distributed power supply. A voltage measuring means for measuring the voltage of the interconnection point connected to the power system, a voltage comparing means for comparing the voltage of the measured interconnection point with a predetermined upper limit voltage set value, and a command value Power factor calculation means for calculating the power factor of the output power of the power converter from the active power command value calculated by the calculation means and the phase reactive power command value, and the interconnection point voltage sets the upper limit voltage set value And when the power factor of the output power of the power converter exceeds a predetermined driving power factor limit value, the phase reactive power is determined based on a predetermined first phase reactive power variation. As the increase A reactive power correction amount is calculated. When the interconnection point voltage exceeds the upper limit voltage set value and the power factor of the output power of the power converter is equal to or less than the driving power factor limit value, a predetermined effective power is calculated. An active power correction amount that reduces the active power based on the power change amount, and a reactive power correction amount that increases or decreases the phase advance reactive power based on a predetermined second phase advance reactive power change amount. A correction amount calculation means for calculating, the active power command value for controlling the output power of the power converter based on the active power correction amount and the reactive power correction amount, and the phase advance reactive power command value; The command value calculation means for outputting to the power converter.
この発明に係わる分散型電源用電圧制御装置の効果は、分散型電源の有効電力出力、進相無効電力出力を柔軟に制御することができ、分散型電源の出力を有効に系統連系することができる。 The effect of the distributed power supply voltage control apparatus according to the present invention is that the active power output and the advanced reactive power output of the distributed power supply can be flexibly controlled, and the output of the distributed power supply is effectively interconnected. Can do.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係わる分散型電源用電圧制御装置のブロック図である。図2は、図1の指令発生器の機能ブロック図である。
図1に示すように、分散型電源用電圧制御装置(以下、電圧制御装置と称す。)1は、分散型電源2で発電された電力を電力系統3に連系して出力する電力変換装置4の出力電力を制御して、電圧を制御する機能を有している。この電圧制御装置1は、電力変換装置4を制御する電力出力指令値を発生する指令発生器5と、指令発生器5に各種設定値を入力する設定器6と、分散型電源2を電力系統に連系する連系点における連系点電圧VEを計測して、その値を指令発生器5に入力する電圧計測手段としての変換トランス7とを有している。
FIG. 1 is a block diagram of a distributed power supply voltage control apparatus according to
As shown in FIG. 1, a distributed power supply voltage control device (hereinafter referred to as a voltage control device) 1 is a power conversion device that outputs power generated by a
この電力変換装置4は、分散型電源の電力、例えば直流電力を系統電力である交流電力に変換するインバータである。このインバータはスイッチング素子をスイッチングすることにより、変換後の交流電力と運転力率とを制御することができる。このスイッチング素子のスイッチングするタイミングは、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとにより制御される。この有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGは指令発生器5から入力される。なお、進相とは分散型電源2から見て進んでいる(電力系統3から見て遅れている)ことを意味し、電力系統に連系する分散型電源の力率は、通常、必ず進相側になるように調整されている。
The power conversion device 4 is an inverter that converts power of a distributed power source, for example, DC power into AC power that is system power. This inverter can control the AC power after conversion and the driving power factor by switching the switching element. The switching timing of the switching element is controlled by the active power command value PG and the phase advance reactive power command value QG. The active power command value PG and the phase advance reactive power command value QG are input from the
また、図2に示すように、指令発生器5は、変換トランス7で計測された連系点電圧VEを設定器6より入力された上限電圧設定値VHと比較し、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているとき電圧オーバ信号を出力させる電圧比較手段8と、運転力率を算出する力率算出手段9と、電圧オーバ信号が入力されたときに電圧有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGを算出する修正量算出手段10と、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGに有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGをそれぞれ加算して有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを求め、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから皮相電力PVAを算出し、設定器6より入力された電力変換装置4のVA容量値CVAと比較し、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを再変化させて有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを算出する指令値算出手段11とを有している。指令発生器5は、CPU、RAM、ROM、インタフェース回路を有するコンピュータで構成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、設定器6は、記憶手段12と入力手段13とを有している。記憶手段12には上限電圧設定値(VH)、有効電力出力設定値(PSET)、第1の進相無効電力変化量設定値(ΔQβ)、第2の進相無効電力変化量設定値(ΔQα)、有効電力変化量設定値(ΔPα)、運転力率設定値(cosθs)、運転力率制限値(cosθh)および電力変換装置4のVA容量値(CVA)が記憶されている。これらの値は入力手段12としてのキーボードなどから適切な時点で設定することができる。
上限電圧設定値VHは、連系点における電力系統3の電圧の上限値である。有効電力出力設定値PSETは、分散型電源2の効率的な運転が可能なときの有効電力出力である。第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαは、運転力率があらかじめ設定された運転力率制限値cosθhより小さいときに進相無効電力を変化させる1回の変化量である。この第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαは、正負の値が設定される。第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβは、運転力率があらかじめ設定された運転力率制限値cosθhより大きいときに進相無効電力を変化させる1回の変化量である。有効電力変化量設定値ΔPαは、運転力率があらかじめ設定された運転力率制限値cosθhより小さいときに有効電力を変化させる1回の変化量である。運転力率設定値cosθsは、分散型電源2が効率的な運転が可能なときの運転力率である。運転力率制限値cosθhは、この値より運転力率が小さいときには有効電力と進相無効電力とを変化し、この値より大きいときには進相無効電力を増加させて連系点電圧を低下させようとする境界の力率である。電力変換装置4のVA容量値CVAは、電力変換装置4の電力変換を行うことができる最大容量値である。
The
The upper limit voltage set value VH is an upper limit value of the voltage of the
図3は、この電圧制御装置による電力変換装置の制御動作を示すフローチャートである。この図3を参照して電圧制御装置の動作を説明する。
ステップ101では、各設定値を設定器6から入力し、その値を指令発生器5に送信する。
次に、ステップ102では、ステップ103以降の処理で使用される変数、例えば有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGの値をゼロにして初期化する。また、有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsとを用いて、QSET=PSET×tanθsの式から進相無効電力出力設定値QSETを求める。
FIG. 3 is a flowchart showing a control operation of the power conversion device by this voltage control device. The operation of the voltage control apparatus will be described with reference to FIG.
In step 101, each set value is input from the
Next, in
次に、ステップ103では、この有効電力出力設定値PSETと進相無効電力出力設定値QSETをそれぞれ有効電力指令値PG、進相無効電力指令値QGとして電力変換装置4に送信する。この時点での運転点は図4に示す点dとなる。
次に、ステップ104では、電圧比較手段8が変換トランス7で計測された連系点電圧VEを設定器6から入力された上限電圧設定値VHと比較し、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには電圧オーバ信号を力率算出手段9に送信して、ステップ105へ進み、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときにはステップ111へ進む。
Next, in
Next, in
まず、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときについて説明する。連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下では、設定器6から入力された有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsとから求められる無効電力出力設定値QSETとに収束するように電力変換装置4を制御する。ステップ111からステップ114の動作は、修正量算出手段10で行われる。
ステップ111では、有効電力修正量DPGがゼロ未満かどうかを判断し、ステップ112では、ゼロ未満のときには、ステップ112で、有効電力修正量DPGに有効電力変化量設定値ΔPαを加算して有効電力修正量DPGがゼロに収束するように変更する。有効電力修正量DPGがゼロ以上のときには、有効電力修正量DPGはそのまま据置き、ステップ113へ進む。
次に、ステップ113では、無効電力修正量DQGがゼロを超えているかどうかを判断し、ゼロを超えているときには、ステップ114で、無効電力修正量DQGから第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαを減算して無効電力修正量DQGがゼロに収束するように変更する。
First, the case where the connection point voltage VE is equal to or lower than the upper limit voltage set value VH will be described. When the interconnection point voltage VE is equal to or lower than the upper limit voltage set value VH, the reactive power output set value QSET obtained from the active power output set value PSET and the operating power factor set value cosθs input from the
In
Next, in
一方、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには、ステップ105で、力率算出手段9はこの演算処理の前の有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGから運転力率cosθを求め、その力率が運転力率制限値cosθhを超えているときにはステップ106へ進み、運転力率cosθが運転力率制限値cosθh以下のときには、ステップ120へ進む。運転力率cosθが運転力率制限値cosθhを超えているときには、進相無効電力だけを増加させて連系点電圧VEを低下させようとする。その動作がステップ106で行われる。一方、運転力率cosθが運転力率制限値cosθh以下のときには、進相無効電力を増加または減少させるとともに有効電力を減少させることにより連系点電圧を低下させようとする。その動作がステップ120から始まる。なお、ステップ106、120から125の処理は修正量算出手段10で行われる。
On the other hand, when the interconnection point voltage VE exceeds the upper limit voltage set value VH, in
まず、進相無効電力を増加させて連系点電圧VEを低下させる制御について説明する。ステップ106では、第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβを無効電力修正量DQGに加算する。なお、この手順の初回ではステップ102で無効電力修正量DQGがゼロに設定されているので、ゼロに第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβを加算した値を新たな無効電力修正量DQGとする。
First, control for increasing the fast reactive power and decreasing the interconnection point voltage VE will be described. In
次に、進相無効電力を増加または減少させ、有効電力を減少させて連系点電圧を低下させる制御について説明する。ステップ120では、有効電力変化量設定値ΔPαを有効電力修正量DPGから減算して新たな有効電力修正量DPGとする。なお、この手順の初回ではステップ102で有効電力修正量DPGがゼロに設定されているので、ゼロから有効電力変化量設定値ΔPαを減算した値を新たに有効電力修正量DPGとする。
ステップ121では、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαを無効電力修正量DQGに加算する。なお、この手順の初回ではステップ102で無効電力修正量DQGがゼロに設定されているので、ゼロに第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαを加算した値を新たな無効電力修正量DQGとする。
ステップ122では、有効電力出力設定値PSETと有効電力修正量DPGとを加算して、その値がゼロを超えているかどうか判断する。その値がゼロ以下のときは、ステップ123へ進む。また、その値がゼロを超えているときは、ステップ124へ進む。
ステップ123では、有効電力修正量DPGを有効電力設定値PSETの負の値と設定して、ステップ124へ進む。有効電力指令値PGが負の指令値にならないようにしている。
ステップ124では、進相無効電力出力設定値QSETに無効電力修正量DQGを加算して、その値がゼロを超えているかどうかを判断する。その値がゼロ以下のときにはステップ125へ進み、ゼロを超えているときにはステップ131へ進む。
ステップ125では、無効電力修正量DQGを進相無効電力設定値QSETの負の値と設定して、ステップ131へ進む。進相無効電力指令値QGが負の指令値にならないようにしている。
Next, control for increasing or decreasing the fast reactive power and decreasing the active power to decrease the interconnection voltage will be described. In
In
In
In
In
In step 125, the reactive power correction amount DQG is set to a negative value of the advanced reactive power set value QSET, and the process proceeds to step 131. The phase advance reactive power command value QG is prevented from becoming a negative command value.
このようにして、有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGが求まるので、ステップ131から有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを求める。このステップ131から141、151の処理は、指令値算出手段11で行われる。
ステップ131では、有効電力出力設定値PSETに有効電力修正量DPGを加算して、有効電力指令値PGを求める。
ステップ132では、ステップ102で求められた進相無効電力設定値QSETに無効電力修正量DQGを加算して、進相無効電力指令値QGを求める。
Thus, since the active power correction amount DPG and the reactive power correction amount DQG are obtained, the active power command value PG and the advanced phase reactive power command value QG are obtained from
In
In
次に、ステップ133で、このように求められた有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから皮相電力PVAを求める。皮相電力PVAは、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGのそれぞれの2乗の和の平方根を求めることにより得られる。
ステップ134で、この皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVA以下かどうかを判断する。この皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVAを超えているときには、電力変換装置4を保護するために、以下のステップ135からで有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを制御する。一方、皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVA以下のときにはステップ151へ進む。
Next, in
In
ステップ135では、進相無効電力指令値QGが電力変換装置4のVA容量値CVA未満かどうかを判断する。進相無効電力指令値QGだけで電力変換装置4のVA容量値CVA以上のときにはステップ138へ進み、進相無効電力指令値QGが電力変換装置4のVA容量値CVA未満のときにはステップ136へ進む。
ステップ136では、電力変換装置4のVA容量値CVAと進相無効電力指令値QGのそれぞれの自乗の差の平方根を有効電力指令値PGとする。ステップ137では、次の処理サイクルのために、有効電力指令値PGから有効電力出力設定値PSETを減算した値を有効電力修正量DPGとして求め直しておく。
一方、ステップ138では、進相無効電力指令値QGが電力変換装置4のVA容量値CVA以上であるので、電力変換装置4のVA容量値CVAを進相無効電力指令値QGとして、電力変換装置4を保護する。
ステップ139では、進相無効電力指令値QGだけで電力変換装置4のVA容量値CVAになり、有効電力を出力することができないので、有効電力指令値PGをゼロに設定する。
ステップ140では、次の処理サイクルのために、有効電力指令値PGから有効電力出力設定値PSETを減算した値を有効電力修正量DPGとして求め直しておく。
さらに、ステップ141では、次の処理サイクルのために、進相無効電力指令値QGから進相無効電力出力設定値QSETを減算した値を無効電力修正量DQGとして求め直しておく。
In
In
On the other hand, in
In
In
Further, in
次に、ステップ151ではステップ131、132でそれぞれ求められた有効電力指令値PGおよび進相無効電力指令値QG、またはステップ136で修正された有効電力指令値PG、またはステップ138、139で修正された有効電力指令値PGおよび進相無効電力指令値QGを電力変換装置4に送信する。電力変換装置4はこれら有効電力指令値PGおよび進相無効電力指令値QGに基づいて分散型電源2で発電された電力を変換して電力系統に出力する。そして、ステップ104へ戻り、同様に連系点電圧VEが計測され、以降の処理が行われる。
Next, in
次に、具体的な例を示してこの実施の形態1の電圧制御について説明する。図4は、この実施の形態1の指令発生器5が取りうる有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGの範囲を示す。横軸が有効電力指令値PGであり、縦軸が進相無効電力指令値QGを示す。円弧aは有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから求まる皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVAと等しいときである。 直線bは力率が運転力率設定値cosθsのときの電力の運転点である。また、直線cは力率が運転力率制限値cosθhのときの電力の運転点である。符号dからlを付記した点は運転点を示す。各運転点は有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから決められる。
Next, the voltage control of the first embodiment will be described with a specific example. FIG. 4 shows the range of the active power command value PG and the phase advance reactive power command value QG that can be taken by the
運転点dは、有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsとから決まる電圧制御開始の初期運転点であり、進相無効電力指令値QGは有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsの値を用いて、QSET=PSET×tanθsになる。また、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαと有効電力変化量設定値ΔPαは等しい正の値が設定されている。第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβも正の値が設定されている。
まず、運転点dで連系点電圧VEが上限電圧設定値VHより大きく、連系点電圧VEを低下させようと制御する。この運転点dでは力率が運転力率制限値cosθhより大きいので、進相無効電力だけを増加させて制御する。このときには第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβを無効電力修正量DQGに加算して、進相無効電力指令値QGを増加させて、連系点へ電力を出力する。これらを繰り返しても、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えていると、運転点eに到達する。運転点eでは、力率が運転力率制限値cosθh以下になるので、進相無効電力を増加させるとともに有効電力を減少させる制御をおこなう。このような操作を繰り返すと、運転点f、gと進んでいく。
The operating point d is an initial operating point of voltage control start determined by the active power output set value PSET and the driving power factor set value cos θs, and the phase advance reactive power command value QG is the active power output set value PSET and the driving power factor setting. Using the value cos θs, QSET = PSET × tan θs. Further, the same positive value is set as the second phase advance reactive power change amount setting value ΔQα and the active power change amount setting value ΔPα. The first phase advance reactive power change amount setting value ΔQβ is also set to a positive value.
First, at the operating point d, the connection point voltage VE is larger than the upper limit voltage set value VH, and control is performed so as to lower the connection point voltage VE. Since the power factor is larger than the driving power factor limit value cos θh at this operating point d, control is performed by increasing only the phase advance reactive power. At this time, the first phase reactive power change amount setting value ΔQβ is added to the reactive power correction amount DQG, the phase reactive power command value QG is increased, and power is output to the interconnection point. Even if these are repeated, the operating point e is reached when the interconnection point voltage VE exceeds the upper limit voltage set value VH. At the operating point e, since the power factor becomes equal to or less than the operating power factor limit value cos θh, control is performed to increase the fast reactive power and decrease the active power. When such an operation is repeated, the operation points f and g are advanced.
上述の例では、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαと有効電力変化量設定値ΔPαは等しい正の値が設定されているが、次の例として、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαを正の値とし、有効電力変化量設定値ΔPαをゼロとした場合を説明する。運転点eまでは上述の説明と同様になるが、それ以降が異なる。進相無効電力だけ増加させると、円弧a上の運転点hに到達する。その後進相無効電力を増加させる分のうち、電力変換装置4のVA容量値CVAを超える分は有効電力を減少させることにより補うので、運転点はiからjへと進んでいく。 In the above-described example, the second phase advance reactive power change amount setting value ΔQα and the active power change amount setting value ΔPα are set to the same positive value, but as the next example, the second phase advance reactive power change amount ΔPα is set. The case where the amount set value ΔQα is a positive value and the active power change amount set value ΔPα is zero will be described. The operation up to the operation point e is the same as described above, but the subsequent points are different. When the phase advance reactive power is increased, the operating point h on the arc a is reached. Thereafter, of the amount of increase in the phase advance reactive power, the portion exceeding the VA capacity value CVA of the power conversion device 4 is compensated by decreasing the active power, so the operating point advances from i to j.
また、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαをゼロとし、有効電力変化量設定値ΔPαを正の値に設定しているときには、有効電力だけ減少するので、運転点はkからlへ進んでいく。 Further, when the second phase advance reactive power change amount setting value ΔQα is set to zero and the active power change amount setting value ΔPα is set to a positive value, the active power is decreased, so the operating point is changed from k to l. Go ahead.
なお、第2の進相無効電力変化量設定値ΔQαは正負任意な値が設定できるので、進相無効電力を減少させることもできる。このように図4の黒く塗りつぶした範囲で運転点を移動させて、連系点の電圧制御を行うことができる。 In addition, since the second phase advance reactive power change amount setting value ΔQα can be set to an arbitrary positive or negative value, the phase advance reactive power can be reduced. In this manner, the operating point can be moved within the blackened range in FIG. 4 to control the voltage at the interconnection point.
このような電圧制御装置は、分散型電源の有効電力出力、進相無効電力出力を柔軟に制御可能になり、分散型電源の出力を有効に利用することができる。 Such a voltage control device can flexibly control the active power output and the phase reactive power output of the distributed power source, and can effectively use the output of the distributed power source.
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2に係わる電圧制御装置の動作を示すフローチャートである。この実施の形態2の電圧制御装置は、実施の形態1の電圧制御装置1と有効電力修正値および無効電力修正量を求めるときに使用する変化量設定値が異なっている。すなわち、実施の形態1では第2の進相無効電力変化量設定値ΔQα、第1の進相無効電力変化量設定値ΔQβおよび有効電力変化量設定値ΔPαをあらかじめ設定し、設定器6の記憶手段12に記憶されている。ところが、この実施の形態2では、指令発生器5の計算の処理における演算周期1回当たりの電力変化量として電力変化量設定値ΔPQGが与えられる。この電力変化量設定値ΔPQGは、正の値である。さらに、有効分の割合の設定値pαが設定されている。この有効分の割合の設定値pαはゼロ以上、1以下の実数である。有効電力修正量DPGは、この電力変化量設定値ΔPQGと有効分の割合の設定値pαとを乗算して求めている。さらに、無効電力修正量DQGは、この電力変化量設定値ΔPQGと1から有効分の割合の設定値pαを減算した値とを乗算して求めている。その他は、実施の形態1と同様であるので同様な部分の説明は省略する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the voltage control apparatus according to
次に、図5を参照して、電圧制御装置の動作を説明する。
なお、実施の形態1と同様なステップは、図3に付けた符号と同じ符号を付記して説明を省略する。
ステップ201では、各設定値を設定器6から入力し、その値を指令発生器5に送信する。このとき設定される値としては、上限電圧設定値(VH)、有効電力出力設定値(PSET)、電力変化量設定値(ΔPQG)、有効分の割合の設定値(pα)、運転力率設定値(cosθs)、運転力率制限値(cosθh)および電力変換装置VA容量値(CVA)である。
Next, the operation of the voltage control apparatus will be described with reference to FIG.
Steps similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
In
ステップ104では、実施の形態1と同様に、計測された連系点電圧VEを上限電圧設定値VHと比較し、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには、ステップ105へ進み、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときにはステップ211へ進む。
In
まず、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときについて説明する。連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下では、あらかじめ決められた有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsから求められる無効電力出力設定値QSETとの近くで電力変換装置4を制御する。
ステップ211では、有効電力修正量DPGがゼロ未満かどうかを判断し、ゼロ未満のときには、ステップ212で、有効電力修正量DPGに電力変化量設定値ΔPQGと有効分の割合の設定値pαとの乗算値を加算して有効電力修正量DPGとし、有効電力修正量DPGがゼロに近づくように修正する。有効電力修正量DPGがゼロ以上のときには、有効電力修正量DPGはそのまま据置き、ステップ213へ進む。
次に、ステップ213では、無効電力修正量DQGがゼロを超えているかどうかを判断し、ゼロを超えているときには、ステップ214で、無効電力修正量DQGから電力変化量設定値ΔPQGと1から有効分の割合の設定値pαを減算した値とを乗算した値を減算して無効電力修正量DQGとし、無効電力修正量DQがゼロに近づくように修正する。
First, the case where the connection point voltage VE is equal to or lower than the upper limit voltage set value VH will be described. When interconnection point voltage VE is equal to or lower than upper limit voltage setting value VH, power converter 4 is controlled in the vicinity of predetermined active power output setting value PSET and reactive power output setting value QSET obtained from driving power factor setting value cosθs. To do.
In
Next, in
ステップ105では、実施の形態1と同様に、有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGから運転力率cosθを求め、その力率が運転力率制限値cosθhを超えるときにはステップ206へ進み、運転力率cosθが運転力率制限値cosθh以下のときには、ステップ220へ進む。運転力率cosθが運転力率制限値cosθhを超えるときには、進相無効電力だけを増加させて連系点電圧VEを低下させようとする。この動作がステップ206で行われる。一方、運転力率cosθが運転力率制限値cosθh以下のときには、進相無効電力を増加させるとともに有効電力を減少させることにより連系点電圧を低下させようとする。その動作がステップ220から始まる。
In
まず、進相無効電力を増加させて連系点電圧を低下させる制御について説明する。ステップ206では、電力変化量設定値ΔPQGを無効電力修正量DQGに加算した値を新たな無効電力修正量DQGとする。なお、この手順の初回ではステップ102で無効電力修正量DQGがゼロに設定されているので、ゼロに電力変化量設定値ΔPQGを加算した値を新たな無効電力修正量DQGとする。
First, control for increasing the fast reactive power and lowering the interconnection point voltage will be described. In
一方、進相無効電力を増加し、有効電力を減少させて連系点電圧を低下させる制御について説明する。ステップ220では、電力変化量設定値ΔPQGと有効分の割合の設定値pαの乗算値を有効電力修正量DPGから減算して新たな有効電力修正量DPGとする。なお、この手順の初回ではステップ102で有効電力修正量DPGがゼロに設定されているので、ゼロから電力変化量設定値ΔPQGと有効分の割合の設定値pαの乗算値を減算した値を新たに有効電力修正量DPGとする。
ステップ221では、電力変化量設定値ΔPQGと1から有効分の割合の設定値pαを減算した値の乗算値を無効電力修正量DQGに加算する。なお、この手順の初回ではステップ102で無効電力修正量DQGがゼロに設定されているので、ゼロに電力変化量設定値ΔPQGと1から有効分の割合の設定値pαを減算した値の乗算値を加算した値を新たな無効電力修正量DQGとする。
ステップ222では、有効電力出力設定値PSETと有効電力修正量DPGとを加算して、その値がゼロを超えているかどうか判断する。その値がゼロ以下のときは、ステップ223へ進む。また、その値がゼロを超えているときは、ステップ131へ進む。
ステップ223では、有効電力修正量DPGを有効電力設定値PSETの負の値に設定して、ステップ131へ進む。有効電力指令値PGが負の指令値にならないようにしている。
On the other hand, the control for increasing the fast reactive power and decreasing the active power to decrease the interconnection voltage will be described. In
In
In
In
このようにして、有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGが求まるので、ステップ131から実施の形態1と同様に有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを求める。
Thus, since the active power correction amount DPG and the reactive power correction amount DQG are obtained, the active power command value PG and the advanced reactive power command value QG are obtained from
次に、具体的な例を示してこの実施の形態2の電圧制御装置の電圧制御について説明する。図6は、この実施の形態2の指令発生器5が取りうる有効電力指令値と進相無効電力指令値の範囲である。円弧aは有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから求まる皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVAと等しいときの運転点である。直線bは力率が運転力率設定値cosθsのときの電力の運転点を示す。また、直線cは力率が運転力率制限値cosθhのときの電力の運転点を示す。符号d、m、n、o、p、q、r、s、tが付記された点は運転点を示す。各運転点は有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから決められる。
Next, voltage control of the voltage control apparatus according to the second embodiment will be described with a specific example. FIG. 6 shows ranges of the active power command value and the phase advance reactive power command value that can be taken by the
運転点dは、有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsとから決まる電圧制御開始の初期運転点であり、進相無効電力指令値QGは有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsの値を用いて、QSET=PSET×tanθsにより求めることができる。また、電力変化量設定値ΔPQGとして正の値が設定され、有効分の割合の設定値pαとして、例えば0.5が設定されている。
まず、運転点dで連系点電圧VEが上限電圧設定値VHより大きく、連系点電圧VEを低下させようと制御する。この運転点dでは力率cosθsが運転力率制限値cosθhより大きいので、進相無効電力だけ増加させて制御する。このときは演算周期1回当たりの電力変化量としては電力変化量設定値ΔPQGに無効電力修正量DQGを加算した値を用いて、進相無効電力指令値QGを増加させて、連系点へ電力を出力する。これらを繰り返しても、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには、運転点mに到達する。運転点mでは、力率が運転力率制限値cosθh以下になるので、無効電力を増加させるとともに有効電力を減少させる制御をおこなう。このような操作を繰り返すと、有効分の割合の設定値pαが0.5であるので、演算周期1回当たりの修正量は有効分、無効分とも同じになり、運転点n、oと進んでいく。
The operating point d is an initial operating point of voltage control start determined by the active power output set value PSET and the driving power factor set value cos θs, and the phase advance reactive power command value QG is the active power output set value PSET and the driving power factor setting. Using the value cos θs, it can be obtained by QSET = PSET × tan θs. Further, a positive value is set as the power change amount setting value ΔPQG, and, for example, 0.5 is set as the set value pα of the effective portion ratio.
First, at the operating point d, the connection point voltage VE is larger than the upper limit voltage set value VH, and control is performed so as to lower the connection point voltage VE. At this operating point d, the power factor cos θs is larger than the operating power factor limit value cos θh, so control is performed by increasing the phase reactive power. At this time, using the value obtained by adding the reactive power correction amount DQG to the power variation setting value ΔPQG as the power variation amount per calculation cycle, the phase advance reactive power command value QG is increased to the interconnection point. Output power. Even if these are repeated, the operating point m is reached when the interconnection point voltage VE exceeds the upper limit voltage set value VH. At the operating point m, since the power factor is equal to or less than the operating power factor limit value cos θh, control is performed to increase the reactive power and decrease the active power. When such an operation is repeated, since the set value pα of the proportion of the effective portion is 0.5, the correction amount per calculation cycle is the same for both the effective portion and the invalid portion, and advances to the operating points n and o. Go.
上述の例では、有効分の割合の設定値pαを0.5としたが、次に、有効分の割合の設定値pαを0とした場合を説明する。このように有効分の修正量がゼロとなるので、運転点mから無効電力だけが増加し、円弧a上の運転点pに到達する。その後無効電力を増加させる分のうち、電力変換装置4のVA容量値CVAを超える分の有効電力を減少しなければならないので、運転点はqからrへと進んでいく。 In the above example, the setting value pα of the proportion of the effective part is set to 0.5. Next, a case where the setting value pα of the proportion of the effective part is set to 0 will be described. Since the correction amount of the effective amount becomes zero in this way, only the reactive power increases from the operating point m and reaches the operating point p on the arc a. After that, since the reactive power is increased, the active power that exceeds the VA capacity value CVA of the power conversion device 4 has to be decreased, so the operating point advances from q to r.
また、有効分の割合の設定値pαを1としているときには、有効電力だけ減少するので、運転点はsからtへ進んでいく。 Further, when the set value pα of the proportion of the effective portion is 1, the operating point advances from s to t because the effective power is reduced.
この実施の形態2においては、図6の黒く塗りつぶした範囲内で運転される。このように有効電力指令値PGを減少させるとともに進相無効電力指令値QGを増加させる制御を行うので、連系点電圧を上昇させる要因がないため、分散型電源の有効電力出力、進相無効電力出力を最大源に有効活用しながら連系点電圧上昇を抑制できる。
このような電圧制御装置は、分散型電源の有効電力出力、進相無効電力出力を最大源に有効活用出来るだけでなく、柔軟に有効電力と進相無効電力を制御可能である。
In the second embodiment, the operation is performed within the range shown in black in FIG. Since control is performed to decrease the active power command value PG and increase the phase advance reactive power command value QG in this way, there is no cause for increasing the interconnection point voltage. It is possible to suppress an increase in the connection point voltage while effectively using the power output as the maximum source.
Such a voltage control device can not only effectively use the active power output and the phase advance reactive power output of the distributed power source as the maximum source, but also can flexibly control the active power and the phase advance reactive power.
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3に係わる電圧制御装置の動作を示すフローチャートである。この実施の形態3の電圧制御装置は、実施の形態2の電圧制御装置1と電力修正量を求めるときに用いる変化量設定値が異なっている。すなわち、実施の形態2では指令発生器5の計算の処理における演算周期1回当たりの電力変化量として電力変化量設定値ΔPQGが与えられている。さらに、有効分の割合の設定値pαが設定されている。この有効分の割合の設定値pαはゼロ以上、1以下の値である。実施の形態3では、さらに第2の有効分の割合の設定値pβが設定されている。この第2の有効分の割合の設定値pβはゼロを超えて、1未満の値である。この第2の有効分の割合の設定値pβは、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHよりも小さいときに有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGとを演算するとき用いる。その他は、実施の形態2と同様である。なお、下述においては、有効分の割合の設定値pαを第1の有効分の割合の設定値pαと称する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the voltage control apparatus according to
次に、図7を参照してこの実施の形態3の電圧制御装置の動作を説明する。図5に示した実施の形態2のフローチャートと異なるステップは301、311〜314であり、その他は同様であるので、同じステップ番号を付けて説明を省略する。
ステップ301では、各設定値を設定器6から入力し、指令発生器5に送信する。このとき設定される値としては、上限電圧設定値(VH)、有効電力出力設定値(PSET)、電力変化量設定値(ΔPQG)、第1の有効分の割合の設定値(pα)、第2の有効分の割合の設定値(pβ)、運転力率設定値(cosθs)、運転力率制限値(cosθh)および電力変換装置VA容量値(CVA)である。
Next, the operation of the voltage control apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Steps different from the flowchart of the second embodiment shown in FIG. 5 are 301 and 311 to 314, and the other steps are the same.
In
ステップ104では、実施の形態1と同様に、計測された連系点電圧VEを上限電圧設定値VHと比較し、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには、ステップ105へ進み、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときにはステップ311へ進む。ステップ105、206、220、221、222、223は実施の形態2と同様である。
In
次に、ステップ311から314で行っている、連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下のときの電圧制御について説明する。連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下では、あらかじめ決められた有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsから求められる無効電力出力設定値QSETとの近くで電力変換装置4を制御する。
ステップ311では、有効電力修正量DPGがゼロ未満かどうかを判断し、ゼロ未満のときには、ステップ312で、有効電力修正量DPGに電力変化量設定値ΔPQGと第2の有効分の割合の設定値pβとの乗算値を加算した値を新たな有効電力修正量DPGとし、有効電力修正量DPGがゼロに近づくように修正する。有効電力修正量DPGがゼロ以上のときには、有効電力修正量DPGをそのまま据置き、ステップ313へ進む。
次に、ステップ313では、無効電力修正量DQGがゼロを超えているかどうかを判断し、ゼロを超えているときには、ステップ314で、無効電力修正量DQGから電力変化量設定値ΔPQGと1から第2の有効分の割合の設定値pβを減算した値を乗算した値を減算して無効電力修正量DQGとし、無効電力修正量DQGがゼロに近づくように修正する。
Next, voltage control performed in
In
Next, in
このようにして、有効電力修正量DPGと無効電力修正量DQGが求まるので、ステップ131から実施の形態1と同様に有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとを求める。
Thus, since the active power correction amount DPG and the reactive power correction amount DQG are obtained, the active power command value PG and the advanced reactive power command value QG are obtained from
次に、具体的な例を示してこの実施の形態3の電圧制御装置1の電圧制御について説明する。図8は、この発明の指令発生器5が取りうる有効電力指令値と進相無効電力指令値の範囲である。円弧aは有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから求まる皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVAと等しいときの運転点である。直線bは力率が運転力率設定値cosθsのときの電力の運転点を示す。また、直線cは力率が運転力率制限値cosθhのときの電力の運転点を示す。符号d、m、n、o、u、v、wを付記された点は運転点を示す。各運転点は有効電力指令値PGと進相無効電力指令値QGとから決められる。
Next, voltage control of the
運転点dは、有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsとから決まる電圧制御開始の初期運転点であり、進相無効電力指令値QGは有効電力出力設定値PSETと運転力率設定値cosθsの値を用いて、QSET=PSET×tanθsにより求めることができる。また、電力変化量設定値ΔPQGとして正の値が設定され、第1の有効分の割合の設定値pαとして、例えば0.5が設定されている。また、第2の有効分の割合の設定値pβとして、例えば0.8が設定されている。
まず、運転点dで連系点電圧VEが上限電圧設定値VHより大きく、連系点電圧VEを低下させようと制御する。この運転点dでは力率cosθsが運転力率制限値cosθhより大きいので、進相無効電力だけ増加させて制御する。このときは演算周期1回当たりの電力変化量としては電力変化量設定値ΔPQGに無効電力修正量DQGを加算した値を用いて、進相無効電力指令値QGを増加させて、連系点へ電力を出力する。これらを繰り返しても、連系点電圧VEが上限電圧設定値VHを超えているときには、運転点mに到達する。運転点mでは、力率が運転力率制限値cosθh以下になるので、無効電力を増加させるとともに有効電力を減少させる制御をおこなう。このような操作を繰り返すと、第1の有効分の割合の設定値pαが0.5であるので、演算周期1回当たりの修正量は有効分、無効分とも同じになり、運転点n、oと進んでいく。
The operating point d is an initial operating point of voltage control start determined by the active power output set value PSET and the driving power factor set value cos θs, and the phase advance reactive power command value QG is the active power output set value PSET and the driving power factor setting. Using the value cos θs, it can be obtained by QSET = PSET × tan θs. Further, a positive value is set as the power change amount setting value ΔPQG, and, for example, 0.5 is set as the setting value pα of the first effective portion ratio. For example, 0.8 is set as the set value pβ of the ratio of the second effective portion.
First, at the operating point d, the connection point voltage VE is larger than the upper limit voltage set value VH, and control is performed so as to lower the connection point voltage VE. At this operating point d, the power factor cos θs is larger than the operating power factor limit value cos θh, so control is performed by increasing the phase reactive power. At this time, using the value obtained by adding the reactive power correction amount DQG to the power variation setting value ΔPQG as the power variation amount per calculation cycle, the phase advance reactive power command value QG is increased to the interconnection point. Output power. Even if these are repeated, the operating point m is reached when the interconnection point voltage VE exceeds the upper limit voltage set value VH. At the operating point m, since the power factor is equal to or less than the operating power factor limit value cos θh, control is performed to increase the reactive power and decrease the active power. When such an operation is repeated, since the set value pα of the ratio of the first effective portion is 0.5, the correction amount per calculation cycle is the same for both the effective portion and the ineffective portion, and the operating point n, Go ahead with o.
次に、運転点oにおいて連系点電圧VEが上限電圧設定値VH以下になったときの動作を説明する。このときは、第2の有効分の割合の設定値pβとして0.8が設定されているので、有効電力修正量DPGを多く増加し、無効電力修正量DQGを少ない減少として、運転点はoからuを経由して円弧a上の運転点vに進んでいく。運転点vで皮相電力PVAが電力変換装置4のVA容量値CVAになるので、それ以降は円弧a上を移動して運転点wに到達する。運転点wでは有効電力修正量DPGがゼロになるので、それ以降は無効電力修正量DQGだけが減少して、運転点mを経由して、初期運転点dに戻る。 Next, an operation when the interconnection point voltage VE becomes equal to or lower than the upper limit voltage set value VH at the operating point o will be described. At this time, since the setting value pβ of the ratio of the second effective portion is set to 0.8, the active power correction amount DPG is increased by a large amount, and the reactive power correction amount DQG is decreased by a small amount. To the operating point v on the arc a through u. Since the apparent power PVA becomes the VA capacity value CVA of the power conversion device 4 at the operating point v, it moves on the arc a and reaches the operating point w thereafter. Since the active power correction amount DPG becomes zero at the operating point w, only the reactive power correction amount DQG decreases thereafter and returns to the initial operating point d via the operating point m.
この電圧制御装置は、第1の有効分の割合の設定値pαと異なる値が設定されている第2の有効分の割合の設定値pβとを用いることにより、初期運転点に戻る過程において、有効電力を優先的に制御、あるいは進相無効電力を優先的に制御するといった制御が可能となる。
有効電力を優先的に制御する場合、過電圧が解消された後に素早く分散型電源の有効電力出力を回復することが出来る利点がある。
また逆に進相無効電力を優先的に制御する場合は電圧を制御しながらも、有効電力出力を変動させない利点がある。
In the process of returning to the initial operating point, the voltage control device uses the second effective portion ratio setting value pβ set to a value different from the first effective portion ratio setting value pα. Control such that active power is preferentially controlled or phase reactive power is preferentially controlled becomes possible.
When the active power is preferentially controlled, there is an advantage that the active power output of the distributed power supply can be quickly recovered after the overvoltage is eliminated.
Conversely, when the phase advance reactive power is preferentially controlled, there is an advantage that the active power output is not changed while the voltage is controlled.
1 分散型電源用電圧制御装置(電圧制御装置)、2 分散型電源、3 電力系統、4 電力変換装置、5 指令発生器、6 設定器、7 変換トランス、8 電圧比較手段、9 力率算出手段、10 修正量算出手段、11 指令値算出手段、12 記憶手段、13 入力手段。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記電力変換装置が上記電力系統に連系される連系点の電圧を計測する電圧計測手段と、
上記計測された連系点の電圧をあらかじめ定められた上限電圧設定値と比較する電圧比較手段と、
指令値算出手段で算出された有効電力指令値と進相無効電力指令値とから上記電力変換装置の出力電力の力率を算出する力率算出手段と、
上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率があらかじめ定められた運転力率制限値を超えているとき、あらかじめ定められた第1の進相無効電力変化量に基づいて進相無効電力が増加するような無効電力修正量を算出し、上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率が上記運転力率制限値以下のとき、あらかじめ定められた有効電力変化量に基づいて有効電力が減少するような有効電力修正量およびあらかじめ定められた第2の進相無効電力変化量に基づいて進相無効電力が増加または減少するような無効電力修正量を算出する修正量算出手段と、
上記有効電力修正量と上記無効電力修正量とに基づき上記電力変換装置の出力電力を制御する上記有効電力指令値と上記進相無効電力指令値とを算出して上記電力変換装置に出力する上記指令値算出手段と、
を有することを特徴とする分散型電源用電圧制御装置。 In the distributed power supply voltage control device that converts the power of the distributed power supply and controls the output power of the power converter connected to the power system,
Voltage measuring means for measuring the voltage at the interconnection point where the power conversion device is linked to the power system;
Voltage comparison means for comparing the voltage of the measured interconnection point with a predetermined upper limit voltage set value;
Power factor calculation means for calculating the power factor of the output power of the power converter from the active power command value calculated by the command value calculation means and the phase advance reactive power command value;
When the interconnection point voltage exceeds the upper limit voltage set value and the power factor of the output power of the power converter exceeds a predetermined driving power factor limit value, a predetermined first advance A reactive power correction amount that increases the phase reactive power is calculated based on the phase reactive power variation, and the power of the output power of the power converter is determined while the interconnection point voltage exceeds the upper limit voltage setting value. When the rate is equal to or less than the driving power factor limit value, based on the active power correction amount that reduces the active power based on the predetermined active power variation amount and the predetermined second advance reactive power variation amount A correction amount calculating means for calculating a reactive power correction amount that increases or decreases the phase advance reactive power,
The active power command value for controlling the output power of the power converter based on the active power correction amount and the reactive power correction amount and the phase advance reactive power command value are calculated and output to the power converter Command value calculation means;
A distributed power supply voltage control apparatus comprising:
上記電力変換装置が上記電力系統に連系される連系点の電圧を計測する電圧計測手段と、
上記計測された連系点の電圧をあらかじめ定められた上限電圧設定値と比較する電圧比較手段と、
指令値算出手段で算出された有効電力指令値と進相無効電力指令値とから上記電力変換装置の出力電力の力率を算出する力率算出手段と、
上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率があらかじめ定められた運転力率制限値を超えているとき、あらかじめ定められた電力変化量に基づいて進相無効電力が増加するような無効電力修正量を算出し、上記連系点電圧が上記上限電圧設定値を超えているとともに上記電力変換装置の出力電力の力率が上記運転力率制限値以下のとき、上記電力変化量および上記電力変化量が有効電力に割り振られるあらかじめ定められた割合に基づいて、有効電力が減少するような有効電力修正量と進相無効電力が増加するような無効電力修正量とを算出する修正量算出手段と、
上記有効電力修正量と上記無効電力修正量とに基づき上記電力変換装置の出力電力を制御する上記有効電力指令値と上記進相無効電力指令値とを算出して上記電力変換装置に出力する上記指令値算出手段と、
を有することを特徴とする分散型電源用電圧制御装置。 In the distributed power supply voltage control device that converts the power of the distributed power supply and controls the output power of the power converter connected to the power system,
Voltage measuring means for measuring the voltage at the interconnection point where the power conversion device is linked to the power system;
Voltage comparison means for comparing the voltage of the measured interconnection point with a predetermined upper limit voltage set value;
Power factor calculation means for calculating the power factor of the output power of the power converter from the active power command value calculated by the command value calculation means and the phase advance reactive power command value;
When the interconnection point voltage exceeds the upper limit voltage set value and the power factor of the output power of the power converter exceeds a predetermined operating power factor limit value, a predetermined power change amount is obtained. Based on this, the reactive power correction amount that increases the phase advance reactive power is calculated, the interconnection point voltage exceeds the upper limit voltage setting value, and the power factor of the output power of the power converter is the driving power factor. When the amount is less than or equal to the limit value, the amount of power change and the amount of power change that is allocated to the active power are set based on a predetermined ratio so that the active power correction amount and the phase reactive power increase so that the active power decreases. Correction amount calculating means for calculating a reactive power correction amount,
The active power command value for controlling the output power of the power converter based on the active power correction amount and the reactive power correction amount and the phase advance reactive power command value are calculated and output to the power converter Command value calculation means;
A distributed power supply voltage control apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394122A JP4109614B2 (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Distributed power supply voltage controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394122A JP4109614B2 (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Distributed power supply voltage controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160188A JP2005160188A (en) | 2005-06-16 |
JP4109614B2 true JP4109614B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=34720288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003394122A Expired - Lifetime JP4109614B2 (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Distributed power supply voltage controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109614B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5335196B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-11-06 | 北陸電力株式会社 | Control method of inverter interconnection device for distributed power source and control device thereof |
JP5556289B2 (en) * | 2010-03-24 | 2014-07-23 | 東京電力株式会社 | Distributed power supply and distributed power supply control method |
JP2012253851A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | Home energy management system |
JP5645792B2 (en) * | 2011-10-26 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP6091794B2 (en) * | 2012-07-30 | 2017-03-08 | 東芝ホームテクノ株式会社 | Battery system |
JP6160193B2 (en) * | 2013-04-15 | 2017-07-12 | オムロン株式会社 | Control device, power conditioner, distributed power supply system, program, and control method |
JP5729413B2 (en) * | 2013-04-15 | 2015-06-03 | オムロン株式会社 | Control device, power conditioner, distributed power supply system, program, and control method |
JP6078416B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-02-08 | 田淵電機株式会社 | Inverter |
KR101480533B1 (en) | 2013-06-28 | 2015-01-08 | 한국전력공사 | Apparatus and method for interconnecting distributed generations into power grid |
ES2930216T3 (en) * | 2013-07-25 | 2022-12-07 | Gen Electric | Reactive power compensation systems and methods |
JP6712797B2 (en) * | 2015-12-25 | 2020-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power converter |
JP7269847B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-05-09 | 一般財団法人電力中央研究所 | VOLTAGE CONTROL DEVICE, VOLTAGE CONTROL METHOD, VOLTAGE CONTROL PROGRAM AND VOLTAGE CONTROL SYSTEM |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003394122A patent/JP4109614B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005160188A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109614B2 (en) | Distributed power supply voltage controller | |
WO2015178376A1 (en) | Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method | |
JP4066914B2 (en) | Motor drive control device | |
JP2013034372A (en) | System and method for power curtailment in power network | |
CN114270651B (en) | Inverter reactive current control method and device | |
JP5134691B2 (en) | Self-excited reactive power compensator | |
JP5589141B2 (en) | Operation control device for photovoltaic power generation system | |
JP5351390B2 (en) | Power converter | |
JPWO2020105133A1 (en) | Power converter | |
WO2019176109A1 (en) | Motor control method and motor control device | |
JP2010193651A (en) | Reactive power compensator and method for controlling reactive power controller | |
WO2019049713A1 (en) | Power conversion device and method for controlling same | |
JP2002238163A (en) | Power converter | |
JP2015132988A (en) | power conditioner system | |
JP5575599B2 (en) | Reactive power compensator and control method thereof | |
JP6258806B2 (en) | Power converter for grid connection | |
JP6392708B2 (en) | Self-excited power converter | |
JP2005065423A (en) | Controller for self-excitation converter | |
WO2015194325A1 (en) | Power converter control device | |
JP6713237B2 (en) | Solar power system | |
JP5428744B2 (en) | Power converter control method | |
JP6464801B2 (en) | Control device, control method, and autonomous operation system | |
JP2008312370A (en) | Reactive power compensating device and control method therefor | |
JP6245467B2 (en) | Power converter for wind power generation | |
EP4358338A1 (en) | Grid-connected operation control method and apparatus for fuel cell combined heat and power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4109614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |