JP4102784B2 - POS system server, POS system, and control program for POS system server - Google Patents

POS system server, POS system, and control program for POS system server Download PDF

Info

Publication number
JP4102784B2
JP4102784B2 JP2004201976A JP2004201976A JP4102784B2 JP 4102784 B2 JP4102784 B2 JP 4102784B2 JP 2004201976 A JP2004201976 A JP 2004201976A JP 2004201976 A JP2004201976 A JP 2004201976A JP 4102784 B2 JP4102784 B2 JP 4102784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pos system
server
system server
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004201976A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006024014A (en
Inventor
篤史 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2004201976A priority Critical patent/JP4102784B2/en
Publication of JP2006024014A publication Critical patent/JP2006024014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4102784B2 publication Critical patent/JP4102784B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品代金をカードにより決済可能なPOSシステム、POSシステム用サーバ、およびPOSシステム用サーバの制御プログラム関し、特に、支払いに利用されるカードのチェックを行なって不正使用を防止する機能を有するPOSシステム、POSシステム用サーバ、およびPOSシステム用サーバの制御プログラム関する。 The present invention, the settlement can be POS system the commodity price by the card relates to the POS system for the server, and the POS system for the server control program, in particular, the ability to prevent unauthorized use by performing a card check to be used for payment It relates to a POS system, for POS system server, and POS system server control program with.

従来、例えば商品の数や商品代金といった商品情報の管理を1つの目的として、店舗にPOS(Point Of Sales;販売時点情報管理)システムを構築することが行われており、さらに、クレジットカード会社等が運営するサーバと相互接続され、カードによる決済を行うことができるように構築されたPOSシステムも知られている。   Conventionally, for example, for the purpose of managing product information such as the number of products and the price of products, a POS (Point Of Sales) system has been built in stores, and credit card companies, etc. There is also known a POS system that is interconnected with a server operated by, and constructed so that payment can be made with a card.

そして、このようなカード決済が可能なPOSシステムは、通常、盗難カードや偽造カードといったカードの不正使用を防止するためカードのチェックを行うように構成されている。一例として、この種のPOSシステムは、利用されるカードの情報を読み込む読込装置と、読込装置で読み込んだカード情報をクレジット会社のサーバ(カード会社サーバ)に送信すると共に、カード会社サーバからの照会結果を受信するPOSサーバと、照会結果が「NG」であった場合に、ディスプレイなどを介してその旨を利用者または店員に通知するレジ装置とを有している。   A POS system capable of such card payment is usually configured to check a card in order to prevent unauthorized use of a card such as a stolen card or a counterfeit card. As an example, this kind of POS system transmits a card reading information used by the card to be used, and the card information read by the card reading device to a credit company server (card company server) and also makes an inquiry from the card company server. It has a POS server that receives the result, and a cash register device that notifies the user or the store clerk via a display or the like when the inquiry result is “NG”.

なお、ここで、照会結果が「NG」であるとは、そのカードが利用停止中であることを意味する。例えば、盗難されたことに気づいたカード名義人(登録者)がカード会社に連絡することにより、カードの利用停止状態が発生する。また、このように盗難や、紛失などによって利用停止中となっているカードは、「事故カード」と呼ばれることもある。   Here, the inquiry result “NG” means that the card is suspended. For example, when a card holder (registrant) who notices that the card has been stolen contacts the card company, a card use suspension state occurs. In addition, a card whose use has been suspended due to theft or loss is sometimes called an “accident card”.

このように構成されたPOSシステムは、まず、読込装置で読み込まれたカード情報をカード会社サーバに送信する。そして、カード会社サーバからの照会結果を受信してそれが「NG」であった場合にはレジ装置のディスプレイにその旨を表示させる。   The POS system configured in this manner first transmits card information read by the reading device to the card company server. When the inquiry result from the card company server is received and it is “NG”, that fact is displayed on the display of the cashier apparatus.

なお、上記のようなPOSシステムは例えば特許文献1にも開示されている。
特開平8−287161号公報
The POS system as described above is also disclosed in Patent Document 1, for example.
JP-A-8-287161

上述したようなカードにより決済可能なPOSシステムにおいては、カードの不正使用を防止することが重要である。   In a POS system that can be settled with a card as described above, it is important to prevent unauthorized use of the card.

特に、例えばセルフ式のガソリンスタンドといった店舗のPOSシステムでは、店員数が少なく、基本的には利用者単独で決済が行われる。しかも、カードの暗証番号を入力することなく決済可能なものもある。   In particular, in a POS system of a store such as a self-service gas station, the number of store clerk is small, and basically payment is performed by the user alone. In addition, there are some that can be settled without entering a password for the card.

こうしたPOSシステムにおいては、利用者の行動に対して店員のチェックが及びにくいため、悪質な利用者が、盗難や拾得によって入手した他人のカードなどを複数枚持参し、それらを次々と試行して有効性判断を行って不正使用する可能性があった。   In such a POS system, it is difficult for the store clerk to check the behavior of the user, so a malicious user brings multiple cards of other people obtained by theft or acquisition, and tries them one after another. There was a possibility of fraudulent use after judging the validity.

そこで本発明の目的は、カードによる商品代金の決済が可能であって、カードの不正使用が行われにくいPOSシステム用サーバ、POSシステム、およびPOSシステム用サーバの制御プログラムを提供することにある。また、本発明の他の目的は、カード決済を行う、POSシステム以外のシステムであってもカードの不正使用を抑制することができるカード決済方法を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a POS system server, a POS system, and a control program for a POS system server, which can settle a product price by a card and prevent the unauthorized use of the card. Another object of the present invention is to provide a card payment method capable of suppressing unauthorized use of a card even in a system other than a POS system that performs card payment.

上記目的を達成するため本発明によるPOSシステム用サーバは、カードのカード情報を読み込む機能を有する読込手段と、利用者に対してメッセージを表示するための表示装置を備えたレジ手段とが接続されると共に、カード会社サーバに対して前記カードの照会を行ってカード決済の可否の判定を行うPOSシステム用サーバであって、前記カード会社サーバへの照会回数を、決済が終了するまでの間に異なるカードが照会されるごとに1回とカウントするカウンタ手段と、前記POSシステム用サーバの制御および前記レジ手段の制御を行うデータ処理手段とを有し、前記データ処理手段は、前記カウンタ手段によりカウントされた照会回数が、予め設定された第1の設定回数に達したかどうかを判定する処理と、照会回数が前記第1の設定回数に達したときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信する処理とを実行するように構成されている。   In order to achieve the above object, a server for a POS system according to the present invention is connected to a reading means having a function of reading card information of a card and a cash register means having a display device for displaying a message to a user. A POS system server that makes a card inquiry to the card company server to determine whether or not to accept the card payment, and determines the number of times the card company server is inquired until the payment is completed. Counter means for counting once each time a different card is inquired, and data processing means for controlling the POS system server and the register means, wherein the data processing means is controlled by the counter means. A process for determining whether or not the counted number of times of inquiry has reached a first preset number of times set in advance; When reaching the set count, and is configured to execute a process of transmitting a control signal for displaying a message on the display device with respect to said register means.

以上のように構成された本発明のPOSシステム用サーバは、例えばクレジットカードなどのカード情報を読み込む読込手段と、表示装置を備えたレジ手段とがそれぞれ少なくとも1つずつ接続され、さらにカード会社サーバと相互接続されることによって、本発明のPOSシステムを構成する。   In the POS system server of the present invention configured as described above, at least one reading means for reading card information such as a credit card and at least one cash register means each having a display device are connected to each other, and a card company server The POS system of the present invention is configured by being interconnected with each other.

本発明のPOSシステム用サーバおよびPOSシステムでは、異なるカードが照会されるごとにカード会社サーバへの照会回数がカウントされる。そして、その照会回数が予め設定された所定の回数となったときに、警告メッセージを表示させるための制御信号がレジ手段に送られる。したがって、仮に悪質な利用者が、盗難や拾得によって入手した他人のカードなどを複数枚持参し、それらを次々と試行しようとした場合であっても、カードの照会回数が上記所定の回数となったとき、言い換えれば、利用者が何枚目かのカードを試行したときに、レジ手段の表示装置に警告メッセージを表示させることが可能である。これにより、悪質な利用者によるカードの不正利用が行われにくいものとなる。   In the POS system server and the POS system of the present invention, the number of inquiries to the card company server is counted each time a different card is inquired. When the number of inquiries reaches a predetermined number set in advance, a control signal for displaying a warning message is sent to the register means. Therefore, even if a malicious user brings multiple cards of other people obtained by theft or picking up and tries to try them one after another, the number of times the card is inquired will be the above predetermined number. In other words, when the user tries some cards, a warning message can be displayed on the display device of the cash register means. This makes it difficult for a malicious user to illegally use the card.

また、上記本発明によるPOSシステム用サーバは、前記データ処理手段が、照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記カード会社サーバに送信する処理を実行するように構成されているものであってもよい。   Further, in the POS system server according to the present invention, the data processing means is in a state where the inquiry count of the card whose inquiry result cannot be settled has reached a preset second preset count, It may be configured to execute a process of transmitting the card information of the card that can be settled to the card company server when the inquiry result of another card becomes settled.

また、上記本発明によるPOSシステム用サーバは、前記決済可能なカードのカード情報を記憶する記憶手段をさらに有し、前記データ処理手段が、照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記記憶手段に記憶させる処理と、その後、前記決済可能なカードが再度使用されたときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信する処理とを実行するように構成されているものであってもよい。この場合、前記第2の設定回数は種々変更することができるが、前記第1の設定回数より少ないものであってよい。   The POS system server according to the present invention further includes storage means for storing card information of the card that can be settled, and the data processing means is configured such that the inquiry count of the card whose inquiry result cannot be settled in advance. A process of storing the card information of the card that can be settled in the storage means when the second set number of times set has been reached and the inquiry result of another card becomes settleable thereafter; Then, when the card that can be settled is used again, a process for transmitting a control signal for displaying a message on the display device to the cash register means is executed. There may be. In this case, the second set number of times can be variously changed, but may be less than the first set number.

また、上記本発明によるPOSシステム用サーバは、1枚目のカードの照会が行われた時点からの経過時間を計測するタイマ手段をさらに有し、前記データ処理手段が、前記タイマ手段により計測された前記経過時間と前記カウンタ手段によりカウントされた前記照会回数とに基づいて、前記表示装置にメッセージを表示させるための処理を実行するように構成されているものであってもよい。   The POS system server according to the present invention further includes timer means for measuring an elapsed time from when the inquiry of the first card is performed, and the data processing means is measured by the timer means. Further, it may be configured to execute a process for displaying a message on the display device based on the elapsed time and the number of inquiries counted by the counter means.

さらに、前記カウンタ手段は、前記照会結果が決済不可であるカードが使用されたときにカウントを行うものであればよく、特に、そのようなカードが連続して使用されたときにカウントを行うものものであってもよい。   Furthermore, the counter means only needs to perform counting when a card whose inquiry result is not settled is used, and particularly performs counting when such a card is used continuously. It may be a thing.

また、本発明のPOSシステム用サーバの制御プログラムは、カードのカード情報を読み込む機能を有する読込手段と、利用者に対してメッセージを表示するための表示装置を備えたレジ手段とが接続されると共に、カード会社サーバに対して前記カードの照会を行ってカード決済の可否の判定を行うPOSシステム用サーバの制御プログラムであって、前記POSシステム用サーバに、前記カード会社サーバへの照会回数を、決済が終了するまでの間に異なるカードが照会されるごとに1回とカウントさせる処理と、カウントされた前記照会回数が、予め設定された第1の設定回数に達したかどうかを判定させる処理と、前記照会回数が前記第1の設定回数に達したときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信させる処理とを実行させるものである。   The control program for the POS system server of the present invention is connected to a reading means having a function of reading card information of a card and a cash register means having a display device for displaying a message to the user. And a control program for a POS system server that makes a card inquiry to the card company server to determine whether or not the card payment is possible. The POS system server stores the number of inquiries to the card company server. , A process of counting each time a different card is inquired until settlement is completed, and determining whether the counted number of inquiries has reached a preset first set number of times A control signal for displaying a message on the display device when the processing and the number of inquiries reaches the first set number of times; It is intended to execute the process of transmitting relative means.

本発明のPOSシステム用サーバによれば、決済のために、異なるカードで次々とカード会社側への照会が行われたときにその照会回数をカウントし、照会回数が所定の回数となったときにレジ手段の表示装置を介して利用者に警告メッセージを表示させるPOSシステムを構築することができ、そのPOSシステムは、カードの不正使用が行われにくいものとなる。また、本発明によるPOSシステム用サーバの制御プログラムを例えばサーバ用として用意したコンピュータにインストールすれば、そのコンピュータを上記本発明のPOSシステム用サーバと同様に利用することができる According to the server for the POS system of the present invention, the number of inquiries is counted when inquiries to the card company side are successively made with different cards for settlement, and the number of inquiries reaches a predetermined number. In addition, it is possible to construct a POS system that displays a warning message to the user via the display device of the cash register means, and the POS system is unlikely to be used illegally. If the control program for the POS system server according to the present invention is installed in a computer prepared for the server, for example, the computer can be used in the same manner as the POS system server of the present invention .

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明によるPOSシステムの一実施形態の構成を示す図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a POS system according to the present invention.

本実施形態のPOSシステム1は、例えばセルフ式のガソリンスタンド等の店舗に構築されるものであって、インターネット等のネットワーク100を経由してカード会社サーバ50に相互接続されている。また、POSシステム1は、カードの情報(カード番号など)を読み込むクレジットカード読込装置10と、商品代金やカードの照会結果などを表示するレジ装置20と、クレジットカード読込装置10で読み込んだカード情報をカード会社サーバ50に送信すると共に、カード会社サーバ50からの照会結果を受信するPOSサーバ30と、図示しないが、利用者がセルフ式でガソリンを給油するためのガソリン給油装置とを有している。   The POS system 1 of this embodiment is constructed in a store such as a self-service gas station, for example, and is interconnected to the card company server 50 via a network 100 such as the Internet. The POS system 1 also includes a credit card reading device 10 that reads card information (such as a card number), a cash register device 20 that displays product prices and card inquiry results, and card information read by the credit card reading device 10. Is sent to the card company server 50, and receives the inquiry result from the card company server 50. Although not shown, the POS server 30 has a gasoline refueling device for the user to refuel gasoline in a self-service manner. Yes.

このように構成されたPOSシステム1の通常時の概略的な動作は以下の通りである。まず、利用者が、レジ装置20を介して決済方法(現金払い/カード払い)の入力を行う。カード払いの場合、利用者はクレジットカード読込装置20にカードを読み込ませる。そして、POSシステム1はカード会社サーバ50に対してそのカードについての照会を行う。次いで、POSシステム1が照会結果が決済可能であることを判定した後、ガソリン給油装置からガソリンが給油される。そして、給油されたガソリンの量に応じた商品代金の情報を売上情報としてカード会社サーバに送信される。以上一連の工程により、カードによる決済ができるようになっている。   The general operation of the POS system 1 configured as described above in the normal state is as follows. First, the user inputs a settlement method (cash payment / card payment) via the cash register device 20. In the case of card payment, the user causes the credit card reading device 20 to read the card. Then, the POS system 1 makes an inquiry about the card to the card company server 50. Next, after the POS system 1 determines that the inquiry result can be settled, gasoline is supplied from the gasoline refueling device. Then, information on the commodity price corresponding to the amount of gasoline supplied is transmitted to the card company server as sales information. Through the series of steps described above, payment by card can be made.

次にPOSシステム1の各構成要素について説明する。   Next, each component of the POS system 1 will be described.

クレジットカード読込装置10は、POSサーバ30の入出力部31に接続されており、カード情報を読み込む機能と、読み込んだカード情報を入出力部31に送信する機能を有している。   The credit card reading device 10 is connected to the input / output unit 31 of the POS server 30 and has a function of reading card information and a function of transmitting the read card information to the input / output unit 31.

レジ装置20は、商品代金やカードの照会結果を表示するためのディスプレイ(不図示)を有している。また、例えばガソリン給油装置(不図示)と接続されており、給油したガソリンの量に応じた商品代金を表示できるようになっている。レジ装置20は、クレジットカード読込装置10と同様、入出力部31に接続されており、上記商品代金の情報を売上情報としてその入出力部31に送信する機能を有している。   The cash register apparatus 20 has a display (not shown) for displaying product prices and card inquiry results. Further, for example, it is connected to a gasoline refueling device (not shown) so that a commodity price corresponding to the amount of gasoline refueled can be displayed. The cash register device 20 is connected to the input / output unit 31 similarly to the credit card reading device 10 and has a function of transmitting information on the commodity price to the input / output unit 31 as sales information.

なお、図1では、クレジットカード読込装置10およびレジ装置20はいずれも1台ずつのみが示されているが、店舗内に複数台配置されていてもよい。   In FIG. 1, only one credit card reading device 10 and one cash register device 20 are shown, but a plurality of credit card reading devices 10 and cash register devices 20 may be arranged in the store.

次に、POSサーバ30の詳細な構成について説明する。POSサーバ30はパーソナルコンピュータ等からなる情報処理装置であり、レジ装置20からの売上情報の集計や商品(ここではガソリン)の在庫管理、また、利用されるカードのチェックなどを行う機能を有している。   Next, a detailed configuration of the POS server 30 will be described. The POS server 30 is an information processing device composed of a personal computer or the like, and has functions for collecting sales information from the cash register device 20, managing the inventory of goods (in this case, gasoline), and checking the cards used. ing.

POSサーバ30は、クレジットカード読込装置10、レジ装置20などが接続されると共に、それらの装置10、20に対して情報の送受信を行う入出力部31と、入出力部31経由で入力された各種情報やPOSサーバ30内の各種情報の処理を行うデータ処理部32と、データ処理部32に接続されそれぞれ種々の情報を記憶する記憶部34〜36、およびネットワーク100を介してカード会社サーバ50に対して情報の送受信を行うデータ通信部33とを有している。また、POSサーバの入出力部31には、例えばキーボードからなる入力装置40が接続されている。   The POS server 30 is connected to the credit card reading device 10, the cash register device 20, and the like, and is input via the input / output unit 31 and the input / output unit 31 that transmits and receives information to and from the devices 10 and 20. A data processing unit 32 for processing various types of information and various types of information in the POS server 30, storage units 34 to 36 connected to the data processing unit 32 and storing various types of information, and the card company server 50 via the network 100. And a data communication unit 33 for transmitting and receiving information. An input device 40 such as a keyboard is connected to the input / output unit 31 of the POS server.

入出力部31は、上記のクレジットカード読込装置10とレジ装置20からそれぞれカード情報と売上情報とが入力されるようになっている。また、入出力部31は、データ処理部32に接続されており、入力されたカード情報と売上情報とをデータ処理部32に送信する機能を有している。さらに、入出力部31は、入力装置40からの入力情報を受けることができるように構成されている。なお、入力情報についての詳細は後で説明するものとする。   The input / output unit 31 receives card information and sales information from the credit card reading device 10 and the cash register device 20, respectively. The input / output unit 31 is connected to the data processing unit 32 and has a function of transmitting the input card information and sales information to the data processing unit 32. Further, the input / output unit 31 is configured to receive input information from the input device 40. Details of the input information will be described later.

記憶部34〜36はいずれもメモリまたはハードディスク等の記憶媒体であり、基準情報記憶部34、カウンタ情報記憶部35、および警告フラグ情報記憶部36とに分けられる。   Each of the storage units 34 to 36 is a storage medium such as a memory or a hard disk, and is divided into a reference information storage unit 34, a counter information storage unit 35, and a warning flag information storage unit 36.

基準情報記憶部34には、利用者による、異なるカードの照会動作が複数回にわたって行われた際に、POSシステム1全体としてどのような動作を行うかについての情報が記憶されている。本実施形態では、次のような動作を実行するための基準情報が記憶されている。なお、ここで「事故照会」とは、そのカードが利用停止となっているカード(事故カード)であるかどうかをチェックする照会のことを言う。
〔基準1〕:異なるカードでの事故照会が10回以上の場合、レジ装置20のディスプレイを介して利用者に対して確認または警告を行う。
〔基準2〕:異なるカードでの事故照会が5回以上であって、その後の事故照会の結果が決済可能(「OK」)であった場合、そのカードのカード情報に関連付けて警告フラグ設定する。そして、POSサーバ30は、この警告フラグが付けられたカード情報をカード会社サーバ50に送信する。
The reference information storage unit 34 stores information about what kind of operation the POS system 1 performs as a whole when a user performs an inquiry operation for different cards a plurality of times. In the present embodiment, reference information for executing the following operation is stored. Here, “accident inquiry” refers to an inquiry for checking whether the card is a card whose use has been suspended (accident card).
[Criteria 1]: When the accident inquiry with different cards is 10 times or more, confirmation or warning is given to the user via the display of the cash register apparatus 20.
[Criteria 2]: When an accident inquiry with a different card is 5 times or more and the result of the subsequent accident inquiry is settled (“OK”), a warning flag is set in association with the card information of the card. . Then, the POS server 30 transmits the card information with the warning flag to the card company server 50.

なお、これらの基準は単に一例を示すものであり、必要に応じて、入力装置40から入力情報として数値などを入力することにより基準1、2の内容を変更することが可能である。また、数値だけではなく様々な動作のパターンが選択できるようになっていればより好ましい。   Note that these standards are merely examples, and the contents of the standards 1 and 2 can be changed by inputting numerical values as input information from the input device 40 as necessary. It is more preferable that various operation patterns can be selected in addition to numerical values.

カウンタ情報記憶部35には、実施された照会動作の回数が記憶される。また、照会結果が決済不可(「NG」)であったカード情報が記憶される。   The counter information storage unit 35 stores the number of executed inquiry operations. Further, the card information whose inquiry result is that payment is not possible (“NG”) is stored.

警告フラグ情報記憶部36は、POSシステム1において必須の構成要素ではないが、必要に応じて警告フラグが付けられたカード情報が記憶される。また、好ましくは、カード情報の他にも、警告フラグが設定された時点の日時情報も併せて記憶されるものである。   The warning flag information storage unit 36 is not an essential component in the POS system 1, but stores card information to which a warning flag is attached as necessary. Preferably, in addition to the card information, date and time information at the time when the warning flag is set is also stored.

データ処理部32は、入出力部31を介してクレジットカード読込装置10、レジ装置20、および入力装置40からの情報を受ける機能を有している。また、上記の各記憶部34〜36に対して情報の書き込み/読み込みを行う機能を有している。また、データ通信部33を介してカード会社サーバ50に対して情報の送受信を行う機能を有している。また、レジ装置20に対して、所定の警告メッセージを表示させるための制御信号を送る機能も有している。   The data processing unit 32 has a function of receiving information from the credit card reading device 10, the cash register device 20, and the input device 40 via the input / output unit 31. Further, it has a function of writing / reading information to / from each of the storage units 34-36. Further, it has a function of transmitting / receiving information to / from the card company server 50 via the data communication unit 33. It also has a function of sending a control signal for displaying a predetermined warning message to the cash register apparatus 20.

データ処理部32はまた、タイマ32aとカウンタ32bを有している。   The data processing unit 32 also has a timer 32a and a counter 32b.

タイマ32aは、ある利用者が本実施形態のPOSシステム1を利用した時間を計測して経過時間情報を生成するものである。詳細には、1枚目のカードの照会が行われた時点からの経過時間の情報を生成するものである。   The timer 32a measures the time when a certain user uses the POS system 1 of the present embodiment and generates elapsed time information. Specifically, information on the elapsed time from the time when the first card is inquired is generated.

カウンタ32bは、POSシステム1(POSサーバ30)がカード会社サーバ50に対して行った照会動作の回数をカウントして回数情報を生成するものである。詳細には、決済が終了するまでの間に異なるカードが照会されるごとに1回とカウントを行うものである。   The counter 32b counts the number of inquiry operations performed by the POS system 1 (POS server 30) with respect to the card company server 50 to generate the number information. Specifically, the count is performed once every time a different card is inquired until the settlement is completed.

以上のように構成された本実施形態のPOSシステム1の動作の一例について図2を参照して説明する。なお、この種のカード決済可能なPOSシステムでは、「事故照会」の他にもカードの利用限度額に関する照会である「与信照会」が行われるのが一般的であるが、説明を簡単にするため、以下の動作では、「与信照会」は行われないものとする。また、本発明の基本的な概念を最初に説明するため、タイマ32aおよび警告フラグ情報記憶部36を利用しない動作例について説明する。   An example of the operation of the POS system 1 of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. In this type of POS system capable of card payment, in addition to “accident inquiry”, “credit inquiry” which is an inquiry about the card usage limit is generally performed, but the explanation is simplified. Therefore, it is assumed that “credit inquiry” is not performed in the following operation. In order to explain the basic concept of the present invention first, an operation example in which the timer 32a and the warning flag information storage unit 36 are not used will be described.

まず、ガソリンスタンドに来店した利用者は、レジ装置20を操作して決済方法の選択を行う。なお、ここでは「カード払い」が選択される。   First, a user who visits a gas station operates the cash register device 20 to select a payment method. Here, “card payment” is selected.

次いで、利用者は、1枚目のカードを、クレジットカード読込装置10に読み込ませる(ステップS1)。これにより、カード情報がクレジットカード読込装置10に読み込まれ、クレジットカード読込装置10は、そのカード情報をPOSサーバ30の入出力部31に送信する。   Next, the user causes the credit card reading device 10 to read the first card (step S1). Thereby, the card information is read into the credit card reading device 10, and the credit card reading device 10 transmits the card information to the input / output unit 31 of the POS server 30.

次いで、データ処理部32は、入出力部31を介してカード情報を受信すると共に、そのカード情報をデータ通信部33を介してカード会社サーバ50に送信する(ステップS2)。データ処理部32はまた、カード情報をカード会社サーバ50に送信するとほぼ同時にタイマ32aを駆動させる。これにより、この利用者によるPOSシステム1の利用時間の情報の生成が開始される。なお、タイマ32aを駆動するタイミングは特に限定されるものではない。   Next, the data processing unit 32 receives the card information via the input / output unit 31, and transmits the card information to the card company server 50 via the data communication unit 33 (step S2). The data processing unit 32 also drives the timer 32a almost simultaneously with sending the card information to the card company server 50. As a result, generation of information on the usage time of the POS system 1 by the user is started. The timing for driving the timer 32a is not particularly limited.

次いで、カード会社サーバ50は、ネットワーク100を介して受信したカード情報に基づいてそのカードが事故カードがどうかを判定し、その結果をPOSサーバ30に送り返す(ステップS3)。なお、ここで、照会結果は「NG」である。   Next, the card company server 50 determines whether the card is an accident card based on the card information received via the network 100, and sends the result back to the POS server 30 (step S3). Here, the inquiry result is “NG”.

次いで、データ処理部32は、データ通信部33を介してカード会社サーバ50からの照会結果を受信し、それに基づいてレジ装置20のディスプレイ(不図示)にその照会結果に対応したメッセージを表示させる(ステップS4)。   Next, the data processing unit 32 receives the inquiry result from the card company server 50 via the data communication unit 33 and displays a message corresponding to the inquiry result on the display (not shown) of the cash register apparatus 20 based on the inquiry result. (Step S4).

データ処理部32のカウンタ32bは、カード会社サーバ50から照会結果が送り返された時点で照会動作の回数をカウントして回数情報を生成する。そして、データ処理部32は、この回数情報と、使用されたカードのカード情報とをカウンタ情報記憶部35に記憶させる。   The counter 32b of the data processing unit 32 counts the number of inquiry operations when the inquiry result is sent back from the card company server 50, and generates the number information. Then, the data processing unit 32 stores the number information and the card information of the used card in the counter information storage unit 35.

ここまでの一連の工程が、本POSシステム1における1回の照会動作である。以降、同様の工程により、利用者は次々と異なるクレジットカードの照会動作を行う。この照会動作の回数は、上述のようにカウンタ32bによってカウントされ、カウンタ情報記憶部35に記憶される。   A series of steps so far is one inquiry operation in the POS system 1. Thereafter, the user performs different credit card inquiry operations one after another through the same process. The number of times of the inquiry operation is counted by the counter 32b as described above and stored in the counter information storage unit 35.

そして、利用者による照会動作が10回目となって、かつ、カード会社サーバ50からの照会結果が「NG」であった場合(ステップS23)のPOSシステム1の動作は以下の通りである。   The operation of the POS system 1 when the inquiry operation by the user is the 10th time and the inquiry result from the card company server 50 is “NG” (step S23) is as follows.

まず、データ処理部32は、カード会社サーバ50からの照会結果を受信した後、その照会動作が10回目であることを判定する。また、その回数情報を基に基準情報記憶部34内を検索し(ステップS24)、以下、〔基準1〕に対応する動作を行う。すなわち、データ処理部32は、入出力部31を介してレジ装置20に制御信号を送信し、これにより、レジ装置20がそのディスプレイに利用者に対する確認および警告のメッセージを表示する(ステップS25)。   First, after receiving the inquiry result from the card company server 50, the data processing unit 32 determines that the inquiry operation is the tenth time. Further, the reference information storage unit 34 is searched based on the frequency information (step S24), and the operation corresponding to [Reference 1] is performed. That is, the data processing unit 32 transmits a control signal to the cash register device 20 via the input / output unit 31, whereby the cash register device 20 displays a confirmation and warning message for the user on the display (step S25). .

また、利用者による照会動作が5回以上であって、その後の照会結果が「OK」であった場合(例えば、6回目の照会動作で「OK」の結果が出た場合(ステップS33))のPOSシステム1の動作は以下の通りである。   Further, when the inquiry operation by the user is 5 times or more and the subsequent inquiry result is “OK” (for example, when the result of “OK” is obtained in the sixth inquiry operation (step S33)). The operation of the POS system 1 is as follows.

まず、データ処理部32は、照会動作が6回目であることを判定し、基準情報記憶部34内を検索して(ステップS34)、以下、〔基準2〕に対応する動作を行う。すなわち、データ処理部32は、「OK」の結果が出たカードのカード情報に関連付けて警告フラグを設定する(ステップS35)。また、データ処理部32は、並行して、ガソリン給油装置(不図示)に対して給油を許容する制御信号を送信する(ステップS36)。その後、データ処理部32は、給油されたガソリンの量に応じた商品代金の情報である売上情報を受信する。そして、先の工程で警告フラグが設定されたカードのカード情報を、売上情報と共にカード会社サーバ50へ送信する。これにより、カード会社サーバ50は不正使用の疑いのあるカードの情報を受信することとなる。したがって、その後、カード会社が例えばそのカードの登録者に連絡するなどして確認する(ステップS28)ことで、カードの不正使用による被害の拡大が抑制される。   First, the data processing unit 32 determines that the inquiry operation is the sixth time, searches the reference information storage unit 34 (step S34), and thereafter performs an operation corresponding to [Reference 2]. That is, the data processing unit 32 sets a warning flag in association with the card information of the card for which the result of “OK” is output (step S35). In parallel, the data processing unit 32 transmits a control signal permitting refueling to a gasoline refueling device (not shown) (step S36). Thereafter, the data processing unit 32 receives sales information, which is information on the price of goods corresponding to the amount of gasoline supplied. Then, the card information of the card for which the warning flag is set in the previous process is transmitted to the card company server 50 together with the sales information. As a result, the card company server 50 receives information on a card suspected of unauthorized use. Therefore, after that, the card company confirms by, for example, contacting the registrant of the card (step S28), thereby suppressing the spread of damage due to unauthorized use of the card.

なお、ここで、カード会社サーバ50への売上情報およびカード情報の送信は、一件ごとにその都度実行されるものであってもよいし、何件分かがまとめて実行されるものであってもよい。また、上述のように、売上情報とカード情報とを一括して送信する構成となっていることは、送信回数を減らすことができる点で利点を有している。   Here, the transmission of the sales information and the card information to the card company server 50 may be executed for each case, or several items may be executed collectively. May be. In addition, as described above, the configuration in which the sales information and the card information are transmitted collectively has an advantage in that the number of transmissions can be reduced.

また、上述の動作例では、POSシステム1が照会動作として「事故照会」を繰り返し行うものであったが、「事故照会」のみに限らず、カードの利用限度に関する照会である「与信照会」を繰り返し行うものであってもよい。POSシステム1が「与信照会」を行うものであったとしても、その照会動作の回数に応じて、上述したような〔基準1〕〔基準2〕を設定すればよく、上述の動作例と本質的な相違はない。   Further, in the above-described operation example, the POS system 1 repeatedly performs “accident inquiry” as an inquiry operation. However, not only “accident inquiry” but also “credit inquiry” that is an inquiry regarding the card usage limit. It may be repeated. Even if the POS system 1 performs “credit inquiry”, it is sufficient to set [reference 1] and [reference 2] as described above according to the number of times of the inquiry operation. There is no difference.

以上説明したように、本実施形態のPOSシステム1によれば、仮に悪質な利用者が、盗難や拾得によって入手した他人のカードなどを複数枚持参し、それらを次々と試行しようとした場合であっても、カードの照会回数が10回目となったとき、言い換えれば、利用者が10枚目のカードを試行したときに、レジ装置20のディスプレイに警告メッセージを表示させることができるため、悪質な利用者によるカードの不正利用が行われにくいものとなる。   As described above, according to the POS system 1 of the present embodiment, it is assumed that a malicious user brings a plurality of other people's cards obtained by theft or acquisition and tries to try them one after another. Even so, when the number of card inquiries reaches the tenth time, in other words, when the user tries the tenth card, a warning message can be displayed on the display of the cash register device 20, which is malicious. This makes it difficult for unauthorized users to use the card illegally.

次に、警告フラグ情報記憶部36を利用した、POSシステム1の他の動作例について、図2を参考として参照しながら説明する。   Next, another operation example of the POS system 1 using the warning flag information storage unit 36 will be described with reference to FIG.

まず、上述した〔基準2〕の動作において、データ処理部32は、ステップS37で、警告フラグが設定されたカード情報を売上情報と共にカード会社サーバ50へ送信し、かつ、そのカード情報を警告フラグ情報記録部36に記憶させる。   First, in the operation of [Criteria 2] described above, in step S37, the data processing unit 32 transmits the card information with the warning flag set to the card company server 50 together with the sales information, and the card information is sent to the warning flag. The information is recorded in the information recording unit 36.

ところで、上記のような警告フラグが設定されたカードは、照会動作を何回か繰り返した後に照会結果が「OK」となったカードであり、不正使用の可能性が高く、そうした場合、同一の利用者が再度給油に訪れることが考えられる。そこで、POSシステム1は、警告フラグ情報記憶部36に記憶させたカード情報を利用して次のような動作を行う。   By the way, a card with a warning flag as described above is a card whose inquiry result is “OK” after repeating the inquiry operation several times, and there is a high possibility of unauthorized use. It is conceivable that the user will come to refuel again. Therefore, the POS system 1 performs the following operation using the card information stored in the warning flag information storage unit 36.

すなわち、データ処理部32は、クレジットカード読込装置10から読み込まれたカード情報が警告フラグ情報記憶部36に記憶されたフラグ付きのカード情報と一致するかどうかを判定する。そして、一致した場合には、警告メッセージを表示させるための制御信号をレジ装置20に対して送信する。これにより、レジ装置20には所定の警告メッセージが表示される。なお、この警告メッセージの内容としては、例えば、前回のカード利用の日時情報を表示する程度のものであってもよい。   That is, the data processing unit 32 determines whether the card information read from the credit card reading device 10 matches the card information with the flag stored in the warning flag information storage unit 36. If they match, a control signal for displaying a warning message is transmitted to the cash register apparatus 20. As a result, a predetermined warning message is displayed on the cash register apparatus 20. Note that the content of the warning message may be, for example, a level that displays the date and time information of the previous card use.

このような警告メッセージを表示することで、利用者が給油の履歴が残されていることを認識するため、そのカードを用いた継続的な不正使用がより行われにくいものとなる。   By displaying such a warning message, the user recognizes that there is a history of refueling, so that continuous unauthorized use using the card is less likely to be performed.

また、POSシステム1は、さらに他の例として次のように動作するものであってもよい。上述した動作例では、POSサーバ1は、〔基準2〕となったときに、「OK」の結果が出たカードのカード情報をカード会社サーバ50に送信するように動作するものであったが、カード会社サーバ50に送信するのではなく、カード情報を警告フラグ情報記憶部36に記憶させてもよい。そして、カード会社サーバ50が、例えば定期的に警告フラグ情報記憶部36にアクセスしてそこに記憶されたフラグ付きのカード情報をチェックするものであってもよい。   Further, the POS system 1 may operate as follows as yet another example. In the above-described operation example, the POS server 1 operates so as to transmit the card information of the card with the result of “OK” to the card company server 50 when [Criteria 2] is satisfied. Instead of transmitting to the card company server 50, the card information may be stored in the warning flag information storage unit 36. The card company server 50 may periodically access the warning flag information storage unit 36 and check the card information with the flag stored therein, for example.

次に、タイマ32aの利用例について説明する。上述した動作例における〔基準1〕、〔基準2〕は、カード会社サーバ50への照会回数のみを基準とするものであったが、タイマ32aで生成された1枚目のカードの照会からの経過時間の情報も併用して基準を設定してもよい。経過時間の情報を条件に追加した基準例は以下の通りである。
〔基準11〕:異なるカードでの事故照会が30分以内にて10回以上の場合、レジ装置20のディスプレイを介して利用者に対して確認または警告を行う。
〔基準12〕:異なるカードでの事故照会が30分以内にて5回以上であって、その後の事故照会の結果が決済可能(「OK」)であった場合、そのカード情報に関連付けて警告フラグ設定する。
Next, a usage example of the timer 32a will be described. [Criteria 1] and [Criteria 2] in the operation example described above are based on only the number of inquiries to the card company server 50, but from the inquiry of the first card generated by the timer 32a. You may set a reference | standard also using the information of elapsed time together. A reference example in which information of elapsed time is added as a condition is as follows.
[Standard 11]: When an accident inquiry with a different card is performed 10 times or more within 30 minutes, confirmation or warning is given to the user via the display of the cash register apparatus 20.
[Standard 12]: If an accident inquiry with a different card is 5 or more times within 30 minutes and the result of the subsequent accident inquiry is settled (“OK”), a warning is associated with the card information. Set the flag.

このように、基準に1枚目のカードの照会からの経過時間の条件を含ませることによって、カードの不正利用をより確実に抑制できるものとなる。   As described above, by including the condition of the elapsed time from the inquiry of the first card in the reference, unauthorized use of the card can be more reliably suppressed.

また、〔基準1〕、〔基準2〕における照会回数のカウントの取り方についても不正使用の形態に応じて種々変更されることが望ましい。カードを不正使用しようとする場合、通常、何枚かのカードが連続して照会「NG」となった後、照会「OK」となるカードが1枚でもあればそこで決済が済み、取引が終了される可能性が高い。しかし、例えば1枚目の照会が「NG」で2枚目の照会が「OK」となった場合であっても、そのカードによる決済をキャンセルして、カードの有効性判断を目的としてさらに他のカードが使用されることも考えられる。このような不正を抑制するため、照会回数のカウントの取り方は、照会結果が「NG」であるカードが連続した場合のみに限らず、断続的に続いた場合であってもカウントするようにしてもよい。この場合、照会回数の条件に加え、1枚目のカードの照会からの経過時間の条件を組み合わせるようにしてもよい。   In addition, it is desirable that the method of counting the number of inquiries in [Criteria 1] and [Criteria 2] is variously changed according to the form of unauthorized use. When trying to use a card illegally, usually, after several cards are continuously inquired as “NG”, if there is even one card that becomes “inquiry”, the settlement is completed and the transaction ends. There is a high possibility of being. However, even if, for example, the first inquiry is “NG” and the second inquiry is “OK”, the settlement with the card is canceled and the validity of the card is further determined. It is also possible that other cards will be used. In order to suppress such injustices, the method of counting the number of inquiries is not limited to the case where cards with an inquiry result of “NG” are consecutive, but the number of inquiries is counted even when the cards continue intermittently. May be. In this case, in addition to the condition for the number of inquiries, the condition for the elapsed time from the inquiry for the first card may be combined.

以上、本発明の実施の形態についてセルフ式のガソリンスタンドに利用されるPOSシステム1を例として説明したが、本発明のPOSシステムまたはPOSシステム用サーバは上述した形態に限らず種々変更可能である。   As described above, the embodiment of the present invention has been described by taking the POS system 1 used for a self-service gas station as an example. However, the POS system or the POS system server of the present invention is not limited to the above-described form, and various modifications can be made. .

上述した形態では、レジ装置20とクレジット読込装置10とが別々の構成となっていたが、これらは1つのレジ装置として一体に設けられていてもよい。また、セルフ式のガソリンスタンドであっても店員がいる場合には、その店員に対しても警告メッセージを表示できるように、店員用のレジ装置20が設けられていてもよい。さらに、レジ装置20は、ディスプレイ(不図示)の他にもスピーカー等を有し、ディスプレイ上に警告メッセージを表示すると共に、スピーカーから警告用の音、音声メッセージ等を発するように構成されていてもよい。また、入力装置40ではなくレジ装置20から〔基準1〕〔基準2〕の内容変更ができるように構成されていてもよい。   In the embodiment described above, the cash register device 20 and the credit reading device 10 are configured separately, but they may be provided integrally as one cash register device. In addition, when there is a store clerk even at a self-service gas station, a register device 20 for the store clerk may be provided so that a warning message can be displayed for the store clerk. In addition to the display (not shown), the cash register device 20 includes a speaker and the like, and is configured to display a warning message on the display and to emit a warning sound and a voice message from the speaker. Also good. Further, it may be configured such that the contents of [Reference 1] and [Reference 2] can be changed from the register device 20 instead of the input device 40.

本発明のカード決済方法は、クレジッドカード等のカードが利用可能であってセルフ決済を行う様々なシステムに適用可能である。   The card payment method of the present invention is applicable to various systems in which a card such as a credit card can be used and self-settlement is performed.

本発明のPOSシステムの一実施形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one Embodiment of the POS system of this invention. 図1のPOSシステムの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the POS system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 POSシステム
10 クレジットカード読込装置
20 レジ装置
30 POSサーバ
31 入出力部
32 データ処理部
32a タイマ
32b カウンタ
33 データ通信部
34 基準情報記憶部
35 カウンタ情報記憶部
36 警告フラグ情報記憶部
40 入力装置
50 カード会社サーバ
100 ネットワーク
1 POS system 10 credit card reading device 20 cash register device 30 POS server 31 input / output unit 32 data processing unit 32a timer 32b counter 33 data communication unit 34 reference information storage unit 35 counter information storage unit 36 warning flag information storage unit 40 input device 50 Card company server 100 network

Claims (13)

カードのカード情報を読み込む機能を有する読込手段と、利用者に対してメッセージを表示するための表示装置を備えたレジ手段とが接続されると共に、カード会社サーバに対して前記カードの照会を行ってカード決済の可否の判定を行うPOSシステム用サーバであって、
前記カード会社サーバへの照会回数を、決済が終了するまでの間に異なるカードが照会されるごとに1回とカウントするカウンタ手段と、
前記POSシステム用サーバの制御および前記レジ手段の制御を行うデータ処理手段とを有し、
前記データ処理手段は、
前記カウンタ手段によりカウントされた照会回数が、予め設定された第1の設定回数に達したかどうかを判定する処理と、
照会回数が前記第1の設定回数に達したときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信する処理とを実行するように構成されているPOSシステム用サーバ。
A reading means having a function of reading card information of the card and a cash register means having a display device for displaying a message to the user are connected, and the card is inquired of the card company server. A POS system server that determines whether or not card payment is possible,
Counter means for counting the number of inquiries to the card company server as one time each time a different card is inquired until settlement is completed;
Data processing means for controlling the POS system server and the cash register means,
The data processing means includes
A process of determining whether or not the number of inquiries counted by the counter means has reached a first set number of times set in advance;
For a POS system configured to execute a process of transmitting a control signal for displaying a message on the display device to the register means when the number of inquiries reaches the first set number of times server.
前記データ処理手段は、
照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記カード会社サーバに送信する処理を実行するように構成されている、請求項1のPOSシステム用サーバ。
The data processing means includes
Payment can be made when the number of inquiries for a card whose inquiry result is not settled has reached the preset second preset number, and the inquiry result for another card can be settled. The POS system server according to claim 1, wherein the POS system server is configured to execute a process of transmitting card information of a valid card to the card company server.
前記決済可能なカードのカード情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記データ処理手段は、
照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記記憶手段に記憶させる処理と、
その後、前記決済可能なカードが再度使用されたときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信する処理とを実行するように構成されている、請求項2に記載のPOSシステム。
A storage means for storing card information of the card that can be settled;
The data processing means includes
Payment can be made when the number of inquiries for a card whose inquiry result is not settled has reached the preset second preset number, and the inquiry result for another card can be settled. Storing the card information of the correct card in the storage means;
Thereafter, when the card that can be settled is used again, a process for transmitting a control signal for displaying a message on the display device to the cash register means is executed. 2. The POS system according to 2.
1枚目のカードの照会が行われた時点からの経過時間を計測するタイマ手段をさらに有し、
前記データ処理手段は、
前記タイマ手段により計測された前記経過時間と前記カウンタ手段によりカウントされた前記照会回数とに基づいて、前記表示装置にメッセージを表示させるための処理を実行するように構成されている、請求項1からの3のいずれか1項に記載のPOSシステム用サーバ。
Timer means for measuring the elapsed time from when the first card is inquired;
The data processing means includes
The processing for displaying a message on the display device is executed based on the elapsed time measured by the timer means and the inquiry count counted by the counter means. 4. The server for a POS system according to any one of 3 to 3.
前記カウンタ手段は、前記照会結果が決済不可であるカードが使用されたときにカウントを行う、請求項1に記載のPOSシステム用サーバ。   The POS system server according to claim 1, wherein the counter means counts when a card whose settlement result is not settled is used. 前記カウンタ手段は、前記照会結果が決済不可であるカードが連続して使用されたときにカウントを行う、請求項1に記載のPOSシステム用サーバ。   2. The POS system server according to claim 1, wherein the counter unit counts when a card whose settlement result cannot be settled is continuously used. 前記第2の設定回数は、前記第1の設定回数より少ない、請求項2に記載のPOSシステム用サーバ。   The POS system server according to claim 2, wherein the second set number of times is smaller than the first set number. 前記カードはクレジットカードである、請求項1から7のいずれか1項に記載のPOSシステム用サーバ。   The POS system server according to any one of claims 1 to 7, wherein the card is a credit card. 請求項1から8のいずれか1項に記載のPOSシステム用サーバと、該POSシステム用サーバにそれぞれ少なくとも1つずつ接続された前記読込手段および前記レジ手段とを有し、前記POSシステム用サーバと前記カード会社サーバとが相互接続されているPOSシステム。   The POS system server comprising: the POS system server according to any one of claims 1 to 8; and the reading unit and the register unit connected to the POS system server at least one by one respectively. And a POS system in which the card company server is interconnected. カードのカード情報を読み込む機能を有する読込手段と、利用者に対してメッセージを表示するための表示装置を備えたレジ手段とが接続されると共に、カード会社サーバに対して前記カードの照会を行ってカード決済の可否の判定を行うPOSシステム用サーバの制御プログラムであって、
前記POSシステム用サーバに、
前記カード会社サーバへの照会回数を、決済が終了するまでの間に異なるカードが照会されるごとに1回とカウントさせる処理と、
カウントされた前記照会回数が、予め設定された第1の設定回数に達したかどうかを判定させる処理と、
前記照会回数が前記第1の設定回数に達したときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信させる処理とを実行させるPOSシステム用サーバの制御プログラム。
A reading means having a function of reading card information of the card and a cash register means having a display device for displaying a message to the user are connected, and the card is inquired of the card company server. POS system server control program for determining whether or not card payment is possible,
In the POS system server,
A process of counting the number of inquiries to the card company server once every time a different card is inquired before the settlement is completed;
A process for determining whether the counted number of times of inquiry has reached a first set number of times set in advance;
A control program for a server for a POS system, which executes a process of transmitting a control signal for displaying a message on the display device to the register means when the inquiry count reaches the first set count.
前記POSシステム用サーバに、
照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記カード会社サーバに送信する処理をさらに実行させる、請求項10に記載のPOSシステム用サーバの制御プログラム。
In the POS system server,
Payment can be made when the number of inquiries for a card whose inquiry result is not settled has reached the preset second preset number, and the inquiry result for another card can be settled. The POS system server control program according to claim 10, further causing a process of transmitting card information of a valid card to the card company server.
前記POSシステム用サーバに、
照会結果が決済不可であるカードの照会回数が、予め設定された第2の設定回数に達した状態であって、その後、他のカードの照会結果が決済可能となったときに、当該決済可能なカードのカード情報を前記記憶手段に記憶させる処理と、
その後、前記決済可能なカードが再度使用されたときに、前記表示装置にメッセージを表示させるための制御信号を前記レジ手段に対して送信する処理とをさらに実行させる、請求項11に記載のPOSシステム用サーバの制御プログラム。
In the POS system server,
Payment can be made when the number of inquiries for a card whose inquiry result is not settled has reached the preset second preset number, and the inquiry result for another card can be settled. Storing the card information of the correct card in the storage means;
12. The POS according to claim 11, further comprising: a process of transmitting a control signal for displaying a message on the display device to the cash register when the settlement-enabled card is used again. System server control program.
前記POSシステム用サーバに、
1枚目のカードの照会が行われた時点からの経過時間を計測させる処理と、
計測された前記経過時間と前記カウンタ手段によりカウントされた前記照会回数とに基づいて、前記表示装置にメッセージを表示させるための処理とをさらに実行させる、請求項10から12のいずれか1項に記載のPOSシステム用サーバの制御プログラム。
In the POS system server,
Processing to measure the elapsed time since the first card was inquired,
The process for displaying a message on the display device is further executed based on the measured elapsed time and the inquiry count counted by the counter unit. The control program of the server for POS systems of description.
JP2004201976A 2004-07-08 2004-07-08 POS system server, POS system, and control program for POS system server Active JP4102784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201976A JP4102784B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 POS system server, POS system, and control program for POS system server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201976A JP4102784B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 POS system server, POS system, and control program for POS system server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024014A JP2006024014A (en) 2006-01-26
JP4102784B2 true JP4102784B2 (en) 2008-06-18

Family

ID=35797239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201976A Active JP4102784B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 POS system server, POS system, and control program for POS system server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102784B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390928B1 (en) * 2012-06-25 2014-05-02 강태혁 System for displaying the number of card settlement, and method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024014A (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9152954B2 (en) System for activation of multiple cards
CN101178828B (en) Methods and apparatus for detecting and identifying improper antitheft device deactivation
US7937320B2 (en) Managed purchasing account for defined commodities
US8205793B2 (en) Banking transaction processing system
US20090319287A1 (en) Authentication segmentation
US10909590B2 (en) Merchant and item ratings
JP2013041354A (en) Product sales system, portable terminal, management server, and method and program for controlling product sales system
JP6664933B2 (en) Information processing device, management system, and program
US20120323710A1 (en) Method and system for storing and using identifying account information on an electronic device
US20050216373A1 (en) System and method for electronically transmitting information at completion of live sales transaction
JP3891218B1 (en) vending machine
US20140032370A1 (en) Automatically Linking Product Serial Numbers
JP4102784B2 (en) POS system server, POS system, and control program for POS system server
JP2021189459A (en) Code payment confirmation support system, code payment confirmation support method, and program
WO2021126302A1 (en) System and method for measuring and sharing marine activity information
JP2007241338A (en) Operator monitoring device and operator monitoring method
JP2013242840A (en) Point management system and point management server
JP2004145877A (en) Information processing system, information processing method, information processing program and storage medium
CN113379978A (en) Sales data processing apparatus and storage medium
TWM553843U (en) Instant stored value system
JP2020013445A (en) Information generation device, information presentation device, printer, information display device, and automatic transaction device
JP7445074B1 (en) Payment management device, payment management method, program, and payment management system
TWI652632B (en) Instant stored value system
JP7268420B2 (en) Vending machine, management device, money jam management method, and program
JP2006164094A (en) Inter-store information linking method and system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350