JP4094013B2 - Elastic bearings for structures - Google Patents
Elastic bearings for structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094013B2 JP4094013B2 JP2005130968A JP2005130968A JP4094013B2 JP 4094013 B2 JP4094013 B2 JP 4094013B2 JP 2005130968 A JP2005130968 A JP 2005130968A JP 2005130968 A JP2005130968 A JP 2005130968A JP 4094013 B2 JP4094013 B2 JP 4094013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- convex portion
- elastic
- rubber
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、橋梁、建物、機械等を支承するのに好適な構造物用弾性支承体、特に橋梁用弾性支承体に関する。 The present invention relates to an elastic bearing for a structure suitable for supporting a bridge, a building, a machine, etc., and more particularly to an elastic bearing for a bridge.
従来から、図7に示すように、橋梁などの上部構造物95と、橋脚などの下部構造物96との間には、ゴム支承体91が配置され、上部構造物95から作用する力を下部構造物96に伝達し、上部構造の荷重の載荷によるたわみやねじれ変形の吸収をしている。このゴム支承体91は、上部構造物95に固定される上沓99と、下部構造物96にアンカーボルト97により固定される下沓100と、これらの間に配設されたゴム層98とから構成される。このゴム支承体91により下向きの鉛直荷重が支持される。
Conventionally, as shown in FIG. 7, a rubber bearing 91 is disposed between an
一方、水平荷重および鉛直方向上向きの動きに対しては、例えばゴム支承体91の側端部にサイドブロック(移動制限装置)92を配置して固定することで上部構造物95と下部構造物96の水平方向および鉛直方向上向きの動きを制限している(例えば、非特許文献1など)。また、特許文献1には、上部構造物の水平移動を制限する移動制限装置が提案されている。
On the other hand, with respect to horizontal load and vertical upward movement, the
しかしながら、ゴム支承体により鉛直荷重を支持し、非特許文献1に記載の移動制限装置や特許文献1に記載の移動制限装置により水平荷重を支持するという構成にすると、ゴム支承体を含めた装置全体が大型化、重量化するとともに、施工が煩雑となり、コストアップが生じるという問題がある。また、装置全体が大型化すると、桁下空間が狭い場合には施工できないことがある。 However, when the vertical load is supported by the rubber support and the horizontal load is supported by the movement restricting device described in Non-Patent Document 1 or the movement restricting device described in Patent Document 1, the apparatus including the rubber support is included. While the whole becomes larger and heavier, there are problems that the construction becomes complicated and the cost increases. Moreover, when the whole apparatus becomes large, construction may not be possible if the under-girder space is narrow.
また、特許文献2および非特許文献2には、凸部が形成された上沓と、凹部が形成された下沓と、この下沓の凹部内に配置されたすべり板、中間プレートおよびゴムプレートとを備えた密閉ゴム支承体が提案されている。この密閉ゴム支承体では、すべり板、中間プレートおよびゴムプレートのすべり摩擦と、密閉収納されたゴムプレートの変形によって鉛直荷重および水平荷重を吸収するので、装置を小型化、軽量化することができる。 In Patent Document 2 and Non-Patent Document 2, an upper collar having a convex portion, a lower collar having a concave portion, a slip plate, an intermediate plate, and a rubber plate arranged in the concave portion of the lower collar. A sealed rubber bearing body having been proposed has been proposed. In this sealed rubber bearing body, vertical load and horizontal load are absorbed by sliding friction of the sliding plate, intermediate plate and rubber plate, and deformation of the sealed rubber plate, so that the device can be reduced in size and weight. .
しかしながら、この密閉ゴム支承体は、上沓の凸部を下沓の凹部に単に嵌合させているだけであり、上沓と下沓とは接着固定されていないので、上沓と下沓が離隔する方向(鉛直方向上向き)の大きな鉛直荷重に抵抗するために、密閉ゴム支承体以外に、浮き上がり防止装置などの移動制限装置が設けられている(例えば、非特許文献3など)。このため、装置全体が大型化、重量化するとともに、施工が煩雑となり、コストアップが生じるという問題がある。 However, in this sealed rubber bearing body, the convex portion of the upper collar is simply fitted into the concave portion of the lower collar, and the upper collar and the lower collar are not bonded and fixed. In order to resist a large vertical load in a separating direction (vertically upward), a movement restriction device such as a lift prevention device is provided in addition to the sealed rubber bearing (for example, Non-Patent Document 3). For this reason, there exists a problem that while the whole apparatus enlarges and weights, construction becomes complicated and a cost increase arises.
また、特許文献3には、他のゴム支承体が提案されている。このゴム支承体の上沓には、下沓と相対する面に、凹部が形成され、下沓には、上沓と相対する面で、かつ、上沓の凹部に対応する位置に、該凹部と嵌合する凸部が形成され、これらの上沓と下沓がゴム層を介して嵌合することで一つの嵌合部が形成されている。これにより、このゴム支承体には、上沓の水平面と、該水平面と対向する下沓の水平面と、これらの水平面間に配設されたゴム層とにより鉛直荷重支持部が構成されるとともに、前記嵌合部における凹部の内側面と、該側面に対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層とにより水平荷重支持部が構成されているので、このゴム支承体のみで鉛直荷重だけでなく水平荷重をも支持することができる。 Patent Document 3 proposes another rubber bearing body. A concave portion is formed on the upper surface of the rubber bearing body on the surface facing the lower collar. The lower collar is formed on the surface facing the upper collar and at a position corresponding to the concave portion of the upper collar. And the upper and lower eyelids are fitted via a rubber layer to form one fitting portion. Thereby, in this rubber support body, a vertical load support portion is configured by the upper horizontal plane, the lower horizontal plane facing the horizontal plane, and the rubber layer disposed between these horizontal planes. The horizontal load support portion is constituted by the inner side surface of the concave portion in the fitting portion, the outer side surface of the convex portion facing the side surface, and the rubber layer disposed between the side surfaces. Not only the vertical load but also the horizontal load can be supported only by the support body.
ところが、特許文献3に記載されたゴム支承体における前記凹部の水平面(底面)と、凸部の水平面(端面)との間には、ゴム層が配設されていないか、あるいは配設されていてもゴム層と凹部の水平面とが接しておらず隙間がある。したがって、前記水平荷重支持部におけるゴム層の上端側は、その動きが制限されていない。このため、水平荷重支持部に水平荷重がかかったときには、ゴム層の上端(自由面)が上方の前記隙間に押し出される膨出現象が生じることになる。また、前記鉛直荷重支持部におけるゴム層の側端も、その動きが制限されていないため、鉛直荷重支持部に鉛直荷重がかかったときには、ゴム層の側端(自由面)が側方に押し出される膨出現象が生じる。 However, a rubber layer is not disposed or disposed between the horizontal surface (bottom surface) of the concave portion and the horizontal surface (end surface) of the convex portion in the rubber support described in Patent Document 3. However, the rubber layer and the horizontal surface of the recess are not in contact with each other and there is a gap. Accordingly, the movement of the upper end side of the rubber layer in the horizontal load support portion is not limited. For this reason, when a horizontal load is applied to the horizontal load support portion, a swelling phenomenon occurs in which the upper end (free surface) of the rubber layer is pushed out into the gap above. Further, since the movement of the side edge of the rubber layer in the vertical load support portion is not limited, the side end (free surface) of the rubber layer is pushed out to the side when a vertical load is applied to the vertical load support portion. Bulging phenomenon occurs.
このような膨出現象が生じると、鉛直荷重支持部および水平荷重支持部におけるばね定数が低下して単位面積当たりで支持できる鉛直荷重および水平荷重が小さくなるので、鉛直荷重および水平荷重に対する耐荷力が十分に得られない場合がある。また、上記したように、凹部の水平面と凸部の水平面との間には隙間があるので、これらの水平面では鉛直荷重を吸収する十分な効果は期待できない。すなわち、このゴム支承体が鉛直荷重を吸収できるのは、嵌合部以外の水平面(嵌合部の周囲の水平面)に限られる。したがって、十分な耐荷力を得るには、鉛直荷重支持部および水平荷重支持部を大きくする必要があるので、ゴム支承体が大型化するという問題がある。また、鉛直荷重に対する耐荷力を向上させるために水平面の面積を大きくすると、回転たわみ量が増加する。このように回転たわみ量が増加すると、支承体の圧縮ばね定数が低下し、交通振動の問題がより顕著となる。
本発明の課題は、小型化、軽量化、構造の簡略化が可能で、しかも鉛直荷重および水平荷重の支持性能に優れた構造物用弾性支承体、特に橋梁用弾性支承体を提供することである。 An object of the present invention is to provide an elastic bearing body for a structure, in particular an elastic bearing body for a bridge, which can be reduced in size, reduced in weight, simplified in structure, and excellent in supporting performance of vertical load and horizontal load. is there.
上記課題を解決するための本発明の構造物用弾性支承体は、以下の構成からなる。
(1) 上部構造物に固定される上枠と、下部構造物に固定される下枠と、これらの間に配設された弾性層とを備えた構造物用弾性支承体であって、前記上枠には、前記下枠と相対する面に、凹部および/または凸部が形成され、前記下枠には、前記上枠と相対する面で、かつ、前記上枠の凹部および/または凸部に対応する位置に、これらと嵌合する凸部および/または凹部が形成され、これらの上枠と下枠が前記弾性層を介して嵌合し、複数の嵌合部が形成されており、該嵌合部において、前記弾性層は、前記凹部の内側面、凸部の外側面および水平面を含む前記上枠と下枠の相対する面間に実質的に隙間なく密接するように充填されており、さらに、該嵌合部における凹部の内側面と、該側面と対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に充填された弾性層とにより構成された水平荷重支持部と、前記上枠の水平面と、該水平面と対向する前記下枠の水平面と、これらの水平面間に充填された弾性層とにより構成された鉛直荷重支持部とが交互に連続していることを特徴とする構造物用弾性支承体。
The elastic bearing body for a structure of the present invention for solving the above problems has the following configuration.
(1) An elastic support body for a structure comprising an upper frame fixed to an upper structure, a lower frame fixed to a lower structure, and an elastic layer disposed therebetween, The upper frame is formed with a concave portion and / or a convex portion on a surface facing the lower frame, and the lower frame is a surface facing the upper frame and the concave portion and / or convex portion of the upper frame. A convex portion and / or a concave portion that is fitted to these are formed at a position corresponding to the portion, and the upper frame and the lower frame are fitted via the elastic layer, and a plurality of fitting portions are formed. In the fitting portion, the elastic layer is filled so as to be in close contact with the inner surface of the concave portion, the outer surface of the convex portion, and the opposing surfaces of the upper frame and the lower frame including the horizontal surface without any gap. Furthermore, the inner side surface of the concave portion in the fitting portion, the outer side surface of the convex portion facing the side surface, and between these side surfaces A horizontal load bearing portion constituted by a filled elastic layer, and a horizontal plane of the upper frame, and the horizontal surface of the lower frame opposite the horizontal surface, is constituted by an elastic layer filled between these horizontal plane structure elastic bearing body and the vertical load-bearing part is characterized in that it alternately and continuously.
このように、本発明の構造物用弾性支承体には複数の嵌合部が形成されているので、隣接する嵌合部が並ぶ方向には、複数の水平荷重支持部と複数の鉛直荷重支持部が交互に連続して形成されている。これにより、上枠、下枠および弾性層で構成される弾性支承体のみで鉛直荷重だけでなく水平荷重をも支持することができ、サイドブロックなどの水平荷重を支持する部材を別途設ける必要がないので、弾性支承体を小型化、軽量化するとともに、弾性支承体の構造を簡略化することができる。また、複数の嵌合部を形成することで、水平荷重に抵抗する水平荷重支持部の面積(水平荷重がかかる方向に略垂直な面積)を増加させることができるので、水平荷重に対する十分な耐荷力を得ることができる。 As described above, since the plurality of fitting portions are formed in the elastic support body for a structure of the present invention, a plurality of horizontal load support portions and a plurality of vertical load supports are provided in the direction in which adjacent fitting portions are arranged. The parts are formed alternately and continuously. As a result, not only the vertical load but also the horizontal load can be supported only by the elastic support body constituted by the upper frame, the lower frame and the elastic layer, and it is necessary to separately provide a member for supporting the horizontal load such as a side block. Therefore, the elastic bearing body can be reduced in size and weight, and the structure of the elastic bearing body can be simplified. In addition, by forming a plurality of fitting parts, the area of the horizontal load support part that resists the horizontal load (area approximately perpendicular to the direction in which the horizontal load is applied) can be increased. You can gain power.
また、上記(1)のように、嵌合部において、前記弾性層は、前記凹部の内側面、凸部の外側面および水平面を含む前記上枠と下枠の相対する面間に実質的に隙間なく密接するように充填されており、さらに、該嵌合部における凹部の内側面と、該側面と対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に充填された弾性層とにより構成された水平荷重支持部と、前記上枠の水平面と、該水平面と対向する前記下枠の水平面と、これらの水平面間に充填された弾性層とにより構成された鉛直荷重支持部とが交互に連続している。これにより、水平荷重支持部の弾性層は、該弾性層に隣接する鉛直荷重支持部の弾性層により動きが制限され、鉛直荷重支持部の弾性層は、該弾性層に隣接する水平荷重支持部の弾性層により動きが制限されている。すなわち、水平荷重支持部の弾性層と鉛直荷重支持部の弾性層は、互いに動きを規制している。したがって、水平荷重支持部に水平荷重が加わったとき、該水平荷重支持部に隣接する鉛直荷重支持部は、水平荷重支持部の弾性層が水平荷重に対して垂直な方向に過度に広がる(延伸する)のを抑制することができる。また、鉛直荷重支持部に鉛直荷重が加わったとき、該鉛直荷重支持部に隣接する水平荷重支持部は、鉛直荷重支持部の弾性層が鉛直荷重に対して垂直な方向に過度に広がるのを抑制することができる。これにより、鉛直荷重支持部および水平荷重支持部におけるばね定数を増大させて鉛直荷重および水平荷重に対する耐荷力を向上させることができるため、単位面積当たりで支持できる鉛直荷重および水平荷重を増大させることができる。したがって、水平方向の面積を小さくして小型化することができる。また、水平方向の面積を小さくすることで、回転たわみ量を低減することができる。 Further, as in ( 1 ) above, in the fitting portion, the elastic layer is substantially between the opposing surfaces of the upper and lower frames including the inner surface of the recess, the outer surface of the protrusion, and a horizontal plane. It is filled so as to be in close contact with no gap, and further includes an inner side surface of the concave portion in the fitting portion, an outer side surface of the convex portion facing the side surface, and an elastic layer filled between the side surfaces. The horizontal load support portion formed, the horizontal plane of the upper frame, the horizontal plane of the lower frame facing the horizontal plane, and the vertical load support portion constituted by an elastic layer filled between the horizontal planes are alternately arranged. It is continuous . Thereby, the movement of the elastic layer of the horizontal load support part is restricted by the elastic layer of the vertical load support part adjacent to the elastic layer, and the elastic layer of the vertical load support part is adjacent to the elastic layer. The movement is restricted by the elastic layer. That is, the elastic layer of the horizontal load support part and the elastic layer of the vertical load support part regulate movement with respect to each other. Therefore, when a horizontal load is applied to the horizontal load support portion, the vertical load support portion adjacent to the horizontal load support portion has an elastic layer of the horizontal load support portion that extends excessively in a direction perpendicular to the horizontal load (elongation). Can be suppressed. In addition, when a vertical load is applied to the vertical load support portion, the horizontal load support portion adjacent to the vertical load support portion prevents the elastic layer of the vertical load support portion from excessively spreading in a direction perpendicular to the vertical load. Can be suppressed. As a result, the spring constants in the vertical load support portion and the horizontal load support portion can be increased to improve the load bearing capacity against the vertical load and the horizontal load, so that the vertical load and the horizontal load that can be supported per unit area are increased. Can do. Therefore, it is possible to reduce the size by reducing the horizontal area. Moreover, the amount of rotational deflection can be reduced by reducing the horizontal area.
本発明の構造物用弾性支承体は、さらに以下の構成からなるのが好ましい。
(2) 前記弾性層は、前記凹部の内側面、前記凸部の外側面および前記水平面を含む前記上枠と下枠の相対する面にそれぞれ接着されている(1)記載の構造物用弾性支承体。
(3) 前記上枠および下枠のうちのいずれか一方には、他方と相対する面に、第1の凸部と、該第1の凸部から離隔しかつ第1の凸部を囲む第2の凸部とが形成され、
前記上枠および下枠のうちの他方には、前記一方と相対する面で、かつ、前記第1の凸部および第2の凸部に対応する位置に、これらと嵌合する第1の凹部および第2の凹部が形成されている(1)または(2)に記載の構造物用弾性支承体。
(4) 前記第1の凸部が略円柱形状であり、前記第2の凸部が略円筒形状である(3)記載の構造物用弾性支承体。
(5) 前記凹部および/または凸部には、前記水平荷重支持部および/または鉛直荷重支持部のばね定数を調節するための切欠き部が形成されている(1)〜(4)のいずれかに記載の構造物用弾性支承体。
(6) 前記上枠および/または下枠には、前記水平荷重支持部および/または鉛直荷重支持部のばね定数を調節するための貫通口または溝が鉛直方向に形成されている(1)〜(5)のいずれかに記載の構造物用弾性支承体。
The elastic bearing body for a structure of the present invention preferably further comprises the following configuration.
(2) the elastic layer, the inner surface of the recess, for structures of the upper frame and are adhered respectively on the opposing surfaces of the lower frame (1) Symbol mounting including an outer surface and the horizontal surface of the convex portion Elastic bearing body.
( 3 ) One of the upper frame and the lower frame includes a first protrusion on a surface facing the other, a first protrusion separated from the first protrusion, and surrounding the first protrusion 2 convex portions are formed,
The other of the upper frame and the lower frame has a first recess that fits into a surface facing the one and at a position corresponding to the first and second protrusions. And the elastic support for a structure according to (1) or (2) , wherein a second recess is formed.
( 4 ) The elastic support for a structure according to ( 3 ), wherein the first convex portion has a substantially cylindrical shape, and the second convex portion has a substantially cylindrical shape.
(5) in the recess and / or protrusion can be of any notch for adjusting the spring constant of the horizontal load-bearing part and / or the vertical load-bearing part is formed (1) to (4) An elastic bearing body for a structure according to any one of the above.
( 6 ) The upper frame and / or the lower frame are formed with through holes or grooves in the vertical direction for adjusting the spring constant of the horizontal load support part and / or the vertical load support part. ( 5 ) The elastic bearing body for structures according to any one of ( 5 ).
本発明の構造物用弾性支承体は、特に橋梁用弾性支承体に適用するのが好ましい。この橋梁用弾性支承体は、上部構造物に固定される上沓と、下部構造物に固定される下沓と、これらの間に配設された弾性層とを備えた橋梁用弾性支承体であって、前記上沓には、前記下沓と相対する面に、凹部および/または凸部が形成され、前記下沓には、前記上沓と相対する面で、かつ、前記上沓の凹部および/または凸部に対応する位置に、これらと嵌合する凸部および/または凹部が形成され、これらの上沓と下沓が前記弾性層を介して嵌合し、複数の嵌合部が形成されており、該嵌合部において、前記弾性層は、前記凹部の内側面、凸部の外側面および水平面を含む前記上沓と下沓の相対する面間に実質的に隙間なく密接するように充填されており、さらに、該嵌合部における凹部の内側面と、該側面と対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に充填された弾性層とにより構成された水平荷重支持部と、前記上枠の水平面と、該水平面と対向する前記下枠の水平面と、これらの水平面間に充填された弾性層とにより構成された鉛直荷重支持部とが交互に連続していることを特徴とする。
It is preferable that the elastic bearing body for a structure of the present invention is applied to an elastic bearing body for a bridge. This bridge elastic bearing body is an elastic bearing body for bridges having an upper collar fixed to the upper structure, a lower collar fixed to the lower structure, and an elastic layer disposed therebetween. In the upper collar, a recess and / or a protrusion is formed on a surface facing the lower collar, and the lower collar is a surface facing the upper collar and a recess of the upper collar. And / or a convex portion and / or a concave portion that are fitted to these at a position corresponding to the convex portion, the upper collar and the lower collar are fitted via the elastic layer, and a plurality of fitting sections are formed. In the fitting portion, the elastic layer is in close contact with the inner surface of the concave portion, the outer surface of the convex portion, and the opposing surfaces of the upper and lower eyelids including the horizontal surface with substantially no gap. are filled as further, an inner surface of the recess in the fitting portion, the outside of the protruding portion facing the side surface When a horizontal load bearing portion constituted by a filled between these aspects elastic layer, and a horizontal plane of the upper frame, and the horizontal surface of the lower frame opposite the horizontal surface, which is filled between these horizontal plane it characterized in that the elastic layer and the vertical load support configured by being alternately repeated.
前記(1)記載の構造物用弾性支承体によれば、複数の嵌合部を設けるとともに、水平荷重支持部および鉛直荷重支持部に弾性層を有しているので、小型化、軽量化、構造の簡略化が可能で、しかも鉛直荷重および水平荷重の支持性能に優れている。これにより、コストダウンを図ることができるとともに、施工作業性が向上し、桁下の狭い空間にも設置できる。また、ばね定数の増大および回転たわみ量の低減により、交通振動を軽減することができる。
According wherein (1) SL in the structure elastic support body mounting, provided with a plurality of fitting portions, since it has an elastic layer on the horizontal load-bearing part and the vertical load-bearing part, smaller, lighter In addition, the structure can be simplified and the supporting performance of vertical load and horizontal load is excellent. Thereby, while being able to aim at cost reduction, construction workability | operativity improves and it can install in the space under a girder. Moreover, traffic vibration can be reduced by increasing the spring constant and reducing the amount of rotational deflection.
前記(2)記載の弾性支承体によれば、弾性層が、凹部の内側面、凸部の外側面および各水平面を含む前記上枠と下枠の相対する面にそれぞれ接着されているので、上枠と下枠が離隔する方向(鉛直方向上向き)の大きな鉛直荷重が生じた場合でも、上枠と下枠との嵌合が外れることがない十分な抵抗力を付与できる。すなわち、本発明の弾性支承体では、複数の嵌合部を形成することで、上枠と下枠との接着面積を増加させる効果が得られ、弾性層が、水平面だけでなく、嵌合部の凹部および凸部とも加硫接着されるので、上枠および下枠と弾性層との接着力を格段に向上させることができる。
According to the elastic support body described in ( 2 ), since the elastic layers are respectively bonded to the opposing surfaces of the upper frame and the lower frame including the inner surface of the concave portion, the outer surface of the convex portion, and each horizontal plane, Even when a large vertical load is generated in a direction in which the upper frame and the lower frame are separated (vertically upward), sufficient resistance can be applied so that the fitting between the upper frame and the lower frame is not released. That is, in the elastic bearing body of the present invention, by forming a plurality of fitting portions, an effect of increasing the adhesion area between the upper frame and the lower frame is obtained, and the elastic layer is not only a horizontal plane but also the fitting portions. Since the concave and convex portions are vulcanized and bonded, the adhesive force between the upper frame and the lower frame and the elastic layer can be remarkably improved.
本発明の弾性支承体の具体例としては、例えば前記(3)に記載した構成のものが挙げられる。前記(3)に記載の弾性支承体では、第1の凸部の周囲に、該凸部を囲む第2の凸部が形成されているので、あらゆる方向からの水平荷重に対して十分な耐荷力を付与できる。また、前記(4)記載のように、第1の凸部が略円柱形状で、第2の凸部が略円筒形状であるのが好ましい。このように、各凸部の断面形状が円形であると、荷重がかかったときに応力集中が生じにくく、弾性支承体の耐久性がより向上する。
As a specific example of the elastic bearing body of the present invention, for example, the one described in the above ( 3 ) can be cited. In the elastic support body described in ( 3 ), since the second convex portion surrounding the convex portion is formed around the first convex portion, sufficient load resistance against horizontal loads from all directions is provided. Can give power. In addition, as described in ( 4 ) above, it is preferable that the first convex portion has a substantially cylindrical shape and the second convex portion has a substantially cylindrical shape. Thus, when the cross-sectional shape of each convex part is circular, stress concentration is less likely to occur when a load is applied, and the durability of the elastic bearing body is further improved.
また、本発明の構造物用弾性支承体では、弾性層の密閉状態が高くばね定数が大きすぎる場合には、必要に応じて、前記(5),(6)に記載のように、凹部および/または凸部に切欠き部を設けたり、上枠および/または下枠に貫通口または溝を設けて、弾性層の一部を切欠き部、貫通口または溝に膨出させることによりばね定数を所望の値に調節することができる。
Further, in the elastic support for a structure of the present invention, when the elastic layer is sealed and the spring constant is too large, as described in ( 5 ) and ( 6 ) above, as described in ( 5 ) and ( 6 ), Spring constant by providing a notch on the convex part and / or providing a through hole or groove in the upper frame and / or the lower frame to bulge part of the elastic layer into the notch, through hole or groove Can be adjusted to a desired value.
以下、本発明の一実施形態にかかる橋梁用ゴム支承体について、図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は、本実施形態にかかるゴム支承体11を示す断面図であり、図1(b)は、そのゴム支承体11の上沓12(上枠)を示す底面図(下沓13と相対する面側から見た図)であり、図1(c)は、ゴム支承体11の下沓13(下枠)を示す平面図である。
Hereinafter, a rubber bearing body for a bridge according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1A is a cross-sectional view showing a
図1(a)に示すように、ゴム支承体11は、橋梁などの上部構造物101にソールプレート103を介して固定される上沓12と、橋脚などの下部構造物102にベースプレート104を介して固定される下沓13と、これらの間に配設されたゴム層14とを備えている。上部構造物101と上沓12とは、ソールプレート103を貫通する桁セットボルト105により固定されている。また、下部構造物102と下沓13とは、ベースプレート104を貫通するアンカーボルト106により固定されている。
As shown in FIG. 1 (a), the
図1(b),(c)に示すように、下沓13には、上沓12と相対する面に、略円柱形状の第1の凸部13aと、該第1の凸部13aから離隔しかつ第1の凸部13aを囲む略円筒形状の第2の凸部13bとが形成されている。一方、上沓12には、下沓13と相対する面で、かつ、第1の凸部13aおよび第2の凸部13bに対応する位置に、これらと嵌合する第1の凹部12aおよび第2の凹部12bが形成されている。そして、これらの上沓12と下沓13がゴム層14を介して嵌合することで、図1(a)に示すように2つの嵌合部A,Bが形成されている。
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
嵌合部A,Bにおける凹部12a,12bの内側面と、該側面と対向する凸部13a,13bの外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層14とにより水平荷重支持部Hが構成されている。また、上沓12の水平面12cと、該水平面12cと対向する下沓13の水平面13cと、水平面12c,13c間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。さらに、凹部12aの水平面(凹部の底面)12dと、該水平面12dと対向する凸部13aの水平面(凸部の端面)13dと、水平面12d,13d間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成され、凹部12bの水平面(凹部の底面)12eと、該水平面12eと対向する凸部13bの水平面(凸部の端面)13eと、水平面12e,13e間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。
The horizontal load support portion H is formed by the inner side surfaces of the
そして、図1(a)に示すように、これらの水平荷重支持部Hおよび鉛直荷重支持部Vには、ゴム層14が密に充填されているのが好ましい。ここで、「ゴム層14が密に充填されている」とは、ゴム層14と、凹部12a,12bの内側面、凸部13a,13bの外側面および水平面12c,13c,12d,13d,12e,13eとが実質的に隙間なく密接していることをいう。これにより、水平荷重支持部Hと鉛直荷重支持部Vとが交互に連続して形成されている。このようにゴム層14が密閉状態になっているので、水平荷重支持部Hのゴム層14は、該ゴム層14に隣接する鉛直荷重支持部Vのゴム層14により動きが制限され、鉛直荷重支持部Vのゴム層14は、該ゴム層14に隣接する水平荷重支持部Hのゴム層14により動きが制限されている。すなわち、水平荷重支持部Hのゴム層14と鉛直荷重支持部Vのゴム層14は、互いに動きを規制している。
And as shown to Fig.1 (a), it is preferable that the horizontal load support part H and the vertical load support part V are filled with the
ゴム層14は、凹部12a,12bの内側面、凸部13a,13bの外側面および水平面12c,13c,12d,13d,12e,13eと接着されている。ゴム層14は、主成分であるゴム成分に、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、補強剤、遅延剤、可塑剤、必要に応じて着色剤などの配合剤を配合したものである。特に、ゴム層14の厚さは、5〜50mm程度、好ましくは10〜30mm程度であるのがよい。
The
ゴム成分としては、例えばジエン系ゴムを使用することができる。ジエン系ゴムとしては、天然ゴムの他、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等の合成ゴムが挙げられる。加硫剤としては、硫黄、有機過酸化物、亜鉛華、マグネシア等が挙げられる。加硫促進助剤としては、亜鉛華、ステアリン酸等が挙げられる。老化防止剤としては、例えばフェニル−α−ナフチルアミン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン等のアミン系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系化合物;等が挙げられる。可塑剤としては、例えば石油系プロセス油、タール、ピッチ、天然油脂、動植物油脂、合成可塑剤等が挙げられる。補強剤としては、カーボンブラック、シリカ、ホワイトカーボン等が挙げられる。 As the rubber component, for example, a diene rubber can be used. Examples of the diene rubber include natural rubber and synthetic rubber such as chloroprene rubber, styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, butyl rubber, and halogenated butyl rubber. Examples of the vulcanizing agent include sulfur, organic peroxide, zinc white, and magnesia. Examples of the vulcanization acceleration aid include zinc white and stearic acid. Examples of the antioxidant include amine compounds such as phenyl-α-naphthylamine, N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine, and N-phenyl-N′-isopropyl-p-phenylenediamine; 2,6-di- and phenolic compounds such as t-butyl-p-cresol and 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-t-butylphenol). Examples of the plasticizer include petroleum-based process oils, tars, pitches, natural fats and oils, animal and vegetable fats and oils, and synthetic plasticizers. Examples of the reinforcing agent include carbon black, silica, and white carbon.
上沓12および下沓13としては、例えば鋼板等の金属板、セラミックス、硬質プラスチック板等の材料を用いることができる。上沓12の厚さt1は、10〜150mm程度、好ましくは20〜100mm程度であるのがよく、下沓13の厚さt3は、10〜150mm程度、好ましくは20〜100mm程度であるのがよい。また、凹部12a,12bの深さt2は、5〜100mm程度、好ましくは20〜50mm程度であるのがよく、凸部13a,13bの高さt4は、5〜100mm程度、好ましくは20〜50mm程度であるのがよい。
As the
上沓12および上沓13は、例えば切削加工などの公知の手段を用いて鋼板等の材料に凹部および/または凸部を形成して作製することができる。また、凸部を形成する他の方法としては、例えば溶接等の手段を用いて鋼板等の材料に凸部となる材料を別途接合する方法が挙げられる。
The
上記のようなゴム支承体11は、例えば金型内に上沓12および下沓13を所定の間隔で配置し、この金型内に、ゴム成分に対して各種配合剤を配合したゴム組成物を射出等により注入して加硫成形と同時に一体に加硫接着することにより製造することができる。
The
ゴム支承体11を製造する他の方法としては、ゴム成分に対して各種配合剤を配合したゴム組成物を押出成形等により成形して所定厚みのゴム層を予め作製し、ついで、このゴム層と、上沓12および下沓13とを積層して接着剤等により接着する方法等が挙げられる。接着剤としては、例えば酢酸ビニル系、アクリル系、エチレン共重合体系、ドープセメント、モノマセメント、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性接着剤;クロロプレンゴム系、ニトリルゴム系、再生ゴム系、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)系、天然ゴム系等のゴム系接着剤等が挙げられる。
As another method for producing the
<他の実施形態>
図2(a)は、本発明の他の実施形態にかかるゴム支承体11’の上沓12’を示す底面図であり、図2(b)は、ゴム支承体11’の下沓13’を示す平面図である。また、図2(c)および図2(d)は、ゴム支承体11’を示す断面図である。なお、図2(c)は、図2(b)に示すX−X線と同じ位置でゴム支承体11’を切断した断面であり、図2(d)は、図2(b)に示すY−Y線と同じ位置でゴム支承体11’を切断した断面である。
<Other embodiments>
FIG. 2 (a) is a bottom view showing an
図2(a)に示すように、ゴム支承体11’の上沓12’には、ゴム支承体11と同様に、第1の凹部12aと第2の凹部12bが形成されており、下沓13’には、第1の凸部13aと第2の凸部13bが形成されている。これらの上沓12’と下沓13’がゴム層14を介して嵌合することで、図2(c)に示すように2つの嵌合部A,Bが形成されている。
As shown in FIG. 2 (a), a
そして、嵌合部A,Bにおける凹部12a,12bの内側面と、該側面と対向する凸部13a,13bの外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層14とにより水平荷重支持部Hが構成されている。また、上沓12’の水平面12cと、該水平面12cと対向する下沓13’の水平面13cと、水平面12c,13c間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。さらに、凹部12aの水平面(凹部の底面)12dと、該水平面12dと対向する凸部13aの水平面(凸部の端面)13dと、水平面12d,13d間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成され、凹部12bの水平面(凹部の底面)12eと、該水平面12eと対向する凸部13bの水平面(凸部の端面)13eと、水平面12e,13e間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。
And horizontal load support is carried out by the inner surface of the recessed
また、ゴム支承体11’における凹部12cと凸部13bには、水平荷重支持部Hおよび鉛直荷重支持部Vのばね定数を調節するための切欠き部12fと13fがそれぞれ形成されている。さらに、上沓12’には、水平荷重支持部Hおよび鉛直荷重支持部Vのばね定数を調節するための貫通口12gが鉛直方向に穿口されている。これにより、ゴム層14の一部を切欠き部12f,13fおよび貫通口12gに膨出させて、ばね定数を所望の値に調節することができる。ばね定数は、切欠き部12f,13fおよび貫通口12gの大きさや個数、形成箇所を代えることで調節できる。したがって、ゴム支承体11’における水平荷重支持部Hのばね定数および鉛直荷重支持部Vのばね定数は、切欠き部および貫通口のないゴム支承体11のばね定数よりも、小さくなっている。なお、本実施形態のように切欠き部や貫通口を設けた場合、該切欠き部および貫通口の部位には、ゴム層を配設してもよく、配設しなくてもよい。他の部位については、図1と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
Further,
図3は図2に示した実施形態の変形例を示しており、図3(a)はこの変形例にかかるゴム支承体111の上沓12を示す底面図であり、図3(b)はゴム支承体111の下沓113を示す平面図、図3(c)はゴム支承体111を示す断面図である。
FIG. 3 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 2, FIG. 3 (a) is a bottom view showing the
図2の実施形態が上沓に貫通口12gを設けたのに対して、この変形例では、図3(b)に示すように下沓113に複数の貫通口113gを設けている。すなわち、この貫通口113gは、第1の凸部13aと第2の凸部13bとの間に位置する水平面13c(凹部底面)から鉛直方向に穿孔されている。これにより、ゴム層14の一部を貫通口113gに膨出させて、ばね定数を所望の値に調節することができる。ばね定数は、貫通口113gの大きさや個数、形成箇所を代えることで調節できる。なお、貫通口113gの部位には、ゴム層を配設してもよく、配設しなくてもよい。その他の部位については、図1と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
In the embodiment of FIG. 2, the through
図4(a)は、本発明のさらに他の実施形態にかかるゴム支承体21を示す断面図であり、図4(b)は、そのゴム支承体21の上沓22を示す底面図であり、図4(c)は、ゴム支承体21の下沓23を示す平面図である。
FIG. 4A is a cross-sectional view showing a
図4(b),(c)に示すように、下沓23には、上沓22と相対する面に、四角柱形状の第1の凸部23aと、該第1の凸部23aから離隔しかつ第1の凸部23aを囲む筒状の第2の凸部23bとが形成されている。一方、上沓22には、下沓23と相対する面で、かつ、第1の凸部23aおよび第2の凸部23bに対応する位置に、これらと嵌合する第1の凹部22aおよび第2の凹部22bが形成されている。そして、これらの上沓22と下沓23がゴム層14を介して嵌合することで、図4(a)に示すように2つの嵌合部A,Bが形成されている。
As shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c), the
嵌合部A,Bにおける凹部22a,22bの内側面と、該側面と対向する凸部23a,23bの外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層14とにより水平荷重支持部Hが構成されている。また、上沓22の水平面22cと、該水平面22cと対向する下沓23の水平面23cと、水平面22c,23c間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。さらに、凹部22aの水平面(凹部の底面)22dと、該水平面22dと対向する凸部23aの水平面(凸部の端面)23dと、水平面22d,23d間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成され、凹部22bの水平面(凹部の底面)22eと、該水平面22eと対向する凸部23bの水平面(凸部の端面)23eと、水平面22e,23e間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。
The horizontal load support H is formed by the inner surfaces of the
図5(a)は、本発明のさらに他の実施形態にかかるゴム支承体31を示す断面図であり、図5(b)は、そのゴム支承体31の上沓32を示す底面図であり、図5(c)は、ゴム支承体31の下沓33を示す平面図である。
FIG. 5A is a cross-sectional view showing a
図5(b),(c)に示すように、下沓33には、上沓32と相対する面に、四角柱形状の4つの第1の凸部33aと、該第1の凸部33aから離隔しかつ第1の凸部33aを囲む筒状の第2の凸部33bとが形成されている。一方、上沓32には、下沓33と相対する面で、かつ、第1の凸部33aおよび第2の凸部33bに対応する位置に、これらと嵌合する4つの第1の凹部32aおよび第2の凹部32bが形成されている。そして、これらの上沓32と下沓33がゴム層14を介して嵌合することで、図5(a)に示すように複数の嵌合部A,Bが形成されている。
As shown in FIGS. 5B and 5C, the
嵌合部A,Bにおける凹部32a,32bの内側面と、該側面と対向する凸部33a,33bの外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層14とにより水平荷重支持部Hが構成されている。また、上沓32の水平面32cと、該水平面32cと対向する下沓33の水平面33cと、水平面32c,33c間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。さらに、凹部32aの水平面(凹部の底面)32dと、該水平面32dと対向する凸部33aの水平面(凸部の端面)33dと、水平面32d,33d間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成され、凹部32bの水平面(凹部の底面)32eと、該水平面32eと対向する凸部33bの水平面(凸部の端面)33eと、水平面32e,33e間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。
The horizontal load support portion H is formed by the inner side surfaces of the
図6(a)は、本発明のさらに他の実施形態にかかるゴム支承体41を示す断面図であり、図6(b)は、そのゴム支承体41の上沓42を示す底面図であり、図6(c)は、ゴム支承体41の下沓43を示す平面図である。なお、図6(a)は、図6(c)に示すZ−Z線と同じ位置でゴム支承体41を切断した断面図である。
FIG. 6 (a) is a cross-sectional view showing a
図6(b),(c)に示すように、下沓43には、上沓42と相対する面に、円柱形状の3つの凸部43aが形成されている。一方、上沓42には、下沓43と相対する面で、かつ、凸部43aに対応する位置に、これらと嵌合する凹部42aが形成されている。そして、これらの上沓42と下沓43がゴム層14を介して嵌合することで、図6(a)に示すように複数の嵌合部Dが形成されている。
As shown in FIGS. 6 (b) and 6 (c), the
嵌合部Dにおける凹部42aの内側面と、該側面と対向する凸部43aの外側面と、これらの側面間に配設されたゴム層14とにより水平荷重支持部Hが構成されている。また、上沓42の水平面42cと、該水平面42cと対向する下沓43の水平面43cと、水平面42c,43c間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。さらに、凹部42aの水平面(凹部の底面)42dと、該水平面42dと対向する凸部43aの水平面(凸部の端面)43dと、水平面42d,43d間に配設されたゴム層14とにより鉛直荷重支持部Vが構成されている。
A horizontal load support portion H is constituted by the inner side surface of the
なお、上記各実施形態では、下沓に凸部が形成され、上沓に凹部が形成されている場合を例に挙げて説明したが、本発明のゴム支承体では、上沓に凸部を形成し、下沓に凹部を形成してもよく、また、上沓に凹部および凸部を形成し、下沓に上沓の凹部・凸部に対応する凸部および凹部を形成してもよい。また、凸部および凹部の形状は、円柱形状や四角柱に限定されない。凸部および凹部は側面が斜面状であっても使用可能である。 In each of the above embodiments, the case where the convex portion is formed on the lower collar and the concave portion is formed on the upper collar is described as an example. However, in the rubber bearing body of the present invention, the convex portion is formed on the upper collar. May be formed, the recess may be formed on the lower collar, the recess and the projection may be formed on the upper collar, and the projection and the recess corresponding to the recess / projection of the upper collar may be formed on the lower collar. . Moreover, the shape of a convex part and a recessed part is not limited to a cylindrical shape or a square pole. The convex part and the concave part can be used even if the side surface is inclined.
また、上記各実施形態では、下沓に第1の凸部と第2の凸部とを形成し、上沓に第1の凹部と第2の凹部とを形成した場合を例に挙げて説明したが、本発明では、凸部および凹部の個数、すなわち嵌合部の個数は、特に限定されるものではなく、ゴム支承体の大きさ、上部構造物の大きさなどに応じて適宜設定すればよい。例えば、大型の上部構造物を支持するためにゴム支承体を大型化した場合、このゴム支承体に設ける嵌合部の個数も増加させるのが好ましく、これにより鉛直荷重および水平荷重に対する耐荷力をより向上させることができる。 Further, in each of the above-described embodiments, a case where the first convex portion and the second convex portion are formed on the lower collar and the first concave portion and the second concave portion are formed on the upper collar is described as an example. However, in the present invention, the number of convex portions and concave portions, that is, the number of fitting portions is not particularly limited, and may be appropriately set according to the size of the rubber support, the size of the upper structure, and the like. That's fine. For example, when a rubber bearing is enlarged to support a large superstructure, it is preferable to increase the number of fitting portions provided on the rubber bearing so that the load resistance against vertical load and horizontal load is increased. It can be improved further.
さらに、ゴム層に代えて、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどの他の弾性材料を使用しても良い。上記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ナイロン、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリブタジエンなどが挙げられる。また、上記熱可塑性エラストマーとしては、ポリスチレン系TPE、ポロオレフィン系TPE、ポリ塩化ビニル系TPE、ポリウレタン系TPE(TPU)、ポリエステル系TPE、ポリアミド系TPEなどが挙げられる。 Furthermore, instead of the rubber layer, other elastic materials such as a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer may be used. Examples of the thermoplastic resin include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, ABS resin, acrylic resin, polystyrene, polycarbonate, nylon, polyacetal, polyethylene terephthalate, polyvinylidene chloride, fluororesin, and polybutadiene. Examples of the thermoplastic elastomer include polystyrene-based TPE, polyolefin-based TPE, polyvinyl chloride-based TPE, polyurethane-based TPE (TPU), polyester-based TPE, and polyamide-based TPE.
なお、本発明の弾性支承体は、橋梁用以外に、建物や機械類などの各種構造物にも適用可能である。例えば、建物用弾性支承体は、上部構造物である建物に固定される上枠と、下部構造物である基礎に固定される下枠と、これらの間に配設された弾性層とを備える。機械用弾性支承体は、上部構造物である機械に固定される上枠と、下部構造物である基礎に固定される下枠と、これらの間に配設された弾性層とを備える。 In addition, the elastic support body of this invention is applicable also to various structures, such as a building and machinery other than for bridge | bridging. For example, a building elastic support body includes an upper frame fixed to a building that is an upper structure, a lower frame fixed to a foundation that is a lower structure, and an elastic layer disposed therebetween. . The elastic support body for machines includes an upper frame fixed to a machine that is an upper structure, a lower frame fixed to a foundation that is a lower structure, and an elastic layer disposed therebetween.
11 橋梁用ゴム支承体
12 上沓
12a 第1の凹部
12b 第2の凹部
12c 水平面
13a 第1の凸部
13b 第2の凸部
13c 水平面
14 ゴム層
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記上枠には、前記下枠と相対する面に、凹部および/または凸部が形成され、
前記下枠には、前記上枠と相対する面で、かつ、前記上枠の凹部および/または凸部に対応する位置に、これらと嵌合する凸部および/または凹部が形成され、
これらの上枠と下枠が前記弾性層を介して嵌合し、複数の嵌合部が形成されており、
該嵌合部において、前記弾性層は、前記凹部の内側面、凸部の外側面および水平面を含む前記上枠と下枠の相対する面間に実質的に隙間なく密接するように充填されており、
さらに、該嵌合部における凹部の内側面と、該側面と対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に充填された弾性層とにより構成された水平荷重支持部と、
前記上枠の水平面と、該水平面と対向する前記下枠の水平面と、これらの水平面間に充填された弾性層とにより構成された鉛直荷重支持部とが交互に連続していることを特徴とする構造物用弾性支承体。 An elastic support for a structure comprising an upper frame fixed to the upper structure, a lower frame fixed to the lower structure, and an elastic layer disposed therebetween,
The upper frame is formed with a concave portion and / or a convex portion on a surface facing the lower frame,
The lower frame is formed with a convex portion and / or a concave portion which is fitted to these at a position corresponding to the concave portion and / or the convex portion of the upper frame on a surface facing the upper frame,
These upper frame and lower frame are fitted through the elastic layer, and a plurality of fitting parts are formed,
In the fitting portion, the elastic layer is filled so as to be substantially in close contact between opposing surfaces of the upper frame and the lower frame including the inner surface of the concave portion, the outer surface of the convex portion, and a horizontal plane. And
Further, the inner surface of the recess in the fitting portion, the outer surface of the convex portion facing the side surface, a horizontal load bearing portion constituted by an elastic layer filled between these sides,
And the horizontal plane of the upper frame, and wherein the horizontal surface of the lower frame opposite the horizontal plane, that the vertical load-bearing part constituted by an elastic layer filled between these horizontal plane are continuous alternately Elastic support for structures.
前記上枠および下枠のうちの他方には、前記一方と相対する面で、かつ、前記第1の凸部および第2の凸部に対応する位置に、これらと嵌合する第1の凹部および第2の凹部が形成されている請求項1または2に記載の構造物用弾性支承体。 One of the upper frame and the lower frame has a first protrusion on a surface facing the other, and a second protrusion that is separated from the first protrusion and surrounds the first protrusion. Part is formed,
The other of the upper frame and the lower frame has a first recess that fits into a surface facing the one and at a position corresponding to the first and second protrusions. The elastic support for a structure according to claim 1 or 2 , wherein a second recess is formed.
前記上沓には、前記下沓と相対する面に、凹部および/または凸部が形成され、
前記下沓には、前記上沓と相対する面で、かつ、前記上沓の凹部および/または凸部に対応する位置に、これらと嵌合する凸部および/または凹部が形成され、
これらの上沓と下沓が前記弾性層を介して嵌合し、複数の嵌合部が形成されており、
該嵌合部において、前記弾性層は、前記凹部の内側面、凸部の外側面および水平面を含む前記上沓と下沓の相対する面間に実質的に隙間なく密接するように充填されており、
さらに、該嵌合部における凹部の内側面と、該側面と対向する前記凸部の外側面と、これらの側面間に充填された弾性層とにより構成された水平荷重支持部と、
前記上枠の水平面と、該水平面と対向する前記下枠の水平面と、これらの水平面間に充填された弾性層とにより構成された鉛直荷重支持部とが交互に連続していることを特徴とする橋梁用弾性支承体。 An elastic bearing body for a bridge comprising an upper rod fixed to the upper structure, a lower rod fixed to the lower structure, and an elastic layer disposed therebetween,
In the upper collar, a concave portion and / or a convex portion is formed on a surface facing the lower collar,
The lower collar is formed with a convex portion and / or a concave portion which is fitted to these at a position corresponding to the concave portion and / or convex portion of the upper collar on a surface facing the upper collar.
These upper collar and lower collar are fitted through the elastic layer, and a plurality of fitting portions are formed,
In the fitting portion, the elastic layer is filled so as to be substantially in close contact between the opposing surfaces of the upper and lower eyelids including the inner side surface of the concave portion, the outer side surface of the convex portion, and the horizontal surface. And
Further, the inner surface of the recess in the fitting portion, the outer surface of the convex portion facing the side surface, a horizontal load bearing portion constituted by an elastic layer filled between these sides,
And the horizontal plane of the upper frame, and wherein the horizontal surface of the lower frame opposite the horizontal plane, that the vertical load-bearing part constituted by an elastic layer filled between these horizontal plane are continuous alternately Elastic support for bridges.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130968A JP4094013B2 (en) | 2004-04-30 | 2005-04-28 | Elastic bearings for structures |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135163 | 2004-04-30 | ||
JP2005130968A JP4094013B2 (en) | 2004-04-30 | 2005-04-28 | Elastic bearings for structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005337002A JP2005337002A (en) | 2005-12-08 |
JP4094013B2 true JP4094013B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=35490864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130968A Active JP4094013B2 (en) | 2004-04-30 | 2005-04-28 | Elastic bearings for structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4094013B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648117B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-03-09 | ニッタ株式会社 | Elastic bearings for structures |
JP4740720B2 (en) * | 2005-11-09 | 2011-08-03 | ニッタ株式会社 | Elastic bearings for structures |
JP4918307B2 (en) * | 2006-08-09 | 2012-04-18 | ニッタ株式会社 | Bearing device |
KR100796311B1 (en) | 2007-03-20 | 2008-01-21 | 강홍석 | The to absorb impact of a bridge |
JP2008280797A (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Nitta Ind Corp | High surface-pressure vertical load support, bearing device using the same, and installation method |
JP4740914B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-08-03 | ニッタ株式会社 | Elastic bearings for structures |
JP2009079464A (en) * | 2007-09-06 | 2009-04-16 | Bridgestone Corp | Bearing structure |
JP5074865B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-11-14 | 中日本高速道路株式会社 | Bridge superstructure, bridge superstructure construction method and bridge superstructure widening method |
JP6030289B2 (en) * | 2010-07-23 | 2016-11-24 | 株式会社Ihiインフラシステム | Bearing device |
JP6050570B2 (en) * | 2010-07-30 | 2016-12-21 | 株式会社Ihiインフラシステム | Bearing device |
JP5643591B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-12-17 | 株式会社Ihiインフラシステム | Bearing device |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005130968A patent/JP4094013B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005337002A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094013B2 (en) | Elastic bearings for structures | |
US9903433B2 (en) | Anti-vibration structure | |
JP2615639B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP4740720B2 (en) | Elastic bearings for structures | |
JP5422865B2 (en) | Seismic reinforcement | |
JP4648117B2 (en) | Elastic bearings for structures | |
TWI542757B (en) | Supporting structure | |
JP4740914B2 (en) | Elastic bearings for structures | |
JP2009046944A (en) | Vertical load support and support device using this support | |
JP2006514181A (en) | A bearing structure to reduce the transmission of shock and / or vibration forces, especially in buildings exposed to earthquake loads | |
JP2007063843A (en) | Elastic bearing body for structure | |
JP4918307B2 (en) | Bearing device | |
KR100939183B1 (en) | Improve elastomeric bearing with high-stiffness in horizontal direction under earthquake | |
JP2015052354A (en) | Vibration prevention support device | |
JP2008280797A (en) | High surface-pressure vertical load support, bearing device using the same, and installation method | |
JP2004036648A (en) | Base isolation structure | |
JPH10205000A (en) | Structure of tying base isolation building with ground | |
JP4097202B2 (en) | Lift prevention device and structure anchor structure | |
JP4360466B2 (en) | Rubber bearing device | |
JP2008095932A (en) | Slide bearing base isolation device | |
JPH09242376A (en) | Vibration isolating device | |
JP5698920B2 (en) | Bearing structure | |
JP6382689B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4097201B2 (en) | Stopper device and anchor structure of structure | |
AU2006100400A4 (en) | A Component for an Engine Mount |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4094013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |