JP4092681B2 - Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置 - Google Patents

Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092681B2
JP4092681B2 JP2001367621A JP2001367621A JP4092681B2 JP 4092681 B2 JP4092681 B2 JP 4092681B2 JP 2001367621 A JP2001367621 A JP 2001367621A JP 2001367621 A JP2001367621 A JP 2001367621A JP 4092681 B2 JP4092681 B2 JP 4092681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
mpeg
stream
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001367621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169295A (ja
Inventor
隆幸 菅原
俊夫 黒岩
晴邦 小張
徳彦 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001367621A priority Critical patent/JP4092681B2/ja
Priority to US10/304,957 priority patent/US20030103765A1/en
Publication of JP2003169295A publication Critical patent/JP2003169295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092681B2 publication Critical patent/JP4092681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8045Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MPEG記録装置、再生装置及び伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来例として、特開平8−340514号公報によれば、MPEG2システムにおけるトランスポートストリーム(TS)として供給されるプログラムを記録媒体に記録するためのデジタルデータの記録方法及び記録装置及び再生システムにおいて、主データをデータ圧縮してパケット化した主パケットと、主データを上記主パケットから復号・再生するのに必要な補助データをパケット化した副パケットとが多重化されたデータパケットを記録媒体に記録するに当たり、副パケットから得られた補助データを主パケットのデータと共に記録することにより、再生系、例えばMPEG2システムにおけるセットトップボックス(STB)で上記補助データを用いて主データを上記主パケットから容易に復号・再生可能にする技術が開示されている。
【0003】
また他の従来例として、特開2000−261802号公報には、伝送される機器の機能及び構成によらずにDVD情報伝送が可能なDVD情報の伝送装置及びその方法を提供するために、使用者の要求、伝送チャンネルの帯域幅、及び伝送される機器の情報処理能力などに最適な伝送方式、すなわち、MPEG−2全体再符号化、MPEG−2 I−ピクチャー再符号化、DV形式の再符号化又は元のDVDに記憶されている情報をMPEG−2のTSパケットに変換などを選択して得られた情報を伝送することにより、DVD情報をいかなる機器に伝送してもDVD情報の視聴が可能となるシステムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の方式では、MPEGのTSデータを記録して、そこに記述されていた補助データを記録することはできるが、そのデータを用いて、再多重化して伝送する技術に関することまでは開示されていない。また、DVDなどのデータを外部のSTBなどが再生できるフォーマットへ変換する手段は開示されているが、フォーマット変換の際、失われる補助情報に関して、具体的にどう管理するのか、どう復活させるのかについて開示されておらず、その解決策が望まれていた。
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑み、例えばデジタル放送やD−VHSから受信したMPEGトランスポートストリームデータをMPEGプログラムストリームデータに変換して光ディスクやハードディスクなどに記録した後に、再度、外部のトランスポートストリームを再生可能な機器ヘ伝送する場合などに、システムの互換性を維持することができるMPEG記録装置、再生装置及び伝送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、MPEGトランスポート・ストリーム内のプログラム・スペシフィック・インフォメーションに記述されている一部又は全ての情報と、サービス・インフォメーションに記述されている少なくとも Partial_transport_stream_discriptor に関する情報を含む一部又は全ての情報とをMPEGトランスポート・ストリームのプログラム毎に分離し、分離されたプログラム毎の情報と、このプログラム毎の情報に対応するMPEGトランスポート・ストリームから変換されたMPEGプログラム・ストリームのプログラムとをリンクするとともに、MPEGプログラム・ストリームとプログラム毎の情報とを記録媒体の異なる領域に記録するようにしたものである。
【0007】
すなわち本発明によれば、MPEGトランスポート・ストリームをMPEGプログラム・ストリームに変換する変換手段と、
前記MPEGトランスポート・ストリーム内のプログラム・スペシフィック・インフォメーションに記述されている一部又は全ての情報サービス・インフォメーションに記述されている少なくとも Partial_transport_stream_discriptor に関する情報を含む一部又は全の情報とを前記MPEGトランスポート・ストリームのプログラム毎に分離する分離手段と、
前記分離手段により分離されたプログラム毎の情報と、このプログラム毎の情報に対応する前記MPEGトランスポート・ストリームから変換されたMPEGプログラム・ストリームのプログラムとをリンクするとともに、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報とを記録媒体の異なる領域に記録する手段とを、
有するMPEG記録装置が提供される。
【0009】
また本発明によれば、請求項1に記載のMPEG記録装置によって、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報とが記録された記録媒体を再生する装置であって、
前記記録媒体からMPEGプログラム・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを読み出す手段と、
記MPEGプログラム・ストリームを、前記プログラム毎の情報に基づいて再生する手段とを、
有する再生装置が提供される。
【0010】
また本発明によれば、請求項1に記載のMPEG記録装置によって記録された記録媒体から、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報を読み出して伝送路を介して伝送する装置であって、
前記記録媒体からMPEGプログラム・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを読み出す手段と、
記MPEGプログラム・ストリームをMPEGトランスポート・ストリームに変換する変換手段と、
前記変換手段により変換されたMPEGトランスポート・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを再多重化して伝送する手段とを、
備えた伝送装置が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<MPEG>
まず、本実施の形態で使用されているMPEGビデオ(ビデオ符号化方式)及びMPEGシステム(オーディオビデオ多重化方式)について説明する。MPEGは1988年、ISO/IEC JTC1/SC2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術委員会1/専門部会2,現在のSC29)に設立された動画像符号化標準を検討する組織の名称(Moving Picture Experts Group)の略称である。MPEG1(MPEGフェーズ1)は1.5Mbps程度の蓄積メディアを対象とした標準であり、静止画符号化を目的としたJPEGと、ISDNのテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動画像圧縮を目的としたH.261(CCIT SGXV:現在のITU−T SG15で標準化)の基本的な技術を受け継ぎ、蓄積メディア用に新しい技術を導入したものである。これらは1993年8月、ISU/IEC 11172として成立している。また、MPEG2(MPEGフェーズ2)は通信や放送などの多様なアプリケーションに対応できるように汎用標準を目的として、1994年11月ISU/IEC 13818 H.262として成立している。
【0012】
MPEGは幾つかの技術を組み合わせて作成されている。図14はMPEG圧縮装置を示す。まず、入力画像Vinは加算器1により、動き補償予測器11で復号化したリファレンスの画像との差分を取ることで時間冗長部分を削減する。予測の方向は、過去、未来、両方からの3モードが存在する。また、これらは16画素×16画素のMB(マクロブロック)ごとに切り替えて使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピクチャタイプによって決定される。過去からの予測と、予測をしないでそのMBを独立で符号化する2モードが存在するのがPピクチャである。また未来からの予測、過去からの予測、両方からの予測、独立で符号化する4モードが存在するのがBピクチャである。そして、全てのMBが独立で符号化するのがIピクチャである。
【0013】
動き補償では、動き領域をMBごとにパターンマッチングを行ってハーフぺル精度で動きベクトルを検出し、動き分だけシフトしてから予測する。動きベクトルは水平方向と垂直方向が存在し、何れからの予測かを示すMC(Motion Compensation)モードと共にMBの付加情報として伝送される。Iピクチャから次のIピクチャの前のピクチャまでをGOP(Group Of Pictures)といい、蓄積メディアなどで使用される場合には、一般に約15ピクチャ程度が使用される。
【0014】
差分画像はDCT(Discrete Cosine Transform)器2において直交変換が行われる。DCTとは、余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間への離散変換する直交変換である。MPEGでは、MBを4分割して8×8のDCTブロックに対して、2次元DCTを行う。一般に、ビデオ信号は低域成分が多く高域成分が少ないため、DCTを行うと係数が低域に集中する。
【0015】
DCTされた画像データ(DCT係数)は量子化器3で量子化が行われる。量子化は量子化マトリックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケールという値で乗算した値を量子化値として、DCT係数をその量子化値で除算する。デコーダで逆量子化するときは、量子化値で乗算することにより、元のDCT係数に近似している値を得ることになる。
【0016】
量子化されたデータはVLC器4で可変長符号化される。量子化された値のうち直流(DC)成分は、予測符号化のひとつであるDPCM(Differential Pulse Code Modulation)を使用して符号化する。また、交流(AC)成分は 低域から高域の方向にジグザグ・スキャンを行い、ゼロのラン長および有効係数値を1つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短い符号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。可変長符号化されたデータは一時、バッファ5に蓄えられ、所定の転送レートで符号化データとして出力される。
【0017】
また、その出力されるデータのマクロブロック毎の発生符号量は、符号量制御器6に送信され、目標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を量子化器3にフィードバックして量子化スケールを調整することで符号量が制御される。また、量子化された画像データは逆量子化器7にて逆量子化され、次いで逆DCT器8にて逆DCTされて元のDCT係数が復元される。このDCT係数は加算器9により、動き補償予測器11で復号化したリファレンスの画像と加算され、この加算された画像データが一時、画像メモリ10に蓄えられた後、動き補償予測器11において、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像として使用される。
【0018】
図15はMPEG復号装置を示す。符号化されたストリームはバッファリングされ、バッファ12からのデータはVLD(可変長復号)器13に入力される。VLD器13では可変長復号化され、直流(DC)成分および交流(AC)成分を得る。交流(AC)成分データは低域から高域の方向にジグザグ・スキャンされて8×8のマトリックスに配置する。このデータは逆量子化器14に入力され、量子化マトリクスにて逆量子化される。逆量子化されたデータは逆DCT器15に入力されて逆DCTされ、このDCT係数は加算器16により、動き補償予測器18で復号化したリファレンスの画像と加算され、この加算された画像データが復号化データとして出力される。また、復号化データは一時、画像メモリ17に蓄えられた後、動き補償予測器18において差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像として使用される。
【0019】
MPEGシステムはMPEGビデオ及びオーディオなどで符号化されたビットストリームを1個のビットストリームに多重化し、同期を確保しながら再生する方式を規定したものである。システムで規定されている内容は大きく分けて次の5点である。
1)複数の符号化されたビットストリームの同期再生
2)複数の符号化されたビットストリームの単一ビットストリームへの多重化
3)再生開始時のバッファの初期化
4)連続的なバッファの管理
5)復号や再生などの時刻の確定
【0020】
MPEGシステムで多重化を行うには情報をパケット化する必要がある。パケットによる多重化とは、例えばビデオ、オーディオを多重化する場合、各々をパケットと呼ばれる適当な長さのストリームに分割し、ヘッダなどの付加情報を付けて、適宜、ビデオ、オーディオのパケットを切り替えて時分割伝送する方式である。ヘッダにはビデオ、オーディオなどを識別する情報や、同期のための時間情報が存在する。パケット長は伝送媒体やアプリケーションに依存し、ATMのように53バイトから、光ディスクのように4Kバイトと長いものまで存在している。MPEGでは、パケット長は可変で任意に指定できるようになっている。
【0021】
データはパック、パケット化され、1パックは数パケットで構成されている。各パックの先頭部分には、pack-start-codeやSCR(System Clock Reference)が記述されており、パケットの先頭部分にはStream IDやタイムスタンプが記述されている。タイムスタンプにはオーディオ、ビデオなどの同期をとる時間情報が記述されており、DTS(Decoding Time Stamp)とPTS(Presentation Time Stamp)の2種類が存在する。PCR(Program Clock Reference)は27MHzの時間精度で記述されており、デコーダの基準時計をロックする情報である。DTSはそのパケットデータ内の最初のアクセスユニット(ビデオなら1ピクチャ、オーディオなら、例えば1152サンプル)のデコード開始時刻を示し、PTSは表示(再生)開始時刻を示している。
【0022】
図16に示すように、オーディオ、ビデオ、その他のデコーダは、PCRでロックした共通の基準時計を常に監視し、DTSやPTSの時間と一致したときに、デコードや表示を行う仕組みになっている。多重化されたデータが各デコーダでバッファリングされ、同期した表示を行うための仮想的なデコーダをSTD(System Target Decoder)と呼び、このSTDがオーバーフローやアンダーフローを起こさないように多重化されていなければならない。
【0023】
また、MPEGシステムには、大きく分けてTS(Transport Stream)とPS(Program Stream)が存在する。これらはPES(Packetized Elementary Stream)、およびその他の必要な情報を含むパケットから構成されている。PESは両ストリーム間の変換を可能とするための中間ストリームとして規定されていて、MPEGで符号化されたビデオ、オーディオデータの他、プライベートストリームなどをパケット化したものである。
【0024】
PSは共通の基準時間を有するプログラムのビデオ、オーディオを多重化することが可能である。パケットレイヤはPESと呼ばれ、この構造は図17に示すように、後述するTSと共用して用いられ、これらの相互互換性を可能とする。PSのSTDモデルでは、ストリームはPESパケット内のStream IDによってスイッチされる。
【0025】
TSもPSと同じように共通の基準時間を有するプログラムのビデオ、オーディオの多重化をすることが可能であるが、TSはさらに異なる基準時間を有する通信や放送などのマルチプログラムの多重化を可能としている。TSはATMセル長や誤り訂正符号化する場合を考慮し、188バイトの固定長パケットで構成されており、エラーが存在する系でも使用できるように考慮されている。TSパケット自体の構造はそれほど複雑ではないがマルチプログラムのストリームであるため、その運用は複雑である。PSと比べて特徴的なことは、TSパケットが上位構造であるにも関わらず、PESパケットより(通常は)短く、PESパケットを分割してTSパケットに乗せて伝送する点である。
【0026】
TSのSTDモデルでは、ストリームはTSパケット内のPID(パケットID)によってスイッチされる。TSパケットの構造を図17に示す。始めのヘッダには8ビットのSYNCバイトがあり、その後にエラー指示、ユニット先頭指示、破棄する場合の優先指示のビットが1ビットずつ記述される。その後にPIDと言って、このパケットのペイロードの種類を示すIDが記述される。その後にスクランブル情報(2ビット)、ペイロードにアダプテーションフィールドを伝送するかどうかを示す情報(2ビット)、パケットの連続性を示す情報(4ビット)がそれぞれ記述され、最後に要素符号化データもしくはアダプテーション情報の後に要素データを記述する。また無効データを伝送することもできるようになっている。
【0027】
MPEGシステムのTSには、その多重化されている番組の情報に関するパケットがどのPIDであるのかを指示する仕組みがある。それを図18を参照して説明する。まずTSパケット群の中からPID=0のものを探す。それはPAT(Program Association Table)と呼ばれる情報パケットであり、そのパケットの中にはプログラムナンバーPRに対応する情報PIDがリンクされた形で記述されている。次に目的のPRに対応するPIDのパケットを読みに行くと、PMT(Program Map Table)と呼ばれる情報パケットがあり、そのパケットの中にはそのプログラムナンバーPRに対応する番組のビデオパケットのPIDと、オーディオパケットのPIDの情報が記述されている。PATとPMTのことをPSI(Program Specific Information)と呼び、目的の番組のチャンネルにアクセス(エントリ)することが可能な情報体系になっている。
【0028】
次に、図1を用いて本発明の好適な実施の形態による記録装置を説明する。放送や通信などの伝送路から伝送されたMPEGトランスポートストリームは、バッファ101にいったんバッファリングされた後に、PSI/SI(Service Information)情報分離器102によりPSI/SI情報が分離される。PSI、SIはそれぞれPATやPMT、SIT(Service Information Table)によって構成されている。シンタックスの詳細は後述する。PATはヘッダ内のPIDは0と定められている。PMTのPIDはPATを解析することで決定できる。SITのPIDは1Fと定められている。このPID情報によって、MPEGトランスポートストリームからそのPIDのパケットを分離することができる。分離されたPSI/SI情報はいったんバッファ104aに蓄えられる。
【0029】
一方、MPEGトランスポートストリームは、TS−PS変換器103によってプログラムストリーム(PS)に変換される。プログラムストリームへの変換方法は、前述したようにPESレイヤまで復号した後に、所定のバイト数(例えば光ディスクなら2KBセクタ)でプログラムストリームのパック化がなされる。変換されたプログラムストリームはいったん、バッファ104bに記憶される。バッファ104a、104bにそれぞれ記録されたPSl/SI情報とプログラムストリームは、書き込み制御器に105よって所定のファイル名で記録メディア106に記録される。記録ファイル名は、CPU108がユーザインターフェース(U/I)107からプログラムインフォメーションのナンバーを受け取り、そのデータを管理する後述する管理情報と共に、書き込み制御器105へ記録を指示することで実現できる。
【0030】
次に図2を用いて本発明の好適な実施の形態による再生装置を説明する。ユーザインターフェース110からプログラムインフォメーションのナンバーがCPU111に入力すると、CPU111は、どのプログラム情報を再生するかを判断し、読み取り制御器112へ読み取るファイル名とその管理情報を読み出すように指示信号を出す。読み取り制御器112はその指示信号に従って記録メディア106から管理情報を読み取り、必要に応じてユーザに管理情報を表示するとともに、PSI/SI情報と、ビデオ、オーディオが多重化されているプログラムストリームを読み取り、それぞれバッファ113a、113bを介して再生器114へ伝送する。再生器114ではPSI/SI情報の中の再生に関する情報、例えば番組のタイトルなどの情報を必要に応じて表示器115に出力する。また、図示省略されているが、ビデオ、オーディオが多重化されているプログラムストリームはMPEG復号され、ビデオはモニタに、オーディオはスピーカに伝送される。
【0031】
次に、図3を用いて本発明の好適な実施の形態による伝送装置を説明する。ユーザインターフェース110からプログラムインフォメーションのナンバーがCPU111に入力すると、CPU111は、どのプログラム情報を再生するかを判断し、読み取り制御器112へ読み取るファイル名とその管理情報を読み出すように指示信号を出す。読み取り制御器112はその指示信号に従って記録メディア106から管理情報を読み取り、必要に応じてユーザに管理情報を表示するとともに、PSI/SI情報と、ビデオ、オーディオが多重化されているプログラムストリームを読み取り、それぞれバッファ113aを介して再多重化器117に、バッファ113bを介してPS−TS変換器116へ伝送する。
【0032】
ビデオ、オーディオが多重化されているプログラムストリームは、PS−TS変換器116においてトランスポートストリームに変換される。変換されたトランスポートストリームは再多重化器117に伝送され、再多重化器117はトランスポートストリームをPSI/SI情報を基に再多重化する。すなわち、PAT/PMT/SITなどのパケットデータを所定の間隔で、トランスポートストリームの中に再多重化する。PSI/SI情報が再多重化されたトランスポートストリームはいったんバッファ118に蓄えられ、次いで所定の伝送レートで外部の伝送路へ出力される。
【0033】
次に、記録メディア106に記録する情報のフォーマットについて図4〜図13を用いて説明する。記録する情報はオーディオやビデオのサイド情報データである。情報データは図4のように、ROOTの下にLIBという名前のフォルダを作成し、その下に複数のプログラムに関するSIDE.ifoというファイルネームでサイド情報を記録する。SIDE.ifoのフォーマットは図5に示すように階層構造を持っている。一番上位にTOTAL_MANAGER_IFOが定義され、その中にはGENERAL_IFOとCNTNT_IFOがある。GENERAL_IFOはこの情報群全体に関するパラメータが記述される。GENERAL_IFOの詳細は図7に示すようなSYNTAX構造になっている。
【0034】
次のCNTNT_IFOの中身は、複数のプログラムごとの情報としてPR_IFO_0からPR_IFO_nまでが記述されている。詳細は図8に示すようになっている。ここにプログラムストリームデータと、PSI/SIデータを同じフォルダ(ディレクトリ)内にリンクした形態で記録する。また、この下の階層に、プログラムの一部をインデックスとして登録できる構造(INDEX_IFO)がある。この構造のフォーマットは図6のようになっている。INDEX_IFOのシンタックスは図9のようになっている。PSI/SIデータは、TSストリームのPATやPMT、SITの含まれているTSパケットデータ(=188バイト)をその順番で、3パケットを564バイトのファイルで記録する。PSI(プログラム・スペシフィック・インフォメーション)は、ビデオ、オーディオのストリーム識別やパラメータ関連情報のことをいう。
【0035】
この情報はMPEGトランスポートストリームのPAT(図10参照)、PMT(図11参照)の2つの情報パケットで伝送される。また、SIはサービスインフォーメーションといって、ビデオ、オーディオのコンテンツに閏する番組情報のことで、例えばD−VHSの記録フォーマットでは、MPEGトランスポートストリームのSIT(図12参照)に記述されている。PMTやSITにはテーブルの中に、Descriptorといわれるさらに詳細な情報が記述できるようになっている。D−VHSでフォーマット化されているDescriptorの例を図13に記す。これらはそれぞれの名称が示すような詳細情報が記録できる。PMTに記述できるものは、図13におけるPMTの欄に、M(必須)、O(オプション)というマークが付いている。SITに記述できるものも、図13におけるSITの欄に、M(必須)、O(オプション)というマークが付いている。オプションのデータは必ずしも再現させなくとも問題ないが、この実施の形態では全てを記録するようにしている。
【0036】
また、ARIBやDBV,ATSCなどのデジタル放送規格では、これら以外に、MPEGの多重化フォーマットにユーザ定義ができるPrivate-sectionテーブルを用いて番組や放送条件などに関する様々なテーブルを同様のMPEGトランスポートストリームのパケットで伝送しているので、必要に応じてPSI/SIデータは、TSストリームの様々なテーブルが含まれているTSパケットデータの188バイトを所定の順番でN個のパケットを連続したファイルで記録することができる。
【0037】
また、本発明のMPEG記録装置により信号データが記録された記録媒体は、伝送する際に元のTSデータに変換して、かつ、その伝送されてきた体系に互換性のあるPSI/SI情報を再多重化できるという媒体特有の効果がある。また、記録媒体は、媒体という定義はデータを記録できる媒体という、狭義な媒体というものだけでなく、信号データを伝送するための電磁波、光などを含む。また、記録媒体に記録されている情報は、記録されていない状態での、電子ファイルなどのデータ自身を含むものとする。
【0038】
以上のように本発明により、入力の際にはMPEGトランスポートストリーム(TS)をMPEGプログラムストリーム(PS)に変換して記録し、少なくともプログラム・スペシフィック・インフォメーション(PSI)とサービスインフォメーション(SI)に記述されている一部もしくは全部の情報を、変換されたプログラムストリーム(PS)にリンクして記録し、出力の際にはPSをTSに変換し、TSに対してリンクして記録されていた少なくともPSIとSIに記述されている一部もしくは全部の情報を再多重化して、再生もしくは伝送するので、デジタル放送やD−VHSからのトランスポート・ストリームデータを受信して、MPEGプログラム・ストリームデータに変換して光ディスクやハードディスクなどに記録した後に、再度、外部のトランスポート・ストリームで再生可能な機器へ伝送するときに、元のプログラム・スペシフィック・インフォメーション(PSI)とサービス・インフォメーション(SI)の情報を再多重化して伝送することができ、このため、互換性の確保が簡単にできるシステムを提供することができる。
【0039】
また、特にPSI/SIはPAT/PMT/SITの情報であるようにすれば、D−VHSストリームのTSデータをPSデータに変換した後でも、互換性のあるTSデータを再多重化して伝送することができる。また、特にSIはARIBやDVB、ATSCで定めたサービス・インフォメーションに関わるテーブル情報であるようにすれば、デジタル放送のTSデータをPSデータに変換した後でも、互換性のあるTSデータを再多重化して伝送することができる。
【0040】
また、MPEGプログラムストリームと、このMPEGプログラムストリームが変換される前のMPEGトランスポートストリーム(TS)に記述されていたプログラム・スペシフィック・インフォメーション(PSI)とサービス・インフォメーション(SI)の一部もしくは全部の情報が、前記MPEGプログラムストリーム(PS)にリンクして記録媒体に記録することができるので、この記録媒体からは、伝送する際に、元のTSデータに変換して、かつ、その伝送されてきた体系に互換性のあるPSI/SI情報を再多重化できるという媒体特有の効果をもたらすことが可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、MPEGトランスポート・ストリーム内のプログラム・スペシフィック・インフォメーションに記述されている一部又は全ての情報と、サービス・インフォメーションに記述されている少なくとも Partial_transport_stream_discriptor に関する情報を含む一部又は全ての情報とをMPEGトランスポート・ストリームのプログラム毎に分離し、分離されたプログラム毎の情報と、このプログラム毎の情報に対応するMPEGトランスポート・ストリームから変換されたMPEGプログラム・ストリームのプログラムとをリンクするとともに、MPEGプログラム・ストリームとプログラム毎の情報とを記録媒体の異なる領域に記録するようにしたので、例えばデジタル放送やD−VHSから受信したMPEGトランスポートストリームデータをMPEGプログラムストリームデータに変換して光ディスクやハードディスクなどに記録した後に、再度、外部のトランスポートストリームを再生可能な機器ヘ伝送する場合などにシステムの互換性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMPEG記録装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るMPEG再生装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るMPEG伝送装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図4】本発明に係るライブラリ情報のファイル構成のフォーマット例を示す説明図である。
【図5】本発明に係るライブラリ情報におけるPROGRAMのフォーマット例を示す説明図である。
【図6】本発明に係るライブラリ情報におけるINDEXのフォーマット例を示す説明図である。
【図7】本発明のサイド情報のGENERAL_IFOテーブルを示す説明図である。
【図8】本発明のサイド情報のPROGRAM_IFOテーブルを示す説明図である。
【図9】本発明のサイド情報のINDEX_IFOテーブルを示す説明図である。
【図10】PATテーブルのシンタックスを示す説明図である。
【図11】PMTテーブルのシンタックスを示す説明図である。
【図12】SITテーブルのシンタックスを示す説明図である。
【図13】各種Descriptorを示す説明図である。
【図14】MPEG符号化器を示すブロック図である。
【図15】MPEG復号化器を示すブロック図である。
【図16】MPEG多重化システムを示すブロック図である。
【図17】MPEGのTSとPS及びPESの関連を示す説明図である。
【図18】MPEGのTSのPSIの使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
102 PSI/SI情報分離器
103 TS−PS変換器
105 書き込み制御器
106 記録メディア
112 読み取り制御器
114 再生器
115 表示器
116 PS−TS変換器
117 再多重化器

Claims (3)

  1. MPEGトランスポート・ストリームをMPEGプログラム・ストリームに変換する変換手段と、
    前記MPEGトランスポート・ストリーム内のプログラム・スペシフィック・インフォメーションに記述されている一部又は全ての情報サービス・インフォメーションに記述されている少なくとも Partial_transport_stream_discriptor (パーシャル トランスポート ストリーム ディスクリプター)に関する情報を含む一部又は全の情報とを前記MPEGトランスポート・ストリームのプログラム毎に分離する分離手段と、
    前記分離手段により分離されたプログラム毎の情報と、このプログラム毎の情報に対応する前記MPEGトランスポート・ストリームから変換されたMPEGプログラム・ストリームのプログラムとをリンクするとともに、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報とを記録媒体の異なる領域に記録する手段とを、
    有するMPEG記録装置。
  2. 請求項1に記載のMPEG記録装置によって、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報とが記録された記録媒体を再生する装置であって、
    前記記録媒体からMPEGプログラム・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを読み出す手段と、
    記MPEGプログラム・ストリームを、前記プログラム毎の情報に基づいて再生する手段とを、
    有する再生装置。
  3. 請求項1に記載のMPEG記録装置によって記録された記録媒体から、前記MPEGプログラム・ストリームと前記プログラム毎の情報を読み出して伝送路を介して伝送する装置であって、
    前記記録媒体からMPEGプログラム・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを読み出す手段と、
    記MPEGプログラム・ストリームをMPEGトランスポート・ストリームに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換されたMPEGトランスポート・ストリームと、前記プログラム毎の情報とを再多重化して伝送する手段とを、
    備えた伝送装置。
JP2001367621A 2001-11-30 2001-11-30 Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置 Expired - Lifetime JP4092681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367621A JP4092681B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置
US10/304,957 US20030103765A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 MPEG recording apparatus, recording medium and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367621A JP4092681B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169295A JP2003169295A (ja) 2003-06-13
JP4092681B2 true JP4092681B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19177341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367621A Expired - Lifetime JP4092681B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030103765A1 (ja)
JP (1) JP4092681B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424481B1 (ko) 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
JP4346966B2 (ja) * 2003-06-13 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005109829A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
KR100584395B1 (ko) * 2003-12-31 2006-05-26 삼성전자주식회사 Mpeg-ts 전송 장치
US7742687B2 (en) * 2005-03-22 2010-06-22 Mediatek Inc. Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof
JP2007011423A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ltd 課金処理装置
KR100670588B1 (ko) * 2005-07-27 2007-01-17 삼성전자주식회사 녹화신호 처리장치 및 그 제어방법
EP2814245A4 (en) * 2012-02-07 2015-08-19 Sony Corp TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION PROCEDURE, RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD, PROGRAM AND ELECTRONIC DEVICE
US9729919B2 (en) * 2013-06-13 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Remultiplexing bitstreams of encoded video for video playback
KR20150104822A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 삼성전자주식회사 녹화된 영상 컨텐츠를 편집 및 디스플레이하기 위한 디스플레이 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899578A (en) * 1995-12-25 1999-05-04 Sony Corporation Digital signal processor, processing method, digital signal recording/playback device and digital signal playback method
KR20010022752A (ko) * 1998-06-11 2001-03-26 요트.게.아. 롤페즈 디지털 비디오 레코더용 트릭 플레이 신호 발생
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
JP4915026B2 (ja) * 2000-05-17 2012-04-11 ソニー株式会社 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体
US6981274B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-27 Intel Corporation Store and play of broadcast data from a multiplex data stream

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103765A1 (en) 2003-06-05
JP2003169295A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131135B2 (en) MPEG picture data recording apparatus, MPEG picture data recording method, MPEG picture data recording medium, MPEG picture data generating apparatus, MPEG picture data reproducing apparatus, and MPEG picture data reproducing method
JP2003169292A (ja) アフレコ装置、コンピュータプログラム、記録媒体、伝送方法及び再生装置
JP2001028748A (ja) データ再生伝送装置及びデータ再生伝送方法
JP4092681B2 (ja) Mpeg記録装置、再生装置及び伝送装置
JP3748234B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP2005198350A (ja) アフレコ信号再生方法
JP3709835B2 (ja) 符号量変換方法及び装置
JP2003052040A (ja) Mpegデータ再生装置
JP3748243B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP4148200B2 (ja) Mpeg画像データ記録装置及びmpeg画像データ記録方法
JP2005198349A (ja) 記録媒体
JP3748244B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748242B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748240B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748241B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748245B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP4192861B2 (ja) Mpeg画像データ記録装置及びmpeg画像データ記録方法
JP2007325304A (ja) Mpegデータ記録再生方法
JP2005260978A (ja) アフレコ信号生成用プログラム
JP2008005520A (ja) Mpegデータ記録再生装置
JP2005198348A (ja) 伝送方法
JP2005198347A (ja) アフレコ信号生成方法
JP2002112183A (ja) Mpeg画像データ記録方法
JP2004297829A (ja) Mpegデータ再生装置
JP2005260979A (ja) アフレコ信号伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4092681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term