JP4088334B2 - 催不整脈モデル動物 - Google Patents

催不整脈モデル動物 Download PDF

Info

Publication number
JP4088334B2
JP4088334B2 JP2007542825A JP2007542825A JP4088334B2 JP 4088334 B2 JP4088334 B2 JP 4088334B2 JP 2007542825 A JP2007542825 A JP 2007542825A JP 2007542825 A JP2007542825 A JP 2007542825A JP 4088334 B2 JP4088334 B2 JP 4088334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
model animal
monkey
animal according
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049821A1 (ja
Inventor
篤 杉山
章 高原
吉沖 佐藤
Original Assignee
株式会社イナリサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナリサーチ filed Critical 株式会社イナリサーチ
Application granted granted Critical
Publication of JP4088334B2 publication Critical patent/JP4088334B2/ja
Publication of JPWO2007049821A1 publication Critical patent/JPWO2007049821A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/106Primate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/326Arrhythmias, e.g. ventricular fibrillation, tachycardia, atrioventricular block, torsade de pointes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、ヒトと類似の発症メカニズムを有する不整脈モデル動物に関する。詳しくは、薬物のQT間隔の延長を評価可能なモデル動物、その作出方法およびそれを用いた評価方法などに関するものである。
臨床の現場で実際に用いられている抗不整脈薬以外の薬物が、時に心電図のQT間隔を延長し、Torsades de pointes(TdP)といわれる致死性心室性不整脈を誘発することが報告されている。普通の社会生活を送っていた人が突然死することは、家族はもちろん、社会・経済に対しても大きな損失である。
特定の患者にしか起こらない薬物誘発性QT延長症候群の発生を、正常動物を用いた従来の非臨床試験の結果から予知することは困難であった。その結果、催不整脈作用を有する薬物が臨床の現場で感受性を有する患者に処方されることになり、上述のような不整脈死という最悪の事態が世界中で多発した。このような薬物誘発性QT延長症候群の発生に伴う心事故を回避するため、ICH(The International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use:日米EU医薬品規制調和国際会議)は、S7B(ヒト用医薬品の心室再分極遅延(QT間隔延長)の潜在的可能性に関する非臨床的評価に関するガイドライン)およびE14(非抗不整脈薬におけるQT/QTc間隔の延長と催不整脈作用の潜在的可能性に関する臨床的評価に関するガイドライン)を2005年5月にステップ4(ICH調和ガイドライン最終合意)として調印し、非臨床試験の役割を明確に記載した。例えば、ヒトに被験薬を初めて投与する前に、S7B試験の実施を考慮すること、Thorough QT/QTc(ThQT)試験が陰性であってもS7BにおけるhERG(human ether−a−go−go related gene)およびin vivo試験が強陽性の場合はそのメカニズムを説明しなければならないこと、S7B試験および初期臨床試験の成績に基づいてThQT試験が縮小できることなどが盛り込まれた。これらに基づいて、日本国内では非臨床試験データと厳密なプロトコールによるPhaseIデータがThQT試験の代用になりうるという解釈も生まれつつある。今後、非臨床試験から臨床試験までの医薬品開発の全過程において、インテグレイテッドリスクアセスメント(integrated risk assessment)が求められることが予想される。その対応には、非臨床試験の各モデルの特徴の理解および得られた試験結果に対する正確な解釈が前提となる。
現在、心疾患モデルとしていくつかのモデル動物が知られている。心房細動モデルとしては、例えば、アコニチンモデル(Moe et al.,Am.Heart.J.58:59−70(1959))があり、これはアコニチンを心耳に局所投与することによって局所起源の心房細動を起こすものであるが、臨床における発作性心房細動とは直接関係がない。また、無菌性心膜炎モデル(Page et al.,J.Am.Coll Cardiol.8:872−879(1986))は、心房筋表面にタルクパウダを無菌的に散布し、心膜炎を起こすことによって心房性不整脈を誘発し易くしたモデルで、Kumagaiらはこのモデルで心房細動が誘発されることを明らかにした。このモデルでは心房細動の発生機序を検討するのに用いられている。
また、特開2002−291373号公報には、心不全モデル動物の作製方法が開示されており、イヌやラットなどの動物に冠動脈狭窄と冠動脈および腹部大動脈以外の動脈狭窄とを同時期に開始させるものである。一方、特表2002−543812号公報には、突然心臓死を生じさせ得るような心室性不整脈を誘導するモデル動物の作製方法が開示されており、イヌの心臓内に房室ブロックおよび心筋梗塞を作製するものである。また、本発明者らは、ハロセン麻酔イヌおよび慢性房室ブロックイヌの2つの実験モデルを併用することにより、薬物による二次性QT延長症候群の発生を予測できる評価手法を確立させている(杉山篤、日薬理誌(Folia Pharmacol.Jpn.)121,393−400(2003))。しかし、これらのモデル動物は、不整脈や心不全を発症すると、高い確率で死に至るものであった。
本発明の目的は、薬物誘発性QT延長症候群の発生を再現性良く評価可能な、生理学的にヒトに類似したモデル動物、その作出方法およびそれを用いた評価方法の提供である。
本発明者らは、上記問題点に鑑み、心臓の形状がヒトに類似しており、薬物動態学的に最もヒトに近いサルをモデルとして採用すべく鋭意検討した結果、薬物誘発性QT延長症候群を評価可能な不整脈モデルを作出することに成功し、本発明を完成するに至った。即ち、本願発明は、以下に示す通りである。
〔1〕 サルの催不整脈モデル動物であって、房室結節をアブレーション施行してなるモデル動物。
〔2〕 房室結節がブロックされている前記〔1〕に記載のモデル動物。
〔3〕 前記アブレーション施行がカテーテル先端からの電気刺激である、前記〔1〕に記載のモデル動物。
〔4〕 アブレーション施行後1ヶ月未満の急性期モデルである、前記〔1〕〜〔3〕いずれか1項に記載のモデル動物。
〔5〕 アブレーション施行後1ヶ月以上の慢性期モデルである、前記〔1〕〜〔3〕いずれか1項に記載のモデル動物。
〔6〕 慢性心不全モデルである、前記〔5〕に記載のモデル動物。
〔7〕 正常サルに比べて、血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が上昇している、前記〔6〕に記載のモデル動物。
〔8〕 交感神経の緊張亢進状態のモデルである、前記〔1〕〜〔5〕いずれか1項に記載のモデル動物。
〔9〕 正常サルに比べて、血中ノルアドレナリンの濃度が上昇している、前記〔8〕に記載のモデル動物。
〔10〕 サルがカニクイザルである、前記〔1〕〜〔9〕いずれか1項に記載のモデル動物。
〔11〕 サルの心臓内に電極カテーテルを挿入し、当該カテーテルで房室結節をアブレーションする工程を含む、催不整脈モデル動物の作出方法。
〔12〕 前記カテーテルのサイズが5〜6フレンチである前記〔11〕に記載の作出方法。
〔13〕 前記サルがカニクイザルである前記〔11〕または〔12〕に記載の作出方法。
〔14〕 前記〔1〕〜〔10〕いずれか1項に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、薬物のQT間隔の延長を評価する方法。
〔15〕 前記〔1〕〜〔10〕いずれか1項に記載のモデル動物に薬物を投与する工程、
投与した動物のQT間隔またはQTc間隔を測定し、投与前の同一動物のQT間隔またはQTc間隔と比較する工程、および
前記比較工程により得られた結果に基づいて、薬物のQT間隔またはQTc間隔延長の潜在的可能性を評価する工程
を含む、薬物のQT間隔の延長を評価する方法。
〔16〕 前記〔1〕〜〔10〕いずれか1項に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、抗不整脈作用を有する候補物質のスクリーニング方法。
〔17〕 前記〔6〕または〔7〕に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、慢性心不全を改善する候補物質のスクリーニング方法。
〔18〕 前記〔8〕または〔9〕に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、交感神経の緊張亢進状態を改善する候補物質のスクリーニング方法。
〔19〕 サルの催不整脈モデル動物であって、当該サルは房室ブロックを呈しており、かつ正常サルに比べて血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が上昇しているモデル動物。
〔20〕 血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が、正常サルと比べて約2〜50倍上昇している、前記〔19〕に記載のモデル動物。
〔21〕 正常サルに比べて、血中ノルアドレナリンの濃度が上昇している、前記〔19〕または〔20〕に記載のモデル動物。
〔22〕 血中ノルアドレナリンの濃度が、正常サルと比べて約1.5〜5倍上昇している、前記〔21〕に記載のモデル動物。
〔23〕 交感神経の緊張亢進状態のモデルである、前記〔21〕または〔22〕に記載のモデル動物。
〔24〕 容量負荷に伴う心肥大および心拡大を合併しているモデルである、前記〔19〕に記載のモデル動物。
〔25〕 サルがカニクイザルである、前記〔19〕〜〔24〕いずれか1項に記載のモデル動物。
図1は、本発明の催不整脈モデルの作出過程で観察された心電図の例を示す。図1Aは、房室結節アブレーション施行前における、体表面心電図(ECG、上段)およびアブレーションカテーテル先端電極から記録した心内心電図(His、下段)を示す。図1Bは、房室結節アブレーション施行前後における体表面心電図を示す。
図2は、本発明の催不整脈モデルの作出過程での心臓の形状を調べた結果を示す。図2Aは、房室結節アブレーション施行前後における胸部X線写真を示す。図2Bは、心胸郭比(CTR)の変化を示すグラフである。正常サル(Normal)と慢性房室ブロックサル(CAVB)との比較である。
図3は、本発明の催不整脈モデルの神経体液性変化をまとめたグラフである。正常サル(Normal)と慢性房室ブロックサル(CAVB)との比較である。図中、印は、統計学的な有意差(P<0.05)を示し、**印は、統計学的な有意差(P<0.01)を示す。
図4は、本発明の催不整脈モデルの急性期と慢性期における電気生理学的な評価を行った結果を示す。図4Aは、房室結節アブレーション施行直後の急性期と慢性期における体表面心電図(ECG)、単相性活動電位(MAP)の典型例を示す。図4Bは、急性期と慢性期での各刺激周期における単相性活動電位持続時間(MAP90)、有効不応期(ERP)および活動電位終末期(TRP)をまとめたグラフである。
図5は、本発明の催不整脈モデルにdl−ソタロールを投与した場合の心電図の結果を示す。図5Aは、dl−ソタロールによる心電図変化の典型例を示す。図5Bは、ソタロールの心電図QTcに対する作用のまとめを示す。
図6は、本発明の催不整脈モデルにdl−ソタロールを投与した際に発生した不整脈(Torsades de pointes(TdP))を示す。図6Aは、dl−ソタロール投与による不整脈の発生を調べたホルター心電図である。図6Bは、不整脈記録部分の拡大図である。図6Cは、各用量投与後に不整脈が観察された個体数を示す。
本発明は、サルの催不整脈モデル動物を提供する。本発明のモデル動物は、房室結節をアブレーションすることにより得られるものである。また、本発明のモデル動物は、自然に房室ブロックを発症したサルであってもよい。房室ブロックを呈するサルが本発明のモデル動物として使用できるか否かは、後述する電気生理学的特性、血中ANP、BNPおよび血中ノルアドレナリンの濃度に基づいて選択することができる。
本発明においてサルとは、実験動物として利用可能なサルであれば特に限定されるものではなく、カニクイザル、アカゲザル、ミドリザル、リスザル、マーモセット、タマリン等があげられるが、評価対象の薬物の使用量を減らすことができるという観点から体格の小さいカニクイザルが好ましい。
本発明において催不整脈とは、ヒトで不整脈を誘発することが知られている薬物を、臨床1日最大投与量の1〜10倍程度投与した場合に発生する多形性心室頻拍のことであり、自然停止することもあるが、自然停止せずに心室細動へ移行して死に至ることもある。
本発明においてアブレーションとは、カテーテル先端から電気刺激を与えること、詳しくは、電極カテーテル先端から高周波電流を流して、当該先端部が接している組織を電気焼灼することをいう。対象とする組織は、房室結節である。このように房室結節を破壊し、完全房室ブロックを作製することによって、洞結節の興奮が心室に伝わらないため、右心室および左心室は以後ヒス束およびプルキンエ線維のリズムによって血液のポンプ機能を果たすことになる。そのため、心臓から血液を送り出すポンプ機能が低下するとともに心拍数も大幅に減少して心臓に負担が掛かり、結果として心臓全体が肥大化していく。
本発明のモデル動物は、容量負荷に伴う心肥大および心拡大を合併しているモデルでもありうる。
本発明のモデル動物は、アブレーション施行後1ヶ月未満の急性期モデルとアブレーション施行後約1ヶ月以上の慢性期モデルとに大別される。急性期モデルは、血行状態の破綻したモデルともいえる。慢性期モデルは、心臓の予備力の低下した状態である。急性期モデルと慢性期モデルとは、体表面心電図(ECG)、単相性活動電位(MAP)、単相性活動電位持続時間(MAP90)、有効不応期(ERP)および活動電位終末期(TRP)などの電気生理学的特性には有意差がない。
慢性期モデルは、正常サルまたは急性期モデルと比べて、心拡大が認められ、血中ANP(atrial natriuretic peptide:心房性ナトリウム利尿ペプチド)またはBNP(Brain natriuretic peptide:脳性ナトリウム利尿ペプチド)の濃度が有意に高い。このことから、本発明の慢性期モデルは、慢性心不全モデルとしても用いられうる。本発明の慢性期モデルの血中ANPまたはBNPの濃度は、正常サルと比べて、約2〜50倍であり、好ましくは約5〜20倍高い。
本発明のモデル動物は、正常サルと比べて、血中ノルアドレナリンの濃度が有意に上昇している。このことから、本発明のモデル動物は、交感神経の緊張亢進状態のモデルとしても用いられうる。本発明のモデル動物の血中ノルアドレナリンの濃度は、正常サルと比べて、約1.5〜5倍、好ましくは約2〜3倍高い。
本発明の催不整脈モデル動物は、薬物等の投与により不整脈を発症しても、イヌ等の他の種で作製されたモデル動物とは異なり、致死性には至らず回復するモデルである。このことから、本発明のモデル動物は、不整脈からの回復を待って次の薬物を投与することによって、繰り返し利用することができる。回復時間は、投与する薬物の種類および投与量により一概に言えないが、通常、1日〜2週間である。
本発明は、サルの心臓内に電極カテーテルを挿入し、当該カテーテルで房室結節をアブレーションする工程を含む、催不整脈モデル動物の作出方法を提供する。
用いるサルは前記した通りであり、サルの年齢、雌雄の別などは制約を受けないが、モデル動物として長期生存することが可能であるので、特に、1〜10歳のサル、好ましくはカニクイザルを用いる。
前記アブレーション工程において、電極カテーテルは、当該技術分野で通常用いられるものを限定なく使用することができるが、カニクイザルの場合、そのサイズが5〜6フレンチであるものが好ましい。
電極カテーテルの挿入部位は、大腿静脈、大腿動脈、肘静脈または外頸静脈などがあげられるが、通常、右大腿静脈から挿入することが好ましい。一例として、まず、サルをペントバルビタールやハロセンなどで麻酔し、さらに呼吸を安定させるために挿管して人工呼吸器から一定量(例えば、10〜20ml/kg)の酸素または大気を供給する。このようにして、サルの呼吸を安定させたのち、電極が先端部に取り付けられた電極カテーテルを大腿静脈から房室結節領域に挿入し、先端電極を所定位置に固定する。次いで、電極カテーテルから房室結節領域に高周波(例えば、500kHz、20W)を約15秒以上(例、30秒〜1分間)通電して房室結節を焼き切って破壊し、房室ブロックサルを作製する。アブレーションの条件は、前記例示以外に、用いるサルの種類、年齢等により適宜設定することができる。
このようにして得られた催不整脈モデル動物を用いて、薬物のQT間隔の延長を評価することができる。本発明は、かかる方法を提供する。
薬物のQT間隔の延長を評価する方法は、下記工程を含むことが好ましい:
(1)前記モデル動物に薬物を投与する工程、
(2)投与した動物の心電図におけるQT間隔またはQTc間隔を測定し、投与前の同一動物の心電図におけるQT間隔またはQTc間隔と比較する工程、および
(3)前記比較工程により得られた結果に基づいて、薬物のQT間隔延長の潜在的可能性を評価する工程。
工程(1)
薬物としては、QT間隔の延長を評価するあらゆる薬物を用いることができる。また、薬物がQT間隔延長作用や催不整脈作用を示さないことを証明する場合は、これに限定されない。薬物の投与量としては、QT間隔を延長することが知られている薬物を用いて、本発明のモデル動物においてQT間隔の延長を示すことを確認しておき、これを基に評価対象の投与量の範囲を設定することができる。なお、投与量の最大量は、臨床1日最大投与量の1〜30倍程度が好ましい。投与方法としては、薬物に応じて適宜設定することができるが、臨床でのヒトへの投与方法と同じであることが好ましい。
工程(2)
QT間隔またはQTc間隔の測定は、工程(1)の投与終了後、投与薬物に応じた適当な時間で行うことができるが、通常、1〜24時間である。また、モデル動物にホルター心電計を装着させることによって、長時間の監視が可能である。
QT間隔は、心電図のQ波の開始点からT波の終末点までの間隔を時間で示したものであり、通常msで表わす。QTc間隔(ms)は、QT間隔の心拍数による変動を数式で補正した値であり、下記式により求めることができる。
QTc=QT÷√(60÷心室調律)
ここで、心室調律とは、完全房室ブロックの心室が興奮する頻度であり、単位は回/分である。ここではFridericiaが報告した補正式を示している(文献:Fridericia,L.S.,1920.Die systolendauer in elektrokardiogramm bei normalen menschen und bei herzkranken.Acta Med.Scand.53,469−486)が、これに限定されるものではない。
次に、投与した動物のQT間隔またはQTc間隔と、投与前の同一動物のQT間隔またはQTc間隔とを比較する。QT間隔またはQTc間隔の延長は、(投与後の値)−(投与前の値)で求めることができる。
工程(3)
前記比較により、薬物投与後のQT間隔またはQTc間隔が有意に延長された場合、投与薬物は、QT間隔延長症候群を発症させる危険性を有する薬物と判断することができる。このような判断がなされた薬物は、臨床試験への移行を事前に中止することができる。
本発明のモデル動物を用いて、抗不整脈作用を有する候補物質をスクリーニングすることができ、本発明は、かかるスクリーニング方法(スクリーニング方法I)を提供する。
(スクリーニング方法I)
候補物質としては、いかなる公知物質および新規物質であってもよく、例えば、核酸、糖質、脂質、蛋白質、ペプチド、有機低分子化合物、コンビナトリアルケミストリー技術を用いて作製された化合物ライブラリー、固相合成やファージディスプレイ法により作製されたランダムペプチドライブラリー、あるいは微生物、動植物、海洋生物等由来の天然成分などがあげられる。
候補物質が抗不整脈作用を有するか否かの判断は、以下のように行う。候補物質を当該物質の投与に適した方法で本発明のモデル動物に投与し、不整脈を発症させることが知られている薬物(陽性対照)を、候補物質より前、候補物質と同時、または候補物質より後に、当該モデル動物に投与し、心電図を測定する。不整脈の発生の有無を心電図で確認することによって、発症を抑制する候補物質を選択する。対照として、陽性対照のみを投与した場合に、不整脈の発生する時期および程度を心電図で測定し、把握しておくことが好ましい。
スクリーニング方法Iで用いられる陽性対照としては特に限定されるものではないが、例えば、Ia群もしくはIII群の抗不整脈薬の一部、ならびに抗生物質、抗真菌薬、抗アレルギー薬、抗高脂血症薬、抗精神病薬、三環系抗うつ薬、抗がん剤、消化管機能促進薬などの一部があげられ、具体的には、dl−ソタロール、シサプリド、アステミゾール、ハロペリドール、モキシフロキサシン、テルフェナジン(テルフェナジンとケトコナゾールの併用)などがあげられる。
本発明のモデル動物は、慢性期では慢性心不全モデルとしても有用であり、このモデルを用いて、慢性心不全を改善する候補物質をスクリーニングすることができ、本発明は、かかるスクリーニング方法(スクリーニング方法II)を提供する。
(スクリーニング方法II)
候補物質は、スクリーニング方法Iと同様の物質を用いることができる。
候補物質が慢性心不全を改善するか否かの判断は、以下のように行う。候補物質を当該物質の投与に適した方法で本発明のモデル動物に投与する。慢性疾患の治療薬となり得る物質を対象とするため、候補物質の投与は、長期的に行うことが望ましい。慢性心不全の指標となる血中のANPおよび/またはBNPの濃度を測定し、一定期間経過後に投与前と比較して有意にANPおよび/またはBNPの濃度を低下させる候補物質を選択する。
本発明のモデル動物は、交感神経の緊張が亢進した状態にあり、このモデルを用いて、交感神経の緊張亢進状態を改善する候補物質をスクリーニングすることができ、本発明は、かかるスクリーニング方法(スクリーニング方法III)を提供する。
(スクリーニング方法III)
候補物質は、スクリーニング方法Iと同様の物質を用いることができる。
候補物質が交感神経の緊張亢進状態を改善するか否かの判断は、以下のように行う。候補物質を当該物質の投与に適した方法で本発明のモデル動物に投与する。交感神経の緊張亢進状態の指標となる血中のノルアドレナリンの濃度を測定し、投与前と比較して有意にその濃度を低下させる候補物質を選択する。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
以下の実験は、株式会社イナリサーチ(長野県伊那市西箕輪2148番地188)において、「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」(平成17年6月22日、法律第68号)及び「株式会社イナリサーチ動物実験指針」(2004年1月1日改訂)を遵守し、当施設の動物実験審査委員会(IACUC)による審査を受けた試験計画書に従って適正に実施されている。なお、株式会社イナリサーチは、AAALAC Internationalにより認定されている(認証番号:00107)。
実施例1:催不整脈サルモデルの作出
生後約4年の雄または雌のカニクイザル(約3kg)にペントバルビタールをゆっくり静注し(30mg/kg)、同時に気管に挿管し、人工呼吸器で一定量(10〜20ml/kg)の酸素または大気を供給して呼吸を管理した。大腿部を剃毛し、アルコール綿で消毒してから、大腿静脈にガイドワイヤを挿入し、さらにペーシング電極が先端部に取り付けられた電極カテーテル(6フレンチのサイズ)を大腿静脈から右心室まで挿入した。ヒス束心電図が最大に記録できる部位を探して先端の電極を固定し、心内心電図(His)を測定した(図1A)。また、この時に体表面心電図(ECG)も測定した(図1A)。次いで、電極カテーテルの先端電極から房室結節領域に高周波(500kHz 20W)を60秒間通電して房室結節を電気焼灼し、房室をブロックした。アブレーション施行後の体表面心電図を測定し、施行前の心電図と比較した結果を図1Bに示す。
実施例2:催不整脈サルモデルの心拡大の評価
雄または雌のカニクイザルの胸部をX線撮影し、心胸郭比を計測した。次に、アブレーションを施行して約12ヶ月経過したカニクイザルの胸部をX線撮影し、心胸郭比を比較した。計算式は、最大心臓横径÷最大胸郭横径×100を用いた。結果を図2に示す。
図2Aは、完全房室ブロック作成の手術により心臓が拡大した一例を示しており、心胸郭比は44%から60%に変化していた。図2Bは、同一個体で評価した3例を含む6例の心胸郭比の平均値を示しており、完全房室ブロックにより統計学的に有意に心胸郭比が増大していた。このことから、完全房室ブロックによる心不全に対する代償機構が働いた結果、心臓が拡大したことが明らかとなった。
実施例3:催不整脈サルモデルの生理学的および生化学的検査
正常カニクイザル(Normal)と実施例1で得られた慢性房室ブロックサル(CAVB、アブレーション後約2ヶ月経過したサル)から採血し、常法に従って、アルドステロン(Aldosterone)、アンジオテンシン(Angiotensin)II、PRA、アドレナリン(Adrenaline)、ノルアドレナリン(Noradrenaline)、ドパミン(Dopamine)、ANP、BNPについて血中濃度を測定した。結果を図3に示す。
図3に示すように、慢性房室ブロックサルは正常サルと比較して、ノルアドレナリン、ANPおよびBNPの値が有意に高かった。このことから、本発明のサルモデルは、交感神経系が亢進した状態にあり、また、慢性心不全の兆候を有することがわかった。
実施例4:催不整脈サルモデルの電気生理学的評価
実施例1で得られたサルモデルの急性期(アブレーション直後)と慢性期(アブレーション後2ヶ月)における電気生理学的な評価を行った。ペントバルビタール麻酔下で四肢第二誘導心電図を記録した。大腿静脈より単相性活動電位記録およびページング用のカテーテル電極(1675P、EPテクノロジー社製)を右心室内に留置し、単相性活動電位を記録した。心電図は心電図アンプ(AC−611G、日本光電社製)、単相性活動電位はDCプレアンプ(300、EPテクノロジー社製)で増幅し、モニタ(VC−604G、日本光電社製)上に信号を記録した。心臓ペーシングはカーディアックスティムレータ(SEC−3102、日本光電社製)を用い、刺激閾値の約2倍に相当する1〜2Vで心室を刺激した。
結果を図4に示す。図4Aは、房室結節アブレーション施行直後の急性期と慢性期における体表面心電図(ECG)および単相性活動電位(MAP)の典型例を示す。図4Bは、急性期と慢性期での各刺激周期における単相性活動電位持続時間(MAP90)、有効不応期(ERP)および活動電位終末期(TRP)をまとめたグラフである。これらの結果は、本発明のサルモデルの急性期と慢性期における心室筋の電気生理学的性質に違いが認められないことを示している。
実施例5:dl−ソタロールによるQT間隔延長の評価
実施例1で得られた慢性房室ブロックサルを用い、ホルター心電計を用いて24時間心電図を記録した。対照液剤として0.5%メチルセルロース溶液を経口投与して心電図の変化を観察し、後日、同じ動物に5mg/kgのdl−ソタロール(3群抗不整脈剤)を経口投与して心電図を測定した。結果を図5に示す。
図5に示すように、5mg/kgのdl−ソタロールの経口投与によりQTc間隔の延長が認められ、溶媒群に比較して1〜4時間後に統計学的に有意な作用が認められた。このことから、dl−ソタロールの5mg/kgはQT間隔を十分に延長させる用量であることがわかった。
実施例6:dl−ソタロール投与によるTorsades de pointes(TdP)の発生の観察
実施例1で得られた慢性房室ブロックサルモデル5例にホルター心電計を装着し、1、3、5または10mg/kgのdl−ソタロールをそれぞれ経口投与し、投与後の心電図をモニターした。結果を図6に示す。
図6Aに、5mg/kgのdl−ソタロールを経口投与した際の心電図の一例を示す。図6Bに拡大して示した心電図がTdPの典型例であり、ここに示した11分間の間にも数回同様な不整脈が出現している。慢性房室ブロックサルモデルで発生したTdPの特徴は、すべてが自然停止することである。図6Cに、5例に各用量のソタロールを投与した際のTdP発生例数をまとめた。5mg/kgで5例中4例、10mg/kgでは全例にTdPが発生したが、すべてが自然停止し、心室細動に移行して死に至る個体はなかった。このことから、慢性房室ブロックサルモデルはイヌを用いたモデルとは異なり、繰り返して薬物評価に利用することができることがわかった。
本発明のモデル動物は、サルの房室結節のアブレーションにより得られた動物であるので、心臓の形状および薬物動態が最もヒトに近いモデルとなり得る。また、本発明のモデル動物は、房室ブロックを呈しており、不整脈を誘発しやすいモデルである。かかるモデル動物を提供することにより、非臨床的試験の段階で、候補薬物による誘発性QT延長症候群の発症を的確に評価することが可能となる。また、サル以外の種から作製された他のモデル動物が致死性の不整脈を発症させるのに対して、本発明のモデル動物は、意外にも不整脈を回復させることができる。したがって、貴重なモデル動物を有効に利用することができるとともに、同一のモデル動物を繰り返し評価試験に用いることができ、個体差の変動のない評価結果を得ることができる。この特徴を利用して、多種類の薬物試験または1種類の薬物の多様な試験を同一の基準(同一動物)で比較することができる。モデル動物の供給源としてカニクイザルを用いた場合、体格(体重)や心臓の大きさがイヌ等のモデル動物よりも小さいことから、評価に使用する薬物の量を低減することが可能であり、費用の節約にもつながる。さらに、本発明のモデル動物は、慢性心不全モデルまたは交感神経の緊張亢進状態のモデルとしても利用することができる。
本発明のモデル動物の作出方法によれば、前記したモデル動物を確実に提供することが可能となる。本発明の評価方法によれば、非臨床的試験の段階で、候補薬物による誘発性QT延長症候群の潜在的可能性を的確に評価することが可能となる。本発明のスクリーニング方法によれば、抗不整脈作用を有する候補物質、慢性心不全を改善する候補物質または交感神経の緊張亢進状態を改善する候補物質を有意に選別することができる。
本出願は、日本で出願された特願2005−315434(出願日:2005年10月28日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (25)

  1. サルの催不整脈モデル動物であって、房室結節をアブレーション施行してなるモデル動物。
  2. 房室結節がブロックされている請求の範囲1に記載のモデル動物。
  3. 前記アブレーション施行がカテーテル先端からの電気刺激である、請求の範囲1に記載のモデル動物。
  4. アブレーション施行後1ヶ月未満の急性期モデルである、請求の範囲1〜3いずれか1項に記載のモデル動物。
  5. アブレーション施行後1ヶ月以上の慢性期モデルである、請求の範囲1〜3いずれか1項に記載のモデル動物。
  6. 慢性心不全モデルである、請求の範囲5に記載のモデル動物。
  7. 正常サルに比べて、血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が上昇している、請求の範囲6に記載のモデル動物。
  8. 交感神経の緊張亢進状態のモデルである、請求の範囲1〜5いずれか1項に記載のモデル動物。
  9. 正常サルに比べて、血中ノルアドレナリンの濃度が上昇している、請求の範囲8に記載のモデル動物。
  10. サルがカニクイザルである、請求の範囲1〜9いずれか1項に記載のモデル動物。
  11. サルの心臓内に電極カテーテルを挿入し、当該カテーテルで房室結節をアブレーションする工程を含む、催不整脈モデル動物の作出方法。
  12. 前記カテーテルのサイズが5〜6フレンチである請求の範囲11に記載の作出方法。
  13. 前記サルがカニクイザルである請求の範囲11または12に記載の作出方法。
  14. 請求の範囲1〜10いずれか1項に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、薬物のQT間隔の延長を評価する方法。
  15. 請求の範囲1〜10いずれか1項に記載のモデル動物に薬物を投与する工程、
    投与した動物のQT間隔またはQTc間隔を測定し、投与前の同一動物のQT間隔またはQTc間隔と比較する工程、および
    前記比較工程により得られた結果に基づいて、薬物のQT間隔またはQTc間隔延長の潜在的可能性を評価する工程
    を含む、薬物のQT間隔の延長を評価する方法。
  16. 請求の範囲1〜10いずれか1項に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、抗不整脈作用を有する候補物質のスクリーニング方法。
  17. 請求の範囲6または7に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、慢性心不全を改善する候補物質のスクリーニング方法。
  18. 請求の範囲8または9に記載のモデル動物を用いることを特徴とする、交感神経の緊張亢進状態を改善する候補物質のスクリーニング方法。
  19. サルの催不整脈モデル動物であって、当該サルは房室ブロックを呈しており、かつ正常サルに比べて血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が上昇しているモデル動物。
  20. 血中の心房性ナトリウム利尿ペプチドまたは脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度が、正常サルと比べて約2〜50倍上昇している、請求の範囲19に記載のモデル動物。
  21. 正常サルに比べて、血中ノルアドレナリンの濃度が上昇している、請求の範囲19または20に記載のモデル動物。
  22. 血中ノルアドレナリンの濃度が、正常サルと比べて約1.5〜5倍上昇している、請求の範囲21に記載のモデル動物。
  23. 交感神経の緊張亢進状態のモデルである、請求の範囲21または22に記載のモデル動物。
  24. 容量負荷に伴う心肥大および心拡大を合併しているモデルである、請求の範囲19に記載のモデル動物。
  25. サルがカニクイザルである、請求の範囲19〜24いずれか1項に記載のモデル動物。
JP2007542825A 2005-10-28 2006-10-27 催不整脈モデル動物 Expired - Fee Related JP4088334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315434 2005-10-28
JP2005315434 2005-10-28
PCT/JP2006/322044 WO2007049821A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-27 催不整脈モデル動物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4088334B2 true JP4088334B2 (ja) 2008-05-21
JPWO2007049821A1 JPWO2007049821A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37967920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542825A Expired - Fee Related JP4088334B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-27 催不整脈モデル動物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090263324A1 (ja)
JP (1) JP4088334B2 (ja)
CA (1) CA2601463C (ja)
GB (1) GB2444687A (ja)
WO (1) WO2007049821A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2549460T3 (es) * 2009-11-03 2015-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag NT-pro ANP y sFlt-1 para la diferenciación entre los eventos isquémicos y circulatorios
US10629308B1 (en) * 2014-11-03 2020-04-21 Shahriar Iravanian Cardiac electrophysiology simulator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351668B1 (en) * 1999-05-07 2002-02-26 Cedars-Sinai Medical Center Method for inducing ventricular arrhythmias in an animal model system
DE60141590D1 (de) * 2000-09-27 2010-04-29 Takeda Pharmaceutical Rmodells

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049821A1 (ja) 2009-04-30
GB0806669D0 (en) 2008-05-14
CA2601463A1 (en) 2007-05-03
US20090263324A1 (en) 2009-10-22
CA2601463C (en) 2013-06-25
GB2444687A (en) 2008-06-11
GB2444687A8 (en) 2008-09-17
WO2007049821A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franz et al. A new single catheter technique for simultaneous measurement of action potential duration and refractory period in vivo
Pak et al. Repolarization abnormalities, arrhythmia and sudden death in canine tachycardia-induced cardiomyopathy
Taggart et al. Monophasic action potential recordings during acute changes in ventricular loading induced by the Valsalva manoeuvre.
JP2008527003A (ja) 喘息又は気管支痙攣の既往歴を有する患者における心筋機能不全を検出する方法
Shanks et al. Reverse re-modelling chronic heart failure by reinstating heart rate variability
Prabhu et al. Effect of tachycardia heart failure on the restitution of left ventricular function in closed-chest dogs
Saba et al. Effects of estrogen on cardiac electrophysiology in female mice
Ng et al. Non-uniform prolongation of intracellular Ca2+ transients recorded from the epicardial surface of isolated hearts from rabbits with heart failure
Baekey et al. Ventrolateral medullary respiratory network participation in the expiration reflex in the cat
JP4088334B2 (ja) 催不整脈モデル動物
Rudloff et al. Colloid and crystalloid resuscitation
WO2010114563A1 (en) Metabolites of k201 (jtv-519) (4- [3-{1- (4- benzyl) piperidinyl} propionyl] -7 -methoxy 2, 3, 4, 5-tetrahydro-1,4-benzothiazepine monohydrochloride
Goto et al. In vivo analysis of the effects of intravenously as well as orally administered moxifloxacin on the pharmacokinetic and electrocardiographic variables along with its torsadogenic action in the chronic atrioventricular block cynomolgus monkeys
JP5039236B1 (ja) 抗不整脈剤及び心房細動抑制剤
KR102149372B1 (ko) 인공 심박동 유발 심근병 발생 모니터링 시스템
WO2010114562A1 (en) Improved methods of administration of k201 (jtv-519) (4-[3-{1-(4-benzyl) piperidinyl}propionyl]-7-methoxy 2, 3, 4, 5-tetrahydro-1, 4-benzothiazepine monohydrochloride)
JP4704712B2 (ja) 心房細動モデル動物の作製方法、心房細動を誘発させる方法及び心房細動を誘発させた動物を用いた心房細動抑制剤の評価方法
US8000781B2 (en) Method of evaluating effect of prolonging QT interval in electrocardiogram
Lynch III et al. Dose–response effects of sotalol on cardiovascular function in conscious, freely moving cynomolgus monkeys
Mendelowitz Superior laryngeal neurons directly excite cardiac vagal neurons within the nucleus ambiguus
Oster et al. Resolution of supraventricular arrhythmia using sotalol in an adult golden eagle (Aquila chrysaetos) with presumed atherosclerosis
JP2011097954A (ja) 心房細動を誘発させる方法
Ahmad Mechanisms of ventricular arrhythmogenesis in the age dependent Pgc-1β-/-model of mitochondrial dysfunction.
Ooie et al. Suppression of cesium-induced ventricular tachyarrhythmias by atrial natriuretic peptide in rabbits
Calloe et al. The loss-of-function variant p. M764R in the cardiac sodium channel Nav1. 5 is associated with ventricular arrhythmias and sudden cardiac death in a family without overt Brugada syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees