JP4087816B2 - 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶 - Google Patents

有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶 Download PDF

Info

Publication number
JP4087816B2
JP4087816B2 JP2004150156A JP2004150156A JP4087816B2 JP 4087816 B2 JP4087816 B2 JP 4087816B2 JP 2004150156 A JP2004150156 A JP 2004150156A JP 2004150156 A JP2004150156 A JP 2004150156A JP 4087816 B2 JP4087816 B2 JP 4087816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
absorption
adsorbent
activated carbon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004150156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329326A (ja
Inventor
信行 保坂
正隆 川添
真樹 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2004150156A priority Critical patent/JP4087816B2/ja
Publication of JP2005329326A publication Critical patent/JP2005329326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087816B2 publication Critical patent/JP4087816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶に関し、特に、土壌汚染対策法で規制されている特定有害物質を吸着除去する吸着剤及びそれを用いた吸収缶に関する。
有害ガスを除去するために活性炭を使用することは古くから知られている。また、活性炭単体では除去できない有害ガスを物理吸着と化学反応によって除去する目的で活性炭に種々の反応物質を担持(含浸・添着)させた吸着剤も知られている。後者を開示する公知刊行物の例としては、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14及び特許文献15がある。これらはそれぞれ水銀等特定の有害ガス(蒸気も含む)の除去には有効だが、汚染土壌からの有害ガスのように種々の有害ガスが混在しうる対象に対しては利用し難いものである。
現在の土壌汚染対策法に示された有害ガスのほとんどないしすべてに対応できる吸着剤は現在までのところ開発されていない。
特公平1−57618号公報 特公平1−59009号公報 特公平1−59010号公報 特公平2−11300号公報 特公平2−50771公報 特公平4−24092号公報 特公平4−24093号公報 特公平4−64734号公報 特公平8−17938号公報 特許第3452923号公報 特開昭61−238337号公報 特開昭62−114632号公報 特開平3−114534号公報 特開平9−239265号公報 特開平10−174842号公報
本発明の目的は、土壌汚染対策法で規制されている特定有機物質のガス状物質(蒸気も含む有害ガス、以下有害ガスと称する)の全般的除去に適用しうる吸着剤及び吸収缶並びに土壌汚染対策法で規制されている特定有害物質全般の除去に適用しうる吸収缶を提供することにある。
本発明は、第1に、銅化合物を7〜10重量%、銀化合物を0.01〜0.5重量%、クロム化合物を1〜3重量%担持してなる比表面積が500cm /g以上の活性炭をヨウ素化合物の水溶液中で含浸処理した後乾燥させてヨウ素化合物を1〜2重量%担持した吸着剤をつくり、該吸着剤を防毒マスク吸収缶ケースに充填することを特徴とする防毒マスク吸収缶の製造方法である。
本発明は、第2に、ヨウ素化合物の水溶液中で含浸処理する前の活性炭が、銅化合物、銀化合物及びクロム化合物に加え3重量%以下のトリエチレンジアミンも予め担持されている上記の方法である。
本発明は、第3に、吸着缶が防じん用フィルタを具備してなる上記の方法である。
本発明により、土壌汚染対策法で規制されている特定有害物質を効果的に除去可能となり、汚染土壌の処理作業等での作業者の安全性を高めることが可能となる。
本発明の吸着剤は、銅化合物、銀化合物、クロム化合物及び所望によりトリエチレンジアミンを予め担持(含浸・添着と同義)した比表面積が500cm/g以上の活性炭にさらにヨウ素化合物を担持したものであるが、ヨウ素化合物担持前の活性炭自体が50ccの容積において有機ガス用直結式小型防毒マスク吸収缶として国家検定規格(防毒マスクの規定、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第42の規定:平成13年9月18日改訂 厚生労働省告示299号)を満たすものである。
それぞれの担持成分の量は銅化合物7.0〜10.0%、銀化合物0.01〜0.5%、クロム化合物1.0〜3.0%、トリエチレンジアミン0.0〜3.0%が好ましい。
銅化合物、銀化合物、クロム化合物の担持は適宜公知の方法で行いうる。通常、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の加熱によって分解ガスを発生するタイプの水溶性の上記金属塩の水溶液に活性炭を含浸し乾燥・熱処理することによって担持する。上記の金属成分及びトリエチレンジアミンは通常混合物の形で含浸させる。
本発明においては予め上記成分を活性炭に担持した後にヨウ素化合物を担持することが重要である。
予め上記成分を担持させた活性炭にさらに担持させるヨウ素化合物の例としては、ヨウ化銅、ヨウ化銀、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等があり、これらも通常、水溶液の形で担持される。その担持量は1.0〜2.0%が好ましい。ヨウ素化合物を担持することによって、活性炭の初期除毒能の低下をほぼ1/2までに抑えた上、さらなるガス吸着能力を付与することができる。
本発明の吸着剤は土壌汚染対策法で規制された有害ガスを効果的に吸着することができ、それを用いた吸収缶は前記した防毒マスクの規格を満足するものとなる。またこの吸収缶に防じんフィルタを設けることによって共存しうる粒状物質も効果的に除去することができる。土壌汚染対策法で規制された特定有機物質には有害ガスの他に、鉛、六価クロム、カドミウム等の粒状物質が含まれており、防じんフィルタを併用してこれらを除去できることから、本発明の防じんフィルタ付き吸収缶は土壌汚染対策法で規制されている実質上すべての特定有害物質に対応することが可能となる。防じんフィルタとしては上記したような粒状物質を除去しうるガラス繊維不織布等の適宜のフィルタを用いうる。吸収缶の構造や形状も適宜周知のものを用いうる。
次ぎに本発明を実施例で例証する。
評価は前記した防毒マスクの規格に従った。その一部を以下に要約する。
除毒能力試験:
吸収缶に、シクロヘキサン300ppmの流量で通じ、吸収缶の下流側の透過濃度が5ppmに達するまでの時間を測定する。この場合において試験湿度は50±5%とする。判定基準:50分以上
防じん機能を有する吸収缶の性能:
防毒マスクの規格では防じん機能を有する吸収缶の区分として、固体粒子に対する呼吸保護を目的としたS区分、固体粒子とオイルミストからの呼吸保護を目的としたL区分が規定されている。また、各区分には性能毎(捕集効率、通気抵抗)に一、二、三の3つのランクが定められている。本発明において目標としたL三区分の規定は以下のとおりである。
粒子捕集効率試験:
粒子捕集効率測定器に装着した吸収缶の内側へ、フタル酸ジオクチル含有空気(フタル酸ジオクチルのミストの粒径分布の中央値が0.15μm以上0.25μm以下で、その幾何標準偏差が1.6以下であって、かつ、フタル酸ジオクチルの濃度が100mg/m以下で、その変動が±15%以下のものをいう。)を85lpmの流量で通じ、吸収缶に供給されるフタル酸ジオクチルが200mgに達するまでの経過において、吸収缶通過前及び通過後のフタル酸ジオクチルの濃度を散乱光方式によるフタル酸ジオクチル濃度測定器により連続的に測定する。
判定基準:99.9%以上
通気抵抗試験:
通気抵抗試験器に吸収缶(吸気弁を備えた吸収缶については、吸気弁を含む。)を装着し、空気を40lpmの流量で通じ、吸収缶の内外の圧力差を測定する。
判定基準:370Pa以下(直結式小型吸収缶の防じん機能(L三区分)を有するものの場合)
実施例:
樹脂製のバットに、100ccの溶媒にヨウ化カリウム1.0〜3.0gを溶かし、この溶液に表1に示す量の銅化合物、銀化合物、クロム化合物、トリエチレンジアミンを担持した比表面積500cm/g以上を有する活性炭100gを入れる。次に活性炭をこの溶液に常温で3時間放置し、乾燥機で25℃〜60℃にて120〜12時間予備乾燥させる。その後100℃で12時間乾燥させる。この工程によって製造された活性炭のヨウ素担持量は1.0〜3.0%となる。この活性炭の担持物質の割合はEPMAによって分析される。
尚、ヨウ素化合物を銅化合物、クロム化合物、銀化合物と混合するとヨウ化金属(ヨウ化銀、ヨウ化銅、ヨウ化クロム)が生成してしまい、ガス性能の低下をもたらすことから、ヨウ素化合物と他の金属化合物を担持した後に担持する必要がある。
上記の活性炭を、内径φ75の容器に約50cc充填してガス性能を測定した。試験ガスとしては、土壌汚染の原因物質として検出頻度の多い揮発性有機化合物、青酸、水銀、ヒ化水素、フッ化水素の5種類を使用した。また、揮発性有機化合物に対する性能評価方法として、有機ガス用防毒マスクの規格の試験ガスであるシクロヘキサンを用いた。試験はすべて温度20℃、相対湿度50%RH、流量30lpmで実施した。なお、試験ガス濃度及び破過濃度はシクロヘキサン、青酸、水銀、ヒ化水素、フッ化水素、塩素、塩化水素、二酸化硫黄、硫化水素の順にそれぞれ300ppmと5ppm、300ppmと4.7ppm、3mg/mと0.05mg/m、10ppmと0.05ppm、100ppmと3ppm、200ppmと1ppm、300ppmと5ppm、300ppmと5ppm、200ppmと10ppmとした。
試験ガスの定量分析は、シクロヘキサンと青酸ガスは水素イオン化検出器(FID)付きガスクロマトグラフで、水銀、ヒ化水素、フッ化水素、塩素、塩化水素、二酸化硫黄、硫化水素は検知管で行った。尚、青酸ガスの破過基準は青酸とその副生成物であるジシアンの合計で行った。表2に試験結果を示す。試験結果から本発明はすべての試験ガスに対して有効な吸着能力を有することが確認され、土壌汚染対策法における特定有害物質用の吸着剤となることが証明された。
本発明の吸着剤を防毒マスク用の吸収缶ケースに充填すれば、土壌汚染処理作業用において有効な防毒マスク用吸収缶となる。また、この吸収缶の上流側または下流側にガラス繊維を主成分として成型されたメカニカルフィルタまたは羊毛に静電樹脂を担持させた静電フィルタを取り付けることによって、表3の通り防毒マスクの規格におけるL三区分のフィルタを具備した吸収缶の基準を満足する。
更に本発明の吸着剤を局所排気装置などのガス吸着層に充填すれば、汚染土壌を加熱浄化処理する際の排ガス処理フィルタにもなり得る。
Figure 0004087816
Figure 0004087816
Figure 0004087816

Claims (3)

  1. 銅化合物を7〜10重量%、銀化合物を0.01〜0.5重量%、クロム化合物を1〜3重量%担持してなる比表面積が500cm /g以上の活性炭をヨウ素化合物の水溶液中で含浸処理した後乾燥させてヨウ素化合物を1〜2重量%担持した吸着剤をつくり、該吸着剤を防毒マスク吸収缶ケースに充填することを特徴とする防毒マスク吸収缶の製造方法。
  2. ヨウ素化合物の水溶液中で含浸処理する前の活性炭が、銅化合物、銀化合物及びクロム化合物に加え3重量%以下のトリエチレンジアミンも予め担持している請求項1に記載の方法。
  3. 吸収缶が防じん用フィルタを具備している請求項1又は2記載の方法。
JP2004150156A 2004-05-20 2004-05-20 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶 Expired - Fee Related JP4087816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150156A JP4087816B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150156A JP4087816B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329326A JP2005329326A (ja) 2005-12-02
JP4087816B2 true JP4087816B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=35484319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150156A Expired - Fee Related JP4087816B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781279B2 (ja) 2010-06-15 2015-09-16 三菱重工業株式会社 放射性ヨウ素の吸着材及び放射性ヨウ素の除去装置
JP6276907B2 (ja) 2011-03-14 2018-02-07 信越ポリマー株式会社 表皮材及びそれを用いた多層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329326A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034741B2 (en) Capture of mercury from a gaseous mixture containing mercury
US6136281A (en) Method to control mercury emissions from exhaust gases
US20110277767A1 (en) Metal organic frameworks (mofs) for air purification
US20050100699A1 (en) Filter system
US20060051270A1 (en) Removal of volatile metals from gas by solid sorbent capture
WO1996022823A1 (en) Respirator filter system
ES2873886T3 (es) Sorbentes de carbono para la eliminación de dióxido de nitrógeno
Moyer Review of influential factors affecting the performance of organic vapor air-purifying respirator cartridges
US20020005117A1 (en) Removal of chemical and biological agents from air
JP4087816B2 (ja) 有害ガス除去吸着剤及びそれを用いた吸収缶
Wang et al. Vapor‐phase elemental mercury adsorption by Ca (OH) 2 impregnated with MnO2 and Ag in fixed‐bed system
JP4767575B2 (ja) 有機系ハロゲン化合物取出装置および有機系ハロゲン化合物の取り出し方法
Wu et al. Removal of hydrogen sulfide and sulfur dioxide by carbons impregnated with triethylenediamine
Gorzkowska-Sobas et al. Adsorption performance of activated carbon towards toxic industrial chemicals
Morrison NBC filter performance
Yaqoob et al. Removal of gaseous methyl iodide using hexamethylenetetramine and triethylenediamine impregnated activated carbon: A comparative study
Brown Activated carbon filters in respiratory protective equipment
JP2023179523A (ja) 水銀蒸気放出の低減
Wu et al. Replacement of hazardous chromium impregnating agent from silver/copper/chromium-impregnated active carbon using triethylenediamine to remove hydrogen sulfide, trichloromethane, ammonia, and sulfur dioxide
JP2001305119A (ja) ダイオキシン類分析用活性炭含有充填剤
Cheberiachko et al. EFFECT OF FILTERING BOX PARAMETERS ON THE PROTECTIVE ACTION OF GAS FILTERS.
CN117751009A (zh) 用于抑制汞蒸气排放的方法
Prasad et al. Breakthrough behavior of sulphur mustard vapor on activated carbon
Rosmayati The Improvement Of Mercury Removal In Natural Gas By Activated Carbon Impregnated With Zinc Chloride
CN118019579A (zh) 吸附剂-聚合物复合(spc)材料和使用该吸附剂-聚合物复合(spc)材料的除汞方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees