JP4086857B2 - 布団用保温性試験装置 - Google Patents

布団用保温性試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4086857B2
JP4086857B2 JP2005130032A JP2005130032A JP4086857B2 JP 4086857 B2 JP4086857 B2 JP 4086857B2 JP 2005130032 A JP2005130032 A JP 2005130032A JP 2005130032 A JP2005130032 A JP 2005130032A JP 4086857 B2 JP4086857 B2 JP 4086857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
futon
insulation
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005130032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308386A (ja
Inventor
正孝 森
Original Assignee
株式会社マザーバード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マザーバード filed Critical 株式会社マザーバード
Priority to JP2005130032A priority Critical patent/JP4086857B2/ja
Publication of JP2006308386A publication Critical patent/JP2006308386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086857B2 publication Critical patent/JP4086857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、布団の保温性を試験する布団用保温性試験装置に関する。
従来から、布団の機能として重要な布団の保温性を試験する布団用保温性試験装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、敷布団と掛布団との間に挿入された布団用保温性試験装置によって、敷布団と掛布団の熱遮断性能を検出している。この布団用保温性試験装置では、発熱体、断熱材、熱流計、断熱材、発熱体が上から順番に重ねられ、温度センサが敷布団の上下、掛布団の上下にそれぞれ配置されており、演算回路が、熱流計によって計測された発熱体の発熱量と温度センサによって検出された各部の温度を用いて、敷布団と掛布団の熱遮断性能を演算している。
ここで、発熱体の発熱量を検出する熱流計を設けていることで、その分だけ装置の構成が複雑化し、また、発熱体の発熱量を演算に用いることで、その分だけ演算回路が複雑化している。
特開2003−261226号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、布団用保温性試験装置の構成、演算回路を単純化し、装置のコストを低減することを目的とする。
請求項1に記載の布団用保温性試験装置は、発熱体と、前記発熱体と羽毛布団との間に設けられた所定の熱抵抗値R1を有する第1断熱材と、羽毛布団を間に置いて前記第1断熱材と対向する生地製のカバー材と、前記発熱体と前記断熱材との間の温度T1を検出する第1温度検出手段と、前記断熱材と羽毛布団との間の温度T2を検出する第2温度検出手段と、羽毛布団と前記カバー材との間の温度T3を検出する第3温度検出手段と、下記(1)式に基づいて羽毛布団の熱抵抗値R2を演算する演算手段と、を有することを特徴とする。
R2=R1×ΔT2/ΔT1・・・(1)
但し、ΔT1=T1−T2
ΔT2=T2−T3
なお、ΔT1=T2−T1、ΔT2=T3−T2としても良い。
請求項1に記載の布団用保温性試験装置では、発熱体から発せられた熱が、第1断熱材、羽毛布団、生地製のカバー材の順に伝わる。発熱体と第1断熱材との間の温度T1は第1温度検出手段によって検出され、第1断熱材と羽毛布団との間の温度T2は第2温度検出手段によって検出され、また、羽毛布団とカバー材との間の温度T3は第3温度検出手段によって検出される。
ところで、第1断熱材と羽毛布団とでは熱移動量が等しくなるので、第1断熱材の一面と他面との温度差ΔT1(=T1−T2)、第1断熱材の熱抵抗値R1、羽毛布団の一面と他面との温度差ΔT2(=T2−T3)、羽毛布団の熱抵抗値R2の関係は下記(*)式のようになり、羽毛布団の熱抵抗値R2は下記(1)式によって求められる。
ΔT1/R1=ΔT2/R2(又は、R1/ΔT1=R2/ΔT2)・・・(*)
R2=R1×ΔT2/ΔT1・・・(1)
ここで、第1断熱材としては、所定の熱抵抗値R1を有するものが用いられている。このため、演算手段は、第1温度検出手段、第2温度検出手段、第3温度検出手段によってそれぞれ検出された温度T1、温度T2、温度T3を用いて上記温度差ΔT1、上記温度差ΔT2を演算し、上記(1)式に基づいて羽毛布団の熱抵抗値R2を演算する。
即ち、演算手段が羽毛布団の熱抵抗値R2を演算する際に用いられる情報が、所定値である熱抵抗値R1と、数箇所の温度のみなので、発熱体の発熱量を検出する機構が不要となって装置が単純になり、また、演算手段の演算回路が単純になる。従って、装置のコストを低減できる。
請求項2に記載の布団用保温性試験装置は、請求項1に記載の布団用保温性試験装置であって、前記発熱体と前記断熱材との間に設けられた第1熱拡散板と、前記断熱材と羽毛布団との間に設けられた第2熱拡散板と、前記発熱体を間に置いて前記第1熱拡散板と対向する第2断熱材と、を更に有することを特徴とする
請求項2に記載の布団用保温性試験装置では、発熱体と第1断熱材との間に設けられた第1熱拡散板によって熱が拡散されて第1断熱材に伝わり、さらに、第1断熱材と羽毛布団との間に設けられた第2熱拡散板によって熱が拡散されて羽毛布団に伝わる。このため、発熱体と第1断熱材との間、第1断熱材と羽毛布団との間、羽毛布団とカバー材との間において、それぞれ温度T1、温度T2、温度T3の分布のバラツキを抑制できる。従って、各部の温度の検出精度を向上できるので、羽毛布団の熱抵抗値R2の演算結果の精度を向上できる。
また、発熱体が第1熱拡散板と第2断熱材によって挟まれており、発熱体から発せられて羽毛布団の反対側に逃げる熱量が第2断熱材によって抑制されている。従って、熱効率が向上するので、発熱体の発熱量を低減でき、消費電力を低減できる。
請求項3に記載の布団用保温性試験装置は、請求項2に記載の布団用保温性試験装置であって、前記第1熱拡散板を黒色に塗装したことを特徴とする。
請求項3に記載の布団用保温性試験装置では、第1熱拡散板が黒色に塗装されており、熱吸収性を高められているので、発熱体から発せられた熱量の損失を低減できる。従って、熱効率が向上するので、発熱体の発熱量を低減でき、消費電力を低減できる。
請求項4に記載の布団用保温性試験装置は、請求項2又は3に記載の布団用保温性試験装置であって、前記第1熱拡散板を複数枚設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の布団用保温性試験装置では、発熱体と第1断熱材との間に複数枚の第1熱拡散板が設けられており、複数回に亘って熱が拡散されて第1断熱材に伝わる。このため、請求項2に記載の発明と比してより一層、温度T1、温度T2、温度T3の分布のばらつきを抑制でき、各部の温度の検出精度を向上できる。
本発明は上記構成にしたので、布団用保温性試験装置の構成、演算回路を単純化でき、装置のコストを低減できる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1、図2に示すように、布団用保温性試験装置10は、試験台12と、試験台12上に重ねられた断熱材14と、断熱材14上に2行3列に並べて置かれた6枚の発熱体16と、発熱体16の周囲に各段2枚ずつ敷詰められ3段積み重ねられた各計6枚の断熱材(ホームクッション)18A、18Bと、発熱体16及び断熱材18上に重ねられた2枚の熱拡散板20と、熱拡散板20上に重ねられた断熱材22と、断熱材22上に重ねられた熱拡散板24と、熱拡散板24上に布団Fを間に置いて重ねられるカバー材26を備えている。なお、以下、図中奥行き方向を縦方向、図中左右方向を横方向、図中上下方向を厚さ方向とする。
試験台12は、縦1800mm×横1800mmの台板を備えている。また、断熱材14は、縦1800mm×横1800mm×厚さ100mmのポリスチレンフォーム保温板となっている。また、各発熱体16は、縦500mm×横400mmのラバーヒータで、温度制御装置28(図3参照)によって温度を制御される。また、断熱材18Aは、縦1800mm×横150mmのポリスチレンフォーム保温板、断熱材18Bは、縦500mm×横1500mmのポリスチレンフォーム保温板となっており、2枚の断熱材18Aが互いに横方向に対向し、2枚の断熱材18Bが互いに対向している。
また、各熱拡散板20は、縦1000mm×横1200mmのアルミ板で、表面を黒色に塗装されている。また、断熱材22は、縦1800mm×横1800mm×厚さ30mmのポリスチレンフォーム保温板となっている。また、熱拡散板24は、熱拡散板20と同様のものが用いられている。なお、熱拡散板20、24の寸法は、2行3列に並べられた6枚の発熱体16全体の寸法と同じになっている。また、カバー材26は、縦約1500mm×縦約2100mmのポリエステル100%、約42g/m2の黒色の生地となっている。
また、布団用保温性試験装置10は、各1個の温度センサ30A、30B、各4個の温度センサ30C、30Dと3個の温度センサ30Eと、温度センサ30A、30C、30D、30Eの出力に接続された記録部34、及び後述する演算部32(図3参照)が内蔵されたコンピュータ36(図3参照)を備えている。温度センサ30Aは、室温検出用とされている。また、温度センサ30Bは、発熱体16上に配設され、発熱体16の上面の表面温度を検出して温度制御部28へ出力する。また、温度センサ30Cは、2枚の熱拡散板20の内の断熱材22側に配設された熱拡散板20上の4隅に配設され、温度センサ30Dは、熱拡散板24上の4隅に配設されている。また、温度センサ30Eは、試験時に布団Fの上の中央付近の各マスの中央部に配設される。
ここで、布団用保温性試験装置10による布団Fの保温性の試験方法について説明する。
まず、資料である布団Fの調整を行う。この調整工程では始めに、布団Fを布団乾燥機に1時間入れて布団Fを乾燥させる。次に、乾燥させた布団Fを試料調整用恒温恒湿室(20.0℃±1.0℃、65%±3.0%)に入れ、12時間以上放置する。そして、最後に、恒温恒湿室で12時間以上放置された布団Fの重量を測定する。
次に、布団用保温性試験装置10を操作する。なお、布団用保温性試験装置10は、試験用恒温恒湿室(20.0℃±1.0℃、65%±3.0%、風速0.3m/s以下)に入れられている。
この布団用保温性試験装置10の操作では始めに、発熱体16の電源をオンにし、温度制御装置28によって発熱体16の温度を約50℃に設定して断熱材22と発熱体16との間の温度T1を45〜46℃まで上昇させる。次に、資料ではない装置調整用の布団を熱拡散板24上に広げ、この装置調整用の布団上に毛布を被せて2時間放置する。なお、連続して試験している場合には、この工程は不要である。
そして、2時間経過後、装置調整用の布団と毛布を熱拡散板24上から取り除いて、上述した調整工程を経た布団Fを熱拡散板24上に広げて布団Fのマスの上を軽くたたき、布団Fに充填された羽毛等の充填材料を均等にする。そして、布団Fの上に3個の温度センサ30Eをセットする。
次に、室温測定用の温度センサ30Aをセットし、布団Fの上にカバー材26を被せて試験を開始する。試験が開始されると、8時間の間、1分毎に、温度センサ30Aによって室温T0が検出され、温度センサ30Cによって熱拡散板20の上面と断熱材22の下面との間の温度T1が検出され、温度センサ30Dによって熱拡散板24の上面と布団Fの下面との間の温度T2が検出され、温度センサ30Eによって布団Fの上面とカバー材26の下面との間の温度T3が検出されて、検出された温度T0、T1、T2、T3が記憶部34に記憶される。演算部32は、記憶部34に記憶された温度T1、T2、T3の平均値を演算し、演算した温度T1、T2、T3の平均値をもとに断熱材22の下面と上面との温度差ΔT1(=T1−T2)、布団Fの下面と上面との温度差ΔT2(=T2−T3)を演算する。なお、ΔT1=T2−T1、ΔT2=T3−T2としても良い。
ところで、断熱材22と布団Fとでは熱移動量が等しくなり、温度差ΔT1、断熱材22のTOG値(熱抵抗値)R1、温度差ΔT2、布団FのTOG値R2の関係は下記(*)式のようになり、布団FのTOG値R2は下記(1)式によって求められる。
ΔT1/R1=ΔT2/R2(又は、R1/ΔT1=R2/ΔT2)・・・(*)
R2=R1×ΔT2/ΔT1・・・(1)
ここで、断熱材22のTOG値R1は、下記(**)式に示すように、予め求められており、本実施形態では、7.50となっている。
R1=1/λ×10×t=1/0.04×10×0.03≒7.50・・・(**)
但し、λ:断熱材22の熱伝導率で0.037[W/m・K]
t:断熱材22の厚さで0.03[mm]
演算部32は、上記(1)式に基づいて布団FのTOG値R2を演算する。なお、一般に良質と認識されている羽毛布団を本実施形態の布団用保温性試験装置10によって試験した場合で、T1=46℃前後、T2=36〜39℃、T3=21℃、R2≒12〜20となる。
また、上述した調整工程において測定した布団Fの重量をコンピュータ36に入力すると、演算部32は、下記(2)式に基づいて、布団Fの対重量保温性W.W.Rを演算する。
W.W.R=(R2×b×L)/g・・・(2)
但し、b:布団の幅(cm)
L:布団の長さ(cm)
g:布団の重さ(g)
以上、説明したように、本実施形態の布団用保温性試験装置10では、布団FのTOG値R2を演算するのに用いられる情報が、所定値である断熱材22のTOG値R1と、数箇所の温度のみなので、発熱体16の発熱量を検出する機構が不要となって装置が単純になり、また、演算部32の演算回路が単純になる。従って、装置のコストを低減できる。
また、布団用保温性試験装置10では、発熱体16と断熱材22との間に設けられた2枚の熱拡散板20によって熱が拡散されて断熱材22に伝わり、さらに、断熱材22と布団Fとの間に設けられた熱拡散板24によって熱が拡散されて布団Fに伝わるので、発熱体16と断熱材22との間、断熱材22と布団Fとの間、布団Fとカバー材26との間において、それぞれ温度T1、温度T2、温度T3の分布のバラツキを抑制できる。従って、各層の温度の検出精度を向上できるので、布団FのTOG値R2の演算結果の精度を向上できる。
また、布団用保温性試験装置10では、発熱体16と断熱材22との間に2枚の熱拡散板20が設けられているので、複数回に亘って熱が拡散して断熱材22に伝わる。このため、より一層、温度T1、温度T2、温度T3の分布のばらつきを抑制でき、各部の温度の検出精度を向上できる。
また、布団用保温性試験装置10では、熱拡散板20、24が黒色に塗装されており、熱吸収性を高められているので、発熱体16から発せられた熱量の損失を低減できる。従って、熱効率が向上するので、発熱体16の発熱量を低減でき、消費電力を低減できる。
また、布団用保温性試験装置10では、発熱体16の下面に断熱材14が設けられており、発熱体16から発せられて布団Fの反対側に逃げる熱量が断熱材14によって抑制されている。また、発熱体16の周囲に断熱材18A、18Bが敷詰められており、発熱体16から発せられて周囲に逃げる熱量が断熱材18A、18Bによって抑制されている。従って、熱効率が向上するので、発熱体16の発熱量を低減でき、消費電力を低減できる。
本実施形態の布団用保温性試験装置を示す分解斜視図である。 本実施形態の布団用保温性試験装置を示す断面図である。 本実施形態の布団用保温性試験装置の電気系を示すブロック図である。
符号の説明
10 布団用保温性試験装置
14 断熱材(第2断熱材)
16 発熱体
20 熱拡散板(第1熱拡散板)
22 断熱材(第1断熱材)
24 熱拡散板(第2熱拡散板)
26 カバー材
30C 温度センサ(第1温度検出手段)
30D 温度センサ(第2温度検出手段)
30E 温度センサ(第3温度検出手段)
32 演算部(演算手段)
F 布団

Claims (4)

  1. 発熱体と、
    前記発熱体と羽毛布団との間に設けられた所定の熱抵抗値R1を有する第1断熱材と、
    羽毛布団を間に置いて前記第1断熱材と対向する生地製のカバー材と、
    前記発熱体と前記断熱材との間の温度T1を検出する第1温度検出手段と、
    前記断熱材と羽毛布団との間の温度T2を検出する第2温度検出手段と、
    羽毛布団と前記カバー材との間の温度T3を検出する第3温度検出手段と、
    下記(1)式に基づいて羽毛布団の熱抵抗値R2を演算する演算手段と、
    を有することを特徴とする布団用保温性試験装置。
    R2=R1×ΔT2/ΔT1・・・(1)
    但し、ΔT1=T1−T2
    ΔT2=T2−T3
  2. 前記発熱体と前記断熱材との間に設けられた第1熱拡散板と、
    前記断熱材と羽毛布団との間に設けられた第2熱拡散板と、
    前記発熱体を間に置いて前記第1熱拡散板と対向する第2断熱材と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の布団用保温性試験装置。
  3. 前記第1熱拡散板を黒色に塗装したことを特徴とする請求項2に記載の布団用保温性試験装置。
  4. 前記第1熱拡散板を複数枚設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載の布団用保温性試験装置。
JP2005130032A 2005-04-27 2005-04-27 布団用保温性試験装置 Active JP4086857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130032A JP4086857B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 布団用保温性試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130032A JP4086857B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 布団用保温性試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308386A JP2006308386A (ja) 2006-11-09
JP4086857B2 true JP4086857B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=37475449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130032A Active JP4086857B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 布団用保温性試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615105B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-29 積水化成品工業株式会社 断熱容器と冷媒との性能評価方法、この性能評価方法を利用した性能評価装置、性能評価装置用プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
CN109406568A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种形状记忆织物防护性能测试用装置及用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308386A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116777A (en) Procedure and device for the measurement of thermophysical characteristics of textiles and other plate-like materials
Ying et al. Assessing the performance of textiles incorporating phase change materials
EP0202453B1 (en) Dew point measuring apparatus
WO2009107209A1 (ja) ヒータ装置及び測定装置並びに熱伝導率推定方法
US7413340B2 (en) Method of insulating a wall cavity
CN103076358A (zh) 高蓬松易变形寝具产品的保温性能的检测设备及检测方法
GB2454755A (en) Drywell temperature calibration system and method
JP2003177109A (ja) 表面上の局所熱伝達分布を測定するための方法及び装置
CN110174434B (zh) 一种测量多孔材料内异质含量及其分布的方法
JP4086857B2 (ja) 布団用保温性試験装置
CN104267060A (zh) 主动护热式量热计准稳态法热导率测量装置和校准方法
CN109632874A (zh) 一种服装面料保温性能测试装置及测试方法
JP4258667B2 (ja) 熱物性測定方法及び装置
Dolezal et al. A non-destructive single plate method for measurement of thermal resistance of polymer sheets and fabrics
CN206990483U (zh) 一种导热系数测试仪
CN109738484A (zh) 基于片状平面热源测量多孔材料中异质含量的装置及方法
CN107741436A (zh) 水浴逆真空测量vip内部不同真空度下的导热系数的方法
Aryan et al. Measurement of thermal conductance of La0. 7Sr0. 3MnO3 thin films deposited on SrTiO3 and MgO substrates
Jannot et al. Influence of mass transfer on the estimation of the thermal conductivity of a wet material by the hot wire and parallel hot wire methods
CN212904622U (zh) 一种测量有限厚度多孔材料中异质含量的装置
JP2017181245A (ja) 断熱性能検査装置
RU2530441C1 (ru) Способ неразрушающего контроля комплекса теплофизических характеристик твердых строительных материалов и установка для его осуществления
CN205607903U (zh) 板状建材隔热测试装置
CN104132963A (zh) 一种微应力条件下接触热阻检测装置
Zhang et al. Measuring moisture content in a porous insulation package with finite thickness

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250