JP4083793B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083793B2
JP4083793B2 JP2007311962A JP2007311962A JP4083793B2 JP 4083793 B2 JP4083793 B2 JP 4083793B2 JP 2007311962 A JP2007311962 A JP 2007311962A JP 2007311962 A JP2007311962 A JP 2007311962A JP 4083793 B2 JP4083793 B2 JP 4083793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body housing
main body
paper
scanner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007311962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070910A (ja
Inventor
俊彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007311962A priority Critical patent/JP4083793B2/ja
Publication of JP2008070910A publication Critical patent/JP2008070910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083793B2 publication Critical patent/JP4083793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、特に、排出された用紙を、原稿を読取る為のスキャナー部と、用紙を上部に排出する排出トレーを内蔵した本体ハウジング部との間に収容する画像形成装置に関する。
従来、複写機、ファクシミリ、プリンタ等を有する画像形成装置には、複写機能の使用時に排出される転写紙を収容する用紙収容部(排出部)や、ファクシミリ機能又は、プリンタ機能の使用時に排出される受信シートを蓄える為の用紙収容部(排出部)を備えたものがある。
さらに、その用紙収容部を、原稿を読取る為のスキャナー部と、用紙を上部に排出する排出トレーを内蔵した本体ハウジング部との間に収容する画像形成装置(以下、胴内排出型画像形成装置という。)がある。
特開2000−289917号公報
上記のような胴内排出型画像形成装置は、スキャナー部と排出トレーを内蔵した本体ハウジング部との間に、用紙が排出される。しかし、そのスキャナー部は、ユーザーが操作する為に、上部に制約があり、本体ハウジング部には、内蔵する給紙カセットや画像形成の為に必要なプロセスを収納しないといけない為、最低限のスペースが必要である。その為、そのスキャナー部と本体ハウジング部との間のスペース(以下、収容スペースという)が狭くなり、ユーザーとって識別しづらいという問題点があった。さらに、このような胴内排出型画像形成装置は、胴内排出のための空洞がある為に、装置全体が弱そうなイメージがある。
又、スキャナー部、本体ハウジング部、及びその両者間の支柱部の前方部の色彩が、略同じであった為に、さらに、その収容スペースの視認性が悪かった。
そこで、本発明は、その収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、定着された後に排出された用紙が収容される用紙収容部と、前記用紙収容部を上部に内蔵した本体ハウジング部と、前記用紙収容部の上部にあり、かつ、原稿を読取る為のスキャナー部と、前記スキャナー部と本体ハウジング部との間にあり、定着された後の用紙を排出する排出機能を有し、かつ、前記スキャナー部を保持する第1支柱部と、前記スキャナー部と本体ハウジング部との間にあり、装置の後方で前記スキャナー部を保持する第2支柱部と、前記本体ハウジング部の前方側に配置された内蔵カセット及び該内蔵カセットの上に配置された前カバーと、画像形成装置の前方側に配置され、その色彩が、本体ハウジング部の前カバー及び内蔵カセットの前方部の色彩よりも相対的に暗くされてなる暗色部と、を備え、前記暗色部は、前記支柱部の前方部と、前記本体ハウジング部の前記前カバー及び内蔵カセット部分を除く部分とに連なって形成されており、前記暗色部の本体ハウジング部の部分は、当該本体ハウジング部の上端から下端へ直線的に延びる帯状を呈し、前記暗色部は、前記支柱部の部分の左右方向の幅の方が、帯状の前記本体ハウジング部の部分の幅よりも幅広とされていることにより形成された段差を有しており、且つ、次式を満たすことを特徴とする。
0.6≧La/Lb≧0.3
0.8≧La/Lc≧0.6
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離
Lc:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離
本発明によれば、ユーザーは、画像形成装置を操作する状態では、第1支柱部の最前の前方部は見えないため、そのスキャナー部と本体ハウジング部との間に距離を感じることができる。又、少し離れた状態の位置では、第1支柱部の最前の前方部はよく見える為、そのスキャナー部と本体ハウジング部との間に一体を感じることができ、装置全体に力強さを感じることができる。
以下、添付図面に示す具体例に基づいて本発明を説明する。尚、以下の実施形態は本発明を具体化した一例であって本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る胴内排出型の画像形成装置100を示す斜視図である。画像形成装置100は、基本的に、スキャナー部200、本体ハウジング部120、第1支柱部300、第2支柱部400とからなる。
さらに、スキャナー部200には、操作部210が搭載されていて、ユーザーが、操作部210に入力することによって、画像形成装置100の操作を行う。そして、本体ハウジング部120の上部には、排出された用紙を、原稿を読取る為のスキャナー部200と、その用紙を上部で受ける排出トレーを内蔵した本体ハウジング部120との間に収容する為の用紙収容部が備えられている。
さらに、本体ハウジング部120の下部には、前カバー101、内蔵カセット121(第1内蔵カセット122、第2内蔵カセット123)が、収納されている。
本体ハウジング部120とスキャナー部200との間に、それぞれスキャナー部200を支える第1支柱部300、第2支柱部400がある。
第1支柱部300は、画像形成装置100の左側で、本体ハウジング部120に立設しながらスキャナー部200を支えている。同じく、第2支柱部400は、画像形成装置100の後ろ側で、本体ハウジング部120に立設しながらスキャナー部200を支えている。図1、図2に示されているように、当該画像形成装置100を前方から見て、用紙収容部の左側の側面に第1支柱部300が配置されている一方で、右側の側面において用紙収容部は開放されている。
(A)第1実施形態
本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、少なくとも用紙収容部に隣接する部分の色彩が、その他の部分の色彩よりも濃くされた第1実施形態を、図1,2に基づいて説明する。本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、少なくとも用紙収容部に隣接する部分600が、その他の部分、例えば用紙カセット121の色彩より、濃くされている。
色彩が濃いということは、例えば、JISで定められているマンセル値の値が低く、例えば、N1〜N2ぐらいの範囲をいう。その収容スペース500の影と用紙収容部に隣接する部分600の色彩が近くなるので、その収容スペース500の視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、つまり、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
また、その色彩の差を認識できる方向から、排出された用紙を取り出すことが出来るように用紙収容部が構成されているので、より一層、排出された転写紙を取りやすくし、つまり、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
(B)第2実施形態
本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、少なくとも用紙収容部に隣接する部分の色彩が、その他の部分の色彩よりも暗く、マンセルチャート(JIS)のマンセル値における明度の差が3以上とされた第2実施形態を、図1,2に基づいて説明する。この第2実施形態では、本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、少なくとも用紙収容部に隣接する部分600が、その他の部分、例えば用紙カセット121の色彩よりも暗く、マンセルチャート(JIS)のマンセル値における明度の差が3以上とされている。
第2実施形態によれば、その収容スペース500の影と用紙収容部に隣接する部分600の色彩が近くなり、さらに、その他の部分、例えば用紙カセット121とのマンセル値の差が3以上であるので、用紙収容部に隣接する部分600とその他の部分が離れたイメージを受ける為、よりその収容スペース500の視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、つまり、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
また、その色彩の差を認識できる方向から、排出された用紙を取り出すことが出来るように用紙収容部が構成されているので、より一層、排出された転写紙を取りやすくし、つまり、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
(C)第3実施形態
本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、少なくとも用紙収容部に隣接する部分の色彩が、マンセルチャート(JIS)のマンセル値で2以下とされた第3実施形態を、図1,2に基づいて説明する。この第3実施形態では、用紙収容部に隣接する部分600の色彩が、マンセルチャート(JIS)のマンセル値が2以下とされている。
第3実施形態によれば、その収容スペース500の影と用紙収容部に隣接する部分600の色彩が近くなるので、その収容スペース500の視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、つまり、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
(D)第4実施形態
スキャナー部200に設けられた操作部210の色彩を、本体ハウジング部120、スキャナー部200及び第1支柱部300のうち、用紙収容部に隣接する部分の色彩と、略同等とした第4実施形態を、図1、2、3に基づいて説明する。この第4実施形態では、操作部210の色彩が、用紙収容部に隣接する部分600の色彩と略同等とされている。
第4実施形態によれば、操作部210と用紙収容部に隣接する部分600を、その他の部分、例えば用紙カセット121に対して差別化したので、その収容スペース500と操作部210の視認性を向上させて、ユーザーの操作性を向上させるという効果がある。
(E)第5実施形態
次式を満たす第5実施形態に係る胴内排出型画像形成装置を、図3,4に基づいて説明する。
0.6≧La/Lb≧0.3
La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するそのスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:そのスキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離
従来、このような胴内排出型画像形成装置では、スキャナー部200、本体ハウジング部120、第1支柱部300の前方部の位置は、同一若しくは、略同一であり、つまり、ほぼLa=0〜30(mm)、Lb=200〜400(mm)、La/Lb=0〜0.15の範囲である。
さらに、従来は、上記の数式をたてて、その数式を満たす範囲に基づいて、第1支柱部300の前方部の位置を、設定するという技術思想はなかった。つまり、(La/Lb)の値で、第1支柱部300の前方部の最適な位置を決めていなかった。
そこで、上記の数式を満たすことで、操作する状態(図4のア)では、第1支柱部300の最前の前方部は見えず、少し離れた状態の位置にいる(図4のイ)時は、第1支柱部300の最前の前方部は、はっきりと確認できる位置にある。例えば、第5実施形態の胴内排出型画像形成装置では、La=80(mm)、Lb=200(mm)、La/Lb=0.4である。
つまり、ユーザーは、操作する状態(図4のア)では、第1支柱部300の最前の前方部は見えないため、そのスキャナー部200と本体ハウジング部120との間に距離を感じることができる。又、少し離れた状態の位置にいる(図4のイ)では、第1支柱部300の最前の前方部はよく見える為、そのスキャナー部200と本体ハウジング部120との間に一体を感じることができ、装置全体に力強さを感じることができる。
さらに、詳しく説明すると、このような胴内排出型画像形成装置は、胴内排出に空洞がある為に、装置全体が弱そうなイメージがある。
ここで、(La/Lb)≧0.6の場合は、第1支柱部の最前の前方部が、図4のア、イの位置の両方とも、見えなくなる傾向になり、装置全体に強度的な問題が生じる。又、(La/Lb)≦0.3の場合は、第1支柱部の最前の前方部が、図4のア、イの位置の両方とも、見える傾向になり、スキャナー部200、本体ハウジング部120、第1支柱部300に一体感がでるので、胴内排出型スペースから、紙が取り出しにくくなる。
(F)第6実施形態
次式を満たす第6実施形態に係る胴内排出型画像形成装置を、図3,4に基づいて説明する。
0.8≧La/Lc≧0.6
La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するそのスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lc:そのスキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離
例えば、第6実施形態の胴内排出型画像形成装置では、La=80(mm)、Lc=120(mm)、La/Lc=0.667である。第5実施形態と同様に、上記の数式を満たすことで、操作する状態(図4のア)では、第1支柱部300の最前の前方部は見えず、少し離れた状態の位置にいる(図4のイ)時は、第1支柱部300の最前の前方部は、はっきりと確認できる位置にある。
つまり、ユーザーは、操作する状態(図4のア)では、第1支柱部300の最前の前方部は見えないため、そのスキャナー部200と本体ハウジング部120との間に距離を感じることができる。又、少し離れた状態の位置にいる(図4のイ)では、第1支柱部300の最前の前方部はよく見える為、そのスキャナー部200と本体ハウジング部120との間に一体を感じることができ、装置全体に力強さを感じることができる。
ここで、(La/Lc)≧0.8の場合は、第1支柱部300の最前の前方部が、図4のア、イの位置の両方とも、見えなくなる傾向になり、装置全体に強度的な問題が生じる。又、(La/Lc)≦0.6の場合は、第1支柱部300の最前の前方部が、図4のア、イの位置の両方とも、見える傾向になり、スキャナー部200、本体ハウジング部120、第1支柱部300に一体感がでるので、胴内排出型スペースから、紙が取り出しにくくなる。
本発明の実施形態に係る胴内排出型の画像形成装置を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の正面図であって、エリアを示した図である。 図1に示す画像形成装置の正面図であって、胴内スペースを示した図である。 図1に示す画像形成装置の右側面図である。
符号の説明
100 画像形成装置
101 前カバー
120 本体ハウジング部
121 内蔵カセット
200 スキャナー部
210 操作部
300 第1支柱部
400 第2支柱部
500 収容スペース

Claims (1)

  1. 定着された後に排出された用紙が収容される用紙収容部と、
    前記用紙収容部を上部に内蔵した本体ハウジング部と、
    前記用紙収容部の上部にあり、かつ、原稿を読取る為のスキャナー部と、
    前記スキャナー部と本体ハウジング部との間にあり、定着された後の用紙を排出する排出機能を有し、かつ、前記スキャナー部を保持する第1支柱部と、
    前記スキャナー部と本体ハウジング部との間にあり、装置の後方で前記スキャナー部を保持する第2支柱部と、
    前記本体ハウジング部の前方側に配置された内蔵カセット及び該内蔵カセットの上に配置された前カバーと、
    画像形成装置の前方側に配置され、その色彩が、本体ハウジング部の前カバー及び内蔵カセットの前方部の色彩よりも相対的に暗くされてなる暗色部と、を備え、
    前記暗色部は、前記支柱部の前方部と、前記本体ハウジング部の前記前カバー及び内蔵カセット部分を除く部分とに連なって形成されており、
    前記暗色部の本体ハウジング部の部分は、当該本体ハウジング部の上端から下端へ直線的に延びる帯状を呈し、
    前記暗色部は、前記支柱部の部分の左右方向の幅の方が、帯状の前記本体ハウジング部の部分の幅よりも幅広とされていることにより形成された段差を有しており、且つ、
    次式を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    0.6≧La/Lb≧0.3
    0.8≧La/Lc≧0.6
    但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
    Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離
    Lc:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離
JP2007311962A 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4083793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311962A JP4083793B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311962A JP4083793B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292375A Division JP2007047825A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070910A JP2008070910A (ja) 2008-03-27
JP4083793B2 true JP4083793B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=39292470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311962A Expired - Fee Related JP4083793B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083793B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018016A (ja) * 2006-10-27 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007047825A (ja) * 2006-10-27 2007-02-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008033355A (ja) * 2007-09-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008112185A (ja) * 2007-12-21 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018016A (ja) * 2006-10-27 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007047825A (ja) * 2006-10-27 2007-02-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008033355A (ja) * 2007-09-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008112185A (ja) * 2007-12-21 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008070910A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934671B2 (ja) 画像形成装置
JP4083793B2 (ja) 画像形成装置
JP4083792B2 (ja) 画像形成装置
JP4083210B2 (ja) 画像形成装置
JP3974625B2 (ja) 画像形成装置
JP3961553B2 (ja) 画像形成装置
JP3961540B2 (ja) 画像形成装置
JP3974639B2 (ja) 画像形成装置
JP3677216B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083725A (ja) 画像形成装置
JP4333965B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033355A (ja) 画像形成装置
JP2008112180A (ja) 画像形成装置
JP2007047825A (ja) 画像形成装置
JP4567042B2 (ja) 画像形成装置
JP3705799B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112185A (ja) 画像形成装置
JP3705798B2 (ja) 画像形成装置
JP2008097028A (ja) 画像形成装置
JP2004046246A (ja) 画像形成装置
JP2008070907A (ja) 画像形成装置
JP2008083722A (ja) 画像形成装置
JP2008083723A (ja) 画像形成装置
JP2008083724A (ja) 画像形成装置
JP2008070906A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees