JP4083580B2 - ケース - Google Patents
ケース Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083580B2 JP4083580B2 JP2002555600A JP2002555600A JP4083580B2 JP 4083580 B2 JP4083580 B2 JP 4083580B2 JP 2002555600 A JP2002555600 A JP 2002555600A JP 2002555600 A JP2002555600 A JP 2002555600A JP 4083580 B2 JP4083580 B2 JP 4083580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- substrate
- front surface
- housing member
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 67
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 21
- 239000010437 gem Substances 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 229920005439 Perspex® Polymers 0.000 description 30
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- IUTPYMGCWINGEY-UHFFFAOYSA-N 2,3',4,4',5-Pentachlorobiphenyl Chemical compound C1=C(Cl)C(Cl)=CC=C1C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl IUTPYMGCWINGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 5
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000971 Silver steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0249—Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/18—Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
- H05K5/0243—Mechanical details of casings for decorative purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2209/00—Layers
- H01H2209/068—Properties of the membrane
- H01H2209/082—Properties of the membrane transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2219/00—Legends
- H01H2219/036—Light emitting elements
- H01H2219/044—Edge lighting of layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2219/00—Legends
- H01H2219/054—Optical elements
- H01H2219/062—Light conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/024—Transmission element
- H01H2221/026—Guiding or lubricating nylon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/024—Transmission element
- H01H2221/03—Stoppers for on or off position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2223/00—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2223/00—Casings
- H01H2223/034—Bezel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2231/00—Applications
- H01H2231/022—Telephone handset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、パーソナル通信装置と、そのケースに関する。
【0002】
(背景技術)
ここ数年、携帯電話から電子手帳にいたるまで、パーソナル通信装置は、エリートの持ち物から一般的な道具へと変化してきた。しかし、その数年間で、ケースの設計基準はあまり変化してこなかった。
このタイプの通信装置のケースは、何よりも組み立て易さ、耐久性、コストに配慮して設計されている。元来、ケースはモールド部品から作られてきた。なぜなら、モールド部品は自動化された生産に適しており、自動で簡単に組み立てられるからである。使用されているプラスチック材料も比較的柔軟で弾力性に富んでおり、使用頻度が高い個人用携帯用装置が受けざるを得ない衝撃に耐えるようになっている。こうした設計基準は、同様の装置に使われるケースがすべて似たようなタイプのものとなってしまうという結果を招いてきた。
【0003】
(発明の開示)
本発明によって提供されるのは、装置を作動させるためのエンジンを収納する携帯用通信装置のケースである。このケースは、露出領域を残して基板の所定領域に取り付けられた表層と、表層に沿ってハウジングの外面を区画するハウジングと、基板の露出領域をハウジングに係合させる手段とを備えている。
従来の材料を使用しない場合、設計上問題が発生する。本発明は、ケースの設計基準を緩和するとともに、特に、従来使用しなかった材料の使用を可能にする。
【0004】
従来の考え方に縛られていると、ケースは従来の材料で作られることになる。
露出領域を残して基板の所定領域に取り付けられた表層によって、基板の露出領域をハウジングに適切に係合させることが可能になる。その結果、表層の材料の種類に関する規制は少なくなるであろう。
表層は基板に接着させることもできる。接着には、紫外線硬化型接着剤を用いてもよい。
【0005】
本発明の実施例においては、表層は、装置の操作面であってもよい。すると、設計技師はさらに自由に、望ましい外見をもった装置を設計することができる。操作面には、例えばキーのようなユーザ入力部材を備えたり、そのような部材の配列を備えても良い。
このケースは、従来の一部式ケースや折りたたみ型であってもよい。または、ユーザ入力部材やキーがディスプレイとは異なる面に位置するような、二部式以上のケースであってもよい。二部式の場合には、一方が他方に対して可動性をもつように互いのケース部分が取り付けられているのが一般的である。動かし方は、回転、または横向きである。
【0006】
本発明によれば、さらに脆い材料をケースの面に利用することが可能になる。表層が脆かったり、容易に致命的な損傷を受けやすい場合には、異なる部材が相互に作用しあう方法が重要となる。これは、耐久性を必要とする商品の材料が備える特徴であるとは考えにくいかもしれない。しかし、比較的脆い材料をこうした装置の表層に使用できるようになれば、サファイアやダイアモンドなどの貴石を含む材料を表層に使用できるようになる。また、費用を抑えるのであれば、ガラスやセラミックも使用できるであろう。ケースと、特に装置フロント面の材料の選択肢が広がれば、設計上多くの新しい選択ができるようになる。
【0007】
基板に比較的脆い層を取り付け、基板とハウジング部材とを係合させてケースを作ると、この脆い層は基板によって強化され、残りのハウジングと組み合わす必要がなくなる。これにより、表層が傷つくおそれが減少する。
従って、表層とハウジングとを離隔することが可能になり、各部品間の望ましくない力が多かれ少なかれ排除される。表層が特にひび割れやすい場合には、柔軟性のあるガスケットを取り付けることで、表層の端部と残りのハウジングとの界面における衝撃を和らげてもよい。
【0008】
表層が脆い場合、基板は柔軟であることが好ましい。
この脆い表層は、横向きの切れ目を施した状態で、基板上に分割切片状に配列される。切れ目は、表層の横方向いっぱいに入っており、蝶番のような働きをする。装置は主軸に沿って曲がる可能性が高いが、この蝶番がフロント面の副軸に平行であれば、フロント面が主軸に沿って曲がるようになり、装置は損壊を免れる。
【0009】
この切れ目には、ユーザ入力用に配列されたキーをはめこめるようになっている。これによって、この設計の実用性が増す。というのは、表層を機械加工された部品から作ることが可能になるとともに、装置の外観を損なうことなく表層を基板に取り付けることができるからである。
キーは、基板によって定位置に保たれている。キーと表層との接触は、表層の端部を保護するために、なるべく避けるのが望ましいであろう。
【0010】
本発明の実施例に従って基板をケースに取り付ける1つの方法は、ハウジング部材で基板を覆い、覆った部分と残りのハウジングとの間に基板を収納することである。基板は、所定の位置を保つために、押し込まれるか、あるいはつかまれてもよい。ネジなどの部材を使用して、かぶせた部分をケースへ固定してもよい。ネジやその他の固定部品が基板を間に挟んでいる2つの層を接近させる場合には、基板は、基板の材料を貫通するための保護部材を必要とせずに、つかまれるかもしれない。しかし、他の選択肢としては、基板自身が固定部材を取り付けるための開口部を備えていてもよい。そうすれば、覆った部分と残りのハウジングとに、別々に基板を取り付けることができる。
【0011】
未加工の端部を隠すように設計されたレールも、部品が一緒に締め付けられる際、所定の位置に収まってもよい。
覆っているケース部材は、表層を取り囲むベゼルであってもよい。それならば、その層の露出端部を保護することが可能になる。
次に、本発明の実施例が、添付の図1乃至21を参照してより詳しく説明される。
【0012】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明の実施例は、以下でより詳細に説明される。ここでは、典型的な材料がこの装置の特定の部材、あるいは個々の部材に使われている。ある部材の材料や化粧張りについて検討される場合、ここで説明される部材の特徴は、本発明に従って独自化された装置の使用者にとっては、選択肢のひとつとなる。さらに、正確な材料や部材の表面装飾は、使用者が各自決定できる。
【0013】
図1に説明される実施例は、高価なケース2を備えた携帯用通信装置1である。この装置のケース2は、個人の好みに応じて、高価な材料を使用してカスタマイズできるように設計されている。こうした装置を製作するには、従来の通信装置に比べ、より多くの外部部品がケースの形成に必要となる。
ケース2は、光透過性の平面的なフロント面3を有している。このフロント面3には、ディスプレイ部4からキーアレイ6を含む入力部5にいたるまで、継ぎ目がない。キーアレイ6は、電話番号の入力、テキストメッセージ(SMS)の入力、および(電話番号と関連した)名前の入力などに使用される英数字キー7の第1グループを含んでいる。12個の英数字キーにはそれぞれ、0〜9、#、*の符号が割り当てられている。アルファモードでは、それぞれのキーは、文書編集に使用される文字や特別な印と関連付けられている。キーアレイ6にはさらに、2つのソフトキー8及び9と、2つの呼処理キー10及び11と、2つのスクロールキー12と、電源キー13とが含まれている。
【0014】
ソフトキー8及び9の機能は、通信装置の状態、およびスクロールキー12を使用してアクセスするメニュー内の位置によって異なる。ソフトキー8、9の現在の機能は、すぐ上にあるディスプレイ部4にそれぞれ示される。
2つの呼処理キー10及び11は、通話や会議電話の確立、通話の終了や、着信呼を拒否するのに用いられる。
図示されたハンドセット中の2つの方向キー、すなわちスクロールキー12は、この通信装置のフロント面中央、つまりディスプレイ部4と一連の英数字キー7の間に位置し、スクロール機能を実行する。
【0015】
継ぎ目のないフロント面3は、光学的に継ぎ目のない導光板14から形成されている。この導光板14が発する光によって、ディスプレイ部4と、導光板14上のキー表示15が照らされる。表示15はキーアレイ6のそれぞれのキーに対応している。
フロント面3にはクッション16が被せられ、これが穴17にスピーカ18からの音を伝達するとともに、ユーザの耳の近くで使用される装置に適切な感触をもたらす。フロント面3は、貴金属から形成されるベゼル19に囲まれている。ベゼル19は、導光板14の端部を保護するとともに、いくつかの実施例においては、ケース2の部材を保護する働きももつ。
【0016】
この特別な実施例においては、ユーザがキーを感触で察知できるようになっている。設計の面でも、脆い材料、注意深く扱われるべき材料、損壊から保護されるべき材料を含めた、幅広い種類の材料から導光板14を作ることが可能になっている。
ケース2は、ベゼル19と、側面フレーム20と、後部カバー21とに囲まれたフロント面3から形成されている。側面フレーム20とベゼル19、および側面フレーム20と後部カバー21の界面は、この実施例においては、レール22と23とによって保護されている。レール22及び23は、装置1に耐久性と上品さをもたせると同時に、未加工の端部を隠す役割も果たしている。必要な場合には内部のエンジン24を簡単に更新できるように、ケース2は開けることができる。また、ケース2は、異なる大きさや形のエンジン24が装置に使用できるようにも設計されている。このエンジン24は、装置が使用される限り必要となる。
【0017】
この設計の他の部材については、後の図面を参照しながら、より詳細に述べられる。前置きとして、機能的な部材を参照して、この装置について簡単に説明する。
通信装置1は、キーアレイ6、ディスプレイ25、アンテナ26、受話スピーカ18、多音スピーカ27、マイクロホン28を具備する。通信装置1は、ワイヤレスネットワークなどの無線電気通信網を経由した通信に適応する。しかし、この通信装置は、コードレスネットワーク用にも設計されている。図3は、通信装置1の部材を概略的・機能的に示したものである。マイクロホン28は、ユーザの音声を記録し、それによってアナログ信号が形成される。A/D変換機が、アナログ信号をA/D変換した後、音声がオーディオ部分29において符号化される。符号化された音声信号は、プロセッサ30に伝達される。プロセッサ30は、電話機中のソフトウェアをサポートする。プロセッサ30は、この装置の周辺装置ともインタフェースを形成する。周辺装置には、ランダムアクセスメモリ(RAM)31とフラッシュ読み出し専用メモリ(ROM)32、SIMカード33、ディスプレイ25、キーアレイ6、そしておそらくブラウザアプリケーション34と、ロケーションモジュール35が含まれるであろう。
【0018】
ブラウザアプリケーション34は、インターネットからの情報を要求したり受信したりするときに使用される。ロケーションモジュール35によって、端末1が現在の位置を決定することが可能である。
プロセッサ30は、トランシーバ36と通信する。トランシーバ36は、たとえば電気通信ネットワークにおいて、メッセージの送受信を行うよう調整された回路などである。電気通信ネットワークは、GSMやW−CDMAネットワークであってもよい。しかし、本発明は、任意の他のネットワークとの接続にも適用できる。これには、他の種類の無線ネットワークや様々なコードレス電話システム、あるいはこうしたシステムやネットワークにアクセスするデュアルバンド電話が含まれるが、それらに限定されない。オーディオ部29は、プロセッサ30からD/A変換機を経由して受話スピーカ18に送られる信号を、音声復号化する。
ディスプレイ25は、ケースの永久的な部品であってもよいが、ケースが使用される限りエンジンを更新していくのであれば、交換可能なモジュールであってもよい。部品の交換によって、例えば画像が向上する。
【0019】
以上述べたように、フロント面3は光透過性を持ち、導光板として機能する。この継ぎ目のない導光板は、ディスプレイ領域4と表示15とを照らすが、必要とされる照明部材の数を減らし、継ぎ目のないフロント面を形成している。この光伝達技術を使用し、実施例に示されるように、導光板14を装置1のフロント面とすることを可能にすると、この装置の外面は印象的なものとなる。ディスプレイ領域4から、キーアレイ6が位置する入力領域5にかけては、目に見える変化はない。
【0020】
図1に説明されている実施例は、光透過性のフロント面3を有している。このフロント面は、サファイアやそれに類似の貴石から作られる。プラスチックなど、他のよりフレキシブルな光透過性材料に代わって、サファイアなどの鉱石が使われると、材料のもつ特性との関係上、追加的な問題が現れる。例えば、耐久性のある装置を設計する際、フロント面に脆い材料を使用すると、多くの困難が生じる。図1、2および4乃至6に説明されている実施例のひとつが示すところでは、導光板14は、光学的に継ぎ目のない複合層である。図4に最もはっきりと示されているように、パースペックスやほかの透明および/または半透明の材料から形成されるパースペックス層37は、フロント面3の縦方向全体に広がっている。受話スピーカ18を収容するための切り抜き38があり、スピーカは耳の近くでの使用に適するよう調整されている。ライトパイプ拡散器39を収容する別の切り抜きもある。この切り抜きはクッション16の下に位置し、装置1の横方向に広がっている。クッション16の下にライトパイプ39を設置することで、フロント面の明るい部分が回避され、導光板内の目に見える光は拡散される。LED40及び41は、パイプ39の両端にあって、装置の両側面に位置する。LED40と41の発する光は、パイプ39を通って伝達され、拡散される。光パイプ39は、この実施例においては、反射性材料でコートされている。そのため、光は、LCDディスプレイ25の表面に沿って広がる表層42を通って伝達される。コーティングされていない実施例においても、同じような利点が提供される。拡散した光は、LCD25にほぼ均一な照明を提供するために、導光板14の主軸に沿って導光板14に伝達される。
【0021】
こうして、光はLCD25の上から、主軸に沿って導光板14へ供給される。ライトパイプ39からの光は、ディスプレイ領域4と入力領域5の照明となる。図15に示されるように、追加のLED43や他の照明部材は、入力領域5のパースペックス層すなわちシート37の端部に沿っており、キーアレイ6の表示15を照らす。パースペックス層すなわちシート37の延在部分78の表層は、隣接するLED67などから、パースペックス層すなわちシート37の主部の上面に向かって光を伝達するように形成されている。これは、入力領域にほぼ均一な光をもたらすことを補助する。追加のLED43などは、ベゼル19によって目に見えないように保護されている。これは、光点が見えないようにするためで、導光板を横切って光が均一に拡散することを回避している。
【0022】
LCD25自体は、エネルギー吸収接着シート45を使ってパースペックスシート37の裏面に接着されている。この技術を使用し、LCD25の前面とパースペックスシート37との間に空気の隙間がないことを保証することで、LCD25を取り付けるための強力な解決策が提供される。LCD25の表層は傷つきやすく、一般的に、離れたところに保護層を必要とする。この表層は、面のひとつに接着されたパースペックス層37によって保護されている。LCD25用のドライバ44は図5に示されている。
【0023】
説明された実施例においては、パースペックス層37はそれぞれのキーの位置を決めるための穴48を備えており、これによってキー軸49をプリント基板50と接触させるために動かすことができる。プリント基板50は、ユーザ入力を登録するためにケース2内に位置している。一般的な概念での使用に適した、それぞれ創意に富んだキー配列については、以下でより詳細に説明される。キー配列は最も永続的な部材のひとつであるため、ケースが将来何を必要とするかも考慮して設計されている。当業者であれば、キー配列は、将来のエンジンへの要求に適応する柔軟性を備える一方で変更もされるということが理解できるであろう。例えば、ジョイスティックやそれに類似の回転式の装置、あるいは多角的なキーは、ノート型パソコンで従来から使用されているほかの入力機構と同様に、入力に利用することが可能である。
【0024】
図4からはっきりとわかるように、合成導光板51の第2層は、部品52乃至58からなる。これは、第2層51に使用される脆い材料は選択可能であるということである。この部材の材料は各種のセラミックであるが、サファイアは、引っかき抵抗性と適切な光透過性という特性を持っており、利用可能である。他に適切な材料としては、ガラス、他の鉱物、貴石および準貴石が挙げられる。しかし、サファイアのように透明な材料が使用される場合には、導光板は装置の外面となる。第2層の配列は、ここで説明された実施例における概念で開示した配列と類似しており、材料が脆くない場合には必要とされない。しかし、当業者には、脆い材料を使用した代替的な配列は明らかである。
【0025】
上に述べたように、サファイアは脆い。こうした材料をどうやって長期的に耐久性を持つべきケース2に使用するかを考えた場合、問題が浮上する。これは、装置1が必然的に衝撃にさらされ、長期にわたって使用される間何度も落とされるということを想定している。脆い部品はすべて、衝撃吸収に優れたプラスチックやチタンなどからつくられるキャリアに接着される。実施例においては、サファイアは、製造の簡易化のために、個々の部品52乃至58になる。部品はそれぞれ、複合型アクリル系技術に基づく紫外線硬化型接着剤を使用して、パースペックス層37に接着される。合成導光板14の耐久性を高め、衝撃に対して強くするために、部品52乃至58は、さらにフレキシブルなパースペックス層37に接着される。このパースペックス層37は、横方向に広がる隙間59を残している。これらの隙間59は蝶番のような働きをし、合成層14に縦方向の柔軟性を持たせる。この実施例においては、キーアレイ6の配置はこの隙間に配慮して設計されている。英数字キー7は3つ一組で、合成導光板51の第2層に、横方向に広がるように配置される。機能キー、すなわちソフトキー8及び9も、3つ一組で二組が配置される。ソフトキー8及び9と、上のスクロールキー12aは、英数字キー7と同様に配置される。呼処理キー10及び11と、下のスクロールキー12bとは、他のキーと同様の配置はされず、部材57の下端部と部材56の上端部とを区画する。これによってキーの第2列10、11、12bは独自性をもち、部材52乃至58の製造に関する問題を回避する。キーアレイ6は他にも特徴や利点を備えているが、これについては後で触れる。
【0026】
ここでの実施例は、サファイアなどの脆い材料を使用することを念頭に置いて設計されているが、示される配列は、プラスチックなど、必要とされる光学的特徴を備えるほかの材料からも形成され得る。同様に、開示されているような、創意に富んだ概念から離れることなく、異なるキー配列が使用されることもある。
【0027】
フロント面導光板14に脆い材料を使用する場合、フロント面3を残りのケース部材と接合する際に問題が生じる。この実施例においては、脆い部材52乃至58の端部は、ベゼル19によって保護されている。ベゼル19は面全体の周囲に及んでいる。ベゼル19は、ベゼルサポート60から形成されており、ベゼルサポート60は厚さ0.5ミリの金属板であるベゼルカバー61に覆われている。この金属板61は、プラスチック製のベゼルサポート60に、2液型エポキシ接着剤または2液型アクリル系接着剤などの接着剤を用いて接着されている。金属板61は比較的薄いので、ケース2の重量は軽く保たれ、チタンや金などの貴重な金属を比較的安い費用で使用することを可能にする。ベゼル19は、単一部品であっても良く、および/またはチタンなどの単一材料から形成されても良い。
【0028】
この実施例における透明な面3は、頑丈な機構によって、しっかりと定位置に保持されている。部材52乃至58が接着されているパースペックス層37は、唇状部分や端部62を有する部材によって覆われる領域を超えて広がり、合成導光板14全体に及ぶ。端部62は、フロント面の周囲を区画するベゼル19の下に押し込まれるとともに、ベゼル19と側面フレーム20の間に挟まれて、フロント面3を定位置に保つために使用される。
【0029】
図1に見られるように、ベゼル19はフロント面プロテクタ63を用いて強調されている。フロント面プロテクタ63の機能については、後でより詳しく述べる。フロント面プロテクタ63は、この実施例においては、ケース部材を一緒に留めておくという役割を果たしている。
【0030】
フロント面プロテクタ63は、ベゼル19上に広がる先端部分64と、ベゼル19を通ってプラスチックの側面フレーム20に達する軸65とを有している。軸65は、ナット95を使用してフレーム20に固定される。この場合、ナットはフロント面プロテクタが装置からはずれて落下するのを防止する。ある実施例においては、軸65は一端を先端64に、もう一端を側面フレーム部材20にネジで固定される。固定に関しては、他の方法がとられてもよい。軸65と先端64も、2つではなく1つの部品であってもよい。ベゼル19と透明な面2のパースペックス層37は、図9(b)にみられるように、フロント面プロテクタ63と側面フレーム部材20に収納される。したがって、フロント面プロテクタ63は、側面フレーム20とベゼル19の間に透明な面3をしっかりとグリップする。フロント面プロテクタ63は、キーアレイ6の隣にしか位置しない。透明な面3の周囲を保護するために、追加的なネジ66が、ベゼル19を側面フレーム20に近づけ、定位置で透明な面3を締め付けるために用いられる。ある実施例においては、ネジ66は側面フレーム20を貫通してベゼルサポート60に入り込む。いったんベゼルサポート60が側面フレーム20に固定されると、ベゼル19の外殻61は、はみ出したネジ66の端を隠すためにサポート60に接着される。
【0031】
図に見られるように、さらにフレキシブルな透明基板37は、フロント面プロテクタ63と他のコネクタによって定位置に固定されているベゼル19によって覆われているが、サファイアはベゼル19と離隔して保持されている。これは、接触によってサファイアが削られたり損傷を受けるのを防ぐためである。サファイア部材の端部は、さらに傷つきやすい端部を保護するために、ベゼル19の端部の上には突き出さない。ここで説明される構成においては、透明な面3は、ベゼル19と側面フレーム20との間で定位置にある。しかし、さらにフレキシブルな基板37は、脆いサファイア層を傷つけることなく、他のフレーム部材に対して位置決めするネジや留め具を収納する。ベゼルの材料は選択することができる。特に金、プラチナ、銀、スチールなどの貴金属が適しているであろう。同様のことがフロント面プロテクタの材料についても言える。当業者が適していると認めるこれらの部材は、特にサファイア、ルビー、エメラルド、ダイアモンドなどの貴石や準貴石に覆われている。他の水晶や鉱石と化粧張りも利用することができる。
【0032】
埃や流動体の進入を減らすため、ベゼル19と透明な面3との間には封止剤が用いられる。封止剤を入れる方法の1つは、ベゼル19の底面に下地塗料を塗ることである。乾いていれば、ベゼル19と側面フレームが一緒に引っ張られるときに、透明な導光板14とベゼル19との間が固められる。
【0033】
図6または9にみられるように、第1のレール22は、側面フレーム部材20とフロント面3との界面に位置している。レール22は、部品間の切れ目を隠すとともに、装置1の耐久性を高めるために、傷つきやすい端部を保護する。レール22は断面がT字型になるよう削られた金属で、側面フレーム20の周囲に広がっている。T字68の幹は、側面フレーム部品20とベゼル19が組み立てられて一まとめにされる際に、両者の間に捕らわれている。T字の幹には穴70がある。側面フレーム20上の突起71と対応する穴70は、定位置にあればかみ合うようになっている。T字の先端は、キャリア板として機能する。これには、追加的に押し出された部品72が結合あるいは継ぎ目のないように接着される。T字の幹はプラスチック材料から作られてもよい。
【0034】
この実施例において、側面フレーム部材20は外面カバー74を備えたプラスチックサポート73である。カバー74は貴金属のシートでもよいし、木の化粧張りや皮革のような別の層から作られていてもよい。この層をプラスチックのフレーム部材73に接着するのに最も適した接着剤は、接着される材料によって異なるであろう。金属をプラスチックに接着するのに適した接着剤は、2液型エポキシ樹脂または2液型アクリル系接着剤である。金属を金属に接着する場合には、反応性ポリウレタンフィルムか2液型エポキシ樹脂で接着するのがよい。同様に、この実施例における背面カバー21は、プラスチックフレームを有しており、皮や木材、あるいは金属の化粧張りで覆われている。革などの柔軟性のある化粧張り材料を用いる場合には、フレーム上にぴんと張られるのが望ましい。これは、化粧張りの工程で、従来の技術を用いれば可能である。
【0035】
透明な面3において、ディスプレイ領域4と入力領域5の間には継ぎ目がない。ディスプレイ領域4では、LCD25は透明な面3の背後に、また、入力領域5では、キー機構75が透明な面の背後に位置している。ある実施例においては、キー機構75は、フロント面3を通して見ることができる。しかし、他の実施例においては、パースペックス基板37の内面76は、装置の中が見えないように、不透明な材料でコートされている。他の不透明な層の導入をはじめとして、装置の内部の仕組みを目立たなくする代替的な方法は、当業者には明らかであろう。
【0036】
キー作動機構75がフロント面3を通して見えるような実施例に関しては、プリント回路基板50を見えなくすることが望ましい。
組み立てられたケース2は、エンジン部品24とバッテリ79を擁するプリント回路基板50のハウジングである。装置1が無線電話機である場合、SIMカードホルダ80は、SIMカード81を収容する。いくつかの無線プロトコルのもとでの操作には、これは明らかに必要ではない。
【0037】
一旦装置のフロント部分に戻ってみると、ディスプレイ領域4の上に位置しているのはクッション16である。ユーザが電話をかけるときに耳を置くように設計されたことからこの名がついた。クッション16は、装置の受話口にかぶさっている。上に説明されたように、導光板14のパースペックス基板37には切り抜きがあり、受話口18とクッション16とを収容する。ここで説明される実施例においては、クッション16は受話口18を覆い、パースペックス基板に接着されている。クッション16には、ユーザに音を伝達するための穴17がある。クッション16の特徴は、材料の点からも表面装飾の点からも、当事者によってさまざまであってよい。
【0038】
パースペックスおよびサファイア導光板14は、比較的冷たい感触を持っている。クッション16の材料は選択することができ、触ったときにもっと温かく、透明できらきらする表層よりも目立たないものにすることもできる。特に適していると考えられる材料は、セラミック、あるいは木材や革の化粧張りである。クッション16は、バッテリの容量と信号強度をそれぞれ表示するために使用される、対向する三角部分82及び83が形成されるようにLCD25の一部を覆う形状である。
【0039】
ケース2は、その構造を完全にするために、背面カバー21と内部区画84及び85を有している。これらはエンジン24とバッテリ79、そして、この実施例においてはSIMカード81を保持するのに適している。ここで説明される装置には、他の多くの無線電話機との共通点があり、バッテリ79を定期的に交換する必要があるとき、バッテリ区画85にアクセスできることを利点としている。エンジン24がバッテリの交換作業の間保護されるように、バッテリ79は、エンジン24とのコネクタを有する区画に保持される。この実施例において、バッテリ区画85の側面に沿っているのは、SIMカードホルダ80である。SIMカード81が加入登録情報を保持するプロトコルのもとでは、ユーザはSIMカード81を取り外したいと考えるかもしれない。このため、バッテリ79とSIMカード81の両方を露出できるように、背面カバー21が取り外し可能になっていると便利である。バッテリ区画85とSIMカードホルダ80とは、側面フレーム20に固定される内部ケース部材87である。ある実施例においては、この区画は、ステンレス鋼などのスタンプ金属シートから作られる。
【0040】
バッテリ端子90は、バッテリ79をエンジン24に簡単に接続するために、バッテリポケット85に突き出た形となっている。バッテリ接続は一般的に、電源コネクタ91、アース端子92、2つの信号コネクタ93及び94を有しているであろう。
説明される実施例において、電源コネクタ91a,b,cおよびアース端子コネクタ92a,b,cは、3つに分けられる。これによってバッテリ79とエンジン24の間の抵抗が少なくなる。これは、リードが並列なためである。また、コネクタの調和の取れた共振周波数を受ける結果、エンジン24への出力が失われる可能性も低くなる。なぜなら、エンジン24とバッテリ79の間の回路を補う3つの部分コネクタの少なくとも一部が常に存在しているからである。
【0041】
ケース2は、背面カバー21を側面フレーム20に取り付けることによって完成する。ここで説明される実施例においては、背面カバー21は、3つの部片96、97、98から形成されている。第1の部片96は、アンテナの位置を覆う。この実施例では、多音を発する多音スピーカ27が位置する穴99がる。この追加スピーカ27は、クッション16の下部に位置するスピーカ18のように耳に極めて近い位置で使用されるのには適していない。スピーカ27は、ハンズフリーのスピーカとしてより効果的な機能を発揮すると共に、多岐にわたる呼び出し音を鳴らすことを可能にしている。第1の部片96は、アンテナも覆っているので、その誘電率が適切である。このタイプの装置においては、ケース2は数世代のエンジン24を収納するため、その材料は重要である。ケースは高い耐摩耗性と優れた耐久性を備えたものが望ましく、現在必要とされるよりも長く、数年間にわたってその特質を保持し続けるものがよい。こうした理由から、本発明のいくつかの実施例では、背面カバー21の材料の選択肢として、セラミックが考えられてきた。すでに述べられた金属や貴金属、化粧張りも使用可能である。しかし、セラミックを使用する場合、多くの望ましい特徴を備えているにもかかわらず、こうした部材を含む装置が有するアンテナの近くにおいて、材料の誘電率が望ましい伝送パターンに干渉する。
【0042】
誘電率を過度に高くすることなく材料の望ましい特徴を引き出すには、背面カバー部片96を誘電率の低い物質で形成すればよい。こうした物質には適切な深さの層が挿入されている。この技術と材料は、ケースの他の部材に使用されてもよい。
アンテナを覆う背面ケース部材96は、側面フレーム部材20にネジで固定され、その工程において、第1のレール22と同様、側面フレーム20と背面カバー21の間に第2のレール23を収納する。レール23には穴70があいており、側面フレーム20には突起71が設けられている。これによって、背面カバー21が取り付けられたときに、レール23が確実に定位置に固定される。
【0043】
第2の背面ケース部材97は、バッテリ区画85とSIMカードホルダ80とを覆っている。この部材は、ネジ99を使用して、他のケース部材に対して解放可能なように固定されている。これによって、SIMカード81とバッテリ79へのアクセスが比較的容易になる。好適な実施例においては、ネジ100を90度緩めると、カバー部材97が取り外せる。同じ動きによって、バッテリ79とSIMカード81を取り外すことが可能である。
【0044】
第2の背面ケース部材97は、第1のケース部材について説明したのと同じ方法で、側面フレーム20に取り付けられている。
第3の背面ケース部材98は、ハンズフリースピーカ27を覆っている。これは、金などの比較的薄く高価な物質からできている。多音スピーカ27からの音を伝達するための穴102は、ハンズフリーモードで、呼び出し音を鳴らすのに用いられる。
ここで説明された実施例において、フロント面3と背面ケース部材96、97、98は、側面フレーム20に固定されている。シリコン封止剤69や類似のものが、埃や流動体の不要な進入を防ぐために、背面カバー21の内側の周囲に押し出される。
【0045】
当業者には、部品の数やその接続方法が、説明されたいくつかの発明的概念と離れることなく変更され得ることは明らかであろう。例えば、他の実施例においては、ケースは他の技術と方法を用いて組み立てられてもよい。
不透明な露出端部と同様、レール22及び23はオーダーメイドの追加部材である。というのは、これらのレールは、先にベゼルとの関係から説明されたように、多様な材料、つまり金やプラチナなど、色々なタイプの貴金属から作られているからである。T字型の部片全体、あるいは押し出された部材の材料は、貴金属である。これらは、化粧張りされたフレームの傷つきやすい端部が露出して損傷することのないように保護する。この端部は見えないように隠されている。そのため通信装置のケースの全体的な概念と調和しつつ、質と耐久性とが備わることになる。化粧張りの材料が何であれ、これは、すべての部材に耐久性を持たせて定位置に固定するのに都合のいい構成である。
【0046】
図11(b)に示されている代替的な実施例においては、露出端部を保護するために、レール22及び23に代わって隣接する端部自体が使用されている。これらの端部は、内側105及び106に向けられており、互いに近接して固定されている。この構成には、保護という利点もあり、切れ目を見えないようにしている。
光透過性のフロント面を用いたケースによって、新しい可能性が生まれる。ある特定の実施例においては、図12と14を参照して説明されるように、表示15はキーアレイ6のキーと関連性を持っており、パースペックス層37のフロント面37aと背面37bの両方に設置されている。通信装置が洗練されていくに従って、それぞれのキーが多数の異なる機能を持つことは一般的になる。そこで、キーの持つさまざまな機能を視覚的に表示することができれば便利である。特に英数字キー7は、それぞれのキーが1桁の数字と、一連の文字や符号と関連している。これらがはっきりと表示されるのが理想的である。
【0047】
従来、キーはそれに対応した表示を備えている。しかし、装置が小型化するにつれて、表示の文字や数字が小さくなり、それぞれの操作モードごとに異なる表示を識別することが難しくなってきている。ここで説明される実施例においては、キーに対応した表示15は、導光板14の個々の表層上に位置している。この導光板は、装置が傾けられると、装置と一緒に動くか、または角度によっては別々に動く。これによって、表示15同士の間での識別が可能になる。操作モードを識別できるように、表示は異なる表層に設置される。フロント面が光透過性なので、表示は浮いているか、あるいは装置の上にあるように見える。表示を3次元につまりフロント面の厚さに垂直な軸に沿って設置することによって、フロント面には突起が生じる。従って、追加的な次元が、不透明なフロント面に加えられる。
【0048】
この実施例においては、表示15はパースペックス層37a及び37bの最も外側および最も内側の表面に位置しており、光透過性の層のなかに浮いているように見える。表示15をこの層に設置する方法は、当業者にとっては選択の問題である。ひとつの設置方法は、エッチング処理してインクを流し込んだ板を用いた表層に表示を印刷することである。もうひとつの方法は、PVD(物理的気相成長法)を用いた技法で、パースペックス層に直接印字を溶着するというものである。他には、ラベルを貼り付けるという方法ある。
【0049】
この実施例においては、表示15aおよび15bは、パースペックス層37a、37bの対向する層に位置している。これによって、サファイアなどから成る部片52乃至58の1つ1つではなく、パースペックス層37のみに印刷を施すことが可能になる。印刷技術を用いた場合に生じるインクの磨耗という問題も、第2層が、印刷が施された表層を保護することによって解消される。他の実施例において、そして、表示の間隔を大きくして、違う角度から見たときの区別を可能にするためには、表示を37aの最も内側と、合成導光板の最も外側の層51aに設置することが望ましい。磨耗のおそれのある外側の層51aに印刷された表示15を保護するためには、コーティングやその他の保護層が表層の上に設けられてもよい。これは、表示15にPVD技術が用いられるのであれば、必要のない処置である。なぜなら、この技術では、溶着された層と耐磨耗性の基板とが接着されるからである。さらにその他の実施例においては、表示15は、サファイア部材からなる51bの底面と、パースペックス基板37bの最も内側の層に位置している。ここでも、透明な層の外面を避けることによって、表示15の磨耗問題はほとんど回避される。最も外側の表示は、合成導光板14の最上層51によって保護され、最も内側の表示15にはアクセス不可能である。
【0050】
表示を、2つの光透過性の層37及び51で挟む場合、2つの層のどちらに表示が設置されているのかは重要ではない。個々の材料が異なっているのであれば、層37bと51bのどちらに表示が施されるかの決定には、それぞれの材料の特性や他の要素も考慮される。光透過性の合成基板を使用すると、存在する層の数が多ければ多いほど、識別できる表示の数も多くなる。例えば、2つの合成層を使用する場合には、表示に利用できる面は3つ存在する。層が3つならば面は4つ存在する、といった具合である。すべての表示が単一のキーの隣に設けられるとすると、機能を識別するのに使用される層の数が多くなり、見分けるのが難しくなるかもしれない。他の実施例では、表示用の面は装置の異なる位置に設置しても良い。そうすれば、あるキーは第1の面に表示を持ち、別のキーは第2の面に表示を持つ、という具合になる。
【0051】
浮いている表示を強調する、すなわち2つの層の違いをよりはっきりさせるためには、表示を有しているそれぞれの層の間に位置する、光透過性の層の厚みを増せばよい。同様に、表示を有している面と面の間の厚みを減らすことによって、これらの特徴は目立たなくすることができる。
使用されるインクや塗料は、大きな効果をもたらすように、当業者が選択することができる。例えば光沢のあるものや蛍光色のもの、黒色、白色のものをはじめ、さまざまな色のインクが用いられる。表示は導光板上にあるので、蛍光色のものや光沢のあるものが用いられれば、より見やすい表示となる。表示の字体、色などの特徴や、表示を保持する部材は、使用者によって選択されてもよい。
【0052】
照明が適切である場合、表示をきちんと目に見えるようにするには、インクや他の目に見える物質を表層に加える技術以外では、層にエッチング処理を施す方法だけである。
光透過性の面でキーに対応した表示の位置を示す実施例は、他の実施例を参照して説明されてきた。他の実施例とは、同時係属出願に主張されている、他のそれぞれ創意に富んだ特徴との関係で説明された実施例を指している。
当業者には、装置の特定の部材と関連して上に説明された特徴が、異なる設計にも適応するよう、混合されたり調和させたりすることが可能だということが明らかであろう。
【0053】
ここで、この装置の入力領域について、主に図9と図15乃至20に関して、さらに詳しく説明する。
入力領域5には、すでに説明されたように、キーアレイ6が備えられている。この実施例においては、複数のキー7乃至13がキーアレイを形成している。
【0054】
これらのキーはそれぞれ、キーボタン64と軸49とを備えている。軸49はキーボタン64のほぼ中心から伸びている。上部ベアリング103、Oリング107、小環108、バネ板110、下部ベアリング109は、キーボタン64から伸びる軸49に沿ってそれぞれ設置されている。バネ板110は、PCB118上に位置するバネ板サポート114に支えられる。バネ板は、本体と、金属薄板から形成される舌状部111とを有している。舌状部は金属板の内側部分を打ち抜くことによって作られたもので、2つの側面と端部は金属板の残りの本体から自由である。バネ板には、キー軸49とバネ板サポート114用の穴を開けるために打ち抜かれた部分もある。バネ板の片方の端部113はPCB上の個々の接触領域に接触するための接点を有している。
【0055】
この技術の当業者には明らかなように、この目的のためには単一の接点が用いられるが、接点が2つあったほうが信頼性は増す。バネ板サポート114にはPCB118から直立する3つの部材がある。これらの部材は単一構造であってもよいし、あるいは別々の部材であってもよい。第1の部材はリセス115を有している。これは、バネ板110の一方の端部112を収容し、その端部を定位置に保つ。サポート114の第2の部材は、第1の部材に向かって伸びる唇状部116を有している。この唇状部116は、バネ板110のもう一方の端部113が上方向に動くのを制限する。サポート114の第3の部材は、舌状部の端部を収容するためのリセス117を有している。この第3の部材は第2の部材に相対して設置されており、バネ板110の舌状部はリセス117に対応して曲げられなければならない。バネ板サポートは、状況に応じて、第2の部材に向かって伸びる唇状部を有する第4の部材を備えていてもよい。この場合、PCBの接触領域は唇状部の表層に及び、バネ板の接点に近づくようになっている。あるいは、接触領域のベアリング唇状部は、第2の部材の一部として形成されるか、または完全に取り除かれるかもしれない。
【0056】
上に記述されたように、この実施例においては、キーは3つ一組になっていて、それぞれのチップは合成導光板51の第2層の横いっぱいに広がっている。これが、脆い部材52乃至58の製造を容易にする。英数字キー7、ソフトキー8及び9、上のスクロールキー12aのチップは、それらが属するグループの他のキーのチップと整列している。しかし、残りのキーのグループについて見ると、下のスクロールキー12bのチップは、同じグループの他の2つのキーのチップ、つまり呼処理キー10および11と整列してはいない。いずれにせよ、それぞれのグループにおいて、隣接するキーボタンの端部は互いに補い合い、狭い間隔で設置されている。これによって、キーボタンの間を広げるために合成物51や他の充填材を用いる必要がなくなる。また、装置の入力領域の全体的な概観を簡素化するという、ユーザにとっての利点もある。キーアレイ6の更なる特性と利点は、以下に示される。
【0057】
図17および18に特に見られるように、隣接する英数字キー7のバネ板110とサポート114とは、互いに垂直に設置されている。これは、バネ板とキーそのものの位置合わせができないという問題に対する幾何学的に単純な解決策である。ここで説明された実施例におけるこの問題の原因の1つは、外側のキーのバネ板が、対応するそれぞれのキーボタンの平均的な長さよりも長いということである。この余分な長さは、他のどこにも収容できない。これは主に、それぞれの中央キーのバネ板が、対応するキーボタンの平均的な長さよりもほんのわずかしか小さくないためである。また、キーは近接して継ぎ合わせられているため(キー同士の間にはわずか0.245ほどの隙間しかない)、余分な長さを許容できるようなスペースはないのである。さらに、それぞれのキーの軸49がキーボタン64のほぼ中心に位置している一方で、バネ板110のキー軸用の穴は中心を外れている。このことが外側のキーの問題を悪化させ、それぞれの中央キーのバネ板を対応するキーボタンの下のスペースに収容できないという結果を招く。
【0058】
キーが組立てられ、装置の入力領域が以下のように組み立てられる。上部ベアリングが装置のパースペックス層の穴48に挿入される。この目的のためには、ルビーベアリングが選択されるのが望ましい。その主な理由は3つある。第1に、ルビーには耐摩耗性があるので、長期にわたる多数のキー操作に対応できる。第2に、この装置の上部ベアリングは、対応するキーボタンの幅よりも大きい直径をもっている。すなわち、上部ベアリングは装置のフロント面が透明である場合(例えば第2層51がサファイアでできている場合)目に見える。すると、ルビーがユーザの目を楽しませる魅力的な宝石であるという利点が生かされる。第3に、ルビーのような硬い物質を使用することによって、PFTEのような弾力性のある物質を使用する場合とは反対に、装置の中にキーを収める際の精度が大幅に向上する。
【0059】
下部ベアリング109はチタン製の板で、PCB118の背面に固定される。下部ベアリング109の内径および外径は上部ベアリング103よりも小さいが、中心は一列に並んでいる。これらは異なる物質から作られるのが望ましい。下部ベアリングの材料は、PFTEのように、衝撃吸収性を備えているとよい。
キー軸49は、上部ベアリング103の内径を通過するのに適当な太さの部分49aを有するように、機械加工されている。第2の部分は、下部ベアリング109の内径を通過するように、細く加工されている。軸49と小環108は、金属の単体から機械加工されてもよい。あるいは、小環108は軸49に取り付けられていてもよい。これらはステンレス鋼から作られるのが望ましい。さらに、Oリング107は、軸49の太いほうの直径部分49a上で小環108に隣接し、水封となる。小環108もOリングも、上部ベアリングの外径よりも小さい外径を有している。そのため、状況によってはユーザからは見えない。しかし、この小環は上部ベアリングの内径よりも十分に大きな外径を持っているので、キーが装置から外れて落ちることはない。
【0060】
キーボタンは望ましい材料から望ましい形に形成される。望ましい材料とは、金やプラチナ、銀、ステンレス鋼といった金属であってもよい。あるいは貴石であってもよい。たとえば、1つのキーボタン、あるいは複数のキーボタンにダイアモンドがちりばめられてもよいし、あるいは貴石がちりばめられてもよい。一度キー軸が上部ベアリングに通されると、キーボタンはベアリングに結合される。これは、従来のブレージング技術を用いても可能である。
【0061】
バネ板サポート114はPCB118上にある。それぞれのバネ板サポート114は単一構造をしているのが望ましく、アルミニウムなどの軽金属から作られるのがよい。サポートは従来の技術を用いてPCBに半田付けされてもよい。バネ板サポート114はバネ板110を支えるように設置され、軸の穴の中心が下部ベアリング109の中心と合う。バネ板接点の接触領域はPCB(すなわち、上に説明された、サポートの第2あるいは第4の部材の唇状部)上にある。
【0062】
バネ板110自体はベリリウム銅のような金属板を打ち抜いて作られる。バネ板110は、サポート114に取り付けられている。バネ板の一方の端部113は、サポート114の第2の部材の唇状部116の下に設置されており、もう一方の端部112はサポート114の第1の部材のリセス115に収められている。舌状部は、その端部がサポート114の第3の部材のリセス117に対応するように曲げられている。定位置にある場合、バネ板110の遊離端113は、抑止効果を持った唇状部116に向かって上向きに自然にバイアスをかけられている。
【0063】
キーのさまざまな部品の寸法と、それらの相対的な位置は、円滑なキー操作にとっては重要である。上部ベアリングと下部ベアリングの間の距離は、両者をバネ板の切換え機構のどちらかの側に設置し、バネ板に軸を通すことによって、最大化される。このような位置にある場合、ベアリングは、キーが操作される際にまっすぐにキーを支え、それによって隣り合うキーボタンとの接触を避けると共に、そうした接触を防ぐためにキーとキーの間隔を広げる必要性もなくなる。これも同様に、高い切換え機能と感触の良さをもたらす。
【0064】
また、キーは、それぞれのキーボタン64の下位層が、バネ板110に余分な圧力がかかる前にパースペックス層37の表面と接触するような寸法である。この実施例においては、小環108は軸に沿って設置されており、キーは、押されていない状態にあるときには、バネ板の上に静かに静止している。さらに、適切な長さを持った軸の太い部分は、通常の状態であれば、キーボタンの下位層とパースペックス層37の表面との間に隙間を有し、その隙間は、バネ板の接点を接触領域に接触させるために小環108が移動しなければならない距離と同じか、またはそれよりも少し長い距離である。
このことは、スイッチそのものが動きを止めるならば、バネ板にかかる圧力の潜在的な問題を解決する。
【0065】
キーの寸法は、装置の外観にとっても重要である。キーボタンは、少なくともキーが前述の標準状態にある場合には、合成導光板の第2層51の表層から突出る厚さが望ましい。合成導光板がほぼ透明であれば、キーが浮いているような印象を与え、前述のキー表示15に3次元的な効果をもたらす。さらに、キーボタンは、部分的に合成導光板の第2層まで沈み込むように深くなっているべきであり、少なくとも2つの相対する平面を持っているのが好ましい。この平面は、キーの外旋を防ぐために、第2層の側面に対応している。この装置においては、キーと合成物の第2層との間に約0.1mmの隙間が設けられる。隙間は目には見えないが、キーの外旋防止を補助するのには適している。外旋は、この実施例においては、隣接するキーの側面の鏡のついた傾斜によってさらに妨げられる。
【0066】
キーの部材を正確に相対的に設置するために、パースペックス層37と、PCB118と、チタン板77とは一緒に固定される。この実施例においては、フロント面プロテクタ63と、パースペックス板の突起68における追加的なタップつき突起と、対応する固定手段とによって固定が行われる。一度キーが設置されると、パースペックス層、PCB、チタン板は、突起と固定手段とを用いて一緒に固定される。それによって、キーが定位置に保持され、操作可能なモジュールを形成する。このモジュールは、図9(b)を参照して上に説明されたフロント面プロテクタを使用して、容易に装置の中に組み込むことができる。
【0067】
次に、この装置のキー操作について説明する。ユーザがキーボタンに圧力をかけると、ベアリングとバネ板の軸穴を通って軸が下方向に動く。この結果、小環が軸穴を区画するバネ板の本体部分に圧力をかけることになる。キーボタンへ圧力をかけ続けると、小環がますます強い力をバネ板のこの部分にかける。その結果、小環の周りの本体は変形する。やがて、この変形によって舌状部がオーバーセンターし、その結果、バネ板110の遊離端113は、自然にバイアスされた位置から(抑止効果を持った唇状部分116に向かって上方向に)第2の位置へ軽く動くことになる。第2の位置においては、バネ板の接点はPCBの接触領域と接触する。結果として、そのキーの作動を示す電気的な信号がプロセッサに送られる。この構成は、キーが作動したことをユーザにはっきりと示す明確なクリック音を鳴らす。ユーザがキーボタンに圧力をかけるのをやめると、小環はバネ板110から圧力を取り除く。舌状部は突然通常の位置に戻り、バネ板の遊離端は接触を切断して元のバイアスされた位置に移動する。
【0068】
図20(a)は、図17及び18に示されているキーに対する力対距離に関する形状を示したグラフである。この形状は、例えば典型的なキードーム配列に対するキーの触知性を向上させる。キードームは、図20(b)に見られるように、かなり平らな形状を有している。従来のキードーム型の配列を用いると、ユーザはキーが作動する点まで一定の力をかけなければならなかった。その結果、ユーザは、キーが作動しそうな地点に近づいているという触知できる表示を得ることはない。対照的に、図17及び18に示された装置を使用する場合には、ユーザは、キーの運動にかける圧力を増すことで、キーが作動しそうな地点に近づいていることを認識できる。さらに、ユーザは作動・非作動を、キーを押すことで発せられる音によってわかる。
【0069】
図1に示された実施例の、中央のV字型のキーボタンは、ユーザが装置の中央縦方向の軸を視覚と触覚から認識することを可能にしている。これは、先端に位置するクッション16によってさらに認識しやすくなっている。結果的にユーザはすばやく求める中央キーを探し当てることができる。それぞれの中央キーボタンの先端も、キーボタンの長さに沿って中心点を認識する。この中心点からキー軸49が延びている。そのため、これらはキーのより正確な沈下を促進する。また、このことは、隣接するキーボタンとの接触を防いだり、そうした接触を回避するためにキー同士の間隔を広げる必要をなくす。
【0070】
同じように、この実施例においては、V字を形成する、近接する外側のキーボタンとフロント面プロテクタとの組み合わせが、ユーザが外側のキーが位置する側面の縦軸の位置を決定することを可能にする。結果として、ユーザはすばやく所望の外側のキーを見つけられる。キー発見プロセスは、この実施例においては促進される。なぜなら、外側のキーボタンが合成物51の第2層とベゼル19の間の界面に及んでいるからである。
【0071】
図1に示されている装置のフロント面は、クッションとフロント面プロテクタ63とによって保護されている。フロント面3はわずかに凸状で、最高点は中央の縦軸に沿っている。そのため、面を下にして置いた場合、装置はこの軸に載っていることになり、表層に傷ができてしまう。時に、合成物の第2層がサファイアやそれに似たものである場合、これが容認できないことは明らかである。図1に示されている装置は、この問題を回避するように設計された。クッション16と面プロテクタ63aは、装置が合成物の第2層の上に載らないようにする。また、上に記述されたように、好適な実施例においては、キーボタンは表面からわずかにはみだしている。そのため、中央キーボタンも合成物の第2層を損壊から保護する働きをする。しかし、クッション16とチンフロント面プロテクタは、フロント表層の十分上に上げるのが望ましい。装置は中央キーボタンの上に載ることもなく、そのためボタンも損壊から保護することができる。
【0072】
この装置は、面の端部が叩かれた場合にもフロント面が保護されるように設計されている。装置の平面図からもわかるように、図21にはベゼルフロント面プロテクタ63bが描かれており、ベゼルとの界面に沿って合成物の第2層の表層をはみ出し、それによって合成物の第2層をその部分における損壊から保護している。これらもまた、叩かれてベゼルが衝撃を受ける危険性を低くしている。さらに、これらは隣接するキーボタンよりも突出ているので、キーボタンをも衝撃から守るようになっている。
【0073】
このフロント面プロテクタのさらなる利点は、特にベゼルが、例えば装置がフロント面を下にして置かれた場合に、キーが偶発的に作動されるのを防ぐような大きさになっていることである。つまり、フロント面プロテクタボタンの最上層は、キーボタンの最上層と同じ高さかそれより高くなっているべきである(たとえば、プロテクタ63bと、隣接する外側のキーボタンとの間の関係のように)。あるいは、キーボタンの最上層よりも低いところにある場合には、プロテクタの最上層とキーボタンとの距離は、キー作動の際に接点からPCBの接触部分に接触するために移動する距離よりも小さくなければならない。
【0074】
携帯用通信装置のケースを製作するためには、指定されたケース部材のリストが存在するであろう。そして、その部材の特徴は、使用者によって選択可能である。この、独自化のための可能な部品のリストは、何よりもコンピュータ上、ウェブサイト上で配布され、あるいは印刷されたリストの形で店頭に置かれてもよい。そうすれば、装置の使用者は、一連の可能な選択肢の中から指定された部材の特徴を選択することができる。別の実施例においては、指定された部材の個々の特徴における独自色の範囲はさらに広くてもよいし、部材の決定は事実上使用者の自由裁量に任されてもよい。エッチングや彫刻による表面装飾などの追加要素や、何より外皮も使用者が決定できる。
【0075】
この工程は全体をコンピュータ化することができるので、装置の選択された特徴は、直ちに、製造場所や、指定された部材の選択された特徴を実現するための場所へ伝達される。これは、将来の使用のために、消費者の仕様を記録する手段を経由して行うことも可能である。また、この手段が、必要とされる部材を作るさまざまな職人の技能を活用し、組立てるそれぞれの部材の配列を調整する。この装置は、特定の部材のために与えられた典型的な材料を用いて、以下に詳しく説明される。材料や化粧張りについて部材との関係において述べられる場合、読者は、ここで説明される部材の特徴は、独自化された装置の使用者に選択肢として提示される複数の特徴のひとつであるということを心に留めておくべきである。さらに、部材の正確な材料や表面装飾は、個々に注文されたものである。別の選択肢としては、注文者の仕様が、すぐに組み立てられるように部材がストックされている場所へ直接伝達される。この実施例においては、使用される部材のそれぞれはまったく可能ではない。あるいは、比較的少数の課題に制限されている。この課題は、彫刻をしたり宝石をちりばめたりするなど、最初と最後の部材が決定された後で実行される。
【0076】
個々の部材がより幅広く使用されるように、部材は別々に設計、加工され、それほど珍しくない部材と一緒に組み立てられる。部材の組み立てに際して特別な技能が必要とされる場合、あるいはその他の理由で、組み立ては別の場所で行われるかもしれない。
組み立てられた品物は、その後ユーザの手に渡る。
【0077】
将来的には、ケースはおそらくほぼ同じ状態に維持されるであろうが、エンジンは、より高い処理能力やより美しい画像などの機能を持ったエンジンと交換されるだろう。エンジンを交換するということは、現在のエンジンを取り外し、新しいものと取り替えるという、比較的単純な方法である。同時にバッテリとケースの内壁が変更されれば、さらに容量の大きいバッテリを組み込むことが可能である。
【0078】
この発明の持つ特徴は、無線電話機能を参照して検討されてきた。当業者には、これらの特徴が他の携帯用通信装置や、あるいは電子手帳など他の機器にも適用できることが明らかであろう。
本発明は、ここに示された目新しい特徴あるいは特徴の組み合わせを、はっきりとあるいは総括的に含む。本発明が請求の範囲に記載されている説明と関係するかどうか、あるいは、記載された問題のいずれか又はすべてが軽減されるかどうかは、ここでは論点ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す、通信装置の斜視図である。
【図2】 図1の通信装置のフロント面図、背面図、両側面図、および上面図である。
【図3】 本発明の実施例に適した通信装置の略図である。
【図4】 本発明の、一実施例における、キーを除いた状態での通信装置のフロント面の分解図である。
【図5】 導光板の層の1つを示す図である。
【図6】 (a)および(b)は、ディスプレイ領域における、図1の通信装置の断面図である。
【図7】 側面フレーム部材と、ケースを組み立てるために設置されたレールとの斜視図である。
【図8】 バッテリカバーが取り外された状態での、前記装置の背面の斜視図である。
【図9】 (a)および(b)は、バッテリ領域における、図1の通信装置の断面図である。
【図10】 バッテリカバーが取り付けられた状態での、装置の背面の斜視図である。
【図11】 (a)および(b)は、本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図12】 キーに対応した表示の位置を説明する、前記装置の入力領域の一部の斜視図である。
【図13】 前記通信装置の縦断面図である。
【図14】 表示の付着に利用できる表層を説明する、導光板の概略的な断面図である。
【図15】 部分的に組み立てられた、前記装置の入力領域の斜視図である。
【図16】 部分的に組み立てられた、前記装置の入力領域の斜視図である。
【図17】 作動機構を含む前記装置のキーの斜視図である。
【図18】 キーボタンが取り除かれた状態の、図17に説明されたキーのいくつかを説明する図である。
【図19】 (a)および(b)は、ベゼルの外殻の、フロント面および背面それぞれの斜視図である。
【図20】 (a)および(b)は、図17および18で説明したキーにかかる力を距離と対照して示したグラフと、ドームを使用している従来のキーについての同様のグラフである。
【図21】 (チンフェイスプロテクタが取り除かれた状態での)図1の装置の底面図である。
Claims (81)
- 装置を動作させるためのエンジンを収納する携帯用通信装置のケースであって、
前記ケースは、
露出領域を残して基板の特定領域に取り付けられた表層と、
前記表層に沿って外面を区画するハウジングと、
前記基板の露出領域を前記ハウジングに係合させる手段と、を備え、
前記表層は前記基板より脆い材料からなる、ことを特徴とするケース。 - 請求項1に記載のケースにおいて、
前記表層と前記ハウジングとが互いに離隔して保持されていることを特徴とするケース。 - 請求項1または2に記載のケースにおいて、
前記装置が、ディスプレイおよび/またはユーザ入力機構を有する操作面を備え、
前記表層が前記操作面となることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層は前記基板に接着されていることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載のケースにおいて、
前記接着が紫外線硬化型接着剤によって行われることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層と前記ケースとの界面に、前記表層を囲むフレキシブルなガスケットを設けたことを特徴とするケース。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板がフレキシブルであることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層が貴石であることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層がサファイアまたはダイアモンドまたはガラスからなることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層がセラミック材料からなることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至10のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が光学的透過性を持つことを特徴とするケース。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載のケースにおいて、
前記光学的透過性を有する基板が導光板であることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至12のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層と前記基板とが光学的に同質であることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至13のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層が、横方向の切れ目を施した状態で、基板上に分割切片状に配列されることを特徴とするケース。 - 請求項14に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、前記表層の横幅いっぱいに広がっていることを特徴とするケース。 - 請求項14または15に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が蝶番の働きをすることを特徴とするケース。 - 請求項14乃至16のいずれかに記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、ユーザ入力用に配列されたユーザ入力部材を取り付けられるように形成されていることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至17のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が、前記基板をオーバーレイするハウジング部材と残りのハウジング部材との間に捕捉されることを特徴とするケース。 - 請求項18に記載のケースにおいて、
所定の位置に保つために、前記オーバーレイ部分と前記残りのハウジング部材との間に前記基板がグリップされていることを特徴とするケース。 - 請求項19に記載のケースにおいて、
前記オーバーレイ部分を前記ハウジングに引き付け、前記基板を捕捉するためのコネクタを有することを特徴とするケース。 - 請求項20に記載のケースにおいて、
前記コネクタがねじを有することを特徴とするケース。 - 請求項18乃至21のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板をオーバーレイする前記ハウジング部材が、前記表層の端部を保護することを特徴とするケース。 - 請求項18乃至22のいずれかに記載のケースにおいて、
未加工の前記表層の端部を隠すためのレールが、前記オーバーレイ部分と前記残りのハウジングとが一緒に締め付けられる際に、所定の位置に係合されることを特徴とするケース。 - 請求項18乃至23のいずれかに記載のケースにおいて、
前記オーバーレイ部分がベゼルであって、さらに、
前記ベゼルが、前記露出した前記表層の端部を保護するために前記表層を囲んでいることを特徴とするケース。 - 請求項1乃至24のいずれかに記載のケースにおいて、
前記通信装置が無線電話機であることを特徴とするケース。 - 装置を動作させるためのエンジンを収納する携帯用通信装置のケースであって、
前記ケースは、
ディスプレイとユーザ入力機構と端部とを有するフロント面と、
前記フロント面に沿って前記ケースの外面を区画するハウジング部材と、を備え、
前記フロント面は、そのフロント面の端部を形成する基板の露出領域を残して、前記基板の特定領域に取り付けられた、前記基板より脆い材料からなる表層を備え、
前記ハウジング部材は、前記フロント面の端部を補完する端部を有しており、
さらに、前記ハウジング部材と前記フロント面とは、前記ディスプレイおよび/または前記フロント面のユーザインターフェースを取り囲む前記フロント面の一部と、連続的な平面を形成することを特徴とするケース。 - 請求項26に記載のケースにおいて、
前記ハウジング部材の前記端部が前記フロント面の端部に広がっており、前記フロント面と前記ハウジング部材とが、前記ディスプレイおよび/または前記フロント面のユーザインターフェースと、連続的な平面を形成することを特徴とするケース。 - 請求項26または27に記載のケースにおいて、
前記平面が曲線面であることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至28のいずれかに記載のケースにおいて、
前記フロント面の前記端部がガスケットを有しており、前記ガスケットが前記フロント面の周囲に広がることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至29のいずれかに記載のケースにおいて、
前記ハウジング部材が、前記フロント面の端部に広がり、前記ケース内に前記フロント面を保持するように、前記フロント面の前記端部と係合する部分を有していることを特徴とするケース。 - 請求項30に記載のケースにおいて、
前記フロント面を、前記フロント面をオーバーレイする前記ハウジング部材と他のハウジング部材との間にグリップして、定位置に保持することを特徴とするケース。 - 請求項30または31に記載のケースにおいて、
前記フロント面をオーバーレイする前記ハウジング部材を前記ハウジングに引き付け、前記フロント面を捕捉するコネクタを備えたことを特徴とするケース。 - 請求項32に記載のケースにおいて、
前記コネクタが、ねじ山を有することを特徴とするケース。 - 請求項30乃至33のいずれかに記載のケースにおいて、
前記フロント面をオーバーレイする前記ハウジング部材が、前記フロント面の前記端部を保護することを特徴とするケース。 - 請求項26乃至34のいずれかに記載のケースにおいて、
前記ハウジング部材がベゼルであり、前記ベゼルが、前記フロント面の露出した端部を保護するために前記フロント面を取り囲んでいることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至35のいずれかに記載のケースにおいて、
前記フロント面と前記ハウジングとが互いに離隔して保持されることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記装置が、ディスプレイおよび/またはユーザ入力機構を有する操作面を備え、
前記表層が前記操作面となることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層は前記基板に接着されていることを特徴とするケース。 - 請求項38に記載のケースにおいて、
前記接着が紫外線硬化型接着剤によって行われることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板がフレキシブルであることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層が貴石であることを特徴とするケース。 - 請求項41に記載のケースにおいて、
前記表層がサファイアまたはダイアモンドまたはガラスからなることを特徴とするケース。 - 請求項41に記載のケースにおいて、
前記表層がセラミック材料からなることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が光学的透過性を持つことを特徴とするケース。 - 請求項44に記載のケースにおいて、
前記光学的透過性を有する基板が導光板であることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層と前記基板とが光学的に同質であることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層が、横方向の切れ目を施した状態で、基板上に分割切片状に配列されることを特徴とするケース。 - 請求項47に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、前記表層の横幅いっぱいに広がっていることを特徴とするケース。 - 請求項47または48に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が蝶番の働きをすることを特徴とするケース。 - 請求項47乃至49のいずれかに記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、ユーザ入力用に配列されたユーザ入力部材を取り付けられるように形成されていることを特徴とするケース。 - 請求項26乃至36のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が、前記基板をオーバーレイするハウジング部材と残りのハウジング部材との間に捕捉されることを特徴とするケース。 - 請求項51に記載のケースにおいて、
所定の位置に保つために、前記オーバーレイ部分と前記残りのハウジング部材との間に前記基板がグリップされていることを特徴とするケース。 - 請求項52に記載のケースにおいて、
前記オーバーレイ部分を前記ハウジングに引き付け、前記基板を捕捉するためのコネクタを有することを特徴とするケース。 - 請求項53に記載のケースにおいて、
前記コネクタがねじを有することを特徴とするケース。 - 請求項51乃至54のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板をオーバーレイする前記ハウジング部材が、前記表層の端部を保護することを特徴とするケース。 - 装置を動作させるためのエンジンを収納する携帯用通信装置のケースであって、
前記ケースは、
端部を有するフロント面と、
前記フロント面の端部に広がる部分を有するハウジング部材と、を備えており、
前記フロント面は、そのフロント面の端部を形成する基板の露出領域を残して、前記基板の特定領域に取り付けられた、前記基板より脆い材料からなる表層を備え、
前記ハウジング部材は、前記フロント面の端部をオーバーレイする前記ハウジング部材の一部と前記フロント面とが互いにしっかりとくっつくよう一緒にプレスされる位置に固定されていることを特徴とするケース。 - 請求項56に記載のケースにおいて、
前記フロント面が、ディスプレイおよび/またはユーザ入力機構を有する操作面であることを特徴とするケース。 - 請求項56または57に記載のケースにおいて、
前記フロント面と前記フロント面をオーバーレイする前記ハウジング部材との間の前記界面に、前記フロント面を取り囲むフレキシブルなガスケットを設けたことを特徴とするケース。 - 請求項56に記載のケースにおいて、
前記基板がフレキシブルであることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至58のいずれかに記載のケースにおいて、
前記フロント面が貴石から製造されることを特徴とするケース。 - 請求項60に記載のケースにおいて、
前記フロント面がサファイアまたはダイアモンドまたはガラスからなることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至58のいずれかに記載のケースにおいて、
前記フロント面がセラミック材料からなることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至62に記載のケースにおいて、
前記通信装置が無線電話機であることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層は前記基板に接着されていることを特徴とするケース。 - 請求項64に記載のケースにおいて、
前記接着が紫外線硬化型接着剤によって行われることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が光学的透過性を持つことを特徴とするケース。 - 請求項66に記載のケースにおいて、
前記光学的透過性を有する基板が導光板であることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層と前記基板とが光学的に同質であることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記表層が、横方向の切れ目を施した状態で、基板上に分割切片状に配列されることを特徴とするケース。 - 請求項69に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、前記表層の横幅いっぱいに広がっていることを特徴とするケース。 - 請求項69または70に記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が蝶番の働きをすることを特徴とするケース。 - 請求項69乃至71のいずれかに記載のケースにおいて、
前記横方向の切れ目が、ユーザ入力用に配列されたユーザ入力部材を取り付けられるように形成されていることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板が、前記基板をオーバーレイするハウジング部材と残りのハウジング部材との間に捕捉されることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
所定の位置に保つために、前記オーバーレイ部分と前記残りのハウジング部材との間に前記基板がグリップされていることを特徴とするケース。 - 請求項56乃至63のいずれかに記載のケースにおいて、
前記オーバーレイ部分を前記ハウジングに引き付け、前記基板を捕捉するためのコネクタを有することを特徴とするケース。 - 請求項75に記載のケースにおいて、
前記コネクタがねじを有することを特徴とするケース。 - 請求項73乃至76のいずれかに記載のケースにおいて、
前記基板をオーバーレイする前記ハウジング部材が、前記表層の端部を保護することを特徴とするケース。 - 携帯用通信装置のケースを作るためのハウジング部材であって、
前記ハウジング部材は、前記携帯用装置のフロント面の対応する端部に広がる部分を含み、
前記フロント面は、そのフロント面の端部を形成する基板の露出領域を残して、前記基板の特定領域に取り付けられた、前記基板より脆い材料からなる表層を備え、
前記ハウジング部材は、前記フロント面の端部をオーバーレイする前記ハウジング部材の一部と前記フロント面とが互いにしっかりとくっつくよう一緒にプレスされる位置に前記ハウジング部材を固定する手段を有することを特徴とするハウジング部材。 - 請求項78に記載のハウジング部材において、
前記ハウジング部材は、請求項26〜55のいずれかのケースを形成するためのものであることを特徴とするハウジング部材。 - 携帯用通信装置のケースのためのハウジング部材であって、
前記ハウジング部材は、前記装置のフロント面の端部を補完する端部を含み、
前記フロント面は、ディスプレイとユーザ入力機構と端部とを有し、そのフロント面の端部を形成する基板の露出領域を残して、前記基板の特定領域に取り付けられた、前記基板より脆い材料からなる表層を備え、
さらに、前記ハウジング部材は、前記ディスプレイおよび/または前記フロント面のユーザインターフェースを取り囲む前記フロント面の一部とほぼ連続的な平面を形成し、前記ハウジング部材が、前記フロント面に沿って前記ケースの外面を区画することを特徴とするハウジング部材。 - 請求項80に記載のハウジング部材において、
前記ハウジング部材は、請求項56〜77のいずれかのケースを形成するためのものであることを特徴とするハウジング部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0031790A GB2374235B (en) | 2000-12-29 | 2000-12-29 | A casing |
PCT/GB2001/005740 WO2002054846A1 (en) | 2000-12-29 | 2001-12-21 | A casing |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517577A JP2004517577A (ja) | 2004-06-10 |
JP2004517577A5 JP2004517577A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4083580B2 true JP4083580B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=9905994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002555600A Expired - Fee Related JP4083580B2 (ja) | 2000-12-29 | 2001-12-21 | ケース |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7664469B2 (ja) |
EP (2) | EP1354461A2 (ja) |
JP (1) | JP4083580B2 (ja) |
CN (1) | CN100393185C (ja) |
AT (2) | ATE551887T1 (ja) |
AU (1) | AU2002241522A1 (ja) |
DE (1) | DE60141854D1 (ja) |
GB (2) | GB2374235B (ja) |
WO (2) | WO2002054716A2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7724532B2 (en) * | 2004-07-02 | 2010-05-25 | Apple Inc. | Handheld computing device |
US7515431B1 (en) * | 2004-07-02 | 2009-04-07 | Apple Inc. | Handheld computing device |
TWI333367B (en) * | 2005-04-14 | 2010-11-11 | High Tech Comp Corp | Hand-held wireless communication apparatus with ceramic screws |
FI7155U1 (fi) * | 2005-04-15 | 2006-07-24 | Nokia Corp | Kuori, matkaviestin, kannettava sähköinen laite, aitoustunniste, piirilevy ja antenni |
US7688574B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-03-30 | Apple Inc. | Cold worked metal housing for a portable electronic device |
GB2447610B (en) | 2007-03-19 | 2012-01-04 | Nokia Corp | A casing wall for an apparatus |
US7911771B2 (en) * | 2007-05-23 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Electronic device with a metal-ceramic composite component |
WO2009064253A2 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Olympus Technologies Singapore Pte Ltd | Improved housing and manufacture thereof |
US8824140B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Glass enclosure |
CN102049838A (zh) * | 2010-11-09 | 2011-05-11 | 深圳庆和胶粘制品有限公司 | 具有视窗口的金属件与塑胶成型品成型方法及其应用 |
US9007748B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-04-14 | Apple Inc. | Two-shot knuckles for coupling electrically isolated sections of an electronic device and methods for making the same |
US9718249B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Laminated aluminum oxide cover component |
EP2778252A3 (en) | 2013-03-15 | 2014-12-10 | Apple Inc. | Layered Coatings For Sapphire Structure |
DE102013004558B4 (de) | 2013-03-18 | 2018-04-05 | Apple Inc. | Verfahren zur Herstellung einer oberflächenverspannten Saphirscheibe, oberflächenverspannte Saphirscheibe und elektrisches Gerät mit einer transparenten Abdeckung |
DE102013004559B4 (de) * | 2013-03-18 | 2015-07-23 | Apple Inc. | Bruchstabile Saphirscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP6028654B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-11-16 | 富士通株式会社 | 充電端子付筺体及び該筺体を備える電子装置 |
JP5865433B2 (ja) | 2013-11-27 | 2016-02-17 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP6023122B2 (ja) | 2013-12-24 | 2016-11-09 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US9844833B2 (en) * | 2014-01-30 | 2017-12-19 | Apple Inc. | System and method for laser cutting sapphire using multiple gas media |
JP5865408B2 (ja) | 2014-02-26 | 2016-02-17 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP6069237B2 (ja) | 2014-02-26 | 2017-02-01 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US10639746B1 (en) | 2014-06-20 | 2020-05-05 | Apple Inc. | Ceramic-based components having laser-etched markings |
CN106154597A (zh) | 2015-04-21 | 2016-11-23 | 小米科技有限责任公司 | 移动设备 |
US10144107B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-12-04 | Apple Inc. | Ultrasonic polishing systems and methods of polishing brittle components for electronic devices |
US10775898B2 (en) * | 2018-01-30 | 2020-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Low-profile input devices |
US11269374B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-03-08 | Apple Inc. | Electronic device with a cover assembly having an adhesion layer |
US11113494B2 (en) | 2019-11-11 | 2021-09-07 | Apple Inc. | Biometric key including a textured ceramic cover |
CN112783264A (zh) | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 苹果公司 | 包括纹理化陶瓷盖的生物识别按键 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2747536A1 (de) * | 1977-10-22 | 1979-04-26 | Diehl Gmbh & Co | Gehaeuse fuer ein elektrisch betriebenes geraet mit einer anzeigeeinrichtung, insbesondere digitalanzeigeeinrichtung |
JP2755941B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1998-05-25 | 三菱電機株式会社 | 面発光装置 |
US4969180A (en) * | 1989-05-18 | 1990-11-06 | I.I.N.V. Computing Ltd. | Cordless pen telephone handset |
WO1992001250A1 (en) * | 1990-07-06 | 1992-01-23 | Tracey Robert T | Combined hand-held calculator assembly and jewelry article |
AU627996B2 (en) * | 1990-08-07 | 1992-09-03 | Fujitsu Limited | Portable telephone set |
JPH04235443A (ja) | 1991-01-10 | 1992-08-24 | Fujitsu Ltd | 電話機のキースイッチ構造 |
US5237607A (en) * | 1992-01-03 | 1993-08-17 | At&T Bell Laboratories | Lighted telephone dial |
DE4401683A1 (de) * | 1993-07-08 | 1995-07-27 | Philips Patentverwaltung | Aus zwei Gehäuseschalen gebildetes Gehäuse für Geräte der elektrischen Nachrichtentechnik |
FI95177C (fi) | 1994-01-10 | 1995-12-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Elektronisen laitteen valaistulla valintanäppäimistöllä varustettu etupaneeli |
TW275174B (ja) * | 1994-09-20 | 1996-05-01 | Motorola Inc | |
JP3397930B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2003-04-21 | 三洋電機株式会社 | 携帯電話装置 |
US6031524A (en) * | 1995-06-07 | 2000-02-29 | Intermec Ip Corp. | Hand-held portable data terminal having removably interchangeable, washable, user-replaceable components with liquid-impervious seal |
TW357949U (en) * | 1995-08-07 | 1999-05-01 | Aeg Mobile Comm Gmbh | Casing of an electronic hand-held appliance |
CN2246363Y (zh) * | 1995-08-14 | 1997-01-29 | Aeg默比勒通讯股份有限公司 | 电子手机之外壳 |
US5982881A (en) * | 1995-09-26 | 1999-11-09 | Mischenko; Nicholas | Radiotelephone handset having a faceplate to accommodate a plurality of distinctive telephone appearances |
DE29602545U1 (de) * | 1996-02-14 | 1996-06-05 | Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart | Gerät mit einer Anzeigevorrichtung |
US20030040345A1 (en) * | 1996-04-29 | 2003-02-27 | H. Stephen Berger | Radio-frequency hearing aid protector for wireless communications products |
EP0932288B1 (en) * | 1996-09-27 | 2005-02-02 | Nissha Printing Co., Ltd. | Upper closure of a portable telephone and method of producing the upper closure of the portable telephone |
US5745566A (en) * | 1996-10-15 | 1998-04-28 | Motorola, Inc. | Portable communication device having removable escutcheon elements |
US5768370A (en) * | 1997-01-08 | 1998-06-16 | Nokia Mobile Phones, Ltd. | User changeable cosmetic phone interface |
GB2322501B (en) * | 1997-02-21 | 2000-08-02 | Nokia Mobile Phones Ltd | Display window for handset |
JP3098455B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2000-10-16 | 邦彦 小池 | 携帯電話機 |
JP3033540B2 (ja) | 1997-09-04 | 2000-04-17 | 三菱電機株式会社 | 金属ケース |
GB2331888B (en) * | 1997-11-28 | 2002-02-20 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiotelephone |
JPH11196162A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Ryuichi Usui | 表示部保護手段を有する携帯電話機 |
SE9800373L (sv) * | 1998-02-10 | 1999-08-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning vid en mobiltelefon |
SE514286C2 (sv) * | 1998-07-23 | 2001-02-05 | Mib Marketing Ab | Displayskydd och förfarande för tillverkning av detsamma |
GB2346759B (en) * | 1999-02-12 | 2003-06-18 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiotelephone |
FI990330A (fi) * | 1999-02-17 | 2000-08-18 | Nokia Mobile Phones Ltd | Kannettavan tietoliikennelaitteen mekaaninen rakenne ja kokoonpanomene telmä |
SE515918C2 (sv) * | 1999-03-15 | 2001-10-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Utbytbar panel hos en mobilradiostation, främre del för ett hus hos en mobilradiostation, mobilradiostation samt sätt för att bortagbart fästa den utbytbara panelen vid en mobilradiostation |
FI108186B (fi) * | 1999-09-29 | 2001-11-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Näytön kehys, jossa on integroitu ESD-suoja, sekä käyttöliittymärakenne |
GB9929673D0 (en) * | 1999-12-15 | 2000-02-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Handset |
JP4296670B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2009-07-15 | カシオ計算機株式会社 | 携帯通信機 |
EP1157799A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-28 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Housing shell for a communication device |
WO2002049323A1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Newworld Technology Limited | Housing for a mobile telephone |
US7444173B2 (en) * | 2000-12-29 | 2008-10-28 | Vertu Ltd. | Mobile telephone |
US7454014B2 (en) * | 2000-12-29 | 2008-11-18 | Vertu Limited | Device with a loudspeaker and an ear piece cover |
US7027844B2 (en) * | 2000-12-29 | 2006-04-11 | Vertu Limited | Mobile telephone |
US7203309B2 (en) * | 2000-12-29 | 2007-04-10 | Vertu Limited | Mobile telephone |
US7006349B2 (en) * | 2000-12-29 | 2006-02-28 | Vertu Limited | Casing |
US7511701B2 (en) * | 2000-12-29 | 2009-03-31 | Vertu Limited | Casing having light guide with legends |
US7693557B2 (en) * | 2000-12-29 | 2010-04-06 | Nokia Corporation | Method of producing a telephone device |
US7418282B2 (en) * | 2000-12-29 | 2008-08-26 | Vertu Limited | Casing for portable communication device |
US7830671B2 (en) * | 2000-12-29 | 2010-11-09 | Vertu Limited | Casing |
US7375973B2 (en) * | 2000-12-29 | 2008-05-20 | Vertu Limited | Casing for a communication device |
US20040077391A1 (en) * | 2000-12-29 | 2004-04-22 | Frank Nuovo | Casing for a mobile telephone |
US7711400B2 (en) * | 2000-12-29 | 2010-05-04 | Vertu Limited | Casing |
US20040109560A1 (en) * | 2000-12-29 | 2004-06-10 | Frank Nuovo | Method of producing a telephone device |
JP4235443B2 (ja) | 2002-12-25 | 2009-03-11 | Toto株式会社 | プッシュプル錠の施錠装置 |
-
2000
- 2000-12-29 GB GB0031790A patent/GB2374235B/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-29 GB GB0116000A patent/GB2373958B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-27 EP EP01988192A patent/EP1354461A2/en not_active Withdrawn
- 2001-11-27 AU AU2002241522A patent/AU2002241522A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-27 WO PCT/US2001/044356 patent/WO2002054716A2/en not_active Application Discontinuation
- 2001-12-21 DE DE60141854T patent/DE60141854D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-21 AT AT01272718T patent/ATE551887T1/de active
- 2001-12-21 JP JP2002555600A patent/JP4083580B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-21 US US10/451,694 patent/US7664469B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-21 WO PCT/GB2001/005740 patent/WO2002054846A1/en active Application Filing
- 2001-12-21 AT AT01272717T patent/ATE464736T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-12-21 CN CNB018229425A patent/CN100393185C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-21 EP EP01272718A patent/EP1360883B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2374235B (en) | 2004-09-22 |
ATE464736T1 (de) | 2010-04-15 |
GB2374235A (en) | 2002-10-09 |
CN100393185C (zh) | 2008-06-04 |
ATE551887T1 (de) | 2012-04-15 |
US7664469B2 (en) | 2010-02-16 |
EP1360883B1 (en) | 2012-03-28 |
EP1360883A1 (en) | 2003-11-12 |
AU2002241522A1 (en) | 2002-07-16 |
GB2373958B (en) | 2004-10-20 |
GB0031790D0 (en) | 2001-02-07 |
WO2002054846A1 (en) | 2002-07-11 |
WO2002054716A2 (en) | 2002-07-11 |
CN1493179A (zh) | 2004-04-28 |
JP2004517577A (ja) | 2004-06-10 |
DE60141854D1 (de) | 2010-05-27 |
WO2002054716A3 (en) | 2003-05-15 |
GB2373958A (en) | 2002-10-02 |
GB0116000D0 (en) | 2001-08-22 |
EP1354461A2 (en) | 2003-10-22 |
US20040102229A1 (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083580B2 (ja) | ケース | |
JP4057914B2 (ja) | ケース | |
US7830671B2 (en) | Casing | |
JP2008005554A (ja) | パーソナル通信装置のケースおよびその部材供給方法 | |
JP2004517447A (ja) | ケース | |
US6965789B2 (en) | Portable communication device | |
US7333839B2 (en) | Casing | |
US7006349B2 (en) | Casing | |
US7203309B2 (en) | Mobile telephone | |
JP4048117B2 (ja) | ケース | |
JP4171654B2 (ja) | 携帯通信装置のケース | |
US7693557B2 (en) | Method of producing a telephone device | |
JP4338971B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4048118B2 (ja) | 携帯通信装置 | |
JP4097256B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US20040077391A1 (en) | Casing for a mobile telephone | |
US20040109560A1 (en) | Method of producing a telephone device | |
WO2002054726A1 (en) | Casing for a mobile telephone | |
WO2002054731A1 (en) | Method of producing a telephone device | |
WO2002054729A1 (en) | Method of producing a telephone device | |
WO2002054730A1 (en) | Method of producing a telephone device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |