JP4082475B2 - 光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素 - Google Patents

光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4082475B2
JP4082475B2 JP12384398A JP12384398A JP4082475B2 JP 4082475 B2 JP4082475 B2 JP 4082475B2 JP 12384398 A JP12384398 A JP 12384398A JP 12384398 A JP12384398 A JP 12384398A JP 4082475 B2 JP4082475 B2 JP 4082475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
core
index
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12384398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1123872A (ja
Inventor
ロード ジャン−ピエール
Original Assignee
イエニスタ オプティック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエニスタ オプティック filed Critical イエニスタ オプティック
Publication of JPH1123872A publication Critical patent/JPH1123872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082475B2 publication Critical patent/JP4082475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29325Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide of the slab or planar or plate like form, i.e. confinement in a single transverse dimension only
    • G02B6/29326Diffractive elements having focusing properties, e.g. curved gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29325Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide of the slab or planar or plate like form, i.e. confinement in a single transverse dimension only
    • G02B6/29328Diffractive elements operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ遠隔伝送設備( teletransmission installations )のための構成要素(特に光ファイバ波長マルチプレクサ−デマルチプレクサ( optic fiber wavelength multiplexer-demultiplexer ))に関する。前記光ファイバの波長マルチプレクサ−デマルチプレクサは、光ファイバの波長マルチプレクサ及びデマルチプレクサとして使用できるもの、或いは光ファイバの波長マルチプレクサとして又は光ファイバの波長デマルチプレクサとして使用できるものを包含する。
【0002】
【従来の技術】
このようなマルチプレクサ−デマルチプレクサが、フランス特許FR−2,543,768号、2,519,148号、2,479,981号、2,496,260号及びヨーロッパ特許EP−0.196,963号に記載され、次第に完成に近づいていることは、既に公知である。
【0003】
光ファイバマルチプレクサ−デマルチプレクサとは、入力及び出力光波が光ファイバを介して伝播する装置を意味する。また光ファイバマルチプレクサ−デマルチプレクサは、光ファイバマルチプレクサ及びデマルチブレクサとして使用できる装置、或いは光ファイバマルチプレクサとして使用できる装置又はデマルチプレクサとして使用できる装置を包含する。
本発明は、空間的に別個の光ファイバによって伝播され、夫々特定の波長を有する可変の数の入力光束が異なる数の出力ファイバに向けられている光ファイバルーター(optical fiber router)にも関する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの種々の装置においては、分散システムが出力ファイバと入力ファイバとの間で所与の波長を接続する役目を果たしている。
したがって、勿論、一定のスペクトル幅Δλによってチャンネルが規定されている。
このマルチプレクサ−デマルチプレクサ又はルーターの作動は、多数のチャンネルを、同時に操作することができなければならず、また、波長λに集中する、該チャンネルの夫々は、漏話を回避しながら、できるだけ広いスペクトル幅Δλを示さなければならない。
【0005】
漏話は、チャンネルから生じるエネルギーの一部が隣接するチャンネルのエネルギーと混合する場合に生じる。周知のように、この漏話は通信を阻害し、漏話の多い装置は実用上使用できない。
説明を簡単にするために、本発明の装置をマルチプレクサ−デマルチプレクサと呼ぶが、実際には、マルチプレクサ、デマルチプレクサ又はルーターについて述べる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明の目的は、改良された性質を有し、また、うまくチャンネルを分離しつつそれぞれのスペクトル幅を拡大する、マルチプレクサ−デマルチプレクサを提供することにある。
この目的を達成するために、本発明によれば、必要なスペクトル幅を広げることが可能なインデックス変化を有する入力又は出力用光ファイバ、できれば入力及び出力用光ファイバを提供することが示唆されている。
【0007】
この観点から、本発明は、分散システムと、少なくとも一つの入力ファイバと、少なくとも一つの出力ファイバとを具えた光ファイバ波長マルチプレクサ−デマルチプレクサに関するものであり、前記出力ファイバは、コア及び光シース(optic sheath)(クラッディング)を有している。
本発明によれば、出力及び/又は入力ファイバは、コアとシースの間に配置された中間リングを有しており、この中間リングの光学インデックス(屈折率等)(optic index:indice optique)は、シースの光学インデックスよりも大きい。
【0008】
【発明の実施の形態】
種々の実施例によれば、それぞれが独自の利点を有する。
−前記ファイバがコアと中間リングの間に絶縁リングを具えており、該絶縁リングの光学インデックスは中間リングの光学インデックスよりも小さい。
−前記ファイバの半径に関する、コアのインデックスの変化が、中心から直線的に減少している。
−前記ファイバの半径に関する、コアのインデックスの変化が、コアから最初は直線的に増加し、次いで直線的に減少している。
−前記ファイバの半径に関する、コアのインデックスの変化が、コアから最初は値nに等しくて、一定であり、次いで値n>nにおいて一定であり、この変化がリングを形成している。
−前記ファイバの半径に関する、コアのインデックスの変化が、コアから順次に複数のリングを形成している。
【0009】
本発明を、添付の図面を参照して詳しく説明する。
図1は、先行技術のネットワーク波長マルチプレクサ(network wavelengthmultiplexer)で使用されている単モードのファイバのインデックスプロフィール(index profile)を示す。
図2は、図1の光ファイバを用いて、先行技術により得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
図3は、図1の光ファイバによって行われた先行技術のマルチプレクサの伝達関数(transfer function)を示す。
図4は、本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第1例を示す。
図5は、図4の光ファイバを用いて本発明により得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
図6は、図4の光ファイバによって行われた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
図7は、本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第2例を示す。
図8は、図7の光ファイバを用いて本発明により得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
図9は、図7の光ファイバによって得られた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
図10は、本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第3例を示す。
図11は、図10の光ファイバを用いて本発明により得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
図12は、図10の光ファイバによって行われた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
図13は、本発明を適用した従来のネットワークのデマルチプレクサの一例である。
図14は、本発明を適用した、シリコン基板上の集積ネットワークのマルチプレクサの一例である。
図15は、本発明を適用した集積マルチプレクサの一例である。
図16は、本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第4例を示す。
【0010】
図1〜3は、先行技術の分散エレメントによる伝送装置の作用を示すためのものである。
単モードファイバは中心0からインデックス分布を有し、ファイバのコアのインデックスはnであり、ファイバの光シース(即ちクラッディング)のインデックスはnである。
【0011】
図1に示すようなインデックスプロフィールを有するファイバは、分散エレメントによって互いに分離された入力ファイバと出力ファイバとの間で、図2に示すような波長λに中心があってほぼガウス曲線形状を有し、また中間高さの幅Δλを有する波長伝達関数を生じることが判っている。
【0012】
マルチプレクサ又はデマルチプレクサの場合には、複数のファイバ、例えば、出力ファイバは入力ファイバと連携し、図3に示す全装置の通過帯域は、図2に示すような形の多数の基本通過帯域で構成されている。各中心波長λ、λ、・・・、λの間の距離は、隣り合うファイバのコアの機械的な隣接可能性によって限定されるが、この限定は、コア、光シース(クラッディング)及び機械的シース(コーティング)で構成されているファイバの機械的間隔の必要性によるものである。
【0013】
図4には、本発明の第1実施例におけるファイバの半径rに関する該ファイバのインデックスプロフィールが示されている。中心0を始点として、このインデックスnは、値nから直線的に減少して半径aに達して値nまで下がり、半径aに達するまでは一定値nに保たれ、次いでaとaの間で一定の値nになり、次いで、クラッディングのインデックスである一定値nになる。
【0014】
このようなファイバは、図5に示すような基本的伝達関数を生じる。これの中間高さの幅Δλは、図2に示された従来のファイバのそれよりもはるかに大きくなっている。これによって、図6に示すようなマルチプレクサの伝達関数が得られるが、これは図3に示された先行技術のシステムのものよりも改善されている。
【0015】
これらのパラメーターの好ましい値は次の通りである。
=1.450
=1.444
=1.448
=1.444
=10.5μm
=21μm
=26μm
一般に、この実施例においては、インデックスは、
(n−n)/n、(n−n)/n及び(n−n)/nであり、それぞれは2×10−3(2.10−3)より小さい。
【0016】
ファイバのインデックス分布が図7に示されている別の実施例によれば、中心におけるその値nは比較的小さく、半径aまではその値が維持され、半径aとaの間ではインデックスはnになり、aとaの間で再びnとなり、そしてaとaの間でnとなる。
【0017】
これらのパラメーターの好ましい値は次の通りである。
=1.447
=1.451
=1.444
=1.448
=1.444
=12μm
=14μm
=22μm
=27μm
【0018】
図10に示す第3実施例によれば、中心から出発するまで、インデックスは先ず中心の値nであり、直線的に徐々に増加して半径r=aに達すると値nになり、次にインデックスはnに等しくなり、それから半径r=aとr=aの間で構成された中間リングは、リングを限定し、該リングにおいて、ファイバのインデックスはnであり、光シース(クラッディング)のインデックスはnに等しい。
【0019】
これらのパラメーターの好ましい値は次の通りである。
=1.460
=1.464
=1.454
=1.444
=10μ
=13μm
=16μm
=19μm
【0020】
図16に示す第4実施例によれば、中心におけるインデックスの値nは、比較的小さく、インデックスは、半径aに達するまでnに等しいままである。半径aとaの間でインデックスはnであり、次いでaとaの間でnに等しくなり、半径がaを越えるとnになる。これらの値n、n及びnは順に減少している。
これらの種々のファイバを種々のマルチプレクサ−デマルチプレクサ装置に適用することができる。
【0021】
図13はネットワーク装置1を示し、入力ファイバ2が多重化された光束を該装置に供給し、出力ファイバコウム(fiber comb)3が各波長毎に分割された光束を提供する。
これらのファイバ3の端末は、凹面鏡4のほぼ焦点にあるネットワーク1の中心に置かれている。ネットワーク1と鏡4との間の空間5は、必要に応じて、このシステムの特性を改善することのできる種々の光部品(optic components)を収容している。
【0022】
この装置において、前述し、また、図4、7、10に示したものに対応するファイバコーム3の各ファイバのプロフィールは、このデマルチプレクサに、図6、9、12に示すような伝達関数を与える。
本発明のマルチプレクサ−デマルチプレクサの分散エレメントは、図14に示すような光集積ネットワーク(integrated optic network)であってもよい。
入力ファイバ6と出力ファイバコウム7は、シリコン基板9に実装された集積ネットワーク8に接続されている。
【0023】
また、ここでも、図4、7、10に示されたファイバのインデックスプロフィールは、前述の伝達関数を与える。
本発明は、また、図15に示すような集積マルチプレクサ又はルーターn×nに適用され、ここで、入力ファイバ10は、光ネットワート14を経て出力用星形スイッチ13に接続された入力用星形スイッチ12に供給し、出力用星形スイッチ自体は集積された一組の出力ファイバ11と連携している。
また、ここでも、図4、7、10に示したファイバのインデックスプロフィールは、前述の伝達関数を与える。
【0024】
一般的に言えば、ファイバの種々のインデックスプロフィールを本発明に利用することが可能である。ジ.ペ.ロード(J.P.LAUDE)が、1992年にマソン(Masson)出版社から発行された自著「波長の多重化」1992(ISBN 2−225−82755−9)の中で述べている単モード(monomode)のファイバ中の光波の伝播の理論は、他の著者によって書かれた複数の科学論文の基準となっており、これによって所与のプロフィールに対するファイバの等価半径を計算することが可能である。等価半径/実際半径の比が高いほど、マルチプレクサ−デマルチプレクサの性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術のネットワーク波長マルチプレクサで使用されている単一モードのファイバのインデックスプロフィールを示す。
【図2】図1の光ファイバを用いて先行技術によって得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
【図3】図1の光ファイバによって得られた先行技術のマルチプレクサの伝達関数を示す。
【図4】本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第1例を示す。
【図5】図4の光ファイバを用いて本発明によって得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
【図6】図4の光ファイバによって得られた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
【図7】本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第2例を示す。
【図8】図7の光ファイバを用いて本発明によって得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
【図9】図7の光ファイバによって得られた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
【図10】本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第3例を示す。
【図11】図10の光ファイバを用いて本発明によって得られたチャンネルのインデックスプロフィールを示す。
【図12】図10の光ファイバによって得られた本発明のマルチプレクサの伝達関数を示す。
【図13】本発明を適用した従来型のネットワークデマルチプレクサの一例である。
【図14】本発明を適用した、シリコン基板上の集積ネットワークマルチプレクサの一例である。
【図15】本発明を適用した集積マルチプレクサの一例である。
【図16】本発明で使用される単モード光ファイバのインデックスプロフィールの第4例を示す。
【符号の説明】
1 ネットワーク装置
2、6、10 入力ファイバ
3、7、11 出力ファイバコウム
4 凹面鏡
5 空間
8 集積ネットワーク
9 シリコン基板
12 入力用星形スイッチ
13 出力用星形スイッチ
14 光ネットワーク
r 半径
λ、λ、λ、・・λ中心波長
Δλ 中間高さの幅
ファイバの光シースのインデックス
、n、n、n、n インデックス
、a、a、a 半径rの値

Claims (6)

  1. 分散システムを有する光ファイバ波長装置、
    少なくとも一つの入力ファイバ、
    少なくとも一つの出力ファイバを備え、
    これらの少なくとも一つの入力ファイバと出力ファイバが、半径方向に変化する光学インデックスを有するコアを備えており、
    前記分散システムが、出力ファイバと入力ファイバとの間で所与の波長を接続する作用をし、
    前記ファイバのそれぞれが、コアおよび光シースを備えており、
    前記光ファイバ波長装置が、マルチプレクサ、デマルチプレクサおよびルーターのいずれかである
    光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素において、
    前記コアの半径方向の光学インデックスの変化が、前記ファイバの全長さにわたって断面で一定であり、
    半径方向に変化する光学インデックスを有するコアを有する前記入力ファイバおよび出力ファイバの少なくとも一方が、数個の連続するリングを有しており、これらのリングは、前記コアと光シースの間に配置された中間リングを備えており、この中間リングは、前記光シースの光学インデックスより大きな光学インデックスを有している
    ことを特徴とする光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素。
  2. 前記入力ファイバおよび出力ファイバの前記の少なくとも一方が、前記コアと中間リングとの間に絶縁リングを有し、前記絶縁リングの光学インデックスが前記中間リングの光学インデックスよりも低いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素。
  3. 前記出力ファイバのコアの半径方向の光学インデックスの変化が、中心から直線的に減少していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素
  4. 前記出力ファイバのコアの半径方向の光学インデックスの変化が、コアから最初は直線的に増加し、次に直線的に減少していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素
  5. 前記出力ファイバのコアの半径方向の光学インデックスの変化が、コアから、最初に、値nに等しく一定であり、次に、値n>nにおいて一定であり、この変化によってリングが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素
  6. 前記出力ファイバのコアの半径方向の光学インデックスの変化が、該コアから、複数の順次のリング形成していることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素
JP12384398A 1997-03-28 1998-03-30 光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素 Expired - Lifetime JP4082475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9703877 1997-03-28
FR9703877A FR2761485B1 (fr) 1997-03-28 1997-03-28 Multiplexeur-demultiplexeur en longueur d'onde a fibres optiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123872A JPH1123872A (ja) 1999-01-29
JP4082475B2 true JP4082475B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=9505328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12384398A Expired - Lifetime JP4082475B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-30 光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6157764A (ja)
EP (1) EP0874252B1 (ja)
JP (1) JP4082475B2 (ja)
DE (1) DE69831768T2 (ja)
FR (1) FR2761485B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083298B1 (en) 2008-01-23 2017-05-10 Yenista Optics Optical device comprising a compact dispersing system
CN117855106A (zh) * 2016-06-30 2024-04-09 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1038669A (en) * 1975-09-22 1978-09-19 Rama Iyengar Optical fibre having low mode dispersion
FR2543768A1 (fr) * 1983-03-31 1984-10-05 Instruments Sa Multiplexeur-demultiplexeur de longueurs d'onde, et procede de realisation d'un tel ensemble
US5278931A (en) * 1992-12-31 1994-01-11 Corning Incorporated Low bend loss singlemode optical waveguide fiber
US5473719A (en) * 1993-11-15 1995-12-05 At&T Corp. Optical dispersion compensator
US5559921A (en) * 1994-06-24 1996-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single mode optical fiber
FR2724234B1 (fr) * 1994-09-05 1997-01-03 Alcatel Fibres Optiques Fibre optique monomode a dispersion decalee
US5613027A (en) * 1994-10-17 1997-03-18 Corning Incorporated Dispersion shifted optical waveguide fiber

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761485A1 (fr) 1998-10-02
EP0874252A1 (fr) 1998-10-28
FR2761485B1 (fr) 1999-06-11
US6157764A (en) 2000-12-05
DE69831768D1 (de) 2006-02-16
EP0874252B1 (fr) 2005-10-05
DE69831768T2 (de) 2006-06-14
JPH1123872A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226461B1 (en) Phasar with flattened pass-band
JP3524336B2 (ja) 光学装置
US6163637A (en) Chirped waveguide grating router as a splitter/router
EP0822428B1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
Ho et al. Flat channel-passband-wavelength multiplexing and demultiplexing devices by multiple-Rowland-circle design
US5940555A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
EP1033593B1 (en) Waveguide grating router having a predetermined composite amplitude spectrum, corresponding method and its use
JPH11202152A (ja) 光学マルチプレクサと光学ディマルチプレクサを有する光学デバイス
US6160932A (en) Expandable wavelength division multiplexer based on interferometric devices
US6404946B1 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer
JP2002323626A (ja) 光波長合分波器および光合分波システム
US6591038B1 (en) Optical interleaver and demultiplexing apparatus for wavelength division multiplexed optical communications
US6317536B1 (en) Phased fiber array for multiplexing and demultiplexing
JP4082475B2 (ja) 光ファイバ遠隔伝送設備のための構成要素
JPH09197149A (ja) 帯域幅の調整された波長デマルチプレクサ
JP2003185865A (ja) 光合分波器および導波路型光カプラ
JPH11501135A (ja) 集積光学を用いて構成された波長分波素子
WO2001009652A1 (fr) Reseau de diffraction matrice de guide d'ondes
JP2001051140A (ja) 3つの導波路を備える光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
JP7124638B2 (ja) 波長チェッカー
JP2005509917A5 (ja)
WO2003005086A1 (fr) Dispositif a reseau a guides d'ondes en faisceau (awg) asymetrique
US6909822B2 (en) Wavelength separation elements for dense wavelength division multiplexing systems
JPS6152604A (ja) 光合分波器
JPH10307224A (ja) 光マルチプレキサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term