JP4079803B2 - 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法 - Google Patents

光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079803B2
JP4079803B2 JP2003061114A JP2003061114A JP4079803B2 JP 4079803 B2 JP4079803 B2 JP 4079803B2 JP 2003061114 A JP2003061114 A JP 2003061114A JP 2003061114 A JP2003061114 A JP 2003061114A JP 4079803 B2 JP4079803 B2 JP 4079803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
management information
recorded
recording
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273001A (ja
Inventor
紀元 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2003061114A priority Critical patent/JP4079803B2/ja
Publication of JP2004273001A publication Critical patent/JP2004273001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079803B2 publication Critical patent/JP4079803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像などを含む記録情報を、セッションと呼ばれる所定の単位で、複数組が記録可能な、所謂、マルチセッション記録型の光ディスクから、記録情報を再生する光ディスク情報記録/再生装置に関し、特に、かかる装置におけるディスク管理情報の取得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数のセッションが同一のディスク上に記録可能なマルチセッション記録型の光ディスクは、特に、大量の情報を記録可能な光ディスクにおいて広く採用されている。なお、かかるマルチセッション記録が可能な光ディスクとしては、CD−RやCD−RW(以下、CD−R/WRと記す)が一般的であり、また、特に近年においては、画像情報等を含めて更に大量の情報が記録可能なDVDが広く利用されてきている。
【0003】
かかる光ディスクからその記録情報を取り出す場合、当該光ディスクをその記録/再生装置に装着して再生するが、その際、一般に、ディスク上に記録されて利用可能な情報のデータ記録状態やその内容を確認するため、所謂、サーチと呼ばれる動作が行われる。特に、マルチセッション記録型のディスクでは、セッションと呼ばれる1組のデータ単位について、ディスク上に記録された順に従って上記のサーチが行われる。
【0004】
ところで、大量の情報が記録可能な光ディスクにおいて、特に、CD−R/RWでは、リードインエリア(I)、データエリア(D)、リードアウトアリア(O)と呼ばれる3つのエリアからなる各セッションが、複数、ディスクの記録エリア上に、その内周側から順に記録されている。そして、上記のサーチを行う際には、例えば、以下の特許文献1〜3にも知られるように、上記ディスク上に記録された情報を、上記セッションを単位として、一つずつ追って行き、そして、最終セッションをサーチすると、その管理情報(特に、各セッションのリードインエリアに記録されたTOC(Table Of Contents)と呼ばれるサブコード)を利用して、記録情報の読み出しや書き込みを行なうこととなる。
【0005】
上述したCD−R/RWにおける管理情報(特に、TOC)のサーチ方法では、しかしながら、セッション毎に、最終セッションに至るまでヘッドをディスク上に移動しながらサーチを行なうために時間がかかってしまう。そこで、特に、DVD+Rと呼ばれる追記型のDVD光ディスクでは、かかるサーチ時間を短縮するため、このTOCに対応するディスク管理情報の一部を、ディスクの内周部に設けている。すなわち、これにより、ヘッドをこのディスク内周部に移動してその内周部をサーチすれば、当該ディスク上に記録された記録情報の最終セッションの位置が簡単にかつ短時間で分かるように(サーチが可能と)なっている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−124068号公報
【特許文献2】
特開2000−285461号公報
【特許文献3】
特開平6−349252号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上述した従来技術では、特に、DVD+Rと呼ばれる追記型のDVD光ディスクでは、そのディスクの内周部に設けられた領域に記録されたディスク管理情報を読み出すことによって、必要なサーチ時間を短縮することが可能であるが、しかしながら、このディスクの内周部に設けられた管理情報を記録する領域が壊れている場合には、このディスク管理情報が読み込めず、そのため、装置による記録/再生動作に必要な最終セッションを認識できなくなり、動作不可能に陥ってしまうという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明は、上述して従来技術における問題点を解決するため、すなわち、特に、DVD+Rと呼ばれる追記型のDVD光ディスクにおいて、当該ディスク内周部に記録されたディスク管理情報が読み取れない場合においても、ディスク上に記録された最終セッションを判別可能とすることにより、かかるディスクの記録/再生を行なう際の認識率を向上し、より確実な記録情報の記録/再生を可能にする光ディスク情報記録/再生装置を提供し、さらには、かかる装置におけるマルチセッション型光ディスクの管理情報の取得方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明によれば、上述の課題を解決するため、まず、光ヘッドを円盤状の光ディスク上に移動してレーザビームを照射し、当該光ディスク上に記録情報を記録又は再生する光ディスク情報記録/再生装置であって、前記光ディスクに対して所定の単位の記録情報を記録又は再生する際、当該光ディスクの所定の位置に、前記記録された所定単位の記録情報に関するディスク管理情報の少なくとも一部を、随時、記録又は再生してなる形式の光ディスクに対し、前記記録情報を前記所定単位により記録又は再生する手段を備えており、更に、当該光ディスク上の所定の位置に記録されたディスク管理情報の少なくとも一部が読めない場合においても、最後に記録されたディスク管理情報から、順次、それ以前に記録されたディスク管理情報を追ってゆくことにより、当該最後に記録されたディスク管理情報を再生する手段を備えている光ディスク情報記録/再生装置が提供される。
【0010】
なお、本発明では、前記に記載した光ディスク情報記録/再生装置において、前記光ディスク管理情報再生手段は、更に、前記記録媒体の所定の位置に記録されたディスク管理情報が読めない場合には、前記円盤状の光ディスクに記録された所定単位の記録情報を順次検索して、前記記録情報に関するディスク管理情報を得る手段を備えている。
【0011】
また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、光ヘッドを円盤状の光ディスク上に移動してレーザビームを照射し、当該光ディスク上に記録情報を記録又は再生する光ディスク情報記録/再生装置において、挿入された光ディスクからディスク管理情報を取得する方法であって、前記円盤状の光ディスクに対して所定の単位の記録情報を記録又は再生する際、当該光ディスクの所定の位置に、記録された所定単位の記録情報に関するディスク管理情報の少なくとも一部を随時記録又は再生してなる形式の光情報記録媒体を挿入した場合、当該光ディスク上の所定の位置に記録されたディスク管理情報の少なくとも一部が読めない場合においても、最後に記録されたディスク管理情報から、順次、それ以前に記録されたディスク管理情報を追ってゆくことにより、当該最後に記録されたディスク管理情報を再生するディスク管理情報の取得方法が提供される。
【0012】
なお、本発明では、前記に記載したディスク管理情報の取得方法において、更に、前記記録媒体の所定の位置に記録されたディスク管理情報が読めない場合には、前記円盤状の光ディスクに記録された所定単位の記録情報を順次検索して、前記記録情報に関するディスク管理情報を得るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
まず、添付の図2は、本発明の一実施の形態になる光ディスク情報記録/再生装置(所謂、ドライブ)により情報の記録/再生が可能な、DVD+Rと呼ばれるマルチセッション記録が可能なDVDディスクが示されている。この図からも明らかなように、円盤状のディスク100の内周部110には、このディスクの管理情報の一部である、セッション位置情報が記録されており、その記録エリア120には、所謂、セッションと呼ばれる所定の単位の情報が、複数、記録可能となっている。
【0014】
また、このDVD+Rと呼ばれるマルチセッション記録が可能なDVDディスクでは、その上に記録可能なセッションと呼ばれる所定の単位の情報は、添付の図4に示すように、一般に、TOC(Table Of Contents)(Tn:但し、nは自然数)、そして、リードイン、イントロ(In:但し、nは自然数)、データゾーン(DZn:但し、nは自然数)、クロージャ(Cn:但し、nは自然数)と呼ばれる領域(ブロック)から構成されている。
【0015】
そして、上記のTOCブロック(領域)、は、ディスク100の内周部110に位置しており(図2を参照)、そして、各TOCブロックには、各セッションのクローズ毎に、管理情報の一部を構成するセッション位置情報(即ち、各セッションの開始/終了アドレスが書かれている)が、1ブロックづつ、随時、追記される。すなわち、DVD+Rのマルチセッションディスクでは、TOCブロックと呼ばれるディスクの管理情報が、ディスクの所定の領域、即ち、ディスクの内周部に集められて配置されており、そして、未記録部の直前のブロックまでが有効なTOCとなっている。
【0016】
また、添付の図3には、各セッションを構成するブロック(領域)のより詳細な構成内容が示されている。まず、リードイン領域には、Initial Zone、Inner Disc Identification Zone、Buffer Zone、コントロールデータ、Buffer Zoneが設けられている。また、イントロ領域には、Buffer Zone、SIZ、コントロールデータが順次設けられており、さらに、クロージャ領域には、Buffer ZoneとSIZが設けられて構成されている。すなわち、各セッション内においても、ディスクの管理情報であるコントロールデータ(DCB:Disc Control Block)が書かれており、それぞれ、所属するセッション内の開始/終了アドレス(但し、リードインの場合には、セッション#1の開始/終了アドレス)が記録されている。なお、ここでは図示しないが、最終セッション(オープン)の構成(トラックの構成)は、最終セッションのイントロのSIZに書かれており、このSIZを読まないと、ドライブはディスクへ記録することができない。そのため、このSIZを読む為にも、上記した最終セッションの認識が必要であり、重要となっている。
【0017】
次に、本発明の一実施の形態になる情報記録/再生装置である光ディスク装置(ドライブ)の概略的構成とその動作を、添付図5のブロック図を参照しながら、以下に説明する。
【0018】
この図5において、上位装置400は、例えば、ホストコンピュータ等から構成された、所謂、光ディスク装置500の上位装置である。この上位装置400から発行された命令は、光ディスク装置500を構成するインタフェース・コントローラ502で受け取り、マイクロプロセッサ504に伝えられる。このマイクロプロセッサ504は、高速のICメモリである制御メモリ505を有する。また、この制御メモリ505には、上記マイクロプロセッサ504上で動作する、所謂、マイクロ・プログラム・コードが記録されている。
【0019】
ここで、上位装置400から発行された命令が記録要求である場合には、上記マイクロプロセッサ504は、上位装置501からインタフェース・コントローラ502を介して、バッファメモリ503へ、記録要求データを転送する操作を行う。
【0020】
次に、上記光ディスク装置500を構成するマイクロプロセッサ504は、記録回路506に対してエンコードを指示し、この記録回路506は、バッファメモリ503上で記録要求データエンコード処理を行う。そして、マイクロプロセッサ504は、記録回路506に対して、光ディスク媒体100の所定の位置にエンコードを完了したデータの記録指示を行い、そこで、記録回路506は光ヘッド508を介して、上記光ディスク媒体100の所定の位置にその記録を行う。
【0021】
また、上位装置400から発行された命令が再生要求である場合には、上記マイクロプロセッサ504は、再生回路507に対して、光ディスク媒体301の所定の位置からデータを再生する指示を行う。一方、再生回路507は、光ヘッド508を介して光ディスク媒体100の所定の位置から再生したデータを、バッファメモリ503へ格納する。そして、再生したデータに誤りがある場合、再生回路507は誤り訂正を行う。次に、マイクロプロセッサ504は、バッファメモリ503からインタフェース・コントローラ502を介して上位装置400へ、上記の再生データを転送する操作を行う。なお、以上の動作は、一般のドライブの動作と同様である。また、上記光ヘッドの光ディスク上での移動は、上記マイクロプロセッサ504により、例えば、図示しないサーボ回路や送り機構部等を介して行なわれることも、やなり、一般のドライブの動作と同様である。
【0022】
次に、本発明の一実施の形態になる光ディスク装置(ドライブ)における、特に、上記マルチセッション型の光ディスクにおけるディスク管理情報の取得方法について、添付図1のフローチャートを参照し、更には、動作説明図である図6〜図8を参照しながら、以下に詳細に説明する。なお、以下に説明する動作は、上記図4に示した構成において、マイクロプロセッサ504により、制御メモリ505内に記録されたマイクロ・プログラム・コードの内容に従って行なわれるものである。
【0023】
図1を参照しながら、まず、ディスク(DVD+Rディスク)が挿入されると、ドライブは、ディスク内周部のTOCブロックの未記録サーチを行う(ステップS10)。なお、この状態が、添付の図6に▲1▼で示されており、具体的には、各TOCブロック(図6のT1、T2…Tn)を、順次、サーチする。そして、未記録直前のTOCの番号(TOC#)をNとする(ステップS11)。さらに、添付の図6において▲2▼で具体的に示すように、T3のTOCを読み出す(ステップS12)。さらに、リード(読み出し)がOKか否かを判定し(ステップS13)、その結果、OK(図の「Y(es)」)であれば、読み込んだTOC(図6の場合TOC=T3)に書かれているディスク管理情報から、最終セッション番号(最終セッション#)を得ることとなる(ステップS14)。なお、添付の図6の場合には、未記録直前のTOC#=3(T3)であることから、最終セッション番号(最終セッション#)はS4となる。
【0024】
さらに、上記図1のフローにおいて、リトライせずにOKであったか否かを判定し(ステップS15)、その結果、OK(図の「Y」)であれば、上記で得られた最終セッション番号(セッション#)=SのSIZを読むこととなる。これを、添付の図6において▲3▼で示す(この場合は、I4のSIZ)。
【0025】
なお、上記ディスク内周部のTOCブロックが正常な場合には、ディスク内周部のTOCのリードは、リトライすることなしにOKとなる。また、上述したように、DVD+Rディスクにおいては、最終セッション(オープン)のトラックの構成は、最終セッション(図4の場合、セッション#4)のイントロのSIZに書かれており、そのため、上記したように、最終セッション#4のイントロにおけるSIZを読むことにより、ドライブは、DVD+Rディスクに対して書き込み動作が可能であり、正常な動作が可能となる。以上が正常なケースのディスク認識手順である。すなわち、上記未記録の直前のTOC(即ち、最終のTOC=T3)から読み込んだTOCに書かれている管理情報から、最終セッション(即ち、S#=4)のイントロの位置を計算し、最終セッションのイントロのSIZを読み込むこととなる。
【0026】
これに対し、上記した未記録部サーチにおいて、未記録部の直前のTOCが読めなかった場合(即ち、上記ステップS13における判定が「N」の場合)には、N(=未記録直前のTOCの番号(TOC#))が1であるか否かを、又は、リトライの回数が3回であるか否かを判定する(ステップS17)。その結果、「N(o)」と判定された場合には、N=N−1として(ステップS18)、再度、上記ステップS12へ戻る。
【0027】
これは、例えば、添付の図7において、未記録部サーチ(図7の▲1▼を参照)を行なったが、しかしながら、この未記録部の直前のTOC(T3)が読めなかった場合(図7の▲2▼を参照)には、その1ブロック手前のTOC(T2)を読むこと(リトライ)である。即ち、上記のステップS12へ戻り、TOC番号をリードする。その結果、この1ブロック手前のTOCのリードがOKの場合には、上述したステップS14において、読み出されたTOCに書かれたセッション番号Sを基にして、以下の処理が行なわれる。
【0028】
すなわち、まず、リトライせずにTOCの管理情報が得られたか否かを判定する(ステップS15)。なお、上述のように、添付の図7においては、未記録部の直前のTOC(T3)が読めなかったので、その1ブロック手前のTOC(T2)を読んだ(リトライ)のであるから、判定の結果は「N」となる。
【0029】
次に、リトライにより読み出されたTOCから得た最終セッション番号#Sは、S=S+1とされ(ステップS21)、即ち、リトライにより読み出されたTOCから得た最終セッション番号#Sの次のセッションを最終セッションとする。その後、上記TOCの内容から最終セッション#Sのイントロの位置を算出し(ステップS22)、さらに、その最終セッション#Sのコントロールデータを読み込む(ステップS23)。そして、このコントロールデータが未記憶であるか否かを判定する(ステップS24)。その結果、「Y」(記憶されている)と判定された場合には、最終セッション#SのSIZをリードする(ステップS16)のは上記と同様である。なお、上記ステップS24において「N」(即ち、コントロールデータが未記憶)と判定された場合には、更に次ののセッションを最終セッションとして、上記のステップS21〜S24を繰り返すこととなる。
【0030】
さらに、上記リトライの結果、すなわち、上記ステップS13において、再度、リード不可能(「N」)と判定された場合には、即ち、上記図3におけるTOC(T2)も読めなかった場合には(図7の▲3▼を参照)、更に手前のTOC(T1)を読む(図7の▲4▼を参照)こととなる。なお、ここで、上記ステップS17において、N(=未記録直前のTOCの番号(TOC#))が1である場合には、更に手前のTOCは存在せず、また、リトライの回数が3回であるか否かを判定するのは、TOCエラーのブロック数が規定数(例えば、3回)に達した場合には、このディスク内周部のTOCブロックによるサーチ動作を終了し、後に詳細に説明する、各セッションにおけるリードインのコントロールデータを順次読み出し、もって、最終セッションのイントロのSIZを読むサーチ動作への移行するためである。なお、上記の数は、3回に限定されることなく、適宜、設定することが可能である。
【0031】
このように、本発明では、ディスク内周部のTOCブロックが正常でない場合には、ディスク内周部のTOCのリードは、手前のTOCでリトライされる。即ち、上記のステップS12へ戻る。その結果、この手前のTOCのリードがOKの場合には、上述したステップS14において、読み出されたTOCに書かれたセッション番号Sを基にして上記の処理が行なわれ、もって、最終セッション番号#Sを得て、そのイントロのSIZを読むこととなる。
【0032】
さらに、本発明によれば、上記図7に示すように、未記録部サーチ(図7の▲1▼を参照)を行なったが、しかしながら、この未記録部の直前のTOC(T3)が読めず(図7の▲2▼を参照)、さらに、その1ブロック手前のTOC(T2)を読んだ(リトライ)が、このTOC(T2)も読めなかった場合には(図7の▲3▼を参照)、更に手前のTOC(T1)を読み込む(図7の▲4▼を参照)。そして、このリトライにより読み込んだTOC(T1)の管理データを基にして、以下の処理を行なう。
【0033】
まず、上記ステップS13において、そのTOCのリードOKか否かの判定を行う。その結果「Y」と判定された場合には、上記ステップS14において、リトライにより読み出されたTOCから最終セッション番号#Sを得る。さらに、上記ステップS15において、リトライせずにリードがOKか否かを判定するが、この時も、上記と同様に、リトライにより読み出されたのであることから、「N」と判定されることとなる。
【0034】
その後、リトライにより読み出されたTOCから得た最終セッション番号#Sは、S=S+1とされ(ステップS21)、即ち、リトライにより読み出されたTOCから得た最終セッション番号#Sの次のセッションを最終セッションとする。その後、上記TOCの内容から最終セッション#Sのイントロの位置を算出し(ステップS22)、さらに、その最終セッション#Sのコントロールデータを読み込む(ステップS23)。そして、このコントロールデータが未記憶であるか否かを判定し(ステップS24)、その結果、「Y」(未記憶)と判定された場合には、その最終セッション#SのSIZをリードする(ステップS16)のは上記と同様である。なお、上記ステップS24において「N」(即ち、コントロールデータが記憶済み)と判定された場合には、更に次のセッションを最終セッションとして、上記のステップS21〜S24を繰り返すこととなる。
【0035】
このように、更に手前のTOC(T1)を読み込み(図7の▲4▼を参照)、そのディスク管理情報を利用して最終セッションのSIZをリードする場合には、上記の図7に示すように、まず、読み込んだTOC(T1)の管理情報から、そのTOC(T1)に対応するセッション(この例では、セッション#1)のセッション情報を得る。そして、この得られたセッション情報から、続くセッション#2のイントロ(I2)におけるコントロールデータをリードする(図7の▲5▼を参照)。さらに、この得られたセッション#2のイントロ(I2)におけるコントロールデータを基にして、続くセッション#3のイントロ(I3)におけるコントロールデータをリードする(図7の▲6▼を参照)。更に、これを繰り返し、セッション#4のイントロ(I4)におけるコントロールデータをリードするが、しかしながら、このセッション#4が最終セッションであることから、コントロールデータは記録されておらず(未記憶:図7の▲7▼を参照)、そこで、このセッション#4が最終セッションと判定(認識)して、そのSIZをリードする(図7の▲8▼を参照)。
【0036】
加えて、本発明によれば、上述したように、例えば、TOCエラーのブロック数が規定数(例えば、3回)に達した場合、更には、添付の図8に示すように、未記録部サーチ(図8の▲1▼を参照)した結果、その全てのTOC(T1、T2、T3)がリードエラーとなった場合(図8の▲2▼、▲3▼、▲4▼を参照)には、以下に示すように、各セッションにおけるリードインのコントロールデータを順次読み出して最終セッションを判定(認識)するサーチ動作を実行するものである。
【0037】
すなわち、再び、上記図1に戻り、上記ステップS17の判定の結果、「Y」の場合には、最終セッション番号S=1とする(ステップS18)。そして、このセッション番号S=1におけるリードインのコントロールデータをリードする(ステップS19)。さらに、その後、上述したステップS21〜S24を繰り返すことにより、最終セッションを判定し、そして、その判定したセッション#SのSIZをリードする(ステップS16)。
【0038】
すなわち、これは、上記図8に示すように、まず、最終セッション番号S=1(セッション#1)におけるリードイン(I1)のコントロールデータをリードし(図8の▲5▼を参照)、そのコントロールデータが未記録でない(即ち、記録済)場合には、更に、続くセッション#2のリードイン(I1)のコントロールデータをリードする(図8の▲6▼を参照)。これを、コントロールデータが未記録のセッションまで繰り返し(図8の▲7▼、▲8▼を参照)、その結果、コントロールデータが未記録のセッションを最終セッションとして、そのリードイン(I4)のコントロールデータをリードする。
【0039】
このように、従来では、ディスク内周部のTOCブロックが破壊された場合には、未記録部の直前のTOC(T3)が読めず、かつ、その直前のTOC(T2)やその他のTOCも読めず、そのため、ディスクの再生動作が不可能であったが、しかしながら、本発明によれば、かかる場合においても、セッション#1のリードインのコントロールデータを読み、そのコントロールデータに書かれているセッションの開始/最終アドレスからセッション#2のイントロの位置を計算し、これを繰り返してセッションをたどることにより、最終セッションのイントロのSIZを読み込むことが可能となる。
【0040】
【発明の効果】
上記の詳細に説明した本発明になる光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法によれば、特に、DVD+Rに代表されるように、セッションと呼ばれる単位により記録情報を光ディスク上に記録する際に、ディスク管理情報の一部(例えば、TOC)を光ディスクの所定に位置(内周部)に分離して記録される形式の光ディスクが挿入され、その光ディスク内周部のディスク管理情報が読めない場合でも、ディスク上に記録された最終セッションを判別可能となることから、ディスクの記録/再生の際の認識率を向上し、より確実な記録情報の記録/再生を可能にする光ディスク情報記録/再生装置を提供し、さらには、かかる装置における光ディスクの管理情報の取得方法を提供するという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる本発明の一実施の形態になる光ディスク情報記録/再生装置におけるディスク管理情報の取得方法を示すフローチャート図である。
【図2】上記光ディスク情報記録/再生装置により情報の追記/再生が可能な、DVD+Rと呼ばれる、マルチセッション記録型のDVDディスクの斜視図である。
【図3】上記DVD+Rと呼ばれるマルチセッション記録型のDVDディスクの詳細なブロック構成を示す図である。
【図4】やはり、DVD+Rと呼ばれるマルチセッション記録型のDVDディスク上のブロック配置を説明する図である。
【図5】本発明の一実施の形態である光ディスク情報記録/再生装置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】上記本発明の光ディスク情報記録/再生装置におけるディスク管理情報の取得方法を説明する説明図である。
【図7】やはり、上記本発明の光ディスク情報記録/再生装置におけるディスク管理情報の取得方法を説明する説明図である。
【図8】やはり、上記本発明の光ディスク情報記録/再生装置におけるディスク管理情報の取得方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
100 光ディスク(DVD+R)
110 内周部
120 記録エリア
500 光ディスク装置
504 マイクロプロセッサ
505 制御メモリ
508 光ヘッド

Claims (2)

  1. 光ヘッドを円盤状の光ディスク上に移動してレーザビームを照射し、当該光ディスク上に記録情報を記録又は再生する光ディスク情報記録/再生装置であって、前記光ディスクに対して所定の単位の記録情報を記録又は再生する際、当該光ディスクの所定の位置に、前記記録された所定単位の記録情報に関するディスク管理情報の少なくとも一部を、随時、記録又は再生してなる形式の光ディスクに対し、前記記録情報を前記所定単位により記録又は再生する手段を備えており、更に、当該光ディスク上の内周のTOCブロックに記録された複数のディスク管理情報を、当該TOCブロックの最後に記録されたディスク管理情報から、順次、それ以前に記録されたディスク管理情報を追って読み、前記複数のディスク管理情報のすべてが読めない場合には、前記円盤状の光ディスクの記録エリアの少なくとも複数のイントロブロックに記録された複数のディスク管理情報を、前記TOCブロックに近いイントロブロックに記録されたディスク管理情報から、順次、それ以後に記録されたディスク管理情報を追って読み、前記記録情報に関するディスク管理情報を得る手段を備えていることを特徴とする光ディスク情報記録/再生装置。
  2. 光ヘッドを円盤状の光ディスク上に移動してレーザビームを照射し、当該光ディスク上に記録情報を記録又は再生する光ディスク情報記録/再生装置において、挿入された光ディスクからディスク管理情報を取得する方法であって、前記円盤状の光ディスクに対して所定の単位の記録情報を記録又は再生する際、当該光ディスクの所定の位置に、記録された所定単位の記録情報に関するディスク管理情報の少なくとも一部を随時記録又は再生してなる形式の光情報記録媒体を挿入した場合、当該光ディスク上の内周のTOCブロックに記録された複数のディスク管理情報を、当該TOCブロックの最後に記録されたディスク管理情報から、順次、それ以前に記録されたディスク管理情報を追って読み、前記複数のディスク管理情報のすべてが読めない場合には、前記円盤状の光ディスクの記録エリアの少なくとも複数のイントロブロックに記録された複数のディスク管理情報を、前記TOCブロックに近いイントロブロックに記録されたディスク管理情報から、順次、それ以後に記録されたディスク管理情報を追って読み、前記記録情報に関するディスク管理情報を得ることを特徴とするディスク管理情報の取得方法。
JP2003061114A 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法 Expired - Fee Related JP4079803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061114A JP4079803B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061114A JP4079803B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273001A JP2004273001A (ja) 2004-09-30
JP4079803B2 true JP4079803B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33123419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061114A Expired - Fee Related JP4079803B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079803B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273001A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698371B2 (ja) Cd―rom記録方法
AU775190B2 (en) Record carrier of a read-only type and read device
JP4079803B2 (ja) 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法
CN100587829C (zh) 信息记录再现装置和信息记录方法
US7983123B2 (en) Methods of defect management and reproduction, program and recording medium, and apparatuses for information recording and information reproduction
US7957236B2 (en) Device and method for recording information with reorganization of defect management information
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP3012430B2 (ja) 光ディスクの再生復旧システム
US7324415B2 (en) Storing control information using spacers
US20060230328A1 (en) Device and method for recording information
JP4130138B2 (ja) 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法
JP4015544B2 (ja) 情報処理装置
JP3892729B2 (ja) プログラム及び記録媒体
JP4218662B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
KR100430265B1 (ko) 광기록재생기의 목록정보를 기록 및 재생하는 방법
JP3941834B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
KR100604029B1 (ko) 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JP2008097819A (ja) 光ディスク情報記録/再生装置及びそのディスク管理情報の取得方法
KR100925230B1 (ko) 세션 클로우즈를 이용한 광디스크 데이터 기록방법
KR20060037360A (ko) 디지털 오디오/비디오 신호 기록 장치 및 방법
JPH10302449A (ja) 情報記録再生装置
TW200813999A (en) Method and device for handling optical discs of the rewritable type
JP2003263737A (ja) 光ディスク装置
KR20050099869A (ko) 멀티세션 디스크 미기록 영역 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees