JP4077507B2 - エンドトキシン試験法 - Google Patents

エンドトキシン試験法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077507B2
JP4077507B2 JP2007502141A JP2007502141A JP4077507B2 JP 4077507 B2 JP4077507 B2 JP 4077507B2 JP 2007502141 A JP2007502141 A JP 2007502141A JP 2007502141 A JP2007502141 A JP 2007502141A JP 4077507 B2 JP4077507 B2 JP 4077507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
endotoxin
albumin
weight
globulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007502141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129662A1 (ja
Inventor
哲也 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4077507B2 publication Critical patent/JP4077507B2/ja
Publication of JPWO2006129662A1 publication Critical patent/JPWO2006129662A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、エンドトキシン試験法に関する。
注射剤中に発熱性物質(パイロジェン)が混在すると、発熱、悪寒などの症状を示すことが知られている。発熱性物質の混入を防ぐべく、従来、発熱性物質試験法により、発熱性物質を検出し、注射剤の製造工程や品質の管理などに用いられているが、この試験法はかなりの時間と手間がかかり、非常に煩雑である(非特許文献1参照)。
発熱性物質は、主にグラム陰性菌の細胞壁構成成分であるエンドトキシンであることが知られている。グラム陰性菌由来のエンドトキシンの検出や定量等を目的として、エンドトキシンによるカブトガニ(Limulus polyphemusやTachypleus tridentatusなど)の血球抽出成分(ライセート)の凝固を基本原理としたエンドトキシン試験法が知られ(非特許文献2参照)、近年では発熱性物質の検出等には、発熱性物質試験法にかえて、エンドトキシン試験法を適用することが多くなっている。
第14改正日本薬局方解説書 廣川書店 2001 B−493 第14改正日本薬局方解説書 廣川書店 2001 B−63
本発明は、非特許文献2記載の方法では、正確にグラム陰性菌由来のエンドトキシンを検出、定量することができない検体において、検体中のエンドトキシンを検出等可能とする方法を提供するものである。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、ライセート試薬を用いたエンドトキシン試験にあたり、アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、検体にライセート試薬を添加して試験を実施することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は新規なエンドトキシン試験法およびエンドトキシン濃度が規格値未満の注射剤の製造方法に関するものであり、以下の発明に関する。
(1)アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、カンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体の溶液または分散液にライセート試薬を添加することを特徴とするエンドトキシン試験法。
(2)アルブミンおよび/またはグロブリンが、人血清アルブミンである上記(1)記載の試験法。
(3)カンプトテシン誘導体が塩酸イリノテカンである上記(1)または(2)記載の試験法。
(4)薬効成分の溶液または分散液に、アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、ライセート試薬を添加してエンドトキシンの有無を評価する選抜工程を含む、エンドトキシン濃度が規格値未満の当該薬効成分を含有する注射剤の製造方法。
(5)カンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体の溶液または分散液に、アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、ライセート試薬を添加してエンドトキシンの有無を評価する選抜工程を含むエンドトキシン濃度が規格値未満のカンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体を含有する注射剤の製造方法。
(6)アルブミンおよび/またはグロブリンが、人血清アルブミンである上記(4)または(5)記載の製造方法。
(7)カンプトテシン誘導体が塩酸イリノテカンである上記(5)または(6)記載の製造方法。
後記実施例から明らかなように、本発明の試験法によれば、通常の試験法では、正確にグラム陰性菌由来のエンドトキシンを検出、定量することができない検体においても、検体中のエンドトキシンを検出、定量することができる。したがって、注射剤の製造工程や品質の管理が、煩雑な発熱性物質試験法によることなく可能となり、また、エンドトキシン濃度が規格値未満の注射剤の製造方法を提供することが可能となった。さらには、ウサギを用いた発熱性物質試験法を利用しなくとも発熱性物質の検出等が可能となったため、動物愛護の点においても、望ましいものである。
本発明においては、アルブミンおよび/またはグロブリンの存在下、検体(薬効成分の溶液または分散液)にライセート試薬を反応させ、検体中のエンドトキシンとライセート試薬との反応を検出、定量する。
本発明に係るアルブミンおよび/またはグロブリンは、血漿や血清を精製または部分精製することにより得られるものやアルブミンおよび/またはグロブリンを成分として含むものを挙げることができる。これらのアルブミンおよびグロブリンは人血清のものが好ましい。アルブミンおよび/またはグロブリンを成分として含むものとしては、コーンフラクションや電気泳動により得られるアルブミン分画やグロブリン分画、市販されている新鮮凍結人血漿(例えば、日本赤十字社)、加熱人血漿たん白(例えば、日本製薬(株)など)、人血清アルブミン(例えば、日本赤十字社、三菱ウェルファーマ(株)、バクスター(株)など)、人免疫グロブリン(例えば、日本赤十字社、三菱ウェルファーマ(株)、バクスター(株)など)などを挙げることができる。本発明においては、エンドトキシンの検出感度の点から、人血清アルブミンが好ましい。
本発明においては、通常の試験法ではエンドトキシンを検出、定量することができない検体が対象となる。ここで、通常の試験法とは、非特許文献2に記載の方法およびこれとほぼ同様の方法をいう。非特許文献2記載の方法は、米国薬局方、欧州薬局方、JISおよび生物学的製剤基準に記載の方法とほぼ同一である。対象となる検体としては、例えばカンプトテシン誘導体、チミペロン、タキサン誘導体などを挙げることができる。カンプトテシン誘導体は、カンプトテシン骨格を有するもので、通常、抗癌剤として知られており、例えば、塩酸イリノテカン、塩酸ノギテカン、Rubitecan、Lurtotecan、9−アミノカンプトテシンのほか、国際公開第98/07727号パンフレット、国際公開第98/015573号パンフレット、国際公開第99/17804号パンフレット、国際公開第99/011646号パンフレット、特開平10−72467号公報に記載されている誘導体が知られている。タキサン誘導体は、バッカチン骨格を有するもので、通常、抗癌剤として知られており、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル水和物、(−)−(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタックス−11−エン−13−イル(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートのほか、特開平7−149779号公報、特表平8−508497号公報、特開平9−12578号公報、国際公開第96/01259号パンフレットなどに記載されている誘導体が知られている。いずれも本発明のエンドトキシン試験法、エンドトキシン濃度が規格値未満の注射剤の製造方法を適用することができる。
本発明において、検体(薬効成分)が溶液または分散液の形態でない場合は、適宜適当な溶媒(例えば、エンドトキシン試験用液、注射用水、生理食塩水、リンゲル液、各種緩衝液など)を用いて溶液または分散液の形態にする必要がある。なお、検体(薬効成分)の溶液または分散液の濃度、アルブミンおよび/またはグロブリンの検体溶液または分散液への添加量は適宜検討して決定すればよいが、例えば、検体が塩酸イリノテカンの場合、公知の製造方法に基づき製造することができるほか、濃度が20mg/mLの製品(トポテシン注(第一製薬(株)、カンプト注(ヤクルト本社(株)))があり、このものを非特許文献2に記載の方法に従って、適当な希釈倍率や濃度を決めればよい。本発明においては、20mg/mLの塩酸イリノテカン溶液を100倍以上でエンドトキシン規格値を検出可能な濃度、好ましくは3000倍以内に希釈したものを用いるのが適当であるが、必ずしもこの希釈倍率に限定されるべきものではない。
また、検体(薬効成分)がタキサン誘導体の場合、公知の製造方法に基づき製造することができるほか、タキサン誘導体として、パクリタキセルの濃度が5mg/mLの製品(タキソール注(ブリストル・マイヤーズ(株))やドセタキセル水和物の濃度が40mg/mLの製品(タキソテール注(サノフィ・アベンティス(株))があり、このものを非特許文献2に記載の方法に従って、適当な希釈倍率や濃度を決めればよい。タキサン誘導体が(−)−(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタックス−11−エン−13−イル(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートである場合、このものの2mg/mL溶液を16倍以上でエンドトキシン規格値を検出可能な濃度、好ましくは200倍以内に希釈したものを用いるのが適当であるが、必ずしもこの希釈倍率に限定されるべきものではない。
また、検体(薬効成分)がチミペロンの場合、公知の製造方法に基づき製造することができるほか、濃度が2mg/mLの製品(トロペロン注(第一製薬(株))があり、このものを非特許文献2に記載の方法に従って、適当な希釈倍率や濃度を決めればよい。本発明においては、2mg/mLのチミペロン溶液を8倍よりも大きい倍率、好ましくは16倍以上でエンドトキシン規格値を検出可能な濃度、好ましくは9600倍以内に希釈したものを用いるのが適当であるが、必ずしもこの希釈倍率に限定されるべきものではない。
なお、本発明に係るエンドトキシン試験にあたり、必要に応じて、検体の溶液または分散液のpHを6.0〜8.0に調整することも可能である。
本発明において、アルブミンおよび/またはグロブリンの添加量は、上述のとおり、検体溶液または分散液の濃度等を考慮して適宜検討し、決定すればよいが、検体1重量部に対して、0.5〜50重量部添加するのが好ましい。検体がカンプトテシン誘導体の場合、カンプトテシン誘導体1重量部に対して、1〜50重量部添加するのが好ましい。検体がチミペロンの場合、チミペロン1重量部に対して、0.5〜7重量部添加するのが好ましい。検体がタキサン誘導体の場合、タキサン誘導体1重量部に対して、0.08〜0.3重量部添加するのが好ましい。
また、検体溶液または分散液へ添加するアルブミンおよび/またはグロブリンの濃度は、それ自身がライセートとエンドトキシンの反応阻害因子となる濃度よりも低くすることが望ましい。
本発明に係るライセート試薬としては、カブトガニ(Limulus polyphemus、Tachypleus tridentatusなど)の血球抽出成分(ライセート)が含まれていればよく、例えば、第一化学薬品(株)、和光純薬工業(株)、生化学工業(株)などから市販されており、これらを用いればよい。ライセート試薬の使用量は、ライセート試薬または測定装置の使用説明書に記載されている量を用いるのが望ましいが、これに限られるものではない。
本発明において、エンドトキシンの測定にあたっては、エンドトキシンとライセート試薬との反応を検出、定量できる方法であればよく、例えば非特許文献2に記載の方法に従えばよい。エンドトキシン試験法には、エンドトキシンの作用によるライセート試薬のゲル形成を指標とするゲル化法、当該ゲル過程における濁度変化を指標とする比濁法、およびエンドトキシンのライセート試薬との反応による合成基質の加水分解による発色を指標とする比色法が知られているが、本発明においては特に限定されるものではなく、いずれを用いてもよい。
また、エンドトキシンの測定は、市販のエンドトキシン測定装置を用いればよく、例えば、日本チャールス・リバー(株)、和光純薬工業(株)、生化学工業(株)などから市販されている。
これらの反応は、30〜40℃、特に37±1℃の条件で行うのが好ましい。
本発明のエンドトキシン試験法は、検体(薬効成分)を注射剤化するにあたり、その注射剤化の工程や品質管理のために用いられる。すなわち、本発明のエンドトキシン試験法により、エンドトキシンの有無を評価することができ、この評価によるエンドトキシンの有無の選抜工程を設けることにより、エンドトキシン濃度が規格値未満の溶液または分散液を製造することができる。したがって、本発明によれば、エンドトキシン濃度が規格値未満の注射剤を製造することができる。
本発明においては、水性注、油性注、凍結乾燥注などいずれの形態の注射剤にも適用することができる。なお、一般に注射剤におけるエンドトキシン規格値は注射剤の形態にかかわらず、投与経路に基づき、次のように設定される。
エンドトキシン規格値=K/M
Kの値は、発熱を誘発するといわれる体重1kg当たりのエンドトキシン量(EU(エンドトキシンユニット)/kg)を意味し、注射剤の投与経路に基づき、静脈内の場合、K=5、静脈内(放射性医薬品)の場合、K=2.5、脊髄腔内の場合、K=0.2である。Mの値は、体重1kg当たり1時間以内に投与する注射剤の最大量を意味する。なお、詳細が、第14改正日本薬局方解説書 廣川書店 2001 F−20「4.エンドトキシン規格値の設定」の項に記載されている。
本発明は、非特許文献2記載の方法ではエンドトキシンを検出等することが不可能な医薬品について、アルブミンおよび/またはグロブリンの添加によって問題を解決することが可能となる医薬品の製造工程や品質管理のために用いることができる。したがって、例示したカンプトテシン誘導体、チミペロンやタキサン誘導体のみを本発明の試験法および製造方法の対象とすべきものではない。
以下に、実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらにのみ限定されるべきものではない。
実施例1
[試薬]
(1)検体
塩酸イリノテカン注(濃度:20mg/mL;トポテシン注(第一製薬(株)))を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(2)エンドトキシン(以下、ET)
コントロールスタンダードET(E.coli 055:B5株由来)を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(3)ヒト血清アルブミン(以下、HSA)溶液
ヒト血清アルブミン2%溶液を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(4)ライセート試薬
パイロジェント5000(第一化学薬品(株))を溶解用バッファー(第一化学薬品(株))に溶解して使用した。
[操作]
検体を注射用水にて希釈し、予め設定した濃度となるように、ETを添加し、適量のHSA溶液を添加し、ライセート試薬を添加して攪拌後、溶液中のET濃度をエンドトキシン測定装置(Toxinometer ET−301(和光純薬工業(株)))を用いて測定し、添加したETの回収率を求めた。
[結果]
結果を表1および表2に示した。表1に示したように、塩酸イリノテカン溶液(濃度:20mg/mL)を適宜希釈して通常のエンドトキシン試験法を適用しても、ETを検出できないが、塩酸イリノテカン1重量部に対し1〜50重量部のHSAの添加によりETの回収率が良好となり、エンドトキシン試験が可能となった。
Figure 0004077507
表1に示した結果に基づき、HSAの濃度が0.1%となるように添加したところ、表2に示したように、塩酸イリノテカン溶液(濃度:20mg/mL)を100〜3000倍希釈することにより、ETの回収率が非常に良好となり、エンドトキシン試験が可能となった。なお、非特許文献2によれば、ETの回収率が50〜200%の範囲にあるとき、有効な試験とされている。
Figure 0004077507
実施例2
塩酸イリノテカン注(第一製薬(株)製、商品名:トポテシン注)の3ロットを適宜希釈し、塩酸イリノテカン1重量部に対してHSAを5重量部添加して、実施例1と同様の測定を行い、添加したETの回収率を求め、結果を表3に示した。
Figure 0004077507
表3から明らかなように、ETの回収率は非常に良好であり、塩酸イリノテカン注射剤の製造工程や品質の管理が可能となり、また、ET濃度が規格値未満の塩酸イリノテカン注射剤の製造方法を提供することが可能となった。
実施例3
[試薬]
(1)検体
チミペロンに注射用水を加え、0.1mol/mL塩酸溶液を適量加えて溶解し、2mg/mLのチミペロン溶液を調製し、適宜希釈したものを使用した。
(2)ET
コントロールスタンダードET(E.coli UKT−B株由来)を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(3)HSA溶液
ヒト血清アルブミン2%溶液を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(4)ライセート試薬
リムルスHS−Jテストワコー(和光純薬(株))をET検出用Tris−HCl緩衝液(和光純薬(株))に溶解して使用した。
[操作]
検体を注射用水にて希釈し、予め設定した濃度となるように、ETを添加し、HSAの濃度が0.01%となるようにHSA溶液を添加し、ライセート試薬を添加して攪拌後、溶液中のET濃度をエンドトキシン測定装置(Toxinometer ET−201(和光純薬工業(株)))を用いて測定し、添加したETの回収率を求めた。同様にして、HSA溶液の添加にかえて、エンドトキシン試験における反応干渉因子の除去法であるpH調整やクエン酸Na添加を行った。
[結果]
結果を表4および表5に示した。
Figure 0004077507
Figure 0004077507
表4に示したように、チミペロン1重量部に対し0.5〜7重量部のHSAを添加した場合、2mg/mLのチミペロン溶液を16倍以上希釈することにより、ETの回収率が非常に良好となり、エンドトキシン試験が可能となった。しかし、反応干渉因子の除去法として知られているpH調整やクエン酸Naの添加では、エンドトキシン試験を実施することは不可能であった。
実施例4
[試薬]
(1)検体
(−)−(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタックス−11−エン−13−イル(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート(以下、化合物A)に注射用水と0.1mol/mL塩酸溶液を適量加えて溶解して、2mg/mLの化合物A溶液を調製し、適宜注射用水で希釈したものを使用した。
(2)ET
USP Reference Standard EC−6(生化学工業(株))を使用した。
(3)HSA溶液
ヒト血清アルブミン2%溶液を注射用水で適宜希釈したものを使用した。
(4)ライセート試薬
Kinetic−QCL Kit(第一化学薬品(株))に含まれるものを使用した。
[操作]
検体を注射用水にて希釈し、予め設定した濃度となるように、ETを添加し、適量のHSA溶液を添加し、ライセート試薬を添加して攪拌後、溶液中のET濃度をエンドトキシン測定装置(ELx808リーダー(第一化学薬品(株))を用いて測定し、添加したETの回収率を求めた。
[結果]
結果を表6に示した。化合物A溶液(濃度:2mg/mL)を適宜希釈して通常のエンドトキシン試験法を適用しても、ETを検出できないが、化合物A1重量部に対し、0.08〜0.3重量部のHSAの添加によりETの回収率が良好となり、エンドトキシン試験が可能となった。
Figure 0004077507
前記実施例から明らかなように、本発明のエンドトキシン試験法によれば、通常の試験法では、正確にグラム陰性菌由来のエンドトキシンを検出、定量することができない検体においても、検体中のエンドトキシンを検出、定量することができる。
したがって、注射剤の製造工程や品質の管理が、煩雑な発熱性物質試験法によることなく可能となり、また、エンドトキシン濃度が規格値未満の注射剤の製造方法を提供することが可能となった。

Claims (20)

  1. アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、カンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体の溶液または分散液にライセート試薬を添加することを特徴とするエンドトキシン試験法。
  2. アルブミンおよび/またはグロブリンが、人血清アルブミンである請求項記載の試験法。
  3. カンプトテシン誘導体が、塩酸イリノテカンである請求項1または2記載の試験法。
  4. タキサン誘導体が、パクリタキセルである請求項1または2記載の試験法。
  5. タキサン誘導体が、ドセタキセル水和物である請求項1または2記載の試験法。
  6. アルブミンおよび/またはグロブリンを、カンプトテシン誘導体1重量部に対して1〜50重量部添加するものである請求項1、2および3のいずれか1項記載の試験法。
  7. アルブミンおよび/またはグロブリンを、チミペロン1重量部に対して0.5〜7重量部添加するものである請求項1または2記載の試験法。
  8. アルブミンおよび/またはグロブリンを、タキサン誘導体1重量部に対して0.08〜0.3重量部添加するものである請求項1、2、4および5のいずれか1項記載の試験法。
  9. カンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体の溶液または分散液に、アルブミンおよび/またはグロブリン存在下、ライセート試薬を添加してエンドトキシンの有無を評価する選抜工程を含むエンドトキシン濃度が規格値未満のカンプトテシン誘導体、チミペロンまたはタキサン誘導体を含有する注射剤の製造方法。
  10. アルブミンおよび/またはグロブリンが、人血清アルブミンである請求項記載の製造方法。
  11. カンプトテシン誘導体が、塩酸イリノテカンである請求項9または10記載の製造方法。
  12. タキサン誘導体が、パクリタキセルである請求項9または10記載の製造方法。
  13. タキサン誘導体が、ドセタキセル水和物である請求項9または10記載の製造方法。
  14. 注射剤が、20mg/mLの濃度の塩酸イリノテカンの注射剤である請求項9または10記載の製造方法。
  15. 注射剤が、2mg/mLの濃度のチミペロンの注射剤である請求項9または10記載の製造方法。
  16. 注射剤が、5mg/mLの濃度のパクリタキセルの注射剤である請求項9または10記載の製造方法。
  17. 注射剤が、40mg/mLの濃度のドセタキセル水和物の注射剤である請求項9または10記載の製造方法。
  18. アルブミンおよび/またはグロブリンを、カンプトテシン誘導体1重量部に対して1〜50重量部添加するものである請求項9、10、11および14のいずれか1項記載の製造方法。
  19. アルブミンおよび/またはグロブリンを、チミペロン1重量部に対して0.5〜7重量部添加するものである請求項9、10および15のいずれか1項記載の製造方法。
  20. アルブミンおよび/またはグロブリンを、タキサン誘導体1重量部に対して0.08〜0.3重量部添加するものである請求項9、10、12、13、16および17のいずれか1項記載の製造方法。
JP2007502141A 2005-05-30 2006-05-30 エンドトキシン試験法 Active JP4077507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157345 2005-05-30
JP2005157345 2005-05-30
PCT/JP2006/310780 WO2006129662A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 エンドトキシン試験法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4077507B2 true JP4077507B2 (ja) 2008-04-16
JPWO2006129662A1 JPWO2006129662A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37481591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502141A Active JP4077507B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 エンドトキシン試験法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7833747B2 (ja)
EP (1) EP1887360B1 (ja)
JP (1) JP4077507B2 (ja)
KR (1) KR20080016815A (ja)
CN (1) CN101218509A (ja)
AU (1) AU2006253478B2 (ja)
BR (1) BRPI0610274A2 (ja)
CA (1) CA2608694A1 (ja)
ES (1) ES2535487T3 (ja)
RU (1) RU2408023C2 (ja)
WO (1) WO2006129662A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102353A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP2012215461A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kowa Co 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP2012154815A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Iwate Medical Univ 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
US20150301052A1 (en) * 2012-05-09 2015-10-22 Kowa Company, Ltd. Method for measuring organism-originated physiologically active substance in hyaluronic acid preparation
AU2015273431C1 (en) 2014-06-12 2019-01-03 Hyglos Invest Gmbh Unmasking endotoxins in solution
ES2736024T5 (es) 2014-06-12 2022-07-01 Biomerieux Deutschland Gmbh Desenmascarar endotoxinas en solución

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038029A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Worthington Biochemical Corporation Limulus lysate turbidity test for pyrogens
US4273557A (en) * 1980-03-31 1981-06-16 Mallinckrodt, Inc. Limulus lysate procedure for determining endotoxins
ES2104855T3 (es) * 1991-12-24 1997-10-16 Wako Pure Chem Ind Ltd Procedimiento para extraer endotoxinas.
JP2817606B2 (ja) * 1993-10-08 1998-10-30 和光純薬工業株式会社 水溶液中のエンドトキシンの安定化方法
EP0731354A4 (en) * 1993-11-22 1997-12-17 Seikagaku Kogyo Co Ltd METHOD FOR ASSAYING A SUBSTANCE REACTING WITH A LIMULUS REAGENT
AUPM388494A0 (en) * 1994-02-16 1994-03-10 Csl Limited Process for removing endotoxins

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080016815A (ko) 2008-02-22
AU2006253478A1 (en) 2006-12-07
US7833747B2 (en) 2010-11-16
RU2007144500A (ru) 2009-06-10
CN101218509A (zh) 2008-07-09
BRPI0610274A2 (pt) 2010-06-08
RU2408023C2 (ru) 2010-12-27
EP1887360A1 (en) 2008-02-13
AU2006253478B2 (en) 2012-03-29
JPWO2006129662A1 (ja) 2009-12-24
EP1887360A4 (en) 2008-10-29
WO2006129662A1 (ja) 2006-12-07
US20090076054A1 (en) 2009-03-19
CA2608694A1 (en) 2006-12-07
ES2535487T3 (es) 2015-05-12
EP1887360B1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077507B2 (ja) エンドトキシン試験法
EP3081937A1 (en) Engineered microbe-targeting molecules and uses thereof
CN107656073A (zh) 抑制类风湿因子干扰的肌红蛋白胶乳增强免疫比浊试剂盒
CN106198415A (zh) 一种测定糖化血红蛋白的试剂盒及其制备方法
ES2895512T3 (es) Diluyente de reactivos
CN102854314B (zh) 一种胶乳免疫比浊法进行幽门螺杆菌抗体检测的试剂盒
Zhao et al. A versatile probe for serum albumin and its application for monitoring wounds in live zebrafish
Abdi et al. Plasmodium falciparum antigenic variation: relationships between widespread endothelial activation, parasite PfEMP1 expression and severe malaria
US10160973B2 (en) Nucleic acid aptamers binding to vascular endothelial growth factor receptors
JP2009541744A (ja) タクロリムス標準物質及びそれを使用する方法
US20020164329A1 (en) Adsorption and removal of endotoxin from physiological fluids using cationic helix peptides
ES2277018T3 (es) Metodo, ensayo y equipo para la cuantificacion de inhibidores de la proteasa del vih.
US10640772B2 (en) DNA aptamers binding to molecular targeted agents and detection method of molecular targeted medicine using the same
CN110058015A (zh) 试剂、试剂盒、血小板反应指数的测定方法及应用
JP2022521390A (ja) 術後有害事象の診断または予後
ES2913298T3 (es) PCT y proADM como marcadores para el seguimiento del tratamiento antibiótico
Shanin et al. Determination of fluoroquinolone antibiotic levofloxacin in urine by fluorescence polarization immunoassay
JP2007212343A (ja) 抗原の測定法およびそれに用いるキット
Cané et al. Alpha hemolysin of E. coli induces hemolysis of human erythrocytes independently of toxin interaction with membrane proteins
MX2007015149A (es) Metodo de prueba para endotoxina.
JP6278454B2 (ja) 生体試料中の直接トロンビン阻害薬の測定試薬及び測定方法
JP6711761B2 (ja) ペプチド及びその使用方法
JP2632989B2 (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
EP3649253A1 (en) Improved detection of anticoagulants in body fluids
Pathi et al. The Estimation of Cefquinome Sulphate in Suspension Form by RP-HPLC.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250