JP4076781B2 - Manufacturing method of optical coupling element - Google Patents
Manufacturing method of optical coupling element Download PDFInfo
- Publication number
- JP4076781B2 JP4076781B2 JP2002086473A JP2002086473A JP4076781B2 JP 4076781 B2 JP4076781 B2 JP 4076781B2 JP 2002086473 A JP2002086473 A JP 2002086473A JP 2002086473 A JP2002086473 A JP 2002086473A JP 4076781 B2 JP4076781 B2 JP 4076781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tie bar
- lead
- light receiving
- lead frame
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入出力間を絶縁して信号伝達を行なう光結合素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の様に、この種の光結合素子では、発光素子と受光素子を対向配置しており、電気信号を発光素子により光信号に変換して、この光信号を発光素子から受光素子へと伝達し、この光信号を受光素子により電気信号に変換し、これにより入力側と出力側を電気的に絶縁して信号伝達を行なう。
【0003】
図9(a)は、従来の光結合素子におけるリードフレームを示している。このリードフレーム101は、受光素子102を支持して結線するためのものであり、受光素子102をヘッダー103aに搭載し、受光素子102とボンディング部103b間をボンディングワイヤーにより結線する。同様に、発光素子もリードフレームのヘッダーに搭載してリードに結線する(図示せず)。そして、受光素子及び発光素子を搭載したそれぞれのリードフレームを位置決めし、受光素子、発光素子、及び各リードフレームの一部を封止する合成樹脂をモールド成形して、パッケージ105を形成し、更に各リードフレームのタイバーを切断して、光結合素子を完成させる。
【0004】
リードフレーム101においては、2本のタイバー106a,106bを設けており、各タイバー106a,106bにより各リード104a,104bを連結している。リードフレームの加工を容易にするために、各リード104a,104b及び各タイバー106a,106bを直線状に形成している。また、各タイバー106a,106bは、各リード104a,104bを連結するばかりではなく、パッケージ105のモールド成形のときに合成樹脂の流出を防止する役目を果たす。二重封止のために2回のモールド成形を行なうことから、2本のタイバー106a,106bを設けている。
【0005】
ここで、受光素子102側のリード104aの外側縁104cとパッケージ105の外側縁105a間を余裕幅Wとすると、余裕幅Wの部位における合成樹脂の未充填やボイドあるいはパッケージ105の割れを防止するには、余裕幅Wを十分に広くする必要がある。
【0006】
一方、近年の電子機器の小型化に伴い、電子部品の小型化が要求されており、光結合素子についても同様である。ただし、電子機器の基板上の配線パターンにおいては、リードのピッチが規格化されており、一般的には、2.54mm及び1.27mmのピッチが採用されている。このため、光結合素子の小型化を実現するにしても、リードフレームのリードのピッチを安易に変更することができない。従って、光結合素子を小型化するには、各リード104a,104bのピッチPを狭めずに、パッケージ105を小型化するしかなかい。
【0007】
しかしながら、図9(b)に示す様に小型のパッケージ105Aを採用すると、余裕幅Wが狭くなるので、余裕幅Wの部位で、合成樹脂の未充填やボイド、あるいはパッケージ105Aの割れが発生した。
【0008】
このため、図9(a)及び(b)に示すリード104aの代わりに、図9(c)に示す様に迂曲したリード107を採用して、リード107の外側縁107aとパッケージ105Aの外側縁105a間の余裕幅Wを広げていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9(c)に示す様に迂曲したリード107を採用したとしても、リード107の迂曲部位がパッケージ105Aの内側領域にあるため、リード107のもう1つの外側縁107bとパッケージ105Aの外側縁105a間の余裕幅W’が狭く、この余裕幅W’の部位で、合成樹脂の未充填やボイド、あるいはパッケージ105Aの割れが発生した。
【0010】
また、一般に、発光素子と受光素子間の距離を適宜に設定するには、発光素子と受光素子を支持する各リードをパッケージの内側領域で折り曲げる必要がある。しかしながら、リード107の場合は、迂曲部位を有するため、その折り曲げ加工が困難であり、リード107の迂曲部位の近傍を折り曲げたならば、リード107に複雑な応力が作用して、リード107の加工精度が悪化し、光結合素子の特性が不安定になった。
【0011】
一方、特開平10−326856号公報には、タイバーの外側でリードを迂曲させた半導体装置が開示されている。しかしながら、タイバーの外側でリードを迂曲させて、リードのピッチを設定しているので、リードが長くなり過ぎ、半導体装置全体としては小型化を実現しているとは言えなかった。
【0012】
更に、パッケージの内側領域でリードを迂曲させても、あるいはタイバーの外側でリードを迂曲させても、リードフレームの形状が複雑化することに変わりはなく、リードフレームの加工が困難になり、コストが上昇した。
【0013】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、小型化を図ることができ、パッケージの内側領域でのリードの折り曲げ加工が容易であり、リードフレームの形状の複雑化を招くことがない光結合素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、発光素子及び受光素子をリードフレームに搭載し、発光素子、受光素子、及びリードフレームの一部を封止用樹脂により封止した光結合素子において、受光素子側のリードフレームは、複数のリード、及び各リードを連結するタイバーを有しており、各リードのピッチをタイバーの部位で変更して、該ピッチをタイバーの部位よりも受光素子側で狭くしている。
【0015】
この様な構成の本発明の光結合素子によれば、各リードのピッチは、タイバーの部位で変更されて、タイバーの部位よりも受光素子側で狭くされている。従って、パッケージの内側領域では、各リードのピッチが狭くなり、リードの外側縁とパッケージの外側縁間の余裕幅を確保しつつ、パッケージの小型化を図ることができる。また、パッケージの内側領域では、リードを迂曲させる必要がなく、リードの折り曲げ加工が容易である。更に、各リードのピッチをタイバーの部位で変更しているため、該ピッチをタイバーの外側で変更した従来のものと比較すると、各リードが短くて済み、光結合素子全体の小型化が容易になる。また、リードフレームの形状が複雑化せず、リードフレームの加工が容易であり、コストの上昇を抑えることができる。
【0016】
また、本発明においては、1次タイバー、及び該1次タイバーよりも受光素子から離れた2次タイバーを設けており、各リードのピッチを1次タイバー及び2次タイバーのいずれかの部位で変更して、該ピッチを受光素子側で狭くしている。あるいは、1次タイバー、及び該1次タイバーよりも受光素子から離れた2次タイバーを設けており、各リードのピッチを2次タイバーの部位及び1次タイバーの部位で段階的に変更して、該ピッチを2次タイバーの部位よりも1次タイバー側で狭くし、該ピッチを1次タイバーよりも受光素子側で更に狭くしている。
【0017】
この様に2本のタイバーを設けている場合は、各リードのピッチを1次タイバー及び2次タイバーのいずれかの部位で変更して狭くしても良いし、また各リードのピッチを2次タイバーの部位及び1次タイバーの部位で段階的に変更して狭くしても良い。
【0018】
更に、本発明においては、リードをタイバーと直交させている。
【0019】
この様にリードをタイバーと直交させれば、リードフレームの形状が最も簡単化され、またリードの折り曲げ加工のときには、タイバーを押さえ付けることにより加工精度を向上させることができる。
【0020】
また、本発明においては、発光素子側のリードフレームは、複数のリード、及び各リードを連結するタイバーを有しており、各リードのピッチをタイバーの部位で変更して、該ピッチをタイバーの部位よりも発光素子側で狭くしている。
【0021】
これにより、発光素子側のリードフレームについても、受光素子側のリードフレームと同様の効果を達成することができ、光結合素子の設計の自由度が高くなる。
【0022】
次に、本発明の光結合素子の製造方法は、発光素子及び受光素子をリードフレームに搭載するステップと、発光素子、受光素子、及びリードフレームの一部を封止用樹脂により封止するステップと、リードフレームのタイバーを切断するステップとを含んでいる。
【0023】
この様な製造方法により、本発明の光結合素子を製造することができる。
【0024】
また、本発明の電子機器は、本発明の光結合素子を備えている。
【0025】
すなわち、本発明は、光結合素子及びその製造方法に限定されるものではなく、この光結合素子を適用した電子機器を包含する。この電子機器は、DVD、VTR、STB、CD、MD等の再生装置、受像装置、電源、インバータ等であり、入出力間を絶縁して信号伝達を行なう回路を含むものであれば、如何なる種類のものであっても構わない。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
図1(a)及び(b)は、本発明の光結合素子の第1実施形態を正面及び側面から見て示す断面図である。本実施形態の光結合素子においては、発光素子11及び受光素子12をそれぞれのリードフレーム13,14のヘッダー13a,14aに搭載して、発光素子11をワイヤー15を介してリードフレーム13のボンディング部(図示せず)に接続すると共に、受光素子12をワイヤー16を介してボンディング部14bに接続し、各リードフレーム13,14の位置決めにより発光素子11及び受光素子12を対向配置した状態で、発光素子11と受光素子12間の光路となる透光性樹脂17を1次モールド成形により形成し、外乱光の侵入や内部からの光漏れを防ぐ遮光性樹脂18を2次モールド成形により形成し、透光性樹脂17及び遮光性樹脂18からなるパッケージ19により発光素子11及び受光素子12を封止している。
【0028】
この光結合素子では、発光素子11から受光素子12への光の伝達経路を直線状に設定しており、図2に示す様に電気信号を発光素子11により光信号に変換して、この光信号を発光素子11から受光素子12へと伝達し、この光信号を受光素子12により電気信号に変換し、これにより入力側と出力側を電気的に絶縁して信号伝達を行なう。
【0029】
図3は、受光素子12をそれぞれ搭載する複数のリードフレーム14を櫛の歯状に連結したアウターリードフレーム示す平面図である。ここでは、複数のリードフレーム14の2本のリード14c,14dを1次タイバー21、2次タイバー22、及び外枠部23により連結している。同様に、それぞれの発光素子11を搭載する各リードフレーム13の2本のリードを1次タイバー、2次タイバー、及び外枠部により櫛の歯状に連結している(図示せず)。
【0030】
受光素子12側では、相互に連結された各リードフレーム14の各リード14c,14dを図1(a)に示す様に折り曲げ加工しておき、各リード14c先端のヘッダー14aにそれぞれの受光素子12をダイボンドにより接着し、各リード14d先端のボンディング部14bと各受光素子12間をワイヤーボンディングにより形成されたそれぞれのワイヤー16を介して接続する。同様に、発光素子11側でも、各リードフレーム13の各リードを折り曲げ加工しておき、各ヘッダー13aにそれぞれの発光素子11をダイボンドにより接着し、各ボンディング部と各発光素子11間をワイヤーボンディングにより形成されたそれぞれのワイヤー15を介して接続する。
【0031】
そして、各リードフレーム13及び各リードフレーム14を位置決めして、各発光素子11と各受光素子12をそれぞれの光結合素子別に対向配置し、各光結合素子毎に、透光性樹脂17を1次モールド成形により形成し、遮光性樹脂18を2次モールド成形により形成し、パッケージ19により発光素子11と受光素子12を封止する。1次モールド成形及び2次モールド成形に際しては、各リードフレーム13及び各リードフレーム14の1次タイバーや2次タイバーにより透光性樹脂17や遮光性樹脂18の流出を防止する。
【0032】
この後、各リードフレーム13及び各リードフレーム14の1次タイバー及び2次タイバーを切断して、各光結合素子を分離する。
【0033】
尚、アウターリードフレームとしては、各リードフレームを櫛の歯状に連結したものだけではなく、図4に示す様に各リードフレームを梯子状に連結したものもある。図4のアウターリードフレームにおいても、複数のリードフレーム14を1次タイバー21、2次タイバー22、及び外枠部23により連結している。
【0034】
さて、受光素子12は、受光面を大きくする必要があることから、そのチップのサイズが発光素子11よりも大きくなる。従って、リードフレームのヘッダーのサイズも、受光素子12の方が発光素子11よりも大きくなる。このため、パッケージ19の小型化を図るには、まず受光素子12側のリードフレームのサイズをパッケージ19の内側領域で小さくする必要がある。
【0035】
図5(a)は、受光素子12側のリードフレーム14及びパッケージ19を示す平面図であり、図5(b)は、リードフレーム14の1次タイバー21及び2次タイバー22を切断した状態を示す平面図である。尚、図5(a)及び(b)においては、発光素子11側のリードフレーム13を省略している。
【0036】
図5(a)及び(b)から明らかな様にリードフレーム14の各リード14c,14dのピッチPは、1次タイバー21の部位で変更されて、1次タイバー21の部位よりも受光素子12側で狭くされている。従って、パッケージ19の内側領域では、各リード14c,14dのピッチPが狭くなり、リード14cの外側縁とパッケージ19の外側縁間の余裕幅W1 が広くなる。あるいは、一点鎖線で示す様にパッケージ19を小型化したとしても、余裕幅W1 を十分に確保することができる。このため、余裕幅W1 の部位で、合成樹脂の未充填やボイド、あるいはパッケージ19の割れが発生せずに済む。また、各リード14c,14dのピッチPを1次タイバー21の部位で変更しているため、該ピッチをタイバーの外側で変更した従来のものと比較すると、各リード14c,14dが短くて済み、光結合素子全体の小型化が容易になる。更に、リードフレーム14の形状が複雑化せず、リードフレーム14の加工が容易であり、コストの上昇を抑えることができる。
【0037】
また、各リードの折り曲げ加工には、金型を用いる。このため、図9(c)に示す従来の様にリード107の迂曲部位の近傍を折り曲げ加工すると、リード107に複雑な応力が作用して、リード107の加工精度が悪化する。これに対して、本実施形態では、各リード14c,14dと直交する1次タイバー21及び2次タイバー22を金型により押さえ付けて、パッケージ19の内側領域における各リード14c,14dの直線状の部位を折り曲げ加工するので、加工精度が高くなり、光結合素子の特性を安定化させることができる。
【0038】
また、水分やメッキ液等がパッケージ19の外部から内部へと浸入すると、これらが発光素子11及び受光素子12に悪影響を与えることから、これらの浸入を抑える必要がある。このためには、図9(c)に示す従来の様にリード107を迂曲させれば、水分やメッキ液等の矢印Aで示す浸入経路が長くなり、これらの浸入を防止することができる。しかしながら、先に述べた様にリード107の迂曲部位の近傍を折り曲げ加工するので、リード107の加工精度の悪化を避けることができない。これに対して、本実施形態では、リードフレーム14の1次タイバー21及び2次タイバー22を切断した後では、各リード14c,14dが明らかに迂曲しており、水分やメッキ液等の矢印Aで示す浸入経路が長くなっている。しかも、先に述べた様に各リード14c,14dを高精度で折り曲げ加工することができる。更に、本実施形態では、図9(c)に示す従来の様にリード107の迂曲部位をリードフレームの作製時に形成するのではなく、パッケージ19によって各リード14c,14dを押さえ付けた状態で、1次タイバー21及び2次タイバー22を切断加工することにより各リード14c,14dの迂曲部位を形成するので、迂曲部位の加工精度が高くなる。
【0039】
また、受光素子12側のリードフレーム14の各リード14c,14dのピッチPだけではなく、発光素子11側のリードフレーム13の各リードのピッチを1次タイバーの部位で狭くしても良い。
【0040】
ここで、図1(a)及び(b)に示す様にパッケージ19の各壁19aを傾斜させることにより、受光素子12の受光面への光の入射率を高めている。このため、各内壁19a間は、パッケージ19の中央付近で最も広くなる。一方、発光素子11の入力電流をIFとし、受光素子12の出力電流をICとすると、電流伝達比CTR=IC/IFであって、この電流伝達比CTRを光結合素子の特性として重要視している。発光素子11及び受光素子12の使用実績が既にあれば、この電流伝達比CTRを維持する上で、発光素子11及び受光素子12間の既設の距離を変更しない方が好ましく、デバイスの設計が容易である。このため、発光素子11及び受光素子12のそれぞれの位置を安易に変更することはできない。
【0041】
受光素子12については、リードフレーム14の各リード14c,14dのピッチPを1次タイバー21の部位から狭くしているので、各内壁19a間が広くなるパッケージ19の中央寄りに該受光素子12を移動させなくても、リード14cの外側縁とパッケージ19の外側縁間の余裕幅W1 を十分に確保することができる。つまり、受光素子12の位置設定の自由度が高い。同様に、発光素子11についても、リードフレーム13の各リードのピッチを1次タイバーの部位から狭くすれば、図6に示す様にパッケージ19の中央寄りに該発光素子11を移動させなくても、リードの外側縁とパッケージ19の外側縁間の余裕幅W2 を十分に確保することができる。つまり、発光素子11の位置設定の自由度を高くすることができる。このため、電流伝達比CTRを優先させて、発光素子11及び受光素子12の位置を設定したとしても、各余裕幅W1 ,W2 が狭くなることはない。
【0042】
また、図7に示す様に受光素子12側のリードフレーム14の各リード14c,14dのピッチPを2次タイバー22で変更して、各リード14c,14dのピッチPを受光素子12側で狭くしても良い。あるいは、図8に示す様に受光素子12側のリードフレーム14の各リード14c,14dのピッチPを1次タイバー21及び2次タイバー22のそれぞれの部位で変更して、各リード14c,14dのピッチPを段階的に狭くしても良い。この場合は、水分やメッキ液等の矢印Aで示す浸入経路が複雑に迂曲するので、これらの浸入を効果的に防止することができる。
【0043】
更に、発光素子11側のリードフレーム13についても、各リードのピッチを2次タイバーの部位で狭くしたり、1次タイバー及び2次タイバーのそれぞれの部位で段階的に狭くしても良い。
【0044】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、リードフレームの各リードの一方のみをタイバーの部位で迂曲させて、該各リードのピッチを狭くしても構わない。また、本発明は、光結合素子及びその製造方法に限定されるものではなく、この光結合素子を適用した電子機器を包含する。この電子機器は、DVD、VTR、STB、CD、MD等の再生装置、受像装置、電源、インバータ等であり、入出力間を絶縁して信号伝達を行なう回路を含むものであれば、如何なる種類のものであっても構わない。
【0045】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、各リードのピッチは、タイバーの部位で変更されて、タイバーの部位よりも受光素子側で狭くされている。従って、パッケージの内側領域では、各リードのピッチが狭くなり、リードの外側縁とパッケージの外側縁間の余裕幅を確保しつつ、パッケージの小型化を図ることができる。また、パッケージの内側領域では、リードを迂曲させる必要がなく、リードの折り曲げ加工が容易である。更に、各リードのピッチをタイバーの部位で変更しているため、該ピッチをタイバーの外側で変更した従来のものと比較すると、各リードが短くて済み、光結合素子全体の小型化が容易になる。また、リードフレームの形状が複雑化せず、リードフレームの加工が容易であり、コストの上昇を抑えることができる。
【0046】
また、本発明によれば、2本のタイバーを設けている場合は、各リードのピッチを1次タイバー及び2次タイバーのいずれかの部位で変更して狭くしたり、各リードのピッチを2次タイバーの部位及び1次タイバーの部位で段階的に変更して狭くしている。
【0047】
更に、本発明によれば、リードをタイバーと直交させているので、リードフレームの形状が最も簡単化され、またリードの折り曲げ加工のときには、タイバーを押さえ付けることにより加工精度を向上させることができる。
【0048】
また、本発明によれば、発光素子側のリードフレームについても、各リードのピッチをタイバーの部位で変更して狭くしているので、受光素子側のリードフレームと同様の効果を達成することができ、光結合素子の設計の自由度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の光結合素子の第1実施形態を正面及び側面から見て示す断面図である。
【図2】図1の光結合素子を示す回路図である。
【図3】図1の受光素子をそれぞれ搭載する複数のリードフレームを櫛の歯状に連結したアウターリードフレーム示す平面図である。
【図4】図1の受光素子をそれぞれ搭載する複数のリードフレームを梯子状に連結したアウターリードフレーム示す平面図である。
【図5】(a)は図1の受光素子側のリードフレーム及びパッケージを示す平面図であり、(b)はリードフレームのタイバーを切断した状態を示す平面図である。
【図6】図1の光結合素子の変形例を側面から見て示す断面図である。
【図7】図1の受光素子側のリードフレームの変形例を示す平面図である。
【図8】図1の受光素子側のリードフレームの他の変形例を示す平面図である。
【図9】(a)、(b)、及び(c)は、従来の光結合素子の各例を示す平面図である。
【符号の説明】
11 発光素子
12 受光素子
13,14 リードフレーム
13a,14a ヘッダー
14b ボンディング部
14c,14d リード
15,16 ワイヤー
17 透光性樹脂
18 遮光性樹脂
19 パッケージ
21 1次タイバー
22 2次タイバー
23 外枠部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing an optical coupling element that performs signal transmission with insulation between input and output.
[0002]
[Prior art]
As is well known, in this type of optical coupling element, a light emitting element and a light receiving element are arranged opposite to each other, and an electric signal is converted into an optical signal by the light emitting element, and this optical signal is transmitted from the light emitting element to the light receiving element. Then, the optical signal is converted into an electric signal by the light receiving element, and thereby the signal is transmitted with the input side and the output side being electrically insulated.
[0003]
FIG. 9A shows a lead frame in a conventional optical coupling element. The
[0004]
In the
[0005]
Here, if a margin width W is provided between the
[0006]
On the other hand, with the recent miniaturization of electronic devices, miniaturization of electronic components is required, and the same applies to optical coupling elements. However, in the wiring pattern on the substrate of the electronic device, the lead pitch is standardized, and the pitches of 2.54 mm and 1.27 mm are generally adopted. For this reason, even if the optical coupling element is reduced in size, the lead pitch of the lead frame cannot be easily changed. Therefore, the only way to reduce the size of the optical coupling element is to reduce the size of the
[0007]
However, as shown in FIG. 9B, when the
[0008]
Therefore, instead of the
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, even if the
[0010]
In general, in order to appropriately set the distance between the light emitting element and the light receiving element, it is necessary to bend each lead supporting the light emitting element and the light receiving element in the inner region of the package. However, since the
[0011]
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 10-326856 discloses a semiconductor device in which a lead is bent outside the tie bar. However, since the lead is detoured outside the tie bar and the lead pitch is set, the lead becomes too long, and the semiconductor device as a whole cannot be said to be downsized.
[0012]
Furthermore, even if the lead is bent around the inner area of the package or the lead is bent around the outside of the tie bar, the shape of the lead frame remains the same, and the processing of the lead frame becomes difficult and costly. Rose.
[0013]
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and can be downsized, the lead can be easily bent in the inner region of the package, and the shape of the lead frame is complicated. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an optical coupling element that does not incur the problem .
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a light coupling element in which a light emitting element and a light receiving element are mounted on a lead frame, and a part of the light emitting element, the light receiving element, and the lead frame are sealed with a sealing resin. The lead frame on the element side has a plurality of leads and tie bars for connecting the leads, and the pitch of each lead is changed at the tie bar portion, and the pitch is narrower on the light receiving element side than the tie bar portion. is doing.
[0015]
According to the optical coupling element of the present invention having such a configuration, the pitch of each lead is changed at the portion of the tie bar and is narrower on the light receiving element side than the portion of the tie bar. Accordingly, in the inner region of the package, the pitch of each lead is narrowed, and the package can be reduced in size while ensuring a margin width between the outer edge of the lead and the outer edge of the package. Further, in the inner region of the package, there is no need to make the lead bend, and the lead can be easily bent. Furthermore, since the pitch of each lead is changed at the tie bar part, each lead can be shorter than the conventional one where the pitch is changed outside the tie bar, and the entire optical coupling element can be easily downsized. Become. Further, the shape of the lead frame is not complicated, the processing of the lead frame is easy, and an increase in cost can be suppressed.
[0016]
Further, in the present invention, a primary tie bar and a secondary tie bar that is further away from the light receiving element than the primary tie bar are provided, and the pitch of each lead is changed at any part of the primary tie bar and the secondary tie bar. Thus, the pitch is narrowed on the light receiving element side. Alternatively, a primary tie bar and a secondary tie bar that is further away from the light receiving element than the primary tie bar are provided, and the pitch of each lead is changed step by step at the site of the secondary tie bar and the site of the primary tie bar, The pitch is narrower on the primary tie bar side than the portion of the secondary tie bar, and the pitch is further narrower on the light receiving element side than the primary tie bar.
[0017]
When two tie bars are provided in this way, the pitch of each lead may be narrowed by changing the position of either the primary tie bar or the secondary tie bar, and the pitch of each lead may be secondary. The tie bar part and the primary tie bar part may be changed in stages to narrow the tie bar part.
[0018]
Furthermore, in the present invention, the lead is orthogonal to the tie bar.
[0019]
In this way, if the lead is orthogonal to the tie bar, the shape of the lead frame is simplified, and when the lead is bent, the processing accuracy can be improved by pressing the tie bar.
[0020]
In the present invention, the lead frame on the light emitting element side has a plurality of leads and a tie bar for connecting the leads, and the pitch of each lead is changed at the portion of the tie bar, and the pitch is changed to that of the tie bar. It is narrower on the light emitting element side than the part.
[0021]
As a result, the lead frame on the light emitting element side can achieve the same effect as the lead frame on the light receiving element side, and the degree of freedom in designing the optical coupling element is increased.
[0022]
Next, the optical coupling element manufacturing method of the present invention includes a step of mounting the light emitting element and the light receiving element on the lead frame, and a step of sealing a part of the light emitting element, the light receiving element, and the lead frame with a sealing resin. And cutting the lead frame tie bars.
[0023]
With such a manufacturing method, the optical coupling element of the present invention can be manufactured.
[0024]
The electronic device of the present invention includes the optical coupling element of the present invention.
[0025]
That is, the present invention is not limited to the optical coupling element and the manufacturing method thereof, but includes an electronic device to which the optical coupling element is applied. This electronic device is a reproduction device such as a DVD, VTR, STB, CD, MD, image receiving device, power supply, inverter, etc., and any kind as long as it includes a circuit that insulates the input and output and transmits a signal. It doesn't matter.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0027]
1A and 1B are cross-sectional views showing a first embodiment of an optical coupling element of the present invention as seen from the front and side. In the optical coupling element of the present embodiment, the
[0028]
In this optical coupling element, the light transmission path from the
[0029]
FIG. 3 is a plan view showing an outer lead frame in which a plurality of lead frames 14 each mounting the
[0030]
On the
[0031]
Then, each
[0032]
Thereafter, the primary tie bar and the secondary tie bar of each
[0033]
As the outer lead frame, not only one in which each lead frame is connected in a comb tooth shape but also one in which each lead frame is connected in a ladder shape as shown in FIG. Also in the outer lead frame of FIG. 4, a plurality of lead frames 14 are connected by a
[0034]
Since the
[0035]
FIG. 5A is a plan view showing the
[0036]
As apparent from FIGS. 5A and 5B, the pitch P of the
[0037]
A die is used for bending each lead. For this reason, when the vicinity of the bent portion of the
[0038]
In addition, when moisture, plating solution, or the like enters from the outside to the inside of the
[0039]
Further, not only the pitch P of the
[0040]
Here, as shown in FIGS. 1A and 1B, the
[0041]
For the
[0042]
Further, as shown in FIG. 7, the pitch P of each lead 14c, 14d of the
[0043]
Further, with respect to the
[0044]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can deform | transform variously. For example, only one of the leads of the lead frame may be bent at the tie bar portion to narrow the pitch of the leads. Further, the present invention is not limited to the optical coupling element and the manufacturing method thereof, but includes an electronic device to which the optical coupling element is applied. This electronic device is a reproduction device such as a DVD, VTR, STB, CD, MD, image receiving device, power supply, inverter, etc., and any kind as long as it includes a circuit that insulates the input and output and transmits a signal. It doesn't matter.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the pitch of each lead is changed at the portion of the tie bar and is narrower on the light receiving element side than the portion of the tie bar. Accordingly, in the inner region of the package, the pitch of each lead is narrowed, and the package can be reduced in size while ensuring a margin width between the outer edge of the lead and the outer edge of the package. Further, in the inner region of the package, there is no need to make the lead bend, and the lead can be easily bent. Furthermore, since the pitch of each lead is changed at the tie bar part, each lead can be shorter than the conventional one where the pitch is changed outside the tie bar, and the entire optical coupling element can be easily downsized. Become. Further, the shape of the lead frame is not complicated, the processing of the lead frame is easy, and an increase in cost can be suppressed.
[0046]
Further, according to the present invention, when two tie bars are provided, the pitch of each lead is changed and narrowed at any part of the primary tie bar and the secondary tie bar, or the pitch of each lead is set to 2 The width of the next tie bar and the position of the primary tie bar are changed in stages to make it narrower.
[0047]
Furthermore, according to the present invention, since the lead is orthogonal to the tie bar, the shape of the lead frame is most simplified, and when the lead is bent, the processing accuracy can be improved by pressing the tie bar. .
[0048]
In addition, according to the present invention, the lead frame on the light emitting element side is also narrowed by changing the pitch of each lead at the portion of the tie bar, so that the same effect as the lead frame on the light receiving element side can be achieved. This increases the degree of freedom in designing the optical coupling element.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are sectional views showing a first embodiment of an optical coupling element of the present invention as seen from the front and side.
2 is a circuit diagram showing the optical coupling element of FIG. 1; FIG.
3 is a plan view showing an outer lead frame in which a plurality of lead frames each mounting the light receiving element of FIG. 1 are connected in a comb tooth shape. FIG.
4 is a plan view showing an outer lead frame in which a plurality of lead frames each mounting the light receiving element of FIG. 1 are connected in a ladder shape. FIG.
5A is a plan view showing a lead frame and a package on the light receiving element side of FIG. 1, and FIG. 5B is a plan view showing a state in which a tie bar of the lead frame is cut.
6 is a cross-sectional view showing a modification of the optical coupling element of FIG. 1 as viewed from the side.
7 is a plan view showing a modification of the lead frame on the light receiving element side in FIG. 1; FIG.
8 is a plan view showing another modification of the lead frame on the light receiving element side in FIG. 1. FIG.
9A, 9B, and 9C are plan views showing examples of conventional optical coupling elements.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
受光素子側のリードフレームとして、複数のリードと、各リードと直交して該各リードを連結する1次タイバー及び該1次タイバーよりも受光素子から離れた2次タイバーとを有し、かつ各リードのピッチを2次タイバーの部位及び1次タイバーの部位で段階的に変更して、該ピッチを2次タイバーの部位よりも1次タイバー側で狭くし、該ピッチを1次タイバーの部位よりも受光素子側で更に狭くしたものを用いており、
発光素子、受光素子、及びリードフレームの一部を封止用樹脂により封止するステップと、リードフレームの1次タイバー及び2次タイバーを切断するステップとを含むことを特徴とする光結合素子の製造方法。 In a method for manufacturing an optical coupling element in which a light emitting element and a light receiving element are mounted on a lead frame, and a part of the light emitting element, the light receiving element, and the lead frame are sealed with a sealing resin,
The lead frame on the light receiving element side includes a plurality of leads, a primary tie bar that connects the leads orthogonal to each lead, and a secondary tie bar that is further away from the light receiving element than the primary tie bar, and The pitch of the lead is changed step by step at the secondary tie bar and primary tie bar locations so that the pitch is narrower on the primary tie bar side than the secondary tie bar location, and the pitch is less than the primary tie bar location. Is also made narrower on the light receiving element side,
A step of sealing a part of a light emitting element, a light receiving element, and a lead frame with a sealing resin, and a step of cutting a primary tie bar and a secondary tie bar of the lead frame. Production method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086473A JP4076781B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Manufacturing method of optical coupling element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086473A JP4076781B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Manufacturing method of optical coupling element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003282936A JP2003282936A (en) | 2003-10-03 |
JP4076781B2 true JP4076781B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=29233061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002086473A Expired - Fee Related JP4076781B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Manufacturing method of optical coupling element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076781B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6114134B2 (en) * | 2013-07-29 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Lead frame, power conversion device, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device |
-
2002
- 2002-03-26 JP JP2002086473A patent/JP4076781B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003282936A (en) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6710439B2 (en) | Three-dimensional power semiconductor module and method of manufacturing the same | |
US20030057573A1 (en) | Semiconductor device | |
EP2023658A2 (en) | Semiconductor device, lead frame, and microphone package therefor | |
US6107676A (en) | Leadframe and a method of manufacturing a semiconductor device by use of it | |
JP2006108306A (en) | Lead frame and semiconductor package employing it | |
JPH1056124A (en) | Lead frame and bottom lead semiconductor package | |
JP4076781B2 (en) | Manufacturing method of optical coupling element | |
JP2003197858A (en) | Power semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4282392B2 (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH1093132A (en) | Photocoupler | |
JP2000021926A (en) | Semiconductor device | |
JP2003158231A (en) | Semiconductor device and its wiring method | |
JP2002359392A (en) | Semiconductor relay | |
JP3906710B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100355749B1 (en) | Structure of lead frame and its manufacturing method and semiconductor package adapting the same | |
JP2004072036A (en) | Optical coupler, its manufacturing method, and electronic equipment using it | |
JP2003304002A (en) | Manufacturing method for surface-mounted optical semiconductor device | |
JP3710522B2 (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7292241B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4016036B2 (en) | Lead frame, optical semiconductor device manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2002237615A (en) | Multichannel type optically-coupled element and its manufacturing method | |
JP2001068622A (en) | Composite semiconductor device and its manufacture | |
JP2009302195A (en) | Lead frame and electronic instrument mounted with remote control light-receiving unit formed using lead frame | |
JPH10163518A (en) | Plural-type optically-coupled element and its manufacture | |
JP3732023B2 (en) | Optical coupling device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |