JP4073543B2 - Map display device - Google Patents

Map display device Download PDF

Info

Publication number
JP4073543B2
JP4073543B2 JP12605198A JP12605198A JP4073543B2 JP 4073543 B2 JP4073543 B2 JP 4073543B2 JP 12605198 A JP12605198 A JP 12605198A JP 12605198 A JP12605198 A JP 12605198A JP 4073543 B2 JP4073543 B2 JP 4073543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
map
data
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12605198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1124557A (en
Inventor
洋司 松岡
高広 小内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP12605198A priority Critical patent/JP4073543B2/en
Publication of JPH1124557A publication Critical patent/JPH1124557A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4073543B2 publication Critical patent/JP4073543B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出発地から目的地までの経路を演算して表示する地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
推奨経路演算によって決定された推奨経路の全てを平面地図上に表示する地図表示装置が知られているが、走行距離が長い場合には縮尺が小さくなって見にくくなる。
【0003】
このため、推奨経路演算によって決定された推奨経路の全てをデフォルメして、出発地名称、経由地名称、目的地名称を縦長の枠で囲み、その枠を矢印線でつなぐことにより全経路をモニタ画面上に一括表示することも採用されている。しかしながら、走行距離が長くなると、1画面上に表示できる地点情報が限られてしまい、全ての経由地を表示できない場合がある。
【0004】
本発明の目的は、経路探索結果をデフォルメし、出発地、経由地、および目的地の複数の地点名称で表示した場合、2地点間に詳細情報がある場合に簡単に詳細情報を表示できるようにした地図表示装置を提供することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、経路探索結果をデフォルメし、出発地、経由地、および目的地の複数の地点名称で表示した場合、車両の走行に応じてその表示をスクロールするようにした地図表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、出発地から目的地までの経路を演算して表示する地図表示装置において、演算された経路を、経路上の複数の地点の名称を所定の数を最大として接続するようにして表示するとともに、表示された隣接する2つの名称の地点間に詳細な地点の情報が存在する場合には、その詳細な地点の情報の表示を指示する指示スイッチを2つの地点の名称の間に表示し、指示スイッチが操作されると操作指示された2つの地点の名称の間においてのみ詳細な地点の名称をさらに接続するようにして表示するとともに、表示する地点の名称を詳細な地点の名称を含めて所定の数を最大として表示する表示制御手段を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、出発地から目的地までの経路を演算して表示する地図表示装置において、演算された経路を、経路上の複数の地点名称を所定の数を最大として接続するようにして表示するとともに、表示された隣接する2つの名称の地点間に詳細な地点の情報が存在する場合には、その詳細な地点の情報が存在する2つの名称の地点間に車両が到達すると、到達した2つの名称の地点間の名称の間においてのみ詳細な地点の名称をさらに接続するようにして表示するとともに、表示する地点の名称を詳細な地点の名称を含めて所定の数を最大として表示する表示制御手段を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の地図表示装置において、表示制御手段は、複数の地点の名称の表示を車両の走行に応じてスクロールすることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による地図表示装置の一実施の形態のブロック図である。図1において、1は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方位を検出する方位センサ1a、車速を検出する車速センサ1b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ1c等から成る。2は平面道路地図や住宅地図に関するデータを格納する地図記憶メモリであり、例えばCD−ROMおよびその読み出し装置から成る。地図記憶メモリ2に格納される道路地図データは、主に平面地図上の道路データ、名称データおよび背景データ等から成る。この地図記憶メモリ2には、後述するように、地図をメッシュ上に分割してなる小領域内の標高データをそれぞれ記憶する領域も設けられている。
【0008】
3は装置全体を制御する制御回路であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。4は車両の目的地等を入力する各種スイッチを有する入力装置であり、本例では、表示画面の周囲に配設されている。詳細/広域スイッチ4a、4bは、表示地図を詳細表示したり広域表示するためのスイッチである。本例では、最詳細から最広域まで5段階に切換え可能とし、鳥瞰地図表示の場合、視点の高さを各段階に対してそれぞれ350m、700m、1400m、2800m、5600mに設定している。スクロールスイッチ4cは表示画面を上下左右にスクロールするためのものであり、種々の形態のスイッチを使用でき、いわゆるジョイスティックでもよい。現在地を中心に見下ろし方向を変更するスクロールスイッチを設けることもでき、この場合、画面は上下方向だけでなく、回転方向にもスクロールすることができる。入力装置4にはその他の地図スイッチ4dや図示しない各種スイッチが設けられる。なお、入力装置4をリモコン方式として、ワイヤレスあるいはワイヤードで制御回路に指令を送出してもよいし、画面内にタッチパネルスイッチを設けてもよい。
【0009】
5Aは平面道路地図を真上から見て表示するための平面道路地図描画用データを格納する平面地図データ用メモリであり、地図記憶メモリ2から読み出した平面道路地図データに基づいて作成される。5Bは住宅地図を真上から見て表示するための住宅地図描画用データを格納する住宅地図データ用メモリであり、地図記憶メモリ2から読み出した住宅地図データに基づいて作成される。
【0010】
6Aは平面道路地図を鳥瞰図法で表示するための鳥瞰地図描画用データを格納する鳥瞰地図データ用メモリであり、地図記憶メモリ2から読み出した平面道路地図データに基づいて作成される。平面地図を鳥瞰地図に変換する手法は周知であり説明を省略する。6Bは平面地図から作成される鳥瞰地図にさらに高さデータを加味して地表面の凹凸を表現した立体鳥瞰地図描画用データを格納する立体鳥瞰地図データ用メモリであり、地図記憶メモリ2から読み出した平面道路地図データと後述するメッシュ領域ごとの高さデータとに基づいて作成される。
【0011】
7は後述する表示モニタ8に表示するための画像データを格納する画像メモリであり、この画像データは平面地図描画用データ、住宅地図描画用データ、鳥瞰地図描画用データ、および立体鳥瞰地図描画用データのいずれかひとつとVICS情報の図形データなどから作成される。画像メモリ7に格納された画像データは適宜読み出されて表示モニタ8に表示される。
【0012】
9はFM多重放送受信装置、10は光ビーコン受信装置、11は電波ビーコン受信装置であり、それぞれFM多重放送電波、光ビーコン、電波ビーコンで送られる交通情報(以下、VICS情報と呼ぶ)を受信する。
【0013】
VICS情報とは、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報である。また、規制情報には車線規制情報と、高速道路のランプ規制情報、インターチェンジ規制情報が含まれる。渋滞情報は、道路の上下線ごとに分けて、渋滞を赤色で、混雑を黄色で、渋滞混雑なしを緑色で表示する。
【0014】
図2および図3は高さデータを説明する図である。図2はいわゆる2次メッシュと呼ばれる広さ(たとえば緯度方向10km,経度方向12kmの広さ)の領域を緯度方向にn行、経度方向にm列に分割したn×m個(たとえば64個)の小領域を示すものであり、各小領域には高さデータが割当てられている。各小領域の高さデータは、小領域を通過する等高線に基づいて決定することができる。たとえば、200mと300mの等高線が中心線を軸線として対称に通過する場合には、高さデータは250mとなる。したがって、小領域の高さデータは標高のデータではない。
【0015】
図3はその高さデータを格納する高さデータテーブルの具体例を示している。緯度方向0行の経度方向データ欄Data0には、経度分割番号0〜m(0列〜m列)で特定される小領域ごとにその高さデータがそれぞれ格納されている。同様に、緯度方向1〜n行の経度方向データ欄Data1〜Datanのそれぞれには、経度分割番号0〜m(0列〜m列)で特定される小領域ごとにその高さデータがそれぞれ格納されている。なお、n行m列の小領域には通常メッシュ番号が付されて管理される。
【0016】
図4は図2と同様の2次メッシュの広さの領域内に存在する道路を示している。ここで、経度方向の最大座標をXmax、緯度方向の最大座標をYmaxとする。図4において1本の道路Rは要素点(ノードとも呼ぶ)0,1,2……n−1,nで定義されている。要素点0を始点、要素点nを終点と呼び、始点0と終点nとの間の要素点1,2,……n−1を補間点、道路Rをリンク列とも呼ぶ。また、各要素点を結ぶ線分をリンクと呼び、各リンクはリンク番号で区別される。始点0、終点n、補間点1〜n−1はそれぞれXおよびY座標データで地図上での位置が特定される。図5は道路Rのデータが格納される道路データテーブルの具体例を示し、1つのリンク列を構成する要素点0〜nのそれぞれについてX座標およびY座標が格納されている。なお、道路データテーブルには、リンク列のサイズ、リンク列を構成する要素点の数、リンクの属性(国道、県道、高速道路、トンネル、橋など種別データ)、路線番号なども合わせて格納される。
【0017】
図6は図2の2次メッシュ領域に図4の道路Rを重ね合わせて示すもので、要素点0〜nは2次メッシュのいずれかの小領域に含まれている。要素点0〜nがどの小領域に含まれるかは以下の(1)式および(2)式の演算により求められる。
【0018】
【数1】
経度方向分割番号=(Xi/Xmax)×経度分割数m …(1)
【数2】
緯度方向分割番号=(Yi/Ymax)×緯度分割数n …(2)
ここで、Xi、Yiはそれぞれ要素点0〜nのX座標、Y座標である。
【0019】
このようにして求められた経度方向分割番号と緯度方向分割番号で特定される小領域の高さデータを図3の高さデータテーブルから読み出し、図7に示すような3次元道路データテーブルを作成する。図7のデータテーブルには、要素点0〜nについてのXおよびY座標と高さデータが格納されている。
【0020】
このような要素点0〜nの2次元位置座標を鳥瞰地図上の2次元位置座標に変換し、さらに各要素点の高さデータも加味して各要素点をモニタ上に設定されているスクリーン座標に変換することにより、図8に実線Rsolで示すように道路Rを立体的に表示することができる。なお、破線Rdotは鳥瞰地図上で高さデータを加味しない場合の道路を示し、この明細書ではこのように高さを加味しないで鳥瞰地図表示する場合を単に鳥瞰地図表示と呼び、高さを加味して鳥瞰地図表示する場合を立体鳥瞰地図表示と呼ぶ。
【0021】
次に図2に示した2次メッシュ小領域の高さデータに基づいてスクリーン座標上で小領域の高さを階調表示して立体的な鳥瞰地図を作成する手順について説明する。
【0022】
図9は図2の左隅を拡大して示す図である。0行0列の小領域をR00、0行1列の小領域をR01、1行0列の小領域をR10、1行1列の小領域をR11とし、各小領域R00〜R11の中心点をQ0〜Q3とする。中心点Q0〜Q3の位置座標は既知であり、また、各小領域R00〜R11の高さも高さデータテーブルから既知である。したがって、各小領域R00〜R11の中心点Q0〜Q3の高さを小領域R00〜R11の高さと仮定すれば、これら4点で囲まれる面PL0の3次元位置座標を演算することができる。4つの中心点Q0〜Q3の高さが等しい場合には、面PL0を鳥瞰地図上の面に変換し、さらにその面をモニタ画面上の面に変換する。面PL0は同じ高さであるからモニタ画面上の面PL0に相当する面内の画素は全て同一色で表示される。
【0023】
次に、面PL0の各点Q0〜Q3の高さがそれぞれ異なる場合の色彩の表現方法について説明する。面PL0の各点Q0〜Q3の高さがそれぞれ異なる場合には、たとえば図9に示すように、四角形PL0を中心点Q0、Q1、Q2で囲まれる三角形TR1と、中心点Q0、Q2、Q3で囲まれる三角形TR2に分割し、それぞれの三角形領域内の各画素の色彩を演算して階調表現する。図10(a),(b)により詳細に説明する。
【0024】
図10(a)はモニタ画面を画素(ドット)の集合で表したものであり、スクリーン座標系である。1つの升目が1つの画素(ドット)を表している。点P0は図9の小領域R00内に、点P1は小領域R01内に、点P2は小領域R11内にそれぞれ位置するQ0、Q1、Q2の点に対応する画素である。図10は、図9の平面図をモニタ画面上に鳥瞰図で表したものであるため、図9の点Q0、Q1、Q2の直角3角形はTR1は、図10では点P0、P1、P2と鳥瞰図の座標変換に対応して変形している。各点P0,P1,P2はそれぞれスクリーン座標系におけるXおよびY座標とカラーパレット番号を有し、それぞれのデータは[X0,Y0,C0]、[X1,Y1,C1]、[X2,Y2,C2]のように表すことができる。ここで、XおよびY座標はモニタの水平方向画素番号と垂直方向画素番号であり、Cはカラーパレット番号であり、高さデータに予め割当てられている色を特定する番号である。カラーパレット番号については後に詳述する。
【0025】
点P0,P1,P2で囲まれた領域の各画素の色の階調は次のようにして演算される。図10(b)は、点P0,P1,P2で囲まれた領域のうち、点P2からP1までの緯度座標Y2〜Y1まで上半分の領域(経度方向LG1と緯度方向LT1で特定される領域)の階調表示の演算を説明する図である。
【0026】
図10(b)において、描画始点画素をSx、描画終点画素をEx、始点カラーパレット番号をScolor、終点カラーパレット番号をEcolor、描画始点から描画終点に向うカラー増分をCP、任意の緯度において経度方向に延在する描画画素ラインのY座標をypとするとき、それぞれは次式(3)〜(7)で表される。
【数3】
Sx=X0+{(X2−X0)/(Y2−Y0)}×(yp−Y0) …(3)
【数4】
Ex=X1+{(X2−X1)/(Y2−Y1)}×(yp−Y1) …(4)
【数5】
Scolor=C0+{(C2−C0)/(Y2−Y0)}×(yp−Y0) …(5)
【数6】
Ecolor=C1+{(C2−C1)/(Y2−Y1)}×(yp−Y1) …(6)
【数7】
CP=(Ecolor−Scolor)/(Ex−Sx) …(7)
【0027】
図10(c)は、点P0,P1,P2で囲まれた領域のうち、点P0からP1までの緯度座標Y0〜Y1まで下半分の領域(経度方向LG1+LG2と緯度方向LT2で特定される領域)の階調表示の演算を説明する図である。階調表示は次式(8)〜(12)により演算される。
【0028】
【数8】
Sx=X0+{(X2−X0)/(Y2−Y0)}×(yp−Y0) …(8)
【数9】
Ex=X0+{(X1−X0)/(Y1−Y0)}×(yp−Y0) …(9)
【数10】
Scolor=C0+{(C2−C0)/(Y2−Y0)}×(yp−Y0) …(10)
【数11】
Ecolor=C0+{(C1−C0)/(Y1−Y0)}(yp−Y0) …(11)
【数12】
CP=(Ecolor−Scolor)/(Ex−Sx) …(12)
【0029】
以上の式(3)〜(12)を使用して、図10(a)の点P0、P1、P2で囲まれた三角形の領域を階調表示して描画(グラデーション処理)する制御フローを図30により説明する。図30において、まずステップS401では、描画すべき3角形の頂点を求め、Y軸方向の描画始点画素Ymin、描画終点画素Ymaxを求める。図10(a)では、3角形の頂点のスクリーン座標系(モニタ画面)の座標(画素番号)は、点P0,P1,P2が[X0,Y0]、[X1,Y1]、[X2,Y2]で与えられているので、Ymin=Y0、Ymax=Y2である。ステップS402で、Y軸方向の変数ypにYminを代入する。ステップS403で、Y座標ypにおけるX軸方向の描画始点画素Sx、描画終点画素Exを求める。図10(a)では、ypがY0からY1までのときは式(8)(9)を使用し、ypがY1からY2のときは式(3)(4)を使用する。ステップS403で、X軸方向の変数xpに求めた描画始点画素Sxを代入する。ステップS405で描画始点画素Sx、描画終点画素Exにおけるカラーパレット番号Scolor、Ecolorを求める。ypがY0からY1までのときは、式(10)(11)を使用し、ypがY1からY2のときは式(5)(6)を使用する。ステップS406で、カラーパレット番号変数cにScolorを代入する。ステップS407で、式(7)あるいは式(12)よりカラー増分すなわちカラーパレット番号の増分CPを求める。
【0030】
ステップS408で、画素(xp、yp)において、カラーパレット番号cの描画色で描画する。ステップS409でカラーパレット番号を増分CPを足すことにより次のカラーパレット番号に設定して階調を変更し、ステップS410でxpをプラス1することによりX軸方向の隣の画素に設定する。ステップS411で、xpが描画終点画素Exを超えているかどうかを判断し、超えていると判断されるとステップS412に進む。まだ超えていないと判断されると、ステップS408に戻りY座標ypのラインにおけるX方向の描画を完成すべく処理を繰り返す。ステップS412では、ypにプラス1し、Y軸方向へ画素のラインを1つずらす。ステップS413で、ypがY軸方向の描画終点画素Ymaxを越したかどうかを判断し、越したと判断された場合は、全ての描画が完成したので処理を終了する。越していないと判断されるとステップS403に戻り処理を繰り返す。
【0031】
図10(a)の点P0,P1,P2で囲まれた領域以外の2つの三角形領域についても同様にして階調演算が行なわれ描画が行われる。図10(a)の点P0とP1を結ぶ線の下の領域は、点P0,P1およびP1に緯度方向に隣接する小領域内の中心点で囲まれる三角形を使用し、図10(a)の点P0とP2を結ぶ線の上の領域は、点P0,P2およびP0に緯度方向に隣接する小領域内の中心点で囲まれる三角形を使用して、それぞれ階調演算が行なわれ描画が行われる。なお、上述の小領域内の点については、中心点を使用せず任意の点を使用して、階調演算および描画処理を行ってもよい。
【0032】
このような階調演算および描画処理によれば、図9の点Q0〜Q3で囲まれた四角形あるいは三角形TR1,TR2の領域内が高さに応じて階調表示されて立体感が表現される。すなわち、四角形の4隅の点が同一の高さであればその四角形内は同一の色彩で塗り潰し、4隅の高さが異なる場合には四角形を2つあるいは3つの三角形に分割し、それぞれの三角形内の画素の色彩を変更して階調表示することにより、モニタには図11に示すように、立体的に表した地表面上に図8のような3次元道路や湖などが重ね合わされて立体鳥瞰地図が表示される。したがって、従来の鳥瞰地図の地表面が平坦面として表現されていたものが、各地点の高さに応じた凹凸が表現され、より立体感あふれるリアルな画像となる。
【0033】
なお、以上では便宜上、点Q0〜3で囲まれる面PL0やTR1,TR2について説明したが、モニタ画面上にこれらの面の形状が表示されるものではなく、あくまでその面内を階調表示して鳥瞰地図の地表面を立体的に表示するための面である。
【0034】
次に階調表示に使用する色彩について説明する。1画面に表示される地図の標高差はまちまちであり、予め定めた標高差ピッチで色彩を変更して階調表示するようにすると、標高差が小さいときは階調数が少なくなってしまい、立体的な表示が難しくなる。そこで、この実施の形態では、次のようにして1画面内で使用する階調数を標高差(各領域の高さデータの差)にかかわらず同数としてより立体的な表示を可能とする。
【0035】
図29はカラーデータテーブルを説明する図である。高さ0〜1000m,1000m〜2000m,2000m〜3000m,3000m〜4000mの4つの高さ領域ごとのカラーデータとして、それぞれ#0カラーデータ〜#nカラーデータを割当てる。すなわち、標高差1000mに対するカラーデータ数はn個であり、1つのカラーデータ当りの高さCh(予め定められた固定の階調ピッチ)は1000/(n+1)(m)で表される。なお、4つの高さ領域カラーデータに割当てられる#0〜#nカラーデータは4つの高さ領域カラーデータごとにそれぞれ異なる色彩である。従って、標高に対応した色としては4×(n+1)色のカラーが使用される。ただし、本実施の形態では、この4×(n+1)色のカラーから所定数のカラーをカラーパレットに抜き出して登録し、カラーパレットを介して色の描画を行う。
【0036】
図31は、このカラーパレットを作成する処理についてのフローチャートである。この実施の形態で使用するカラーパレット数の最大値をm(<n)とする。まずステップS501で、描画領域内の複数の小領域の最大高さ最小高さを求め、高さの差Δhを算出する。ステップS502で、最小高さと最大高さの差Δhをカラーデータ当りの高さ(固定階調ピッチ)Chで除し必要なカラー数を求める。ステップS503では、求めたカラー数がカラーパレット作成最大値mより大きいか小さいかを判断する。カラー数がm以下ならば、ステップS504に進みテーブル増分値を1に設定する。カラー数がm以下ということは、最小高さのカラーデータから順番に、上記固定階調ピッチでm個のカラーデータを選択してm個のカラーパレットにそれぞれ設定できることを意味する。
【0037】
カラー数がmより大きいと判断されると、ステップS505に進み、求めたカラー数をカラーパレット作成最大値mで除してテーブル増分値を求める。小数点以下は切り上げ整数化する。必要とするカラー数がmより大きいということは、カラーパレット数の制限から、固定階調ピッチCh単位で色を変えて描画することはできないことを意味している。従って、カラーパレットには以下の手順によりテーブル増分値に応じてカラーテーブルから飛び飛びのカラーが選択されて登録される。
【0038】
ステップS506では、カラーポインタにステップS501で求めた最小高さに対応するカラーテーブルのアドレスを設定し、カラーパレットポインタにカラーパレットの先頭アドレスを設定する。ステップS507では、カラーパレットポインタの示すカラーパレットにカラーポインタの示すカラーデータのデータを設定する。ステップS508で、カラーポインタにステップS504あるいはステップS505で求めたテーブル増分値を加算し、カラーパレットポインタには1を加算する。ここでは、加算値が1ということは隣のデータ領域のアドレスに設定されること意味する。ステップS509で、カラーポインタがステップS501で求めた最大高さに対応するアドレスを超えたかどうかを判断する。まだ超えていないと判断されるとステップS507に戻り処理を繰り返す。超えたと判断されると、描画領域内の最小高さから最大高さに対応するカラーのカラーパレットへの登録(割り当て)が完了したので処理を終了する。
【0039】
なお、図29に示す2つの高さ領域カラーデータに跨がる場合にも、各高さ領域データから所定数のカラーデータが選択される。例えば、0〜1000mと1000m〜2000mの領域に跨がるとき、0〜1000mの高さ領域カラーデータから#n−1カラーデータと#nカラーデータが選択され、1000m〜2000mの高さ領域カラーデータから#0カラーデータ〜#3カラーデータが選択される。
【0040】
次に、鳥瞰地図表示における表示領域の分割について説明する。鳥瞰地図表示では、モニタ画面を上下に2〜4分割し、各領域ごとに表示に使用するデータ量を変えている。すなわち、自車位置近傍は大きく表示されるため、縮尺の小さい(縮尺率の大きい)道路地図データ(たとえばレベル1の地図)を使用し、画面上方の領域では広い領域を表示するため、縮尺の大きい(縮尺率の小さい)道路地図データ(たとえばレベル2の地図)を使用する。そのため、上述した立体表示のための処理に使用する道路地図データも上下の領域で異なる。その結果、上下領域の境界で階調表示が途切れたり、3次元道路データテーブルに基づいて描画される道路が途切れたりするおそれがある。
【0041】
そこでこの実施の形態では次のようにして上記問題を解決する。図12〜図15により説明する。
【0042】
図12は地表面の標高差を考慮しない場合(静的描画)の領域分割を説明する図であり、図13は地表面の標高差を考慮した場合(動的描画)の領域分割を説明する図である。図12において、P0は鳥瞰図法による視点、P1はモニタ画面の最下方位置に対応する地図上の境界位置、P2はモニタ画面上の領域分割位置に対応する地図上の境界位置、P3はモニタ画面最上方位置に対応する地図上の境界位置、PMはモニタ画面中央に対応する地図上の点である。なお、自車位置は地点P1とP2の間のP1に近い位置である。
【0043】
視点P0は自車位置の後方350mの地点PCの上空350mに位置する。画面最下方位置P1は視点P0から見降ろし角度β(=52°)で地上を見降ろした場合の地表面(地点PCと同一の高さ)との交点であり、画面中央位置PMは視点P0から見降ろし角度θ(=23°)で地上を見降ろした場合の地表面(地点PCと同一の高さ)との交点であり、領域分割位置P2は視点P0から見降ろし角度γ(=20°)で地上を見降ろした場合の地表面(地点PCと同一の高さ)との交点であり、画面最上方位置P3は地点PCから車両進行方向に7000m離れた地表面(地点PCと同一の高さ)の位置である。
【0044】
以上の説明から、地表面の標高差を考慮しない静的描画の場合には、領域分割位置P2から画面最下方位置P1までの領域が詳細情報領域、領域分割位置P2から画面最上方位置P3までが広域情報領域となる。たとえば、地図データがレベル1〜6までの6段階に区分されている場合、詳細情報領域はレベル1のデータを用いて鳥瞰地図を描画し、広域情報領域はレベル2のデータを用いて鳥瞰地図を描画する。
【0045】
次に図13により動的描画の場合について説明する。実際の地表面が実線SLDで示すように、自車位置後方350mの地点PCから車両進行方向に向って下り勾配であるとき、視点P0から見降ろし角度βで見降ろした場合の地表面との交点である画面最下方位置P1’は静的描画の場合の画面最下方位置P1よりも車両進行方向側の位置となる。視点P0から見降ろし角度γで見降ろした場合の地表面との交点である領域分割位置P2’も静的描画の場合の領域分割位置P2よりも車両進行方向側の位置となる。
【0046】
実際の地表面が破線SLUで示すように、自車位置後方350mの地点PCから車両進行方向に向って上り勾配であるとき、視点P0から見降ろし角度βで見降ろした場合の地表面との交点である画面最下方位置P1”は静的描画の場合の画面最下方位置P1よりも視点側の位置となる。視点P0から見降ろし角度γで見降ろした場合の地表面との交点である領域分割位置P2”も静的描画の場合の領域分割位置P2よりも視点側の位置となる。
【0047】
このように、地表面の高さデータに基づいて地表面の凹凸を表現する場合(立体鳥瞰地図を表示する場合)には、上述したようにして算出される高さデータに応じて詳細情報領域と広域情報領域を決定する必要がある。以下、自車位置後方350mの地点PCよりも地表面の高さが低い場合と高い場合に分けて説明する。
【0048】
図14において、Lγは視点P0から見降ろし角度γで地表面を見降ろした場合の見降ろし線であり、地点PCと同じ高さとした場合の地表面との交点が領域分割位置P2である。この分割位置P2から車両進行方向に所定距離PL離れた地点P21における見降ろし線Lγの高さ変化Δhを
【数13】
Δh=PL×tanγ
から算出し、見降ろし線Lγ上の地点P21γの高さhpを
【数14】
hp=h0−n×Δh
ただし、h0は地点PCの高さ、nは繰り返し数であり1以上の整数
から算出するとともに、地点P21に対応する実地表面上の地点P21aの高さhlを求める。
【0049】
なお、h0、hlに対応する各地点PC、P21aはそれぞれいずれかのメッシュに含まれるから、それぞれのメッシュについて上述したようにして算出される高さデータをh0、hlとして用いることができる。
【0050】
次に、地点P21に関するhlとhpを比較する。hlが大きければそのときの地点P21を領域分割位置P2’とする。hlが小さければ、地点P21からさらに所定距離PL離れた地点P22に対応する地点P22γとP22aについて、同様にしてhlとhpを算出して両者を比較する。そして同様に、hlが大きければそのときの地点P22を領域分割位置P2’とする。hlが小さければ、地点P22からさらに所定距離PL離れた地点P23に対応する地点P23γとP23aについて、同様にしてhlとhpを算出して両者を比較する。
【0051】
このようにして順次に地点P2nγ(nは繰り返し数であり1以上の整数)と地点P2na(nは繰り返し数であり1以上の整数)についてhlとhpを算出し、hlが大きければそのときの地点P2n(nは1以上の整数)を領域分割位置P2’とする。図14の場合には地点P24が領域分割位置P2’となる。
【0052】
図15において、Lγは視点P0から見降ろし角度γで地表面を見降ろした場合の見降ろし線であり、地点PCと同じ高さとした場合の地表面との交点が領域分割位置P2である。この分割位置P2から地点PC方向に所定距離PL離れた地点P21における見降ろし線Lγの高さ変化Δhを
【数15】
Δh=PL×tanγ
から算出し、見降ろし線Lγ上の地点P21γの高さhpを
【数16】
hp=h0+n×Δh
ただし、h0は地点PCの高さ、nは繰り返し数であり1以上の整数
から算出するとともに、地点P21に対応する実地表面上の地点P21aの高さhlを求める。
【0053】
なお、h0、hlに対応する各地点PC、P21aはそれぞれいずれかのメッシュに含まれるから、それぞれのメッシュについて上述したようにして算出される高さデータをh0、hlとして用いることができる。
【0054】
次に、地点P21に関するhlとhpを比較する。hlが小さければ1つ前の地点P2を領域分割位置P2’とする。hlが大きければ、地点P21からさらに所定距離PL離れた地点P22に対応する地点P22γとP22aについて、同様にしてhlとhpを算出して両者を比較する。そして同様に、hlが小さければ1つ前の地点P21を領域分割位置P2’とする。hlが大きければ、地点P22からさらに所定距離PL離れた地点P23に対応する地点P23γとP23aについて、同様にしてhlとhpを算出して両者を比較する。
【0055】
このようにして順次に地点P2nγ(nは繰り返し数であり1以上の整数)と地点P2na(nは繰り返し数であり1以上の整数)についてhlとhpを算出し、hlが小さければ1つ前の地点P2n−1(nは1以上の整数)を領域分割位置P2’とする。図15の場合には地点P22が領域分割位置P2’となる。
【0056】
このように、地表面の高さを考慮して領域分割位置を変更することにより、地表面の凹凸を表現した場合に詳細情報領域と広域情報領域との境界付近で画像が途切れることがない。
【0057】
なお、下り勾配では、高さの差が大きくなるほど領域分割位置P2が車両進行方向前方に位置することになり、その位置を制限しないと詳細情報領域が広域情報領域に比べて大きくなり過ぎる。そこで、この実施の形態ではその場合の最大値を規定して制限している。
【0058】
図36は、上述の考え方を基にして動的描画における領域分割位置を求める制御フローチャートを示す図である。この処理は、図1における制御回路3において実行され、自車位置が検出され、それに基づいて図12等における地点PC、P2などの位置データ(位置座標)が求められているという前提で開始される。また、以下のフローチャートの説明では図12〜図15における符号を参照して説明をする。
【0059】
まずステップS901で変数nをn=0とする。ステップS902で点PCから点P2までの地表面が平坦であるか上り勾配か下り勾配かを判断する。具体的にはP2の位置に対応する地表面の高さデータと地点PCの高さデータとを取得して、P2の位置に対応する地表面の高さデータが地点PCの高さデータより大きい場合は上り勾配で、小さい場合は下り勾配で、等しい場合は平坦であると判断する。P2の位置に対応する地表面の高さデータと地点PCの高さデータは、それぞれの点はいずれかのメッシュに含まれるので、対応する前述の各メッシュの高さデータより取得する。
【0060】
ステップS902で下り勾配と判断されればステップS903に進み変数nをプラス1する。以下、図14の符号を参照して説明を進める。ステップS904で、P2から所定距離PLをn倍した距離だけPCより遠方に離れた地点の位置を求める。この位置をP2nとすると、P2n=P2+n×PLより求めることができる。ステップS905で、この地点P2nにおける見降ろし線Lγ上の点P2nγの高さhpを前述の数式14より求める。ステップS906で、地点P2nにおける地表面P2naの高さhlを求める。これは、P2nの位置座標が分かっているのでそれに対応するメッシュの高さデータより求めることができる。
【0061】
ステップS907で、見降ろし線上の高さhpが地表面の高さhlより大きいかどうかを判断する。見降ろし線上の高さhpが地表面の高さhlより大きいと判断されるとステップS903に戻り処理を繰り返す。ステップS907で、見降ろし線上の高さhpが地表面の高さhlより大きくないと判断されるとステップS908に進む。ここで、見降ろし線上の高さhpが地表面の高さhlより大きいということは、見降ろし線Lγが下り勾配の地表面に到達せずまだ交差していないことを意味する。一方、見降ろし線上の高さhpが地表面の高さhlと等しいか、それより小さいということは、見降ろし線Lγが下り勾配の地表面と交差したか交差して通り過ぎたことを意味する。
【0062】
ステップS908では、地点P2nの位置を領域分割位置(P2’)として処理を終了する。図14では、n=4の場合でP24が新たな領域分割位置となる。
【0063】
一方、ステップS902で平坦であると判断されると、領域分割位置はP2の点のままでよいためそのままステップS908に進む。ステップS908では、n=0であるので地点P2がそのまま領域分割位置とされる。
【0064】
ステップS902で上り勾配であると判断されると、ステップS909に進み上り勾配における領域分割位置の決定処理がなされる。ステップS909の処理は、前述した図15の上り勾配の説明における考え方を基にして、上述の下り勾配と同じ様な手法で、今度は逆に自車位置側方向にサーチし、見降ろし線Lγと地表面が交差する点あるいはその手前の点を求めるようにすればよい。従って、詳細な内容は省略する。
【0065】
以上のように、視点P0からモニタ画面上の領域分割位置に対応する点P2を見降ろし通過した線Lγが、高さデータを考慮して求められた地表面と交差する点(正確には交差する点に近い点)を求めることにより、新たな領域分割位置P2’を求めることができる。そして、この点を基準に詳細地図データと広域地図データの使用範囲を決定することができる。なお、上述のPC、P2、P2n、P2’は、例えば画面中央を下から上へ引いた一直線上に並んだ点に対応するものであり、地図データの領域分割は、新たに求められた領域分割位置P2’を通りかつこの直線と垂直な画面上の水平線により分割される。
【0066】
次に、図16および図17により、立体鳥瞰地図にトンネルを表示する場合について説明する。トンネルのデータは図5の道路データテーブルの中に1つのリンク列データとして持つことができる。この場合、道路データテーブルには、リンク列がトンネルであることを示すリンク列属性データ欄を設けておき、リンク列がトンネルであればリンク始点と終点がトンネル入口、出口と認識することができる。したがって、上述したように、トンネルの入口と出口が2次メッシュ領域のどの領域に含まれるかを(1)式および(2)式により求め、それらの緯度方向分割番号と経度方向分割番号を演算し、図3の高さデータテーブルからトンネル入口と出口の高さデータを求める。
【0067】
トンネルのリンク列データとして、その始点と終点との間に補間点がある場合には、道路データテーブルには補間点のXおよびY座標が格納されており、上述したようにして補間点の高さを演算すると次のような問題が生じる。
【0068】
すなわち、補間点の高さデータは補間点が地表面にある場合の高さデータとして演算されるので、この高さデータにより図8のような手法でトンネルを立体鳥瞰地図上に重ね合わせて表示すると、補間点が地表面にあることになり、図16のようにトンネル入口と出口を結ぶ線TNが山の表面を走るような違和感のある表示となってしまう。
【0069】
そこでこの実施の形態では、トンネル内の補間点の高さをトンネル入口の高さと出口の高さの比例配分で求めるものである。すなわち、入口の高さデータが500m、出口の高さデータが1000m、補間点が入口と出口の中間点に位置する場合には、補間点の高さデータは750mとなり、補間点は750mの高さの位置に表されることになる。その結果、図17に示すように、トンネルが地表面下に破線TNで表示される。
【0070】
以下、このトンネル描画処理を図32のフローチャートにより説明する。まずステップS601でトンネルの入口の高さを求め、ステップS602でトンネルの出口の高さを求める。トンネルの入口と出口の高さは、前述したように、トンネルリンク列データおよび式(1)(2)より求める。ステップS603では、トンネルの入口と出口の高さの差を求める。
【0071】
次に、トンネルの入口と出口の間にある補間点の高さについて順次演算する。まず、ステップS604で、選択された補間点のXY座標データより、この補間点がトンネルの入口と出口を結ぶ直線上にあるかどうかを判断する。直線上にあると判断された場合はステップS606に進み、直線上にないと判断された場合はステップS605に進む。直線上にない場合は、ステップS605で、この補間点が入口と出口を結ぶ直線上のどのポイントに対応するかを演算する。具体的には、補間点の座標からトンネルの入口と出口を結ぶ直線に垂線をおろしたその交点を対応するポイントとする。これは、補間点が直線上にない場合に、その補間点の高さがこの垂線と入口と出口の直線との交点のポイントとほぼ等しいであろうとの仮定によるものである。
【0072】
そして、ステップS606で補間点の高さを演算する。補間点が直線上にある場合はその直線上のポイント、補間点が直線上にない場合はステップS605で求めた対応する直線上のポイントの座標により、トンネルの入口と出口の直線上においてどこまで進んだポイントかを求め、その距離によって入口と出口の標高差を単純に比例配分してそのポイントの高さを求める。これにより補間点の高さが求まる。ステップS607では、求められた補間点の高さデータ基づき3D座標変換をし、立体鳥瞰図におけるトンネルをトンネル線種(図17の例では破線)で描画する。ステップS608で、すべての補間点について処理が終了したかを判断し、まだ終了していない場合はステップS604に戻り処理を繰り返す。終了している場合は処理を終わらせる。
【0073】
このようにして、図17に示すように、立体鳥瞰図においてトンネルが地表面下にあるように破線TNで表示される。図17の例では、トンネルが直線1本の例で示されているが、トンネル内でカーブしておりそのカーブの状態が補間点で示されている場合は、図32の処理によりカーブした内容で表示される。すなわち、立体鳥瞰図において、トンネル内の道路がカーブしていればカーブした内容で、しかも実際の高さに対応した3次元表示がなされる。その場合、破線などのトンネルの線種で表されるので、立体表示された道路が地表面下のトンネルであることがすぐに分かる。
【0074】
−推奨経路演算について−
(1)詳細情報表示
図18は入力された目的地にしたがって推奨経路を設定する処理のフローチャートである。ステップS1では、現在位置から目的地までの推奨経路を演算して設定する。目的地は入力装置4を介して操作者によって設定され、推奨経路は例えば周知のダイクストラ法等を用いた演算によって自動的に設定される。この場合、現在地は現在地検出装置で検出した位置を使用することができる。ステップS2では、中央演算処理装置3のRAMの所定領域に推奨経路のデータを格納して推奨経路データテーブルを作成する。ステップS3では、推奨経路上の誘導ポイントでの誘導案内のデータを中央演算処理装置3のRAMに格納して誘導ポイントテーブルを作成する。
【0075】
推奨経路データテーブルは、基本的にはメッシュ番号とリンク番号が現在地から目的地に向って順番に格納されて構成される。誘導ポイントテーブルは、推奨経路の始点から誘導ポイントまでの距離のデータと、各誘導ポイントで案内する方向のデータから構成される。
【0076】
図19は、経路探索演算が終了したときに鳥瞰地図上に出発地から目的地までの全ルートを表示した場合の一例を示す図である。自車位置マークM1が出発地、目的地フラグマークP1が目的地である。図19から分かるように、鳥瞰地図上に経路探索結果を全経路表示する場合には、演算された推奨経路の目的地をモニタ画面中央部において鳥瞰地図の上方に位置させる。
【0077】
図20(a)は、出発地を大蔵省前、目的地を座間とした場合の推奨経路をモニタ画面上にデフォルメして示す図である。図20(a)には、出発地から目的地までの間の主要な地点の名称あるいは高速道路出入口を縦長の枠で囲み、この枠を目的地に向う矢印で接続して表している。
【0078】
図20(a)において、霞ケ関ランプと東京インターチェンジとの間には、首都高速環状線/3号線の文字を枠で囲ったボタンDB1が表示されている。東京インターチェンジと横浜インターチェンジとの間には東名の文字を枠で囲ったボタンDB2が表示されている。例えば、ボタンDB1を操作すると、モニタ画面は図20(b)に示すように切換わり、霞ケ関ランプと東京インターチェンジとの間にある高樹町ランプと三軒茶屋ランプが表示される。横浜インターチェンジと目的地座間の表示は消える。ボタンDB2を操作すると、モニタ画面は図20(c)に示すように切換わり、東京インターチェンジと横浜インターチェンジの間にある東名川崎インターチェンジが表示される。ボタンDB1は表示されたままである。
【0079】
すなわち、経路探索結果を1画面上に全ルート表示する場合、全ての地点情報をデフォルメして表すと文字が小さくなり見ずらくなるので、図20(a)のように、主要な地点情報のみを表示するようにしている。しかしながら、たとえば通過地点により走行経路を確認したり、あるいは事前に休憩地点を決めておく必要がある場合には、従来は、デフォルメした全ルート表示をいったん地図表示画面上での全ルート表示に切換え、その上で通過地点の確認や休憩場所をチェックする必要がある。その点、図20(a)のように、詳細地点情報がある場合にはその区間にボタンマークDBを表示し、そのボタンDBが操作されたときに図20(b)に示す詳細情報表示画面に切換えるようにして、全経路表示の見づらさを解消し、かつ乗員に経由地の情報を豊富に提供することができる。
【0080】
(2)地点名称のスクロール
図21(a)〜(c)は、出発地を大蔵省前、目的地を座間とした場合の推奨経路の全ルートを図20(a)のように表示して走行を開始した場合、車両の走行にともなってモニタ画面上の表示がどのように変化するかを説明する図である。
【0081】
図21(a)は走行開始直後のモニタ画面である。大蔵省前の地点情報の上方に自車位置マークM1を表示して、車両が出発地である大蔵省前にいることを示している。また、図21(a)の例では、1度に5箇所の地点名称を表示するようにし、図20(a)のモニタ表示のまま走行を開始すると、詳細情報も含めた5箇所の地点名称を表示するようにしている。
【0082】
車両が霞ケ関ランプに来ると、モニタ画面は図21(a)から図21(b)に切換わり、霞ケ関ランプを先頭に東名川崎インタチェンジまで表示される。車両が高樹町ランプに来ると、モニタ画面は図21(b)から図21(c)に切換わり、高樹町ランプを先頭に横浜インタチェンジまで表示される。車両が三軒茶屋ランプに到達すると、モニタ画面は図21(c)から図21(d)に切換わり、三軒茶屋ランプを先頭に目的地である座間まで表示される。
【0083】
なお、図21(a)〜(d)においては、自車位置が次の地点情報箇所にくるとモニタ画面を切換え、自車位置が位置する地点情報をモニタ画面の最も左に表示して新たな地点情報を最も右側に表示するように画面を左方向にスクロールしている。換言すると、自車位置マークは画面上でいつも左端の地点情報の上方に表示されるようにした。このようなスクロールに代えて、走行にともなって自車位置マークを図21(a)のM2、M3、M4、M5のように該当する地点情報の上方に表示するようにし、自車位置マークが最も右の地点情報に位置したときに(たとえば東京インターチェンジに到達したとき)、その地点情報(東京インターチェンジ)を画面の最も左の位置に表示するようにスクロールしてもよい。
【0084】
図22(a)は、推奨経路演算終了後にモニタ画面に表示される全ルート表示であり、図20(a)の場合と同様な図である。図22(a)では、出発地点である大蔵省前の地点情報の上方に自車位置マークを表示し、走行とともに自車位置マークをM1,M2のように移動する。車両が霞ケ関ランプに到達すると、図22(b)に示すように、霞ケ関ランプと東京インタチェンジとの間の詳細情報である高樹町ランプと三軒茶屋ランプが新たに表示され、また、東京インタチェンジと横浜インタチェンジとの間の東名川崎インタチェンジも新たに詳細情報として表示される。このように、走行にともなって車両が詳細情報が存在する地点に来ると自動的に詳細地点情報を含む経路表示に切換えるようにしてもよい。
【0085】
(3)デフォルメ表示制御フロー
図33は、上述のデフォルメルート表示の制御の様子を示すフローチャートである。本ルーチンは、経路探索演算が終了した後開始される。
【0086】
ステップS701では、情報表示イベントがあったかどうかが判断され、情報表示イベントがあったと判断されるとステップS702に進む。情報表示イベントとはデフォルメされた通常情報を表示するためのイベントである。ステップS702では、自車位置前方のデフォルメされた通常情報を最大5個取り出し、ステップS711に進みその内容が表示される。上述の例では、例えば図20(a)の表示である。
【0087】
ステップS703では、自車位置更新イベントがあったかどうかが判断され、自車位置更新イベントがあったと判断されるとステップS704に進む。自車位置更新イベントとは、車両がデフォルメされたある表示位置から隣の位置へ移った時に発生するイベントである。ステップS704では、自車位置前方のデフォルメされた通常情報あるいは詳細情報を最大5個取り出し、ステップS711に進みその内容が表示される。自車位置マークは左端のデフォルメ表示の上に表示される。上述の例では、例えば図21(a)〜(d)の表示である。図21(a)〜(d)は詳細情報も含めて表示するモードになっているため、通常情報と詳細情報を含めて自車位置前方の最大5個の情報を取り出す。通常情報のみの表示モードの場合は、自車位置前方の通常情報を最大5個取り出す。なお、このイベントの発生により自車位置マークのみを1つ隣のデフォルメ表示に移すようにしてもよい。その場合は、前述した図21(a)の点線で示された自車位置マークM2〜M5の説明の場合である。
【0088】
ステップS705では、詳細情報表示イベントがあったかどうかが判断され、詳細情報表示イベントがあったと判断されるとステップS706に進む。ステップS706では、自車位置前方のデフォルメされた通常情報および発生したイベントに関係する詳細情報を含めて最大5個取り出し、ステップS711に進みその内容が表示される。上述の例では、例えば図20(a)の表示において、ボタンDB1あるいはボタンDB2が押されると、押されたボタンに対応した詳細情報表示イベントが発生し、図20(b)あるいは図20(c)の表示がなされる。また、図22(a)の例でも、車両が霞が関ランプに来た場合に詳細情報表示イベントが発生する。
【0089】
ステップS707では、+方向のスクロールイベントがあったかどうかが判断され、+方向のスクロールイベントがあったと判断されるとステップS707に進む。+方向のスクロールイベントとは、デフォルメ表示をスクロールするためにスクロールスイッチ4cがオペレータにより操作されときに発生するイベントである。ステップS708では、最も手前の情報を消去し一つ先の情報を最後列に加えて、ステップS711に進みその内容が表示される。+方向のスクロール表示とは、自車位置から目的地に向かった先の情報を随時スクロールして表示するものである。表示モードは、通常情報のみの場合はその内容で、詳細情報も含めて表示されている場合はその内容でそれぞれスクロールされる。
【0090】
ステップS709では、−方向のスクロールイベントがあったかどうかが判断され、−方向のスクロールイベントがあったと判断されるとステップS707に進む。−方向のスクロールイベントは、デフォルメ表示を自車位置方向へ戻すスクロールをするために不図示のスクロールボタンがオペレータにより操作されときに発生するイベントである。ステップS710では、最後列の情報を消去し一つ手前の情報を最前列に加えて、ステップS711に進みその内容が表示される。−方向のスクロール表示とは、目的地方面から自車位置方向へデフォルメ表示を戻すためのスクロール表示である。表示モードは、上記と同様に通常情報のみの場合はその内容で、詳細情報も含めて表示されている場合はその内容でそれぞれスクロールされる。
【0091】
ステップS711で表示処理が終わった後、あるいは、いずれのイベントもなかった場合は処理を終了する。本ルーチンは、所定のルーチンより随時コールされて繰り返し実行される。
【0092】
−画面表示切換えについて−
図23(a)〜(d)は、モニタ画面上に表示される4つの表示形態の表示画面例を示す図である。図23(a)は平面地図、図23(b)は平面地図を鳥瞰図法による表示形式に変換した鳥瞰地図、図23(c)は鳥瞰地図上の地表面を各地点の標高も加味して立体的に表示する立体鳥瞰地図、図23(d)は住宅地図である。
【0093】
そして、図23(a)に示すように平面地図が表示されている場合には、鳥瞰地図および住宅地図のいずれかに表示を切換える切換えスイッチSW1,SW2が画面内に表示され、図23(b)に示すように鳥瞰地図が表示されている場合には、立体鳥瞰地図および平面地図のいずれかに表示を切換える切換えスイッチSW3,SW4が画面内に表示され、図23(c)に示すように立体鳥瞰地図が表示されている場合には、鳥瞰地図および平面地図のいずれかに表示を切換える切換えスイッチSW5,SW6が表示され、図23(d)に示すように住宅地図が表示されている場合には、平面地図に表示を切換える切換えスイッチSW7が表示されている。
【0094】
このような切換スイッチの配置により、鳥瞰地図や立体鳥瞰地図が表示されているときに住宅地図を表示させる場合、いったん平面地図を表示してから住宅地図を表示するから、鳥瞰地図や立体鳥瞰地図から住宅地図への表示切換え、あるいは住宅地図から鳥瞰地図や立体鳥瞰地図への表示切換えが禁止され、鳥瞰地図や立体鳥瞰地図と住宅地図との間での表示切換にともなう乗員の混乱や、画面の見づらさが防止される。
【0095】
図34は、上述の画面表示切り替えの制御フローチャートである。このルーチンは、画面上にいずれかの地図を表示している場合に、画面表示切り替えタスクとして一定の時間間隔で実行されるルーチンである。ステップS801では、現在設定されている表示モードが判断される。判断された表示モードに応じて前述した切換えスイッチSW1〜SW7を画面上に表示するそれぞれのタスクを起動する。ステップS802では、いずれの切換えスイッチSW1〜SW7が押されたかどうかを判断し、押されたと判断された切換えスイッチに対応した地図表示モードに切り換えるべくそれぞれのタスクを起動する。
【0096】
ステップS803のタスクでは、平面地図上において住宅地図スイッチと鳥瞰地図スイッチを表示する。ステップS804のタスクでは、鳥瞰地図上において立体鳥瞰地図スイッチと平面地図スイッチとを表示する。ステップS805のタスクでは、立体鳥瞰地図上において鳥瞰地図スイッチと平面地図スイッチとを表示する。ステップS806のタスクでは、住宅地図上において平面地図スイッチのみを表示する。
【0097】
ステップS807のタスクでは、表示モードを平面地図に変更し、平面地図を画面上に表示する。ステップS808のタスクでは、表示モードを鳥瞰地図に変更し、鳥瞰地図を画面上に表示する。ステップS809のタスクでは、表示モードを立体鳥瞰地図に変更し、立体鳥瞰地図を画面上に表示する。ステップS810のタスクでは、表示モードを住宅地図に変更し、住宅地図を画面上に表示する。
【0098】
−主要な処理手順について−
図24は制御回路3のメイン処理を示すフローチャートであり、以下このフローチャートに基づいて本実施の形態の主要な処理の動作を説明する。なお、制御回路3は、キーがイグニッションオン位置に操作されたときに図24の処理を開始する。図24のステップS10では、推奨経路および目的地を設定する。目的地は入力装置4を介して操作者によって設定され、推奨経路は例えば周知のダイクストラ法等を用いた演算によって図18のように自動的に設定される。この場合、現在地は現在地検出装置1で検出した位置を使用することができる。あるいは、ROM等に推奨経路の候補を予め記憶しておき、その中からいずれかを推奨経路として選択してもよい。
【0099】
ステップS20では、表示画面モードを設定する。ここで設定される表示画面モードには、鳥瞰地図を表示するモード、平面地図を表示するモード、住宅地図を表示するモード、立体鳥瞰地図を表示するモードがあり、これらモードの選択は、操作者が図23(a)〜(d)で説明したようなタッチパネルスイッチSW1〜7を介して行う。ステップS30では、表示環境を設定する。ここで設定される表示環境には例えば画面の表示色や、夜間モードと昼間モードの選択などがある。これら表示環境の選択は、操作者が入力装置4を介して行う。ステップS40では、現在地検出装置1からの信号に基づいて車両の現在地を検出する。ステップS50では、図25、図26、図27、図28に詳細を示す地図表示処理を行って地図を表示する。地図表示処理の詳細については後述する。
【0100】
ステップS60では、ステップS40と同様にして現在地を検出する。ステップS70では、画面上の道路地図を更新するか否か、すなわち道路地図の書き換えを行うか否かを判定する。ここでは、検出された現在位置に基づいて、前回の地図更新時点から車両が所定距離以上走行した場合に、画面表示されている道路地図の更新を行うものと判定する。なお、この画面更新は走行距離によるスクロールと呼び、スクロールスイッチ4cによる画面スクロールと区別する。
【0101】
ステップS70の判定が肯定されるとステップS50に戻り、判定が否定されるとステップS80に進む。ステップS8では、図24のメイン処理を継続するか否かを判定する。例えば、不図示の電源スイッチがオフされた場合や、処理を中止するスイッチが操作された場合等には、ステップS80の判定が否定されて図24のメイン処理を終了する。
【0102】
ステップS80の判定が肯定されるとステップS90に進み、自車位置マークの表示の更新を行った後、ステップS60に戻る。自車位置マークは地図上の現在地に重ねて表示されるが、ステップS70で地図が所定距離分だけスクロールされるまでは自車位置マークを走行距離に応じて地図上で移動させるため、自車位置マークの表示が更新される。その他の付属情報もこのステップで更新される。
【0103】
図25は、図24のステップS50の地図表示処理のうち鳥瞰地図表示処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS201では、鳥瞰図法で地図表示する際の表示方向角度を演算する。ステップS202では、図24のステップS40やS60で検出した現在地およびステップS201で演算した表示方向角度に基づいて、現在地周辺の道路地図データを地図記憶メモリ2から読み込む。例えば、現在地を含む数10km四方の道路地図データを読み込む。
【0104】
ステップS203では、ステップS201で読み込んだ道路地図データの中から鳥瞰地図を表示する際に用いるデータを選択し、選択したデータを鳥瞰地図データ用メモリ6Aに格納する。ここでは、表示モニタ8に表示する道路地図情報のデータ量を削減するために、データ種別が所定の条件を満たすデータのみを抽出して鳥瞰地図データ用メモリ6に格納する。ステップS204では、ステップS203で選択した道路地図データを鳥瞰地図データに変換する。データ変換は周知の鳥瞰図法による方式を採用する。ステップS205では、ステップS204で変換した鳥瞰地図データを、表示モニタ8に表示するための最終的な地図画像データに変換する。ステップS209でVICS情報表示モードであると判定されるとステップS206に進み、そうでないと判定されるとステップS207に進む。ステップS206では、後述するVICS情報の図形情報を地図画像データに変換する。ステップS207では、地図画像データとVICS図形画像データを画像メモリ7に格納し、ステップS208においてその画像を表示モニタ8に表示する。
【0105】
表示に際しては、VICS情報表示モードであればVICS文字情報を地図とVICS図形情報に重ねて表示する。このとき、VICS文字情報にはデータ提供時刻が含まれているから、そのデータ提供時刻を画面上部に表示して、表示画面がVICS情報表示モードであることを報知する。また、VICS情報表示モード選択および非選択に応じて後述するように背景色などを切換える。
【0106】
図26は、図24のステップS50の地図表示処理のうち平面地図表示処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS301では、図24のステップS40やS60で検出した現在地周辺の道路地図データを地図記憶メモリ2から読み込む。例えば、現在地を含む数10km四方の道路地図データを読み込む。
【0107】
ステップS302では、ステップS301で読み込んだ道路地図データの中から平面地図を表示する際に用いるデータを選択し、選択したデータを平面地図データ用メモリ5Aに格納する。ステップS303では、ステップS302で選択した道路地図データを、表示モニタ8に表示するための平面地図データに変換する。ステップS307でVICS情報表示モードであると判定されるとステップS304に進み、そうでないと判定されるとステップS305に進む。ステップS304では、後述するVICS情報の図形情報を地図画像データに変換する。ステップS305では、地図画像データとVICS情報画像データを画像メモリ7に格納し、ステップS306においてその画像を表示モニタ8に表示する。表示に際しては、VICS情報表示モードであればVICS文字情報を地図とVICS図形情報に重ねて表示する。このとき、VICS文字情報にはデータ提供時刻が含まれているから、そのデータ提供時刻を画面上部に表示して、表示画面がVICS情報表示モードであることを報知する。
【0108】
図27は、図24のステップS50の地図表示処理のうち立体鳥瞰地図表示処理の詳細を示すフローチャートである。図25と同様な箇所には同一の符号を付して相違点についてのみ説明する。
【0109】
ステップS203Aでは、ステップS201で読み込んだ道路地図データの中から立体鳥瞰地図を表示する際に用いるデータを選択し、選択したデータを立体鳥瞰地図データ用メモリ6Bに格納する。ここでは、表示モニタ8に表示する道路地図情報のデータ量を削減するために、データ種別が所定の条件を満たすデータのみを抽出して立体鳥瞰地図データ用メモリ6Bに格納する。ステップS204Aでは、ステップS203Aで選択した道路地図データを立体鳥瞰地図データに変換する。データ変換は周知の鳥瞰図法による方式と上述した高さを加味した方式を採用する。ステップS205Aでは、ステップS204Aで変換した立体鳥瞰地図データを、表示モニタ8に表示するための最終的な地図画像データに変換する。ステップS205Aで変換処理が終了するとステップS207へ進む。つまり、立体鳥瞰地図表示モードではVISC情報があってもその表示をせず、画面表示が煩雑にならないようにしている。そしてステップS208Aで画像メモリの内容を表示モニタ8に表示する。
【0110】
図28は、図24のステップS50の地図表示処理のうち住宅地図表示処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS301Aでは、図24のステップS40やS60で検出した現在地周辺の住宅地図データを地図記憶メモリ2から読み込む。例えば、現在地を含む数10km四方の住宅地図データを読み込む。
【0111】
ステップS302Aでは、ステップS301で読み込んだ住宅地図データの中から住宅地図を表示する際に用いるデータを選択し、選択したデータを住宅地図データ用メモリ5Bに格納する。ステップS303Aでは、ステップS302Aで選択した住宅地図データを、表示モニタ8に表示するための住宅地図データに変換する。住宅地図表示モードでも立体鳥瞰地図表示モードと同様にVISC情報表示を禁止してもよい。
【0112】
なお以上では、車載ナビゲーション装置について説明したが、指令基地局に設置した交通情報表示装置、車両誘導装置、情報道路監視装置などに用いることもできる。
【0113】
また、以上のような種々の地図表示処理をプログラムしたアプリケーションソフトを記憶媒体に格納し、車に搭載可能なパーソナルコンピュータなどにより同様な表示を行なうこともできる。図35はその構成を示す図である。101は車に搭載可能なパーソナルコンピュータ、102はVICS情報受信装置、103は現在地検出装置、104はCD−ROM装置、105は道路地図データ用CD−ROM、106はアプリケーションプログラム用CD−ROMである。VICS情報受信装置102は、図1のFM多重放送受信装置9、光ビーコン受信装置10、電波ビーコン受信装置11に相当するものであり、現在地検出装置103は、図1の方位センサ1a、車速センサ1b、GPSセンサ1c等に相当するものである。道路地図データ用CD−ROM105は、図1における地図記憶メモリ2の記録媒体部分に相当する。アプリケーションプログラム用CD−ROM106は、上述した実施の形態の各種の制御プログラムがパーソナルコンピュータ101で実行できるような形態で格納された記録媒体である。パーソナルコンピュータ101は、アプリケーションプログラム用CD−ROM106からプログラムをロードし、そのプログラムを実行させることにより、前述した実施の形態の同様な地図表示装置を構成することが可能となる。
【0114】
なお、上述したCD−ROMは、例えばフロッピーディスクなど他の記録媒体であってもよい。また、車に搭載可能なパーソナルコンピュータ101は、地図表示装置専用の制御装置でもよい。そのような場合も、地図表示装置の制御プログラムや道路地図データがCD−ROMやフロッピーディスクなどの外部記録媒体から供給できるので、ソフトウェアを交換するのみで各種の地図表示装置が実現できる。さらには、上述した指令基地局に設置した交通情報表示装置、車両誘導装置、情報道路監視装置などに使用されるパーソナルコンピュータやワークステーションや汎用コンピュータなどにも適用することができる
【0115】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば次のような効果を奏する。
(1)経路探索結果をデフォルメし、出発地、経由地、および目的地の複数の地点名称で表示した場合、2地点間に詳細情報がある場合に簡単に詳細情報を表示できる。
(2)経路探索結果をデフォルメし、出発地、経由地、および目的地の複数の地点名称で表示した場合、車両の走行に応じてその表示がスクロールされ、デフォルメ表示のまま走行しても経由地を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地図表示装置の一実施の形態を示すブロック図
【図2】2次メッシュの広さの領域における高さデータを説明する図
【図3】高さデータテーブルの一例を示す図
【図4】2次メッシュ内の道路データを説明する図
【図5】道路データテーブルを示す図
【図6】道路を高さデータの2次メッシュに重ねて示す図
【図7】3次元道路データテーブルを示す図
【図8】2次元道路データと3次元道路データで表現した道路の違いを説明する図
【図9】高さデータ2次メッシュの拡大図
【図10】階調表示を説明する図
【図11】モニタ画面上に表示された立体鳥瞰地図を示す図
【図12】地表面の高さを考慮しない場合(静的描画)の領域分割を説明する図
【図13】地表面の高さを考慮した場合(動的描画)の領域分割を説明する図
【図14】動的描画の下り勾配における領域面分割を説明する図
【図15】動的描画の上り勾配における領域面分割を説明する図
【図16】トンネル表示の不具合を説明する図
【図17】トンネル表示の不具合を解消した図
【図18】経路探索処理の手順を示すフローチャート
【図19】探索された経路の全ルートを鳥瞰地図表示画面上に表示した図
【図20】経路探索結果をデフォルメして示すモニタ画面上の表示を説明する図
【図21】経路探索結果をデフォルメして示すモニタ画面上の表示を説明する図
【図22】経路探索結果をデフォルメして示すモニタ画面上の表示を説明する図
【図23】4つの表示画面を説明する図
【図24】メイン処理を説明するフローチャート
【図25】鳥瞰地図表示処理を示すフローチャート
【図26】平面地図表示処理を示すフローチャート
【図27】立体鳥瞰地図表示処理を示すフローチャート
【図28】住宅地図表示処理を示すフローチャート
【図29】カラーデータテーブルを説明する図
【図30】階調表示して描画(グラデーション処理)する制御フローチャート
【図31】カラーパレットを作成する処理のフローチャート
【図32】トンネル描画処理のフローチャート
【図33】デフォルメルート表示の制御のフローチャート
【図34】画面表示切り替えの制御フローチャート
【図35】パーソナルコンピュータを使用した地図表示装置の構成図
【図36】動的描画における領域分割位置を求める制御フローチャート
【符号の説明】
1 現在地検出装置
2 地図記憶メモリ
3 制御回路
4 入力装置
4a 詳細スイッチ
4b 広域スイッチ
4c スクロールスイッチ
5A 平面地図データ用メモリ
5B 住宅地図データ用メモリ
6A 鳥瞰地図データ用メモリ
6B 立体鳥瞰地図データ用メモリ
7 画像メモリ
8 表示モニタ
9 FM多重放送受信装置
10 光ビーコン受信装置
11 電波ビーコン受信装置
101 パーソナルコンピュータ
102 VICS情報受信装置
103 現在地検出装置
104 CD−ROM装置
105 道路地図データ用CD−ROM
106 アプリケーションプログラム用CD−ROM
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a map display device that calculates and displays a route from a departure place to a destination.
[0002]
[Prior art]
A map display device that displays all of the recommended routes determined by the recommended route calculation on a planar map is known. However, when the travel distance is long, the scale becomes small and difficult to see.
[0003]
For this reason, all the recommended routes determined by the recommended route calculation are deformed, the starting point name, waypoint name, and destination name are surrounded by a vertically long frame, and all the routes are monitored by connecting the frames with arrow lines. Collective display on the screen is also adopted. However, when the travel distance becomes long, the point information that can be displayed on one screen is limited, and there are cases where all the waypoints cannot be displayed.
[0004]
It is an object of the present invention to deform a route search result and display it with a plurality of point names such as a departure point, a transit point, and a destination, so that detailed information can be easily displayed when there is detailed information between two points. An object of the present invention is to provide a map display device.
[0005]
Another object of the present invention is a map display in which the route search result is deformed and displayed with a plurality of point names such as a departure point, a transit point, and a destination, and the display is scrolled according to the traveling of the vehicle. To provide an apparatus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention of claim 1 is a map display device that calculates and displays a route from a departure place to a destination, and displays the calculated route with names of a plurality of points on the route. A given number as a maximum When there is detailed point information between the two adjacent points displayed, the instruction switch for instructing display of the detailed point information is displayed at the two points. When the indicator switch is operated, a detailed point name is displayed only between the two point names that are instructed to operate. Along with the name of the point to be displayed, including the name of the detailed point, a predetermined number is displayed as the maximum Display control means is provided.
The invention of claim 2 is a map display device that calculates and displays a route from a departure place to a destination, and displays the calculated route with a plurality of point names on the route. A given number as a maximum When there is detailed point information between the two adjacent names displayed, the vehicle is connected between the two named points where the detailed point information exists. When is reached, only the detailed name of the point is connected and displayed between the names of the two points of the reached name. Along with the name of the point to be displayed, including the name of the detailed point, a predetermined number is displayed as the maximum Display control means is provided.
According to a third aspect of the present invention, in the map display device according to the first or second aspect, the display control means scrolls the display of names of a plurality of points according to the traveling of the vehicle.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a map display device according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a current position detection device that detects the current position of a vehicle. For example, an azimuth sensor 1a that detects a traveling direction of a vehicle, a vehicle speed sensor 1b that detects a vehicle speed, and a GPS signal from a GPS (Global Positioning System) satellite. It consists of a GPS sensor 1c to be detected. Reference numeral 2 denotes a map storage memory for storing data relating to a planar road map and a house map, and includes, for example, a CD-ROM and a reading device thereof. The road map data stored in the map storage memory 2 mainly includes road data, name data, background data, etc. on a planar map. As will be described later, the map storage memory 2 is also provided with areas for storing elevation data in small areas obtained by dividing a map on a mesh.
[0008]
A control circuit 3 controls the entire apparatus and includes a microprocessor and its peripheral circuits. Reference numeral 4 denotes an input device having various switches for inputting the destination of the vehicle and the like, and is arranged around the display screen in this example. The detail / wide area switches 4a and 4b are switches for displaying the display map in detail or displaying the wide area. In this example, it is possible to switch from the most detailed to the widest area in five stages, and in the case of bird's-eye view map display, the viewpoint height is set to 350 m, 700 m, 1400 m, 2800 m, and 5600 m for each stage. The scroll switch 4c is for scrolling the display screen up and down, left and right, and various types of switches can be used, and a so-called joystick may be used. It is also possible to provide a scroll switch that changes the look-down direction around the current location. In this case, the screen can be scrolled not only in the vertical direction but also in the rotational direction. The input device 4 is provided with other map switches 4d and various switches not shown. Note that the input device 4 may be a remote control system, and commands may be sent to the control circuit wirelessly or wired, or a touch panel switch may be provided in the screen.
[0009]
5A is a plane map data memory for storing plane road map drawing data for displaying the plane road map as viewed from directly above, and is created based on the plane road map data read from the map storage memory 2. Reference numeral 5B denotes a house map data memory for storing house map drawing data for displaying the house map as viewed from directly above, and is created based on the house map data read from the map storage memory 2.
[0010]
6A is a bird's eye map data memory for storing bird's eye map drawing data for displaying a planar road map in a bird's eye view, and is created based on the planar road map data read from the map storage memory 2. A method for converting a planar map into a bird's-eye view map is well known and will not be described. 6B is a three-dimensional bird's-eye view map data memory for storing three-dimensional bird's-eye view map drawing data that expresses unevenness on the ground surface by adding height data to a bird's-eye view map created from a planar map. It is created based on the planar road map data and height data for each mesh area described later.
[0011]
Reference numeral 7 denotes an image memory for storing image data to be displayed on the display monitor 8 to be described later. This image data is for plane map drawing data, house map drawing data, bird's-eye map drawing data, and three-dimensional bird's-eye map drawing. It is created from any one of the data and graphic data of VICS information. The image data stored in the image memory 7 is appropriately read and displayed on the display monitor 8.
[0012]
9 is an FM multiplex broadcast receiver, 10 is an optical beacon receiver, and 11 is a radio beacon receiver, which receives FM multiplex broadcast radio waves, optical beacons, and traffic information (hereinafter referred to as VICS information) sent by radio beacons. To do.
[0013]
The VICS information is traffic jam information, regulation information, parking lot information, service area information, and parking area information. The regulation information includes lane regulation information, expressway ramp regulation information, and interchange regulation information. The congestion information is divided into the upper and lower lines of the road, and the congestion is displayed in red, the congestion is displayed in yellow, and no congestion is displayed in green.
[0014]
2 and 3 are diagrams for explaining the height data. FIG. 2 shows a so-called secondary mesh area (for example, 10 km in the latitude direction and 12 km in the longitude direction) divided into n rows in the latitude direction and m columns in the longitude direction (for example, 64). The height data is assigned to each small area. The height data of each small area can be determined based on contour lines passing through the small area. For example, when the 200 m and 300 m contour lines pass symmetrically with the center line as the axis, the height data is 250 m. Therefore, the height data of the small area is not altitude data.
[0015]
FIG. 3 shows a specific example of a height data table for storing the height data. In the longitude direction data column Data0 in the 0th latitude direction, the height data is stored for each small area specified by the longitude division numbers 0 to m (0th column to mth column). Similarly, each of the longitude direction data fields Data1 to Dataan in the 1st to nth latitude directions stores the height data for each small region specified by the longitude division numbers 0 to m (0th to mth columns). Has been. Note that a small area of n rows and m columns is usually managed with a mesh number.
[0016]
FIG. 4 shows a road existing in the area of the secondary mesh area similar to FIG. Here, the maximum coordinate in the longitude direction is Xmax, and the maximum coordinate in the latitude direction is Ymax. In FIG. 4, one road R is defined by element points (also referred to as nodes) 0, 1, 2,... N-1, n. Element point 0 is called a start point, element point n is called an end point, element points 1, 2,..., N-1 between start point 0 and end point n are also called interpolation points, and road R is also called a link string. A line segment connecting each element point is called a link, and each link is distinguished by a link number. The start point 0, end point n, and interpolation points 1 to n-1 are specified on the map by X and Y coordinate data, respectively. FIG. 5 shows a specific example of a road data table in which road R data is stored, and the X coordinate and Y coordinate are stored for each of the element points 0 to n constituting one link row. The road data table also stores the size of the link string, the number of element points that make up the link string, link attributes (type data such as national roads, prefectural roads, expressways, tunnels, bridges), route numbers, etc. The
[0017]
FIG. 6 shows the road R of FIG. 4 superimposed on the secondary mesh area of FIG. 2, and element points 0 to n are included in any small area of the secondary mesh. Which small region the element points 0 to n are included in is determined by the following expressions (1) and (2).
[0018]
[Expression 1]
Longitudinal division number = (Xi / Xmax) × longitude division number m (1)
[Expression 2]
Latitude direction division number = (Yi / Ymax) × Latitude division number n (2)
Here, Xi and Yi are the X coordinate and Y coordinate of the element points 0 to n, respectively.
[0019]
The height data of the small area specified by the longitude direction division number and the latitude direction division number obtained in this way is read from the height data table of FIG. 3, and a three-dimensional road data table as shown in FIG. 7 is created. To do. The data table of FIG. 7 stores X and Y coordinates and height data for element points 0 to n.
[0020]
A screen in which such two-dimensional position coordinates of the element points 0 to n are converted into two-dimensional position coordinates on the bird's eye map, and each element point is set on the monitor in consideration of the height data of each element point. By converting to coordinates, the road R can be displayed in three dimensions as shown by the solid line Rsol in FIG. The broken line Rdot indicates the road when the height data is not taken into account on the bird's-eye view map. In this specification, the case where the bird's-eye view map is displayed without taking the height into account is simply referred to as a bird's-eye view map display. A case where a bird's-eye view map display is taken into consideration is called a three-dimensional bird's-eye view map display.
[0021]
Next, a procedure for creating a three-dimensional bird's-eye view map by gradation-displaying the height of the small area on the screen coordinates based on the height data of the secondary mesh small area shown in FIG. 2 will be described.
[0022]
FIG. 9 is an enlarged view of the left corner of FIG. The small region of 0 row and 0 column is R00, the small region of 0 row and 1 column is R01, the small region of 1 row and 0 column is R10, the small region of 1 row and 1 column is R11, and the center point of each small region R00 to R11 Is Q0 to Q3. The position coordinates of the center points Q0 to Q3 are known, and the heights of the small areas R00 to R11 are also known from the height data table. Accordingly, assuming that the heights of the center points Q0 to Q3 of the small regions R00 to R11 are the heights of the small regions R00 to R11, the three-dimensional position coordinates of the plane PL0 surrounded by these four points can be calculated. When the heights of the four center points Q0 to Q3 are equal, the plane PL0 is converted into a plane on the bird's-eye view map, and the plane is further converted into a plane on the monitor screen. Since the plane PL0 has the same height, all the pixels in the plane corresponding to the plane PL0 on the monitor screen are displayed in the same color.
[0023]
Next, a method for expressing colors when the heights of the points Q0 to Q3 on the surface PL0 are different from each other will be described. When the heights of the points Q0 to Q3 on the surface PL0 are different from each other, for example, as shown in FIG. 9, the triangle TR1 surrounded by the center point Q0, Q1, Q2 and the center points Q0, Q2, Q3 as shown in FIG. Is divided into triangles TR2 surrounded by, and the color of each pixel in each triangle area is calculated to express gradation. This will be described in detail with reference to FIGS.
[0024]
FIG. 10A shows a monitor screen as a set of pixels (dots), which is a screen coordinate system. One grid represents one pixel (dot). The point P0 is a pixel corresponding to the points Q0, Q1, and Q2 located in the small region R00 of FIG. 9, the point P1 is located in the small region R01, and the point P2 is located in the small region R11. 10 is a bird's eye view of the plan view of FIG. 9 on the monitor screen. Therefore, the right triangle of the points Q0, Q1, and Q2 of FIG. 9 is TR1, and the points P0, P1, and P2 of FIG. It is deformed corresponding to the coordinate conversion of the bird's eye view. Each point P0, P1, P2 has X and Y coordinates in the screen coordinate system and a color palette number, and the respective data are [X0, Y0, C0], [X1, Y1, C1], [X2, Y2, C2]. Here, the X and Y coordinates are a horizontal pixel number and a vertical pixel number of the monitor, C is a color palette number, and is a number that specifies a color assigned in advance to height data. The color palette number will be described in detail later.
[0025]
The color gradation of each pixel in the area surrounded by the points P0, P1, P2 is calculated as follows. FIG. 10B shows the upper half of the latitude coordinates Y2 to Y1 from the points P2 to P1 among the regions surrounded by the points P0, P1 and P2 (regions identified by the longitude direction LG1 and the latitude direction LT1). It is a figure explaining the calculation of the gradation display of ().
[0026]
In FIG. 10B, the drawing start point pixel is Sx, the drawing end point pixel is Ex, the start point color palette number is Scolor, the end point color palette number is Ecolor, the color increment from the drawing start point to the drawing end point is CP, and longitude at an arbitrary latitude When the Y coordinate of the drawing pixel line extending in the direction is yp, each is expressed by the following equations (3) to (7).
[Equation 3]
Sx = X0 + {(X2-X0) / (Y2-Y0)} * (yp-Y0) (3)
[Expression 4]
Ex = X1 + {(X2-X1) / (Y2-Y1)} * (yp-Y1) (4)
[Equation 5]
Scolor = C0 + {(C2-C0) / (Y2-Y0)} × (yp-Y0) (5)
[Formula 6]
Ecolor = C1 + {(C2-C1) / (Y2-Y1)} × (yp-Y1) (6)
[Expression 7]
CP = (Ecolor-Scolor) / (Ex-Sx) (7)
[0027]
FIG. 10C shows the lower half of the latitude coordinates Y0 to Y1 from the points P0 to P1 among the regions surrounded by the points P0, P1 and P2 (regions identified by the longitude direction LG1 + LG2 and the latitude direction LT2). It is a figure explaining the calculation of the gradation display of (). The gradation display is calculated by the following equations (8) to (12).
[0028]
[Equation 8]
Sx = X0 + {(X2-X0) / (Y2-Y0)} × (yp-Y0) (8)
[Equation 9]
Ex = X0 + {(X1-X0) / (Y1-Y0)} * (yp-Y0) (9)
[Expression 10]
Scolor = C0 + {(C2-C0) / (Y2-Y0)} × (yp-Y0) (10)
## EQU11 ##
Ecolor = C0 + {(C1-C0) / (Y1-Y0)} (yp-Y0) (11)
[Expression 12]
CP = (Ecolor-Scolor) / (Ex-Sx) (12)
[0029]
Using the above formulas (3) to (12), a control flow for gradation-displaying a triangular area surrounded by the points P0, P1, and P2 in FIG. 30. In FIG. 30, first, in step S401, a triangular vertex to be drawn is obtained, and a drawing start point pixel Ymin and a drawing end point pixel Ymax in the Y-axis direction are obtained. In FIG. 10 (a), the coordinates (pixel numbers) of the triangular vertex screen coordinate system (monitor screen) are [X0, Y0], [X1, Y1], [X2, Y2] at points P0, P1, and P2. ], Ymin = Y0 and Ymax = Y2. In step S402, Ymin is substituted for the variable yp in the Y-axis direction. In step S403, a drawing start point pixel Sx and a drawing end point pixel Ex in the X-axis direction at the Y coordinate yp are obtained. In FIG. 10A, equations (8) and (9) are used when yp is from Y0 to Y1, and equations (3) and (4) are used when yp is from Y1 to Y2. In step S403, the obtained drawing start point pixel Sx is substituted for the variable xp in the X-axis direction. In step S405, color palette numbers Scolor and Ecolor at the drawing start point pixel Sx and the drawing end point pixel Ex are obtained. When yp is from Y0 to Y1, equations (10) and (11) are used, and when yp is from Y1 to Y2, equations (5) and (6) are used. In step S406, Scolor is substituted for the color palette number variable c. In step S407, the color increment, that is, the color palette number increment CP is obtained from the equation (7) or the equation (12).
[0030]
In step S408, the pixel (xp, yp) is drawn with the drawing color of the color palette number c. In step S409, the color palette number is set to the next color palette number by adding the increment CP to change the gradation, and in step S410, xp is incremented by 1 to set the adjacent pixel in the X-axis direction. In step S411, it is determined whether xp exceeds the drawing end point pixel Ex. If it is determined that xp has exceeded, the process proceeds to step S412. If it is determined that it has not exceeded yet, the process returns to step S408, and the process is repeated to complete the drawing in the X direction on the line of the Y coordinate yp. In step S412, yp is incremented by 1, and the pixel line is shifted by one in the Y-axis direction. In step S413, it is determined whether or not yp has exceeded the drawing end point pixel Ymax in the Y-axis direction. If it is determined that yp has been exceeded, the processing ends because all drawing has been completed. If it is determined that it has not passed, the process returns to step S403 to repeat the process.
[0031]
The gradation calculation is performed in the same manner for two triangular regions other than the region surrounded by the points P0, P1, and P2 in FIG. The area under the line connecting the points P0 and P1 in FIG. 10A uses a triangle surrounded by the central points in the small area adjacent to the points P0, P1 and P1 in the latitude direction. The area above the line connecting the points P0 and P2 is drawn by performing gradation calculation using triangles surrounded by the center points in the small area adjacent to the points P0, P2 and P0 in the latitude direction. Done. For the points in the small area described above, gradation calculation and drawing processing may be performed using an arbitrary point without using the center point.
[0032]
According to such gradation calculation and drawing processing, the area of the rectangle or triangle TR1, TR2 surrounded by the points Q0 to Q3 in FIG. . That is, if the four corner points of the quadrangle are the same height, the inside of the quadrangle is filled with the same color, and if the heights of the four corners are different, the quadrilateral is divided into two or three triangles. By changing the color of the pixels in the triangle and displaying the gradation, the monitor has a three-dimensional road or lake as shown in FIG. 8 superimposed on the three-dimensional ground surface as shown in FIG. A three-dimensional bird's-eye view map is displayed. Therefore, what was expressed as a flat surface on the ground surface of the conventional bird's-eye view map expresses unevenness according to the height of each point, and becomes a realistic image full of stereoscopic effect.
[0033]
For convenience, the planes PL0, TR1, and TR2 surrounded by the points Q0 to 3 have been described above. However, the shapes of these planes are not displayed on the monitor screen, and the gradations are displayed in the plane. This is a surface for three-dimensionally displaying the ground surface of the bird's eye view map.
[0034]
Next, the colors used for gradation display will be described. The elevation difference of the map displayed on one screen varies, and if the gradation is displayed by changing the color at a predetermined elevation difference pitch, the number of gradations is reduced when the elevation difference is small, Three-dimensional display becomes difficult. Therefore, in this embodiment, the number of gradations used in one screen is set to the same number regardless of the altitude difference (the difference in height data of each area) as described below, thereby enabling more three-dimensional display.
[0035]
FIG. 29 is a diagram for explaining a color data table. # 0 color data to #n color data are allocated as color data for each of the four height regions of height 0 to 1000 m, 1000 m to 2000 m, 2000 m to 3000 m, and 3000 m to 4000 m. That is, the number of color data for an altitude difference of 1000 m is n, and the height Ch (predetermined fixed gradation pitch) per color data is represented by 1000 / (n + 1) (m). The # 0 to #n color data allocated to the four height area color data have different colors for each of the four height area color data. Therefore, 4 × (n + 1) colors are used as colors corresponding to the altitude. However, in the present embodiment, a predetermined number of colors are extracted from the 4 × (n + 1) colors and registered in the color palette, and the colors are drawn via the color palette.
[0036]
FIG. 31 is a flowchart of processing for creating this color palette. Let m (<n) be the maximum number of color palettes used in this embodiment. First, in step S501, the maximum height and minimum height of a plurality of small areas in the drawing area are obtained, and a height difference Δh is calculated. In step S502, the difference Δh between the minimum height and the maximum height is divided by the height per color data (fixed gradation pitch) Ch to obtain the required number of colors. In step S503, it is determined whether the obtained number of colors is larger or smaller than the color palette creation maximum value m. If the number of colors is less than or equal to m, the process advances to step S504 to set the table increment value to 1. When the number of colors is m or less, it means that m color data can be selected and set in m color palettes at the fixed gradation pitch in order from the color data of the minimum height.
[0037]
If it is determined that the number of colors is greater than m, the process proceeds to step S505, where the table increment value is obtained by dividing the obtained number of colors by the color palette creation maximum value m. Round up to the nearest whole number. The fact that the required number of colors is larger than m means that it is not possible to draw with different colors in units of a fixed gradation pitch Ch because of the limitation on the number of color palettes. Therefore, the skipped color is selected from the color table according to the table increment value and registered in the color palette according to the following procedure.
[0038]
In step S506, the color table address corresponding to the minimum height obtained in step S501 is set in the color pointer, and the start address of the color palette is set in the color palette pointer. In step S507, the color data indicated by the color pointer is set in the color palette indicated by the color palette pointer. In step S508, the table increment value obtained in step S504 or S505 is added to the color pointer, and 1 is added to the color palette pointer. Here, an addition value of 1 means that the address of the adjacent data area is set. In step S509, it is determined whether the color pointer has exceeded the address corresponding to the maximum height obtained in step S501. If it is determined that it has not exceeded, the process returns to step S507 to repeat the process. If it is determined that the value has been exceeded, since the registration (assignment) of the color corresponding to the maximum height from the minimum height in the drawing area to the color palette has been completed, the processing ends.
[0039]
It should be noted that a predetermined number of color data is selected from each height region data even when straddling the two height region color data shown in FIG. For example, when straddling an area of 0 to 1000 m and 1000 m to 2000 m, # n-1 color data and #n color data are selected from 0 to 1000 m height area color data, and a 1000 m to 2000 m height area color is selected. From the data, # 0 color data to # 3 color data are selected.
[0040]
Next, the division of the display area in the bird's-eye view map display will be described. In bird's-eye view map display, the monitor screen is divided into 2 to 4 in the vertical direction, and the amount of data used for display is changed for each area. That is, since the vicinity of the vehicle position is displayed large, road map data with a small scale (high scale ratio) (for example, a map of level 1) is used, and a large area is displayed in the area above the screen. Large (small scale) road map data (for example, a level 2 map) is used. For this reason, the road map data used for the above-described processing for stereoscopic display is also different in the upper and lower regions. As a result, the gradation display may be interrupted at the boundary between the upper and lower regions, or the road drawn based on the three-dimensional road data table may be interrupted.
[0041]
In this embodiment, the above problem is solved as follows. This will be described with reference to FIGS.
[0042]
FIG. 12 is a diagram for explaining region division when the difference in altitude on the ground surface is not considered (static drawing), and FIG. 13 is for explaining region division when the difference in altitude on the ground surface is considered (dynamic drawing). FIG. 12, P0 is a bird's eye viewpoint, P1 is a map boundary position corresponding to the lowest position on the monitor screen, P2 is a map boundary position corresponding to an area division position on the monitor screen, and P3 is a monitor screen. The boundary position on the map corresponding to the uppermost position, PM, is a point on the map corresponding to the center of the monitor screen. The vehicle position is a position close to P1 between the points P1 and P2.
[0043]
The viewpoint P0 is located 350m above the point PC 350m behind the vehicle position. The lowermost position P1 of the screen is an intersection with the ground surface (the same height as the point PC) when looking down from the viewpoint P0 at an angle β (= 52 °), and the screen center position PM is the viewpoint P0. Is an intersection with the ground surface (the same height as the point PC) when looking down from the ground at an angle θ (= 23 °), and the region division position P2 is an angle γ (= 20) from the viewpoint P0. °) is the intersection with the ground surface (same height as point PC) when looking down on the ground, and the top position P3 of the screen is 7000 m away from the point PC in the vehicle traveling direction (same as point PC) Position).
[0044]
From the above description, in the case of static drawing that does not take into account the elevation difference on the ground surface, the area from the area division position P2 to the screen lowermost position P1 is the detailed information area, from the area division position P2 to the screen uppermost position P3. Is the wide area information area. For example, when the map data is divided into six levels from level 1 to level 6, the detailed information area draws a bird's eye view map using level 1 data, and the wide area information area uses a level 2 data bird view map. Draw.
[0045]
Next, the case of dynamic drawing will be described with reference to FIG. As shown by the solid line SLD, when the actual ground surface is downwardly descending from the point PC 350 m behind the vehicle position toward the vehicle traveling direction, the ground surface when looking down from the viewpoint P0 at the angle β The screen lowermost position P1 ′ that is the intersection is a position on the vehicle traveling direction side of the screen lowermost position P1 in the case of static drawing. The area division position P2 ′, which is the intersection with the ground surface when looking down from the viewpoint P0 at the angle γ, is also a position closer to the vehicle traveling direction than the area division position P2 in the case of static drawing.
[0046]
As shown by the broken line SLU, when the actual ground surface is an upward slope from the point PC 350 m behind the vehicle position toward the vehicle traveling direction, the ground surface when looking down from the viewpoint P0 at the angle β The lowermost position P1 ″ of the screen, which is the intersection, is a position closer to the viewpoint than the lowermost position P1 of the screen in the case of static drawing. This is the intersection with the ground surface when looking down from the viewpoint P0 at an angle γ. The area division position P2 ″ is also a position closer to the viewpoint than the area division position P2 in the case of static drawing.
[0047]
As described above, when expressing the unevenness of the ground surface based on the height data of the ground surface (when displaying a three-dimensional bird's-eye view map), the detailed information area according to the height data calculated as described above. It is necessary to determine the wide area information area. Hereinafter, the case where the height of the ground surface is lower than that of the point PC 350 m behind the vehicle position will be described separately.
[0048]
In FIG. 14, Lγ is a look-down line when looking down from the viewpoint P0 at a look-down angle γ, and the intersection with the ground surface when the height is the same as the point PC is the region division position P2. A height change Δh of the overlooking line Lγ at a point P21 that is a predetermined distance PL away from the division position P2 in the vehicle traveling direction is represented by
[Formula 13]
Δh = PL × tanγ
And the height hp of the point P21γ on the overlooking line Lγ is calculated from
[Expression 14]
hp = h0−n × Δh
However, h0 is the height of the point PC, n is the number of repetitions and is an integer of 1 or more
And the height hl of the point P21a on the actual surface corresponding to the point P21 is obtained.
[0049]
In addition, since each point PC and P21a corresponding to h0 and hl is included in any mesh, the height data calculated as described above for each mesh can be used as h0 and hl.
[0050]
Next, hl and hp related to the point P21 are compared. If hl is large, the point P21 at that time is set as a region division position P2 ′. If hl is small, hl and hp are calculated in the same manner for the points P22γ and P22a corresponding to the point P22 further away from the point P21 by the predetermined distance PL, and the two are compared. Similarly, if hl is large, the point P22 at that time is set as a region division position P2 ′. If hl is small, hl and hp are similarly calculated and compared for points P23γ and P23a corresponding to point P23 that is further a predetermined distance PL away from point P22.
[0051]
In this way, hl and hp are sequentially calculated for the point P2nγ (where n is the number of repetitions and an integer of 1 or more) and the point P2na (n is the number of repetitions and an integer of 1 or more). A point P2n (n is an integer of 1 or more) is set as a region division position P2 ′. In the case of FIG. 14, the point P24 is the region division position P2 ′.
[0052]
In FIG. 15, Lγ is a look-down line when looking down from the viewpoint P0 at a look-down angle γ, and the intersection with the ground surface when the height is the same as the point PC is the region division position P2. A height change Δh of the overlooking line Lγ at a point P21 that is a predetermined distance PL away from the division position P2 in the direction of the point PC
[Expression 15]
Δh = PL × tanγ
And the height hp of the point P21γ on the overlooking line Lγ is calculated from
[Expression 16]
hp = h0 + n × Δh
However, h0 is the height of the point PC, n is the number of repetitions and is an integer of 1 or more
And the height hl of the point P21a on the actual surface corresponding to the point P21 is obtained.
[0053]
In addition, since each point PC and P21a corresponding to h0 and hl is included in any mesh, the height data calculated as described above for each mesh can be used as h0 and hl.
[0054]
Next, hl and hp related to the point P21 are compared. If hl is small, the previous point P2 is set as a region division position P2 ′. If hl is large, hl and hp are calculated in the same manner for the points P22γ and P22a corresponding to the point P22 further away from the point P21 by the predetermined distance PL, and the two are compared. Similarly, if hl is small, the previous point P21 is set as a region division position P2 ′. If hl is large, hl and hp are calculated in the same manner for the points P23γ and P23a corresponding to the point P23 further away from the point P22 by the predetermined distance PL, and the two are compared.
[0055]
In this way, hl and hp are sequentially calculated for the point P2nγ (where n is the number of repetitions and an integer of 1 or more) and the point P2na (n is the number of repetitions and an integer of 1 or more). Point P2n-1 (n is an integer of 1 or more) is defined as a region division position P2 ′. In the case of FIG. 15, the point P22 is the region division position P2 ′.
[0056]
In this way, by changing the region division position in consideration of the height of the ground surface, when the unevenness of the ground surface is expressed, the image is not interrupted near the boundary between the detailed information region and the wide area information region.
[0057]
In descending slopes, the greater the difference in height, the more the area division position P2 is located in front of the vehicle traveling direction. Unless the position is restricted, the detailed information area becomes too large compared to the wide area information area. Therefore, in this embodiment, the maximum value in that case is defined and limited.
[0058]
FIG. 36 is a diagram showing a control flowchart for obtaining an area division position in dynamic drawing based on the above-described concept. This process is executed by the control circuit 3 in FIG. 1 and is started on the assumption that the position of the vehicle is detected and position data (position coordinates) such as the points PC and P2 in FIG. The In the following description of the flowcharts, description will be made with reference to the reference numerals in FIGS.
[0059]
First, in step S901, the variable n is set to n = 0. In step S902, it is determined whether the ground surface from point PC to point P2 is flat, ascending or descending. Specifically, the height data of the ground surface corresponding to the position of P2 and the height data of the point PC are acquired, and the height data of the ground surface corresponding to the position of P2 is larger than the height data of the point PC. If it is equal, it is determined to be an upward gradient, if it is small, it is a downward gradient, and if equal, it is determined to be flat. The height data of the ground surface corresponding to the position of P2 and the height data of the point PC are acquired from the height data of each corresponding mesh described above, since each point is included in any mesh.
[0060]
If it is determined in step S902 that the slope is descending, the process proceeds to step S903 and the variable n is incremented by one. Hereinafter, the description will be made with reference to the reference numerals in FIG. In step S904, the position of a point far from the PC by a distance obtained by multiplying the predetermined distance PL by n from P2 is obtained. If this position is P2n, it can be obtained from P2n = P2 + n × PL. In step S905, the height hp of the point P2nγ on the overlooking line Lγ at the point P2n is obtained from the above-described equation 14. In step S906, the height hl of the ground surface P2na at the point P2n is obtained. Since the position coordinates of P2n are known, this can be obtained from the corresponding mesh height data.
[0061]
In step S907, it is determined whether the height hp on the overlooking line is greater than the height hl of the ground surface. If it is determined that the height hp on the overlooking line is greater than the height hl of the ground surface, the process returns to step S903 to repeat the processing. If it is determined in step S907 that the height hp on the overlooking line is not larger than the height hl of the ground surface, the process proceeds to step S908. Here, the fact that the height hp on the overlooking line is larger than the height hl of the ground surface means that the overlooking line Lγ does not reach the ground surface of the downward slope and has not yet intersected. On the other hand, the fact that the height hp on the overlooking line is equal to or smaller than the height hl of the ground surface means that the overlooking line Lγ intersects or crosses the descending ground surface. .
[0062]
In step S908, the process ends with the position of the point P2n as the region division position (P2 ′). In FIG. 14, when n = 4, P24 becomes a new area division position.
[0063]
On the other hand, if it is determined in step S902 that the area is flat, the area division position may remain at the point P2, and the process directly proceeds to step S908. In step S908, since n = 0, the point P2 is set as the region division position as it is.
[0064]
If it is determined in step S902 that the gradient is an upward gradient, the process advances to step S909 to determine a region division position in the upward gradient. The processing in step S909 is based on the concept in the explanation of the upward gradient in FIG. 15 described above, and in the same manner as the downward gradient described above, this time, the search is performed in the direction toward the vehicle position, and the overlooking line Lγ is reversed. What is necessary is just to obtain the point where the ground surface intersects or the point before that. Therefore, detailed contents are omitted.
[0065]
As described above, the line Lγ that passes through the point P2 corresponding to the region division position on the monitor screen from the viewpoint P0 intersects the ground surface obtained in consideration of the height data (exactly intersecting point). By calculating a point close to the point to be performed, a new region division position P2 ′ can be obtained. And the use range of detailed map data and wide area map data can be determined on the basis of this point. The above-mentioned PC, P2, P2n, and P2 ′ correspond to, for example, points arranged on a straight line with the center of the screen drawn from the bottom to the top, and the area division of the map data is a newly obtained area. It is divided by a horizontal line on the screen passing through the dividing position P2 ′ and perpendicular to the straight line.
[0066]
Next, the case where a tunnel is displayed on a three-dimensional bird's-eye view map will be described with reference to FIGS. 16 and 17. The tunnel data can be stored as one link string data in the road data table of FIG. In this case, the road data table includes a link string attribute data field indicating that the link string is a tunnel, and if the link string is a tunnel, the link start point and end point can be recognized as the tunnel entrance and exit. . Therefore, as described above, the region where the tunnel entrance and exit are included in the secondary mesh region is obtained by the equations (1) and (2), and the latitude direction division number and the longitude direction division number are calculated. Then, the height data of the tunnel entrance and exit is obtained from the height data table of FIG.
[0067]
When there is an interpolation point between the start point and the end point as the link sequence data of the tunnel, the X and Y coordinates of the interpolation point are stored in the road data table, and the height of the interpolation point is as described above. The following problems occur when calculating the length.
[0068]
That is, the height data of the interpolation point is calculated as the height data when the interpolation point is on the ground surface, and the tunnel is superimposed on the stereoscopic bird's-eye view map by the method shown in FIG. 8 using this height data. As a result, the interpolation point is on the ground surface, and the line TN connecting the tunnel entrance and the exit runs on the surface of the mountain as shown in FIG.
[0069]
Therefore, in this embodiment, the height of the interpolation point in the tunnel is obtained by proportional distribution of the height of the tunnel entrance and the height of the exit. That is, when the height data of the entrance is 500 m, the height data of the exit is 1000 m, and the interpolation point is located at an intermediate point between the entrance and the exit, the height data of the interpolation point is 750 m, and the interpolation point is a height of 750 m. It will be represented in the position. As a result, as shown in FIG. 17, the tunnel is displayed with a broken line TN below the ground surface.
[0070]
The tunnel drawing process will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, in step S601, the height of the tunnel entrance is obtained, and in step S602, the height of the tunnel exit is obtained. As described above, the height of the entrance and exit of the tunnel is obtained from the tunnel link sequence data and equations (1) and (2). In step S603, the difference in height between the entrance and exit of the tunnel is obtained.
[0071]
Next, the height of the interpolation point between the entrance and exit of the tunnel is sequentially calculated. First, in step S604, it is determined from the XY coordinate data of the selected interpolation point whether the interpolation point is on a straight line connecting the entrance and the exit of the tunnel. If it is determined that the object is on a straight line, the process proceeds to step S606. If it is determined that the object is not on a straight line, the process proceeds to step S605. If it is not on the straight line, it is calculated in step S605 which point on the straight line connecting the entrance and the exit corresponds to this interpolation point. Specifically, the intersection point obtained by dropping a perpendicular line from the coordinates of the interpolation point to the straight line connecting the entrance and exit of the tunnel is set as the corresponding point. This is due to the assumption that if the interpolation point is not on a straight line, the height of the interpolation point will be approximately equal to the point of intersection of this perpendicular and the entry and exit straight lines.
[0072]
In step S606, the height of the interpolation point is calculated. If the interpolation point is on a straight line, if the interpolation point is not on a straight line, how far on the straight line at the entrance and exit of the tunnel by the coordinates of the corresponding point on the straight line obtained in step S605 The height of the point is obtained by simply proportionally distributing the elevation difference between the entrance and the exit according to the distance. Thereby, the height of the interpolation point is obtained. In step S607, 3D coordinate conversion is performed based on the obtained height data of the interpolation points, and the tunnel in the three-dimensional bird's-eye view is drawn with the tunnel line type (broken line in the example of FIG. 17). In step S608, it is determined whether the processing has been completed for all interpolation points. If the processing has not been completed, the process returns to step S604 to repeat the processing. If it is finished, the process is terminated.
[0073]
In this way, as shown in FIG. 17, the three-dimensional bird's-eye view is displayed with a broken line TN so that the tunnel is below the ground surface. In the example of FIG. 17, the tunnel is shown as an example of a straight line. However, when the curve is inside the tunnel and the state of the curve is indicated by the interpolation point, the contents curved by the processing of FIG. 32. Is displayed. That is, in the three-dimensional bird's-eye view, if the road in the tunnel is curved, a three-dimensional display corresponding to the actual height is made with the curved content. In that case, since it is represented by the line type of the tunnel such as a broken line, it can be easily understood that the road displayed in three dimensions is a tunnel below the ground surface.
[0074]
-Recommended route calculation-
(1) Detailed information display
FIG. 18 is a flowchart of a process for setting a recommended route according to the input destination. In step S1, a recommended route from the current position to the destination is calculated and set. The destination is set by the operator via the input device 4, and the recommended route is automatically set by calculation using, for example, a well-known Dijkstra method. In this case, the position detected by the current position detection device can be used as the current position. In step S2, a recommended route data table is created by storing recommended route data in a predetermined area of the RAM of the central processing unit 3. In step S3, guidance guidance data at guidance points on the recommended route is stored in the RAM of the central processing unit 3 to create a guidance point table.
[0075]
The recommended route data table is basically configured by storing mesh numbers and link numbers in order from the current location to the destination. The guidance point table is composed of data on the distance from the starting point of the recommended route to the guidance point, and data on the direction of guidance at each guidance point.
[0076]
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a case where all routes from the departure point to the destination are displayed on the bird's-eye view map when the route search calculation is completed. The own vehicle position mark M1 is the departure place, and the destination flag mark P1 is the destination. As can be seen from FIG. 19, when all the route search results are displayed on the bird's-eye map, the calculated recommended route destination is positioned above the bird's-eye map in the center of the monitor screen.
[0077]
FIG. 20A is a diagram showing a recommended route deformed on the monitor screen when the starting point is in front of the Ministry of Finance and the destination is Zama. In FIG. 20A, the names of major points between the departure point and the destination or the expressway entrance / exit are surrounded by a vertically long frame, and this frame is connected by an arrow pointing toward the destination.
[0078]
In FIG. 20A, a button DB1 is displayed between the Kasumigaseki ramp and the Tokyo interchange. A button DB2 is displayed between the Tokyo interchange and the Yokohama interchange. For example, when the button DB1 is operated, the monitor screen is switched as shown in FIG. 20B, and the Takagicho lamp and Sangenjaya lamp between the Kasumigaseki lamp and the Tokyo interchange are displayed. The display between the Yokohama interchange and the destination will disappear. When the button DB2 is operated, the monitor screen is switched as shown in FIG. 20C, and the Tomei Kawasaki interchange between the Tokyo interchange and the Yokohama interchange is displayed. The button DB1 remains displayed.
[0079]
That is, when the route search result is displayed on all the routes on one screen, if all the point information is deformed and displayed, the characters become small and difficult to see, so only the main point information as shown in FIG. Is displayed. However, for example, when it is necessary to check the travel route according to the passing point or to determine a resting point in advance, conventionally, all the deformed route display is once switched to the all route display on the map display screen. On that, it is necessary to check the passing point and check the resting place. In this regard, as shown in FIG. 20A, when there is detailed point information, the button mark DB is displayed in the section, and when the button DB is operated, the detailed information display screen shown in FIG. By switching to, it is possible to eliminate the difficulty of displaying all routes, and to provide passengers with a wealth of route information.
[0080]
(2) Point name scroll
FIGS. 21 (a) to (c) show the case where the vehicle starts when the starting point is in front of the Ministry of Finance and the recommended route when the destination is Zama is displayed as shown in FIG. 20 (a). It is a figure explaining how the display on a monitor screen changes with driving | running | working.
[0081]
FIG. 21A is a monitor screen immediately after the start of traveling. The own vehicle position mark M1 is displayed above the point information in front of the Ministry of Finance, indicating that the vehicle is in front of the Ministry of Finance, which is the departure point. Further, in the example of FIG. 21A, five spot names are displayed at a time, and when traveling is started with the monitor display of FIG. 20A, five spot names including detailed information are displayed. Is displayed.
[0082]
When the vehicle comes to the Kasumigaseki lamp, the monitor screen is switched from FIG. 21 (a) to FIG. 21 (b), and is displayed from the Kasumigaseki lamp to the Tomei Kawasaki interchange. When the vehicle comes to the Takagicho ramp, the monitor screen is switched from FIG. 21 (b) to FIG. 21 (c), and the Takakicho ramp is displayed at the top to the Yokohama interchange. When the vehicle reaches the Sangenjaya lamp, the monitor screen is switched from FIG. 21 (c) to FIG. 21 (d), and the Sangenjaya lamp is displayed at the head to Zama as the destination.
[0083]
21A to 21D, the monitor screen is switched when the own vehicle position comes to the next point information location, and the point information where the own vehicle position is located is displayed on the leftmost side of the monitor screen and newly displayed. The screen is scrolled to the left so that correct point information is displayed on the rightmost side. In other words, the vehicle position mark is always displayed above the leftmost point information on the screen. Instead of such scrolling, the vehicle position mark is displayed above the corresponding point information as shown in M2, M3, M4, and M5 in FIG. When it is located at the rightmost point information (for example, when it reaches the Tokyo interchange), the point information (Tokyo interchange) may be scrolled so as to be displayed at the leftmost position on the screen.
[0084]
FIG. 22A is a display of all routes displayed on the monitor screen after the recommended route calculation is completed, and is the same diagram as in FIG. In FIG. 22A, the vehicle position mark is displayed above the point information in front of the Ministry of Finance, which is the departure point, and the vehicle position mark is moved like M1 and M2 as the vehicle travels. When the vehicle reaches the Kasumigaseki ramp, as shown in FIG. 22 (b), detailed information between the Kasumigaseki ramp and the Tokyo interchange is newly displayed, and the Tokyo Interchange and the Sangenjaya ramp are displayed. The Tomei Kawasaki Interchange with Yokohama Interchange is also displayed as detailed information. As described above, when the vehicle comes to a point where the detailed information exists as the vehicle travels, the route display including the detailed point information may be automatically switched.
[0085]
(3) Deformation display control flow
FIG. 33 is a flowchart showing how the above-described deformation route display is controlled. This routine is started after the route search calculation is completed.
[0086]
In step S701, it is determined whether there is an information display event. If it is determined that there is an information display event, the process proceeds to step S702. An information display event is an event for displaying deformed normal information. In step S702, a maximum of five pieces of deformed normal information ahead of the vehicle position are extracted, and the process proceeds to step S711 and the contents are displayed. In the above example, for example, the display of FIG.
[0087]
In step S703, it is determined whether or not there has been an own vehicle position update event. If it is determined that there has been an own vehicle position update event, the process proceeds to step S704. The own vehicle position update event is an event that occurs when the vehicle moves from a certain deformed display position to an adjacent position. In step S704, a maximum of five deformed normal information or detailed information ahead of the vehicle position is extracted, and the process proceeds to step S711 and the contents are displayed. The vehicle position mark is displayed on the leftmost deformed display. In the above example, for example, the display is shown in FIGS. Since FIGS. 21A to 21D are in a mode for displaying including detailed information, a maximum of five pieces of information ahead of the vehicle position are extracted including normal information and detailed information. In the normal information only display mode, a maximum of five pieces of normal information ahead of the vehicle position are extracted. Note that only the own vehicle position mark may be moved to the next deformed display by the occurrence of this event. In this case, the description of the vehicle position marks M2 to M5 indicated by the dotted lines in FIG.
[0088]
In step S705, it is determined whether there is a detailed information display event. If it is determined that there is a detailed information display event, the process proceeds to step S706. In step S706, a maximum of five items including the deformed normal information ahead of the vehicle position and the detailed information related to the event that has occurred are extracted, and the process proceeds to step S711 to display the contents. In the above example, for example, when the button DB1 or the button DB2 is pressed in the display of FIG. 20A, a detailed information display event corresponding to the pressed button is generated, and FIG. 20B or FIG. ) Is displayed. Also in the example of FIG. 22A, the detailed information display event occurs when the vehicle comes to the Seki lamp.
[0089]
In step S707, it is determined whether there is a + direction scroll event. If it is determined that there is a + direction scroll event, the process proceeds to step S707. The + direction scroll event is an event that occurs when the scroll switch 4c is operated by an operator to scroll the default display. In step S708, the foremost information is deleted and the information ahead is added to the last column, and the process proceeds to step S711 where the contents are displayed. The + direction scroll display is to scroll and display information ahead from the vehicle position toward the destination. The display mode is scrolled by the contents when only normal information is displayed, and by the contents when the information is displayed including detailed information.
[0090]
In step S709, it is determined whether there is a -direction scroll event. If it is determined that there is a -direction scroll event, the process proceeds to step S707. The-direction scroll event is an event that occurs when a scroll button (not shown) is operated by the operator to scroll the deformation display back to the vehicle position direction. In step S710, the information in the last column is deleted, the previous information is added to the front row, and the process proceeds to step S711 where the contents are displayed. The -direction scroll display is a scroll display for returning the default display from the destination local area toward the vehicle position. As described above, the display mode is scrolled by the contents when only normal information is displayed, and by the contents when it is displayed including detailed information.
[0091]
After the display process ends in step S711, or when there is no event, the process ends. This routine is called from time to time by a predetermined routine and executed repeatedly.
[0092]
-Screen display switching-
FIG. 23A to FIG. 23D are diagrams showing examples of display screens of four display forms displayed on the monitor screen. FIG. 23A is a plane map, FIG. 23B is a bird's-eye view map obtained by converting the plane map into a display format based on the bird's-eye view, and FIG. A three-dimensional bird's-eye view map displayed three-dimensionally, FIG. 23 (d) is a house map.
[0093]
When a planar map is displayed as shown in FIG. 23 (a), changeover switches SW1 and SW2 for switching the display to either the bird's-eye view map or the house map are displayed on the screen, and FIG. ), When the bird's-eye view map is displayed, changeover switches SW3 and SW4 for switching the display to either the three-dimensional bird's-eye view map or the planar map are displayed on the screen, as shown in FIG. 23 (c). When the three-dimensional bird's-eye view map is displayed, changeover switches SW5 and SW6 for switching the display to either the bird's-eye view map or the planar map are displayed, and the housing map is displayed as shown in FIG. The switch SW7 for switching the display to the plane map is displayed.
[0094]
When the housing map is displayed when the bird's-eye view map or the three-dimensional bird's-eye view map is displayed, the bird's-eye view map or the three-dimensional bird's-eye view map is displayed. Display switching from a home map to a house map, or a display switch from a house map to a bird's-eye view map or a three-dimensional bird's-eye view map is prohibited. Is difficult to see.
[0095]
FIG. 34 is a control flowchart of the screen display switching described above. This routine is a routine executed at regular time intervals as a screen display switching task when any map is displayed on the screen. In step S801, the currently set display mode is determined. Each task for displaying the above-described change-over switches SW1 to SW7 on the screen is started according to the determined display mode. In step S802, it is determined which switch SW1 to SW7 has been pressed, and each task is activated to switch to the map display mode corresponding to the switch determined to have been pressed.
[0096]
In the task of step S803, a house map switch and a bird's eye view map switch are displayed on the planar map. In the task of step S804, a three-dimensional bird's-eye view map switch and a planar map switch are displayed on the bird's-eye view map. In the task of step S805, a bird's-eye view map switch and a planar map switch are displayed on the three-dimensional bird's-eye view map. In the task of step S806, only the planar map switch is displayed on the house map.
[0097]
In the task of step S807, the display mode is changed to a planar map, and the planar map is displayed on the screen. In the task of step S808, the display mode is changed to the bird's-eye view map, and the bird's-eye view map is displayed on the screen. In the task of step S809, the display mode is changed to a stereoscopic bird's-eye view map, and the stereoscopic bird's-eye view map is displayed on the screen. In the task of step S810, the display mode is changed to the house map, and the house map is displayed on the screen.
[0098]
-Main processing procedures-
FIG. 24 is a flowchart showing the main process of the control circuit 3, and the operation of the main process of the present embodiment will be described below based on this flowchart. Note that the control circuit 3 starts the process of FIG. 24 when the key is operated to the ignition-on position. In step S10 of FIG. 24, a recommended route and a destination are set. The destination is set by the operator via the input device 4, and the recommended route is automatically set as shown in FIG. 18 by calculation using, for example, a well-known Dijkstra method. In this case, the position detected by the current position detection device 1 can be used as the current position. Alternatively, recommended route candidates may be stored in advance in a ROM or the like, and one of them may be selected as the recommended route.
[0099]
In step S20, the display screen mode is set. The display screen mode set here includes a mode for displaying a bird's-eye view map, a mode for displaying a planar map, a mode for displaying a residential map, and a mode for displaying a three-dimensional bird's-eye view map. These modes are selected by the operator. Is performed via the touch panel switches SW1 to SW7 as described with reference to FIGS. In step S30, a display environment is set. The display environment set here includes, for example, the display color of the screen and the selection of the night mode and the daytime mode. The display environment is selected by the operator via the input device 4. In step S40, the current location of the vehicle is detected based on the signal from the current location detection device 1. In step S50, a map is displayed by performing map display processing shown in detail in FIGS. 25, 26, 27, and 28. Details of the map display process will be described later.
[0100]
In step S60, the current location is detected in the same manner as in step S40. In step S70, it is determined whether to update the road map on the screen, that is, whether to rewrite the road map. Here, based on the detected current position, it is determined that the road map displayed on the screen is to be updated when the vehicle has traveled more than a predetermined distance from the previous map update time. This screen update is called scrolling by travel distance, and is distinguished from screen scrolling by the scroll switch 4c.
[0101]
If the determination in step S70 is affirmative, the process returns to step S50, and if the determination is negative, the process proceeds to step S80. In step S8, it is determined whether or not to continue the main process of FIG. For example, when a power switch (not shown) is turned off or when a switch for stopping the process is operated, the determination in step S80 is denied and the main process in FIG. 24 is terminated.
[0102]
If the determination in step S80 is affirmative, the process proceeds to step S90, the display of the vehicle position mark is updated, and then the process returns to step S60. The own vehicle position mark is displayed overlaid on the current location on the map, but the own vehicle position mark is moved on the map according to the travel distance until the map is scrolled by a predetermined distance in step S70. The display of the position mark is updated. Other ancillary information is also updated in this step.
[0103]
FIG. 25 is a flowchart showing details of the bird's-eye view map display process in the map display process of step S50 of FIG. In step S201, a display direction angle for displaying a map in a bird's eye view is calculated. In step S202, road map data around the current location is read from the map storage memory 2 based on the current location detected in steps S40 and S60 of FIG. 24 and the display direction angle calculated in step S201. For example, road map data of several 10 km square including the current location is read.
[0104]
In step S203, the data used when displaying the bird's-eye view map is selected from the road map data read in step S201, and the selected data is stored in the bird's-eye view map data memory 6A. Here, in order to reduce the data amount of the road map information displayed on the display monitor 8, only the data whose data type satisfies the predetermined condition is extracted and stored in the bird's eye view map data memory 6. In step S204, the road map data selected in step S203 is converted into bird's eye view map data. Data conversion uses a well-known bird's-eye view method. In step S205, the bird's-eye view map data converted in step S204 is converted into final map image data to be displayed on the display monitor 8. If it is determined in step S209 that the mode is the VICS information display mode, the process proceeds to step S206, and if not, the process proceeds to step S207. In step S206, graphic information of VICS information described later is converted into map image data. In step S207, the map image data and the VICS graphic image data are stored in the image memory 7, and the image is displayed on the display monitor 8 in step S208.
[0105]
When displaying, in the VICS information display mode, the VICS character information is displayed superimposed on the map and the VICS graphic information. At this time, since the data provision time is included in the VICS character information, the data provision time is displayed at the top of the screen to notify that the display screen is in the VICS information display mode. Further, the background color or the like is switched as will be described later according to selection or non-selection of the VICS information display mode.
[0106]
FIG. 26 is a flowchart showing details of the planar map display process in the map display process of step S50 of FIG. In step S301, road map data around the current location detected in steps S40 and S60 of FIG. For example, road map data of several 10 km square including the current location is read.
[0107]
In step S302, data used when displaying a planar map is selected from the road map data read in step S301, and the selected data is stored in the planar map data memory 5A. In step S303, the road map data selected in step S302 is converted into planar map data for display on the display monitor 8. If it is determined in step S307 that the mode is the VICS information display mode, the process proceeds to step S304, and if not, the process proceeds to step S305. In step S304, graphic information of VICS information described later is converted into map image data. In step S305, map image data and VICS information image data are stored in the image memory 7, and the image is displayed on the display monitor 8 in step S306. When displaying, in the VICS information display mode, the VICS character information is displayed superimposed on the map and the VICS graphic information. At this time, since the data provision time is included in the VICS character information, the data provision time is displayed at the top of the screen to notify that the display screen is in the VICS information display mode.
[0108]
FIG. 27 is a flowchart showing details of the stereoscopic bird's-eye view map display process in the map display process of step S50 of FIG. The same parts as those in FIG. 25 are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described.
[0109]
In step S203A, data used when displaying the stereoscopic bird's-eye map is selected from the road map data read in step S201, and the selected data is stored in the stereoscopic bird's-eye map data memory 6B. Here, in order to reduce the data amount of the road map information displayed on the display monitor 8, only the data whose data type satisfies the predetermined condition is extracted and stored in the stereoscopic bird's-eye view map data memory 6B. In step S204A, the road map data selected in step S203A is converted into stereoscopic bird's-eye view map data. Data conversion employs a known bird's-eye view method and a method that takes into account the height described above. In step S205A, the stereoscopic bird's-eye view map data converted in step S204A is converted into final map image data to be displayed on the display monitor 8. When the conversion process ends in step S205A, the process proceeds to step S207. That is, in the stereoscopic bird's-eye view map display mode, even if there is VISC information, it is not displayed, and the screen display is not complicated. In step S208A, the contents of the image memory are displayed on the display monitor 8.
[0110]
FIG. 28 is a flowchart showing details of the house map display process in the map display process of step S50 of FIG. In step S301A, house map data around the current location detected in steps S40 and S60 in FIG. For example, housing map data of several 10 km square including the current location is read.
[0111]
In step S302A, data to be used when displaying the house map is selected from the house map data read in step S301, and the selected data is stored in the house map data memory 5B. In step S303A, the residential map data selected in step S302A is converted into residential map data for display on the display monitor 8. In the residential map display mode, the VISC information display may be prohibited as in the stereoscopic bird's-eye view map display mode.
[0112]
In the above description, the vehicle-mounted navigation device has been described. However, the vehicle-mounted navigation device can also be used for a traffic information display device, a vehicle guidance device, an information road monitoring device, and the like installed in a command base station.
[0113]
Also, application software programmed with various map display processes as described above can be stored in a storage medium, and similar display can be performed by a personal computer or the like that can be mounted on a car. FIG. 35 is a diagram showing the configuration. 101 is a personal computer that can be mounted on a car, 102 is a VICS information receiving device, 103 is a current location detection device, 104 is a CD-ROM device, 105 is a road map data CD-ROM, and 106 is an application program CD-ROM. . The VICS information receiving device 102 corresponds to the FM multiplex broadcast receiving device 9, the optical beacon receiving device 10, and the radio beacon receiving device 11 shown in FIG. 1, and the current location detecting device 103 includes the direction sensor 1a, vehicle speed sensor shown in FIG. 1b corresponds to the GPS sensor 1c and the like. The road map data CD-ROM 105 corresponds to the recording medium portion of the map storage memory 2 in FIG. The application program CD-ROM 106 is a recording medium that stores various control programs according to the above-described embodiments in a form that can be executed by the personal computer 101. The personal computer 101 loads the program from the application program CD-ROM 106 and executes the program, thereby making it possible to configure the same map display device of the above-described embodiment.
[0114]
The CD-ROM described above may be another recording medium such as a floppy disk. The personal computer 101 that can be mounted on a car may be a control device dedicated to the map display device. Even in such a case, since the control program of the map display device and the road map data can be supplied from an external recording medium such as a CD-ROM or a floppy disk, various map display devices can be realized only by exchanging software. Furthermore, the present invention can also be applied to personal computers, workstations, general-purpose computers, and the like used for the traffic information display device, vehicle guidance device, information road monitoring device, etc. installed in the command base station described above.
[0115]
【The invention's effect】
As described above in detail, the present invention has the following effects.
(1) When the route search result is deformed and displayed with a plurality of point names such as a departure point, a transit point, and a destination, detailed information can be easily displayed when there is detailed information between two points.
(2) When the route search result is deformed and displayed with a plurality of point names such as the departure point, waypoint, and destination, the display is scrolled according to the travel of the vehicle, and even if it travels with the deformed display, You can know the ground.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a map display device according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining height data in a secondary mesh area;
FIG. 3 is a diagram showing an example of a height data table
FIG. 4 is a diagram for explaining road data in a secondary mesh.
FIG. 5 is a diagram showing a road data table
FIG. 6 shows a road superimposed on a secondary mesh of height data.
FIG. 7 is a diagram showing a three-dimensional road data table
FIG. 8 is a diagram for explaining a difference between a road expressed by two-dimensional road data and three-dimensional road data.
[Fig. 9] Enlarged view of height data secondary mesh
FIG. 10 is a diagram for explaining gradation display;
FIG. 11 is a diagram showing a three-dimensional bird's-eye view map displayed on a monitor screen
FIG. 12 is a diagram for explaining region division when the height of the ground surface is not taken into consideration (static drawing);
FIG. 13 is a diagram for explaining region division when considering the height of the ground surface (dynamic drawing);
FIG. 14 is a diagram for explaining region plane division in a downward gradient of dynamic drawing;
FIG. 15 is a diagram for explaining region plane division in an upward gradient of dynamic drawing;
FIG. 16 is a diagram for explaining a defect of tunnel display
[Fig.17] A figure that solved the problem of tunnel display
FIG. 18 is a flowchart showing the procedure of route search processing;
FIG. 19 is a diagram in which all the searched routes are displayed on the bird's-eye view map display screen.
FIG. 20 is a diagram for explaining a display on a monitor screen that shows a route search result in a deformed manner;
FIG. 21 is a diagram for explaining a display on a monitor screen that shows a route search result in a deformed manner;
FIG. 22 is a diagram for explaining a display on the monitor screen that shows the route search result in a deformed manner;
FIG. 23 is a diagram for explaining four display screens.
FIG. 24 is a flowchart for explaining main processing;
FIG. 25 is a flowchart showing bird's eye view map display processing;
FIG. 26 is a flowchart showing a planar map display process.
FIG. 27 is a flowchart showing a stereoscopic bird's-eye view map display process.
FIG. 28 is a flowchart showing housing map display processing;
FIG. 29 is a diagram for explaining a color data table;
FIG. 30 is a control flow chart for gradation display and drawing (gradation processing).
FIG. 31 is a flowchart of processing for creating a color palette.
FIG. 32 is a flowchart of tunnel drawing processing;
FIG. 33 is a flowchart for controlling the deformed route display;
FIG. 34 is a control flowchart for screen display switching.
FIG. 35 is a block diagram of a map display device using a personal computer.
FIG. 36 is a control flowchart for obtaining an area division position in dynamic drawing.
[Explanation of symbols]
1 Current location detection device
2 Map memory
3 Control circuit
4 input devices
4a Detail switch
4b Wide area switch
4c Scroll switch
5A Memory for plane map data
5B Housing map data memory
6A Bird's eye map data memory
6B Three-dimensional bird's-eye view map data memory
7 Image memory
8 Display monitor
9 FM multiplex broadcast receiver
10 Optical beacon receiver
11 Radio beacon receiver
101 Personal computer
102 VICS information receiver
103 Current location detection device
104 CD-ROM device
105 CD-ROM for road map data
106 CD-ROM for application programs

Claims (3)

出発地から目的地までの経路を演算して表示する地図表示装置において、
前記演算された経路を、前記経路上の複数の地点の名称を所定の数を最大として接続するようにして表示するとともに、表示された隣接する2つの名称の地点間に詳細な地点の情報が存在する場合には、その詳細な地点の情報の表示を指示する指示スイッチを前記2つの地点の名称の間に表示し、前記指示スイッチが操作されると操作指示された前記2つの地点の名称の間においてのみ前記詳細な地点の名称をさらに接続するようにして表示するとともに、表示する地点の名称を前記詳細な地点の名称を含めて前記所定の数を最大として表示する表示制御手段を備えることを特徴とする地図表示装置。
In the map display device that calculates and displays the route from the starting point to the destination,
The calculated route is displayed so that a predetermined number of names of a plurality of points on the route are connected at the maximum, and detailed point information is displayed between two displayed points of adjacent names. If it exists, an instruction switch for instructing display of the detailed information on the point is displayed between the names of the two points, and when the instruction switch is operated, the names of the two points for which the operation is instructed The display includes a display control means for displaying the name of the detailed point so as to be further connected only between and displaying the name of the point to be displayed including the name of the detailed point with the predetermined number being maximized. A map display device characterized by that.
出発地から目的地までの経路を演算して表示する地図表示装置において、
前記演算された経路を、前記経路上の複数の地点名称を所定の数を最大として接続するようにして表示するとともに、表示された隣接する2つの名称の地点間に詳細な地点の情報が存在する場合には、その詳細な地点の情報が存在する前記2つの名称の地点間に車両が到達すると、到達した前記2つの名称の地点間の名称の間においてのみ前記詳細な地点の名称をさらに接続するようにして表示するとともに、表示する地点の名称を前記詳細な地点の名称を含めて前記所定の数を最大として表示する表示制御手段を備えることを特徴とする地図表示装置。
In the map display device that calculates and displays the route from the starting point to the destination,
The calculated route is displayed by connecting a plurality of point names on the route with a predetermined number as the maximum, and detailed point information exists between the two adjacent points displayed. When the vehicle arrives between the two named points where the detailed point information exists, the detailed point names are further only between the names between the two named points. A map display device, comprising: a display control means for displaying the connected points and displaying the names of the points to be displayed , including the detailed names of the points, with the predetermined number as a maximum .
請求項1または2に記載の地図表示装置において、
前記表示制御手段は、前記複数の地点の名称の表示を車両の走行に応じてスクロールすることを特徴とする地図表示装置。
The map display device according to claim 1 or 2,
The map display device, wherein the display control means scrolls the display of the names of the plurality of points according to the traveling of the vehicle.
JP12605198A 1997-05-09 1998-05-08 Map display device Expired - Fee Related JP4073543B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605198A JP4073543B2 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Map display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-119832 1997-05-09
JP11983297 1997-05-09
JP12605198A JP4073543B2 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Map display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124557A JPH1124557A (en) 1999-01-29
JP4073543B2 true JP4073543B2 (en) 2008-04-09

Family

ID=26457500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12605198A Expired - Fee Related JP4073543B2 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073543B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063230B2 (en) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 Navigation system and navigation method
JP5060856B2 (en) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 Navigation system and navigation method
JP5060855B2 (en) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 Navigation system and navigation method
JP5280504B2 (en) * 2011-10-11 2013-09-04 パイオニア株式会社 Display device and display method
JP5280505B2 (en) * 2011-10-11 2013-09-04 パイオニア株式会社 Display device and display method
JP7417198B2 (en) * 2020-03-26 2024-01-18 株式会社アイシン Map display system, map display program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1124557A (en) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104670B2 (en) Map display device
US5925091A (en) Method and apparatus for drawing a map for a navigation system
US5862498A (en) Map display apparatus for motor vehicle
JP4964762B2 (en) Map display device and map display method
EP1037188B1 (en) Three-dimensional map drawing method and navigation apparatus
JP4486175B2 (en) 3D map display apparatus and method
US7761230B2 (en) Method and apparatus for displaying a night-view map
US20090315913A1 (en) Map display system
JP4422125B2 (en) Map display device
JP4073543B2 (en) Map display device
JP4118384B2 (en) Map display device
JP3419650B2 (en) Map display method
JPH09237037A (en) Map display device
JP2002297029A (en) Navigation device
JP3648091B2 (en) Navigation method
JP2007078774A (en) Vehicle guiding device
JP2000352516A (en) On-vehicle navigator
JPH10312154A (en) Map display device
JP3604492B2 (en) Map display device
JPH09237035A (en) Map display device
JP4644451B2 (en) Navigation device and mountain range display method
JP3386800B2 (en) Map display method and map display device
JP3428747B2 (en) Road map display control method and road map display control device
JP3411566B1 (en) Map display method
JP2002071363A (en) On-vehicle navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees