JP4072528B2 - 遊技球払出し装置 - Google Patents

遊技球払出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072528B2
JP4072528B2 JP2004248159A JP2004248159A JP4072528B2 JP 4072528 B2 JP4072528 B2 JP 4072528B2 JP 2004248159 A JP2004248159 A JP 2004248159A JP 2004248159 A JP2004248159 A JP 2004248159A JP 4072528 B2 JP4072528 B2 JP 4072528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
game ball
locking
sub
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004248159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061458A (ja
Inventor
信之 渡辺
秀夫 宮崎
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2004248159A priority Critical patent/JP4072528B2/ja
Publication of JP2006061458A publication Critical patent/JP2006061458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072528B2 publication Critical patent/JP4072528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球払出し装置に関し、特に、パチンコ遊技機の入賞に対する賞球として払い出される遊技球,貸玉として払い出される遊技球,パチンコ遊技機に自動補充される遊技球等を払い出す遊技球払出し装置に関する。
パチンコ遊技機等には、指示された数量の遊技球を払い出す遊技球払出し装置が設けられている。たとえば、パチンコ遊技機に設けられた遊技球払出し装置は、遊技球が入賞すると、あらかじめ設定された賞球数(たとえば、6個出し,15個出し等)の遊技球を払い出している。
たとえば、特許文献1のパチンコ玉払出器は、外周にパチンコ玉が嵌入する凹部(球係合部)が形成された歯車(スプロケット本体)を、払出用の玉通路(遊技球通路)内に臨ませて回転自在に配設し、この歯車の軸方向に揺動して先端が歯車の歯に係合する第1ストッパと、この第1ストッパに対向配置され、やはり歯車の軸方向に揺動して、第1ストッパに対して歯車の一歯分より小さい回転量分だけ周方向に離れた位置において、回転してくる歯車の歯に係合する第2ストッパを備えた構成としてある。
このパチンコ玉払出器は、払出数が指令値に近付くまでは、パチンコ玉を連続的に排出すべく歯車をパチンコ玉の重量に任せて連続的に回転させ、払出数か指令値に近付くと、歯車の回転を、凹部一つ分に相当する微少角回転と停止とが交互に繰返される間欠回転に切換え、払出数が指令値に達したときに、この歯車の間欠回転を停止して、任意に指令される数量のパチンコ玉を高速かつ正確に払い出すことができる。
特開平7−80143号公報 (請求項1、図1,2,4)
しかしながら、上記特許文献1にかかるパチンコ玉払出器は、間欠回転を行なう際、第1ストッパと第2ストッパを交互に揺動させるため、第1駆動手段と第2駆動手段とを必要とし、小型化及び製造原価のコストダウンを図ることができないといった問題があった。
また、払出数が指令値に近付くまでは、歯車をパチンコ玉の重量に任せて連続的に回転させるので、歯車が高速回転し過ぎないようにガバナを設ける必要があり、構造が複雑化するといった問題があった。
また、連続回転と間欠回転との切替制御を行なう必要があり、さらに、間欠回転させる際、第1駆動手段と第2駆動手段とにそれぞれ交互に駆動パルスを出力する必要もあり、制御が複雑化するといった問題があった。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、一つの駆動手段で間欠回転を行なうことにより、構造及び制御を単純化し、小型化及び製造原価のコストダウンを図るとともに、高速間欠払出しを行なうことのできる遊技球払出し装置の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の遊技球払出し装置は、遊技球通路の少なくとも一部が形成された筐体と、この筐体の正面に回転自在に軸支され、歯と歯の間に前記遊技球通路内の遊技球と係合する球係合部が形成され、所定の払出し角度に回転すると、所定数量の前記遊技球を払い出すスプロケット本体と、このスプロケット本体と連動して回転する回転制御車と、前記回転制御車の外周面に突設され、前記スプロケット本体を前記所定の払出し角度に係止するメイン係止部と、前記回転制御車の外周面に、前記メイン係止部より前記筐体の正面から離間して突設され、前記スプロケット本体を前記遊技球が払い出されない所定の間欠回転角度に係止するサブ係止部と、前記筐体の正面に固定され、遊技球払出し信号を入力すると、可動部が前記筐体の正面に向かう方向に移動する駆動ソレノイドと、圧縮ばねにより前記筐体の正面から離れる方向に付勢された状態で、前記筐体の正面から離れる方向および前記筐体の正面に向かう方向に移動自在に支持され、前記可動部と連結された連結部,前記筐体の正面から離れる方向に移動すると前記メイン係止部を係止し、かつ、前記筐体の正面に向かう方向に移動すると前記メイン係止部の係止を解除するメイン係止用凸部,及び,前記筐体の正面に向かう方向に移動すると前記サブ係止部を係止し、かつ、前記筐体の正面から離れる方向に移動すると前記サブ係止部の係止を解除するサブ係止用凸部が一体形成された往復移動部材と、を具備した構成としてある。
このようにすると、一つの駆動ソレノイドを使用して、スプロケット本体を間欠回転させることができ、小型化及び製造原価のコストダウンを図ることができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記所定数量を一個とした構成としてある。
このようにすると、一つの駆動パルスで遊技球を一個払い出すことができ、駆動パルスの数を調整することにより、任意の数量の遊技球を払い出すことができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記メイン係止部の前記筐体の正面と対向する面に、前記スプロケット本体の反回転方向に向かって前記筐体の正面から離れる方向に傾斜したテーパ面を形成し、前記メイン係止用凸部の前記メイン係止部のテーパ面と対向する面に、前記スプロケット本体の回転方向に向かって前記筐体の正面に向かう方向に傾斜したテーパ面を形成し、前記サブ係止部の前記筐体の正面と対向する面の反対面に、前記スプロケット本体の反回転方向に向かって前記筐体の正面に向かう方向に傾斜したテーパ面を形成し、前記サブ係止用凸部の前記サブ係止部のテーパ面と対向する面に、前記スプロケット本体の回転方向に向かって前記筐体の正面から離れる方向に傾斜したテーパ面を形成した構成としてある。
このようにすると、往復移動部材が筐体の背面方向(筐体の正面に向かう方向)に移動する際、サブ係止用凸部の背面がサブ係止部の正面と当接しても、双方のテーパ面どうしが当接するので、スプロケット本体を強制的に回転方向に回転させることができる。また、往復移動部材が筐体の正面方向(筐体の正面から離れる方向)に移動する際、メイン係止用凸部の正面がメイン係止部の背面と当接しても、双方のテーパ面どうしが当接するので、スプロケット本体を強制的に回転方向に回転させることができる。これにより、スプロケット本体の回転を妨げるといった不具合を回避でき、スムースに回転させることができる。さらに、往復移動部材の往復移動のサイクルタイムを短縮してもスムースに回転するので、スプロケット本体を高速間欠回転させ、高速間欠払出しを行なうことができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記メイン係止部の前記メイン係止用凸部が係止する被係止面に、前記筐体の正面に向かう方向に向かって前記スプロケット本体の反回転方向に傾斜した被係止テーパ面を形成し、前記メイン係止用凸部の前記メイン係止部に係止する係止面に、前記筐体の正面から離れる方向に向かって前記スプロケット本体の回転方向に傾斜した係止テーパ面を形成し、前記サブ係止部の前記サブ係止用凸部が係止する被係止面に、前記筐体の正面から離れる方向に向かって前記スプロケット本体の反回転方向に傾斜した被係止テーパ面を形成し、前記サブ係止用凸部の前記サブ係止部に係止する係止面に、前記筐体の正面に向かう方向に向かって前記スプロケット本体の回転方向に傾斜した係止テーパ面を形成した構成としてある。
このようにすると、たとえば、多くの遊技球が遊技球通路内のスプロケット本体の歯に係止され、これら遊技球の重量に応じた力で、被係止テーパ面が係止テーパ面に押し付けられている場合であっても、往復移動部材を移動させる際、係止テーパ面が被係止テーパ面上をスムースに移動することができる。これにより、往復移動部材の往復移動のサイクルタイムをさらに短縮でき、間欠払出しのさらなる高速化を図ることができる。また、往復移動部材を移動させる力が小さくてもすむので、その分駆動ソレノイドの負荷を低減でき、耐久性を向上させることができる。さらに、往復移動部材が高速で往復移動すると、係止テーパ面が被係止テーパ面からほとんど摺動することなく離れるので、各被係止テーパ面及び係止テーパ面が磨耗するといった不具合を回避することができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記スプロケット本体と回転制御車とを、スプロケットとして一体的に形成した構成としてある。
このようにすると、構造を単純化できるとともに部品点数を削減できるので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記スプロケットが、両端支持されたスプロケット用軸によって、回転自在に軸支され,及び/又は前記往復移動部材が、両端支持された往復移動部材用軸によって、往復移動自在に軸支され構成としてある。
このようにすると、スプロケット用軸や往復移動部材用軸の取付け強度を高めることができ、スプロケットの間欠回転の耐久性を向上させることができる。
また、本発明の遊技球払出し装置は、前記筐体に形成された前記遊技球通路の下方端部に、玉計数センサを設けた構成としてある。
このようにすると、払い出された遊技球を短時間のうちに検出することができ、払出し数の制御を精度よく行なうことができる。
このように、本発明にかかる遊技球払出し装置は、一つの駆動手段でスプロケットを間欠回転させることにより、構造及び制御を単純化し、小型化及び製造原価のコストダウンを図ることができる。
また、遊技球払出し装置は、サブ係止用凸部,サブ係止部,メイン係止用凸部及びメイン係止部に、テーパ面や被係止テーパ面および係止テーパ面を形成することにより、往復移動部材の往復移動のサイクルタイムを短縮し、スプロケット本体を高速間欠回転させ、遊技球の高速間欠払出しを行なうことができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の概略斜視図を示している。
また、図2は、本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の概略分解斜視図を示している。
図1,2において、遊技球払出し装置1は、筐体2,カバー3,スプロケット4,スプロケット用軸5,駆動ソレノイド6,往復移動部材7,圧縮ばね8及び往復移動部材用軸9を備えた構成としてある。
(筐体)
筐体2は、上縁部及び下縁部が、側面から見ると鉤状に折り曲げられた矩形平板状であり、板の中段部右側に遊技球通路21が形成された構造としてある。すなわち、筐体2は、上下方向に対向する取付け板22と、上面板23及び下面板24と、正面板25と、正面板25の右側端部にほぼ垂直方向に設けられ、遊技球通路21を形成する通路板26とからなっている。
このように、正面板25が正面側に突き出た形状とすることによって、正面板25の背面側に、スプロケット用軸5や往復移動部材用軸9を固定するためのナット82の取付けスペースと、駆動ソレノイド6のシャフト63の背面側端部(図示せず)が背面側に移動する際の移動スペースを確保することができる。
なお、本実施形態の遊技球通路21は、垂直方向に設けてあるが、この構成に限定されるものではなく、たとえば、緩やかに傾斜した遊技球通路でもよい。
上記取付け板22は、パチンコ遊技機等の取付け面(図示せず)に螺着するためのねじ孔221が穿設してある。
また、上面板23及び下面板24は、カバー3を螺着するための雌ねじ231が加工されている。
さらに、正面板25は、駆動ソレノイド6を固定するためのねじ孔251と、シャフト63の背面側端部(図示せず)が貫通する貫通孔252と、スプロケット用軸5及び往復移動部材用軸9を固定するためのねじ孔253が穿設してある。
また、通路板26は、遊技球通路21の中段左側に、スプロケット本体41の一部を回転可能に収納するための切欠261が形成してある。
好ましくは、遊技球通路21の下方端部に、玉計数センサ20を設けた構成とするとよく、このようにすると、払い出された遊技球10を短時間のうちに検出することができ、タイムラグが低減されるので払出し数の制御を精度よく行なうことができる。また、玉計数センサ20としては、通常、フォトインタラプタが使用されるが、これに限定されるものではない。
なお、本実施形態の筐体2及びカバー3は、金属板にプレス加工及びスポット溶接を行なうことにより製作してあるが、これに限定されるものではなく、たとえば、樹脂を一体成形することにより製作してもよい。
(カバー)
カバー3は、筐体2の正面板25と対向する正面板31と、上面板23及び下面板24と平行に折り曲げられ、上面板23及び下面板24に螺着される上面板32及び下面板33とからなっている。
正面板31は、ねじ孔253と対向する位置に、スプロケット用軸5及び往復移動部材用軸9を固定するためのねじ孔311が穿設してある。
また、上面板32及び下面板33は、雌ねじ231に対応する位置に、ねじ孔321が穿設してある。なお、本実施形態では、上面板どうし23,32及下面板どうし24,33を、それぞれ一本のねじ81で固定する構造としてあるが、機械的強度を向上させるために、それぞれ複数本のねじ81で固定してもよい。
(スプロケット)
図3は、本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置のスプロケットの概略拡大正面図を示している。
同図において、スプロケット4は、6枚の歯411が等間隔で形成されたスプロケット本体41と、このスプロケット本体41と一体的に成形された回転制御車42とからなっており、スプロケット本体41と回転制御車42に連通する貫通孔43が形成してある。また、スプロケット本体41と回転制御車42とを、スプロケット4として一体的に形成した構成とすることにより、構造を単純化できるとともに部品点数を削減できるので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
なお、歯411の枚数は、上記6枚に限定されるものではなく、たとえば、7枚以上の歯411を設けることも可能である。ただし、必要以上に歯411の枚数を増やさないことにより、スプロケット本体41を小型化することができる。
スプロケット4は、貫通孔43にスプロケット用軸5が挿入され、筐体2の正面板25に回転自在に軸支されている。
ここで、好ましくは、正面板25とカバー3に両端支持されたスプロケット用軸5によって、スプロケット4を軸支する構成とするとよく、このようにすると、回転制御車42が係止される際に軸中心と直角方向に作用する衝撃荷重に対して、スプロケット用軸5の取付け強度を十分高めることができ、スプロケット4の間欠回転の耐久性を向上させることができる。
スプロケット本体41は、歯411と歯411の間に遊技球通路21内の遊技球(図示せず)と係合する球係合部412が形成され、スプロケット本体41が、所定の払出し角度に回転すると、所定数量の遊技球を払い出す構成としてある。なお、スプロケット4は、歯411に係止される遊技球10が落下することにより回転する。
回転制御車42は、スプロケット本体41を所定の払出し角度に係止するためのメイン係止部421が、外周面の背面側(筐体2の正面寄り)に、歯411から約23°反回転方向に回転した位置に約60°ピッチで六個突設され、さらに、スプロケット本体41を所定の間欠回転角度に係止するサブ係止部422が、外周面の正面側(筐体2の正面と反対寄り)に、歯411から約7°回転方向に回転した位置に約60°ピッチで六個突設されている。また、メイン係止部421及びサブ係止部422は、半径方向に突設されたほぼ四角柱状の突起部である。
所定の払出し角度とは、正面方向から見て、スプロケット本体41の歯411が、スプロケット本体41の中心軸を通る水平線と一致する角度をいい、また、所定の間欠回転角度とは、正面方向から見て、スプロケット本体41の球係合部412の仮想中心点(図示せず)が、スプロケット本体41の中心軸を通る水平線と一致する角度をいう。
すなわち、本実施形態では、図3に示した状態の角度が所定の払出し角度であり、この状態から、回転方向(時計回り方向)に約30°回転させると、間欠回転角度となり、さらに、回転方向に約30°回転させると、払出し角度となる。
スプロケット4は、上記約30°ピッチの間欠回転を繰り返すことによって、遊技球10を連続的に間欠払出しする。この際、所定の払出し角度に位置するスプロケット本体41が、二回間欠回転すると(払出し角度→間欠回転角度→払出し角度)、回転方向に約60°回転し次の所定の払出し角度まで回転する。そして、水平線と一致する歯411の反回転方向側の球係合部412に係合されていた遊技球10が、下方に払い出され、新たに水平線と一致する歯411の反回転方向側の球係合部412に次の遊技球10が上方から係合される。
また、本実施形態では、上記払い出される遊技球10の所定数量を、一個としてある。このようにすると、一つの駆動パルスで遊技球10を一個払い出すことができ、駆動パルスの数を調整することにより、任意の数量の遊技球10を払い出すことができる。
(スプロケット用軸)
スプロケット用軸5は、金属製の両端に、雄ねじ51が形成された丸棒である。
このスプロケット用軸5は、スプロケット4の貫通孔43に挿入され、スプロケット4を軸支する。また、スプロケット用軸5は、両端の雄ねじ51がそれぞれねじ孔253,311に貫通され、外方向から各雄ねじ51にナット82が締め付けられる。
(駆動ソレノイド)
駆動ソレノイド6は、軸受及びコイル(図示せず)が内臓され、底面に取付け用雄ねじ(図示せず)が突設されたフレーム61と、上記軸受に軸支され、プランジャ62が固定されたシャフト63を備えた構成としてある。また、駆動ソレノイド6は、一対の取付け用雄ねじがそれぞれねじ孔251に貫通され、外方向からナット(図示せず)が締め付けられることにより、筐体2に固定される。さらに、シャフト63は、正面側端部に雄ねじ(図示せず)が加工されており、往復移動部材7の連結部71に貫通されナット83が締め込まれることにより、往復移動部材7と連結される。
この駆動ソレノイド6は、電源オンされると、発生した磁気吸引力によってシャフト63が背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動し、電源オフされると、磁気吸引力が消滅し圧縮ばね8のばね力によって、正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動する。また、駆動ソレノイド6は、遊技球払出し信号として、駆動パルスを入力し、入力した駆動パルスの数だけ往復移動する。
(往復移動部材)
図4は、本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の往復移動部材の概略図であり、(a)は正面図を、(b)は側面図を、(c)はA−A矢視図を、(d)はB−B矢視図を示している。
同図において、往復移動部材7は、駆動ソレノイド6のシャフト63と連結される連結部71と、往復移動部材用軸9が貫通する軸受部72と、正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動するとメイン係止部421を係止し、かつ、背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動するとメイン係止部421の係止を解除するメイン係止用凸部73と、背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動するとサブ係止部422を係止し、かつ、正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動するとサブ係止部422の係止を解除するサブ係止用凸部74とを備えた構成としてある。また、メイン係止用凸部73及びサブ係止用凸部74は、スプロケット4の中心軸方向に突設されたほぼ四角柱状の突起部である。
この往復移動部材7は、圧縮ばね8により正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に付勢された状態で、正面方向および背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動自在に支持されている。
ここで、好ましくは、正面板25とカバー3に両端支持された往復移動部材用軸9によって、往復移動部材7を往復移動自在に軸支する構成とするとよく、このようにすると、回転制御車42が係止される際に軸中心と直角方向に作用する衝撃荷重に対して、往復移動部材用軸9の取付け強度を十分高めることができ、スプロケット4の間欠回転の耐久性を向上させることができる。
また、往復移動部材7は、連結部71がシャフト63と連結されることにより、シャフト63と連動して往復移動する。
(圧縮ばね)
圧縮ばね8は、軸受部72の背面側部分が挿入された状態で、連結部71と正面板25の間に取り付けられ、往復移動部材7を正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に付勢する。
この圧縮ばね8は、自力では正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動できない駆動ソレノイド6に代わって、背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動されたプランジャ62,シャフト63及び往復移動部材7を、正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動させる。
(往復移動部材用軸)
往復移動部材用軸9は、スプロケット用軸5を共用しており、部品の共用化によるコストダウンを図ることができる。
この往復移動部材用軸9は、往復移動部材7の軸受部72の貫通孔721に挿入され、往復移動部材7を軸方向に往復移動自在に支持する。また、往復移動部材用軸9は、両端の雄ねじ51がそれぞれねじ孔253,311に貫通され、外方向から各雄ねじ51にナット82が締め付けられる。
(テーパ面)
また、好ましくは、メイン係止部421の背面(筐体2の正面と対向する面)側に、スプロケット本体41の反回転方向に向かって正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に約15°傾斜したテーパ面423を形成し、メイン係止用凸部73の正面(メイン係止部421のテーパ面423と対向する面)側に、スプロケット本体41の回転方向に向かって背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に約15°傾斜したテーパ面731を形成し、さらに、サブ係止部422の正面(筐体2の正面と対向する面の反対面)側に、スプロケット本体41の反回転方向に向かって背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に約15°傾斜したテーパ面424を形成し、サブ係止用凸部74の背面(サブ係止部422のテーパ面424と対向する面)側に、スプロケット本体41の回転方向に向かって正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に約15°傾斜したテーパ面741を形成するとよい(図3(a),図4(c),図4(d)参照)。
このようにすると、往復移動部材7が背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動する際、サブ係止用凸部74がサブ係止部422と当接しても、サブ係止用凸部74のテーパ面741がサブ係止部422のテーパ424面と当接し、スプロケット本体41を強制的に回転方向に回転させることができる。また、往復移動部材7が正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動する際、メイン係止用凸部73がメイン係止部421と当接しても、メイン係止用凸部73のテーパ面731がメイン係止部421のテーパ面423と当接し、スプロケット本体41を強制的に回転方向に回転させることができる。これにより、スプロケット本体41の回転を妨げるといった不具合を回避でき、スムースに回転させることができる。さらに、往復移動部材7の往復移動のサイクルタイムを短縮することができ、すなわち、往復移動部材7が背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動し、メイン係止用凸部73がメイン係止部421の係止を解除した後、ただちに往復移動部材7を正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動させることができ、また、往復移動部材7が正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動し、サブ係止用凸部74がサブ係止部422の係止を解除した後、ただちに往復移動部材7を背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動させることができるので、スプロケット本体41を高速間欠回転させ、遊技球10の高速間欠払出しを行なうことができる。
(被係止テーパ面および係止テーパ面)
また、さらに好ましくは、メイン係止部421のメイン係止用凸部73が係止する被係止面に、正面方向(筐体2の正面に向かう方向に向かってスプロケット本体41の反回転方向)に約2°傾斜した被係止テーパ面425を形成し、メイン係止用凸部73のメイン係止部421に係止する係止面に、背面方向(筐体2の正面から離れる方向に向かってスプロケット本体41の回転方向)に約2°傾斜した係止テーパ面732を形成し、さらに、サブ係止部422のサブ係止用凸部74が係止する被係止面に、背面方向(筐体2の正面から離れる方向に向かってスプロケット本体41の反回転方向)に約2°傾斜した被係止テーパ面426を形成し、サブ係止用凸部74のサブ係止部422に係止する係止面に、正面方向(筐体2の正面に向かう方向に向かってスプロケット本体41の回転方向)に約2°傾斜した係止テーパ面742を形成するとよい(図3(a),図4(c),図4(d)参照)。
このようにすると、係止テーパ面732,742が被係止テーパ面425,426上をスムースに移動することができるので、往復移動部材7は、背面方向又は正面方向に小さな力でかつ短時間で移動することができる。したがって、たとえば、スプロケット本体41の歯411が複数の遊技球10を係止し、これら遊技球10の重量に応じた力で、係止テーパ面732,742が被係止テーパ面425,426によって押え付けられている場合であっても、メイン係止用凸部73又はサブ係止用凸部74が移動しずらくなるといった不具合を回避することができる。すなわち、往復移動部材7の往復移動のサイクルタイムをさらに短縮でき、間欠払出しのさらなる高速化を図ることができ、また、往復移動部材7を移動させる力が小さくてもすむので、その分駆動ソレノイド6の負荷を低減でき、耐久性を向上させることができる。さらに、往復移動部材7が高速で往復移動すると、係止テーパ面732,742が被係止テーパ面425,426からほとんど摺動することなく離れるので、各被係止テーパ面425,426及び係止テーパ面732,742が磨耗するといった不具合を回避することができる。
次に、上記構成の遊技球払出し装置1の動作について説明する。
まず、遊技球払出し装置1の停止状態について、図面を参照して説明する。
図5aは、本実施形態の遊技球払出し装置の停止状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はC−C拡大矢視図を示している。
同図において、遊技球払出し装置1は、停止状態において、駆動ソレノイド6が電源オフとなっている。停止状態では、遊技球払出し装置1は、往復移動部材7が圧縮ばね8に付勢されて正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に位置しており、往復移動部材7のメイン係止用凸部73が回転制御車42のメイン係止部421(符号イ)を係止することにより、スプロケット4が払出し角度で停止している。
なお、遊技球通路21内の歯411の上には、遊技球10が係止されている。
また、往復移動部材7のサブ係止用凸部74は、回転制御車42のサブ係止部422の通過領域より、正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に外れており、サブ係止部422を係止できない位置にある。
図5bは、本実施形態の遊技球払出し装置の、メイン係止用凸部がメイン係止部の係止を解除したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はD−D拡大矢視図を示している。
同図において、遊技球払出し装置1は、駆動ソレノイド6が、パチンコ遊技機や玉貸機の制御部(図示せず)から、遊技球払出し信号として一つの駆動パルスを入力すると、シャフト63を背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動させ、シャフト63と連結された往復移動部材7を背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動する。そして、往復移動部材7のメイン係止用凸部73が、メイン係止部421(符号イ)の係止を解除する。そして、スプロケット4は、遊技球10によって回転方向に付勢されているので、回転を開始する。
なお、往復移動部材7のサブ係止用凸部74は、背面方向(筐体2の正面に向かう方向)に移動しており、回転してくるサブ係止部422(符号ロ)を係止可能な位置にある。
図5cは、本実施形態の遊技球払出し装置の、サブ係止用凸部がサブ係止部を係止したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はE−E拡大矢視図を示している。
同図において、遊技球払出し装置1は、歯411に係止される遊技球10が落下することにより、スプロケット4が間欠回転角度まで約30°回転し、サブ係止用凸部74が、回転してきたサブ係止部422(符号ロ)を係止している。このとき、遊技球通路21内の球係合部412は、遊技球10を係合しており、遊技球10はまだ払い出されない。
図5dは、本実施形態の遊技球払出し装置の、サブ係止用凸部がサブ係止部の係止を解除したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はF−F拡大矢視図を示している。
同図において、遊技球払出し装置1は、駆動ソレノイド6が、制御部からの駆動パルスをオフされと磁気吸引力を発生しなくなり、圧縮ばね8によって、往復移動部材7が正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動する。そして、往復移動部材7のサブ係止用凸部74が、サブ係止部422(符号ロ)の係止を解除し、スプロケット4は、歯411に係止される遊技球10が落下することにより回転を開始する。
なお、往復移動部材7のメイン係止用凸部73は、往復移動部材7が正面方向(筐体2の正面から離れる方向)に移動することにより、メイン係止部421(符号ハ)を係止可能な位置にある。
図5eは、本実施形態の遊技球払出し装置の、メイン係止用凸部がメイン係止部を係止した状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はG−G拡大矢視図を示している。
同図において、遊技球払出し装置1は、メイン係止用凸部73が、メイン係止部421(符号ハ)を係止することのできる位置に移動しているので、回転し始めたスプロケット本体41は、払出し角度まで約30°回転すると、球係合部412に係合されていた遊技球10が一個払い出され、また、メイン係止用凸部73がメイン係止部421(符号ハ)を係止することによって、スプロケット4が回転を停止する。
このように、本実施形態にかかる遊技球払出し装置1は、一つの駆動ソレノイド6を用いて、スプロケット4を間欠回転させることができ、構造及び制御を単純化し、小型化及び製造原価のコストダウンを図ることができる。
また、遊技球払出し装置1は、サブ係止用凸部74,サブ係止部422,メイン係止用凸部73及びメイン係止部421に、テーパ面741,424,731,423や係止テーパ面742,732及び被係止テーパ面426,425を形成することにより、往復移動部材7の往復移動のサイクルタイムを短縮し、スプロケット本体41を高速間欠回転させ、遊技球10の高速間欠払出しを行なうことができる。
以上、本発明の遊技球払出し装置1について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る遊技球払出し装置1は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
たとえば、遊技球払出し装置1は、一つの駆動パルスに対して、一個の遊技球を払い出す構成としてあるが、この構成に限定されるものではなく、たとえば、n個のスプロケット本体を多段に連結することにより、一つの駆動パルスでn個の遊技球を払い出したり、一つの払出し角度間に、二つの球係合部を設けたりすることにより、一つの駆動パルスで遊技球を二個払い出す等の構成としてもよい。
本発明の遊技球払出し装置は、パチンコ遊技機等の遊技球払出し装置に限定されるものではなく、球を払い出す球払出し装置に広く適用することが可能である。
本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の概略斜視図を示している。 本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の概略分解斜視図を示している。 本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置のスプロケットの概略拡大正面図を示している。 本発明の実施形態にかかる遊技球払出し装置の往復移動部材の概略図であり、(a)は正面図を、(b)は側面図を、(c)はA−A矢視図を、(d)はB−B矢視図を示している。 本実施形態の遊技球払出し装置の停止状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はC−C矢視図を示している。 本実施形態の遊技球払出し装置の、メイン係止用凸部がメイン係止部の係止を解除したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はD−D矢視図を示している。 本実施形態の遊技球払出し装置の、サブ係止用凸部がサブ係止部を係止したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はE−E矢視図を示している。 本実施形態の遊技球払出し装置の、サブ係止用凸部がサブ係止部の係止を解除したときの状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はF−F矢視図を示している。 本実施形態の遊技球払出し装置の、メイン係止用凸部がメイン係止部を係止した状態を説明する概略図であり、(A)は要部の断面図を、(B)はG−G矢視図を示している。
符号の説明
1 遊技球払出し装置
2 筐体
3 カバー
4 スプロケット
5 スプロケット用軸
6 駆動ソレノイド
7 往復移動部材
8 圧縮ばね
9 往復移動部材用軸
10 遊技球
20 玉計数センサ
21 遊技球通路
22 取付け板
23 上面板
24 下面板
25 正面板
26 通路板
31 正面板
32 上面板
33 下面板
41 スプロケット本体
42 回転制御車
43 貫通孔
51 雄ねじ
61 フレーム
62 プランジャ
63 シャフト
71 連結部
72 軸受部
73 メイン係止用凸部
74 サブ係止用凸部
81 ねじ
82,83 ナット
221 ねじ孔
231 雌ねじ
251 ねじ孔
252 貫通孔
253 ねじ孔
261 切欠
311 ねじ孔
321 ねじ孔
411 歯
412 球係合部
421 メイン係止部
422 サブ係止部
423,424 テーパ面
425,426 被係止テーパ面
721 貫通孔
731,741 テーパ面
732,742 係止テーパ面

Claims (7)

  1. 遊技球通路の少なくとも一部が形成された筐体と、
    この筐体の正面に回転自在に軸支され、歯と歯の間に前記遊技球通路内の遊技球と係合する球係合部が形成され、所定の払出し角度に回転すると、所定数量の前記遊技球を払い出すスプロケット本体と、
    このスプロケット本体と連動して回転する回転制御車と、
    前記回転制御車の外周面に突設され、前記スプロケット本体を前記所定の払出し角度に係止するメイン係止部と、
    前記回転制御車の外周面に、前記メイン係止部より前記筐体の正面から離間して突設され、前記スプロケット本体を前記遊技球が払い出されない所定の間欠回転角度に係止するサブ係止部と、
    前記筐体の正面に固定され、遊技球払出し信号を入力すると、可動部が前記筐体の正面に向かう方向に移動する駆動ソレノイドと、
    圧縮ばねにより前記筐体の正面から離れる方向に付勢された状態で、前記筐体の正面から離れる方向および前記筐体の正面に向かう方向に移動自在に支持され、前記可動部と連結された連結部,前記筐体の正面から離れる方向に移動すると前記メイン係止部を係止し、かつ、前記筐体の正面に向かう方向に移動すると前記メイン係止部の係止を解除するメイン係止用凸部,及び,前記筐体の正面に向かう方向に移動すると前記サブ係止部を係止し、かつ、前記筐体の正面から離れる方向に移動すると前記サブ係止部の係止を解除するサブ係止用凸部が一体形成された往復移動部材と、
    を具備したことを特徴とする遊技球払出し装置。
  2. 前記所定数量を一個としたことを特徴とする請求項1記載の遊技球払出し装置。
  3. 前記メイン係止部の前記筐体の正面と対向する面に、前記スプロケット本体の反回転方向に向かって前記筐体の正面から離れる方向に傾斜したテーパ面を形成し、
    前記メイン係止用凸部の前記メイン係止部のテーパ面と対向する面に、前記スプロケット本体の回転方向に向かって前記筐体の正面に向かう方向に傾斜したテーパ面を形成し、
    前記サブ係止部の前記筐体の正面と対向する面の反対面に、前記スプロケット本体の反回転方向に向かって前記筐体の正面に向かう方向に傾斜したテーパ面を形成し、
    前記サブ係止用凸部の前記サブ係止部のテーパ面と対向する面に、前記スプロケット本体の回転方向に向かって前記筐体の正面から離れる方向に傾斜したテーパ面を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技球払出し装置。
  4. 前記メイン係止部の前記メイン係止用凸部が係止する被係止面に、前記筐体の正面に向かう方向に向かって前記スプロケット本体の反回転方向に傾斜した被係止テーパ面を形成し、
    前記メイン係止用凸部の前記メイン係止部に係止する係止面に、前記筐体の正面から離れる方向に向かって前記スプロケット本体の回転方向に傾斜した係止テーパ面を形成し、
    前記サブ係止部の前記サブ係止用凸部が係止する被係止面に、前記筐体の正面から離れる方向に向かって前記スプロケット本体の反回転方向に傾斜した被係止テーパ面を形成し、
    前記サブ係止用凸部の前記サブ係止部に係止する係止面に、前記筐体の正面に向かう方向に向かって前記スプロケット本体の回転方向に傾斜した係止テーパ面を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遊技球払出し装置。
  5. 前記スプロケット本体と回転制御車とを、スプロケットとして一体的に形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技球払出し装置。
  6. 前記スプロケットが、両端支持されたスプロケット用軸によって、回転自在に軸支され,及び/又は,前記往復移動部材が、両端支持された往復移動部材用軸によって、往復移動自在に軸支されたことを特徴とする請求項5記載の遊技球払出し装置。
  7. 前記筐体に形成された前記遊技球通路の下方端部に、玉計数センサを設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の遊技球払出し装置。
JP2004248159A 2004-08-27 2004-08-27 遊技球払出し装置 Active JP4072528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248159A JP4072528B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 遊技球払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248159A JP4072528B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 遊技球払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061458A JP2006061458A (ja) 2006-03-09
JP4072528B2 true JP4072528B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36108424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248159A Active JP4072528B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 遊技球払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504208B2 (ja) * 2017-07-06 2019-04-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019093252A (ja) * 2019-03-28 2019-06-20 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061458A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437883B2 (ja) 遊技機のためのボタン式演出操作装置
JP4072528B2 (ja) 遊技球払出し装置
JP2008073444A (ja) パチンコ遊技機の球払出装置
JP2007211905A (ja) 減速機
JP6402332B2 (ja) コインホッパー
US5932944A (en) Electric motor assembly with braking arrangement
CN2423066Y (zh) 旋转时可以产生声响与定位效果的旋钮装置
JP2002133485A (ja) 小形コインホッパ
JPH06142313A (ja) 遊技球排出装置
JPH05337236A (ja) パチンコ機の賞球排出装置
JPH10314392A (ja) パチンコ機
JPH0626966U (ja) パチンコ球排出装置
JPS5834538Y2 (ja) ツリセンハイシユツソウチ
JPH10309347A (ja) パチンコ機
US4802380A (en) Handle control for a slot machine
JP3766980B2 (ja) パチンコ機の景品球払出装置
JP2007082735A (ja) 遊技玉計数払出し機構
JP2731919B2 (ja) パチンコ玉計数装置
JP2531351Y2 (ja) 玉貸機における玉排出装置
TWM568169U (zh) One-way handwheel power supply device
JPH10277257A (ja) ホッパー装置
JP3690503B2 (ja) パチンコ球放出装置
JPH11319286A (ja) 球体供給装置
JP2992240B2 (ja) パチンコ機の賞玉計数装置
JP2006034698A (ja) 入賞部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170125

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250