JP4072490B2 - 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法 - Google Patents

移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072490B2
JP4072490B2 JP2003362588A JP2003362588A JP4072490B2 JP 4072490 B2 JP4072490 B2 JP 4072490B2 JP 2003362588 A JP2003362588 A JP 2003362588A JP 2003362588 A JP2003362588 A JP 2003362588A JP 4072490 B2 JP4072490 B2 JP 4072490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scramble code
base station
mobile station
channel
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003362588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130146A (ja
Inventor
一明 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and System Integration Corp filed Critical NEC Network and System Integration Corp
Priority to JP2003362588A priority Critical patent/JP4072490B2/ja
Publication of JP2005130146A publication Critical patent/JP2005130146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072490B2 publication Critical patent/JP4072490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動体通信システムに関し、特に、スクランブルコードを変更する移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法に関する。
移動体通信システムにおいて、盗聴等の諸問題が多々見うけられる。盗聴等の諸問題を回避するためスクランブルコードが用いられているが、解決には至っていない。ここで、スクランブルコードとは、攪乱された信号の作成(スクランブル)、もとの信号の再生(ディスクランブル)のための制御情報を意味する。
これらの原因としては、スクランブルコードの固定化が影響している。多くの移動体通信システムでは、運用開始時からこのスクランブルコードの変更が行われていないか、あるいは無線ゾーン毎には異なるがその無線ゾーンでは固定であるために盗聴等が行われてしまう可能性がある。
スクランブルコードの変更技術としては、基地局で乱数を発生し、乱数/オリジナルコード指定信号がスクランブルコード変更通知として移動局へ送信され、移動局でスクランブルコードの生成が行われる方法が提案されている。(特許文献1)
特開平6−350596号公報(図2)
本発明の目的は、スクランブルコードを固定化しないで通話中又は待ち受け中でも変更すること、さらに、スクランブルコードでデータをスクランブルして通信する基地局と移動局とのスクランブルコードが確実に変更される移動体通信システムを提供し、盗聴等の外部からの妨害に対して強いシステムを構築することである。
本発明の移動体通信システムは、制御局から配信されるスクランブルコードを通信局が使用する移動体通信システムであって、前記通信局が、前記制御局からのスクランブルコード変更通知を受信して、前記制御局から配信済みのスクランブルコードに変更することを特徴とする。
本発明の移動体通信システムは、基地局と、前記基地局に接続する移動局とを有し、前記基地局と前記移動局との間に、スクランブルされた1つ以上の通信チャンネルと、前記スクランブルのためのスクランブルコードを前記基地局から前記移動局に繰り返し送信するスクランブルコード配信チャンネルと、を有する移動体通信システムであって、前記基地局から前記移動局へ、前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信されている前記スクランブルコードの適用開始を指示する通知が、前記通信チャンネルを介して周期的に送信されることを特徴とする。
ここで前記基地局は、前記通知を送信して前記スクランブルコードの変更を前記移動局に指示すると共に、前記通信チャンネルに適用している前記スクランブルコードを、前記通知時点で前記スクランブルコード配信チャンネルにおいて配信されていた前記スクランブルコードへ切り替え、
前記移動局は、前記基地局から前記通知を受信すると、前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信される前記スクランブルコードを受信し、前記通信チャンネルの前記スクランブルコードを、受信した前記スクランブルコードへ切り換えてもよい。
また前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間でデータ又はデータを通信する音声・非音声通信チャンネルであってもよい。
さらに前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間で呼制御を含めた制御に係る通信を行う制御チャンネルであってもよい。
本発明のスクランブルコード変更方法は、基地局と、前記基地局に接続する移動局とを有し、前記基地局と前記移動局は、スクランブルされた1つ以上の通信チャンネルと、前記スクランブルのためのスクランブルコードを前記基地局から前記移動局に繰り返し送信するスクランブルコード配信チャンネルと、を用いて通信する移動体通信システムにおけるスクランブルコード変更方法であって、前記基地局における前記通知を周期的に送信して前記スクランブルコードの変更を前記移動局に指示し、前記基地局における前記通信チャンネルに適用している前記スクランブルコードを、前記通知時点で前記スクランブルコード配信チャンネルにおいて配信されていた前記スクランブルコードへ切り替えるステップと、前記基地局から前記通知を受信した前記移動局における前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信される前記スクランブルコードを受信し、前記通信チャンネルの前記スクランブルコードを、受信した前記スクランブルコードへ切り換えるステップと、を備えることを特徴とする。
ここで前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間でデータ又はデータを通信する音声・非音声通信チャンネルであってもよい。
また前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間で呼制御を含めた制御に係る通信を行う制御チャンネルであってもよい。

スクランブルコード配信用の制御チャネル(Cch2)を有し、このCch2で回線制御局装置からスクランブルコードを所定の時間間隔で配信するので、スクランブルコードが固定されず、周期的及び人為的に可変できるという効果がある。
回線制御局装置が生成したスクランブルコード及びスクランブルコード変更通知が、回線制御局装置から基地局装置へ、さらに基地局装置から移動局装置へ送信されるので、スクランブルコードを用いて送受信する基地局装置と移動局装置との間で、異なるスクランブルコードを使用することがないという効果がある。
回線制御局装置は、スクランブルコード変更通知を送出する前に予め新スクランブルコードをCch2で配信しているので、スクランブルコード変更通知に基づいてCch2へ移行した移動局装置は、必ず新スクランブルコードを受信し、現在用いているスクランブルコードに変更する(継続使用をする)ことを確実に回避できるという効果がある。
1つ又は複数の回線制御局装置、及び回線制御局装置と有線、無線で接続される1つ又は複数の基地局装置、及び無線を介して基地局装置と接続される複数の移動局装置から構成され、回線制御局装置は内線交換網との接続も可能な移動体通信システムにおいて、スクランブルコードの配信用の制御チャネル(以下、Cch2)を持たせる。Cch2は呼制御用のものとは異なり、現在使用されているスクランブルコード(ある移動局装置では既に取得済みのスクランブルコード、または新たに取得が必要なスクランブルコード)を配信している。通話中、あるいは待ち受け中にCch2への移行指示を受信した際、新たなスクランブルコードを取得するために、Cch2を受信する動作に入る。新たなスクランブルコードを受信した移動局装置は、元の制御チャネル又は通信チャネルに戻り、新スクランブルコードによる通信を行う。本発明を用いることにより、通信途中であっても新たなスクランブルコードをダイナミックに取得することができ、盗聴等を防止することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による移動体通信システムの構成例である。本発明における移動体通信システムは、内線電話交換機40−1〜40−nに接続する1つ又は複数の回線制御局装置10−1〜10−n(制御局)、及び回線制御局装置10−1〜10−nと有線、無線で接続される1つ又は複数の基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−x(基地局又は通信局)、及び無線を介して基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xと接続される複数の移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−x(移動局又は通信局)から構成され、呼制御を行う制御チャネル(以下、Cchという)とスクランブルコードを配信するための制御チャネル(以下、Cch2という)という2つの制御チャネルを有するシステムである。
回線制御局装置10−1〜10−nは、スクランブルコードを適宜生成し、所定の間隔で基地局装置20−1〜20−m及び基地局装置20−n〜20−xへ配信する。さらに、スクランブルコード変更通知を生成して基地局装置20−1〜20−m及び基地局装置20−n〜20−xへ送信する。スクランブルコード変更通知は、基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xに対しては、現在使用しているスクランブルコードを新スクランブルコードに変更すること、移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xに対してはCch2へ移行して新スクランブルコードを受信すること及び現在使用しているスクランブルコードを新スクランブルコードに変更することなどの指示を通知する。また、スクランブルコード変更通知は、周期的又は人為的に送信することが可能である。
移動局装置30−1〜30−m及び移動局装置30−n〜30−xが受信している下りの制御チャネル、或いは通信チャネルより、スクランブルコードを変更する制御チャネルへの移行指示を受信することにより、新スクランブルコードをダイナミックに設定することが可能になる。また、新スクランブルコードを設定後、元の制御チャネル、或いは通信チャネルに戻り通信を継続することができる。
本発明の移動体通信システムに於いては、制御チャネル(Cch:control channel)と通信チャネル(Tch:traffic channel)から構成される。Cchは、在圏する移動局に共通のチャネルであり、呼接続のための制御信号などが送受信される。Tchは、音声や非音声などのユーザ情報が送受信される。さらに、スクランブルコード配信用の制御チャネル(以下、Cch2という)を備えている。
図2は、移動局装置が制御チャネル(Cch)を受信している場合のスクランブルコード変更シーケンス図である。また、図3は、移動局装置が通信チャネル(Tch)を受信している場合のスクランブルコード変更シーケンス図である。
図2、図3のように回線制御局装置10−1〜10−nから、基地局装置20−1〜20−nがスクランブルコード変更通知を受信するとその旨を無線回線のCch又はTchを使用して送信する。
Cch2へ移行した移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xは、新スクランブルコードを受信し、図4に従って自装置に設定する。この際、自装置が基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xでなければ、設定後、移行前に通信を行っていたチャネル、即ちCch又はTchへ戻る。また、回線制御局装置10−1〜10−nではCch2で新スクランブルコードを送出する際、同時に基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xに対しても、新スクランブルコードを送信しておく必要がある。
これは、通信を行う2装置間(基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xと移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−x)でスクランブルコードを統一する為である。この一連の処理とタイミングで動作することにより通信中及び待ち受け中において、新しいスクランブルコードにて通信することが可能になり、また、いつでもスクランブルコードを変更することが可能になる。
基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xと移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xは、スクランブルコードを変更した直後から各々のタイミングで新スクランブルコードを適用し、一斉に適用することはない。また、基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xより移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xが早く新スクランブルコードに変更するタイミングはない。さらに、スクランブルコードを用いてデータにスクランブルをかけるのは、基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xと移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xだけなので、回線制御局装置10−1〜10−nには新スクランブルコードを意識した運用はない。
以下の説明では、回線制御局装置10−1〜10−nを回線制御局装置10、基地局装置20−1〜20−m、20−n〜20−xを基地局装置20、移動局装置30−1〜30−m、30−n〜30−xを移動局装置30として説明する。
図2を参照して移動局装置30がCchを受信している場合のスクランブルコード変更についてさらに、具体的に説明する。
基地局装置20と移動局装置30は、回線制御局装置10から送信されたスクランブルコードを用いて制御チャネルの信号に対してスクランブルを行っているものとする。このスクランブルコードは、盗聴等を防止する為に周期的、或いは人為的に変更することが可能なスクランブルコードのことである。
回線制御局装置10は、新スクランブルコードを基地局装置20へCch2を用いて、予め定められた時間間隔(所定の時間間隔)で送信する(S201)。この時間間隔は、例えば、1時間ごとでもよいし、指定された時刻(年月日時分秒)でもよい。
基地局装置20は、新スクランブルコードを受信すると(S202)、受信した新スクランブルコードをCch2で移動局装置30へ送信する(S203)。S203の時点では移動局装置30はCchを受信しているので、Cch2で送信された新スクランブルコードを受信していない。後述するように、移動局装置30はCchでスクランブルコード変更通知を受信し、このスクランブルコード変更通知に基づきCchからCch2へ移行し、Cch2で新スクランブルコードを受信してスクランブルコードを変更し、元のCchへ戻ることになる。
次に、回線制御局装置10は、スクランブルコード変更通知をCchで基地局装置20へ送信する(S204)。基地局装置20は、Cchでスクランブルコード変更通知を受信する(S205)して、移動局装置30へ送信(S206)し、さらに、これまで使用していたスクランブルコードをS202で受信済みの新スクランブルコード(スクランブルコード変更通知を受信する直前に受信済みの新スクランブルコード)に変更するスクランブルコード変更を行う(S207)。
このスクランブルコード変更通知は、S202で受信済みの新スクランブルコードに即時変更し、即時運用することを通知するものである。
移動局装置30は、Cchで送信されたスクランブルコード変更通知を受信する(S208)。移動局装置30は、受信したスクランブルコード変更通知に基づき、CchからCch2へ移行する(S209)。この移行によって直ちに新スクランブルコードを受信することができ(S210)、さらに、これまで使用していたスクランブルコードを新スクランブルコードに変更するスクランブルコード変更を行う(S210)。移動局装置30は、新スクランブルコードの受信が終了すると、Cch2からCchへ移行する(S211)。移動局装置30は、Cch2からCchへ移行することで、新スクランブルコードでの運用が可能になる。
つまり、移動局装置30は、Cch2へ移行して新スクランブルコードを受信し、これまで用いていたスクランブルコードを新スクランブルコードに変更し、Cchへ戻り新スクランブルコードで運用する。
回線制御局装置10、基地局装置20、移動局装置30は、新スクランブルコードで運用する(S212)。
図3を参照して移動局装置30がTchを受信している場合のスクランブルコード変更についてさらに、具体的に説明する。
基地局装置20と移動局装置30は、回線制御局装置10から送信されたスクランブルコードを用いて制御チャネルの信号に対してスクランブルを行っているものとする。このスクランブルコードは、盗聴等を防止する為に周期的、或いは人為的に変更することが可能なスクランブルコードのことである。
回線制御局装置10は、新スクランブルコードを基地局装置20へCch2を用いて、予め定められた時間間隔(所定の時間間隔)で送信する(S301)。この時間間隔は、例えば、1時間ごとでもよいし、指定された時刻(年月日時分秒)でもよい。
基地局装置20は、新スクランブルコードを受信すると(S302)、受信した新スクランブルコードをCch2で移動局装置30へ送信する(S303)。S303の時点では移動局装置30はTchを受信しているので、Cch2で送信された新スクランブルコードを受信していない。後述するように、移動局装置30はTchでスクランブルコード変更通知を受信し、このスクランブルコード変更通知に基づきCchからCch2へ移行し、Cch2で新スクランブルコードを受信してスクランブルコードを変更し、元のTchへ戻ることになる。
次に、回線制御局装置10は、スクランブルコード変更通知をTchで基地局装置20へ送信する(S304)。基地局装置20は、Tchでスクランブルコード変更通知を受信する(S305)して、移動局装置30へ送信(S306)し、さらに、これまで使用していたスクランブルコードをS302で受信済みの新スクランブルコード(スクランブルコード変更通知を受信する直前に受信済みの新スクランブルコード)に変更するスクランブルコード変更を行う(S307)。
このスクランブルコード変更通知は、S302で受信済みの新スクランブルコードに即時変更し、即時運用することを通知するものである。
移動局装置30は、Tchで送信されたスクランブルコード変更通知を受信する(S308)。移動局装置30は、受信したスクランブルコード変更通知に基づき、TchからCch2へ移行する(S309)。この移行によって直ちに新スクランブルコードを受信することができ(S310)、さらに、これまで使用していたスクランブルコードを新スクランブルコードに変更するスクランブルコード変更を行う(S310)。移動局装置30は、新スクランブルコードの受信が終了すると、Cch2からTchへ移行する(S311)。移動局装置30は、Cch2からTchへ移行することで、新スクランブルコードでの運用が可能になる。
つまり、移動局装置30は、Cch2へ移行して新スクランブルコードを受信し、これまで用いていたスクランブルコードを新スクランブルコードに変更し、Tchへ戻り新スクランブルコード運用が可能になる。
回線制御局装置10、基地局装置20、移動局装置30は、新スクランブルコードで運用する(S312)。
図4は、スクランブルコードの変更フローである。通信中である(S401)装置が、スクランブルコード変更通知を受信する(S402)と、自装置が基地局装置30か否かを判断する(S403)。基地局装置30であれば、スクランブルコード変更を行い(S404)、再び通信中に戻る(S405)。基地局装置30でなければ、Cch2へ移行する(S406)。新スクランブルコードを受信し、スクランブルコード変更を行い(S407)、元のチャネル(Cch又はTch)へ移行して(S408)、再び通信中に戻る(S409)。
移動体通信システムの構成例である。 移動局装置が制御チャネル(Cch)を受信している場合のスクランブルコード変更シーケンス図である。 移動局装置が通信チャネル(Tch)を受信している場合のスクランブルコード変更シーケンス図である。 スクランブルコード変更フローである。
符号の説明
10−1〜10−n 回線制御局装置
20−1〜20−m 基地局装置
20−n〜20−x 基地局装置
30−1〜30−m 移動局装置
30−n〜30−x 移動局装置
40−1〜40−n 内線電話交換機

Claims (7)

  1. 基地局と、前記基地局に接続する移動局とを有し、前記基地局と前記移動局との間に、スクランブルされた1つ以上の通信チャンネルと、前記スクランブルのためのスクランブルコードを前記基地局から前記移動局に繰り返し送信するスクランブルコード配信チャンネルと、を有する移動体通信システムであって、
    前記基地局から前記移動局へ、前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信されている前記スクランブルコードの適用開始を指示する通知が、前記通信チャンネルを介して周期的に送信されることを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記基地局は、前記通知を送信して前記スクランブルコードの変更を前記移動局に指示すると共に、前記通信チャンネルに適用している前記スクランブルコードを、前記通知時点で前記スクランブルコード配信チャンネルにおいて配信されていた前記スクランブルコードへ切り替え、
    前記移動局は、前記基地局から前記通知を受信すると、前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信される前記スクランブルコードを受信し、前記通信チャンネルの前記スクランブルコードを、受信した前記スクランブルコードへ切り換えることを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間でデータ又はデータを通信する音声・非音声通信チャンネルであることを特徴とする請求項1又は2記載の移動通信システム。
  4. 前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間で呼制御を含めた制御に係る通信を行う制御チャンネルであることを特徴とする請求項1又は2記載の移動通信システム。
  5. 基地局と、前記基地局に接続する移動局とを有し、前記基地局と前記移動局は、スクランブルされた1つ以上の通信チャンネルと、前記スクランブルのためのスクランブルコードを前記基地局から前記移動局に繰り返し送信するスクランブルコード配信チャンネルと、を用いて通信する移動体通信システムにおけるスクランブルコード変更方法であって、前記基地局における前記通知を周期的に送信して前記スクランブルコードの変更を前記移動局に指示し、前記基地局における前記通信チャンネルに適用している前記スクランブルコードを、前記通知時点で前記スクランブルコード配信チャンネルにおいて配信されていた前記スクランブルコードへ切り替えるステップと、
    前記基地局から前記通知を受信した前記移動局における前記スクランブルコード配信チャンネルにより配信される前記スクランブルコードを受信し、前記通信チャンネルの前記スクランブルコードを、受信した前記スクランブルコードへ切り換えるステップと、を備えることを特徴とするスクランブルコード変更方法。
  6. 前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間でデータ又はデータを通信する音声・非音声通信チャンネルであることを特徴とする請求項5記載のスクランブルコード変更方法。
  7. 前記通信チャンネルは、前記基地局と前記移動局間で呼制御を含めた制御に係る通信を行う制御チャンネルであることを特徴とする請求項5記載のスクランブルコード変更方法。
JP2003362588A 2003-10-22 2003-10-22 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法 Expired - Fee Related JP4072490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362588A JP4072490B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362588A JP4072490B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130146A JP2005130146A (ja) 2005-05-19
JP4072490B2 true JP4072490B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34642169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362588A Expired - Fee Related JP4072490B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097145A1 (ja) 2006-02-22 2007-08-30 Nec Corporation 携帯電話通信システム、通信制御方法、及び通信制御プログラム
KR101343363B1 (ko) 2009-03-19 2013-12-20 에스케이텔레콤 주식회사 통신망에서의 스크램블 코드 교환 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130146A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2134489C1 (ru) Способ и устройство для выбора входящего канала в системе связи
CN101690352B (zh) 涉及关于对等定时结构进行同步的通信方法和装置
EP1278387B1 (en) System and apparatus for location registration of a mobile terminal
CN1653733B (zh) 一种用于在无线发射/接收单元中使用的方法
EP0997010A1 (en) Method and apparatus for group calls in a wireless cdma communication system
JP4072490B2 (ja) 移動体通信システム及びスクランブルコード変更方法
US6522896B2 (en) Antenna diversity base station for transmission of unidirectional channels and corresponding method of transmission of a unidirectional channel by a base station
JP2006217040A (ja) 通信端末装置、発信規制方法及び発信規制プログラム
WO2003055243A1 (en) Method and apparatus for quickly establishing a cdma dispatch call
JP2005204116A (ja) 業務用無線通信システムおよびその方法
JP3941779B2 (ja) 移動体開始のcdmaディスパッチソフトハンドオフのための方法及びその装置
GB2398970A (en) Time clock synchronisation between a base station and wireless mobile transceivers
JP3754814B2 (ja) 移動体通信端末の着信通知同期方式
JP3068369B2 (ja) 無線ゾーン切替え方式
JP5125789B2 (ja) 移動無線通信システムにおける回線ビジー時の通信方法及び移動局
JP2931265B2 (ja) 移動通信システム
KR20060025196A (ko) 무선 통신 시스템에서 소프트 핸드오프 동안 전력-제어에러들을 완화시키기 위한 방법 및 장치
JPH04373322A (ja) 間欠受信方法
EP1123628B1 (en) Methods of processing and transmitting incoming call pages including information allowing a determination of the time allowed for response and related user terminals and communications systems
EP1459591A1 (en) Method and apparatus for cdma-dispatch soft handoff
JP2690523B2 (ja) 広域無線電話方式
SE518016C2 (sv) Metod och anordning för att minska fädning i mobilradiosystem
JP3471698B2 (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2004056645A (ja) 無線通信システムの一斉通信方式
JPH04349743A (ja) コードレス通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees