JP4071085B2 - 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置 - Google Patents

偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4071085B2
JP4071085B2 JP2002313423A JP2002313423A JP4071085B2 JP 4071085 B2 JP4071085 B2 JP 4071085B2 JP 2002313423 A JP2002313423 A JP 2002313423A JP 2002313423 A JP2002313423 A JP 2002313423A JP 4071085 B2 JP4071085 B2 JP 4071085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
groove
deflection electrode
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002313423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004152503A (ja
Inventor
宏二 浅野
伸一 橋本
研爾 玉森
裕一 岩崎
真人 村木
義則 中山
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Advantest Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Advantest Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Advantest Corp, Hitachi Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002313423A priority Critical patent/JP4071085B2/ja
Priority to US10/670,328 priority patent/US6953938B2/en
Priority to EP12190098.9A priority patent/EP2555219B1/en
Priority to EP03256205.0A priority patent/EP1406290B1/en
Publication of JP2004152503A publication Critical patent/JP2004152503A/ja
Priority to US11/196,262 priority patent/US7276707B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4071085B2 publication Critical patent/JP4071085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路等のパターンをウェハに露光する荷電粒子線露光装置に関する。特に本発明は、複数の荷電粒子線を用いてパターンを露光する荷電粒子線露光装置の偏向器、及び当該偏向器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスの微細化の進展に伴い、100nm以下のリソグラフィ手段が各種提案されており、さらに高解像性、高精度の描画パターン重ね合せ、高スループットが要求されている。このため、潜在的に解像度が高く、また寸法制御性が他の露光手段と比較して良好な電子ビーム露光装置は、露光パターンを電気的に生成してウェハを直接露光できるため、マスクレス露光手段としても期待されている。
【0003】
しかしながら、電子ビーム露光装置は、ショット当りの露光面積が小さく、スループットが低いという問題を抱えており、半導体デバイスの量産には普及していないのが実情である。そこで、この問題を解決するために、複数の電子ビームで同時にウェハを露光するマルチ電子ビーム露光装置が提案されている。
【0004】
このようなマルチ電子ビーム露光装置は、複数の電子ビームをそれぞれ独立に偏向するか否かを切り換えるブランキングアパーチャアレイデバイスと、ブランキングアパーチャアレイデバイスによって偏向された電子ビームをウェハに対して遮断する電子ビーム遮蔽部とを備え、複数の電子ビームのそれぞれをウェハに照射するか否かを高精度に制御する。このようなブランキングアパーチャアレイデバイスは、複数の貫通孔が設けられた半導体等の基板と、貫通孔内にそれぞれ設けられた偏向電極と、基板と偏向電極とを絶縁する絶縁層とを備え、偏向電極に電圧を印加するか否かにより、貫通孔を通過する電子ビームを偏向するか否かを制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のブランキングアパーチャアレイデバイスの製造工程において、基板に開口が形成され、当該開口の内壁に絶縁層が形成される。そして、絶縁層に隣接する位置に、基板の表面に設けられた導電層を電極として偏向電極が鍍金により形成される。したがって、偏向電極が残留応力を有し、絶縁層との接着性が不安定になるので、偏向電極の自立強度が低い、即ち偏向電極が絶縁層から剥がれ易いという問題がある。
【0006】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、荷電粒子線を偏向する偏向器であって、前記荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び前記貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、少なくとも一部が前記2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極とを備え、溝部は、偏向電極が基板から離脱することを防ぐべく、偏向電極の溝部に埋め込まれた部分を係止する形状である。
【0008】
基板の厚さ方向と略垂直な断面において、偏向電極の溝部に埋め込まれた部分の最大幅が、溝部の上面の幅よりも大きくてもよい。偏向電極の溝部に埋め込まれた部分及び溝部は、台形柱の形状であり、偏向電極は溝部に嵌合してもよい。
【0009】
偏向電極の溝部に埋め込まれた部分と溝部との間に絶縁層をさらに備え、基板は、シリコン基板であり、絶縁層は、シリコン基板を熱酸化させることにより形成されたシリコン酸化膜であってもよい。
【0010】
本発明の第2の形態によると、荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、少なくとも一部が2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極とを備える偏向器の製造方法であって、溝部が偏向電極が基板から離脱することを防ぐべく、偏向電極の溝部に埋め込まれた部分を係止する形状になるように、偏向電極を形成するための開口を基板に形成する開口形成段階と、開口形成段階において形成された開口の内壁に絶縁層を形成する絶縁層形成段階と、絶縁層の内側に偏向電極を形成する電極形成段階と、荷電粒子線が通過すべき貫通孔を基板に形成する段階と、絶縁層形成段階において形成された絶縁層の一部を除去する絶縁層除去段階とを備える。
【0011】
開口形成段階は、基板の厚さ方向と略垂直な断面において、偏向電極が溝部に埋め込まれるべき部分の最大幅が、溝部の上面の幅よりも大きくなるように、偏向電極を形成するための開口を基板に形成する段階を含んでもよい。
【0012】
絶縁層形成段階は、開口の内壁を熱酸化させることにより、絶縁層を形成する段階を含んでもよい。絶縁層除去段階は、ウェットエッチングにより絶縁層の一部を除去してもよい。絶縁層除去段階は、溝部内の絶縁層を残して、絶縁層の一部を除去してもよい。
【0013】
本発明の第3の形態によると、荷電粒子線によりウェハを露光する荷電粒子線露光装置であって、荷電粒子線を発生する荷電粒子線発生部と、荷電粒子線を偏向して、ウェハにおける所望の位置に照射させる偏向器とを備え、偏向器は、荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、少なくとも一部が2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極とを有し、溝部は、偏向電極が基板から離脱することを防ぐべく、偏向電極の溝部に埋め込まれた部分を係止する形状である。
【0014】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る電子ビーム露光装置100の構成の一例を示す。電子ビーム露光装置100は、本発明の荷電粒子線露光装置の一例である。また、本発明の荷電粒子線露光装置は、イオンビームによりウェハを露光するイオンビーム露光装置であってもよい。また、電子ビーム露光装置100は、狭い間隔、例えば全ての電子ビームがウェハに設けられるべき1つのチップの領域に照射されるような間隔で複数の電子ビームを発生してよい。
【0017】
電子ビーム露光装置100は、電子ビームによりウェハ44に所定の露光処理を施すための露光部150と、露光部150に含まれる各構成の動作を制御する制御部140とを備える。
【0018】
露光部150は、筐体8内部で、複数の電子ビームを発生し、電子ビームの断面形状を所望に成形する電子ビーム成形手段110と、複数の電子ビームをウェハ44に照射するか否かを、電子ビーム毎に独立に切り換える照射切換手段112と、ウェハ44に転写されるパターンの像の向き及びサイズを調整するウェハ用投影系114を含む電子光学系と、パターンを露光すべきウェハ44を載置するウェハステージ46及びウェハステージ46を駆動するウェハステージ駆動部48を有するステージ系とを備える。
【0019】
電子ビーム成形手段110は、複数の電子ビームを発生する電子ビーム発生部10と、電子ビームを通過させることにより、電子ビームの断面形状を成形する複数の開口部を有する第1成形部材14及び第2成形部材22と、複数の電子ビームを独立に集束し、電子ビームの焦点を調整する第1多軸電子レンズ16と、第1成形部材14を通過した複数の電子ビームを独立に偏向する第1成形偏向部18及び第2成形偏向部20とを有する。電子ビーム発生部10は、本発明の荷電粒子線発生部の一例である。第1成形偏向部18及び第2成形偏向部20は、本発明の偏向器の一例である。
【0020】
電子ビーム発生部10は、複数の電子銃104と、電子銃104が形成される基材106とを有する。電子銃104は、熱電子を発生させるカソード12と、カソード12を囲むように形成され、カソード12で発生した熱電子を安定させるグリッド102とを有する。電子ビーム発生部10は、所定の間隔を隔てて設けられる複数の電子銃104を基材106に有することにより、電子銃アレイを形成する。
【0021】
第1成形部材14及び第2成形部材22は、電子ビームが照射される面に、接地された白金などの金属膜を有することが望ましい。第1成形部材14及び第2成形部材22に含まれる複数の開口部の断面形状は、電子ビームを効率よく通過させるために、電子ビームの照射方向に沿って広がりを有してもよい。また、第1成形部材14及び第2成形部材22に含まれる複数の開口部は、矩形に形成されることが好ましい。
【0022】
照射切換手段112は、複数の電子ビームを独立に集束し、電子ビームの焦点を調整する第2多軸電子レンズ24と、複数の電子ビームを電子ビーム毎に独立に偏向させることにより、電子ビームをウェハ44に照射するか否かを、電子ビーム毎に独立に切り換えるブランキングアパーチャアレイデバイス26と、電子ビームを通過させる複数の貫通孔を含み、ブランキングアパーチャアレイデバイス26で偏向された電子ビームを遮蔽する電子ビーム遮蔽部材28とを有する。ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、本発明の偏向器の一例である。
【0023】
ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、電子ビームが通過すべき貫通孔が設けられた基板と、貫通孔内に設けられた複数の偏向電極とを有する。また、電子ビーム遮蔽部材28に含まれる複数の開口部の断面形状は、電子ビームを効率良く通過させるために、電子ビームの照射方向に沿って広がりを有してもよい。
【0024】
ウェハ用投影系114は、複数の電子ビームを独立に集束し、電子ビームの照射径を縮小する第3多軸電子レンズ34と、複数の電子ビームを独立に集束し、電子ビームの焦点を調整する第4多軸電子レンズ36と、複数の電子ビームを、ウェハ44の所望の位置に、電子ビーム毎に独立に偏向する独立偏向部である副偏向部38と、電子ビームを集束する第1コイル40及び第2コイル50を有し対物レンズとして機能する同軸レンズ52と、複数の電子ビームを略同一の方向に所望量だけ偏向させる共通偏向部である主偏向部42とを有する。主偏向部42は、本発明の偏向器の一例である。
【0025】
主偏向部42は、電界を利用して高速に複数の電子ビームを偏向することが可能な静電型偏向器であることが好ましく、対向する偏向電極を有する。また、主偏向部42は、対向する4組の偏向電極を含む円筒型均等8極型の構成、又は8極以上の偏向電極を含む構成を有してもよい。また、ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、対向する1組の偏向電極を有する。また、同軸レンズ52は、ウェハ44に対して、第4多軸電子レンズ36より近傍に設けられることが好ましい。
【0026】
制御部140は、統括制御部130及び個別制御部120を備える。個別制御部120は、電子ビーム制御部80、多軸電子レンズ制御部82、成形偏向制御部84、ブランキングアパーチャアレイ制御部86、同軸レンズ制御部90、副偏向制御部92、主偏向制御部94、及びウェハステージ制御部96を有する。統括制御部130は、例えばワークステーションであって、個別制御部120に含まれる各制御部を統括制御する。
【0027】
電子ビーム制御部80は、電子ビーム発生部10を制御する。多軸電子レンズ制御部82は、第1多軸電子レンズ16、第2多軸電子レンズ24、第3多軸電子レンズ34及び第4多軸電子レンズ36に供給する電流を制御する。成形偏向制御部84は、第1成形偏向部18及び第2成形偏向部20を制御する。ブランキングアパーチャアレイ制御部86は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26に含まれる偏向電極に印加する電圧を制御する。同軸レンズ制御部90は、同軸レンズ52に含まれる第1コイル40及び第2コイル50に供給する電流を制御する。主偏向制御部94は、主偏向部42に含まれる偏向電極に印加する電圧を制御する。ウェハステージ制御部96は、ウェハステージ駆動部48を制御し、ウェハステージ46を所定の位置に移動させる。
【0028】
電子ビーム露光装置100の動作について説明する。まず、電子ビーム発生部10は、複数の電子ビームを発生する。電子ビーム発生部10が発生した電子ビームは、第1成形部材14に照射されて成形される。第1成形部材14を通過した複数の電子ビームは、第1成形部材14に含まれる開口部の形状に対応する矩形の断面形状をそれぞれ有する。
【0029】
第1多軸電子レンズ16は、矩形に成形された複数の電子ビームを独立に集束し、第2成形部材22に対する電子ビームの焦点調整を、電子ビーム毎に独立に行う。第1成形偏向部18は、矩形に成形された複数の電子ビームを、電子ビーム毎に独立して、第2成形部材に対して所望の位置に偏向する。第2成形偏向部20は、第1成形偏向部18で偏向された複数の電子ビームを、電子ビーム毎に独立に第2成形部材22に対して略垂直方向に偏向する。その結果、電子ビームが、第2成形部材22の所望の位置に、第2成形部材22に対して略垂直に照射されるように調整する。矩形形状を有する複数の開口部を含む第2成形部材22は、各開口部に照射された矩形の断面形状を有する複数の電子ビームを、ウェハ44に照射されるべき所望の矩形の断面形状を有する電子ビームにさらに成形する。
【0030】
第2多軸電子レンズ24は、複数の電子ビームを独立に集束して、ブランキングアパーチャアレイデバイス26に対する電子ビームの焦点調整を、電子ビーム毎に独立に行う。第2多軸電子レンズ24より焦点調整された電子ビームは、ブランキングアパーチャアレイデバイス26に含まれる複数の貫通孔を通過する。
【0031】
ブランキングアパーチャアレイ制御部86は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26に形成された、各貫通孔内に設けられた偏向電極に電圧を印加するか否かを制御する。ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、偏向電極に印加される電圧に基づいて、電子ビームをウェハ44に照射させるか否かを切り換える。偏向電極に電圧が印加されるときは、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の貫通孔を通過した電子ビームは偏向され、電子ビーム遮蔽部材28に含まれる開口部を通過できず、ウェハ44に照射されない。偏向電極に電圧が印加されないときには、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の貫通孔を通過した電子ビームは偏向されず、電子ビーム遮蔽部材28に含まれる開口部を通過でき、電子ビームはウェハ44に照射される。
【0032】
第3多軸電子レンズ34は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26により偏向されない電子ビームの径を縮小して、電子ビーム遮蔽部材28に含まれる開口部を通過させる。第4多軸電子レンズ36は、複数の電子ビームを独立に集束して、副偏向部38に対する電子ビームの焦点調整を、電子ビーム毎に独立に行い、焦点調整をされた電子ビームは、副偏向部38に含まれる偏向器に入射される。
【0033】
副偏向制御部92は、副偏向部38に含まれる複数の偏向器を独立に制御する。副偏向部38は、複数の偏向器に入射される複数の電子ビームを、電子ビーム毎に独立にウェハ44の所望の露光位置に偏向する。副偏向部38を通過した複数の電子ビームは、第1コイル40及び第2コイル50を有する同軸レンズ52により、ウェハ44に対する焦点が調整され、ウェハ44に照射される。
【0034】
露光処理中、ウェハステージ制御部96は、ウェハステージ駆動部48を制御して、一定方向にウェハステージ46を動かす。ブランキングアパーチャアレイ制御部86は露光パターンデータに基づいて、電子ビームを通過させる開口を定め、各開口内に設けられる偏向電極に対する電力制御を行う。ウェハ44の移動に合わせて、電子ビームを通過させる開口を適宜変更し、さらに主偏向部42及び副偏向部38により電子ビームを偏向することにより、ウェハ44に所望の回路パターンを露光することが可能となる。
【0035】
図2は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の構成の一例を示す。ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、電子ビームが通過する複数の貫通孔が設けられたアパーチャ部160と、図1におけるブランキングアパーチャアレイ制御部86との接続部となる偏向電極パッド162及び接地電極パッド164とを有する。アパーチャ部160は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の中央部に配置されることが望ましい。偏向電極パッド162及び接地電極パッド164は、プローブカード、ポゴピンアレイ等を介してブランキングアパーチャアレイ制御部86から供給された電気信号を、アパーチャ部160の貫通孔内に設けられた偏向電極に供給する。
【0036】
図3は、アパーチャ部160の構成の一例を示す。アパーチャ部160の横方向をx軸方向とし、縦方向をy軸方向とする。x軸は、露光処理中、ウェハステージ46がウェハ44を段階的に移動させる方向を示し、y軸は、露光処理中、ウェハステージ46がウェハ44を連続的に移動させる方向を示す。具体的には、ウェハステージ46に関して、y軸は、ウェハ44を走査露光させる方向であり、x軸は、走査露光終了後、ウェハ44の未露光領域を露光するためにウェハ44を段階的に移動させる方向である。
【0037】
アパーチャ部160には、複数の電子ビームがそれぞれ通過すべき貫通孔200が設けられる。複数の貫通孔200は、走査領域の全てを露光するように配置される。例えば、複数の貫通孔200は、x軸方向の両端に位置する複数の貫通孔200aと200bとの間の領域全面を覆うように配置される。x軸方向に近接する貫通孔200は、互いに一定の間隔で配置されていることが好ましい。このとき、複数の貫通孔200の間隔は、主偏向部42が電子ビームを偏向する最大偏向量以下に定められるのが好ましい。
【0038】
図4は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の具体的な構成の一例を示す。ブランキングアパーチャアレイデバイス26は、電子ビームが通過すべき貫通孔200、及び貫通孔200の内側の対向する2つの側面の内壁に対してそれぞれ設けられた2つの溝部201a及び201bが形成された基板202と、電子ビームを偏向すべく貫通孔200内に対向して設けられ、少なくとも一部が2つの溝部201a及び201bにそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極204a及び204bと、偏向電極204a及び204bの溝部201a及び201b埋め込まれた部分と基板202との間にそれぞれ設けられた絶縁層208a及び208bとを備える。
【0039】
溝部201a及び201bは、偏向電極204a及び204bが基板202から離脱することを防ぐべく、偏向電極204a及び204bの溝部201a及び201bにそれぞれ埋め込まれた部分を係止する形状である。具体的には、電子ビームの照射方向、即ち基板202の厚さ方向と略垂直な断面において、偏向電極204aの溝部201aに埋め込まれた部分の最大幅が、溝部201aの上面の幅よりも大きく、偏向電極204bの溝部201bに埋め込まれた部分の最大幅が、溝部201bの上面の幅よりも大きいことが好ましい。また、貫通孔200の内部における偏向電極204a及び204bの最大幅は、溝部201a及び201bの上面の幅よりも大きいことが好ましい。なお、溝部201a及び201bの上面とは、貫通孔200と溝部201a及び201bのそれぞれとの界面(接面)である。
【0040】
例えば、図2に示すように、偏向電極204a及び204bの溝部201a及び201bのそれぞれに埋め込まれた部分と、溝部201a及び201bとは、台形柱の形状である。そして、偏向電極204a及び204bは、溝部201a及び201bのそれぞれに嵌合して保持される。
【0041】
また、溝部201a及び201bは、基板202の厚み方向における一部に設けられてもよいし、上面から下面まで設けられてもよい。また、偏向電極204a及び204bは、基板202の厚み方向における一部に設けられてもよいし、上面から下面まで設けられてもよい。また、偏向電極204a及び204bの溝部201a及び201bに埋め込まれた部分は、基板202の厚み方向における一部に設けられてもよいし、上面から下面まで設けられてもよい。
【0042】
基板202は、例えばシリコン基板である。絶縁層208a及び208bは、基板202を熱酸化させることにより形成された酸化膜、例えばシリコン基板を熱酸化させることにより形成されたシリコン酸化膜である。絶縁層208a及び208bは、溝部201a及び201bのそれぞれの内側だけに設けられてもよいし、溝部201a及び201bのそれぞれから界面を渡って貫通孔200まで設けられてもよい。即ち、絶縁層208a及び208bは、溝部201a及び201bのそれぞれから貫通孔200に一部露出して設けられてもよい。
【0043】
また、溝部201aと偏向電極204aとは、相似形状であることが好ましく、溝部201bと偏向電極204bとは、相似形状であることが好ましい。他の例において、溝部201a及び201bは、基板202の厚さ方向と略垂直な断面における上面と底面との間に最も幅が広い部分を有してもよい。また、溝部201a及び201bの底面は、曲面であってもよい。また、溝部201a及び201bは、貫通孔200の中心から偏向電極204a及び204bに向かう方向に沿って広がっていてもよいし、一旦狭まってから広がっていてもよい。また、溝部201a及び201bは、複数の部分に分岐していてもよく、複数の部分は、貫通孔200の中心から偏向電極204a及び204bに向かう方向に沿って広がっていてもよい。即ち、溝部201a及び201bは、基板202の厚さ方向と略垂直な断面において、溝部201a及び201bのそれぞれから偏向電極204a及び204bのそれぞれへの方向の法線が貫通孔200から離れる方向に向かう側面をそれぞれ有していればよい。
【0044】
本実施形態のブランキングアパーチャアレイデバイス26によれば、偏向電極204a及び204bが溝部201a及び201bのそれぞれに埋め込まれているので、偏向電極204a及び204bの自立強度を向上する、即ち偏向電極204a及び204bが基板202から剥がれ落ちることを防止することができる。
【0045】
図5、図6、及び図7は、ブランキングアパーチャアレイデバイス26の製造方法の一例を示す。図5、図6、及び図7は、図4に示したブランキングアパーチャアレイデバイス26のAA’断面を示す。
【0046】
まず、図5(a)に示すように、基板202を用意し、基板202の表面及び裏面にシリコン窒化膜210a及び210bをそれぞれ形成する。このとき、シリコン窒化膜210a及び210bの両方を同時に成膜してもよいし、片方ずつ成膜してもよい。基板202は、例えば直径6インチ、厚さ200μmのシリコンウェハである。シリコン窒化膜210a及び210bは、例えば厚さ1μmに成膜される。
【0047】
次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜210a上にレジスト212を塗布し、露光、現像して、偏向電極204a及び204bを形成する領域のレジスト212を除去する。そして、レジスト212をエッチングマスクとして、偏向電極204a及び204bを形成する領域のシリコン窒化膜210aをエッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法により除去する。
【0048】
次に、図5(c)に示すように、レジスト212及びシリコン窒化膜210aの両方又は片方をエッチングマスクとして、偏向電極204a及び204bを形成する部分の基板202をエッチング、例えば誘導結合型プラズマエッチング(ICP−RIE)法により除去して複数の開口214a及び214bを形成する。開口214a及び214bは、図4に示した溝部201a及び201bになるべき空間を含み、溝部201a及び201bが偏向電極204a及び204bが基板202から離脱することを防ぐべく、偏向電極204a及び204bの溝部201a及び201bに埋め込まれた部分を係止する形状になるように、偏向電極204a及び204bを形成するための開口を基板202に形成する。例えば、基板202の厚さ方向と略垂直な断面において、偏向電極204a及び204bが溝部201a及び201bのそれぞれに埋め込まれるべき部分の最大幅が、溝部201a及び201bのそれぞれの上面の幅よりも大きくなるように、偏向電極204a及び204bを形成するための開口214a及び214bを形成する。なお、シリコン窒化膜210bは、基板202をエッチングするときのエッチングストッパ層となる。
【0049】
次に、図5(d)に示すように、レジスト212を除去した後、基板202に形成された開口214a及び214bの内壁に絶縁層208a及び208bを形成する。例えば、開口214a及び214bの内壁を熱酸化させることにより絶縁層208a及び208bを形成する。具体的には、シリコン基板である基板202に形成された開口214a及び214bの内壁のうちで、シリコン窒化膜210a及び210bで覆われた部分以外のシリコン露出面を選択的に熱酸化させることにより、シリコン酸化膜である絶縁層208a及び208bを形成する。
【0050】
次に、図5(e)に示すように、シリコン窒化膜210b上に導電膜216を形成し、導電膜216上に絶縁層218を形成する。具体的には、EB蒸着法等により、Cr膜50nm、Au膜20nm、Cr膜50nmをこの順に成膜して、Cr/Au/Cr積層膜である導電膜216を形成する。導電膜216としてCr/Au/Cr積層膜を形成することによって、シリコン窒化膜210bと導電膜216との密着性を向上させることができる。また、シリコン窒化膜210bと導電膜216との密着性等に問題がない場合、導電膜216は、例えばAu膜の単層膜であってもよい。そして、プラズマ化学気相堆積(CVD)法等により、導電膜216上にシリコン酸化膜の絶縁層218を形成する。なお、図5(a)において形成したシリコン窒化膜210bは、基板202と導電膜216とを電気的に絶縁するために設けられる。
【0051】
次に、図6(a)に示すように、シリコン窒化膜210a、及びシリコン窒化膜210bの開口214a及び214bに露出する部分を、例えばRIE法により選択的に除去する。このとき、開口214a及び214bの側壁に形成された絶縁層208a及び208bを除去せずに、開口214a及び214bに導電膜216が露出するまでシリコン窒化膜210bをエッチングする。そして、さらに導電膜216のAu膜が露出するまでCr膜をエッチングする。他の例において、熱リン酸を用いたウェットエッチングにより、開口214a及び214bの側壁に形成された絶縁層208a及び208bを除去せずに、シリコン窒化膜210a、シリコン窒化膜210bの開口214a及び214bに露出する部分、及び導電膜216のCr膜を除去してもよい。
【0052】
次に、図6(b)に示すように、導電膜216のAu膜を鍍金用電極(シード層)として、開口214a及び214b内を選択的に電解鍍金することにより、絶縁層208a及び208bの内側に偏向電極204a及び204bをそれぞれ形成する。例えば、Cuにより偏向電極204a及び204bを形成する。そして、偏向電極204a及び204bを形成した後、例えば化学的機械的研磨(CMP)法により、不必要な導電材料を研磨して除去する。他の例において、開口214a及び214bに露出する絶縁層208a及び208bの表面にスパッタ法によりCr膜を成膜した後、開口214a及び214bのCr膜の内側に偏向電極204a及び204bを形成してもよい。これにより、偏向電極204a及び204bと、絶縁層208a及び208bとの密着性を向上させることができる。
【0053】
次に、図6(c)に示すように、基板202上に絶縁層224及び配線層226を形成する。具体的には、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜である絶縁層224を約1μmの厚さに成膜する。そして、絶縁層224上にレジストを塗布し、露光、現像して、偏向電極204a及び204b等の上方の領域のレジストを除去する。そして、レジストをエッチングマスクとして、絶縁層224をエッチング、例えばRIE法により除去する。そして、レジストを除去した後、絶縁層224の表面にCr膜及びAu膜をこの順にスパッタ法により堆積させて偏向電極204a及び204bに電気的に接続された配線層226を形成する。
【0054】
次に、図6(d)に示すように、配線層226に配線パターンを形成する。具体的には、配線層226上にレジストを塗布し、露光、現像して、配線が形成されない領域のレジストを除去する。そして、レジストをエッチングマスクとして、配線層226をエッチング、例えばRIE法により除去して配線パターンを形成する。そして、レジストを除去する。
【0055】
次に、図6(e)に示すように、絶縁層224及び配線層226上に、絶縁層228及び導電膜230を形成する。具体的には、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜である絶縁層228を約1μmの厚さに成膜する。そして、絶縁層228の表面にCr膜及びAu膜をこの順にスパッタ法により堆積させて導電膜230を形成する。導電膜230は、接地されることにより、絶縁層228等のチャージアップ防止用金属層として機能する。
【0056】
次に、図7(a)に示すように、導電膜230上にレジスト232を塗布し、露光、現像して、電子ビームが通過すべき貫通孔200を形成する領域のレジスト232を除去する。そして、レジスト232をエッチングマスクとして、導電膜230をエッチング、例えばイオンミリング法により除去し、絶縁層224及び228をエッチング、例えばRIE法により除去する。
【0057】
次に、図7(b)に示すように、レジスト232をエッチングマスクとして、基板202をエッチング、例えばICP−RIE法により除去し、電子ビームが通過すべき貫通孔200を基板202に形成する。
【0058】
次に、図7(c)に示すように、絶縁層208a及び208bの一部、絶縁層218、並びに導電膜216をエッチングにより除去する。具体的には、レジスト232を残したまま、溝部201a及び201b内の絶縁層208a及び208bを残して、貫通孔200の側壁の絶縁層208a及び208bを、例えばHF及びNHFの混合液を用いたウェットエッチングにより除去する。このとき同時に、絶縁層218もウェットエッチングにより除去される。そして、導電膜216のCr膜を、例えば硝酸アンモニウムセリウム(IV)、過塩素酸、及び水の混合液を用いたウェットエッチングにより除去する。そして、導電膜216のAu膜を、例えばヨウ化カリウム、ヨウ素、及び水の混合液を用いたウェットエッチングにより除去する。
【0059】
次に、図7(d)に示すように、レジスト232を除去した後、シリコン窒化膜210bをエッチングにより除去する。具体的には、シリコン窒化膜210bを、例えば熱リン酸を用いたウェットエッチングにより除去し、貫通孔200を貫通させる。本例では、基板202の裏面が露出しているが、基板202がチャージアップすることを防ぐために、基板202の裏面に導電膜が形成されてもよい。以上、図5、図6、及び図7に示した製造方法によりブランキングアパーチャアレイデバイス26が完成する。
【0060】
本実施形態のブランキングアパーチャアレイデバイス26によれば、偏向電極204a及び204bが溝部201a及び201bのそれぞれに埋め込まれている。そのため、絶縁層208a及び208bの内側に、鍍金成長後の残留応力が比較的大きい材料で偏向電極204a及び204bが鍍金により形成された場合であっても、偏向電極204a及び204bの自立強度、即ち偏向電極204a及び204bと絶縁層208a及び208bとの剥がれ難さを向上させることができる。したがって、ブランキングアパーチャアレイデバイス26による電子ビームの偏向の信頼性を高めることができ、またブランキングアパーチャアレイデバイス26の寿命を長くすることができる。
【0061】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0062】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、荷電粒子線を精度よく偏向し、寿命の長い偏向器、当該偏向器の製造方法、及び当該偏向器を備える荷電粒子線露光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子ビーム露光装置100の構成の一例を示す図である。
【図2】ブランキングアパーチャアレイデバイス26の構成の一例を示す図である。
【図3】アパーチャ部160の構成の一例を示す図である。
【図4】ブランキングアパーチャアレイデバイス26の具体的な構成の一例を示す図である。
【図5】ブランキングアパーチャアレイデバイス26の製造方法の一例を示す図である。
【図6】ブランキングアパーチャアレイデバイス26の製造方法の一例を示す図である。
【図7】ブランキングアパーチャアレイデバイス26の製造方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
8・・筐体、10・・電子ビーム発生部、12・・カソード、14・・第1成形部材、16・・第1多軸電子レンズ、18・・第1成形偏向部、20・・第2成形偏向部、22・・第2成形部材、24・・第2多軸電子レンズ、26・・ブランキングアパーチャアレイデバイス、28・・電子ビーム遮蔽部材、34・・第3多軸電子レンズ、36・・第4多軸電子レンズ、38・・副偏向部、40・・第1コイル、42・・主偏向部、44・・ウェハ、46・・ウェハステージ、48・・ウェハステージ駆動部、50・・第2コイル、52・・同軸レンズ、80・・電子ビーム制御部、82・・多軸電子レンズ制御部、84・・成形偏向制御部、86・・ブランキングアパーチャアレイ制御部、90・・同軸レンズ制御部、92・・副偏向制御部、94・・主偏向制御部、96・・ウェハステージ制御部、100・・電子ビーム露光装置、102・・グリッド、104・・電子銃、106・・基材、110・・電子ビーム成形手段、112・・照射切換手段、114・・ウェハ用投影系、120・・個別制御部、130・・統括制御部、140・・制御部、150・・露光部、160・・アパーチャ部、162・・偏向電極パッド、164・・接地電極パッド、200・・貫通孔、202・・基板、204・・偏向電極、208・・絶縁層、210・・シリコン窒化膜、212・・レジスト、214・・開口、216・・導電膜、218・・絶縁層、224・・絶縁層、226・・配線層、228・・絶縁層、230・・導電膜、232・・レジスト

Claims (16)

  1. 荷電粒子線を偏向する偏向器であって、
    前記荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び前記貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、
    少なくとも一部が前記2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極と、
    前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分と、前記溝部との間に形成された絶縁層と
    を備え、
    前記溝部は、前記偏向電極が前記基板から離脱することを防ぐべく、前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分を係止する形状であり、
    前記偏向電極は、前記基板の厚さ方向と略垂直な断面において、前記溝部に埋め込まれた部分の最大幅が、前記貫通孔と前記溝部との界面の幅よりも大きく、
    前記偏向電極は、前記溝部を含む前記基板に形成された、前記偏向電極を形成するための開口を選択的に電解鍍金することにより、前記絶縁層の内側に形成されることを特徴とする偏向器。
  2. 前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分及び前記溝部は、台形柱の形状であり、前記偏向電極は前記溝部に嵌合することを特徴する請求項1に記載の偏向器。
  3. 前記基板は、シリコン基板であり、
    前記絶縁層は、前記シリコン基板を熱酸化させることにより形成されたシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の偏向器。
  4. 前記開口に露出する前記絶縁層の表面にスパッタ法によりCr膜を成膜した後、前記開口のCr膜の内側に前記偏向電極を形成する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の偏向器。
  5. 前記基板の裏面に導電膜が形成される請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の偏向器。
  6. 荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び前記貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、少なくとも一部が前記2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極とを備える偏向器の製造方法であって、
    前記溝部が前記偏向電極が前記基板から離脱することを防ぐべく、前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれ部分を、前記基板の厚さ方向と略垂直な断面において、前記溝部に埋め込まれるべき部分の最大幅が、前記貫通孔と前記溝部との界面の幅よりも大きくなるように前記偏向電極を形成するための開口を前記基板に形成する開口形成段階と、
    前記開口形成段階において形成された前記開口の内壁に絶縁層を形成する絶縁層形成段階と、
    前記開口を選択的に電解鍍金することにより、前記絶縁層の内側に前記偏向電極を形成する電極形成段階と、
    前記荷電粒子線が通過すべき前記貫通孔を前記基板に形成する段階と、
    前記絶縁層形成段階において形成された前記絶縁層のうち、前記溝部の前記絶縁層を残して前記絶縁層を除去する絶縁層除去段階と
    を備えることを特徴とする偏向器の製造方法。
  7. 前記絶縁層形成段階は、前記開口の内壁を熱酸化させることにより、前記絶縁層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載の偏向器の製造方法。
  8. 前記絶縁層除去段階は、ウェットエッチングにより前記絶縁層の一部を除去することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の偏向器の製造方法。
  9. 前記絶縁層除去段階は、前記溝部内の前記絶縁層を残して、前記絶縁層の一部を除去することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の偏向器の製造方法。
  10. 前記電極形成段階は、前記開口に露出する前記絶縁層の表面にスパッタ法によりCr膜を成膜した後、前記開口のCr膜の内側に前記偏向電極を形成する段階を含む請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の偏向器の製造方法。
  11. 前記基板の裏面に導電膜が形成される段階をさらに備える請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の偏向器の製造方法。
  12. 荷電粒子線によりウェハを露光する荷電粒子線露光装置であって、
    前記荷電粒子線を発生する荷電粒子線発生部と、
    前記荷電粒子線を偏向して、前記ウェハにおける所望の位置に照射させる偏向器と
    を備え、
    前記偏向器は、
    前記荷電粒子線が通過すべき貫通孔、及び前記貫通孔の内側の対向する2つの側面にそれぞれ設けられた2つの溝部が形成された基板と、
    少なくとも一部が前記2つの溝部にそれぞれ埋め込まれた2つの偏向電極と、
    前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分と前記溝部との間に形成された絶縁層と
    を有し、
    前記溝部は、前記偏向電極が前記基板から離脱することを防ぐべく、前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分を係止する形状であり、
    前記偏向電極は、前記基板の厚さ方向と略垂直な断面において、前記溝部に埋め込まれた部分の最大幅が、前記貫通孔と前記溝部との界面の幅よりも大きく、
    前記偏向電極は、前記溝部を含む前記基板に形成された、前記偏向電極を形成するための開口を選択的に電解鍍金することにより、前記絶縁層の内側に形成されることを特徴とする荷電粒子線露光装置。
  13. 前記偏向電極の前記溝部に埋め込まれた部分及び前記溝部は、台形柱の形状であり、前記偏向電極は前記溝部に嵌合することを特徴する請求項12に記載の荷電粒子線露光装置。
  14. 前記基板は、シリコン基板であり、
    前記絶縁層は、前記シリコン基板を熱酸化させることにより形成されたシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の荷電粒子線露光装置。
  15. 前記開口に露出する前記絶縁層の表面にスパッタ法によりCr膜を成膜した後、前記開口のCr膜の内側に前記偏向電極を形成する請求項12乃至請求項14のいずれかに記載の荷電粒子線露光装置。
  16. 前記基板の裏面に導電膜が形成される請求項12乃至請求項15のいずれかに記載の荷電粒子線露光装置。
JP2002313423A 2002-10-03 2002-10-28 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置 Expired - Lifetime JP4071085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313423A JP4071085B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
US10/670,328 US6953938B2 (en) 2002-10-03 2003-09-26 Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus
EP12190098.9A EP2555219B1 (en) 2002-10-03 2003-10-01 Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus
EP03256205.0A EP1406290B1 (en) 2002-10-03 2003-10-01 Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus
US11/196,262 US7276707B2 (en) 2002-10-03 2005-08-04 Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313423A JP4071085B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152503A JP2004152503A (ja) 2004-05-27
JP4071085B2 true JP4071085B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32458054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313423A Expired - Lifetime JP4071085B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-28 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491704B2 (ja) * 2007-05-14 2014-05-14 イーエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー 対向電極アレイ板を有するパターン定義装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004152503A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276707B2 (en) Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus
US7109494B2 (en) Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus using deflector
EP2279515B1 (en) Projection lens arrangement
US6787780B2 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method of a semiconductor device
US20010028038A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method a semiconductor device
US6818911B2 (en) Array structure and method of manufacturing the same, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH113845A (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
KR20110030466A (ko) 이미징 시스템
US20030189180A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi- axis electron lens, electron lens convergencing a plurality of electron beam and fabrication method of a semiconductor device
US20010028044A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a muti-axis electron lens, electron lens convergencing a plurality of electron beam and fabrication method of a semiconductor device
US6703624B2 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, electron lens convergencing a plurality of electron beam and fabrication method of a semiconductor device
EP1166319B1 (en) Multi-electron -beam lithography apparatus with mutually different beam limiting apertures
JP2007266525A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、該荷電粒子線レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
US20010028043A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method of a multi-axis electron lens and fabrication method of a semiconductor device
JP4076834B2 (ja) 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
JP2004165076A (ja) 偏向器の製造方法、偏向器、及び露光装置
JP4071085B2 (ja) 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
JP4150363B2 (ja) マルチ電子ビーム描画装置用デバイスの製造方法
JP3357874B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
JP2005136114A (ja) 電極基板およびその製造方法、ならびに該電極基板を用いた荷電ビーム露光装置
JP4116316B2 (ja) アレイ構造体の製造方法、荷電粒子ビーム露光装置並びにデバイス製造方法
JP2006049703A (ja) 荷電粒子線レンズアレイ、及び該荷電粒子線レンズアレイを用いた荷電粒子線露光装置
JP4156808B2 (ja) 電子ビーム露光装置、電子ビーム成形部材及びその製造方法
JP2004152504A (ja) 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
KR20020018950A (ko) 전자빔 노광장치, 하전 입자선을 정형하는 부재 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term