JP4069115B2 - トランシーバ - Google Patents

トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4069115B2
JP4069115B2 JP2004369706A JP2004369706A JP4069115B2 JP 4069115 B2 JP4069115 B2 JP 4069115B2 JP 2004369706 A JP2004369706 A JP 2004369706A JP 2004369706 A JP2004369706 A JP 2004369706A JP 4069115 B2 JP4069115 B2 JP 4069115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
electric field
transceiver
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004369706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180096A (ja
Inventor
克幸 落合
満 品川
愛一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004369706A priority Critical patent/JP4069115B2/ja
Publication of JP2006180096A publication Critical patent/JP2006180096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069115B2 publication Critical patent/JP4069115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバに関する。
携帯端末の小型化および高性能化によりウェアラブルコンピュータが注目されているが、図6はこのようなウェアラブルコンピュータを人間に装着して使用する場合の例を示している。同図に示すように、ウェアラブルコンピュータ7はそれぞれトランシーバ9を介して人間の腕、肩、胴体などに装着されて互いにデータの送受信を行うとともに、更に手足の先端で触れられるよう壁や床に設けられたトランシーバ9a、9bとケーブルとを介して外部に設けられたパソコン(PC)8と通信を行っている。
ここで、このようなウェアラブルコンピュータ7間、およびウェアラブルコンピュータ7とPC8間とのデータ通信に使用されるトランシーバ9は、例えば、図7に示すような構成をしており、レーザ光と電気光学結晶を用いた電気光学的手法による信号検出技術を利用していて、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体である生体に誘起させ、この誘起した電界を用いて情報の送受信を行うものである。
より詳しくは、トランシーバ9は、コンピュータ6からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902を介して送受信電極903に供給し、該送受信電極903および絶縁膜904を介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。また、電界伝達媒体に誘起されて伝達されてくる電界を絶縁膜904を介して送受信電極903で検出し、この電界を電界検出光学部905に結合して電気信号に変換するようになっている。そして、この電気信号は、信号処理回路906で増幅、雑音除去などの信号処理を施され、更に波形整形回路907で波形整形されてから、入出力(I/O)回路901を介してコンピュータ6に出力されるようになっている。
尚、この出願に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開2001−352298号公報
しかしながら、上述した生体通信に用いられるトランシーバ9は、その消費電力が大きく、頻繁に充電する必要があるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバであっても、充電をすることなく長期利用を可能とするトランシーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、該トランシーバは、受信部を含む通信部と、電源部とを有し、前記電源部は、常時、前記受信部に電力を供給する第1の電力供給手段と、前記受信部が前記送信すべき情報に基づく電界の信号を受信している間は、前記受信部以外の通信部全体に電力を供給するように制御し、前記受信部が前記信号を受信しなくなると、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を停止するように制御する給電制御手段と、前記給電制御手段の制御に従って、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を行う第2の電力供給手段と、を有することを要旨とする。
請求項2記載の本発明は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、該トランシーバは、受信部を含む通信部と、電源部とを有し、前記電源部は、所定の時間間隔ごとに前記受信部に電力を供給する第1の電力供給手段と、前記受信部が前記送信すべき情報に基づく電界の信号を受信している間は、前記受信部以外の通信部全体に電力を供給するように制御し、前記受信部が前記信号を受信しなくなると、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を停止するように制御する給電制御手段と、前記給電制御手段の制御に従って、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を行う第2の電力供給手段と、を有し、前記給電制御手段は、前記所定の時間間隔ごとに前記受信部に電力を供給するように前記第1の電力供給手段を制御することことを要旨とする。
本発明によれば、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバであっても、消費電力を極力抑えることができ、充電をすることなく長期利用を可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るトランシーバ1の概略構成図である。図1に示すトランシーバ1は、電界伝達媒体である生体とコンピュータ6間のデータの送受信を行う通信部10と、トランシーバ1への電源供給を司る電源部20を備える構成である。
通信部10は、上述したトランシーバ9と同様の構成を採っており、コンピュータ6からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902を介して送受信電極903に供給し、該送受信電極903および絶縁膜904を介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。また、電界伝達媒体に誘起されて伝達されてくる電界を絶縁膜904を介して送受信電極903で検出し、この電界を電界検出光学部905に結合して電気信号に変換し、信号処理回路906で増幅、雑音除去などの信号処理を施し、更に波形整形回路907で波形整形してから、入出力(I/O)回路901を介してコンピュータ6に出力するようになっている。
電源部20は、外部の電源5からチャージされた電力を通信部10に供給するようになっており、詳しくは、電力供給部21、給電制御部22、及び電力供給部23を具備する構成である。
ここで、電力供給部21は、常時、受信部910に電力を供給するようになっている。
給電制御部22は、受信部910から出力された信号の有無に応じて、電力供給部23の制御を行うようになっている。即ち、給電制御部22が、信号を検出したときは、電力供給部23が通信部10全体に電力を供給するように制御し、信号を検出しないときは、電力供給部23が通信部10全体への電力供給を停止するように制御するようになっている。尚、給電制御部22は、上記機能の他、コンピュータ6やモニタ等の電源(給電)を制御するような機能を備えてもよい(例えば、コンピュータ6やモニタ等の起動、停止、スタンバイなど)。
電力供給部23は、上述したように、給電制御部22からの給電制御に従って通信部10全体に電力を供給するようになっている。
このように第1の実施の形態に係るトランシーバ1は、受信信号を検出したときだけ、トランシーバ1全体に給電し、受信信号がないときは、受信部910だけの給電となっているので、消費電力を極力抑えることができ、1回の充電でトランシーバ1の長期利用を可能とすることができる。
図2は、第1の実施の形態に係るトランシーバの給電に関する動作を示すフローチャートである。図2に示すように、トランシーバ1においては、通常(電界伝達媒体を介した信号を受信していない状態)、電力供給部21が受信部910にだけ給電している(ステップS10)。これにより、トランシーバ1は、コンピュータ6と生体間の通信機能を動作させてはいないが、受信機能だけは動作しているので、電界の検出、電界から電気信号への変換、及び該電気信号の検出は行えるものである。
このような状態で、受信部910が電界伝達媒体を介した信号を受信すると、給電制御部22が、該信号を検出するので、電力供給部23がトランシーバ1全体に給電する(ステップS30)。これにより、トランシーバ1は、本来の通信機能を動作させることができる。そして、受信部910が受信信号を受信している間は、給電制御部22が、該信号を検出するので、電力供給部23がトランシーバ1全体に給電するが、受信部910が受信信号を受信しなくなると、給電制御部22が、該信号を検出しなくなるので、電力供給部23はトランシーバ1全体への給電を停止し、電力供給部21が受信部910だけに給電する(ステップS40,S30,S10)。
以上、第1の実施の形態によれば、受信信号を検出したときだけ、トランシーバ全体に給電し、受信信号がないときは、受信部だけに給電するように制御されるので、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバであっても、消費電力を極力抑えることができ、充電をすることなく長期利用を可能とすることができる。
<第2の実施の形態>
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るトランシーバ2の概略構成図である。図3に示すトランシーバ2は、電界伝達媒体である生体とコンピュータ6間のデータの送受信を行う通信部10と、トランシーバ2への電源供給を司る電源部30を備える構成である。尚、本実施の形態においては、第1の実施の形態と異なる構成及び機能のみ説明し、その他の構成及び機能に関しては同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
電源部30は、外部の電源5からチャージされた電力を通信部10に供給するようになっており、詳しくは、電力供給部31、給電制御部32、電力供給部33、及びタイマ34を具備する構成である。
ここで、電力供給部31は、給電制御部32からの制御に従って、定期的に(例えば、具体的には、100ミリ秒供給し、900ミリ秒停止するなど、信号受信に影響がない程度の時間間隔で給電のオン・オフ制御を行う。)、受信部910に電力を供給するようになっている。
給電制御部32は、タイマ34を参照して、上述したように電力供給部31を制御するとともに、受信部910から出力された信号の有無に応じて、電力供給部33を制御するようになっている。即ち、給電制御部32は、タイマ34により、電力供給部31が定期的に受信部910に電力を供給するように制御するとともに、信号を検出したときは、電力供給部33が通信部10全体に電力を供給するように制御し、信号を検出しないときは、電力供給部33が通信部10全体への電力供給を停止するように制御するようになっている。
電力供給部33は、上述したように、給電制御部32からの給電制御に従って通信部10全体に電力を供給するようになっている。
このように第2の実施の形態に係るトランシーバ2は、受信信号を検出したときだけ、トランシーバ2全体に給電し、受信信号がないときは、定期的に受信部910だけを給電するようになっているので、第1の実施の形態以上に消費電力を極力抑えることができ、トランシーバ2の長期利用を可能とすることができる。
<第3の実施の形態>
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るトランシーバ3の概略構成図である。図4に示すトランシーバ3は、電界伝達媒体である生体とコンピュータ6間のデータの送受信を行う通信部10と、トランシーバ3への電源供給を司る電源部40を備える構成である。尚、本実施の形態においては、上記実施の形態と異なる構成及び機能のみ説明し、その他の構成及び機能に関しては同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
電源部40は、外部の電源5からチャージされた電力を通信部10に供給するようになっており、詳しくは、低電力供給部41、給電制御部42、電力供給部43、及びタイマ44を具備する構成である。
ここで、低電力供給部41は、給電制御部42からの制御に従って、定期的に(例えば、具体的には、100ミリ秒供給し、900ミリ秒停止するなど)、受信部910に低電力を供給するようになっている。尚、低電力とは、少なくとも受信部910の機能を動作させる程度の低電力をいい、この低電力供給により、給電制御部42が信号を検知できる程度であることをいう。
給電制御部42は、タイマ44を参照して、上述したように低電力供給部41を制御するとともに、受信部910から出力された信号の有無に応じて、電力供給部43を制御するようになっている。即ち、給電制御部42は、タイマ44により、低電力供給部41が定期的に受信部910に低電力を供給するように制御するとともに、信号を検出したときは、電力供給部43が通信部10全体に電力を供給するように制御し、信号を検出しないときは、電力供給部43が通信部10全体への電力供給を停止するように制御するようになっている。
電力供給部43は、上述したように、給電制御部42からの給電制御に従って通信部10全体に電力を供給するようになっている。
このように第3の実施の形態に係るトランシーバ3は、受信信号を検出したときだけ、トランシーバ3全体に給電し、受信信号がないときは、定期的に受信部910だけを低電力で給電するようになっているので、第2の実施の形態以上に消費電力を極力抑えることができ、トランシーバ3の長期利用を可能とすることができる。
尚、第3の実施の形態の変形としては、低電力供給部41は、定期的に受信部910を給電するのではなく、常時、受信部910に給電するようにしてもよい。
<本発明の適用例>
次に、本発明のトランシーバの適用例について説明する。図5は、本発明に係るトランシーバを用いて、自動販売機から所望の商品を購入するシステムの動作を説明する図である。図5(a)に示すように、利用者は、第1の実施の形態に係るトランシーバ1及びコンピュータ6B(電子財布の役割を担う)を備えた携帯端末100を携帯しており、自動販売機200は、トランシーバ9及びコンピュータ(以下、販売処理部という)6Aを備えた構成となっている。尚、自動販売機200において利用者が購入の際に触れる電極付きボタン201は、トランシーバ9と接続されており、販売処理部6Aは、トランシーバ9を介して所定の信号を随時発信している。
このようなシステムにおいて、利用者が自動販売機200から所望の商品を購入するときは、電極付きボタン201に触れる(図5(b))。これにより、トランシーバ1及び9間の電界伝達媒体を介した通信路が確立するので、受信部910のみ電力を供給されていたトランシーバ1では、販売処理部6Aが送信した信号を受信し、トランシーバ1全体が電力を供給され、通信機能が動作し、購入に関するデータのやりとりが行われる(図5(c))。具体的には、コンピュータ6Bと販売機処理部6Aとの間で金銭データのやりとりが行われ、利用者が電子財布に購入可能な金額を有するときは、商品の金額分が差し引かれ、所望の商品が自動販売機200から提供される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができる。例えば、上記実施の形態においては、給電制御部22、32及び42は、受信部910からの出力信号をもとに信号検出を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、電界伝達媒体を介して受信した信号を検出すればよいので、電界検出光学部905からの出力信号、又は電界検出光学部905への入力信号を用いて信号検出を行ってもよい。
尚、上記実施形態においては、電界伝達媒体からの信号受信時を契機とするトランシーバ全体への給電について説明したが、電界伝達媒体への信号送信時においては、利用者が明示的に操作を指示し、これを契機にトランシーバ全体に給電されるものである。
本発明の第1の実施の形態に係るトランシーバの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るトランシーバの給電に関する動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るトランシーバの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るトランシーバの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトランシーバを適用した通信サービスの動作を説明する図である。 トランシーバを介してウェアラブルコンピュータを人間に装着して使用する場合の例を示す説明図である。 従来のトランシーバの回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,2,3,9 トランシーバ
5 電源
6,6B コンピュータ
6A 販売機処理部
7 ウェアラブルコンピュータ
8 PC
10 通信部
20,30,40 電源部
21,23,31,33,43 電力供給部
22,32,42 給電制御部
34,44 タイマ
41 低電力供給部
100 携帯端末
200 自動販売機
201 電極付きボタン
901 I/O回路
902 送信部
903 送受信電極
904 絶縁膜
905 電界検出光学部
906 信号処理回路
907 波形整形回路
910 受信部

Claims (2)

  1. 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、
    該トランシーバは、受信部を含む通信部と、電源部とを有し、
    前記電源部は、
    常時、前記受信部に電力を供給する第1の電力供給手段と、
    前記受信部が前記送信すべき情報に基づく電界の信号を受信している間は、前記受信部以外の通信部全体に電力を供給するように制御し、前記受信部が前記信号を受信しなくなると、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を停止するように制御する給電制御手段と、
    前記給電制御手段の制御に従って、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を行う第2の電力供給手段と、
    を有することを特徴とするトランシーバ。
  2. 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、
    該トランシーバは、受信部を含む通信部と、電源部とを有し、
    前記電源部は、
    所定の時間間隔ごとに前記受信部に電力を供給する第1の電力供給手段と、
    前記受信部が前記送信すべき情報に基づく電界の信号を受信している間は、前記受信部以外の通信部全体に電力を供給するように制御し、前記受信部が前記信号を受信しなくなると、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を停止するように制御する給電制御手段と、
    前記給電制御手段の制御に従って、前記受信部以外の通信部全体への電力供給を行う第2の電力供給手段と、を有し、
    前記給電制御手段は、前記所定の時間間隔ごとに前記受信部に電力を供給するように前記第1の電力供給手段を制御すること
    を特徴とするトランシーバ。
JP2004369706A 2004-12-21 2004-12-21 トランシーバ Active JP4069115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369706A JP4069115B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 トランシーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369706A JP4069115B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180096A JP2006180096A (ja) 2006-07-06
JP4069115B2 true JP4069115B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=36733792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369706A Active JP4069115B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 トランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069115B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180096A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11954270B2 (en) Electronic device for controlling communication connection with input device and method of controlling same
KR102318806B1 (ko) 펜을 충전하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102542279B1 (ko) 무선 충전 수신기 회로를 가지는 안경, 안경용 안경 케이스, 및 시스템
CN116247766A (zh) 无线充电系统、芯片和无线充电电路
US9252890B2 (en) Near field communication device and method for saving applied power
KR102399821B1 (ko) 커넥터 및 서로 다른 전위의 그라운드들을 포함하는 pcb 및 이를 포함하는 전자 장치
US20150028802A1 (en) Wireless charging device and method for controlling the same
CN103890836A (zh) 用于头戴式显示器的具有电源管理的蓝牙或其他无线接口
JP2009518936A (ja) 人体接触感知を利用する通信装置及びその方法
CN101868944A (zh) 人体通信设备
JP4191736B2 (ja) 電界通信システム
CN111541038B (zh) Nfc天线的电路结构、电子设备及增强磁场强度的方法
JP4069115B2 (ja) トランシーバ
CN111463912A (zh) 电子设备及供电控制方法
JP4333301B2 (ja) 通信装置
JP4028540B2 (ja) 携帯端末装置及び電源起動制御装置
CN111935928B (zh) 腕表式通讯终端
US10812892B1 (en) Wearable device and power saving method for wearable device
KR20220109002A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 프라이버시 보호 기반의 위치 정보 전송 방법
KR100951639B1 (ko) 휴대용 초소형 컴퓨터 장치와 이를 이용한 컴퓨팅 시스템
KR20220013853A (ko) 입력 데이터를 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN104932854B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP3898155B2 (ja) トランシーバ、サービス起動システムおよびサービス起動方法
JP4060845B2 (ja) トランシーバ、携帯端末装置、及びサービス提供装置
CN102612118B (zh) 调整掉线等待时间的方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350