JP4067522B2 - 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ - Google Patents

電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4067522B2
JP4067522B2 JP2004309866A JP2004309866A JP4067522B2 JP 4067522 B2 JP4067522 B2 JP 4067522B2 JP 2004309866 A JP2004309866 A JP 2004309866A JP 2004309866 A JP2004309866 A JP 2004309866A JP 4067522 B2 JP4067522 B2 JP 4067522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electronic check
check
computer
signature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056440A (ja
Inventor
真吾 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004309866A priority Critical patent/JP4067522B2/ja
Publication of JP2005056440A publication Critical patent/JP2005056440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067522B2 publication Critical patent/JP4067522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータに関する。
図7は、オンラインショッピング等における、顧客・銀行/カード会社・販売者の間でのオンライン決済のフローチャートである。利用者は商品の購入申込書の電子文書を作成し、申込書に代金の支払い方法を指定する(S11)。利用者が銀行振替、クレジットカード払いを利用して代金を支払う場合、銀行振替であれば口座番号を、またクレジットカード払いであればクレジットカード番号を申込書に記入する。
申込書を取引先に送信すると(S12)、取引先は申込書の内容を確認し、利用者に指定された方法での代金の決済が可能であるかを決済代行者である銀行又はクレジットカード会社に問い合わせる(S13)。銀行又はクレジット会社は、口座の残高、又は銀行、クレジットカード会社から貸越可能な金額が支払い金額以上であって支払い可能な状態であれば、決済を行い(S14)、代金の支払いに前後して購入申込のあった品物が利用者に発送されて取引が成立する(S15)。しかし、支払い不可能な状態であれば、取引は不成立となる(S16)。
暗号メールFJPEMの公開実験:pp.118−123,"ユニックス マガジン(UNIX(登録商標) MAGAZINE) ",1994年5月号
以上のように、従来のオンライン取引では、取引の都度、銀行の口座番号、クレジットカード番号といった個人情報を取引先に通知せねばならず、個人情報の漏洩、さらには不正使用の危険性をはらんでおり、さらに個人情報の不正使用による不正取引が行われても検出が困難である。このような危険性のため、オンライン取引に対する信頼性が低く、また不正使用されても被害が小さくてすむように取引額の上限が少額に抑えられている。一方、専用回線によるアクセスのみを許すオンライン取引では取引に対する信頼性は高いが利用者が限定され、汎用性が低い。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、発行人の電子署名と決済額の情報を含む電子小切手に、振出人が電子署名をして決済可能となる構成とすることにより、改竄、偽造が事実上不可能であって、口座番号、クレジットカード番号等の個人情報が第三者に漏洩せず、また汎用の通信システムでサービスの提供が可能な電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータの提供を目的とする。
第1発明の電子小切手の決済方法は、ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン決済システムにおける電子小切手の決済方法であって、前記振出人コンピュータは、前記発行人コンピュータに対して、発行を希望する金額を含む電子小切手の発行要求を送信し、前記発行人コンピュータは、前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断したとき、連続した発行番号及び金額を含む電子小切手を発行し、前記発行人の第1の電子署名を受け付け、受け付けた第1の電子署名を含む電子小切手を前記振出人コンピュータへ送信し、前記振出人コンピュータは、前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、電子小切手の金額の決済を許可する前記振出人の第2の電子署名を受け付け、前記第1の電子署名及び受け付けた第2の電子署名を含む電子小切手を前記受取人コンピュータに送信し、前記受取人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに転送し、前記発行人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断し、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする。
発明の代金決済方法は、ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン取引システムにおける代金決済方法であって、前記利用者コンピュータは、購入を希望する商品及び代金支払方法の選択を受け付け、受け付けた代金支払方法の選択に応じて、商品の代金の金額を含む電子小切手の発行要求を前記発行人コンピュータに送信し、前記発行人コンピュータは、前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断したとき、連続した発行番号及び金額を含む電子小切手を発行し、前記発行人の第1の電子署名を受け付け、受け付けた第1の電子署名を含む電子小切手を前記利用者コンピュータへ送信し、前記利用者コンピュータは、前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、電子小切手の金額の決済を許可する前記利用者の第2の電子署名を受け付け、前記第1の電子署名及び受け付けた第2の電子署名を含む電子小切手を前記取引先コンピュータに送信し、前記取引先コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに転送し、前記発行人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断し、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする。
発明の電子小切手の決済方法は、ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン決済システムにおける電子小切手の決済方法であって、前記受取人コンピュータは、前記発行人コンピュータに対して、前記振出人に対する支払い要求金額を含む電子小切手の発行要求を送信し、前記発行人コンピュータは、前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断したとき、連続した発行番号、金額、及び前記受取人を特定する情報を含む電子小切手を発行し、前記発行人の第1の電子署名を受け付け、受け付けた第1の電子署名を含む電子小切手を前記振出人コンピュータへ送信し、前記振出人コンピュータは、前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、電子小切手の金額の決済を許可する前記振出人の第2の電子署名を受け付け、前記第1の電子署名及び受け付けた第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに送信し、前記発行人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断し、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする。
発明の代金決済方法は、ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン取引システムにおける代金決済方法であって、前記利用者コンピュータは、購入を希望する商品及び代金支払方法の選択を受け付け、受け付けた購入を希望する商品及び代金支払方法の選択を前記取引先コンピュータへ送信し、前記取引先コンピュータは、購入を希望する商品及び代金支払方法の選択を受信した場合、代金支払方法の選択に応じて、商品の代金の金額を含む電子小切手の発行要求を前記発行人コンピュータに送信し、前記発行人コンピュータは、前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断したとき、連続した発行番号、金額、及び前記取引先を特定する情報を含む電子小切手を発行し、前記発行人の第1の電子署名を受け付け、受け付けた第1の電子署名を含む電子小切手を前記利用者コンピュータへ送信し、前記利用者コンピュータは、前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、電子小切手の金額の決済を許可する前記利用者の第2の電子署名を受け付け、前記第1の電子署名及び受け付けた第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに送信し、前記発行人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信した場合、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断し、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする。
発明の発行人コンピュータは、ネットワークを介して、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン決済システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、前記振出人コンピュータから発行を希望する金額を含む電子小切手の発行要求を受信する手段と、該手段で前記振出人コンピュータから前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、該手段で発行が可能であると判断した場合、連続した発行番号及び金額を含む電子小切手を発行する手段と、前記発行人の第1の電子署名を受け付ける手段と、該手段で受け付けた第1の電子署名を発行した電子小切手に付与し、前記振出人コンピュータへ送信する手段と、前記振出人コンピュータで受け付けた、電子小切手の金額の決済を許可する前記振出人の第2の電子署名、及び前記第1の電子署名を含む電子小切手を前記受取人コンピュータから受信する手段と、受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断する手段と、該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済する手段とを備えることを特徴とする。
発明の発行人コンピュータは、ネットワークを介して、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン取引システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、前記利用者コンピュータから、購入を希望する商品の代金の金額を含む電子小切手の発行要求を受信する手段と、該手段で前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、該手段で、発行が可能であると判断した場合、連続した発行番号及び金額を含む電子小切手を発行する手段と、前記発行人の第1の電子署名を受け付ける手段と、該手段で受け付けた第1の電子署名を、発行した電子小切手に付与し、前記利用者コンピュータへ送信する手段と、前記利用者コンピュータで受け付けた、電子小切手の金額の決済を許可する前記利用者の第2の電子署名、及び前記第1の電子署名を含む電子小切手を前記取引先コンピュータから受信する手段と、受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断する手段と、該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済する手段とを備えることを特徴とする。
発明の発行人コンピュータは、ネットワークを介して、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン決済システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、前記受取人コンピュータから、前記振出人に対する支払い要求金額を含む電子小切手の発行要求を受信する手段と、該手段で前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、該手段で発行が可能であると判断した場合、連続した発行番号、金額、及び前記受取人を特定する情報を含む電子小切手を発行する手段と、前記発行人の第1の電子署名を受け付ける手段と、該手段で受け付けた第1の電子署名を、発行した電子小切手に付与し、前記振出人コンピュータへ送信する手段と、前記第1の電子署名及び前記振出人コンピュータで受け付けた、電子小切手の金額の決済を許可する前記振出人の第2の電子署名を含む電子小切手を、前記振出人コンピュータから受信する手段と、受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断する手段と、該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済する手段とを備えることを特徴とする。
発明の発行人コンピュータは、ネットワークを介して、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン取引システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、前記取引先コンピュータから、商品の代金の金額を含む電子小切手の発行要求を受信する手段と、該手段で前記発行要求を受信した場合、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、該手段で発行が可能であると判断したとき、連続した発行番号、金額、及び前記取引先を特定する情報を含む電子小切手を発行する手段と、前記発行人の第1の電子署名を受け付ける手段と、受け付けた第1の電子署名を、発行した電子小切手に付与し、前記利用者コンピュータへ送信する手段と、前記発行人コンピュータは、前記第1の電子署名及び前記利用者コンピュータが受け付けた、電子小切手の金額の決済を許可する前記利用者の第2の電子署名を含む電子小切手を、前記利用者コンピュータから受信する手段と、受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を判断する手段と、該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、受信した電子小切手の金額を決済する手段とを備えることを特徴とする。
第1発明及び第5発明では、発行人の第1の電子署名と決済金額の情報とを含む電子小切手を振出人の発行要求に応じて発行人が振出人に発行し、発行された電子小切手に振出人が第2の電子署名をして決済可能にし、振出人の電子署名により決済可能になった電子小切手の発行人が、電子小切手に含まれている発行人の第1の電子署名及び振出人の第2の電子署名を検査し、電子小切手の発行人及び振出人が真であると認証された場合に電子小切手を受取人と決済する。
第2発明及び第6発明では、発行人の第1の電子署名と決済金額の情報とを含む電子小切手を利用者の発行要求に応じて発行人が利用者に発行し、発行された電子小切手に利用者が第2の電子署名をして決済可能にし、利用者の電子署名により決済可能になった電子小切手の発行人が、電子小切手に含まれている発行人の第1の電子署名及び利用者の第2の電子署名を検査し、電子小切手の発行人及び利用者が真であると認証された場合に電子小切手を取引先と決済する。
第3発明及び第7発明では、発行人の第1の電子署名、決済金額の情報、及び受取人を特定する情報を含む電子小切手を受取人の発行要求に応じて発行人が受取人に発行し、発行された電子小切手に振出人が第2の電子署名をして決済可能にし、振出人の電子署名により決済可能になった電子小切手の発行人が、電子小切手に含まれている発行人の第1の電子署名及び振出人の第2の電子署名を検査し、電子小切手の発行人及び振出人が真であると認証された場合に電子小切手を受取人と決済する。
第4発明及び第8発明では、発行人の第1の電子署名、決済金額の情報、及びと取引先を特定する情報を含む電子小切手を取引先の発行要求に応じて発行人が利用者に発行し、発行された電子小切手に利用者が第2の電子署名をして決済可能にし、利用者の電子署名により決済可能になった電子小切手の取引先が、電子小切手に含まれている発行人の第1の電子署名及び利用者の第2の電子署名を検査し、電子小切手の発行人及び利用者が真であると認証された場合に電子小切手を取引先と決済する。
本発明によれば、口座番号、クレジットカード番号、信用度等の情報は送信せず、電子署名をした電子小切手を関係者間で流通させるので、個人情報が漏洩せず、また公開鍵暗号方式を用いて電子署名された電子小切手は改竄、偽造が事実上不可能であり、さらに振出人が電子署名をするまで決済不可能であるので不正な要求による換金を防止でき、さらに、電子メールシステム等の汎用の通信システムで送受信できる電子小切手を送受信して決済するので、システムが安価に構成できて専用回線を持たない一般の利用者も利用でき、また、振出人が決済額を確認してから電子署名するので決済の履行が保証されるという優れた効果を奏する。
また、本発明によれば、公開鍵暗号方式を用いて電子署名され、改竄、偽造が事実上不可能であり、さらに振出人又は利用者が電子署名をするまで決済不可能であるので不正な要求による換金を防止できる電子小切手を発行するという優れた効果を奏する。
図1は本発明のオンライン決済システムの第1実施例の構成を示すブロック図であって、クレジットカード会社を決済代行者とする。クレジットカード会社は、利用者から申請された電子小切手の発行が可能であるかを確認するとともに、発行可を確認した場合は利用者から申請された決済額とシリアルな発行番号とを付与した電子小切手を電子小切手発行プログラム52を用いて発行するための電子小切手発行管理プログラム51と、電子小切手発行プログラム52により発行された電子小切手にクレジットカード会社の電子署名をするためのPEMシステム(署名用)53と、取引先から決済を要求された電子小切手の内容(クレジットカード会社及び利用者の電子署名、発行番号等)を検査して決済の可否を判定するためのPEMシステム(認証/検査用)31と、PEMシステム31の判定結果が決済可を示す場合に、電子小切手の決済額を決済するための電子小切手決済プログラム41とを格納している、ホストコンピュータ、及びホストコンピュータに接続されたパーソナルコンピュータ等の端末装置を備える。
利用者は、電子メールにより電子小切手の発行をクレジットカード会社に申請するための電子小切手発行申請プログラム11と、クレジットカード会社がPEMシステム(署名用)53により電子署名した電子小切手に利用者の電子署名をするためのPEMシステム(署名用)61と、購入する品物名等を記入して電子小切手とともに取引先に送信する申込の電子文書を作成するための取引申込書作成プログラム21とを格納しているパーソナルコンピュータ等を備える。
取引先は、電子小切手の振出人を認証するために、利用者から送信されてくる電子小切手に含まれる利用者の電子署名を検査するPEMシステム(認証/検査用)31を格納しているパーソナルコンピュータ等を備える。
図2は本発明のオンライン決済システムに用いる電子小切手の概念図である。本発明に用いる電子小切手は、銀行、クレジットカード会社等の決済代行者である電子小切手の発行人の電子署名と決済額とを少なくとも含み、発行後に電子小切手の振出人の電子署名が付加されて初めて決済可能となるものである(a)。また、本発明に用いる電子小切手は、上述の情報の他に、二重発行を防止するための一意な発行番号を含んでもよい(b)。さらに、本発明の電子小切手は、盗難による不正換金を防止するための受取人の情報を含んでもよい(c)。このような本発明の電子小切手において、発行人の電子署名は小切手の透かし及び割印の働きをし、振出人の電子署名は手書きのサインの働きをするものである。
電子小切手の発行者及び振出人の電子署名には、電子署名、暗号通信を可能にする暗号メールシステムとして知られるPEM(Privacy Enhanced Mail )システム(「暗号メールFJPEMの公開実験」:pp.118−123,“UNIX(登録商標) MAGAZINE ”,1994年5月号)、PGP(Pretty Good Privacy )システム等を使用する。例えば、PEMシステムでは、MD4,MD5といった関数を用いて入力データに応じた特定の値を算出するが、逆算が困難であるため、ファイル内のデータが改竄されていないかを検査できるメッセージダイジェスト(チェックサムに似た働きをする)の値を、さらにRSA公開鍵暗号方式を用いて暗号化して電子署名とし、また復号化して電子署名を検査する。
即ち、本発明で使用する電子署名を実現する公開鍵暗号方式では、1対の秘密鍵と公開鍵とでデータを暗号化する。秘密鍵を使ってデータを暗号化すると、対の公開鍵でしか復号化できないので、公開鍵で復号化できるデータは、対の秘密鍵で暗号化されたことが判る。秘密鍵を持っているのは一人だけなので、これを利用して電子署名を実現する。
具体的には、電子署名しようとするデータのハッシュ値を計算し、この値を秘密鍵を使って暗号化し、署名情報としてデータに添付する。データを受け取った相手は、受け取ったデータのハッシュ値を再計算し、添付されてくる署名情報を、秘密鍵と対の公開鍵で復号化したデータのハッシュ値とつき合わせる。一致した場合は、データが改竄されておらず、公開鍵と対の秘密鍵を持つ利用者が送ったものであることが確認できるので利用者の署名としての機能が実現される。一致しなければ改竄、偽造を検出できる。
PEMシステム、PGPシステムは、秘密鍵の管理手段、公開鍵の入手手段が組み込まれた既存のシステムであって、「電子署名の実行」「電子署名の検査」という手続きをコマンドとして用意しており、利用者はこれらを容易に利用できる。また、秘密鍵、公開鍵はPEMシステム、PGPシステムが提供する乱数発生器により作成され、その種類は2512 〜21024種類(利用者が選択できる)となるので、秘密鍵の偽造は事実上不可能である。
次に、第1実施例の動作を、図3に示す電子小切手の流通過程の概念図、及び図4に示すオンライン決済のフローチャートを基に説明する。利用者は商品の購入申込書の電子文書を作成し、申込書に代金の支払い方法を指定する(S1)。利用者がクレジットカード会社を決済代行者とする場合、利用者は電子小切手発行申請プログラム11を起動して、クレジットカード会社に、代金に相当する決済額の電子小切手の発行を、電子メールシステムを用いて申請する。この請求を受けたクレジットカード会社は、電子小切手発行管理プログラム51を起動して、請求された電子小切手の発行が可能であるかを確認した後、電子小切手発行プログラム52を起動して、シリアルな電子小切手の発行番号(ID)と決済金額とを含む電子小切手を発行し、PEMシステム53を用いてクレジットカード会社の持つ発行用秘密鍵で電子署名した電子小切手を電子メールシステムを用いて利用者に送信する(S2)。
利用者は送信されてきた電子小切手の決済額を確認し、PEMシステム61を起動して利用者自身の持つ承認用秘密鍵で電子小切手に承認用の電子署名して決済可能な状態にする(S3)。なお、このとき利用者が取引を中止したい場合は電子署名を実行せずに電子小切手の電子文書を放棄すればよい。利用者は、電子署名をした電子小切手と、取引申込書作成プログラム21を起動して作成した取引申込書とを電子メールシステムを用いて取引先に送信する(S4)。
取引先は、受け取った電子メールから電子小切手を取り出し、利用者の秘密鍵と対である承認用公開鍵と、クレジットカード会社の秘密鍵と対である発行用公開鍵とを入手し、PEMシステム31を起動して電子小切手の内容を検査する(S5)。この検査に合格した場合は電子小切手は正当なものであり、決済可能な状態であると判定できる。取引先は、PEMシステム31での検査に合格した電子小切手を電子メールシステムを用いてクレジットカード会社に送信する。
クレジットカード会社はPEMシステム31を起動して、取引先から送信されてきた電子小切手の内容を検査し、電子小切手決済プログラム41を起動して、同一の発行番号の電子小切手が換金済みでないことを検査する(S5)。電子小切手の正当性が確認された時点で電子小切手を決済し(S6)、取引が成立する(S7)。しかし、正当性が確認されない場合は、取引が不成立となる(S8)。
図5は本発明のオンライン決済システムの第2の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例が前述の実施例と異なるのは、電子小切手の発行を取引先が申請し、利用者から申請する必要がない点である。このようなオンライン決済システムは、公共料金の支払い等に適用可能であって、利用者は、クレジットカード会社が発行した電子小切手の決済額を確認して電子署名すればよい。クレジットカード会社は、利用者から申請された電子小切手の発行が可能であるかを確認するとともに、発行可を確認した場合は取引先から申請された決済額、シリアルな発行番号、取引先が指定した受取人の情報を付与した電子小切手を電子小切手発行プログラム52を用いて発行するための電子小切手発行管理プログラム51と、電子小切手発行プログラム52により発行された電子小切手にクレジットカード会社の電子署名をするためのPEMシステム(署名用)53と、利用者から返送された電子小切手の内容(クレジットカード会社及び利用者の電子署名、発行番号、受取人の情報等)を検査して決済の可否を判定するためのPEMシステム(認証/検査用)31と、PEMシステム31の判定結果が決済可を示す場合に、電子小切手の決済額を決済するための電子小切手決済プログラム41とを格納している、ホストコンピュータ、及びホストコンピュータに接続されたパーソナルコンピュータ等の端末装置を備える。
利用者はクレジットカード会社がPEMシステム(署名用)53により電子署名した電子小切手に利用者の電子署名をするためのPEMシステム(署名用)61を格納しているパーソナルコンピュータ等を備える。取引先は、電子メールにより電子小切手の発行をクレジットカード会社に申請するための電子小切手発行申請プログラム11を格納しているパーソナルコンピュータ等を備える。
次に、第2の実施例におけるオンライン決済の流れを、図6に示す電子小切手の流通過程の概念図を基に説明する。取引先は、取引に対する支払いを利用者に請求するために、電子小切手発行申請プログラム11を起動して、決済代行者であるクレジットカード会社に、支払い代金に相当する決済額の電子小切手の発行を、電子メールシステムを用いて申請する(丸1)。この請求を受けたクレジットカード会社は、電子小切手発行管理プログラム51を起動して、請求された電子小切手の発行が可能であるかを確認した後、電子小切手発行プログラム52を起動して、シリアルな電子小切手の発行番号(ID)、決済金額、取引先、即ち受取人の情報を含む電子小切手を発行し、PEMシステム53を用いてクレジットカード会社の持つ発行用秘密鍵で電子署名した電子小切手を電子メールシステムを用いて利用者に送信する(丸2)。
利用者は送信されてきた電子小切手の決済額を確認し、PEMシステム61を起動して利用者自身の持つ承認用秘密鍵で電子小切手に承認用の電子署名して決済可能な状態にする。利用者は、電子署名をした電子小切手を電子メールシステムを用いてクレジットカード会社に返送する(丸3)。
クレジットカード会社はPEMシステム31を起動して、利用者から返送されてきた電子小切手の内容を検査し、電子小切手決済プログラム41を起動して、同一の発行番号の電子小切手が換金済みでないことを検査する。電子小切手の正当性が確認された時点で電子小切手を決済し、取引が成立する(丸4)。しかし、正当性が確認されない場合は、取引が不成立となる。
なお、本実施例ではクレジットカード会社、利用者、取引先の間で電子メールシステムを利用して電子小切手を流通させるオンライン決済システムについて説明したが、電子小切手の送受信に使用するシステムは電子メールシステムに限らず、インターネット等のネットワーク上で利用可能な他のシステムであってもよい。また、本実施例では電子小切手の発行人と決済代行者が同一である場合について説明したが、決済代行者は必ずしも発行人と同一人である必要はなく、電子小切手の決済の可否を判定する手段を有する決済代行者であればよい。
本発明のオンライン決済システムの第1実施例のブロック図である。 電子小切手の概念図である。 第1実施例における電子小切手の流通の概念図である。 第1実施例のオンライン決済のフローチャートである。 本発明のオンライン決済システムの第2実施例のブロック図である。 第2実施例における電子小切手の流通の概念図である。 従来のオンライン決済のフローチャートである。
符号の説明
11 電子小切手発行申請プログラム
31 PEMシステム(認証/検査用)
41 電子小切手決済プログラム
52 電子小切手発行プログラム
61 PEMシステム(署名用)

Claims (4)

  1. ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン決済システムにおける電子小切手の決済方法であって、
    前記受取人コンピュータは、電子小切手の発行を要求する電子小切手発行要求手段を有し、該電子小切手発行要求手段により、前記発行人コンピュータに対して、前記振出人に対する支払要求金額を含む電子小切手の発行を要求する発行要求を送信し、
    前記発行人コンピュータは、電子小切手の発行の可否を判断して電子小切手の発行を管理する電子小切手発行管理手段及び電子署名を行う電子署名手段を有し、前記受取人コンピュータから送信された前記発行要求を受信すると、前記電子小切手発行管理手段により、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断すると、連続した発行番号、前記振出人に対する支払要求金額に相当する金額、及び前記受取人を特定する情報を含む電子小切手を発行し、前記電子署名手段により、発行した電子小切手に対して前記発行人が発行を認めたことを示す第1の電子署名を行い、前記第1の電子署名を含む電子小切手を前記振出人コンピュータへ送信し、
    前記振出人コンピュータは、電子署名を行う電子署名手段を有し、前記発行人コンピュータから送信された前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信すると、前記電子署名手段により、前記受信した電子小切手に対して、電子小切手の金額の決済を許可することを示す前記振出人の第2の電子署名を行い、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに送信し、
    前記発行人コンピュータは、電子署名の真贋を判断する真贋判断手段並びに電子小切手の換金状況検査及び決済を行う電子小切手決済手段を有し、前記振出人コンピュータから送信された前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信すると、前記真贋判断手段及び前記電子小切手決済手段により、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋並びに前記電子小切手に含まれる発行番号の電子小切手が既に換金済みでないことを判断し、前記受信した電子小切手が正当であると判断されると、前記電子小切手決済手段により、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする電子小切手の決済方法。
  2. ネットワークを介して、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータと、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータとがデータを送受信することが可能に接続されているオンライン取引システムにおける代金決済方法であって、
    前記取引先コンピュータは、電子小切手の発行を要求する電子小切手発行要求手段を有し、該電子小切手発行要求手段により、購入を希望する商品の代金の金額を含む電子小切手の発行を要求する発行要求を前記発行人コンピュータに送信し、
    前記発行人コンピュータは、電子小切手の発行の可否を判断して電子小切手の発行を管理する電子小切手発行管理手段及び電子署名を行う電子署名手段を有し、前記取引先コンピュータから送信された前記発行要求を受信すると、前記電子小切手発行管理手段により、電子小切手の発行が可能か否かを判断し、発行が可能であると判断すると、連続した発行番号、前記振出人に対する支払要求金額に相当する金額、及び前記取引先を特定する情報を含む電子小切手を発行し、前記電子署名手段により、発行した電子小切手に対して前記発行人が発行を認めたことを示す第1の電子署名を行い、前記第1の電子署名を含む電子小切手を前記利用者コンピュータへ送信し、
    前記利用者コンピュータは、電子署名を行う電子署名手段を有し、前記発行人コンピュータから送信された前記第1の電子署名を含む電子小切手を受信すると、前記電子署名手段により、前記受信した電子小切手に対して、電子小切手の金額の決済を許可することを示す前記利用者の第2の電子署名を行い、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を前記発行人コンピュータに送信し、
    前記発行人コンピュータは、電子署名の真贋を判断する真贋判断手段並びに電子小切手の換金状況検査及び決済を行う電子小切手決済手段を有し、前記利用者コンピュータから送信された前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名を含む電子小切手を受信すると、前記真贋判断手段及び前記電子小切手決済手段により、前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋並びに前記電子小切手に含まれる発行番号の電子小切手が既に換金済みでないことを判断し、前記受信した電子小切手が正当であると判断されると、前記電子小切手決済手段により、受信した電子小切手の金額を決済することを特徴とする代金決済方法。
  3. ネットワークを介して、電子小切手の受取人に係る受取人コンピュータと、電子小切手の振出人に係る振出人コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン決済システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、
    電子小切手の発行の可否を判断して電子小切手の発行を管理する電子小切手発行管理手段と、
    電子署名を行う電子署名手段と、
    電子署名の真贋を判断する真贋判断手段と、
    電子小切手の決済を行う電子小切手決済手段と
    を有し、
    前記受取人コンピュータから、前記振出人に対する支払要求金額を含む電子小切手の発行を要求する発行要求を受信する手段と、
    該手段で前記発行要求を受信すると、前記電子小切手発行管理手段により、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、
    該手段で発行が可能であると判断すると、前記電子小切手発行管理手段により、連続した発行番号、前記振出人に対する支払要求金額に相当する金額、及び前記受取人を特定する情報を含む電子小切手を発行する手段と、
    前記発行人が前記電子小切手の発行を認めたことを示す第1の電子署名を、前記電子署名手段により、発行した電子小切手に付与し、前記振出人コンピュータへ送信する手段と、
    前記第1の電子署名及び前記電子小切手の金額の決済を許可する前記振出人の第2の電子署名を含む電子小切手を、前記振出人コンピュータから受信する手段と、
    前記振出人コンピュータから受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を前記真贋判断手段により判断する手段と、
    該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断すると、前記電子小切手決済手段により、受信した電子小切手の金額を決済する手段と
    を備えることを特徴とする発行人コンピュータ。
  4. ネットワークを介して、商品の売買を行う取引先に係る取引先コンピュータと、商品の購入手続を行う利用者に係る利用者コンピュータと、データを送受信することが可能に接続されており、オンライン取引システムに用いる、電子小切手の発行人に係る発行人コンピュータであって、
    電子小切手の発行の可否を判断して電子小切手の発行を管理する電子小切手発行管理手段と、
    電子署名を行う電子署名手段と、
    電子署名の真贋を判断する真贋判断手段と、
    電子小切手の決済を行う電子小切手決済手段と
    を有し、
    前記取引先コンピュータから、商品の代金の金額を含む電子小切手の発行を要求する発行要求を受信する手段と、
    該手段で前記発行要求を受信すると、前記電子小切手発行管理手段により、電子小切手の発行が可能か否かを判断する手段と、
    該手段で発行が可能であると判断すると、前記電子小切手発行管理手段により、連続した発行番号、前記振出人に対する支払要求金額に相当する金額、及び前記取引先を特定する情報を含む電子小切手を発行する手段と、
    前記発行人が前記電子小切手の発行を認めたことを示す第1の電子署名を、前記電子署名手段により、発行した電子小切手に付与し、前記利用者コンピュータへ送信する手段と、
    前記第1の電子署名及び前記電子小切手の金額の決済を許可する前記利用者の第2の電子署名を含む電子小切手を、前記利用者コンピュータから受信する手段と、
    受信した電子小切手に係る前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名の真贋を前記真贋判断手段により判断する手段と、
    該手段で前記第1の電子署名及び前記第2の電子署名が真であると判断した場合、前記電子小切手決済手段により、受信した電子小切手の金額を決済する手段と
    を備えることを特徴とする発行人コンピュータ。
JP2004309866A 2004-10-25 2004-10-25 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ Expired - Fee Related JP4067522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309866A JP4067522B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309866A JP4067522B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21055895A Division JPH0954808A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 オンライン決済システム、電子小切手の発行システム及び検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056440A JP2005056440A (ja) 2005-03-03
JP4067522B2 true JP4067522B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34373836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309866A Expired - Fee Related JP4067522B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2011154492A (ru) * 2011-12-30 2013-07-27 Май Партнерс Анд Глобал Старс Инвестментс (Мп&Гси) Лтд Система расчетов электронными чеками и способы выпуска, перевода оплаты и верификации электронных чеков

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056440A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0954808A (ja) オンライン決済システム、電子小切手の発行システム及び検査システム
US5850442A (en) Secure world wide electronic commerce over an open network
US20170132633A1 (en) Systems and methods providing payment transactions
US8626656B2 (en) System and method for securing payment instruments
US5883810A (en) Electronic online commerce card with transactionproxy number for online transactions
JP5485320B2 (ja) 発行機及び発行システム
US20170140346A1 (en) Systems and methods providing payment transactions
US20120239566A1 (en) Asset storage and transfer system for electronic purses
US20010051902A1 (en) Method for performing secure internet transactions
US20100179906A1 (en) Payment authorization method and apparatus
ZA200300587B (en) Method and system for conducting secure electronic commerce transaction with authorization request data loop-back.
JP2007066293A5 (ja)
CN108335103A (zh) 一种基于数字货币的扣款方法和系统
US20040054624A1 (en) Procedure for the completion of an electronic payment
CA2266976A1 (en) Improvements relating to electronic transactions
EP0848343A2 (en) Shopping system
US20130246787A1 (en) Message storage and transfer system
JP2010237731A (ja) 決済方法および決済システム
JP4616510B2 (ja) 電子商取引方法、決済代行方法、使い捨て後払い方式情報発行方法、および決済依頼方法
Weber Chablis-Market analysis of Digital payment systems
EP1134707A1 (en) Payment authorisation method and apparatus
WO2009137971A1 (zh) 一种基于电子合同运营的安全支付方法及系统
JP4067522B2 (ja) 電子小切手の決済方法、代金決済方法、及び発行人コンピュータ
Putland et al. Electronic payment systems
Pilioura Electronic payment systems on open computer networks: a survey

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees