JP4060710B2 - 回路デバイス - Google Patents

回路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4060710B2
JP4060710B2 JP2002550362A JP2002550362A JP4060710B2 JP 4060710 B2 JP4060710 B2 JP 4060710B2 JP 2002550362 A JP2002550362 A JP 2002550362A JP 2002550362 A JP2002550362 A JP 2002550362A JP 4060710 B2 JP4060710 B2 JP 4060710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit
circuit device
surface mount
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002550362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524675A (ja
Inventor
ロイ,アピュルバ
ブルコヴィック,ミリヴォエ,スロボダン
Original Assignee
ディーアイ/ディーティー, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーアイ/ディーティー, インコーポレーテッド filed Critical ディーアイ/ディーティー, インコーポレーテッド
Publication of JP2004524675A publication Critical patent/JP2004524675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060710B2 publication Critical patent/JP4060710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、回路基板または基板と相互接続するための回路モジュールに関し、詳細には、いくつかの一般に用いられている相互接続手法の任意の1つによる相互接続に適合された回路モジュールに関する。この回路モジュールは、ICパッケージ、回路基板を備えることができる。
(発明の背景)
電子回路が高密度化、高速化し、ますます複雑化するにつれて、電子回路間の相互接続は、さらに厳しい要件を満たすことが求められている。能動構成要素の大幅な高密度化に伴い、相互接続デバイスは利用可能な体積の大部分を消費するようになった。また、高密度化により、必要な電流および電力の消散が増加し、接続された回路デバイス間の熱的不整合が悪化する。さらに、より高速の回路デバイス速度は、許容可能な相互接続インダクタンスにより厳しい制限を加えている。
こうした急速に変化する要件から、回路モジュールを回路基板と接続するためのさまざまな手法が生み出された。PTH相互接続として知られている一手法では、回路モジュールは複数の接続ピンを備え、回路基板はそのピンを受けるためのメッキスルーホール(スルーホール、頭字語は「PTH」)の対応するパターンを有する。ピンは孔に挿入され、回路基板にはんだ付けされる。通常、ピンは回路基板を介して延び、その裏側にはんだ付けされる。
表面実装相互接続と呼ばれる第2の手法では、回路モジュールは、折り曲げた相互接続リード(モジュールから外側に曲がる「ガル・ウィング状」、またはモジュールに向かって曲がる「J型リード」)を備える。回路基板の表面は、折り曲げたリードを受けるためのボンディング・パッドのパターンを有し、リードは表面上の定位置ではんだ付けされる。
第3の手法は、ソケット接続と呼ばれる。PTH相互接続と同様に、回路モジュールは接続ピンを有する。しかしこの回路基板は、スルーホールではなく、ピン用の導電性の受け孔(「ソケット」)を備えるモジュラー・ユニットに接続される。
さまざまなシステム製作者は、同じモジュラー回路にこうした相互接続方式のさまざまなものを使用している。必然的に、モジュール製作者は、多数の異なるモジュール内で同じ回路を準備しなければならない。したがって、主要な回路基板接続方式を使用する汎用の接続性を有する回路モジュールが求められている。
(発明の概要)
本発明によれば、回路モジュールは、複数の二重キャパシティ(dual capacity)接続パッドを備えており、各パッドはミニアチュア表面実装コネクタおよび/または接続ピンを保持する。好ましいI型チャンネル表面実装コネクタは、非常に小さいため、モジュールを表面実装またはピンによって回路基板の同じ領域に接続することができる。
本発明の特質、利点、およびさまざまなさらなる特徴は、添付の図面に関連して次に詳細に説明する例示の実施形態を考慮することによって、より完全に明らかになるであろう。
これらの図面は、本発明の概念を例示するためのものであって、基準化するものではないことを理解されたい。
(詳細な説明)
図面を参照すると、図1は、回路基板11、1つまたは複数の二重コネクタ実装パッド13に接続された1つまたは複数の回路構成要素12を備える、汎用の接続性を有する回路モジュール10を示す斜視図である。各二重コネクタ・パッド13は、表面実装コネクタ15を受けるための導電性表面領域14、およびコネクタ・ピン17を受けるための表面領域14に接続された導電孔16を備える。コネクタ15の高さは、任意の回路構成要素12の高さよりも高い。コネクタ15を、標準のピックアンドプレース技法によってパッド領域14上に配置し、はんだリフロによって固定する。二重実装パッド13によって占有される領域を最小限にするには、表面実装コネクタ15を、好ましくは導電性の高い銅または銀からなる非常にコンパクトな低インピーダンスのデバイスにするべきである。
図2は、この適用例に好ましい表面実装コネクタ15を示す。この好ましいコネクタ15は、「I型」断面の細長い金属本体である。このコネクタは、両端部で横に延びる基部セクション23、24を有する、長手方向に延びる中央ビーム・セクション22を備える。このコネクタの長手方向寸法は、1つまたは複数のスロット27によって長手方向セクション25、26に分割することができる。本体の端部は、凹部領域28を備えることができ、この凹部領域28は、部分的なスロットとして形成することができる。
図2で示した座標系を参照すると、コネクタ15が、x軸に沿って長手方向に延びている。ビーム・セクション22の主表面は、x−z平面に平行であり、基部セクション23、24の主表面は、x−y平面に平行である。本明細書で示した実施形態では、コネクタの実装表面は、基部23の外側表面29Aおよび基部24の外側表面29Bである。したがって、コネクタは、z方向で電気的、熱的に接続性をもたらす。
通常、コネクタの長さAは、コネクタの許容インピーダンスのレベルによって決定される。長さが長くなると、インダクタンスおよび抵抗が低下する。高さBは、接続すべき回路デバイスの相互接続側にある最高の構成要素の高さよりも高くなるように選択して、接続すべき2つの回路デバイス間の接触が、コネクタだけを介してなされるようにする。基部幅Cは、コネクタへの傾斜要件、すなわち倒れずに基部外側表面が平坦な回路基板と作ることができる最大角度によって選択される。好ましくは、高さBは基部幅Cよりも大きく、幅Cは少なくとも傾斜角30°をもたらすのに十分な幅である。基部セクションの断面の隅は、有利には、半径7ミリインチでなど丸みを付けて、はんだ付けの場合に良好なフィレットを提供し、それによって確実なはんだ接合をもたらす。
スロット27の存在および数は、コネクタへのxyコンプライアンス要件によって決定される。スロット27は、ビーム・セクションを2つの隣接する長手方向セクション25、26に分割する。スロット27は、各セクション25、26の長手方向寸法がその高さ寸法を超えないように寸法設定し、配置しなければならない。したがって、コネクタの長さがその高さよりも小さい場合は、スロットは必要ない。その長さが高さより大きいが、高さの2倍より大きくない場合は、1つのスロットが望ましい。凹端部領域28は、コネクタの実際の長さを短縮し、xyコンプライアンスをもたらすためのスロットの必要性を減らすことができる。スロットの最適な形は、中央ビーム・セクション22を90°回転させた形と幾何形状が同様のものである。スロット27は、図1で示したようにビーム・セクション22に閉じ込めることができ、または基部セクションの1つを切り開くことができる。
こうしたコネクタは、I型断面の金属ロッドを押出成形し、所望のスロットを穿孔し、所望の長さに切断することによって、簡単に製造することができる。このコネクタは、ロッドを銅または銀など高い導電性および熱伝導性の軟金属で押出成形できるため、非常に低い(電気的かつ熱的)インピーダンスを達成することができる。好ましくは、成形されたコネクタをNi/AuまたはNi/はんだ(たとえば、錫/鉛はんだ)のはんだ付け可能な被覆でメッキする。Niは有利には、厚さが少なくとも50マイクロインチ、Auは少なくとも3マイクロインチ、または、はんだは少なくとも200マイクロインチである。
通常の長さAは、0.030〜0.300インチである。通常の高さBは0.040〜0.120インチであり、通常の基部幅Cは、0.025〜0.100インチである。中央ビーム・セクション22は通常、厚さ0.010〜0.030インチであり、基部セクション23、24は通常、厚さ0.010〜0.030インチである。
この低インピーダンスの表面実装コネクタに関するさらなる詳細は、A.Royによって提出された本願と共存出願の米国特許出願「I−Channel Surface−Mount Connector」に記載されている。この共存出願を参照により本明細書に組み込む。
上記のI型チャンネル表面実装コネクタは、コンパクトな低インピーダンス特性のために好ましいが、代替の表面実装コネクタを使用することもできる。たとえば、1996年12月31日発行、R.Law他の米国特許第5,588,848号に記載のコネクタを参照されたい。
コネクタ・ピン17は、この産業界で通常使用される従来の接続性のピンでもよい。このピンは、肩付きまたは肩なしでもよい。例示のピン17は、たとえば、参照により本明細書に組み込む、Microelectronics Packaging Handbook、R.R.Turmala他編集、Van Nostrand Reinhold、NY、1989年に記載されている。
二重コネクタ実装パッド13は、当業者には周知の技法によって回路基板11内の導通可能にメッキしたスルーホールを備えて製造することができる。このメッキしたスルーホールは、ピン17を受けるための寸法に設定された開口、およびコネクタ15を受けるための適当な寸法に延長された表面領域14を備えて製造される。好ましくは、パッド13は、Ni/AuまたはNi/はんだのメッキを含む。
図3は、図1の回路モジュール10を回路デバイス30に接続できる方法を示す斜視図である。デバイス30は、パッケージあるいは基板、または回路基板を備えることができ、好ましくは、2つのうちのより大きい領域である。予備工程として、回路デバイス30は、回路デバイス30上に実装されたコネクタを受けるためにサイズおよび分布が適当なはんだパッド32を備える。本明細書では、パッド32は、表面実装コネクタ15および/またはピン17を受けるための寸法に設定されている。あるいは、パッド32は、ピン17を受けるためのメッキしたスルーホールだけにすることもでき、ピン17用のソケットを含むモジュラー・ユニットを備えることもでき、または表面実装コネクタ15だけを受けるためのパッドにすることもできる。したがってモジュール10は、表面実装接続によって、またはピン17を追加してPTH相互接続またはソケット接続によって、接続することができる。
好ましくは、パッド32をはんだで事前被覆し、ピックアンドプレース技法を用いて、モジュール10をデバイス30上で、パッド32と位置合せしてコネクタ15に取り付けることができる。この2つの回路デバイスは、次いで、はんだリフロによって相互接続することができる。
主要な回路基板接続方式を用いて汎用の接続性を提供する他に、この新規な回路モジュールは、ピンおよび表面実装コネクタを共に使用することによって、より正確かつ頑丈な相互接続をもたらすことができる。表面実装コネクタ15は、2つのデバイス間に垂直の間隔が画定されるのを止める働きをし、ピンはデバイス間の正確な横の位置合せを提供する。
上記に記載した実施形態は、本発明の原理の適用例を示すことができる多くの可能な特定の実施形態の単にいくつかの例示であることを理解されたい。多数のさまざまな他の構成は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者には簡単に考案することができる。
汎用の接続性を有する回路モジュールを示す斜視図である。 図1の回路モジュールに特に有用なコンパクトな表面実装コネクタの斜視図である。 図1の回路モジュールの回路基板に接続できる方法を示す斜視図である。

Claims (8)

  1. 他の回路デバイスと電気的に相互接続するための回路デバイスであって、
    1つまたは複数の回路構成要素を備える回路基板と、
    それぞれが、表面実装コネクタを受けるための導電性表面領域、およびコネクタ・ピンを受けるための導電孔を備える、前記回路構成要素に電気的に接続された前記回路基板上の1つまたは複数の二重コネクタ実装パッドと、
    前記二重コネクタ実装パッドの導電性表面領域に導通可能に接続された1つまたは複数の表面実装コネクタとを備える回路デバイス。
  2. 前記二重コネクタ実装パッドの導電孔内に導通可能に接続された1つまたは複数のコネクタ・ピンをさらに備える、請求項1に記載の回路デバイス。
  3. 前記表面実装コネクタが、I型断面の金属本体を備える、請求項1に記載の回路デバイス。
  4. 前記金属本体が、銅または銀の押出成形した固体のロッドを備える、請求項3に記載の回路デバイス。
  5. 前記表面実装コネクタによって、第2の回路デバイスに電気的に接続された請求項1に記載の第1の回路デバイスを備える、相互接続された回路デバイス。
  6. 前記コネクタ・ピンによって、第2の回路デバイスに電気的に接続された請求項2に記載の第1の回路デバイスを備える、相互接続された回路デバイス。
  7. 他の回路デバイスと電気的に相互接続するための回路デバイスであって、
    1つまたは複数の回路構成要素を備える回路基板と、
    それぞれが、表面実装コネクタを受けるための導電性表面領域、およびコネクタ・ピンを受けるための導電孔を備える、前記回路構成要素に電気的に接続された前記回路基板上の1つまたは複数の二重コネクタ実装パッドと、
    前記二重コネクタ実装パッドの導電孔内に導通可能に接続された1つまたは複数のコネクタ・ピンとを備える回路デバイス。
  8. 前記コネクタ・ピンによって、第2の回路デバイスに電気的に接続された請求項7に記載の第1の回路デバイスを備える、相互接続された回路デバイス。
JP2002550362A 2000-12-15 2001-08-20 回路デバイス Expired - Lifetime JP4060710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/737,410 US6692269B2 (en) 2000-12-15 2000-12-15 Circuit module with universal connectivity
PCT/US2001/025963 WO2002049160A1 (en) 2000-12-15 2001-08-20 Circuit module with universal connectivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524675A JP2004524675A (ja) 2004-08-12
JP4060710B2 true JP4060710B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=24963802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550362A Expired - Lifetime JP4060710B2 (ja) 2000-12-15 2001-08-20 回路デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6692269B2 (ja)
EP (1) EP1342292B1 (ja)
JP (1) JP4060710B2 (ja)
AT (1) ATE394812T1 (ja)
AU (1) AU2001285095A1 (ja)
DE (1) DE60133927D1 (ja)
WO (1) WO2002049160A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030125045A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Riley Wyatt Thomas Creating and using base station almanac information in a wireless communication system having a position location capability
US20040048498A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Hong Huang Metallic surface mount technology power connector
US7065351B2 (en) 2003-01-30 2006-06-20 Qualcomm Incorporated Event-triggered data collection
US7123928B2 (en) * 2003-07-21 2006-10-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating and using a base station almanac for position determination
WO2005106523A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for beacon assisted position determination systems
US20050277313A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Aldrin Pangilinan Surface mountable pin assembly for a printed circuit board
US20060046525A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Allan Mark Printed circuit board type connector using surface mount and through hole technologies
US8478228B2 (en) * 2008-10-20 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Mobile receiver with location services capability
US8600297B2 (en) 2009-07-28 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Method and system for femto cell self-timing and self-locating

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484964A (en) * 1995-02-06 1996-01-16 Dawson, Deceased; Peter F. Surface mounting pin grid arrays
DE29519294U1 (de) * 1995-12-06 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
DE19625934C1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Elektrischer Leiter
US5909011A (en) * 1996-08-01 1999-06-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for modifying circuit having ball grid array interconnections
US5709574A (en) * 1996-08-30 1998-01-20 Autosplice Systems Inc. Surface-mountable socket connector
TW395601U (en) * 1998-08-20 2000-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector with BGA arrangement for connecting to pc board
US6081996A (en) * 1998-10-23 2000-07-04 Delco Electronics Corporation Through hole circuit board interconnect
US6259039B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-10 Intel Corporation Surface mount connector with pins in vias

Also Published As

Publication number Publication date
ATE394812T1 (de) 2008-05-15
AU2001285095A1 (en) 2002-06-24
JP2004524675A (ja) 2004-08-12
EP1342292A1 (en) 2003-09-10
WO2002049160A1 (en) 2002-06-20
US20020076958A1 (en) 2002-06-20
DE60133927D1 (de) 2008-06-19
EP1342292A4 (en) 2006-03-08
US6692269B2 (en) 2004-02-17
EP1342292B1 (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523858A (ja) I型チャンネル表面実装コネクタ
US5343075A (en) Composite stacked semiconductor device with contact plates
US6480014B1 (en) High density, high frequency memory chip modules having thermal management structures
JP4190279B2 (ja) キャリアベースの電子モジュール
US6540525B1 (en) High I/O stacked modules for integrated circuits
JP4060710B2 (ja) 回路デバイス
JP4700343B2 (ja) 拡張フランジを備えたiチャネル表面実装コネクタ
US4791722A (en) Method of designing and manufacturing circuits using universal circuit board
US6815614B1 (en) Arrangement for co-planar vertical surface mounting of subassemblies on a mother board
US6984156B2 (en) Connector for surface mounting subassemblies vertically on a mother board and assemblies comprising the same
WO2006047220A2 (en) Enhanced connection arrangement for co-planar vertical surface mounting of subassemblies on a mother board
KR100356995B1 (ko) 패드 결합 요홈이 형성된 회로기판
TW202044678A (zh) 具有旁路電容器的電源插入器
KR200227954Y1 (ko) 패드 결합 요홈이 형성된 회로기판
US20070013047A1 (en) Enhanced PGA Interconnection
US20050030705A1 (en) Shielded semiconductor chip carrier having a high-density external interface
KR20000008962U (ko) 3차원 구조의 멀티칩 메모리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4060710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term