JP4058025B2 - 化粧用具 - Google Patents

化粧用具 Download PDF

Info

Publication number
JP4058025B2
JP4058025B2 JP2004178711A JP2004178711A JP4058025B2 JP 4058025 B2 JP4058025 B2 JP 4058025B2 JP 2004178711 A JP2004178711 A JP 2004178711A JP 2004178711 A JP2004178711 A JP 2004178711A JP 4058025 B2 JP4058025 B2 JP 4058025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mascara
brush
container
cosmetic
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004178711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000306A (ja
Inventor
輝生 三好
Original Assignee
輝生 三好
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 輝生 三好 filed Critical 輝生 三好
Priority to JP2004178711A priority Critical patent/JP4058025B2/ja
Publication of JP2006000306A publication Critical patent/JP2006000306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058025B2 publication Critical patent/JP4058025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

本発明は、マスカラやアイライナー、アイシャドウ等の棒状の化粧用具に関する。
従来のマスカラ容器10は、図1に示すように、ブラシ11が設けられた蓋体12とマスカラ液を収容する容器本体13とから成り、概して棒状の形態を有する。蓋体12には、先端にブラシ11が植設された細いブラシ軸14が固定され、蓋体12を容器本体13に被せる(通常、ねじにより締め込んでゆく)と、ブラシ11は容器本体13内に深く収納され、マスカラ液15中に浸漬される。容器本体13の口には、内部に向けて突出するブーツ16が設けられており、蓋体12を持ってブラシ11を引き出す際には、このブーツ16がブラシ11から過剰なマスカラ液を除去し、適度な量のマスカラ液がブラシ11に付着するようになっている。
このような従来のマスカラ容器10により使用者がマスカラ液を睫毛(まつげ)に塗布する際には、蓋体12を指で掴んで容器本体13から抜き出し、適度のマスカラ液が付着したブラシ11を目的とする箇所に当て、蓋体12を動かすことにより、ブラシ11が当該塗布目的箇所に沿って上下・左右するようにしていた。
実開昭60−44713号公報 実開昭60−44714号公報
上記のように、従来のマスカラ容器10では、ブラシ11を使用しない時にはブラシ11及びブラシ軸14はマスカラ液15が収容された容器本体13内に収納されている。このため、ブラシ11を容器本体13から抜き出す際には、ブラシ軸14にはブラシ11と同様にマスカラ液が付着しており、このブラシ軸14に付着したマスカラ液は、ブラシ11のようにはブーツ16によって除去されることなく、ブラシ軸14に厚く付着したまま引き出される。従って、使用者がブラシ11を利き手側の塗布箇所へ当てる際にはブラシ軸14に付着したマスカラ液が髪の毛に付着したり、その反対側へ塗布する際には鼻に付着する等の不具合が発生していた。
また、使用者は、通常、利き手にマスカラのブラシ(蓋体)を持ち、他方の手に鏡を持ってマスカラ液を塗布するが、利き手の反対側の目の睫毛にマスカラ液を塗布する場合には、利き手側の目の視界が蓋体を持つ手により遮られて鏡が見えにくいという問題がある。
使用者によっては、これらの場合、ブラシ(蓋体)を利き手でない方の手に持ち替える等して、塗布目的箇所以外にマスカラ液が付着することを防止したり、持ち手が視界を遮らないようにしていた。しかし、利き手ではない側の手を使うため、微妙なブラシ操作が困難であった。
さらに、通常、睫毛へのマスカラ液の塗布は、ブラシ及びブラシ軸が水平になるようにして行うが、従来のマスカラ容器ではブラシ軸が蓋体から真っ直ぐに突出していたため、このような場合、蓋体を持つ手の肘を上げざるを得ない。しかし、このような肘を上げた腕の姿勢は不安定であり、やはり微妙にブラシを動かすことが難しく、所期通りのマスカラ液塗布が困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、塗布箇所以外の部分へマスカラ液が付着することを防止し、使用者が安定した状態でかつ快適にマスカラ液を塗布することができるマスカラ容器を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段及び効果
上記課題を解決するために成された本発明に係る化粧用具は、2本の棒状化粧用具を連結部材で連結した化粧用具であって、少なくとも一方の棒状化粧用具がマスカラであり該マスカラがその蓋体側において前記連結部材と連結するとともに、前記連結部材が、2枚の側板と、両側板の間に固定された2つの棒状化粧用具との連結具とを備え、少なくとも一方の連結具が、一時的固定手段を備えた回転部により両側板に対して垂直な軸を中心に回転するように両側板に固定されていることを特徴とする。
ここで言う一時的固定手段とは、両棒状化粧用具を所定の回転角度において一時的に固定することができるようにするための手段であり、例えば、いわゆるクリックストップと呼ばれる機構でもよいし、或いは、摩擦等により回転がやや硬くなっており、任意の角度でそのまま固定されるような機構でもよい。
棒状化粧用具としては、上記のようなマスカラの他、アイライナー、アイシャドウ等の化粧用具でもよい。これらの同種のもの(例えば、硬さの異なるマスカラ等)を組み合わせてもよいし、異種のもの(例えば、マスカラとアイライナー等)を組み合わせてもよい。
棒状の化粧用具と連結部材は完全に固定しておいてもよいが、取り付け・取り外し可能としておいてもよい。後者の場合には、使用者が任意の2本の化粧用具を組み合わせて連結することができる。
クリックストップにより一時固定する機構を用いる場合、ストップ角度としては、ゼロ、すなわち両棒状化粧用具を完全に折り畳んだ状態の他に、90°から135°の間の角度、すなわち略「L」字形にする状態を含めておくことが望ましい。これにより、使用者が利き手側の箇所に化粧用具を使用する際、肘を上げることなく脇を締めた状態で操作を行うことができるようになり、微妙な化粧が可能となる。また、例えばマスカラの場合には、マスカラ液が余計な箇所に付着する等の不具合が防止される。
更に、180°、すなわち2本の棒状化粧用具が一直線状になるような状態を含めておいてもよい。バッグや引き出し等の収納先によっては、このような状態の方が都合が良い場合があるためである。
なお、特許文献1及び特許文献2には、2本の棒状の化粧用具を連結したものが記載されているが、これらはいずれも0°か180°のいずれかの状態しか取り得ないようになっており、本発明とは、その目的、構造及び効果において全く異なるものである。
本発明の一実施例として、タイプの異なる2種のマスカラ(例えば、透明タイプとカールタイプ)を連結したダブルマスカラを図2〜図5により説明する。図2に示すように、本実施例のダブルマスカラ20は、第1のタイプのマスカラ21と第2のタイプのマスカラ22を連結部材23により連結したものである。各マスカラ21、22は同一の容器を使用しており、容器自体は図1に示した従来のものと同様の構造を有している。各マスカラ容器21、22と連結部材23との固定は、外すことができない完全固定としてもよいし、図3に示すようにネジ等により取り付け・取り外し可能な固定としてもよい。
連結部材23は図4に示すように、2枚の側板31、32と、両側板31、32の間に固定された2つの連結具33、34から構成される。本実施例では、一方の連結具33は両側板31、32に固定され、他方の連結具34は両側板31、32に対して軸35により回転可能となっている。この回転可能な方の連結具34は、その回転途中の所定位置においてクリックストップするように、側板31、32の内側に突起36が、連結具側にそれに対応する凹部37が設けられている。もちろん、これら突起・凹部起の取り付け側は逆でも構わない。また、連結部材23の機構は図4に示すようなものに限られず、例えば双方の連結具33、34を回転可能且つクリックストップ可能としてもよいし、側板が折れ曲がるようにしてもよい。
本実施例のダブルマスカラは、ハンドバッグ等に収納しておくときには図2(a)に示すように両マスカラ容器21、22は0°に折り畳まれ、コンパクトになる。
これを使用する際には、図5に示すように両マスカラ容器21、22を開き、クリックストップの位置で両者21、22の角度を固定する。そして、使用したい方のマスカラの容器本体21bを連結部材23に固定された蓋体21aから取り外す。これにより、図6に示すようにブラシ21cが現れ、他方のマスカラ容器22が把手となって全体としてL字形のマスカラユニットが形成される。使用者はこの他方のマスカラ容器22を指で持ち、脇を締めた状態で確実にブラシ21cを操作することができる。具体的には、例えば目尻と目頭の方を塗るときには、ブラシ21cの先端で塗るのが好ましいが、本実施例により構成されるL字形マスカラユニットでは、指で回すことによりそのままの状態でブラシ先端を微妙に動かすことができる。
また、他者(被適用者)に化粧を施す例えばメークアーティスト等の使用者が本L字形マスカラユニットを使用する場合も、使用者は真正面から手をさしのべることができるため、本人が使用する場合と同様、肘を上げることなく脇を締めた状態で操作を行うことができ、安定した状態でかつ快適にマスカラ液を塗布することができる。また、被適用者にとっても、使用者の手が自分の顔に近づきすぎることがないため、リラックスして施術を受けることができる。
従来のマスカラ容器の構造を示す一部断面図。 本発明の一実施例であるダブルマスカラ容器の正面図(a)及び平面図(b)。 実施例のダブルマスカラ容器を構成する一つのマスカラ容器と連結部材の構造を示す分解図。 実施例のダブルマスカラ容器の連結部材の構造を示す平面図。 実施例のダブルマスカラ容器の開脚状態を示す正面図。 実施例のダブルマスカラ容器の使用状態を示す正面図。
符号の説明
10…マスカラ容器
11…ブラシ
12…蓋体
13…容器本体
14…ブラシ軸
15…マスカラ液
16…ブーツ
20…ダブルマスカラ容器
21、22…マスカラ容器
21a…蓋体
21b…容器本体
21c…ブラシ
23…連結部材
31、32…側板
33、34…連結具
35…回転軸
36…突起
37…凹部

Claims (4)

  1. 2本の棒状化粧用具を連結部材で連結した化粧用具であって、少なくとも一方の棒状化粧用具がマスカラであり該マスカラがその蓋体側において前記連結部材と連結するとともに、前記連結部材が、2枚の側板と、両側板の間に固定された2つの棒状化粧用具との連結具とを備え、少なくとも一方の連結具が、一時的固定手段を備えた回転部により両側板に対して垂直な軸を中心に回転するように両側板に固定されていることを特徴とする化粧用具。
  2. 上記回転部がクリックストップ機構を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載の化粧用具。
  3. 上記クリックストップ機構が、両棒状化粧用具が90°から135°の間の所定角度でストップするようになっていることを特徴とする請求項2に記載の化粧用具。
  4. 上記回転部が、摩擦固定機構を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載の化粧用具。
JP2004178711A 2004-06-16 2004-06-16 化粧用具 Active JP4058025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178711A JP4058025B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 化粧用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178711A JP4058025B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 化粧用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000306A JP2006000306A (ja) 2006-01-05
JP4058025B2 true JP4058025B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=35769208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178711A Active JP4058025B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 化粧用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058025B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459831Y1 (ko) 2009-11-30 2012-04-19 (주)아모레퍼시픽 마스카라 브러시
KR200462506Y1 (ko) 2010-07-09 2012-09-13 (주)아모레퍼시픽 마스카라 도포기
KR101289573B1 (ko) 2012-05-31 2013-07-24 홍정욱 각도 조절이 가능한 마스카라의 솔대
KR101444547B1 (ko) 2012-06-22 2014-09-26 황재광 반고형 마스카라 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000306A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809586B2 (ja) 化粧用またはヘアケア製品用アプリケータ
US11363876B2 (en) Cosmetic applicator holder
US20160128447A1 (en) Cosmetic apparatus with pivotable implements
ES2286217T3 (es) Caja de acondicionamiento y aplicacion de un producto, especialmente de un producto de maquillaje.
JP4058025B2 (ja) 化粧用具
KR20170081975A (ko) 화장용 도구
US20090133708A1 (en) Stabilized cosmetic device
KR200462506Y1 (ko) 마스카라 도포기
KR20190132713A (ko) 밀폐편과 흔들림방지편이 구비된 화장도구
US10912370B2 (en) Modular cosmetic pen
JP2012105797A (ja) まつ毛用化粧料塗布具
KR200483326Y1 (ko) 받침가드를 가지는 마스카라 어셈블리
JP2022521975A (ja) スライド式化粧料コンパクトケース
JP3677663B2 (ja) 化粧料塗布具
JP6045640B1 (ja) 化粧補助用具、化粧容器および化粧方法
WO2014015718A1 (zh) 一种具有翻转化妆镜功能的口红结构
JPH0327541Y2 (ja)
JP3224162U (ja) すぐに使える化粧品パッケージ
KR101910641B1 (ko) 손거울
KR102645562B1 (ko) 플립형 어플리케이터 케이스
JPS6330262Y2 (ja)
IES20160093A2 (en) Compact cosmetic applicator
TWM254131U (en) Imporvement of a make up box
JP3172286U (ja) 化粧用具
JP2001120351A (ja) ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250