JP4051591B2 - Ignition coil - Google Patents
Ignition coil Download PDFInfo
- Publication number
- JP4051591B2 JP4051591B2 JP19434199A JP19434199A JP4051591B2 JP 4051591 B2 JP4051591 B2 JP 4051591B2 JP 19434199 A JP19434199 A JP 19434199A JP 19434199 A JP19434199 A JP 19434199A JP 4051591 B2 JP4051591 B2 JP 4051591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition coil
- resistance member
- terminal
- resistance
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Spark Plugs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の点火装置に印加する高電圧を発生する点火コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、二輪・四輪車両に搭載される内燃機関の点火装置における点火コイルの小型化・軽量化や、搭載性向上の要求により、プラグ直結型の点火コイルが採用されており、特にプラグホール収納型の点火コイルが多く用いられている。点火コイルにより印加した高電圧が放電される際には、電波雑音が発生し、特にマイクロコンピュータを搭載する他の電装品等の作動に悪影響を及ぼすことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プラグ直結型の点火コイルにおいては、電波雑音低減のための抵抗を内蔵した点火プラグを装着するように設計されている。抵抗入り点火プラグの標準の抵抗値は5kΩであるが、電波雑音をさらに低減するためには抵抗値をより大きくする必要がある。また、使用者が抵抗を内蔵しない点火プラグを誤って使用した場合に、電波雑音による誤動作の可能性が増大する。そのため、点火コイル内部に電波雑音防止のための抵抗を挿入することが考えられる。
【0004】
点火コイル内部に電波雑音防止用の抵抗を挿入したものとして、実開昭60−98288号公報に開示されるものが知られている。しかしながら、実開昭60−98288号公報に開示される点火コイルでは、抵抗の固定方法が複雑で部品点数が増大し、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、簡単な構成で電波雑音を低減するための抵抗を固定することのできる点火コイルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の点火コイルによると、二次コイルの巻線の一端を接続する端子部および筒状部を有する端子部材と、端子部材の筒状部に一端が収容される抵抗部材と、点火プラグに接続される接続部および抵抗部材の他端を収容する筒部を有する高圧ターミナルと、抵抗部材の少なくとも一方の端の外周に設けられ抵抗部材を保持する径方向の付勢力を加える複数の弾性手段とを備える。そのため、点火コイルより発生する電波雑音を低減するための抵抗部材を簡単な構成で固定することができる。
【0009】
本発明の請求項4記載の点火コイルによると、抵抗部材と高圧ターミナルの筒部との間に、略円筒状に形成される筒状部と筒状部の内周に形成される複数の弾性突起とを有する第2の端子部材を備える。そのため、抵抗部材の他端側と高圧ターミナルとの寸法精度がそれほど高くなくても抵抗部材を安定して保持することができる。
【0010】
本発明の請求項5または請求項6記載の点火コイルによると、抵抗部材はセラミックを基材とする略円筒状の抵抗部の両端に略椀状の電極部を被せてなる。そのため、一般に規格化された安価な抵抗部材を用いることができる。
【0011】
本発明の請求項7記載の点火コイルによると、抵抗部材の電極部の外周に複数の弾性突起を有する。そのため、抵抗部材を部品点数の少ない簡単な構成で点火コイルに固定することができる。弾性突起の構成としては、電極部の側面を打ち出し加工して外側に突出させることや、切り起こし加工により板ばね部を形成することが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図に基づいて説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例による点火コイルを図1に示す。図1に示す点火コイル10は、図示しないエンジンブロックの上部に気筒毎に形成された図示しないプラグホール内に収容され、点火装置としての点火プラグと図1の下側で電気的に接続する。
【0013】
点火コイル10は樹脂材料からなる略円筒状のケース11およびケース11の底部に一体形成され高電圧引き出しのタワー12を備える。このケース11およびタワー12内に、コアとしての中心コア13、中心コア13の外周に設けられる一次ボビン14、一次ボビンの外周に巻回される一次コイル15、一次コイル15の外周に設けられ外周側に突出した複数の鍔部161を有する二次ボビン16、二次ボビン16の外周に鍔部161により複数段に隔てられて巻回される二次コイル17等が収容されている。ケース11および高圧タワー12内に各部材を収容した後にはエポキシ樹脂20が充填され、点火コイル10内の各部材間に浸透し、樹脂絶縁材として部材間の電気絶縁を確実なものとしている。
【0014】
制御信号入力用のコネクタ21はプラグホールから突出するようにコイルケース11に設けられており、一次コイル15および二次コイル17のアース側と接続する端子22が設けられている。
【0015】
棒状の中心コア13は薄い珪素鋼板を横断面がほぼ円形となるように径方向に積層して組立てられている。外装コア18はケース11の外側に装着されている。一次コイルの通電時に、中心コア13と外装コア18とにより磁気回路を形成する。外装コア18の外側には、プラグホールへの放電を防止する樹脂製の外装ケース19が設けられている。
【0016】
ステンレス等の金属により形成される高圧ターミナル23は高圧タワー12に圧入されている。図2は高圧ターミナル23を示す断面図であり、(A)は(B)のI−I線に沿った軸方向断面図、(B)は(A)のII−II線に沿った径方向断面図である。図2に示すように、高圧ターミナル23の一端には、点火プラグを収容する収容部231とピン24を保持するための溝232とが設けられる。湾曲させた複数のピン24を溝232に差し込むことにより、点火プラグ30との接続部が構成され、収容部231に収容された点火プラグ30は、ピン24の弾性力により保持され、高圧ターミナル23と点火プラグ30は電気的に接続される。図3は、点火コイル10に点火プラグ30を接続した状態を示す図である。高圧ターミナル23の反点火プラグ30側には、後述する抵抗部材25の一端を収容する凹部233が形成されている。
【0017】
二次ボビン16の下端には、二次コイル17の巻終わり線を巻き付けて、はんだ付けにより接続する端子部262と筒状部261とを備える端子部材としての二次ターミナル26が圧入されている。二次ターミナル26はりん青銅等の金属により形成される。
【0018】
二次ターミナル26と高圧ターミナル23との間には、セラミックを基材とする略円筒状の抵抗部251の両端に金属製で略椀状の電極部252、253を被せてなり、点火プラグ30の放電時の電波雑音を低減するための抵抗部材25が設けられている。この形状の抵抗部材25としては、一般に規格化された安価なものを用いることができるため、抵抗部材25のコストを低減することができる。
【0019】
以下に、本実施例において点火コイル10に抵抗部材25を固定するための構造を説明する。
図4の(A)は二次ターミナル26の平面図、(B)は(A)のIII−III線断面図、(C)は左側面図である。
二次ターミナル26の筒状部261は、金属の平板を曲げ加工して、断面が略三角形に形成される。筒状部261の3つの側面には、平面部分をコの字状に切り欠き、内側に切り起こし加工し、弾性変形可能な弾性突起としての板ばね部263が形成されている。筒状部261の側面に平面が形成されているため、板ばね部263の加工が容易となる。
【0020】
抵抗部材25の一方の電極部252は、二次ターミナル26の筒状部261の内周に圧入され、複数の板ばね部263による径方向の付勢力によって保持される。これにより、二次ターミナル26と抵抗部材25は電気的に導通する。
【0021】
抵抗部材25の他方の電極部253は、高圧ターミナル23の凹部233に収容される。電極部253と凹部233との導通を確実にするためには、電極部253を凹部233に圧入することも考えられるが、そのためには、電極部253と凹部233との寸法精度を極めて高くする必要があり、製造が困難である。そのため、本実施例では、電極部253と凹部233との間に第二の端子部材としての二次ターミナル27を配設している。
【0022】
図5の(A)は二次ターミナル27の平面図、(B)は(A)のIV−IV線断面図、(C)は側面図である。二次ターミナル27の筒状部271は、断面が略三角形に形成されている。筒状部271の3つの側面には、内側に切り起こし加工した弾性突起としての板ばね部272が形成されている。
【0023】
二次ターミナル27の筒状部271の外周が高圧ターミナル23の凹部233の内周に圧入される。筒状部271の内周に抵抗部材25の他端の電極部253が圧入され、複数の板ばね部272による径方向の付勢力によって保持される。そのため、電極部253の外径と凹部233の内径との寸法精度がそれほど高くなくても、電極部253を凹部233に圧入して固定することができる。従って、簡単な構成で抵抗部材25を確実に組み付けることができ、抵抗部材25を二次ターミナル26および27と導通させた状態でエポキシ樹脂20を充填する作業が容易となる。
本実施例では、抵抗部材25の両端に二次ターミナルを設けたが、本発明としては一方の二次ターミナルのみであってもよい。
【0024】
(第2実施例)
本実施例の第2実施例による点火コイルを図6に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。
第2実施例の点火コイルでは、図7に示す抵抗部材35が二次ターミナル26と高圧ターミナル23との間に挿入されている。抵抗部材35の抵抗部351の二次ターミナル26側の端には、第1実施例と同様に略椀状の電極部352が被せられている。
【0025】
図7の(A)は抵抗部材35の高圧ターミナル23側の端を示す平面図であり、(B)は底面図である。抵抗部材35の高圧ターミナル23側の端に被せられる略椀状の電極部353には、電極部353を外側に打ち出し加工して形成された複数の弾性突起としての突出部354が設けられる。そのため、電極部353の外径と高圧ターミナル23の凹部233の内径の寸法精度がそれほど高くなくても、電極部353を凹部233に圧入して固定することができるため、抵抗部材35の組み付けが容易になる。
【0026】
(第3実施例)
本実施例の第3実施例による点火コイルを図8に示す。第1、第2実施例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。
第3実施例の点火コイルでは、抵抗部材45が二次ターミナル26と高圧ターミナル23との間に挿入されている。抵抗部材45の高圧ターミナル23側の端に被せられる略椀状の電極部453には、電極部453の側面を外側に切り起こし加工して形成された複数の弾性突起としての板ばね部454が設けられる。第3実施例においても第2実施例と同様に、電極部453を凹部233に圧入して固定することができるため、抵抗部材45の組み付けが容易になる。
【0027】
以上、複数の実施例により説明したように、本発明によれば、電波雑音を低減するための抵抗を簡単な構成で確実に固定することができる。そのため、点火コイルに印加した高電圧が放電されるときに発生する電波雑音を低減することができる。また、抵抗を内蔵しない点火プラグを接続した場合であっても、電波雑音を小さくすることができる。
【0028】
上述の複数の実施例では、二次ターミナルの断面を三角形状に形成したが、本発明としては、四角形以上の多角形や、円形など、他の形状であっても同様の効果を有する。
また、第2、第3実施例では、抵抗部材の高圧ターミナル側の電極部外周に弾性突起を設けたが、弾性突起を二次ターミナル側の電極部に設けてもよく、また、抵抗部材両端の電極部に弾性突起を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による点火コイルを示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による点火コイルの高圧ターミナルを示す図である。
【図3】本発明の第1実施例による点火コイルと点火プラグを接続した状態を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例による点火コイルの二次ターミナルを示す図である。
【図5】本発明の第1実施例による点火コイルの二次ターミナルを示す図である。
【図6】本発明の第2実施例による点火コイルを示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による点火コイルの抵抗部材を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例による点火コイルを示す断面図である。
【符号の説明】
10 点火コイル
11 ケース
12 タワー
13 中心コア(コア)
15 一次コイル
16 二次ボビン
17 二次コイル
21 コネクタ
22 端子
23 高圧ターミナル
233 凹部
25 抵抗部材
251 抵抗部
252、253 電極部
26 二次ターミナル(端子部材)
261 筒状部
262 端子部
263 板ばね部(弾性突起)
27 二次ターミナル(第2の端子部材)
271 筒状部
272 板ばね部(弾性突起)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ignition coil that generates a high voltage to be applied to an ignition device of an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
In recent years, due to demands for smaller and lighter ignition coils in internal combustion engine ignition devices mounted on two-wheeled and four-wheeled vehicles, and demands for improved mountability, plug-connected ignition coils have been adopted, especially plug hole storage Many types of ignition coils are used. When the high voltage applied by the ignition coil is discharged, radio noise is generated, which may adversely affect the operation of other electrical components equipped with a microcomputer.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The plug directly connected ignition coil is designed to be equipped with a spark plug with a built-in resistor for reducing radio noise. The standard resistance value of the spark plug with resistance is 5 kΩ, but it is necessary to increase the resistance value in order to further reduce radio noise. In addition, when a user accidentally uses a spark plug that does not incorporate a resistor, the possibility of malfunction due to radio noise increases. Therefore, it is conceivable to insert a resistor for preventing radio noise inside the ignition coil.
[0004]
As disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-98288, a resistor for preventing radio noise is inserted inside an ignition coil. However, the ignition coil disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-98288 has a problem that the method of fixing the resistance is complicated, the number of parts is increased, and the manufacturing cost is increased.
An object of the present invention is to provide an ignition coil capable of fixing a resistor for reducing radio noise with a simple configuration.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the ignition coil of the first aspect of the present invention, a terminal member having a terminal part and a cylindrical part for connecting one end of the winding of the secondary coil, and a resistance member having one end accommodated in the cylindrical part of the terminal member A high voltage terminal having a connecting portion connected to the spark plug and a cylindrical portion that accommodates the other end of the resistance member, and a radial biasing force that is provided on the outer periphery of at least one end of the resistance member and holds the resistance member A plurality of elastic means to be added. Therefore, the resistance member for reducing the radio noise generated from the ignition coil can be fixed with a simple configuration.
[0009]
According to the ignition coil of the fourth aspect of the present invention, the cylindrical portion formed in a substantially cylindrical shape between the resistance member and the cylindrical portion of the high-voltage terminal, and a plurality of elasticity formed on the inner periphery of the cylindrical portion. A second terminal member having a protrusion; Therefore, even if the dimensional accuracy between the other end side of the resistance member and the high voltage terminal is not so high, the resistance member can be stably held.
[0010]
According to the ignition coil of the fifth or sixth aspect of the present invention, the resistance member is formed by covering the both ends of a substantially cylindrical resistance portion made of ceramic as a base with substantially bowl-shaped electrode portions. Therefore, it is possible to use an inexpensive resistance member that is generally standardized.
[0011]
According to the ignition coil of the seventh aspect of the present invention, the plurality of elastic protrusions are provided on the outer periphery of the electrode portion of the resistance member. Therefore, the resistance member can be fixed to the ignition coil with a simple configuration with a small number of parts. As the configuration of the elastic protrusion, the side surface of the electrode portion can be stamped and protruded outward, or the leaf spring portion can be formed by cutting and raising.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a plurality of examples showing embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
An ignition coil according to a first embodiment of the present invention is shown in FIG. The
[0013]
The
[0014]
The control
[0015]
The rod-shaped
[0016]
A high-
[0017]
At the lower end of the
[0018]
Between the
[0019]
Below, the structure for fixing the
4A is a plan view of the
The
[0020]
One
[0021]
The
[0022]
5A is a plan view of the
[0023]
The outer periphery of the
In this embodiment, the secondary terminals are provided at both ends of the
[0024]
(Second embodiment)
The ignition coil according to the second embodiment of the present embodiment is shown in FIG. Components that are substantially the same as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
In the ignition coil according to the second embodiment, a
[0025]
7A is a plan view showing an end of the
[0026]
(Third embodiment)
An ignition coil according to a third embodiment of the present embodiment is shown in FIG. Components that are substantially the same as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
In the ignition coil of the third embodiment, a
[0027]
As described above with reference to a plurality of embodiments, according to the present invention, it is possible to reliably fix a resistor for reducing radio noise with a simple configuration. Therefore, radio noise generated when the high voltage applied to the ignition coil is discharged can be reduced. Further, even when a spark plug that does not incorporate a resistor is connected, radio noise can be reduced.
[0028]
In the above-described embodiments, the secondary terminal has a triangular cross section. However, the present invention has the same effect even in other shapes such as a quadrilateral or more polygon or a circle.
In the second and third embodiments, the elastic protrusion is provided on the outer periphery of the electrode portion on the high-voltage terminal side of the resistance member. However, the elastic protrusion may be provided on the electrode portion on the secondary terminal side. An elastic protrusion may be provided on the electrode portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an ignition coil according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing a high voltage terminal of an ignition coil according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a state where an ignition coil and a spark plug are connected according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a view showing a secondary terminal of the ignition coil according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a view showing a secondary terminal of the ignition coil according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing an ignition coil according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a view showing a resistance member of an ignition coil according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a sectional view showing an ignition coil according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10
15
261
27 Secondary terminal (second terminal member)
271
Claims (7)
前記二次コイルの巻線の一端が接続される端子部および筒状部から一体に形成される端子部材と、
前記端子部材の筒状部に一端が収容される抵抗部材と、
点火プラグに接続される接続部および前記抵抗部材の他端を収容する凹部を有する高圧ターミナルと、
前記抵抗部材の前記高圧ターミナル側の端外周に設けられ、前記抵抗部材を保持する径方向の付勢力を加える複数の弾性手段とを備え、
前記筒状部は、曲げ部と平面部とからなり、曲げ部と平面部とが周方向に交互に配列され、横断面が多角形状で、前記二次ボビンに圧入され、
前記筒状部に設けられ、平面部の内側に前記抵抗部材を保持する径方向の付勢力を加える複数の弾性突起が設けられることを特徴とする点火コイル。A rod-shaped core, a primary bobbin disposed on the outer periphery of the core, a primary coil wound around the primary bobbin, a secondary bobbin disposed on the outer periphery of the primary coil, and the secondary bobbin A secondary coil to be wound, and an ignition coil accommodated in a plug hole of an internal combustion engine,
A terminal part integrally formed from a terminal part and a cylindrical part to which one end of the winding of the secondary coil is connected;
A resistance member having one end accommodated in the tubular portion of the terminal member;
A high-voltage terminal having a connection portion connected to the spark plug and a recess for accommodating the other end of the resistance member;
A plurality of elastic means that are provided on the outer periphery of the resistance member on the high-voltage terminal side and apply a radial biasing force that holds the resistance member;
The cylindrical portion is composed of a bent portion and a flat portion, the bent portion and the flat portion are alternately arranged in the circumferential direction, the cross section is a polygonal shape, and is press-fitted into the secondary bobbin,
Ignition coil, characterized in that provided on the tubular portion, a plurality of elastic projections applying a biasing force in the radial direction for holding the resistive member to the inside of the flat portion is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19434199A JP4051591B2 (en) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | Ignition coil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19434199A JP4051591B2 (en) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | Ignition coil |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023840A JP2001023840A (en) | 2001-01-26 |
JP4051591B2 true JP4051591B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=16322986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19434199A Expired - Lifetime JP4051591B2 (en) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | Ignition coil |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4051591B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10304138B3 (en) * | 2003-02-03 | 2004-07-15 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle IC engine ignition coil with electrically-conductive modular elements for interference suppression stacked together between HV side of ignition coil and ignition plug |
JP4209407B2 (en) * | 2005-05-19 | 2009-01-14 | 三菱電機株式会社 | Ignition device for internal combustion engine |
JP4938341B2 (en) * | 2006-04-05 | 2012-05-23 | 阪神エレクトリック株式会社 | Plug socket for internal combustion engine |
DE102006020170A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Robert Bosch Gmbh | Ignition coil, in particular for an internal combustion engine of a motor vehicle |
JP5337570B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-11-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Ignition coil device for internal combustion engine |
JP5340889B2 (en) * | 2009-11-04 | 2013-11-13 | ダイヤモンド電機株式会社 | Ignition coil |
JP4975173B1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | Ignition coil device for internal combustion engine |
JP5991593B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-09-14 | ダイヤモンド電機株式会社 | Ignition coil |
JP6414472B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engines |
JP6551031B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-07-31 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engines |
JP6920076B2 (en) * | 2017-03-03 | 2021-08-18 | Koa株式会社 | Noise suppression resistor |
JP6903545B2 (en) * | 2017-10-13 | 2021-07-14 | 日立Astemo阪神株式会社 | Ignition coil for internal combustion engine |
JP7000817B2 (en) * | 2017-11-24 | 2022-01-19 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engine |
-
1999
- 1999-07-08 JP JP19434199A patent/JP4051591B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001023840A (en) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051591B2 (en) | Ignition coil | |
KR0145116B1 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP5340889B2 (en) | Ignition coil | |
JP5018319B2 (en) | Ignition coil | |
US6358071B1 (en) | Electrical connection for a spark plug and method of assembling the same | |
US20030098764A1 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
US5714922A (en) | Ignition coil for an internal combustion engine | |
KR100762563B1 (en) | Ignition coil for vehicles | |
US6192873B1 (en) | Ignition coil having spring for connecting the same to spark plug | |
JP2009038198A (en) | Ignition coil | |
JP5458962B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine and method for manufacturing the same | |
JP3629983B2 (en) | Ignition coil | |
JP5012753B2 (en) | Ignition coil and manufacturing method thereof | |
KR100609429B1 (en) | Ignition coil for motor vehicles | |
JP4123959B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP3899951B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP3783957B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JPH09246074A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
EP0638971B1 (en) | Ignition coil with reduced transverse size | |
JP3025463B2 (en) | High voltage electronic components and high voltage variable resistors | |
JP3644282B2 (en) | Ignition coil | |
JP3631707B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP3514286B2 (en) | Ignition coil | |
JPH03264776A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP3795639B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4051591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |