JP4046987B2 - Receiver circuit - Google Patents
Receiver circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046987B2 JP4046987B2 JP2001361298A JP2001361298A JP4046987B2 JP 4046987 B2 JP4046987 B2 JP 4046987B2 JP 2001361298 A JP2001361298 A JP 2001361298A JP 2001361298 A JP2001361298 A JP 2001361298A JP 4046987 B2 JP4046987 B2 JP 4046987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- amplifier
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45928—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
- H03F3/45968—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
- H03F3/45973—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
- H03F3/087—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45928—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
- H03F3/45968—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
- H03F3/45973—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
- H03F3/45977—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/08—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
- H03K5/082—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
- H03K5/086—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/125—Discriminating pulses
- H03K5/1252—Suppression or limitation of noise or interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/693—Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
- H04B10/6933—Offset control of the differential preamplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は受信回路に関するものである。
近年、PDA(Personal Digital Assistants )等の携帯端末、携帯電話等の電子機器には、赤外線データ通信機能が付加されている、即ち赤外線を用い空間を介してデータの送受信を行う光通信装置が搭載されている。このような光通信装置では、電子機器の低価格化を図るために、自身の価格を低減することが要求されている。また、近年の電子機器ではデータ処理の高速化が望まれており、この光通信装置においても処理動作の高速化が必要となっている。
【0002】
【従来の技術】
図20は、従来の光通信装置に含まれる受信回路10のブロック図である。
受信回路10は、フォトダイオード(PD)11,光受信アンプ12から構成され、光受信アンプ12は、プリアンプ13,メインアンプ14,コンパレータ15,DC光キャンセル回路16,DCフィードバック(DCFB)回路17を備えている。
【0003】
フォトダイオード11は受信した光に対応した受信電流IPDを生成し、プリアンプ13は受信電流IPDを電圧信号VA1に変換する。メインアンプ14は、電圧信号VA1を増幅した信号VA2を出力し、コンパレータ15はメインアンプ14の出力信号VA2をしきい値電圧VTHに基づいて2値化した受信信号RXを出力する。
【0004】
DC光キャンセル回路16は、太陽光等のDC光(PD11に流れる受信電流IPDの直流成分を生成する光)によってPD11に流れる受信電流IPDに含まれる直流成分(DC成分)の影響を打ち消すために設けられている。このDC成分は、通信周波数を含む所定の周波数帯より低い周波数成分を含む。DC光キャンセル回路16は電圧信号VA1に含まれる直流成分に応じてそれを打ち消すように生成した電流をプリアンプ13の入力にフィードバックする。
【0005】
DCFB回路17は、メインアンプ14の入力オフセットの影響を打ち消すために設けられている。DCFB回路17は、プラス側入力端子にメインアンプ14の出力信号VA2が入力され、マイナス側入力端子に基準電圧VREFが入力される。DCFB回路17の出力端子はメインアンプ14のマイナス側入力端子に接続され、メインアンプ14のプラス側入力端子には電圧信号VA1が入力されている。更に、メインアンプ14のマイナス側入力端子には基準電圧VREFが抵抗RBを介して供給されている。DCFB回路17は、出力信号VA2と基準電圧VREFの電位差に応じた電流を出力する。この出力電流と基準電圧VREFおよび抵抗RBの抵抗値によりメインアンプ14のマイナス側入力端子に供給する電圧を決定する。このDCFB回路17は、メインアンプ14の入力信号VA1の直流成分とマイナス側入力端子に供給する電圧を一致させるように動作する。即ち、DCFB回路17は、メインアンプ14における入力オフセット電圧を解消する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の光受信アンプ12は、以下に示す問題点を有している。
(1)光受信アンプ12の入出力回り込みにより誤動作が発生する。光受信アンプ12のデジタル出力とアナログ入力の間で、直接、あるいは電源ライン経由によって、まわりこみを生じ、受信信号RXにノイズが発生し、そのノイズは内部回路の誤動作の要因となる。
【0007】
図21(a)に示すように、光入力信号に対して受信信号RXが変化する。入出力の回り込みが発生すると、図21(b)に示すように、受信信号RXのレベル変化時にスパイク電流が流れる。このスパイク電流は、スイッチングノイズとなって、入力端子あるいはPD11に影響を与える。その結果、コンパレータ15の入力信号VA2にノイズが発生し、受信信号RXに不要なパルス(破線で囲むパルス)が現れる。また、場合によっては、入出力のまわりこみによって、発振するおそれがある。
【0008】
(2)メインアンプ14には、高ゲインの差動アンプが用いられる。しかし、ゲインが大きいため、上記したように、メインアンプ14の入力オフセットのばらつきをキャンセルさせるため、DC成分を帰還させるべくDCFB回路17を設けている。しかし、従来の方法では、メインアンプ14の入力信号VA1の大きさやデューティ比によって帰還量が変動し、誤動作する場合がある。
【0009】
(3)上記したように、光空間通信においては、太陽光等のDC光によってPD11に直流成分を持つ受信電流IPDが流れるため、それをキャンセルするためにDC光キャンセル回路16を設けている。この光通信装置を備えた機器を使用する環境は、室内、室外等変化し、そのため受信電流IPDに含まれる直流成分の量も変化する。このため、室外等のようにDC光の受光量が多い場所では、このDC光キャンセル回路16によって直流成分をキャンセルする量が増え、ノイズが増えるため、受信感度が落ちるという問題がある。
【0010】
(4)光空間通信において、至近距離で通信する場合は、大光量がPD11に照射される。これは、受信信号RXのパルス幅を規格外のパルス幅にする(受信信号RXのパルス幅が太る)という問題がある。
【0011】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的はノイズの発生を抑えることのできる受信回路を提供することにある。
また、帰還量の変動を抑えることのできる受信回路を提供することにある。
【0012】
また、受信感度の低下を抑えることのできる受信回路を提供することにある。
また、パルス幅の広がりを抑えることのできる受信回路を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、前記比較器の2値信号を入力し、該2値信号の遷移後にその遷移したレベルを所定期間確定する論理確定期間回路を備え、前記論理確定期間回路は、前記2値信号の遷移に応答してその遷移からレベルを確定する前記所定期間に対応した所定幅を有するパルス信号を生成するワンショット回路を備え、前記2値信号と前記パルス信号を合成して受信信号を生成するようにした。従って、受信信号にノイズが表れない。
【0014】
請求項2に記載の発明のように、前記論理確定期間回路は、前記2値信号が入力される積分回路を備え、前記ワンショット回路は前記積分回路の出力信号に基づいて前記パルス信号を生成する。
【0015】
請求項3に記載の発明のように、前記増幅器は、前記受信電流を電圧信号に変換する第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力信号を増幅する第2の増幅器とから構成され、前記第1及び第2の増幅器の間、又は前記第2の増幅器と前記比較器の間に、ヒステリシスを持つ信号を出力するヒステリシス回路を挿入接続した。
【0016】
請求項4に記載の発明は、前記第2の増幅器の出力信号を前記第2の増幅器の入力信号の大小に応じて増幅動作又は整流動作して信号を生成する振幅制限回路と、前記振幅制限回路にて生成した信号に基づいて前記第2の増幅器にその入力オフセットをキャンセルするべく帰還する信号を生成する帰還回路と、を備え、前記振幅制限回路は、整流素子と、該整流素子と並列に接続されたスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオンオフにより増幅動作と整流動作が切り替えられ、該切り替えられた動作により前記第2の増幅器の出力信号に基づく信号を生成する整流回路と、前記第2の増幅器の出力信号に基づいて前記スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御回路と、を備えた。従って、帰還量の変動が抑えられる。
【0017】
請求項5に記載の発明のように、前記制御回路は、前記第2の増幅器の出力信号のピーク電圧を保持する電圧保持回路と、前記電圧保持回路の出力信号と基準電圧とを比較して前記制御信号を生成する比較器と、を備えた。
【0018】
請求項6に記載の発明は、前記電圧信号に基づいて前記受信電流のDC成分をキャンセルするための信号を生成するキャンセル回路と、前記キャンセル回路の入力信号にオフセットを与えるオフセット回路と、を備えた。従って、キャンセル回路は与えられるオフセット量に応じて電流を流さないので、受信感度が低下しない。
【0019】
請求項7に記載の発明のように、送信信号のある期間は前記キャンセル回路を非動作状態に制御する制御回路を備えた。
請求項8に記載の発明は、第1の増幅器のクランプ回路に流れる電流に対応するパルスを有する第2受信信号を生成するクランプ検出回路と、前記比較器から出力される第1受信信号と前記第2受信信号が入力され、該第1受信信号と第2受信信号を合成して第3受信信号を生成するパルス合成回路と、を備えた。従って、大電流時においてパルス幅が広がらない。
【0020】
請求項9に記載の発明のように、前記第2の増幅器の入力信号と基準電圧を比較して生成した検出信号を出力する大信号検出回路を備え、前記パルス合成回路は、前記検出信号に基づいて前記第1受信信号又は第2受信信号を出力する。
【0021】
請求項10に記載の発明は、請求項1、請求項4、請求項6、請求項8のうちの少なくとも2項に記載の構成を備えた受信回路である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図5は、光通信装置の概略構成図である。
【0023】
光通信装置20は、発光ダイオード21、フォトダイオード22、送受信回路23を備える。送受信回路23は、光送信アンプ24、光受信アンプ25を含む。
【0024】
送信アンプ24は、出力端子に発光ダイオード21が接続され、送信信号TXが入力される。光送信アンプ24は、送信信号TXに応答して生成した送信電流ILDを発光ダイオード21に供給する。発光ダイオード21は、パルス状の送信電流ILDに基づいて発光及び消光を繰り返す。
【0025】
受信アンプ25は、入力端子にフォトダイオード22が接続される。フォトダイオード22は、受信した光に対応した受信電流IPDを生成する。受信アンプ25は、受信電流IPDを電流−電圧(I−V)変換して受信電圧を生成し、その受信電圧を2値化して生成した受信信号RXを出力する。
【0026】
図1は、光受信アンプ25のブロック回路図である。
光受信アンプ25は、第1の増幅器としてのプリアンプ31、第2の増幅器としてのメインアンプ32、比較器としてのコンパレータ33、論理確定期間回路34を有している。
【0027】
フォトダイオード22はプリアンプ31の入力端子に接続されている。プリアンプ31は、フォトダイオード22が生成する受信電流IPDを電圧信号VB1に電流−電圧(I−V)変換する。
【0028】
メインアンプ32は、電圧信号VB1を増幅した信号VB2を出力する。コンパレータ33は、メインアンプ32の出力信号VB2をしきい値電圧VTHに基づいて2値化した信号(第1受信信号)S1を出力する。
【0029】
論理確定期間回路34は、第1受信信号S1を波形操作して生成した受信信号RXを出力する。更に、論理確定期間回路34は、受信信号RXの論理を所定期間確定する。従って、受信信号RXは、論理を確定する期間内に発生したノイズの影響を受けない。
【0030】
詳述すると、論理確定期間回路34は、第1受信信号S1の遷移に応答して受信信号RXを遷移させる。更に、論理確定期間回路34は、第1受信信号S1が遷移した場合に、該遷移から所定期間、受信信号RXの論理を確定したレベルに保持する。所定期間は、受信信号RXの遷移から従来の不要なパルスが発生するよりも長い期間に設定されている。従って、受信信号RXの遷移により発生するスイッチングノイズが発生しても、受信信号RXの論理が論理確定期間回路34によりレベルが保持されるため、不要なパルスが受信信号RXに現れない。
【0031】
また、光受信アンプ25は、振幅制限回路35と、帰還回路としてのDCフィードバック(DCFB)回路36を有している。
振幅制限回路35とDCFB回路36は、メインアンプ32の入出力端子間に接続され、その入力オフセットを解消する。
【0032】
振幅制限回路35は、入力信号の大きさやデューティ比による帰還量の変動を抑えるために設けられている。振幅制限回路35には、メインアンプ32の出力信号VB2が入力される。振幅制限回路35は、整流機能とピークホールド機能を有し、入力信号VB2をピークホールドしたレベルに応じて整流機能の特性を可変する。
【0033】
詳しくは、振幅制限回路35は、DCFB回路36に供給される基準電圧VREFレベルと入力信号VB2をピークホールドしたレベルとを比較する。そして、振幅制限回路35は、ピークホールドしたレベルが基準電圧VREFよりも低い場合、入力信号VB2と実質的に同じ波形を有する信号VB3を出力する。一方、振幅制限回路35は、ピークホールドしたレベルが基準電圧VREFよりも高い場合、入力信号VB2を整流した(マイナス側をクリップしたような)波形を持つ信号VB3を出力する。
【0034】
DCFB回路36は、プラス側入力端子に信号VB3が入力され、マイナス側入力端子に基準電圧VREFが入力される。DCFB回路36の出力端子はメインアンプ32のマイナス側入力端子に接続され、その入力端子には基準電圧VREFが抵抗RBを介して供給されている。
【0035】
DCFB回路36は、信号VB3と基準電圧VREFを比較し、それらの電位差に応じた電流を出力する。このように、メインアンプ32の出力信号VB2の振幅が大きい場合に、その信号VB2をクリッピングした信号VB3を用いることで、信号レベル、デューティ比による誤動作を防止する。
【0036】
また、光受信アンプ25は、DC光キャンセル回路37とオフセット回路38を有している。
DC光キャンセル回路37は、プリアンプ31の入出力端子間に接続されている。詳しくは、DC光キャンセル回路37は、マイナス側入力端子にプリアンプ31が出力する電圧信号VB1が入力され、出力端子はプリアンプ31の入力端子に接続されている。DC光キャンセル回路37のプラス側入力端子にはオフセット回路38が接続されている。
【0037】
DC光キャンセル回路37は、プラス側入力端子とマイナス側入力端子の電位差に応じた電流IOFをプリアンプ31の入力端子に供給する。
オフセット回路38は、DC光キャンセル回路37の差動入力に予めオフセットを与えるために設けられ、そのオフセットを与えるための電圧信号VFCをDC光キャンセル回路37に供給する。
【0038】
オフセット回路38が与えるオフセット量は、プリアンプ31が飽和しない程度の電流量を持つ直流(DC)成分に相当する。このDC成分は、図5の光通信装置20をが扱う信号帯域よりも十分に低い周波数の成分を含むものである。そして、このDC成分(オフセット量)は、光通信装置20を備えた携帯機器を室内で使用した場合にフォトダイオード22に流れる電流IPDの直流成分よりも大きく設定されている。
【0039】
DC光キャンセル回路37は、与えられたオフセットに応じたDC成分がフォトダイオード22に発生する、即ちそのDC成分がプリアンプ31に供給されるまで動作しない。従って、フォトダイオード22に発生する受信電流IPDに含まれるDC成分がオフセット量に相当する電流量になるまでDC光キャンセル回路37がDC成分をキャンセルしないため、ノイズが極めて少ない。
【0040】
また、光受信アンプ25は、クランプ検出回路39、パルス合成回路40、大信号検出回路41を有している。
プリアンプ31は、入力に大電流が流れる場合にその入力電位が下がるのを抑えプリアンプ31が飽和するのを防ぐためのクランプ回路を有している。
【0041】
クランプ検出回路39は、プリアンプ31のクランプ回路の動作状態を検出し、クランプ回路に流れる電流に応じたパルス幅を持つ信号(第2受信信号)S2を出力する。
【0042】
パルス合成回路40は、コンパレータ33の出力信号(第1受信信号)S1とクランプ検出回路39の出力信号(第2受信信号)S2が入力される。また、パルス合成回路40は、大信号検出回路41から出力される検出信号S3が入力される。
【0043】
大信号検出回路41は、プリアンプ31の出力信号VB1が入力される。大信号検出回路41は、出力信号VB1が大信号か小信号かを検出し、その検出結果に応じたレベルを持つ検出信号S3を出力する。
【0044】
パルス合成回路40は、検出信号S3に応じて第1受信信号S1と第2受信信号S2とを合成した合成信号(第3受信信号)S4を出力する。詳しくは、パルス合成回路40は、第1のレベル(例えばLレベル)の検出信号S3に応答して第1受信信号S1と実質的に同一のパルス幅を有する合成信号S4を出力し、第2のレベル(例えばHレベル)の検出信号S3に応答して第2受信信号S2と実質的に同一のパルス幅を有する合成信号S4を出力する。
【0045】
プリアンプ31のクランプ回路に流れる電流は、プリアンプ31の入力電流の大小の影響を受けにくく、裾引き成分が少ない。従って、クランプ回路に流れる電流に基づいてクランプ検出回路39が出力する第2受信信号S2は、クランプ回路に流れる電流、即ちフォトダイオード22の受光パルスとほぼ等しいパルス幅を持つ。
【0046】
それに対し、プリアンプ31の出力信号VB1は、入力電流の大小の影響を受け、その影響により受信信号RXのパルス幅が太る(規格外のパルス幅となる)。即ち、プリアンプ31の出力信号VB1に基づいてコンパレータ33から出力される第1受信信号S1のパルス幅は、プリアンプ31の入力電流、即ちフォトダイオード22の受光量に応じて変化する。従って、第1受信信号S1は、フォトダイオード22の受光量が少ない場合には規定内であり受光パルスとほぼ等しいパルス幅を持ち、フォトダイオード22の受光量が多い場合には規定外のパルス幅を持つ。
【0047】
従って、フォトダイオード22の受光量が少ない場合、第1受信信号S1を出力するようパルス合成回路40を制御する。一方、フォトダイオード22の受光量が多い場合、それを大信号検出回路41にて検出してクランプ検出回路39にて生成した第2受信信号S2を出力するようパルス合成回路40を制御する。この構成により、光受信アンプ25は、フォトダイオード22の受光量の大小に関わらず規定内のパルス幅を持つ受信信号RXを出力する。
【0048】
次に、上記各回路の詳細を説明する。
まず、論理確定期間回路34を説明する。図2は、論理確定期間回路34の回路図である。
【0049】
論理確定期間回路34は、積分回路51、インバータ回路52,55,57、ワンショット回路53,56、オア回路54、ナンド回路58から構成されている。
【0050】
積分回路51には、図1のパルス合成回路40の出力信号S10(第1受信信号S1又は第2受信信号S2)が入力される。積分回路51は、抵抗R11とコンデンサC11とからなり、コンデンサC11の蓄積電圧は抵抗R11の抵抗値とコンデンサC11の容量値とで決まる時定数で上昇又は下降する。そして、コンデンサC11の蓄積電圧がインバータ回路52のしきい値電圧を超えると、インバータ回路52は反転したレベルを持つ信号S11を出力する。その結果、信号S11は、信号S10から抵抗R11の抵抗値とコンデンサC11の容量値により定まる時間だけ遅延し反転したレベルを持つ。
【0051】
第1ワンショット回路53は、第1インバータ回路52の出力信号S11が入力される。第1ワンショット回路53は、信号S11の立ち上がりエッジ(アップエッジトリガ)に応答して所定のパルス幅を有する所定レベルの信号S12を出力する。この信号S12のレベルは、信号S11のレベルを保つように、該信号S11のレベルと実質的に同一である。
【0052】
オア回路54は、第1インバータ回路52の出力信号S11と第1ワンショット回路53の出力信号S12が入力される。オア回路54は、両信号S11,S12を論理和演算して生成した信号S13を出力する。
【0053】
第2インバータ回路55は、入力されるオア回路54の出力信号S13を反転したレベルを持つ信号S14を出力する。
第2ワンショット回路56は第2インバータ回路55の出力信号S14が入力される。第2ワンショット回路56は、信号S14の立ち上がりエッジ(アップエッジトリガ)に応答して所定のパルス幅を有する所定レベルの信号S15を出力する。この信号S15のレベルは、信号S13のレベルを保つように、該信号S13の反転レベルと実質的に同一である。
【0054】
第3インバータ回路57は、第2ワンショット回路56の出力信号S15を反転したレベルを持つ信号S16を出力する。
ナンド回路58は、オア回路54の出力信号S13とインバータ回路57の出力信号S16が入力される。ナンド回路58は、両信号S13,S16を否定論理積演算して生成した受信信号RXを出力する。
【0055】
第1及び第2ワンショット回路53,56が生成する信号S12,S15のパルス幅は、光受信アンプ25の入力の変化が受信信号RXに現れるまでの時間よりも長い時間であり、かつ受信信号RXのパルス幅の規定値よりも短い時間に設定されている。
【0056】
図3は、図2の動作波形図である。
積分回路51は、ノイズ等の規定外(通信のために規定された幅よりも短い幅を有するパルス)を除去する(リジェクトする)機能がある。即ち、幅の短いパルスでは、積分回路51の出力信号のレベルが第1インバータ回路52のしきい値電圧を超えないため、その第1インバータ回路52の出力信号S11を反転させない。その結果、規定外(規定未満)の幅を持つ信号S10を受信信号RXに出力しない。
【0057】
オア回路54の出力信号S13は、第1インバータ回路52の出力信号S11に対して第1ワンショット回路53の出力信号S12を合成することで、その出力信号S12のパルス幅に対応する期間、レベル(図3ではHレベル)を確定する。
【0058】
ナンド回路58の出力信号RXは、オア回路54の出力信号S13に対して第2ワンショット回路56の出力信号S15をインバータ回路57にて反転した信号S16を合成することで、その出力信号S15のパルス幅に対応する期間、レベル(図3においてLレベル)を確定する。従って、受信信号RXの遷移後にその論理を確定する期間を設けることで、入出力の回り込みによるノイズの発生を防止する。
【0059】
このように、論理確定期間回路34を備え、受信信号RX(実際には第1受信信号S1又は第2受信信号S2)の遷移に基づいて、該受信信号RXの論理を確定する期間を設けることで、入出力の回り込みによる誤動作を防止できる。
【0060】
尚、論理確定期間回路34の構成を適宜変更しても良い。また、積分回路51を適宜変更しても良い。図4(a)(b)は別の積分回路の例を示す回路図である。
【0061】
図4(a)に示す積分回路51aは、図2の積分回路51と置き換えられる。この積分回路51aは、抵抗R11、コンデンサC11、ショットキバリアダイオードD11から構成され、ダイオードD11は抵抗R11と並列に、かつアノードに信号S10が入力され、カソードがコンデンサC11に接続されている。
【0062】
ショットキバリアダイオードD11は、コンデンサC11の蓄積電圧の変化にヒステリシスを設けるために接続されている。従って、この積分回路51aは、入力信号S10の立ち下がりに応答してコンデンサC11の蓄積電圧を抵抗R11の抵抗値とコンデンサC11の容量値とで決まる時定数にて下降させ、入力信号S10の立ち上がりに応答してコンデンサC11の蓄積電圧をすみやかに所定電位まで上昇させる(リセットする)。このように、ヒステリシスを設けることで、誤動作を防止する。
【0063】
抵抗R11及びコンデンサC11による積分回路51aの時定数は、図3に示すように、規定より短いパルスをリジェクトするように設定されている。従って、コンデンサC11の蓄積電圧が十分にリセットされる前に次のパルスが入ると、その時点からコンデンサC11の蓄積電圧を下降させるため、入力信号S10の立ち上がりから蓄積電圧がインバータ回路52のしきい値電圧を超えるまでの時間が短くなる。即ち、規定より短いパルスをリジェクトできなくなるため、積分回路51aを用いることでこれ防止する。
【0064】
図4(b)に示す積分回路51bは、図2の積分回路51及びインバータ回路52と置き換えられる。この積分回路51bは、抵抗R11、コンデンサC11、スイッチング素子としてのPチャネルMOSトランジスタT11、インバータ回路59から構成されている。インバータ回路59には信号S10が抵抗R11を介して入力されている。そのインバータ回路59の入力端子はトランジスタT11を介して高電位電源配線に接続され、そのトランジスタT11の制御端子はインバータ回路59の出力信号S11が供給される。
【0065】
PチャネルMOSトランジスタT11は、図4(a)に示すショットキバリアダイオードD11と同じ目的で設けられている。即ち、トランジスタT11は、コンデンサC11の蓄積電圧が下降する場合にはインバータ回路59の出力信号によりオフしている。そして、蓄積電圧がインバータ回路59のしきい値電圧を越える(下回る)と、インバータ回路59の出力信号はトランジスタT11をオンさせる。その結果、コンデンサC11の蓄積電圧は高電位電源電圧まですみやかに上昇する。
【0066】
尚、コンパレータ33の入力信号、メインアンプ32の入力信号にヒステリシスを与えるようにしてもよい。図6は、メインアンプ32とコンパレータ33の間にヒステリシス回路60を挿入接続した例を示し、図7はヒステリシス回路60の動作波形図である。
【0067】
ヒステリシス回路60は、抵抗R21,R22、電流スイッチとしてのトランジスタT21,T22、電流源61を備える。抵抗R21,R22は第1端子に基準電圧VREFが供給され、第2端子はそれぞれトランジスタT21,T22に接続されている。トランジスタT21,T22はNチャネルMOSトランジスタからなり、両トランジスタT21,T22のソースは電流源61に接続され、ドレインがそれぞれ抵抗R21,R22に接続されている。電流源61は低電位電源に接続されている。
【0068】
第1トランジスタT21のゲートには、論理確定期間回路34の第2ワンショット回路56(図2参照)から出力される信号S15が第2制御信号として供給される。第2トランジスタT22のゲートには、論理確定期間回路34の第1ワンショット回路53(図2参照)から出力される信号S12が第1制御信号として供給される。
【0069】
抵抗R21とトランジスタT21の間のノードN1はコンパレータ33のプラス側入力端子(メインアンプ32の出力端子)に接続され、抵抗R22とトランジスタT22の間のノードN2はコンパレータ33のマイナス側入力端子に接続されている。
【0070】
図7に示すように、第1及び第2制御信号S12,S15がLレベルの場合、第1及び第2トランジスタT21,T22がオフしているため第2ノードN2の電圧VN2は基準電圧VREFと等しい。そして、フォトダイオード22に信号光が入射されると、それによりメインアンプ32の出力電圧(第1ノードN1の電圧VN1)が上昇し、論理確定期間回路34は所定パルス幅を持つ第1制御信号S12を出力する。この第1制御信号S12により第2トランジスタT22がオンするため、第2ノードN2の電圧VN2は電流源61が流す電流に応じた電位だけ低くなる。この第2ノードN2の電圧VN2が変化する電位差がヒステリシス量となる。従って、コンパレータ33は、プラス側入力端子とマイナス側入力端子の電位差が広がる。この電位差は、受信信号RXの遷移により発生するノイズの振幅より大きくなる。その結果、コンパレータ33は、スイッチングノイズの影響を受けない第1受信信号S1を出力し、受信信号RXにはノイズによるパルスが表れない。
【0071】
所定期間(論理確定期間)経過後、Lレベルの第1制御信号S12により第2トランジスタT22がオフし、第2ノードN2の電圧VN2は基準電圧VREFレベルになる。
【0072】
次に、信号光が消失すると、メインアンプ32の出力電圧(第1ノードN1の電圧VN1)が下降し、論理確定期間回路34は所定パルス幅を持つ第2制御信号S15を出力する。この第2制御信号s15により第1トランジスタT21がオンするため、第2ノードN2の電圧VN2は、基底の電位(第1及び第2制御信号S12,S15が共にLレベルであるときの第2ノードN2の電圧)よりも電流源61が流す電流に応じた電位だけ更に低くなる。従って、コンパレータ33は、プラス側入力端子とマイナス側入力端子の電位差が広がり、受信信号RXの遷移により発生するノイズの振幅より大きくなる。その結果、コンパレータ33は、スイッチングノイズの影響を受けない第1受信信号S1を出力し、受信信号RXにはノイズによるパルスが表れない。
【0073】
尚、ヒステリシス回路60をプリアンプ31とメインアンプ32の間に挿入接続してもよい。また、図6では、プリアンプ31及びメインアンプ32を差動型としたが、シングル出力タイプのアンプを用いて実施しても良い。更に、メインアンプ32の差動出力を利用する構成としても良い。
【0074】
次に、図1の振幅制限回路35、DCFB回路36を説明する。
図8は、振幅制限回路35、DCFB回路36の回路図である。
振幅制限回路35は、電圧保持回路(ピークホールド回路)71、アンプ72、整流回路73を備えている。
【0075】
ピークホールド回路71には、メインアンプ32の出力信号VB2が入力される。ピークホールド回路71は、アンプ74、ダイオードD31、コンデンサC31、電流源75を含む。アンプ74は、プラス側入力端子に信号VB2が入力され、出力端子はダイオードD31のアノードに接続され、ダイオードD31のカソードはアンプ74のマイナス側入力端子に接続されている。また、ダイオードD31のカソードはコンデンサC31と電流源75の第1端子に接続され、コンデンサC31と電流源75の第2端子は低電位電源に接続されている。
【0076】
このように構成されたピークホールド回路71は、入力信号VB2のピークレベルを保持した信号S21を出力する。
アンプ72は、プラス側入力端子にピークホールド回路71の出力信号S21が入力され、マイナス側入力端子に基準電圧VREFが入力される。アンプ72は、両入力端子の電位差に応じた制御信号S22を出力する。
【0077】
整流回路73には、メインアンプ32の出力信号VB2が入力される。整流回路73は、アンプ76、トランジスタT31、ダイオードD32を含む。アンプ76は、プラス入力端子に信号VB2が入力され、出力端子はダイオードD32のアノードに接続されている。ダイオードD32には制御信号S22が供給されるゲートを有するトランジスタT31が並列に接続されている。そして、ダイオードD32のカソードはアンプ76のマイナス側入力端子に接続されている。
【0078】
このように構成された整流回路73は、ピークホールド回路71及びアンプ72により整流特性が制御される。即ち、整流回路73は、制御信号S22に応答してオンしたトランジスタT31にてダイオードD32の両端子間が短絡され、バッファ回路として動作する。従って、図9に示すように、入力信号VB2と実質的に同じ波形を有する信号VB3を出力する。一方、整流回路73は、制御信号S22に応答してトランジスタT31がオフした場合、ダイオードD32により整流した(マイナス側をクリップした)波形を持つ信号VB3を出力する。
【0079】
DCFB回路36は、フィルタ77とアンプ78を備えている。フィルタ77は、抵抗R31とコンデンサC32とから構成され、振幅制限回路35から出力される信号VB3から交流成分を除去した信号S23を出力する。アンプ78は、プラス側入力端子に信号S23が入力され、マイナス側入力端子に基準電圧VREFが供給されている。アンプ78は、両入力端子の電位差に応じた電流量を持つ信号VFBを出力する。
【0080】
図10は、メインアンプ32の入力信号の波形図であり、図10(a)は本実施形態における入力信号の波形図を示し、図10(b)は従来例の波形図を示す。
【0081】
図1のメインアンプ32には、プリアンプ31から信号VB1が供給され、DCFB回路36から信号VFBが供給される。DCFB回路36から供給される信号VFBは、メインアンプ32の入力信号VB1が大きい場合に上記の振幅制限回路35によりマイナス側がほぼクランプされた波形を持つ。従って、図10(b)に示すように、メインアンプ32から出力される信号VB2よりもDCFB回路36の出力信号FBが低くなることがないので、誤動作が防止される。
【0082】
次に、図1のDC光キャンセル回路37とオフセット回路38を説明する。
図11は、DC光キャンセル回路37、オフセット回路38の回路図である。
DC光キャンセル回路37は、アンプ81、コンデンサC41、トランジスタT41を含む。アンプ81は、マイナス側入力端子にプリアンプ31から出力される電圧信号VB1が入力され、プラス側入力端子にオフセット回路38から出力される信号VFCが入力される。アンプ81の出力端子はコンデンサC41の第1端子とトランジスタT41のゲートに接続されている。コンデンサC41の第2端子は高電位電源に接続されている。トランジスタT41はPチャネルMOSトランジスタからなり、ソースが高電位電源に接続され、ドレインがプリアンプ31の入力端子に接続されている。
【0083】
オフセット回路38は抵抗R41と電流源82を備える。抵抗R41の第1端子には基準電圧VREFが供給され、抵抗R41の第2端子は電流源82の第1端子に接続され、電流源81の第2端子は低電位電源に接続されている。また、抵抗R41の第2端子はアンプ81のプラス側入力端子に接続されている。
【0084】
オフセット回路38は、基準電圧VREFに基づいて生成したオフセット電圧VFCをDC光キャンセル回路37に供給する。
アンプ81は、両入力端子間の電位差に応じた信号S31を出力する。トランジスタT41は信号S31に応答してオン・オフし、オンしたトランジスタT41によりオフセット電流IOFがプリアンプ31に供給される。
【0085】
従って、DC光キャンセル回路37は、プリアンプ31から出力される電圧信号VB1の電位がオフセット電圧VFCを越えるまでオフセット電流IOFを出力しない。
【0086】
このオフセット電流IOFは、以下のように設定される。
入射光によりフォトダイオード22が発生する電流をIpd、太陽光などのDC光成分による電流をIdc、信号成分による電流をΔIpdとすると、
Ipd=Idc+ΔIpd
となる。
【0087】
DC光キャンセル回路37は、電流ΔIpdのみをプリアンプ31の入力信号とすることを目的とする。従って、オフセット回路38は、DC成分の電流Idcにてプリアンプ31が飽和しない程度のオフセット電圧VFCをDC光キャンセル回路37に供給する。
【0088】
一例として、I−V変換のためにプリアンプ31の入出力端子間に接続された抵抗が20KΩとし、プリアンプ31のDCバイアス変動許容量が0.2Vとすると、オフセット量として0.2Vのオフセット電圧VFCを供給する場合、Idc=10μA(=0.2/20K)のオフセットをつけたことと等価的に同じになる。従って、電流Idc=10μAまでは、DC光キャンセル回路37からオフセット電流IOFが出力されないため、ノイズが極めて少ない。
【0089】
尚、室内で使用する場合は、フォトダイオード22のサイズにもよるが、DC成分Idcが10μA以下であることが多いため、良好な通信が可能である。
尚、DC光キャンセル回路37、オフセット回路38の回路構成を適宜変更してもよい。
【0090】
図12は、別のオフセット回路38aを用いた光受信アンプの一部回路図であり、この光受信アンプは差動出力を持つプリアンプ31a及びメインアンプ32aを有している。
【0091】
プリアンプ31aは、高電位電源と低電位電源の間に直列に接続された抵抗R42,電流源83と、同様に接続された抵抗R43,電流源83を備え、抵抗R42と電流源83の間のフォトダイオード22が接続されている。抵抗R42,R43と電流源83,84の間からそれぞれ相補な電圧信号を出力する。
【0092】
オフセット回路38aは、抵抗R44,R45と電流源85,86を備え、プリアンプ31aから出力される相補な電圧信号は、それぞれ抵抗R44,R45を介してDC光キャンセル回路37のアンプ81に供給される。抵抗R44とプリアンプ31aの出力端子の間には電流源85の第1端子が接続され、その電流源85の第2端子は低電位電源に接続されている。抵抗R45とアンプ81の間には電流源86の第1端子が接続され、電流源86の第2端子は低電位電源に接続されている。
【0093】
このように構成されたオフセット回路38aは、抵抗R44,R45の抵抗値Rdと、電流源85,86が流す電流Idにより決定されるオフセット電圧VFC(=Rd×Id)をDC光キャンセル回路37に供給する。
【0094】
図13は、別のDC光キャンセル回路37aを含む回路図である。
DC光キャンセル回路37aは、アンプ92、コンデンサC41、トランジスタT41、抵抗R46、電流源93,94、スイッチSW1,SW2を含む。アンプ92は、マイナス側入力端子にプリアンプ31から出力される電圧信号VB1が入力され、プラス側入力端子にオフセット回路38から出力される信号VFCが入力される。アンプ92の出力端子はスイッチSW1を介してコンデンサC41の第1端子とトランジスタT41のゲートに接続されている。コンデンサC41の第2端子は高電位電源に接続されている。トランジスタT41は例えばPチャネルMOSトランジスタからなり、ソースが抵抗R46を介して高電位電源に接続され、ドレインがプリアンプ31の入力端子に接続されている。アンプ92には、電流源93が接続されるとともにスイッチSW2を介して電流源94が接続されている。そして、メインアンプ32の入力端子はスイッチSW3を介してプリアンプ31に接続されている。
【0095】
このDC光キャンセル回路37aは、図15に示す光通信装置20aに備えられたものである。
光通信装置20aは、発光ダイオード21、フォトダイオード22、送受信回路23aを備える。送受信回路23aは、光送信アンプ24、光受信アンプ25aを含む。
【0096】
光受信アンプ25aは信号生成回路91を有している。この信号生成回路91は、信号生成回路91は遅延回路を含み、送信信号TXに応答して図14に示すように、制御信号CS1〜CS3を生成する。詳しくは、信号生成回路91は、送信信号TXのオン期間と所定の第1ディレイ期間TD1の間、図13の第1スイッチSW1をオフするように第1制御信号CS1を生成する。また、信号生成回路91は、送信信号TXがオフしてから第1ディレイ期間TD1経過後、即ち第1スイッチSW1をオンしてから所定の第2ディレイ期間TD2だけ第2スイッチSW2をオンするように第2制御信号CS2を生成する。更に、信号生成回路91は、送信信号TXがオンしてから光受信アンプ25aが安定するまで第3スイッチSW3をオフするように第3制御信号CS3を生成する。
【0097】
このように構成された光受信アンプ25a(DC光キャンセル回路37a)は、半2重の光空間通信において、送信しているときの発光ダイオード21の自発光による不具合を解消する。即ち、送信に用いられる自発光はフォトダイオード22に入射され、結果として大光量が入射された状態と等価となる。従って、送信から受信に切り替わった場合に、正常な状態に戻るまでに時間がかかる場合がある。
【0098】
従って、送信中(送信信号TXがオンの期間)及びそのための発光による影響がなくなるまでの間、第1スイッチSW1をオフすることで、DC光キャンセル回路37aを非動作状態とする。その後、第2スイッチSW2をオンすることで、アンプ92に供給する電流量を通常(第2スイッチSW2がオフ時)より多くすることでコンデンサC41の充放電を高速にし、プリアンプ31の入力端子と出力端子の電位差(オフセット)を短時間で解消する。そして、光受信アンプ25aの系が安定するまで、受信信号RXを無信号状態と同じ論理に固定するよう第3スイッチSW3を制御する。
【0099】
以上のように光受信アンプ25aを構成することで、送信から受信に切り替わった時のDC成分のキャンセル時間を短縮する。
尚、第3スイッチSW3を省略しても良い。また、第3スイッチSW3をコンパレータ33の入力又は出力に設けても良い。
【0100】
また、図16に示すDC光キャンセル回路37bを用いて実施しても良い。
このDC光キャンセル回路37bは、図13に示すDC光キャンセル回路37aに対して、第4スイッチSW4、抵抗R47、第2トランジスタT42、電流源95が追加されている。第4スイッチSW4は、第1端子が第1トランジスタT41のゲートに接続され、第2端子が第2トランジスタT42のゲートに接続されている。第2トランジスタT42はPチャネルMOSトランジスタからなり、ソースが抵抗R47を介して高電位電源に接続され、ドレインが電流源95の第1端子に接続され、電流源95の第2端子は低電位電源に接続されている。
【0101】
第4スイッチSW4は、第1スイッチSW1の反転論理でオン/オフする。例えば、図17に示すように、第1スイッチSW1は、Lレベルの第1制御信号CS1に応答してオンし、Hレベルの第1制御信号CS1に応答してオフする。一方、第4スイッチSW4は、Lレベルの第1制御信号CS1に応答してオフし、Hレベルの第1制御信号CS1に応答してオンする。尚、第4スイッチSW4をオンオフ制御する信号を第1制御信号CS1と別に図15の信号生成回路91において生成する構成としても良い。
【0102】
第2トランジスタT42には、電流源95によりアイドル電流が流れており、その電流値によってゲート−ソース間電圧VGSが発生している。
図15の発光ダイオード21を送信信号TXに基づいて発光させているとき、第1スイッチSW1はオフし、第4スイッチSW4がオンする。この時、第1トランジスタT41のゲートに第2トランジスタT42のゲート−ソース間電圧VGSに基づく電位が印加される。この印加電圧は、第1トランジスタT41のデート電位がDC的にハイ・インピーダンスになるのを防ぐ。
【0103】
送信が終了(発光ダイオード21の発光が停止)し、遅延時間TD1経過後に第1スイッチSW1がオンし、第4スイッチSW4がオフする。そして、アンプ92は入力端子の電位差に対応する電流を第1トランジスタT41のゲートに供給する。この時、第1トランジスタT41は、ゲートに第2トランジスタT42のゲート−ソース間電圧VGSに応じた電位が印加されていたため、該トランジスタT41のゲート−ソース間電圧VGSが所望の値に設定するまでの時間が短い。即ち、DC光キャンセル回路37bの動作を早く正常な状態に戻すことができる。
【0104】
次に、図1のクランプ検出回路39、パルス合成回路40、大信号検出回路41を説明する。
図18は、クランプ検出回路39、パルス合成回路40、大信号検出回路41を説明する回路図であり、図19は、図18の動作波形図である。尚、図18のクランプ回路101は、プリアンプ31が有するクランプ回路を示したものである。
【0105】
クランプ回路101は、抵抗R51とトランジスタT51を含み、トランジスタT51のベースにはクランプバイアスが供給されている。抵抗R51とトランジスタT51の間のノードはクランプ検出回路39に接続されている。
【0106】
クランプ検出回路39は、コンパレータ102、抵抗R52、電流源103を含む。コンパレータ102は、プラス側入力端子がクランプ回路101に接続され、該クランプ回路101の動作状態に応じた信号VB5が入力される。コンパレータ102は、マイナス側入力端子が抵抗R52と電流源103の第1端子に接続され、抵抗R52の第2端子は高電位電源に接続され、電流源103の第2端子は低電位電源に接続されている。
【0107】
このように構成されたクランプ検出回路39は、クランプ回路101の動作状態を検出した信号VB5と、抵抗R52と電流源103により定まる基準電圧との電位差に応じた第2受信信号S2を出力する。
【0108】
大信号検出回路41は、電圧保持回路(ピークホールド回路)104とコンパレータ105を含む。ピークホールド回路104にはプリアンプ31から出力される電圧信号VB1が入力される。ピークホールド回路104は、電圧信号VB1のピークレベルを保持したレベルを持つ信号S41を出力する。コンパレータ105はピークホールド回路104の出力信号S41と基準電圧VREFが入力され、両入力信号の電位差に基づく検出信号S3を出力する。
【0109】
パルス合成回路40は、インバータ回路106、ノア回路107〜109を含む。インバータ回路106は、検出信号S3が入力され、該検出信号S3を反転した信号S42を出力する。第1ノア回路107には第1受信信号S1と検出信号S3が入力される。第1ノア回路107は、第1受信信号S1と検出信号S3を否定論理和演算して生成した信号S43を出力する。第2ノア回路108には第2受信信号S2とインバータ回路106の出力信号S42が入力される。第2ノア回路108は、第2受信信号S2と信号S42を否定論理和演算して生成した信号S44を出力する。第3ノア回路109には第1及び第2ノア回路107,108の出力信号S43,S44が入力される。第3ノア回路109は、信号S43,S44を否定論理和演算して生成した信号S4を出力する。
【0110】
上記のように構成されたクランプ検出回路39、パルス合成回路40、大信号検出回路41の作用を説明する。図19は、上記各回路39〜41における要部信号の波形図である。
【0111】
プリアンプ31の電圧信号VB1が小信号の場合、ピークホールド回路104の出力信号S41はコンパレータ105に供給される基準電圧VREFを超えない。従って、大信号検出回路41はLレベルの検出信号S3を出力する。この時、コンパレータ33が出力する第1受信信号S1は規定内のパルス幅を持つ。パルス合成回路40は、この検出信号S3に応答して第1受信信号S1と実質的に同じ波形を持つ信号S4を出力する。そして、図1の論理確定期間回路34は、この信号S4と実質的に同じ波形を持つ受信信号RXを出力する。
【0112】
次に、プリアンプ31の電圧信号VB1が大信号の場合、ピークホールド回路104の出力信号S41はコンパレータ105に供給される基準電圧VREFを超える。従って、大信号検出回路41はHレベルの検出信号S3を出力する。この時、コンパレータ33が出力する第1受信信号S1は裾引きにより規定以上のパルス幅を持ち、クランプ検出回路39が出力する第2受信信号S2は規定内のパルス幅を持つ。パルス合成回路40は、この検出信号S3に応答して第2受信信号S2と実質的に同じ波形を持つ信号S4を出力する。そして、図1の論理確定期間回路34は、この信号S4と実質的に同じ波形を持つ受信信号RXを出力する。
【0113】
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)論理確定期間回路34は、コンパレータ33から出力される第1受信信号S1を入力し、第1受信信号S1の遷移後にその遷移レベルを所定期間の間確定して受信信号RXを出力するようにした。その結果、受信信号RXによりノイズが発生しても、そのノイズが受信信号RXに表れるのを防ぐことができ、内部回路に対するノイズの影響を無くすことができる。
【0114】
(2)論理確定期間回路34は、積分回路51を有している。従って、積分回路51の時定数以下のパルス、即ち規定未満のパルスをリジェクトすることができる。
【0115】
(3)振幅制限回路35は、メインアンプ32の出力信号VB2をそのメインアンプ32の入力信号の大小に応じて増幅動作又は整流動作して信号VB3を生成する。DCFB回路36は、その信号VB3に応じた電流をメインアンプ32に帰還する。従って、メインアンプ32の入力信号に対して帰還量の変動を抑え、メインアンプ32のDCオフセットをキャンセルすることができる。
【0116】
(4)DC光キャンセル回路37にオフセットを与えるオフセット回路38を設けた。DC光キャンセル回路37は、与えられたオフセットに応じたDC成分を持つ電流が流れるまで動作しない。従って、所定のDC成分が発生するまでそのDC成分のキャンセルを行わないので、ノイズの増加を抑え、受信感度の低下を防止することができる。
【0117】
(5)クランプ検出回路39は、プリアンプ31のクランプ回路の電流に基づいて第2受信信号S2を生成する。パルス合成回路40は、コンパレータ33から出力される第1受信信号S1と第2受信信号S2を合成して第3受信信号(受信信号RX)を出力する。第2受信信号S2は、入射光の大小に影響を受けず、すそ引きが少ない。従って、入射光が少ない場合には第1受信信号S1を用い、入射光が多い場合には第2受信信号S2を用いることで、受信信号RXのパルスの広がりを抑えることができる。
【0118】
尚、前記各実施の形態は、以下の態様に変更してもよい。
○上記各実施の形態では、大信号検出回路41はプリアンプ31の出力信号に基づいて入射光の大小(光受信アンプ25の入力信号の大小)を判断するようにしたが、これにメインアンプ32の出力信号VB2を用いて実施しても良い。
【0119】
○上記実施の形態において、受信回路25の構成を適宜変更して実施しても良い。即ち、論理確定期間回路34を備えた受信回路、振幅制限回路35を備えた受信回路、オフセット回路38を備えた受信回路、クランプ検出回路39とパルス合成回路40と大信号検出回路41を備えた受信回路に具体化すること。また、論理確定期間回路34と振幅制限回路35を備えた受信回路、論理確定期間回路34とオフセット回路38を備えた受信回路、論理確定期間回路34とクランプ検出回路39とパルス合成回路40と大信号検出回路41を備えた受信回路に具体化すること。論理確定期間回路34と振幅制限回路35とオフセット回路38を備えた受信回路、論理確定期間回路34と振幅制限回路35とクランプ検出回路39とパルス合成回路40と大信号検出回路41を備えた受信回路に具体化すること。振幅制限回路35とオフセット回路38を備えた受信回路、振幅制限回路35とクランプ検出回路39とパルス合成回路40と大信号検出回路41を備えた受信回路に具体化すること。オフセット回路38とクランプ検出回路39とパルス合成回路40と大信号検出回路41を備えた受信回路に具体化すること。
【0120】
○上記各実施の形態では、フォトダイオード22を使用したが、その他の受光素子に置換してもよい。
○上記各形態では、発光ダイオード21を使用したが、その他の発光素子、例えば半導体レーザー等に置換してもよい。
【0121】
○上記各形態では、発光ダイオード21とフォトダイオード22を光通信装置20に備えたが、それらを外部端子に接続する光通信装置に具体化しても良い。
○上記各形態では、送受信回路23を含む光通信装置20に具体化したが、光送信アンプ24を備えた光送信装置と、光受信アンプ25を備えた光受信装置の別々の装置に具体化して実施しても良い。
【0122】
以上の様々な実施の形態をまとめると、以下のようになる。
(付記1) 受信電流を電圧信号に変換する増幅器と、その増幅器の電圧信号をしきい値に基づいて2値化した2値信号を生成する比較器とを備えた受信回路において、
前記比較器の2値信号を入力し、該2値信号の遷移後にその遷移したレベルを所定期間確定する論理確定期間回路を備えた受信回路。(1)
(付記2) 前記論理確定期間回路は、前記2値信号の遷移に応答してその遷移からレベルを確定する前記所定期間に対応した所定幅を有するパルス信号を生成するワンショット回路を備え、
前記2値信号と前記パルス信号を合成して受信信号を生成する付記1記載の受信回路。(2)
(付記3) 前記論理確定期間回路は、前記2値信号が入力される積分回路を備え、
前記ワンショット回路は前記積分回路の出力信号に基づいて前記パルス信号を生成する付記1又は2記載の受信回路。(3)
(付記4) 前記論理確定期間回路は、
前記2値信号が入力される積分回路と、
前記積分回路の出力信号を反転した信号を出力するインバータ回路と、
前記インバータ回路の出力信号に基づいて前記所定幅を有する第1パルス信号を生成する第1のワンショット回路と、
前記インバータ回路の出力信号と前記第1パルス信号を合成する第1の信号合成回路と、
前記第1の信号合成回路の出力信号に基づいて前記所定幅を有する第2パルス信号を生成する第2のワンショット回路と、
前記第1の信号合成回路の出力信号と前記第2パルス信号を合成して受信信号を生成する第2の信号合成回路と、
を備えた付記1記載の受信回路。
(付記5) 前記積分回路は、出力信号のレベルの変化に対する時定数にヒステリシスを持つ付記3又は4記載の受信回路。
(付記6) 前記増幅器は、前記受信電流を電圧信号に変換する第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力信号を増幅する第2の増幅器とから構成され、
前記第1及び第2の増幅器の間、又は前記第2の増幅器と前記比較器の間に、ヒステリシスを持つ信号を出力するヒステリシス回路を挿入接続した付記1記載の受信回路。
(付記7) 前記ヒステリシス回路は、
前記第2の増幅器又は前記比較器の2つの入力信号に前記論理確定期間に応じてヒステリシスを与える付記6記載の受信回路。
(付記8) 受信電流を電圧信号に変換する第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力信号を増幅する第2の増幅器と、該第2の増幅器の出力信号をしきい値に基づいて2値化して受信信号を生成する比較器とを備えた受信回路において、
前記第2の増幅器の出力信号を前記第2の増幅器の入力信号の大小に応じて増幅動作又は整流動作して信号を生成する振幅制限回路と、
前記振幅制限回路にて生成した信号に基づいて前記第2の増幅器にその入力オフセットをキャンセルするべく帰還する信号を生成する帰還回路と、
を備えた受信回路。(4)
(付記9) 前記振幅制限回路は、
整流素子と、該整流素子と並列に接続されたスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオンオフにより増幅動作と整流動作が切り替えられ、該切り替えられた動作により前記第2の増幅器の出力信号に基づく信号を生成する整流回路と、
前記第2の増幅器の出力信号に基づいて前記スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御回路と、
を備えた付記8記載の受信回路。(5)
(付記10) 前記制御回路は、
前記第2の増幅器の出力信号のピーク電圧を保持する電圧保持回路と、
前記電圧保持回路の出力信号と基準電圧とを比較して前記制御信号を生成する比較器と、
を備えた付記9記載の受信回路。
(付記11) 受信電流を電圧信号に変換する第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力信号を増幅する第2の増幅器と、該第2の増幅器の出力信号をしきい値に基づいて2値化して受信信号を生成する比較器とを備えた受信回路において、
前記電圧信号に基づいて前記受信電流のDC成分をキャンセルするための信号を生成するキャンセル回路と、
前記DC成分前記キャンセル回路が前記キャンセル回路の入力信号にオフセットを与えるオフセット回路と、
を備えた受信回路。(6)
(付記12) 送信信号のある期間は前記キャンセル回路を非動作状態に制御する制御回路を備えた付記11記載の受信回路。(7)
(付記13) 前記制御回路は、前記送信信号が消失した後、前記キャンセル回路の電流駆動能力を所定期間増加させるようにした付記12記載の受信回路。
(付記14) 前記受信電流のDC成分をキャンセルするための電流を流す第1トランジスタと並列に第2トランジスタを備え、非動作状態のときに前記第2トランジスタのゲート電位を前記第1トランジスタのゲートに印加するようにした付記12又は13記載の受信回路。
(付記15) 受信電流を電圧信号に変換する第1の増幅器と、該第1の増幅器の出力信号を増幅する第2の増幅器と、該第2の増幅器の出力信号をしきい値に基づいて2値化して受信信号を生成する比較器とを備えた受信回路において、
第1の増幅器のクランプ回路に流れる電流に対応するパルスを有する第2受信信号を生成するクランプ検出回路と、
前記比較器から出力される第1受信信号と前記第2受信信号が入力され、該第1受信信号と第2受信信号を合成して第3受信信号を生成するパルス合成回路と、
を備えた受信回路。(8)
(付記16) 前記第2の増幅器の入力信号と基準電圧を比較して生成した検出信号を出力する大信号検出回路を備え、
前記パルス合成回路は、前記検出信号に基づいて前記第1受信信号又は第2受信信号を出力する付記15記載の受信回路。(9)
(付記17) 前記大信号検出回路は、入力信号のピーク電圧を保持した保持電圧を出力する電圧保持回路と、前記保持電圧と前記基準電圧とを比較して前記検出信号を生成する比較器とを備えた付記16記載の受信回路。
(付記18) 付記1、付記8、付記11、付記15のうちの少なくとも2項に記載の構成を備えた受信回路。(10)
【0123】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜3,10に記載の発明によれば、ノイズの発生を抑えることのできる受信回路を提供することができる。
【0124】
また、請求項4,5,10に記載の発明によれば、帰還量の変動を抑えることのできる受信回路を提供することができる。
また、請求項6,7,10に記載の発明によれば、受信感度の低下を抑えることのできる受信回路を提供することができる。
【0125】
また、請求項8〜10に記載の発明によれば、パルス幅の広がりを抑えることのできる受信回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の光受信アンプのブロック回路図である。
【図2】 論理確定期間回路の回路図である。
【図3】 図2の動作波形図である。
【図4】 別の積分回路の回路図である。
【図5】 光通信装置の概略構成図である。
【図6】 ヒステリシス回路を説明する回路図である。
【図7】 図6の動作波形図である。
【図8】 振幅制限回路、DCFB回路の回路図である。
【図9】 振幅制限回路の動作波形図である。
【図10】 メインアンプの入力波形図である。
【図11】 DC光キャンセル回路、オフセット回路の回路図である。
【図12】 別のオフセット回路の回路図である。
【図13】 別のDC光キャンセル回路の回路図である。
【図14】 図13の動作波形図である。
【図15】 別の光通信装置の概略構成図である。
【図16】 別のDC光キャンセル回路の回路図である。
【図17】 図16の動作波形図である。
【図18】 クランプ検出回路、大信号検出回路、パルス合成回路の回路図である。
【図19】 図18の動作波形図である。
【図20】 従来例の光受信アンプの回路図である。
【図21】 従来例の動作波形図である。
【符号の説明】
22 受光素子(フォトダイオード)
25 光受信アンプ
31 プリアンプ
32 メインアンプ
33 コンパレータ
34 論理確定期間回路
35 振幅制限回路
36 帰還回路(DCFB回路)
37 DC光キャンセル回路
38 オフセット回路
39 クランプ検出回路
40 パルス合成回路
41 大信号検出回路
101 クランプ回路
IPD 受信電流
RX 受信信号
S1 第1受信信号(2値信号)
S2 第2受信信号
S3 検出信号
VB1 受信電圧[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a receiving circuit.
In recent years, electronic devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) and other electronic devices such as mobile phones have been added with an infrared data communication function, that is, equipped with an optical communication device that transmits and receives data via space using infrared rays. Has been. Such an optical communication apparatus is required to reduce its own price in order to reduce the price of electronic equipment. In recent electronic devices, it is desired to increase the data processing speed, and also in this optical communication apparatus, it is necessary to increase the processing speed.
[0002]
[Prior art]
FIG. 20 is a block diagram of a
The
[0003]
The
[0004]
The DC light cancel
[0005]
The
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, the conventional
(1) A malfunction occurs due to the input / output loop of the
[0007]
As shown in FIG. 21A, the received signal RX changes with respect to the optical input signal. When input / output wraparound occurs, a spike current flows when the level of the reception signal RX changes as shown in FIG. This spike current becomes switching noise and affects the input terminal or the
[0008]
(2) A high gain differential amplifier is used as the
[0009]
(3) As described above, in the optical space communication, since the reception current IPD having a direct current component flows in the
[0010]
(4) In the optical space communication, when communicating at a close range, the
[0011]
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a receiving circuit capable of suppressing the generation of noise.
It is another object of the present invention to provide a receiving circuit that can suppress fluctuations in the feedback amount.
[0012]
It is another object of the present invention to provide a receiving circuit that can suppress a decrease in receiving sensitivity.
Another object of the present invention is to provide a receiving circuit capable of suppressing the spread of the pulse width.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0014]
According to a second aspect of the present invention, the logic determination period circuit includes the binary signal. Is provided with an integration circuit, One-shot circuit Is the pulse signal based on the output signal of the integration circuit Is generated.
[0015]
As in the third aspect of the invention, The amplifier includes a first amplifier that converts the received current into a voltage signal, and a second amplifier that amplifies an output signal of the first amplifier, and the amplifier is between the first and second amplifiers. Alternatively, a hysteresis circuit that outputs a signal having hysteresis is inserted and connected between the second amplifier and the comparator. .
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an amplitude limiting circuit for generating a signal by amplifying or rectifying the output signal of the second amplifier according to the magnitude of the input signal of the second amplifier, and the amplitude limiting A feedback circuit that generates a signal that returns to the second amplifier to cancel the input offset based on the signal generated by the circuit; The amplitude limiting circuit includes a rectifying element and a switching element connected in parallel with the rectifying element, and an amplification operation and a rectifying operation are switched by turning on and off the switching element, and the second operation is performed by the switched operation. A rectifier circuit that generates a signal based on the output signal of the amplifier; and a control circuit that generates a control signal for controlling the switching element based on the output signal of the second amplifier. It was. Therefore, fluctuations in the feedback amount can be suppressed.
[0017]
As in the invention according to claim 5, The control circuit includes a voltage holding circuit that holds a peak voltage of an output signal of the second amplifier, a comparator that compares the output signal of the voltage holding circuit with a reference voltage, and generates the control signal; Equipped with.
[0018]
The invention according to claim 6 is a cancellation circuit that generates a signal for canceling a DC component of the reception current based on the voltage signal; Said And an offset circuit for giving an offset to the input signal of the cancel circuit. Therefore, since the cancel circuit does not flow current according to the given offset amount, the reception sensitivity does not decrease.
[0019]
As in the seventh aspect of the invention, a control circuit is provided that controls the cancel circuit to a non-operating state during a certain period of the transmission signal.
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a clamp detection circuit that generates a second reception signal having a pulse corresponding to a current flowing through the clamp circuit of the first amplifier, the first reception signal output from the comparator, and the And a pulse synthesizing circuit that receives the second received signal and generates the third received signal by synthesizing the first received signal and the second received signal. Therefore, the pulse width does not increase at a large current.
[0020]
According to a ninth aspect of the invention, there is provided a large signal detection circuit that outputs a detection signal generated by comparing an input signal of the second amplifier and a reference voltage, and the pulse synthesis circuit includes the detection signal Based on this, the first received signal or the second received signal is output.
[0021]
The invention according to
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the optical communication apparatus.
[0023]
The
[0024]
In the
[0025]
The
[0026]
FIG. 1 is a block circuit diagram of the optical receiving
The optical receiving
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The logic
[0030]
Specifically, the logic
[0031]
The optical receiving
The
[0032]
The
[0033]
Specifically, the
[0034]
In the
[0035]
The
[0036]
In addition, the optical receiving
The DC
[0037]
The DC
The offset
[0038]
The offset amount provided by the offset
[0039]
The DC
[0040]
The optical receiving
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The large
[0044]
The
[0045]
The current flowing through the clamp circuit of the
[0046]
On the other hand, the output signal VB1 of the
[0047]
Therefore, when the amount of light received by the
[0048]
Next, details of each circuit will be described.
First, the logic
[0049]
The logic
[0050]
The
[0051]
The first one-
[0052]
The OR
[0053]
The
The second one-
[0054]
The
The
[0055]
The pulse widths of the signals S12 and S15 generated by the first and second one-
[0056]
FIG. 3 is an operation waveform diagram of FIG.
The
[0057]
The output signal S13 of the
[0058]
The output signal RX of the
[0059]
As described above, the logic
[0060]
The configuration of the logic
[0061]
The
[0062]
The Schottky barrier diode D11 is connected to provide a hysteresis in the change in the accumulated voltage of the capacitor C11. Accordingly, the
[0063]
The time constant of the integrating
[0064]
The
[0065]
The P-channel MOS transistor T11 is provided for the same purpose as the Schottky barrier diode D11 shown in FIG. That is, the transistor T11 is turned off by the output signal of the
[0066]
Hysteresis may be given to the input signal of the
[0067]
The
[0068]
A signal S15 output from the second one-shot circuit 56 (see FIG. 2) of the logic
[0069]
The node N1 between the resistor R21 and the transistor T21 is connected to the plus side input terminal (output terminal of the main amplifier 32) of the
[0070]
As shown in FIG. 7, when the first and second control signals S12 and S15 are at the L level, the first and second transistors T21 and T22 are off, so that the voltage VN2 of the second node N2 is equal to the reference voltage VREF. equal. When the signal light is incident on the
[0071]
After the elapse of a predetermined period (logic determination period), the second transistor T22 is turned off by the L-level first control signal S12, and the voltage VN2 of the second node N2 becomes the reference voltage VREF level.
[0072]
Next, when the signal light disappears, the output voltage of the main amplifier 32 (the voltage VN1 of the first node N1) decreases, and the logic
[0073]
Note that the
[0074]
Next, the
FIG. 8 is a circuit diagram of the
The
[0075]
The output signal VB2 of the
[0076]
The
In the
[0077]
The output signal VB2 of the
[0078]
The rectification characteristic of the
[0079]
The
[0080]
FIG. 10 is a waveform diagram of an input signal of the
[0081]
The
[0082]
Next, the DC
FIG. 11 is a circuit diagram of the DC
The DC
[0083]
The offset
[0084]
The offset
The
[0085]
Accordingly, the DC
[0086]
This offset current IOF is set as follows.
Assuming that the current generated by the
Ipd = Idc + ΔIpd
It becomes.
[0087]
The purpose of the DC
[0088]
As an example, when the resistance connected between the input and output terminals of the
[0089]
When used indoors, although depending on the size of the
Note that the circuit configurations of the DC
[0090]
FIG. 12 is a partial circuit diagram of an optical receiver amplifier using another offset
[0091]
The
[0092]
The offset
[0093]
The offset
[0094]
FIG. 13 is a circuit diagram including another DC
The DC
[0095]
The DC
The
[0096]
The optical receiving
[0097]
The
[0098]
Accordingly, the DC
[0099]
By configuring the optical receiving
Note that the third switch SW3 may be omitted. Further, the third switch SW3 may be provided at the input or output of the
[0100]
Further, it may be implemented using a DC
In the DC light cancel
[0101]
The fourth switch SW4 is turned on / off by the inversion logic of the first switch SW1. For example, as shown in FIG. 17, the first switch SW1 is turned on in response to the L-level first control signal CS1, and turned off in response to the H-level first control signal CS1. On the other hand, the fourth switch SW4 is turned off in response to the first control signal CS1 at the L level and turned on in response to the first control signal CS1 at the H level. Note that the
[0102]
An idle current flows from the
When the
[0103]
Transmission ends (light emission of the
[0104]
Next, the
18 is a circuit diagram illustrating the
[0105]
The
[0106]
The
[0107]
The
[0108]
The large
[0109]
The
[0110]
The operation of the
[0111]
When the voltage signal VB1 of the
[0112]
Next, when the voltage signal VB1 of the
[0113]
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The logic
[0114]
(2) The logic
[0115]
(3) The
[0116]
(4) An offset
[0117]
(5) The
[0118]
In addition, you may change each said embodiment into the following aspects.
In each of the above embodiments, the large
[0119]
In the above embodiment, the configuration of the receiving
[0120]
In the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
[0121]
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
[0122]
The various embodiments described above can be summarized as follows.
(Supplementary Note 1) In a receiving circuit including an amplifier that converts a received current into a voltage signal and a comparator that generates a binary signal obtained by binarizing the voltage signal of the amplifier based on a threshold value.
A receiving circuit including a logic determination period circuit that inputs a binary signal of the comparator and determines the level after the transition of the binary signal for a predetermined period. (1)
(Supplementary Note 2) The logic determination period circuit includes a one-shot circuit that generates a pulse signal having a predetermined width corresponding to the predetermined period for determining a level from the transition in response to the transition of the binary signal,
The receiving circuit according to
(Supplementary Note 3) The logic determination period circuit includes an integration circuit to which the binary signal is input,
The receiving circuit according to
(Supplementary Note 4) The logic determination period circuit is
An integration circuit to which the binary signal is input;
An inverter circuit that outputs a signal obtained by inverting the output signal of the integrating circuit;
A first one-shot circuit that generates a first pulse signal having the predetermined width based on an output signal of the inverter circuit;
A first signal synthesis circuit for synthesizing the output signal of the inverter circuit and the first pulse signal;
A second one-shot circuit that generates a second pulse signal having the predetermined width based on an output signal of the first signal synthesis circuit;
A second signal synthesis circuit for synthesizing the output signal of the first signal synthesis circuit and the second pulse signal to generate a reception signal;
The receiving circuit according to
(Additional remark 5) The said integration circuit is a receiving circuit of
(Supplementary Note 6) The amplifier includes a first amplifier that converts the received current into a voltage signal, and a second amplifier that amplifies the output signal of the first amplifier,
The receiving circuit according to
(Appendix 7) The hysteresis circuit is
The receiving circuit according to appendix 6, wherein hysteresis is given to two input signals of the second amplifier or the comparator according to the logic determination period.
(Supplementary Note 8) A first amplifier that converts a received current into a voltage signal, a second amplifier that amplifies an output signal of the first amplifier, and an output signal of the second amplifier based on a threshold value In a receiving circuit comprising a comparator that binarizes and generates a received signal,
An amplitude limiting circuit for amplifying or rectifying the output signal of the second amplifier according to the magnitude of the input signal of the second amplifier to generate a signal;
A feedback circuit that generates a signal to be fed back to the second amplifier to cancel the input offset based on the signal generated by the amplitude limiting circuit;
Receiving circuit. (4)
(Supplementary Note 9) The amplitude limiting circuit includes:
A rectifying element and a switching element connected in parallel with the rectifying element, the amplification operation and the rectifying operation are switched by turning on and off the switching element, and the signal based on the output signal of the second amplifier by the switched operation A rectifier circuit for generating
A control circuit for generating a control signal for controlling the switching element based on an output signal of the second amplifier;
The receiving circuit according to claim 8, further comprising: (5)
(Supplementary Note 10) The control circuit includes:
A voltage holding circuit for holding a peak voltage of an output signal of the second amplifier;
A comparator that compares the output signal of the voltage holding circuit with a reference voltage to generate the control signal;
The receiving circuit according to claim 9, further comprising:
(Supplementary Note 11) A first amplifier that converts a received current into a voltage signal, a second amplifier that amplifies an output signal of the first amplifier, and an output signal of the second amplifier based on a threshold value In a receiving circuit comprising a comparator that binarizes and generates a received signal,
A cancel circuit that generates a signal for canceling a DC component of the received current based on the voltage signal;
An offset circuit for giving an offset to an input signal of the cancel circuit, the DC component the cancel circuit;
Receiving circuit. (6)
(Additional remark 12) The receiving circuit of
(Supplementary note 13) The reception circuit according to
(Supplementary Note 14) A second transistor is provided in parallel with the first transistor that flows a current for canceling the DC component of the received current, and the gate potential of the second transistor is set to the gate of the first transistor when not operating. 14. The receiver circuit according to
(Supplementary Note 15) A first amplifier that converts a received current into a voltage signal, a second amplifier that amplifies an output signal of the first amplifier, and an output signal of the second amplifier based on a threshold value In a receiving circuit comprising a comparator that binarizes and generates a received signal,
A clamp detection circuit for generating a second received signal having a pulse corresponding to a current flowing in the clamp circuit of the first amplifier;
A pulse synthesizing circuit that receives the first reception signal and the second reception signal output from the comparator, synthesizes the first reception signal and the second reception signal, and generates a third reception signal;
Receiving circuit. (8)
(Supplementary Note 16) A large signal detection circuit that outputs a detection signal generated by comparing an input signal of the second amplifier with a reference voltage,
The receiving circuit according to
(Supplementary Note 17) The large signal detection circuit includes a voltage holding circuit that outputs a holding voltage holding a peak voltage of an input signal, a comparator that compares the holding voltage with the reference voltage, and generates the detection signal. The receiving circuit according to
(Supplementary note 18) A reception circuit having the configuration according to at least two of
[0123]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the first to third and tenth aspects of the present invention, it is possible to provide a receiving circuit capable of suppressing the generation of noise.
[0124]
In addition, according to the inventions described in
Further, according to the inventions described in
[0125]
Moreover, according to invention of Claim 8-10, the receiving circuit which can suppress the breadth of a pulse width can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block circuit diagram of an optical receiver amplifier according to an embodiment.
FIG. 2 is a circuit diagram of a logic determination period circuit.
FIG. 3 is an operation waveform diagram of FIG. 2;
FIG. 4 is a circuit diagram of another integrating circuit.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an optical communication device.
FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a hysteresis circuit.
7 is an operation waveform diagram of FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is a circuit diagram of an amplitude limiting circuit and a DCFB circuit.
FIG. 9 is an operation waveform diagram of the amplitude limiting circuit.
FIG. 10 is an input waveform diagram of the main amplifier.
FIG. 11 is a circuit diagram of a DC light cancellation circuit and an offset circuit.
FIG. 12 is a circuit diagram of another offset circuit.
FIG. 13 is a circuit diagram of another DC light cancellation circuit.
FIG. 14 is an operation waveform diagram of FIG.
FIG. 15 is a schematic configuration diagram of another optical communication device.
FIG. 16 is a circuit diagram of another DC light cancellation circuit.
FIG. 17 is an operation waveform diagram of FIG. 16;
FIG. 18 is a circuit diagram of a clamp detection circuit, a large signal detection circuit, and a pulse synthesis circuit.
FIG. 19 is an operation waveform diagram of FIG. 18;
FIG. 20 is a circuit diagram of a conventional optical receiving amplifier.
FIG. 21 is an operation waveform diagram of a conventional example.
[Explanation of symbols]
22 Light receiving element (photodiode)
25 Optical receiver amplifier
31 Preamplifier
32 Main amplifier
33 Comparator
34 Logic determination period circuit
35 Amplitude limiting circuit
36 Feedback circuit (DCFB circuit)
37 DC light cancellation circuit
38 Offset circuit
39 Clamp detection circuit
40 Pulse synthesis circuit
41 Large signal detection circuit
101 Clamp circuit
IPD reception current
RX received signal
S1 First received signal (binary signal)
S2 Second received signal
S3 detection signal
VB1 reception voltage
Claims (10)
前記比較器の2値信号を入力し、該2値信号の遷移後にその遷移したレベルを所定期間確定する論理確定期間回路を備え、
前記論理確定期間回路は、前記2値信号の遷移に応答してその遷移からレベルを確定する前記所定期間に対応した所定幅を有するパルス信号を生成するワンショット回路を備え、前記2値信号と前記パルス信号を合成して受信信号を生成する
ことを特徴とする受信回路。In a receiving circuit comprising: an amplifier that converts a received current into a voltage signal; and a comparator that generates a binary signal obtained by binarizing the voltage signal of the amplifier based on a threshold value;
A logic determination period circuit that inputs a binary signal of the comparator and determines the level after the transition of the binary signal for a predetermined period ;
The logic determination period circuit includes a one-shot circuit that generates a pulse signal having a predetermined width corresponding to the predetermined period for determining a level from the transition in response to the transition of the binary signal, The received signal is generated by synthesizing the pulse signal.
A receiving circuit.
前記ワンショット回路は前記積分回路の出力信号に基づいて前記パルス信号を生成する請求項1記載の受信回路。The logic determination period circuit includes an integration circuit to which the binary signal is input,
The receiving circuit according to claim 1, wherein the one-shot circuit generates the pulse signal based on an output signal of the integrating circuit.
前記第1及び第2の増幅器の間、又は前記第2の増幅器と前記比較器の間に、ヒステリシスを持つ信号を出力するヒステリシス回路を挿入接続した請求項1又は2記載の受信回路。 The amplifier includes a first amplifier that converts the received current into a voltage signal, and a second amplifier that amplifies the output signal of the first amplifier,
3. The receiving circuit according to claim 1, wherein a hysteresis circuit for outputting a signal having hysteresis is inserted and connected between the first and second amplifiers or between the second amplifier and the comparator .
前記第2の増幅器の出力信号を前記第2の増幅器の入力信号の大小に応じて増幅動作又は整流動作して信号を生成する振幅制限回路と、
前記振幅制限回路にて生成した信号に基づいて前記第2の増幅器にその入力オフセットをキャンセルするべく帰還する信号を生成する帰還回路と、
を備え、
前記振幅制限回路は、
整流素子と、該整流素子と並列に接続されたスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオンオフにより増幅動作と整流動作が切り替えられ、該切り替えられた動作により前記第2の増幅器の出力信号に基づく信号を生成する整流回路と、
前記第2の増幅器の出力信号に基づいて前記スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御回路と、
を備えた受信回路。A first amplifier that converts the received current into a voltage signal; a second amplifier that amplifies the output signal of the first amplifier; and the output signal of the second amplifier is binarized based on a threshold value. In a receiving circuit comprising a comparator for generating a received signal,
An amplitude limiting circuit for amplifying or rectifying the output signal of the second amplifier according to the magnitude of the input signal of the second amplifier to generate a signal;
A feedback circuit that generates a signal to be fed back to the second amplifier to cancel the input offset based on the signal generated by the amplitude limiting circuit;
Equipped with a,
The amplitude limiting circuit includes:
A rectifying element and a switching element connected in parallel with the rectifying element, the amplification operation and the rectifying operation are switched by turning on and off the switching element, and the signal based on the output signal of the second amplifier by the switched operation A rectifier circuit for generating
A control circuit for generating a control signal for controlling the switching element based on an output signal of the second amplifier;
Reception circuit with.
前記第2の増幅器の出力信号のピーク電圧を保持する電圧保持回路と、
前記電圧保持回路の出力信号と基準電圧とを比較して前記制御信号を生成する比較器と、
を備えた請求項4記載の受信回路。 The control circuit includes:
A voltage holding circuit for holding a peak voltage of an output signal of the second amplifier;
A comparator that compares the output signal of the voltage holding circuit with a reference voltage to generate the control signal;
The receiving circuit according to claim 4, further comprising:
前記電圧信号に基づいて前記受信電流のDC成分をキャンセルするための信号を生成するキャンセル回路と、
前記キャンセル回路の入力信号にオフセットを与えるオフセット回路と、
を備えた受信回路。A first amplifier that converts the received current into a voltage signal; a second amplifier that amplifies the output signal of the first amplifier; and the output signal of the second amplifier is binarized based on a threshold value. In a receiving circuit comprising a comparator for generating a received signal,
A cancel circuit that generates a signal for canceling a DC component of the received current based on the voltage signal;
An offset circuit for giving an offset to the input signal of the cancel circuit;
Receiving circuit.
第1の増幅器のクランプ回路に流れる電流に対応するパルスを有する第2受信信号を生成するクランプ検出回路と、
前記比較器から出力される第1受信信号と前記第2受信信号が入力され、該第1受信信号と第2受信信号を合成して第3受信信号を生成するパルス合成回路と、
を備えた受信回路。A first amplifier that converts the received current into a voltage signal; a second amplifier that amplifies the output signal of the first amplifier; and the output signal of the second amplifier is binarized based on a threshold value. In a receiving circuit comprising a comparator for generating a received signal,
A clamp detection circuit for generating a second received signal having a pulse corresponding to a current flowing in the clamp circuit of the first amplifier;
A pulse synthesizing circuit that receives the first reception signal and the second reception signal output from the comparator, synthesizes the first reception signal and the second reception signal, and generates a third reception signal;
Receiving circuit.
前記パルス合成回路は、前記検出信号に基づいて前記第1受信信号又は第2受信信号を出力する請求項8記載の受信回路。A large signal detection circuit for outputting a detection signal generated by comparing an input signal of the second amplifier and a reference voltage;
The receiving circuit according to claim 8, wherein the pulse synthesizing circuit outputs the first received signal or the second received signal based on the detection signal.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361298A JP4046987B2 (en) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | Receiver circuit |
US10/278,902 US6867623B2 (en) | 2001-11-27 | 2002-10-24 | Receiving circuit |
DE10253333.4A DE10253333B4 (en) | 2001-11-27 | 2002-11-14 | receiving circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361298A JP4046987B2 (en) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | Receiver circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163545A JP2003163545A (en) | 2003-06-06 |
JP4046987B2 true JP4046987B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=19171987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361298A Expired - Fee Related JP4046987B2 (en) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | Receiver circuit |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6867623B2 (en) |
JP (1) | JP4046987B2 (en) |
DE (1) | DE10253333B4 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10161046B4 (en) * | 2001-12-12 | 2006-02-02 | Infineon Technologies Ag | Digital circuitry |
US7026867B2 (en) * | 2004-06-28 | 2006-04-11 | Sun Microsystems, Inc. | Floating input amplifier for capacitively coupled communication |
DE102004043035B4 (en) * | 2004-09-06 | 2007-04-26 | Infineon Technologies Ag | Integrated semiconductor memory with clock generation |
JP4561335B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-10-13 | 住友電気工業株式会社 | Optical data link |
JP2007174598A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fujitsu Ltd | Comparator circuit and control method thereof |
JP4797644B2 (en) * | 2006-01-20 | 2011-10-19 | 富士電機株式会社 | Clamp circuit |
JP5293320B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-09-18 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Receiver circuit |
JP2011041058A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Rohm Co Ltd | Receiving circuit |
US8624634B1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-07 | Infineon Technologies Ag | Methods for generating a signal and a signal generation circuit |
FR3009461B1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-08-07 | Thales Sa | DEVICE FOR PROTECTING AT LEAST ONE ACTIVE COMPONENT OF AN ELECTRONIC MODULE |
JP6217258B2 (en) * | 2013-09-06 | 2017-10-25 | ソニー株式会社 | Current-voltage conversion circuit, optical receiver, and optical transmission system |
JP2016012856A (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 日立金属株式会社 | Optical receiving circuit, optical transceiver, and method for controlling cross point of reception output waveform |
JP6598493B2 (en) * | 2015-04-17 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | Current-voltage conversion circuit, receiver, and imaging system |
CN106941358B (en) * | 2017-01-23 | 2019-05-14 | 厦门思力科电子科技有限公司 | A kind of infrared radiation receiving circuit with fast charge mode |
CN113824470A (en) * | 2021-09-26 | 2021-12-21 | 海南宝通实业公司 | Method and device for improving frequency hopping receiving voice quality |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4454417A (en) * | 1982-02-05 | 1984-06-12 | George A. May | High resolution light pen for use with graphic displays |
JP2727315B2 (en) * | 1985-10-25 | 1998-03-11 | ファナック 株式会社 | Insulation control method for injection molding machine |
US5382848A (en) * | 1992-09-11 | 1995-01-17 | Hughes Aircraft Company | Digital integrated time of arrival detector |
US5804997A (en) * | 1995-09-19 | 1998-09-08 | Fujitsu Limited | Current-to-voltage converting device and light receiver |
US6377082B1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-04-23 | Agere Systems Guardian Corp. | Loss-of-signal detector for clock/data recovery circuits |
US6646424B2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-11-11 | Micrel, Incorporated | Apparatus for converting voltage with regulator |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001361298A patent/JP4046987B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-24 US US10/278,902 patent/US6867623B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-14 DE DE10253333.4A patent/DE10253333B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10253333B4 (en) | 2017-06-01 |
JP2003163545A (en) | 2003-06-06 |
US20030098724A1 (en) | 2003-05-29 |
US6867623B2 (en) | 2005-03-15 |
DE10253333A1 (en) | 2003-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046987B2 (en) | Receiver circuit | |
US6788152B2 (en) | Amplification circuit and optical communication apparatus provided with the amplification circuit | |
US6720831B2 (en) | Power amplifier protection circuit | |
US6784750B2 (en) | Transimpedance amplifier with selective DC compensation | |
US7054389B2 (en) | Carrier detection circuit and infrared ray remote control receiver | |
EP0181146A2 (en) | Transimpedance amplifier circuit | |
JP5666351B2 (en) | Method and apparatus for performing common mode pulse compensation in an optoisolator | |
US6909082B2 (en) | Automatic threshold control device for burst mode optical receiver | |
US7049856B2 (en) | High speed peak amplitude comparator | |
US7671680B2 (en) | Electronic circuit | |
US7265614B2 (en) | Amplifier circuit with reduced power-off transients and method thereof | |
FR2766030A1 (en) | METHOD AND DEVICE FOR AMPLIFYING A SIGNAL | |
US7157684B2 (en) | Receiving circuit for free-space optical communication | |
US6310520B1 (en) | High slew-rate operational amplifier architecture | |
US7697349B2 (en) | Word line boost circuit and method | |
US6476954B1 (en) | Optical communication device and receiving circuit thereof | |
US20120193518A1 (en) | Photoreceptor circuit and photocoupler | |
US6798282B1 (en) | Method and system for transimpedance amplifiers with high current input while maintaining high transimpedance gain and bandwidth | |
JP4253308B2 (en) | Optical receiver circuit device | |
JP3217318B2 (en) | Preamplifier for optical reception and peak detector with variable offset voltage | |
US11539332B2 (en) | Amplification circuit with over power protection | |
JP2005130173A (en) | Optical receiving circuit and electronic apparatus provided with the same | |
US20090195273A1 (en) | Start-up circuit for smia input clock buffer | |
JP2024134821A (en) | Current sensing circuit. | |
JP2715024B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4046987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |