JP4042872B2 - Driving device for motorcycle - Google Patents
Driving device for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4042872B2 JP4042872B2 JP20087997A JP20087997A JP4042872B2 JP 4042872 B2 JP4042872 B2 JP 4042872B2 JP 20087997 A JP20087997 A JP 20087997A JP 20087997 A JP20087997 A JP 20087997A JP 4042872 B2 JP4042872 B2 JP 4042872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- motorcycle
- starting
- input
- reduction gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、始動用駆動源から出力される始動用の動力を、歯車式の連動手段等を介してエンジンのクランク軸に伝達させるようにした自動二輪車の走行用駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記自動二輪車の走行用駆動装置には、従来、特開平4‐246241号公報で示されるものがある。
【0003】
これによれば、車両走行駆動用のエンジンからの動力を入力して後車輪側に伝達する動力伝達装置と、上記エンジンを始動させる始動装置とが設けられている。上記動力伝達装置は、上記エンジンのクランク軸に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、上記クランク軸の軸心上に位置してこのクランク軸と共に回転する減小歯車と、上記入力軸に支承されて上記減小歯車に噛合する減大歯車とを備えている。また、上記始動装置は、セルモータである始動用駆動源と、この始動用駆動源に上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連動手段とを備えている。
【0004】
上記連動手段は、上記入力軸の軸方向で上記減大歯車に並設されると共にこの減大歯車に取り付けられる出力歯車を備え、この出力歯車を含む上記連動手段は、上記始動用駆動源からの動力を上記減大歯車に伝達させる。
【0005】
そして、エンジンを始動させようとするとき、上記始動用駆動源を駆動させれば、その動力が上記連動手段を介し上記減大歯車に伝達され、この減大歯車から減小歯車を介し上記クランク軸に伝達されてクランキングが行われることとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術では、上記減大歯車と出力歯車とは入力軸の軸心上で並設されていて、この入力軸の軸方向における上記減大歯車と出力歯車の全体的な幅寸法が大きくなりがちであり、つまり、上記入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法が大きくなる傾向にある。
【0007】
しかし、一般に、自動二輪車に搭載される走行用駆動装置は、そのエンジンのクランク軸と動力伝達装置の入力軸の各軸心は車幅方向に延びているため、上記したように、入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法が大きくなると、その分、自動二輪車の幅寸法が大きくなって、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が低下するという問題がある。
【0008】
一方、上記始動用駆動源の容量を小さくさせるためには、連動手段における減速段数を増加させ、もって、減速比を大きくさせることが考えられる。
【0009】
しかし、単に減速段数を増加させると、その分、歯車の数が多くなって、上記連動手段の側面視の形状が大きくなるため、この連動手段を構成部品とする始動装置の側面視の形状も大きくなり、よって、自動二輪車の側面視の形状が無用に大きくなるという問題が生じてくる。
【0010】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、自動二輪車の幅寸法を小さくさせて、この自動二輪車における鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性を向上させるようにし、かつ、自動二輪車の側面視の形状が無用に大きくならないようにすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の自動二輪車の走行用駆動装置は、次の如くである。
【0012】
請求項1の発明は、エンジン24からの動力を入力して後車輪15側に伝達する動力伝達装置26と、上記エンジン24を始動させる始動装置27とを設け、
【0013】
上記動力伝達装置26が、上記エンジン24のクランク軸31に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸44と、上記クランク軸31と共に回転する減小歯車46と、上記入力軸44に支承されて上記減小歯車46に噛合する減大歯車47とを備え、
【0014】
上記始動装置27が、始動用駆動源57と、この始動用駆動源57に上記減大歯車47を連動連結させる歯車式の連動手段59とを備えた自動二輪車において、
【0015】
上記連動手段59における始動用の動力を出力する出力歯車72を上記減大歯車47に直接噛合させ、
【0016】
上記連動手段59が、上記入力軸44と平行に並設される一対の中間軸68,69を備え、一方の中間軸68に上記出力歯車72と、上記始動用駆動源であるセルモータ58から出力される始動用の動力を入力して回転する入力歯車71とを支承させ、他方の中間軸69に上記入力歯車71に上記出力歯車72を連動連結させる連動歯車組81を支承させ、自動二輪車1の側面視で上記入力軸44の軸心を通る垂線60を設定した場合、自動二輪車1の前後方向で、上記垂線60よりも前方に上記クランク軸31と減小歯車46とを配置する一方、上記垂線60よりも後方に上記セルモータ58と各中間軸68,69とを配置し、かつ、これら両中間軸68,69の各軸心間に上記セルモータ58の軸心を配置したものである。
【0017】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記連動手段59の動力伝達経路にワンウェイクラッチ76を介在させ、このワンウェイクラッチ76が上記一方の中間軸68に外嵌されるインナハウジング77と、このインナハウジング77に遊転自在に外嵌されるアウタハウジング78と、これら両ハウジング77,78を係脱させる係脱手段79とを備えた自動二輪車において、
【0018】
上記係脱手段79の径方向の外方で、上記アウタハウジング78の外周面に上記出力歯車72を一体成形したものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0020】
図2、3において、符号1は自動二輪車で、矢印Frはその前方を示し、下記する左右とは上記前方に向っての車幅方向をいうものとする。
【0021】
上記自動二輪車1の車体フレーム2は、その前端部にヘッドパイプ3を有し、このヘッドパイプ3の上部から後下方に向って主フレーム4が延出している。この主フレーム4の延出端から下方に向ってリヤアームブラケット5が延出している。また、上記ヘッドパイプ3の下部から一旦下方に向ってほぼヘッドパイプ3の長さ程度が一本にて延出し、更に、ここから二又状に分岐して延出した後、後方に向ってほぼ水平に延出する左右一対のダウンチューブ6が設けられ、上記各リヤアームブラケット5と、上記各ダウンチューブ6の延出端同士が互いに結合させられている。
【0022】
上記主フレーム4の延出端と、各リヤアームブラケット5の延出端とに締結具9によりシートブラケット10が支持されている。このシートブラケット10は、上記リヤアームブラケット5側から後上方に向って突出し、繊維強化樹脂製(FRP製)でモノコックフレームとされ、中空であって内部空間11を有している。
【0023】
上記ヘッドパイプ3には、不図示のフロントフォークが操向自在に支承され、このフロントフォークの下端には前車輪が支承される一方、上記フロントフォークの上端にはハンドルが取り付けられている。
【0024】
上記リヤアームブラケット5の下部には、枢支軸13によりリヤアーム14が上下に揺動自在に枢支され、このリヤアーム14の揺動端に後車輪15が支承されている。上記主フレーム4の延出端と、上記リヤアーム14との間には緩衝器16がリンク機構17を介して架設されている。上記後車輪15をその上方から覆うフェンダ18が設けられ、このフェンダ18は上記シートブラケット10の後端に支持されている。
【0025】
上記主フレーム4には燃料タンク21が支持され、また、この燃料タンク21の上面から上記シートブラケット10の上面にかけてシート22が載置されて支持されている。
【0026】
図1〜4において、自動二輪車1は、上記車体フレーム2に支持される走行用駆動装置23を搭載している。この走行用駆動装置23は内燃機関である4サイクルエンジン24と、このエンジン24から出力される動力を入力して後車輪15側であるチェーン巻掛手段25に出力する動力伝達装置26とを備えている。つまり、上記エンジン24に、上記動力伝達装置26とチェーン巻掛手段25とを介し上記後車輪15が連動連結されている。また、上記エンジン24を始動させる始動装置27が設けられている。
【0027】
上記エンジン24は、上記車体フレーム2に締結具29により締結されたクランクケース30と、このクランクケース30内に車幅方向に延びる軸心回りに回転自在となるよう支承されるクランク軸31と、上記クランクケース30からほぼ垂直に上方に向って突出するシリンダ32とを備えている。また、上記クランクケース30は、上記クランク軸31を支承する左右一対のケース半割り体の組み合わせからなるケース本体30aと、このケース本体30aの左右の各側部開口を開閉自在に閉じる左右ケースカバー30b,30cとを備えている。
【0028】
上記シリンダ32の後面から後方に向って吸気管35が延出している。この吸気管35の中途部には気化器36が介設され、この気化器36には上記燃料タンク21から燃料が供給される。この場合、左側のリヤアームブラケット5は前側に折り曲げられて、気化器36の左側方が車外に向って開放され、この気化器36の保守、点検作業が容易にできることとされている。上記吸気管35の延出端にはエアクリーナ37が取り付けられ、このエアクリーナ37は上記シートブラケット10の内部空間11にて兼用構成され、構成の簡素化が図られている。また、上記シートブラケット10の上面板には、上記内部空間11の内外を連通させる空気導入口38が形成され、また、上記シート22の下面には、自動二輪車1の後方の外部を上記空気導入口38に連通させる溝形状の空気通路39が形成されている。
【0029】
上記自動二輪車1の後方の外部は、上記空気通路39、空気導入口38、エアクリーナ37、気化器36、吸気管35、およびシリンダ32の後面に形成された吸気孔を通して、上記シリンダ32内に連通させられている。
【0030】
一方、上記シリンダ32の前面から一旦前方に向って延出した後、折り曲げられて後方に向って延出する排気管41が設けられ、上記シリンダ32の内部は、このシリンダ32の前面に形成された排気孔、および上記排気管41を通して、自動二輪車1の後方の外部に連通させられている。
【0031】
前記動力伝達装置26は、その外殻を構成して上記クランクケース30の後側に連設されるミッションケース43と、上記クランク軸31と平行な軸心回りに回転自在となるよう上記ミッションケース43に支承される入力軸44と、この入力軸44と平行な軸心回りに回転自在となるよう上記ミッションケース43に支承される不図示の他の一つの減速軸とを備えている。上記ミッションケース43は、上記クランクケース30のケース本体30aに一体成形されたケース本体43aと、このケース本体43aの左右の各側部開口を開閉自在に閉じる左右ケースカバー43b,43cとを備え、上記クランクケース30と上記ミッションケース43との各左側のケースカバー30b,43bは互いに一体成形され、各右側のケースカバー30c,43cは互いに一体成形されている。
【0032】
また、上記動力伝達装置26は、上記クランク軸31の軸心上で、このクランク軸31に取り付けられて、このクランク軸31と共に回転する減小歯車46と、上記入力軸44にその軸心回りに遊転自在に支承されて上記減小歯車46に噛合する減大歯車47と、上記入力軸44と同じ軸心上で上記減大歯車47に並設され上記入力軸44と上記減大歯車47との間の動力伝達を断接自在とする多板摩擦クラッチ48とを備えている。
【0033】
上記クラッチ48は、上記入力軸44にその軸心回りで遊転自在となるよう支承されて上記減大歯車47と共に回転するクラッチ駆動側49と、このクラッチ駆動側49と摩擦接合可能とされて上記入力軸44と共に回転するクラッチ従動側50とを備えている。上記減大歯車47とクラッチ48の各外径寸法はほぼ同じ寸法とされている。
【0034】
上記エンジン24が駆動する際には、上記シリンダ32の吸引力により、車外の空気53が上記空気通路39と空気導入口38を通して上記エアクリーナ37に吸入され、ここで浄化された後、気化器36に向わされる。上記空気53が上記気化器36を通過するとき、燃料が混合させられて混合気が生成され、これが上記吸気管35を通して上記シリンダ32内に吸入され燃焼に供される。この燃焼により生じた動力は上記クランク軸31から出力される。また、上記燃焼で生じた燃焼ガスは排気54として上記排気管41を通して車外に排出される。
【0035】
上記クランク軸31から出力された動力(図4中矢印A)は、上記減小歯車46、減大歯車47、および接続動作したクラッチ48を介して上記入力軸44に入力され、この入力軸44が回転させられる(図4中矢印B)。また、上記入力軸44に入力された動力は、減速軸や上記チェーン巻掛手段25を介して後車輪15に伝達され、これにより、自動二輪車1は走行面上を走行可能とされている。
【0036】
前記始動装置27は、電動式であって、始動用駆動源57であるセルモータ58と、上記セルモータ58に上記減大歯車47を連動連結させる歯車式の連動手段59とを備えている。
【0037】
側面視(図2、4)で、上記クラッチ48の軸心を通る垂線60よりも後側で、上記ミッションケース43の上部に、上記セルモータ58が締結具62により着脱自在に取り付けられている。
【0038】
この場合、上記セルモータ58は上記垂線60を基準として上記シリンダ32とは逆方向に位置させられている。このため、上記シリンダ32とセルモータ58とは垂線60を挟んで前後に大きく離れることから、上記セルモータ58に対する保守、点検作業は、上記シリンダ32に邪魔されることなく、容易にできることとなり、また、上記シリンダ32からの熱で上記セルモータ58が加熱されるということも抑制される。
【0039】
また、上記クラッチ48は大きなトルクを伝達する必要上、その外径寸法は大きくされていて、このクラッチ48における上記垂線60の近傍の上部の部分は高いところに位置するが、上記したように、垂線60の後側にセルモータ58を位置させたため、このセルモータ58は上記シリンダ32やクラッチ48との干渉を避けて、より低く位置させることができ、その分、車体の重心を低くさせることができる。
【0040】
更に、上記したようにセルモータ58は上記垂線60の後側でミッションケース43に取り付けられるため、上記セルモータ58の配設位置が上記垂線の前側とされた従来の技術に比べて十分に後寄りとなる。
【0041】
よって、このセルモータ58に代えて、ほぼその取り付け位置にキックペダル64支持用のキック軸65を取り付ければ、自動二輪車1のハンドル等と、ライダーの一般的な体格との関係からみて、上記キックペダル64の配設位置が前過ぎになることが防止されて前後方向でより適正にできる。
【0042】
この結果、電動式の始動装置27を備える自動二輪車1と、キック式の始動装置27を備える自動二輪車1に対し、ある一定形状の動力伝達装置26をあまり大きな改変を加えることなく兼用させることができ、つまり、部品の共通化ができて、部品管理上等で有益である。
【0043】
また、上記垂線60よりも後側で、上記ミッションケース43の上部内に上記連動手段59を配設してある。
【0044】
このため、上記連動手段59も、セルモータ58と共に、シリンダ32やクラッチ48との干渉を避けて、より低く位置させることができる。
【0045】
よって、その分、車体の重心を低くさせることができて、操縦性の点で有益である。
【0046】
図1、2、4において、上記連動手段59は、上記入力軸44と平行に並設されて上記ミッションケース43にそれぞれ締結具67により取り付けられた一対の中間軸68,69を備えている。
【0047】
上記中間軸68,69のうち、一方の中間軸68には、その軸心上に入力歯車71が遊転自在に支承されている。上記始動用駆動源57であるセルモータ58は、その出力軸が図4中矢印Cのように回転して、その動力が上記入力歯車71に入力され、これにより、この入力歯車71は図4中矢印Dのように回転させられる。上記した一方の中間軸68には、その軸心上に出力歯車72が遊転自在に支承され、この出力歯車72は上記セルモータ58から伝達されてきた始動用の動力を出力する(図4中矢印D)。この出力歯車72は上記減大歯車47に直接噛合させられている。また、上記入力歯車71よりも径小で、この入力歯車71と同じ軸心上で一体的に回転する他の入力歯車73が設けられている。また、上記した一方の中間軸68には、上記出力歯車72と同じ軸心上に並設された他の出力歯車74が遊転自在に支承されている。
【0048】
上記連動手段59の動力伝達経路における上記一方の中間軸68の軸心上で、上記出力歯車72と他の出力歯車74との間にはワンウェイクラッチ76が介在させられている。このワンウェイクラッチ76は、上記一方の中間軸68に遊転自在に外嵌される円環状のインナハウジング77と、このインナハウジング77に遊転自在に外嵌される円環状のアウタハウジング78と、これら両ハウジング77,78を係脱させる係脱手段79とで構成されている。この係脱手段79は、楔状の溝に嵌入させたコロや、楔作用のコロなどで構成されて周知のものであり、上記他の出力歯車74から出力歯車72に動力を伝達するときのみ、上記両ハウジング77,78を係止させて、上記動力の伝達を許容することとされている。
【0049】
上記ワンウェイクラッチ76を構成するインナハウジング77、アウタハウジング78、および係脱手段79は、上記中間軸68の軸方向で互いに同じところに位置させられている。そして、上記インナハウジング77と同じ軸心上で上記他の出力歯車74が並設されると共に互いに一体成形されている。また、上記係脱手段79の径方向の外方で、上記アウタハウジング78の外周面に上記出力歯車72が一体成形され、この出力歯車72も上記ワンウェイクラッチ76のアウタハウジング78や係脱手段79とその軸方向で同じところに位置させられている。
【0050】
上記した中間軸68,69のうち、他方の中間軸69には、その軸心上で上記入力歯車71に上記出力歯車72を連動連結させる連動歯車組81が遊転自在に支承されている。この連動歯車組81は上記他の入力歯車73と噛合する径大歯車82と、この径大歯車82と共に回転して上記他の出力歯車74と噛合する径小歯車83とを有している。
【0051】
図1、4において、上記セルモータ58の駆動により(図4中矢印C)、入力歯車71と共に他の入力歯車73を回転させれば(図4中矢印D)、この他の入力歯車73が連動歯車組81を回転させ(図4中矢印B)、これに伴い上記他の出力歯車74が回転させられる(図4中矢印D)。この場合、上記他の出力歯車74からワンウェイクラッチ76を介し出力歯車72に動力が伝達されようとするときのみ、上記ワンウェイクラッチ76の係脱手段79がインナハウジング77とアウタハウジング78とを係止させて、上記他の出力歯車74から出力歯車72へ動力を伝達させるようになっている。
【0052】
そして、このように出力歯車72に伝達された動力は、上記減大歯車47と減小歯車46を介してクランク軸31に伝達され、クランキングによる始動が達成される。
【0053】
上記構成によれば、連動手段59における始動用の動力を出力する出力歯車72が上記減大歯車47に直接噛合させられているため、上記減大歯車47と出力歯車72とは入力軸44の軸方向でほぼ同じところに位置することとなって、上記減大歯車47と出力歯車72とを上記入力軸44の軸方向で並設させていた従来の技術に比べて、上記入力軸44の軸方向における始動装置27の幅寸法がコンパクトとなる。
【0054】
よって、一般的に、自動二輪車1に搭載される走行用駆動装置23では、そのエンジン24のクランク軸31と動力伝達装置26の入力軸44の各軸心は車幅方向に延びているが、上記したように、入力軸44の軸方向における始動装置27の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪車1の幅寸法も小さくできて、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が向上することとなる。
【0055】
また、前記したように、連動手段59は、上記入力軸44と平行に並設される一対の中間軸68,69を備え、一方の中間軸68に上記出力歯車72と、上記始動用駆動源57から出力される始動用の動力を入力して回転する入力歯車71とを支承させ、他方の中間軸69に上記入力歯車71に上記出力歯車72を連動連結させる連動歯車組81を支承させてある。
【0056】
このため、上記連動手段59によれば、次のように減速比を大きくさせることができ、その分、始動用駆動源57の容量を小さくさせることができる。
【0057】
即ち、上記始動用駆動源57と上記一方の中間軸68上の入力歯車71との間で1段減速、上記一方の中間軸68上の入力歯車71側である他の入力歯車73と上記他方の中間軸69上の連動歯車組81の径大歯車82との間で2段減速、上記他方の中間軸69上の同上連動歯車組81の径小歯車83と上記一方の中間軸68上の出力歯車72側である他の出力歯車74との間で3段減速、および上記一方の中間軸68上の出力歯車72と上記入力軸44上の減大歯車47との間で4段減速、をすることができる。
【0058】
つまり、上記連動手段59は、一対の中間軸68,69を備えるだけでありながら、その減速比を大きくさせることができ、このように、上記連動手段59の減速比が大きくされる分、上記始動用駆動源57の容量を小さくさせることができる。
【0059】
そして、上記したように連動手段59における減速段数を多くすれば、歯車数は多くなるが、これら各歯車は一対の中間軸68,69上に配置されるため、上記各歯車が三本以上の中間軸上に配置させることに比べて、上記連動手段59の側面視の形状が大きくなることは抑制され、これに伴い、この連動手段59を構成部品とする始動装置27の側面視の形状が大きくなることも抑制される。
【0060】
よって、自動二輪車1の側面視の形状が無用に大きくなるということは防止される。
【0061】
また、前記したように、連動手段59の動力伝達経路にワンウェイクラッチ76を介在させ、このワンウェイクラッチ76が上記一方の中間軸68に外嵌されるインナハウジング77と、このインナハウジング77に遊転自在に外嵌されるアウタハウジング78と、これら両ハウジング77,78を係脱させる係脱手段79とを備えた場合に、上記係脱手段79の径方向の外方で、上記アウタハウジング78の外周面に上記出力歯車72が一体成形されており、このため、上記ワンウェイクラッチ76におけるアウタハウジング78および係脱手段79と、上記出力歯車72とが入力軸44の軸方向でほぼ同じところに位置することとなって、上記入力軸44の軸方向における始動装置27の幅寸法がコンパクトとなる。
【0062】
よって、上記始動装置27の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪車1の幅寸法も小さくでき、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が更に向上する。
【0063】
なお、上記始動装置27において、セルモータ58に代え、始動用駆動源57として、キックペダル64を用いようとするときには、上記中間軸68に代えてミッションケース43に対しキック軸65を回転自在に支承させ、このキック軸65に上記他の入力歯車73を固定させるよう取り付ければよい。なお、上記ミッションケース43におけるセルモータ58の取り付け位置に、このセルモータ58に代えて上記キック軸65を支承させると共にこのキック軸65と共に回転する駆動歯車を設け、この駆動歯車に上記入力歯車71もしくは他の入力歯車73を噛合させるようにしてもよい。
【0064】
図2、5において、上記エンジン24のクランクケース30を前下方から覆ってこれを保護するエンジンガード86が設けられている。このエンジンガード86はFRP製であって、上記した左右ダウンチューブ6,6に左右一対の締結具87,87によって着脱自在に締結されている。
【0065】
上記エンジンガード86は正面視断面がほぼU字形状をなして十分の強度と剛性が与えられており、このエンジンガード86の内部には前後一対の電装品であるバッテリ88,88が緩衝材89を介して支持されている。つまり、上記エンジンガード86の内部空間が各バッテリ88の収納に有効利用され、その分、車体のコンパクト化が図られている。また、上記各バッテリ88は上記左右ダウンチューブ6,6間に配設されているため、上記各バッテリ88の保護がより確実とされている。また、上記エンジンガード86の各側部には、その内外を貫通させる排水用、軽量化用の貫通孔90が形成されている。
【0066】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0067】
請求項1の発明は、エンジンからの動力を入力して後車輪側に伝達する動力伝達装置と、上記エンジンを始動させる始動装置とを設け、
【0068】
上記動力伝達装置が、上記エンジンのクランク軸に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、上記クランク軸と共に回転する減小歯車と、上記入力軸に支承されて上記減小歯車に噛合する減大歯車とを備え、
【0069】
上記始動装置が、始動用駆動源と、この始動用駆動源に上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連動手段とを備えた自動二輪車において、
【0070】
上記連動手段における始動用の動力を出力する出力歯車を上記減大歯車に直接噛合させてある。
【0071】
このため、上記減大歯車と出力歯車とは入力軸の軸方向でほぼ同じところに位置することとなって、上記減大歯車と出力歯車とを上記入力軸の軸方向で並設させていた従来の技術に比べて、上記入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法がコンパクトとなる。
【0072】
よって、一般的に、自動二輪車に搭載される走行用駆動装置では、そのエンジンのクランク軸と、動力伝達装置の入力軸の各軸心は車幅方向に延びているが、上記したように、入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪車の幅寸法も小さくできて、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が向上することとなる。
【0073】
また、上記連動手段が、上記入力軸と平行に並設される一対の中間軸を備え、一方の中間軸に上記出力歯車と、上記始動用駆動源であるセルモータから出力される始動用の動力を入力して回転する入力歯車とを支承させ、他方の中間軸に上記入力歯車に上記出力歯車を連動連結させる連動歯車組を支承させ、自動二輪車の側面視で上記入力軸の軸心を通る垂線を設定した場合、自動二輪車の前後方向で、上記垂線よりも前方に上記クランク軸と減小歯車とを配置する一方、上記垂線よりも後方に上記セルモータと各中間軸とを配置し、かつ、これら両中間軸の各軸心間に上記セルモータの軸心を配置してある。
【0074】
このため、上記連動手段によれば、次のように減速比を大きくさせることができる。
【0075】
即ち、上記セルモータと上記一方の中間軸上の入力歯車との間で1段減速、上記一方の中間軸上の入力歯車側と上記他方の中間軸上の連動歯車組との間で2段減速、上記他方の中間軸上の同上連動歯車組と上記一方の中間軸上の出力歯車側の間で3段減速、および上記一方の中間軸上の出力歯車と上記入力軸上の減大歯車との間で4段減速、をすることができ、つまり、上記連動手段は、一対の中間軸を備えるだけでありながら、その減速比を大きくさせることができる。
【0076】
よって、上記連動手段の減速比が大きい分、上記セルモータの容量を小さくさせることができる。
【0077】
そして、上記したように連動手段における減速段数を多くすれば、歯車数は多くなるが、これら各歯車は一対の中間軸上に配置されるため、上記各歯車が三本以上の中間軸上に配置させることに比べて、上記連動手段の側面視の形状が大きくなることは抑制され、これに伴い、この連動手段を構成部品とする始動装置の側面視の形状が大きくなることも抑制される。
【0078】
よって、自動二輪車の側面視の形状が無用に大きくなるということは防止される。
【0079】
請求項2の発明は、上記連動手段の動力伝達経路にワンウェイクラッチを介在させ、このワンウェイクラッチが上記一方の中間軸に外嵌されるインナハウジングと、このインナハウジングに遊転自在に外嵌されるアウタハウジングと、これら両ハウジングを係脱させる係脱手段とを備えた自動二輪車において、
【0080】
上記係脱手段の径方向の外方で、上記アウタハウジングの外周面に上記出力歯車を一体成形してある。
【0081】
このため、上記ワンウェイクラッチにおけるアウタハウジングおよび係脱手段と、上記出力歯車とが入力軸の軸方向でほぼ同じところに位置することとなって、上記入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法がコンパクトとなる。
【0082】
よって、請求項1の発明で、説明したように、始動装置の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪車の幅寸法も小さくでき、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が更に向上する。
【0083】
しかも、上記したように、ワンウェイクラッチのアウタハウジングに出力歯車を一体成形したため、始動装置の部品点数が少なくなり、よって、この始動装置の構成が簡単になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図4の1‐1線矢視断面図である。
【図2】 自動二輪車の部分側面図である。
【図3】 走行用駆動装置の背面図である。
【図4】 図2の部分拡大図である。
【図5】 図2の5‐5線矢視図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車
15 後車輪
23 走行用駆動装置
24 エンジン
26 動力伝達装置
27 始動装置
31 クランク軸
44 入力軸
46 減小歯車
47 減大歯車
48 クラッチ
57 始動用駆動源
58 セルモータ
59 連動手段
68,69 中間軸
71 入力歯車
72 出力歯車
73 他の入力歯車
74 他の出力歯車
76 ワンウェイクラッチ
77 インナハウジング
78 アウタハウジング
79 係脱手段
81 連動歯車組
82 径大歯車
83 径小歯車[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motorcycle driving device for transmitting a starting power output from a starting drive source to a crankshaft of an engine via a gear-type interlocking means or the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a motorcycle driving apparatus for a motorcycle described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-246241.
[0003]
According to this, the power transmission device which inputs the motive power from the engine for driving | running | working driving | running | working drive and transmits to the rear-wheel side, and the starting device which starts the said engine are provided. The power transmission device includes: an input shaft that is rotatable about an axis parallel to the crankshaft of the engine; a reduction gear that is positioned on the axis of the crankshaft and rotates with the crankshaft; A reduction gear supported by the input shaft and meshing with the reduction gear. The starting device includes a starting drive source that is a cell motor, and gear-type interlocking means for interlockingly connecting the reduction gear to the starting drive source.
[0004]
The interlocking means includes an output gear that is arranged in parallel with the reduction gear in the axial direction of the input shaft and is attached to the reduction gear, and the interlocking means including the output gear is connected to the starting drive source. Is transmitted to the reduction gear.
[0005]
When starting the engine, if the starting drive source is driven, the power is transmitted to the reduction gear via the interlocking means, and the crank is supplied from the reduction gear via the reduction gear. It is supposed that cranking is performed by being transmitted to the shaft.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art, the reduction gear and the output gear are arranged side by side on the axis of the input shaft, and the overall width dimension of the reduction gear and the output gear in the axial direction of the input shaft. Tends to increase, that is, the width of the starting device in the axial direction of the input shaft tends to increase.
[0007]
However, in general, a driving device for driving mounted on a motorcycle has a crankshaft of the engine and an input shaft of the power transmission device extending in the vehicle width direction. When the width dimension of the starting device in the axial direction is increased, the width dimension of the motorcycle is increased correspondingly, and there is a problem that the vehicle running performance and handling properties as a saddle riding type are deteriorated.
[0008]
On the other hand, in order to reduce the capacity of the starting drive source, it is conceivable to increase the speed reduction ratio by increasing the number of reduction stages in the interlocking means.
[0009]
However, simply increasing the number of reduction gears increases the number of gears, and the shape of the interlocking device in side view increases. Therefore, there arises a problem that the shape of the motorcycle in side view is unnecessarily large.
[0010]
The present invention has been made paying attention to the circumstances as described above, to reduce the width dimension of the motorcycle, improve the vehicle running performance and handleability as a saddle riding type in this motorcycle, and It is an object of the present invention to prevent the motorcycle from being unnecessarily large in shape when viewed from the side.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the driving device for a motorcycle according to the present invention is as follows.
[0012]
The invention of
[0013]
The
[0014]
In the motorcycle, the
[0015]
The
[0016]
UpThe interlocking means 59 includes a pair of
[0017]
Claim2The invention of claim1'sIn addition to the invention, a one-
[0018]
The
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0020]
2 and 3,
[0021]
The
[0022]
A
[0023]
A front fork (not shown) is supported on the
[0024]
A
[0025]
A
[0026]
1 to 4, the
[0027]
The
[0028]
An
[0029]
The exterior outside the
[0030]
On the other hand, an
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The clutch 48 is supported by the
[0034]
When the
[0035]
The power (arrow A in FIG. 4) output from the
[0036]
The starting
[0037]
In a side view (FIGS. 2 and 4), the
[0038]
In this case, the
[0039]
Further, the clutch 48 is required to transmit a large torque, and its outer diameter size is increased, and the upper portion of the clutch 48 in the vicinity of the perpendicular 60 is located at a high place. Since the
[0040]
Furthermore, since the
[0041]
Therefore, if the
[0042]
As a result, the
[0043]
The interlocking means 59 is disposed in the upper part of the
[0044]
For this reason, the interlocking means 59 can be positioned lower together with the
[0045]
Therefore, the center of gravity of the vehicle body can be lowered accordingly, which is beneficial in terms of maneuverability.
[0046]
1, 2, and 4, the interlocking
[0047]
Of the
[0048]
A one-way clutch 76 is interposed between the
[0049]
The
[0050]
Of the
[0051]
1 and 4, if the
[0052]
The power transmitted to the
[0053]
According to the above configuration, since the
[0054]
Therefore, in general, in the driving device for traveling 23 mounted on the
[0055]
Further, as described above, the interlocking
[0056]
Therefore, according to the interlocking means 59, the speed reduction ratio can be increased as follows, and the capacity of the starting
[0057]
That is, one-stage reduction is performed between the starting
[0058]
That is, the interlocking means 59 can only have a pair of
[0059]
As described above, if the number of reduction stages in the interlocking means 59 is increased, the number of gears increases, but each of these gears is disposed on a pair of
[0060]
Therefore, it is possible to prevent the shape of the
[0061]
Further, as described above, the one-way clutch 76 is interposed in the power transmission path of the interlocking means 59, and the one-way clutch 76 is fitted on the one
[0062]
Therefore, the width dimension of the
[0063]
In the starting
[0064]
2 and 5, an
[0065]
The
[0066]
【The invention's effect】
The effects of the present invention are as follows.
[0067]
The invention of
[0068]
The power transmission device has an input shaft that is rotatable about an axis parallel to the crankshaft of the engine, a reduction gear that rotates together with the crankshaft, and is supported by the input shaft to the reduction gear. A reduction gear that meshes,
[0069]
In the motorcycle, wherein the starting device includes a starting drive source and gear-type interlocking means for interlockingly connecting the reduction gear to the starting drive source,
[0070]
An output gear for outputting the starting power in the interlocking means is directly meshed with the reduction gear.
[0071]
For this reason, the reduction gear and the output gear are located at substantially the same position in the axial direction of the input shaft, and the reduction gear and the output gear are arranged side by side in the axial direction of the input shaft. Compared with the prior art, the width of the starting device in the axial direction of the input shaft is compact.
[0072]
Therefore, in general, in a traveling drive device mounted on a motorcycle, the respective crankshafts of the engine crankshaft and the input shaft of the power transmission device extend in the vehicle width direction. Since the width dimension of the starting device in the axial direction of the input shaft becomes compact, the width dimension of the motorcycle can also be reduced, and the vehicle running performance and handling performance as a saddle riding type can be improved.
[0073]
AlsoThe interlocking means includes a pair of intermediate shafts arranged in parallel with the input shaft, and the power for starting output from the output gear and the cell motor that is the starting drive source is provided on one intermediate shaft. An input gear that rotates by input is supported, and an interlocking gear set that interlocks and connects the output gear to the input gear is supported on the other intermediate shaft, and a perpendicular line passing through the axis of the input shaft in a side view of the motorcycle. In the longitudinal direction of the motorcycle, the crankshaft and the reduction gear are arranged in front of the vertical line, the cell motor and the intermediate shafts are arranged behind the vertical line, and The axis of the cell motor is disposed between the shaft centers of these intermediate shafts.
[0074]
For this reason, according to the said interlocking | linkage means, a reduction gear ratio can be enlarged as follows.
[0075]
That is, one step reduction between the cell motor and the input gear on the one intermediate shaft, and two step reduction between the input gear side on the one intermediate shaft and the interlocking gear set on the other intermediate shaft. A three-stage reduction between the same interlocking gear set on the other intermediate shaft and the output gear side on the one intermediate shaft, and an output gear on the one intermediate shaft and a reduction gear on the input shaft; In other words, the interlocking means can be provided with a pair of intermediate shafts, while increasing the reduction ratio.
[0076]
Therefore, the capacity of the cell motor can be reduced by the amount of reduction of the interlocking means.
[0077]
As described above, if the number of reduction stages in the interlocking unit is increased, the number of gears is increased. However, since these gears are arranged on a pair of intermediate shafts, the gears are disposed on three or more intermediate shafts. Compared with the arrangement, the side view of the interlocking unit is prevented from increasing in shape, and accordingly, the starter device having the interlocking unit as a component is also suppressed from increasing in side view. .
[0078]
Therefore, it is prevented that the shape of the motorcycle viewed from the side is unnecessarily large.
[0079]
Claim2The invention includes an inner housing in which a one-way clutch is interposed in a power transmission path of the interlocking means, and the one-way clutch is externally fitted to the one intermediate shaft, and an outer housing that is freely fitted to the inner housing. And a motorcycle equipped with an engagement / disengagement means for engaging / disengaging these two housings,
[0080]
The output gear is integrally formed on the outer peripheral surface of the outer housing outside the engaging / disengaging means in the radial direction.
[0081]
For this reason, the outer housing and engagement / disengagement means in the one-way clutch and the output gear are located at substantially the same position in the axial direction of the input shaft, and the width dimension of the starting device in the axial direction of the input shaft is It becomes compact.
[0082]
Therefore, as explained in the invention of
[0083]
In addition, as described above, since the output gear is integrally formed with the outer housing of the one-way clutch, there is an advantage that the number of parts of the starting device is reduced, and thus the configuration of the starting device is simplified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line 1-1 in FIG.
Fig. 2 is a partial side view of the motorcycle.
FIG. 3 is a rear view of the driving device for traveling.
FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 2;
FIG. 5 is a view taken in the direction of arrows 5-5 in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
1 Motorcycle
15 Rear wheel
23 Driving device for traveling
24 engine
26 Power transmission device
27 Starter
31 Crankshaft
44 Input shaft
46 Reduced gear
47 Reduction gear
48 clutch
57 Start drive source
58 cell motor
59 Interlocking means
68, 69 Intermediate shaft
71 Input gear
72 Output gear
73 Other input gears
74 Other output gears
76 one-way clutch
77 Inner housing
78 Outer housing
79 Disengagement means
81 Interlocking gear set
82 diameter large gear
83 small gear
Claims (2)
上記動力伝達装置が、上記エンジンのクランク軸に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、上記クランク軸と共に回転する減小歯車と、上記入力軸に支承されて上記減小歯車に噛合する減大歯車とを備え、
上記始動装置が、始動用駆動源と、この始動用駆動源に上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連動手段とを備えた自動二輪車において、
上記連動手段における始動用の動力を出力する出力歯車を上記減大歯車に直接噛合させ、
上記連動手段が、上記入力軸と平行に並設される一対の中間軸を備え、一方の中間軸に上記出力歯車と、上記始動用駆動源であるセルモータから出力される始動用の動力を入力して回転する入力歯車とを支承させ、他方の中間軸に上記入力歯車に上記出力歯車を連動連結させる連動歯車組を支承させ、自動二輪車の側面視で上記入力軸の軸心を通る垂線を設定した場合、自動二輪車の前後方向で、上記垂線よりも前方に上記クランク軸と減小歯車とを配置する一方、上記垂線よりも後方に上記セルモータと各中間軸とを配置し、かつ、これら両中間軸の各軸心間に上記セルモータの軸心を配置した自動二輪車の走行用駆動装置。A power transmission device for inputting power from the engine and transmitting it to the rear wheel side, and a starter for starting the engine;
The power transmission device has an input shaft that is rotatable about an axis parallel to the crankshaft of the engine, a reduction gear that rotates together with the crankshaft, and is supported by the input shaft to the reduction gear. A reduction gear that meshes,
In the motorcycle, wherein the starting device includes a starting drive source and gear-type interlocking means for interlockingly connecting the reduction gear to the starting drive source,
The output gear that outputs the starting power in the interlocking means is directly meshed with the reduction gear ,
The upper Symbol interlocking means comprises a pair of intermediate shaft which is arranged parallel to the input shaft, and one of the above intermediate shaft output gear, power for starting to be outputted from the starter motor which is a drive source for the start-up An input gear that rotates by being input is supported, an interlocking gear set that interlocks and connects the output gear to the input gear is supported on the other intermediate shaft, and a perpendicular line that passes through the axis of the input shaft in a side view of the motorcycle. In the longitudinal direction of the motorcycle, the crankshaft and the reduction gear are arranged in front of the vertical line, the cell motor and the intermediate shafts are arranged behind the vertical line, and traveling drive device of automatic motorcycle placing the axis of the starter motor between each axis of these intermediate shafts.
上記係脱手段の径方向の外方で、上記アウタハウジングの外周面に上記出力歯車を一体成形した請求項1に記載の自動二輪車の走行用駆動装置。A one-way clutch is interposed in the power transmission path of the interlocking means. In a motorcycle including an engagement / disengagement means for engaging / disengaging the housing,
The motorcycle driving device according to claim 1, wherein the output gear is integrally formed on an outer peripheral surface of the outer housing outside the engagement / disengagement means in the radial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20087997A JP4042872B2 (en) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | Driving device for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20087997A JP4042872B2 (en) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | Driving device for motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1129085A JPH1129085A (en) | 1999-02-02 |
JP4042872B2 true JP4042872B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=16431768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20087997A Expired - Lifetime JP4042872B2 (en) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | Driving device for motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4042872B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3986760B2 (en) | 2001-02-02 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle engine |
JP4577743B2 (en) | 2001-02-16 | 2010-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Navigation system |
JP5921403B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Engine lubrication structure |
JP6094872B2 (en) * | 2013-02-27 | 2017-03-15 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding |
JP2018052471A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 本田技研工業株式会社 | Exterior part of saddle-riding type vehicle |
-
1997
- 1997-07-09 JP JP20087997A patent/JP4042872B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1129085A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6612391B2 (en) | Engine unit for small-sized vehicle | |
US6427796B1 (en) | Rear wheel suspension system of motorcycle | |
JP4075296B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JPH07195949A (en) | On-saddle type power unit for vehicle | |
JPH10291420A (en) | Power transmitting device for engine | |
JP5250522B2 (en) | Hybrid vehicle | |
EP0901956B1 (en) | Power unit for motorcycle | |
US10690046B2 (en) | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle | |
JP3261263B2 (en) | Power unit for saddle type vehicles | |
JP4042872B2 (en) | Driving device for motorcycle | |
JP4280401B2 (en) | Engine exhaust system support structure for motorcycles | |
JP2007022098A (en) | Engine for saddle-riding type vehicle and saddle-riding type vehicle with the same | |
JP4057852B2 (en) | Power unit for motorcycle | |
JP2001171585A (en) | Scooter type motorcycle | |
JP4043001B2 (en) | Motorcycle starter | |
JP4592515B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP3890898B2 (en) | Secondary air supply device for scooter type motorcycle | |
JP4062562B2 (en) | Engine power transmission device | |
JPS6141683A (en) | Power transmission gear for bicycle with prime mover | |
JP4110061B2 (en) | Starting device for motorcycle engine | |
JP4536183B2 (en) | Motorcycle | |
JP3942774B2 (en) | Series hybrid electric motorcycle | |
WO2014041945A1 (en) | Engine with supercharger | |
JPH05139366A (en) | Motor-driven type scooter | |
JPH05254480A (en) | Motor-operated scooter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |