JP4042841B2 - 行列演算処理装置 - Google Patents

行列演算処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042841B2
JP4042841B2 JP2002098025A JP2002098025A JP4042841B2 JP 4042841 B2 JP4042841 B2 JP 4042841B2 JP 2002098025 A JP2002098025 A JP 2002098025A JP 2002098025 A JP2002098025 A JP 2002098025A JP 4042841 B2 JP4042841 B2 JP 4042841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
value
data
storing
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002098025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296302A (ja
Inventor
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002098025A priority Critical patent/JP4042841B2/ja
Priority to US10/402,623 priority patent/US7085983B2/en
Publication of JP2003296302A publication Critical patent/JP2003296302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042841B2 publication Critical patent/JP4042841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、行列演算処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、パソコンをはじめ多くの情報処理装置が実用化され、実際に使用されている。このような情報処理装置においては、データを格納したり、転送する場合、データを符号化して格納あるいは転送する。特に、デジタル信号を磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの記録再生媒体あるいはネットワークから受信して復号する場合に使用する誤り訂正としてLDPC(Low Density Parity Check)符号がある。
【0003】
エラー訂正などを行う場合、Nビットの信号データ列IとN×Mの検査行列Hを用いて処理結果Pを得るには、P=H*ITという行列演算が必要となる。例えば、
【0004】
【数1】
Figure 0004042841
【0005】
とした場合、
【0006】
【数2】
Figure 0004042841
【0007】
となる。
例えば、記録再生装置の代表例である磁気ディスク装置に関して、エラー訂正機能が搭載され、その符号の一つとしてLDPC符号があり、この符号にも行列演算が必須となっている。
【0008】
ここで、パリティ計算やLDPC復号で用いられる検査行列は通常、行列要素が1あるいは0であるので、行列中要素が1である項を加算することになり、(1)式は、
【0009】
【数3】
Figure 0004042841
【0010】
となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図7は、従来の行列演算回路の例である。
従来、上記の処理を行い処理結果Pを得るためには、信号データ列Iの全データを取得後、(2)式の計算を行う必要がある。
【0012】
信号データ列Iは、レジスタ40にその全データが蓄積された後、行列データHを格納したROM41などから読み出された各行の中の1となっている項がセレクタSEL42によってセレクトされ、加算器46で加算される。加算結果は、レジスタ43に格納される。ここでRWは各行の1の最大個数とする。これをM回繰り返すことで処理結果Pを得る。ここではPの全データを得るまでセレクタ/加算器を共用した場合でも、N+M時間が必要となり遅延が大きいという問題がある。また、回路規模も大きな保持レジスタNが必要であったり、RW個の加算器が必要となる。
【0013】
図8は、別の従来例を示す図である。
本従来例では、信号データ列Iはレジスタ44にその全データが蓄積された後、行列Hに従って結線された加算器47により処理結果Pの全データを計算する。結果はレジスタ45に格納され、出力される。この場合、Pの全データを得るまで必要な時間はNであるが、保持レジスタNが大きいと言うことと、RW×M個の加算器が必要となり回路規模が大きいという問題がある。
【0014】
本発明の課題は、小さな回路規模で高速に行列演算することのできる行列演算処理装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の行列演算処理装置は、行列の行列要素を格納する格納手段と、初期値として全て0である値を格納し、順次行われる演算結果を順次格納するレジスタ手段と、該レジスタ手段から出力される値と入力データ値とを加算する加算手段と、前記行列の行列要素値に基づいて、必要な値を該レジスタ手段から該加算手段に入力し、入力データ値と該レジスタ手段からの値を加算させる演算制御手段と、加算器の出力と、該レジスタ手段の出力を適切に選択して再び該レジスタ手段に格納するループバック手段とを備える。
【0016】
本発明によれば、従来に比べ、加算器が少なく、回路規模が小さくなる。また、行列の格納も必要な情報のみを格納するようにすれば、メモリ容量も小さくでき、小型かつ高速な行列演算処理装置を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
Nビットの信号データ列IとN×Mの検査行列Hを用いて処理結果Pを得るP=H×ITという行列演算において、検査行列Hの各列単位で必要となる演算を行い、処理結果Pの各要素を行分累積加算することで処理遅延/回路規模を削減する。特に、符号化における誤り訂正符号の検査行列においては、検査行列の列数Mが行数Nよりもかなり小さくなるので、列方向に並列に計算し、行方向に累積演算するようにすることにより、加算器の数を減らし、回路規模を小さくすることができる。
【0018】
レジスタなどの処理結果Pの保持手段、ROMなどの検査行列Hの保持手段、アドレスカウンタなどの信号データ列Iの受信により検査行列H及び処理結果Pの読み出し、格納を制御する手段、加算器などの演算手段を備え、信号データ列Iの受信毎に入力データの処理が必要となる列データをHから得て、対象となる処理結果Pの必要項を読み出し、受信データと演算、結果を処理結果Pの保持手段に書き戻す。これを信号データ列Iの全受信データに繰り返し行うことで、処理結果Pを得る。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に従った行列演算回路の構成例である。
制御手段10は信号データ列Iを受信制御し、保持手段reg12に保持する。
また、受信データ位置から検査行列Hの保持手段11より列の処理対象の処理結果Pの位置を得る。処理結果Pの格納手段reg(M)13はデータ受信前に全て0に初期化される。制御手段10と保持手段11によって処理対象の処理結果PはデータセレクタSEL1で選択され、入力データと加算処理される。ここで加算器は列中の1の最大個数CW個。SEL1はM→CWのセレクタでCW個、SEL2は(CW+1)→1のセレクタでM個となる。加算結果及びreg(M)13より読み出されたデータはSEL2により処理データか元データが選択されreg(M)13に書き戻される。
【0020】
すなわち、図1においては、信号データ列Iはreg12に1ビット格納され、
制御手段10によって呼び出され、各加算器に入れられる。制御手段は、ROM11の中から検査行列Hの適切な列の内、1となっている位置を検出し、reg(M)13から来た信号の内、検査行列の当該列内の1となっている位置に対応するセレクタSEL1がreg(M)13からの値を選択し、信号データ列と加算させる。加算結果は、セレクタSEL2に送られ、セレクタSEL2では、加算が行われたデータ値については、加算器からの値をreg(M)13に入力し、加算が行われなかった値については、reg(M)13からの値を再び、reg(M)13に入力する。そして、全ての信号データ列Iの受信、演算が終わった時点でreg(M)13は、出力データPを出力する。
【0021】
より概念的に述べれば、行列の縦方向を列方向、横方向を行方向とすると、入力信号データ列Iを読み込んだとき、Iの入力順を予め知っておくことによって、Iの要素をどの列に乗算すべきかを決定しておく。そして、Iが入力されると、演算すべき検査行列の列を読み出し、並列に列方向の演算をする(実際には、検査行列の要素は0か1であるので、行列要素が1である行の値をそのまま加算器に入力する)。そして、演算結果をreg(M)に格納し、Iが順次入力される毎に、行方向に加算していき、全ての加算が終わった時点でパリティの列ベクトルが得られ、演算終了とする手順である。
【0022】
本装置によればデータの処理遅延はN、回路規模は加算器はCW個、保持レジスタはMとなる。
検査行列Hの保持手段の例として、列中の1の位置のアドレス保持する場合、(Cadd1、Cadd2、Cadd3)をROM(H)の1番目のアドレスに格納する。ここでCaddnは列n番目の1の位置を表し、1の個数がCW個未満の場合は0とする。
【0023】
例えば、H(N=8、M=5)を、
【0024】
【数4】
Figure 0004042841
【0025】
とした場合は、
【0026】
【表1】
Figure 0004042841
【0027】
となる。この場合各アドレスは3ビット(0〜5<8)で表現可能なので、CW=3なら3×3=9ビットを1ワードとして格納すれば良い。
入力データ列Iに応じ、0番目なら(1、3、4)が出力され、各SEL1は左から1、3、4のMを選択し、SEL2は左から1、3、4番目のSEL2が各SEL1からの信号を、それ以外のSEL2はMからの信号を選択する。
【0028】
SEL1、SEL2の制御実現例を以下に示す。SEL1はM→1のセレクタで、制御信号がm(整数)を示すものであるとすると、m番目のデータを選択出力し、この場合ROMからの出力をMSBより3ビットずつ制御信号mとすれば良い。
【0029】
SEL2は4(CW+M)→1のセレクタで、制御信号は、
0→M、1→SEL1#1、2→SEL1#2、4→SEL1#CW
を選択するものとし、ROMからの出力を表2のデータマルチプレクサデコーダに入力、各デコーダの出力を図Aのように制御信号とすることで実現できる。
【0030】
【表2】
Figure 0004042841
【0031】
図2は、本発明の実施形態の動作を示す回路例である。
制御信号は、ROM(H)1から出力され、セレクタSEL1#1〜SEL1#CW(2−1〜2−CW)に入力されると共に、マルチプレクサデコーダDEC3−1〜3−nそれぞれに入力される。マルチプレクサデコーダDEC3−1〜3−nからは、ROM(H)1からの制御信号をセレクタSEL2の選択信号にデコードした信号が出力される。SEL2は、これらマルチプレクサデコーダDEC3−1〜3−nからの信号に基づいて制御される。
H行列の読み出しアドレスの発生方法の例
図3〜図6は、本発明の実施形態に従った制御手段の実現例を示す図である。
【0032】
まず、図3において、入力データ列Iの先頭においてはdata startが、また、データIが有効な期間はdata enableが図3のような場合、カウントイネーブル(“1”でカウントUP)、クリア(“1”で全て0)付きのカウンタ22を用いることで制御手段を構成可能である。ここで、前項の行列の場合は3ビットカウンタ(0〜7)で可能である。
【0033】
また、Mの保持レジスタは図3のようにdata enableが“1”の場合はSEL2出力を、“0”の場合はデータをセレクタ20で選択し、FF21に保持することで実現できる。
【0034】
ここで、data enableは図4のように不連続でも良い。
入力データIが昇順で入力されない場合、降順であればHの格納を逆順で格納することで実現できる。
【0035】
また、図4にてカウンタをロード機能付きダウンカウンタに変更、data startにて値N−1をロードし、data enableでダウンカウントすることでも実現可能である。
【0036】
入力データIが予め定義された順番の場合は、Hの格納をその定義順で行うことで実現可能である。
入力データIがインタリーブされた場合はHの格納をその順番で格納することで、実現可能である。
【0037】
また、図5の構成でも可能である。nはインタリーブの間隔とする。ここでn=2とすると入力順は前項の例(0〜7)では0、2、4、6、1、3、5、7となる。
【0038】
REG33はアドレスを保持するFF、各セレクタ31、32はdata enableが“1”の時、図5においてセレクタ31、32の下側に入っているデータをセレクトする。比較器34は、カウンタ30のカウントイネーブルと、セレクタ31、32の上側のポートへの値の入力を行うものである。
【0039】
各動作は、
1.data startでREGを全て0、カウンタ30はクリアで“1”をロードする。
2.data enableでREG33にnを加算した値をロード(設定)。
3.REG>N−1を比較、真なら4へ、偽なら2へ
4.data startなら1へ、それ以外はdata enableでREG33へカウンタの値を設定、カウンタ30はCEで+1し、2へ
となる。
【0040】
本構成でn=1とすればインタリーブ無しの昇順構成となる。
また、図6の構成にし、
1.data startでREG33をN−1、カウンタ30はクリアでN−2をロードする。
2.data enableでREG33にnを減算した値をロード(設定)。
3.REG=0を比較、真なら4へ、偽なら2へ
4.data startなら1へ、それ以外はdata enableでREG33へカウンタの値を設定、カウンタ30はCEで−1し2へ
とすることで逆順のインタリーブ構成となる。
【0041】
以上のような実施形態においては、LDPC符号における検査行列の一例で比較した場合、N=4352、M=256、CW=3、RW=51とすると、本実施形態では、従来例に比較して保持メモリでM/M=1/4、加算器は図7の構成と比較してCW/RW=3/51、図8の構成と比較して、CW/RW×M=3/13056となる。
【0042】
本実施形態の装置では処理は各列単位で行われる。これによりNビットの信号データ列I受信順序によらず、処理を行うことが可能となる。
また、各列単位で処理を行うことでNビットの信号データ列Iの任意の位置から処理を行うことが可能となる。
【0043】
更に、本実施形態においては検査行列Hの保持を処理が必要となる項のアドレスのみを保持することで保持手段の回路規模が削減可能となる。
行列をそのまま保持した場合は、Mビット×Nアドレス分の容量となるが、アドレスで保持した場合、log2(M)ビット×CWの容量となる。
【0044】
また、信号データ列Iの受信順序の保存を行列保持手段で行うことで、受信順序に依存しない処理装置を構成可能となる。
また、上記で説明したように信号データ列I受信順序が逆順で送られる場合、行列を逆アドレスで保持することで、回路を変更することなく構成可能となる。
【0045】
上記装置において、信号データ列Iの受信順序の保存を行列保持手段に与える制御データで行うことで受信順序に依存しない処理装置を構成可能となる。
例えば、受信順序アドレスをレジスタによるテーブルとして構成することにより、受信順序に非依存及び動的な変更が可能となる。
【0046】
上記実施形態においては、回路規模の比較的小さいセレクタの数が増えるが、従来技術に比べ、回路規模の比較的大きい加算器の数が減るので、全体としては、回路規模を小さく抑えることができる。
【0047】
また、ROMは、検査行列の行列要素が1である部分の行列内での位置のみを格納すればよいので、行列要素を全部記憶する必要が無く、メモリ容量が小さくて済む。更に、LDPCの場合には、行列要素の内、1の数が比較的少ないので、特にメモリ容量の節約に有効である。
【0048】
なお、上記実施形態の説明においては、入力データ列Iは、信号値が2値のビット列であることを前提にしたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、信号値が各要素の値として実数を取るような場合にも同様に適用可能である。
【0049】
LDPCとその符号化については、詳しくは、下記文献を参考にされたい。
・和田山正 「低密度パリティ検査符号とその復号方法について」磁気記録研究会発表論文、2001年12月、<http://vega.c.oka-pu.ac.jp/~wadayama/welcome j.html>
・Tadashi Wadayama, "An Extention ofGallager Ensemble of Low Density Parity Check Codes", IEICE TRANS.FUNDAMENTALS, VOL. E85-A, NO.1 JANUARY 2002
(付記1)行列の行列要素を格納する格納手段と、
初期値として全て0である値を格納し、順次行われる演算結果を順次格納するレジスタ手段と、
該レジスタ手段から出力される値と入力データ値とを加算する加算手段と、
前記行列の行列要素値に基づいて、必要な値を該レジスタ手段から該加算手段に入力し、入力データ値と該レジスタ手段からの値を加算させる演算制御手段と、
加算器の出力と、該レジスタ手段の出力を適切に選択して再び該レジスタ手段に格納するループバック手段と、
を備える行列演算処理装置。
【0050】
(付記2)前記格納手段は、検査行列の行列要素が1となる行列要素の位置のみを情報として格納することを特徴とする付記1に記載の行列演算処理装置。
(付記3)前記演算制御手段は、入力データ値の入力順に合わせて前記格納手段から必要な情報を出力させることを特徴とする付記1に記載の行列演算処理装置。
【0051】
(付記4)前記行列は、データの符号化に伴う誤り訂正符号の検査行列であることを特徴とする付記1に記載の行列演算処理装置。
(付記5)前記行列は、LDPC(Low Density Parity Check)符号の検査行列であることを特徴とする付記1に記載の行列演算処理装置。
【0052】
(付記6)行列の行列要素を格納する格納ステップと、
初期値として全て0である値を格納し、順次行われる演算結果を順次レジスタ手段に格納するレジスタステップと、
該レジスタ手段の格納値と入力データ値とを加算する加算ステップと、
前記行列の行列要素値に基づいて、必要な値を該レジスタ手段の格納値から該加算ステップに渡し、入力データ値と該格納値を加算させる演算制御ステップと、
加算器の出力と、該格納値を適切に選択して再び該レジスタ手段に格納するループバックステップと、
を備える行列演算処理方法。
【0053】
(付記7)前記格納ステップでは、検査行列の行列要素が1となる行列要素の位置のみを情報として格納することを特徴とする付記6に記載の行列演算処理方法。
【0054】
(付記8)前記演算制御ステップでは、入力データ値の入力順に合わせて前記格納手段から必要な情報を出力させることを特徴とする付記6に記載の行列演算処理方法。
【0055】
(付記9)前記行列は、データの符号化に伴う誤り訂正符号の検査行列であることを特徴とする付記6に記載の行列演算処理方法。
(付記10)前記行列は、LDPC(Low Density Parity Check)符号の検査行列であることを特徴とする付記6に記載の行列演算処理方法。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、行列演算回路の遅延、回路規模を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従った行列演算回路の構成例である。
【図2】本発明の実施形態の動作を示す回路例である。
【図3】本発明の実施形態に従った制御手段の実現例を示す図(その1)である。
【図4】本発明の実施形態に従った制御手段の実現例を示す図(その2)である。
【図5】本発明の実施形態に従った制御手段の実現例を示す図(その3)である。
【図6】本発明の実施形態に従った制御手段の実現例を示す図(その4)である。
【図7】従来の行列演算回路の例である。
【図8】別の従来例を示す図である。
【符号の説明】
10 制御手段
11 ROM
12 reg
13 reg(M)

Claims (5)

  1. 入力される入力データ値と行列との演算を行なう行列演算処理装置であって、
    行列の行列要素を格納する格納手段と、
    初期値として全ての保持値に0を格納し、順次行われる演算結果を順次格納するレジスタ手段と、
    該レジスタ手段から出力される値と入力データ値とを加算する加算手段と、
    前記行列の行列要素値に基づいて、該行列要素値と演算するべき値を該レジスタ手段から該加算手段に入力し、入力データ値と該レジスタ手段からの値を該加算手段に加算させ、あるいは、該レジスタ手段から読み出した値に加算を行なわないで出力させる演算制御手段と、
    加算が行なわれた場合には、加算器の出力加算が行なわれなかった場合には、該レジスタ手段の出力を選択して再び該レジスタ手段に格納するループバック手段と、
    を備える行列演算処理装置。
  2. 前記格納手段は、前記行列の行列要素が1となる行列要素の位置のみを情報として格納することを特徴とする請求項1に記載の行列演算処理装置。
  3. 前記演算制御手段は、入力データ値の入力順に合わせて前記格納手段から、入力データ値と演算されるべきデータを出力させることを特徴とする請求項1に記載の行列演算処理装置。
  4. 前記行列は、データの符号化に伴う誤り訂正符号の検査行列であることを特徴とする請求項1に記載の行列演算処理装置。
  5. 前記行列は、LDPC(Low Density Parity Check)符号の検査行列であることを特徴とする請求項1に記載の行列演算処理装置。
JP2002098025A 2002-03-29 2002-03-29 行列演算処理装置 Expired - Fee Related JP4042841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098025A JP4042841B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 行列演算処理装置
US10/402,623 US7085983B2 (en) 2002-03-29 2003-03-28 Matrix operation processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098025A JP4042841B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 行列演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296302A JP2003296302A (ja) 2003-10-17
JP4042841B2 true JP4042841B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=28449812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098025A Expired - Fee Related JP4042841B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 行列演算処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7085983B2 (ja)
JP (1) JP4042841B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020829B2 (en) 2002-07-03 2006-03-28 Hughes Electronics Corporation Method and system for decoding low density parity check (LDPC) codes
ATE360284T1 (de) * 2002-07-03 2007-05-15 Directv Group Inc Codierung von ldpc-codes (low-density parity check) durch verwendung einer strukturierten paritätsprüfmatrix
US7577207B2 (en) 2002-07-03 2009-08-18 Dtvg Licensing, Inc. Bit labeling for amplitude phase shift constellation used with low density parity check (LDPC) codes
US20040019845A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Hughes Electronics Method and system for generating low density parity check codes
US7864869B2 (en) * 2002-07-26 2011-01-04 Dtvg Licensing, Inc. Satellite communication system utilizing low density parity check codes
US7370264B2 (en) * 2003-12-19 2008-05-06 Stmicroelectronics, Inc. H-matrix for error correcting circuitry
US7802162B2 (en) 2004-01-20 2010-09-21 Nec Corporation Parity check matrix generation method, data transmission system, encoding device, decoding device, and a parity check matrix generation program
JP4622654B2 (ja) * 2005-04-25 2011-02-02 ソニー株式会社 復号装置および復号方法
US7500174B2 (en) 2005-05-23 2009-03-03 Microsoft Corporation Encoding and application of extended hamming checksum
US8296337B2 (en) 2006-12-06 2012-10-23 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing data from a requesting device with an empty data token directive
JP5595260B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 三菱電機株式会社 受信機
CN107315715B (zh) * 2016-04-26 2020-11-03 中科寒武纪科技股份有限公司 一种用于执行矩阵加/减运算的装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122381A1 (de) * 1981-06-05 1982-12-23 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur erzeugung von pruefbits zur sicherung eines datenwortes
EP1407555A1 (en) * 2001-05-09 2004-04-14 Comtech Telecommunications Corp. Low density parity check codes and low density turbo product codes
AU2002248558A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-16 Seagate Technology Llc A method and coding apparatus using low density parity check codes for data storage or data transmission
US6895547B2 (en) * 2001-07-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low density parity check encoding of data

Also Published As

Publication number Publication date
US20030187899A1 (en) 2003-10-02
JP2003296302A (ja) 2003-10-17
US7085983B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592404A (en) Versatile error correction system
JP4042841B2 (ja) 行列演算処理装置
JP5631977B2 (ja) 読み取りデータ処理システムにおける動的スケーリングのシステムと方法
US8553474B2 (en) Increased capacity heterogeneous storage elements
US5787127A (en) Viterbi decoding method and apparatus with balance among memory and processing requirements
JP2007087529A (ja) 信号復号装置、信号復号方法、および記憶システム
RU2007106450A (ru) Способы и устройство ldpc-кодирования
JP3064338B2 (ja) データ単位群のバッファ装置
US5212695A (en) Error check or erro correction code coding device
US7783950B2 (en) Data writing apparatus and a storage system
JPS59157811A (ja) デ−タ補間回路
KR100873824B1 (ko) 오류 제어 코드 장치 및 그 방법
JP3501725B2 (ja) ビタビ復号器
JP3250736B2 (ja) 多目的誤り訂正計算回路
JP5488472B2 (ja) 復号装置、この復号装置を有するデータ通信装置およびデータ記憶装置
KR960016509B1 (ko) 데이타 오류 검출 방법 및 검출 회로
JP2005045735A (ja) 符号検出装置及び方法、復号装置及び方法、並びに情報処理装置及び方法
KR20030005267A (ko) 고속 acs 비터비 디코더 구현을 위하여 메모리내의상태 메트릭들을 효과적으로 판독하고 저장하는 방법 및장치
JPH11328880A (ja) 誤り訂正装置及び光ディスク読取装置
US6701468B1 (en) Code error correcting circuit, code error correcting method, communicating apparatus and communicating method
JP4520861B2 (ja) ターボ復号器及びターボ復号方法
JP2001044853A (ja) チェンサーチ回路、誤り訂正装置及びディスクドライブ装置
CN107959502B (zh) 一种ldpc编码方法
EP4325726A1 (en) Interleave circuit and communication device
KR0133508B1 (ko) 디지탈 데이타 입출력시 인터리브(Inter leave) 및 채널분할회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees