JP4042803B2 - Output image adjustment of image data - Google Patents

Output image adjustment of image data Download PDF

Info

Publication number
JP4042803B2
JP4042803B2 JP2007000674A JP2007000674A JP4042803B2 JP 4042803 B2 JP4042803 B2 JP 4042803B2 JP 2007000674 A JP2007000674 A JP 2007000674A JP 2007000674 A JP2007000674 A JP 2007000674A JP 4042803 B2 JP4042803 B2 JP 4042803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
processing
quality adjustment
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007000674A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007174683A (en
Inventor
至宏 中見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007000674A priority Critical patent/JP4042803B2/en
Publication of JP2007174683A publication Critical patent/JP2007174683A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4042803B2 publication Critical patent/JP4042803B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像データの画質を調整する画像調整技術に関する。   The present invention relates to an image adjustment technique for adjusting the image quality of image data.

従来は、ユーザが、人物や風景などの撮影シーンをカメラやプリンタドライバで選択し、その選択に基づいて、それぞれの画像に適した画質調整が行われていた(例えば、特開平11−146219,特開2001−169135,特開2001−298631参照)。   Conventionally, a user selects a shooting scene such as a person or a landscape with a camera or a printer driver, and image quality adjustment suitable for each image is performed based on the selection (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-146219, Japanese Patent Laid-Open Nos. 2001-169135 and 2001-298631).

しかしながら、従来の技術によると、人物や風景などの撮影シーンを選択する場合には、ユーザが、撮影時や印刷時に煩雑な動作を行う必要がある。   However, according to the conventional technique, when a shooting scene such as a person or a landscape is selected, the user needs to perform a complicated operation during shooting or printing.

例えば、撮影シーンをカメラで選択する場合、人物画像と風景画像とを連続して撮影する際には、その都度、撮影シーンを切り替える必要がある。また、撮影シーンをプリンタドライバで選択する場合にも、画像ごとに撮影シーンを選択する必要があるため、人物画像と風景画像とが混在する場合には煩雑な操作を伴う。   For example, when a shooting scene is selected by a camera, it is necessary to switch the shooting scene each time a person image and a landscape image are shot continuously. In addition, when a shooting scene is selected by a printer driver, it is necessary to select a shooting scene for each image. Therefore, when a person image and a landscape image are mixed, complicated operations are involved.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、個々の画像データに対して自動的に適切な画質調整を行うことを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problem, and an object thereof is to automatically perform appropriate image quality adjustment on individual image data.

本発明の一形態による装置は、画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データに関連付けられた、画像における被写体領域を示す被写体領域情報を少なくとも含む画像生成履歴情報とを用いて、画像を出力する出力装置であって、An apparatus according to an aspect of the present invention uses image data generated by an image generation apparatus and image generation history information associated with the image data and including at least subject area information indicating a subject area in an image. An output device for outputting
前記被写体領域内の各画素の色相を算出し、特定の色域の色相を持つ画素の割合に基づいて、画像に適した画質調整処理を自動的に実行する画質調整部と、  An image quality adjustment unit that calculates a hue of each pixel in the subject area and automatically executes an image quality adjustment process suitable for the image based on a ratio of pixels having a hue of a specific color gamut;
前記画質が調整された画像データに応じて画像を出力する画像出力部と、  An image output unit that outputs an image according to the image data in which the image quality is adjusted;
を備え、With
前記画像生成履歴情報は、前記画像生成装置における撮影で前記画像データが生成される場合に使用された撮影モードを示す撮影モード情報を含み、  The image generation history information includes shooting mode information indicating a shooting mode used when the image data is generated by shooting in the image generation device,
前記画質調整処理は、コントラスト補正と、明るさ補正と、カラーバランス補正と、彩度補正と、シャープネス補正と、記憶色補正と、ノイズ除去処理とのうちの2つ以上を含む複数種類の処理を含み、  The image quality adjustment processing includes a plurality of types of processing including two or more of contrast correction, brightness correction, color balance correction, saturation correction, sharpness correction, memory color correction, and noise removal processing. Including
前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報に含まれている前記撮影モード情報が標準シーン以外の撮影モードを示す場合には、前記画質調整処理に含まれる前記複数種類の処理をすべて実行しないように構成されている。  When the shooting mode information included in the image generation history information indicates a shooting mode other than a standard scene, the image quality adjustment unit does not execute all of the plurality of types of processes included in the image quality adjustment process. It is configured.

本発明による出力装置は、前記特定の色域によって特定される対象を含む画像に適した画質調整を実行するか否かを、画像における被写体領域を示す被写体領域情報に基づいて自動的に判定し、その判定に応じて画質調整処理を行うので、個々の画像データに対して自動的に適切な画質調整を行うことができる。   The output device according to the present invention automatically determines whether or not to perform image quality adjustment suitable for an image including an object specified by the specific color gamut based on subject area information indicating a subject area in the image. Since the image quality adjustment processing is performed in accordance with the determination, appropriate image quality adjustment can be automatically performed on individual image data.

上記出力装置において、前記特定の色域は肌色域であり、前記画質調整処理は人物画像に適した処理であることが好ましい。   In the output device, it is preferable that the specific color gamut is a skin color gamut, and the image quality adjustment process is a process suitable for a human image.

これにより、人物画像に適した画質調整を実行するか否かを、画像における被写体領域を示す被写体領域情報に基づいて自動的に判定し、その判定に応じて画質調整処理を行うことができる。   Thus, it is possible to automatically determine whether or not to perform image quality adjustment suitable for a person image based on subject area information indicating the subject area in the image, and perform image quality adjustment processing according to the determination.

前記人物画像に適した画質調整処理は、前記被写体領域を含む一部の領域に対してのみ実行されるようにしてもよい。   The image quality adjustment process suitable for the person image may be executed only for a part of the area including the subject area.

また、前記画質調整は、前記画像内の一部の処理対象領域であって、前記被写体領域内に存在し前記特定の色域の色を有する画素を含む処理対象領域に対してのみ実行されるものとしてもよい。さらに、前記処理対象領域は、前記被写体領域内に存在し前記特定の色域の色を有する第1種の画素と、前記被写体領域外に存在し前記第1種の画素に連続するとともに前記特定の色域の色を有する第2種の画素とを含むものとしてもよい。   In addition, the image quality adjustment is performed only on a part of the processing target area in the image that includes a pixel that exists in the subject area and has a color of the specific color gamut. It may be a thing. Further, the processing target area is a first type of pixel that exists in the subject area and has a color of the specific color gamut, and is located outside the subject area and is continuous to the first type of pixel and the specific area. And a second type of pixel having a color in the color gamut.

上記出力装置において、前記画質調整部は、前記人物画像に適した画質調整処理が実行されないときに、緑色域の色相を持つ画素の割合が第2の所定のしきい値よりも大きい場合、または、空色域の色相を持つ画素の割合が第3の所定のしきい値よりも大きい場合には、風景画像に適した画質調整処理を実行することが好ましい。   In the output device, when the image quality adjustment process suitable for the human image is not executed, the image quality adjustment unit is configured such that the proportion of pixels having a hue in the green region is greater than a second predetermined threshold value, or When the ratio of the pixels having the hue of the sky gamut is larger than the third predetermined threshold value, it is preferable to execute the image quality adjustment process suitable for the landscape image.

これにより、人物画像に適した画質調整を実行しない場合に、風景画像に適した画質調整を実行するか否かを、画像における被写体領域を示す被写体領域情報に基づいて自動的に判定し、その判定に応じて画質調整処理を行うことができる。   Thus, when the image quality adjustment suitable for the person image is not executed, whether or not the image quality adjustment suitable for the landscape image is executed is automatically determined based on the subject area information indicating the subject area in the image. Image quality adjustment processing can be performed according to the determination.

なお、この発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像出力方法および画像出力装置、画像データ処理方法および画像データ処理装置、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, an image output method and an image output device, an image data processing method and an image data processing device, and a function for implementing these methods or devices. The present invention can be realized in the form of a computer program, a recording medium recording the computer program, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave, and the like.

以下、本発明に係る画像ファイルの出力画像調整について以下の順序にて図面を参照しつつ、いくつかの実施例に基づいて説明する。
A.画像出力システムの構成:
B.画像ファイルの構成:
C.画像ファイルを利用可能な画像出力システムの構成:
D.デジタルスチルカメラにおける画像処理:
E.プリンタにおける画像処理:
F.自動画質調整処理の実施例:
G.画像データ処理装置を用いる画像出力システムの構成:
H.変形例:
Hereinafter, output image adjustment of an image file according to the present invention will be described based on several embodiments with reference to the drawings in the following order.
A. Image output system configuration:
B. Image file structure:
C. Configuration of image output system that can use image files:
D. Image processing in digital still cameras:
E. Image processing in the printer:
F. Example of automatic image quality adjustment processing:
G. Configuration of an image output system using an image data processing device:
H. Variation:

A.画像出力システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての出力装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10は、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのデジタルスチルカメラ12と、画像の出力装置としてのプリンタ20とを備えている。デジタルスチルカメラ12において生成された画像ファイルは、ケーブルCVを介したり、画像ファイルが格納されたメモリカードMCをプリンタ20に直接挿入したりすることによって、プリンタ20に送出される。プリンタ20は、読み込んだ画像ファイルに基づいた画像データの画質調整処理を実行し、画像を出力する。出力装置としては、プリンタ20の他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14、プロジェクタ等を用いることができる。以下、画質調整部と画像出力部を備えるプリンタ20を出力装置として用い、メモリカードMCをプリンタ20に直接挿入する場合に基づいて説明する。
A. Image output system configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of an image output system to which an output device as an embodiment of the present invention can be applied. The image output system 10 includes a digital still camera 12 as an image generation apparatus that generates an image file, and a printer 20 as an image output apparatus. The image file generated in the digital still camera 12 is sent to the printer 20 through the cable CV or by directly inserting the memory card MC storing the image file into the printer 20. The printer 20 executes image quality adjustment processing of image data based on the read image file and outputs an image. As the output device, in addition to the printer 20, a monitor 14 such as a CRT display or LCD display, a projector, or the like can be used. Hereinafter, description will be made based on a case where the printer 20 including the image quality adjustment unit and the image output unit is used as an output device and the memory card MC is directly inserted into the printer 20.

図2は、デジタルスチルカメラ12の概略構成を示すブロック図である。この実施例のデジタルスチルカメラ12は、光情報を収集するための光学回路121と、光学回路を制御して画像を取得するための画像取得回路122と、取得したデジタル画像を加工処理するための画像処理回路123と、補助光源としてのフラッシュ130と、各回路を制御する制御回路124と、を備えている。制御回路124は、図示しないメモリを備えている。光学回路121は、光情報を集めるレンズ125と、光量を調節する絞り129と、レンズを通過した光情報を画像データに変換するCCD128とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital still camera 12. The digital still camera 12 of this embodiment includes an optical circuit 121 for collecting optical information, an image acquisition circuit 122 for controlling the optical circuit to acquire an image, and a process for processing the acquired digital image. An image processing circuit 123, a flash 130 as an auxiliary light source, and a control circuit 124 for controlling each circuit are provided. The control circuit 124 includes a memory (not shown). The optical circuit 121 includes a lens 125 that collects optical information, a diaphragm 129 that adjusts the amount of light, and a CCD 128 that converts optical information that has passed through the lens into image data.

デジタルスチルカメラ12は、取得した画像をメモリカードMCに保存する。デジタルスチルカメラ12における画像データの保存形式としては、JPEG形式が一般的であるが、この他にもTIFF形式や、GIF形式や、BMP形式や、RAWデータ形式などの保存形式を用いることができる。   The digital still camera 12 stores the acquired image in the memory card MC. As a storage format of image data in the digital still camera 12, a JPEG format is generally used, but other storage formats such as a TIFF format, a GIF format, a BMP format, and a RAW data format can be used. .

デジタルスチルカメラ12は、また、種々の撮影条件を設定するための選択・決定ボタン126と、液晶ディスプレイ127とを備えている。液晶ディスプレイ127は、撮影画像をプレビューしたり、選択・決定ボタン126を用いて絞り値等を設定したりする際に利用される。   The digital still camera 12 also includes a selection / determination button 126 for setting various shooting conditions and a liquid crystal display 127. The liquid crystal display 127 is used when a captured image is previewed or an aperture value or the like is set using the selection / determination button 126.

デジタルスチルカメラ12において撮影が実行された場合には、画像データと画像生成履歴情報とが、画像ファイルとしてメモリカードMCに格納される。画像生成履歴情報は、撮影時(画像データ生成時)における絞り値等のパラメータの設定値を含むことが可能である(詳細については後述する)。   When shooting is performed by the digital still camera 12, the image data and the image generation history information are stored in the memory card MC as an image file. The image generation history information can include setting values of parameters such as an aperture value at the time of shooting (at the time of image data generation) (details will be described later).

B.画像ファイルの構成:
図3は、本実施例にて用いることができる画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図である。画像ファイルGFは、画像データGDを格納する画像データ格納領域101と、画像生成履歴情報GIを格納する画像生成履歴情報格納領域102を備えている。画像データGDは、例えば、JPEG形式で格納されており、画像生成履歴情報GIは、例えば、TIFF形式(データおよびデータ領域がタグを用いて特定される形式)で格納されている。なお、本実施例におけるファイルの構造、データの構造といった用語は、ファイルまたはデータ等が記憶装置内に格納された状態におけるファイルまたはデータの構造を意味するものである。
B. Image file structure:
FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the internal configuration of an image file that can be used in this embodiment. The image file GF includes an image data storage area 101 for storing image data GD and an image generation history information storage area 102 for storing image generation history information GI. The image data GD is stored, for example, in the JPEG format, and the image generation history information GI is stored, for example, in the TIFF format (a format in which data and data areas are specified using tags). Note that the terms “file structure” and “data structure” in the present embodiment mean a file or data structure in a state where the file or data is stored in the storage device.

画像生成履歴情報GIは、デジタルスチルカメラ12等の画像生成装置において画像データが生成されたとき(撮影されたとき)の画像に関する情報であり、以下のような設定値を含んでいる。
・被写体距離。
・被写体距離レンジ。
・被写体領域。
・露出時間。
・絞り値。
・ISOスピードレート(ISO感度)。
・撮影モード。
・メーカ名。
・モデル名。
・ガンマ値。
The image generation history information GI is information related to an image when image data is generated (taken) in an image generation apparatus such as the digital still camera 12, and includes the following setting values.
-Subject distance.
-Subject distance range.
-Subject area.
・ Exposure time.
・ Aperture value.
ISO speed rate (ISO sensitivity).
・ Shooting mode.
·Manufacturer's name.
·Model name.
-Gamma value.

本実施例の画像ファイルGFは、基本的に上記の画像データ格納領域101と、画像生成履歴情報格納領域102とを備えていればよく、既に規格化されているファイル形式に従ったファイル構造をとることができる。以下、本実施例に係る画像ファイルGFをExifファイル形式に適合させた場合について具体的に説明する。   The image file GF of the present embodiment basically only needs to include the image data storage area 101 and the image generation history information storage area 102 described above, and has a file structure in accordance with an already standardized file format. Can take. The case where the image file GF according to the present embodiment is adapted to the Exif file format will be specifically described below.

Exifファイルは、デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格(Exif)に従ったファイル構造を有しており、その仕様は、日本電子情報技術産業協会(JEITA)によって定められている。また、Exifファイル形式は、図3に示した概念図と同様に、JPEG形式の画像データを格納するJPEG画像データ格納領域と、格納されているJPEG画像データに関する各種情報を格納する付属情報格納領域とを備えている。JPEG画像データ格納領域は、図3における画像データ格納領域101に相当し、付属情報格納領域は画像生成履歴情報格納領域102に相当する。付属情報格納領域には、撮影日時、絞り値、被写体距離といったJPEG画像に関する画像生成履歴情報が格納される。   An Exif file has a file structure in accordance with an image file format standard (Exif) for digital still cameras, and its specifications are determined by the Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA). The Exif file format includes a JPEG image data storage area for storing image data in the JPEG format and an attached information storage area for storing various information related to the stored JPEG image data, as in the conceptual diagram shown in FIG. And. The JPEG image data storage area corresponds to the image data storage area 101 in FIG. 3, and the attached information storage area corresponds to the image generation history information storage area 102. The attached information storage area stores image generation history information related to JPEG images such as shooting date and time, aperture value, and subject distance.

図4は、付属情報格納領域103のデータ構造例を説明する説明図である。Exifファイル形式では、データ領域を特定するために階層的なタグが用いられている。各データ領域は、下位のタグによって特定される複数の下位のデータ領域を、その内部に含むことができる。図4では、四角で囲まれた領域が一つのデータ領域を表しており、その左上にタグ名が記されている。この実施例は、タグ名がAPP0、APP1、APP6である3つのデータ領域を含んでいる。APP1データ領域は、その内部に、タグ名がIFD0、IFD1である2つのデータ領域を含んでいる。IFD0データ領域は、その内部に、タグ名がPM、Exif、GPSである3つのデータ領域を含んでいる。データおよびデータ領域は、規定のアドレスまたはオフセット値に従って格納され、アドレスまたはオフセット値はタグ名によって検索することができる。出力装置側では、所望の情報に対応するアドレスまたはオフセット値を指定することにより、所望の情報に対応するデータを取得することができる。   FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of the data structure of the attached information storage area 103. In the Exif file format, hierarchical tags are used to specify data areas. Each data area can include therein a plurality of lower data areas specified by lower tags. In FIG. 4, an area surrounded by a square represents one data area, and a tag name is written at the upper left. This embodiment includes three data areas whose tag names are APP0, APP1, and APP6. The APP1 data area includes two data areas whose tag names are IFD0 and IFD1. The IFD0 data area includes three data areas whose tag names are PM, Exif, and GPS. The data and data area are stored according to a prescribed address or offset value, and the address or offset value can be retrieved by tag name. On the output device side, data corresponding to desired information can be acquired by designating an address or offset value corresponding to the desired information.

図5は、図4において、タグ名をAPP1−IFD0−Exifの順にたどることで参照することができるExifデータ領域のデータ構造(データのタグ名とパラメータ値)の一例を説明する説明図である。Exifデータ領域は、図4に示すようにタグ名がMakerNoteであるデータ領域を含むことが可能であり、MakerNoteデータ領域は、さらに多数のデータを含むことができるが、図5では図示を省略する。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of the data structure (data tag name and parameter value) of the Exif data area that can be referred to by tracing the tag names in the order of APP1-IFD0-Exif in FIG. . The Exif data area can include a data area whose tag name is MakerNote, as shown in FIG. 4, and the MakerNote data area can include a larger number of data, but is not shown in FIG. .

Exifデータ領域には、図5に示すように、被写体領域と、被写体距離と、露出時間と、絞り値と、ISOスピードレート等の情報に関するパラメータ値が格納されている。この実施例では、被写体の領域を示す情報として被写体領域を用いることができる。   As shown in FIG. 5, the Exif data area stores parameter values relating to information such as a subject area, subject distance, exposure time, aperture value, and ISO speed rate. In this embodiment, the subject area can be used as information indicating the subject area.

図6は、画像500における被写体領域510を示した図である。図示したように、被写体領域は、画像の左上を原点とした中心の座標と、領域の直径とで表される。また、被写体領域は矩形の領域でもよく、その場合、領域の範囲は、高さと幅とで表される。   FIG. 6 is a diagram showing a subject area 510 in the image 500. As shown in the figure, the subject area is represented by the center coordinates with the upper left corner of the image as the origin and the diameter of the area. The subject area may be a rectangular area. In this case, the area range is expressed by a height and a width.

画像データに関連付けられた情報は、図4におけるExifデータ領域以外の領域にも適宜格納される。例えば、画像生成装置を特定する情報としてのメーカ名やモデル名は、タグ名がIFD0であるデータ領域に格納される。   Information associated with the image data is appropriately stored in an area other than the Exif data area in FIG. For example, the manufacturer name and model name as information for specifying the image generation apparatus are stored in the data area whose tag name is IFD0.

C.画像出力装置の構成:
図7は、本実施例のプリンタ20の概略構成を示すブロック図である。プリンタ20は、画像の出力が可能なプリンタであり、例えば、シアンCと、マゼンタMgと、イエロYと、ブラックKとの4色のインクを印刷媒体上に吐出してドットパターンを形成するインクジェット方式のプリンタである。また、トナーを印刷媒体上に転写・定着させて画像を形成する電子写真方式のプリンタを用いることもできる。インクには、上記4色に加えて、シアンCよりも濃度の薄いライトシアンLCと、マゼンタMgよりも濃度の薄いライトマゼンタLMと、イエロYよりも濃度の濃いダークイエロDYとを用いてもよい。また、モノクロ印刷を行う場合には、ブラックKのみを用いる構成としてもよく、レッドRやグリーンGを用いてもよい。利用するインクやトナーの種類は、出力する画像の特徴に応じて決めることができる。
C. Image output device configuration:
FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the printer 20 of the present embodiment. The printer 20 is a printer that can output an image. For example, an ink jet that ejects four colors of ink of cyan C, magenta Mg, yellow Y, and black K onto a printing medium to form a dot pattern. Printer. In addition, an electrophotographic printer that forms an image by transferring and fixing toner onto a printing medium can also be used. In addition to the above four colors, light cyan LC having a lighter density than cyan C, light magenta LM having a lighter density than magenta Mg, and dark yellow DY having a darker density than yellow Y may be used for the ink. When performing monochrome printing, only black K may be used, or red R or green G may be used. The type of ink or toner to be used can be determined according to the characteristics of the output image.

プリンタ20は、図示するように、キャリッジ21に搭載された印刷ヘッド211を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、キャリッジ21をキャリッジモータ22によってプラテン23の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ24によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御回路30とから構成されている。これらの機構により、プリンタ20は画像出力部として機能する。キャリッジ21をプラテン23の軸方向に往復動させる機構は、プラテン23の軸と平行に架設されたキャリッジ21を櫂動可能に保持する櫂動軸25と、キャリッジモータ22との間に無端の駆動ベルト26を張設するプーリ27と、キャリッジ21の原点位置を検出する位置検出センサ28等から構成されている。印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン23と、プラテン23を回転させる紙送りモータ24と、図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ24の回転をプラテン23および給紙補助ローラに伝えるギヤトレイン(図示省略)とから構成されている。   As shown in the figure, the printer 20 drives a print head 211 mounted on the carriage 21 to discharge ink and form dots, and a mechanism that causes the carriage 21 to reciprocate in the axial direction of the platen 23 by the carriage motor 22. And a mechanism for transporting the printing paper P by the paper feed motor 24, and a control circuit 30. With these mechanisms, the printer 20 functions as an image output unit. The mechanism for reciprocating the carriage 21 in the axial direction of the platen 23 is an endless drive between the carriage motor 22 and the sliding shaft 25 that holds the carriage 21 that is laid in parallel with the platen 23 axis. A pulley 27 that stretches the belt 26, a position detection sensor 28 that detects the origin position of the carriage 21, and the like. The mechanism for transporting the printing paper P includes a platen 23, a paper feed motor 24 that rotates the platen 23, a paper feed auxiliary roller (not shown), and a gear train that transmits the rotation of the paper feed motor 24 to the platen 23 and the paper feed auxiliary roller. (Not shown).

制御回路30は、プリンタの操作パネル29と信号をやり取りしつつ、紙送りモータ24やキャリッジモータ22、印刷ヘッド211の動きを適切に制御している。プリンタ20に供給された印刷用紙Pは、プラテン23と給紙補助ローラの間に挟みこまれるようにセットされ、プラテン23の回転角度に応じて所定量だけ送られる。   The control circuit 30 appropriately controls the movement of the paper feed motor 24, the carriage motor 22, and the print head 211 while exchanging signals with the operation panel 29 of the printer. The printing paper P supplied to the printer 20 is set so as to be sandwiched between the platen 23 and the paper feed auxiliary roller, and is fed by a predetermined amount according to the rotation angle of the platen 23.

キャリッジ21は、印刷ヘッド211を有しており、また、利用可能なインクのインクカートリッジを搭載可能である。印刷ヘッド211の下面には利用可能なインクを吐出するためのノズルが設けられる(図示省略)。   The carriage 21 has a print head 211 and can be mounted with an ink cartridge of available ink. A nozzle for ejecting usable ink is provided on the lower surface of the print head 211 (not shown).

図8は、プリンタ20の制御回路30を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路30の内部には、CPU31と、PROM32と、RAM33と、メモリカードMCからデータを取得するメモリカードスロット34と、紙送りモータ24やキャリッジモータ22等とデータのやり取りを行う周辺機器入出力部(PIO)35と、駆動バッファ37等が設けられている。駆動バッファ37は、印刷ヘッド211にドットのオン・オフ信号を供給するバッファとして使用される。これらは互いにバス38で接続され、相互にデータのやり取りが可能となっている。また、制御回路30には、所定周波数で駆動波形を出力する発信器39と、発信器39からの出力を印刷ヘッド211に所定のタイミングで分配する分配出力器40も設けられている。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the printer 20 with the control circuit 30 of the printer 20 as the center. Inside the control circuit 30, there are a CPU 31, a PROM 32, a RAM 33, a memory card slot 34 for acquiring data from the memory card MC, a peripheral device input / output for exchanging data with the paper feed motor 24, the carriage motor 22, and the like. A unit (PIO) 35, a drive buffer 37, and the like are provided. The drive buffer 37 is used as a buffer for supplying dot on / off signals to the print head 211. These are connected to each other by a bus 38 and can exchange data with each other. The control circuit 30 is also provided with a transmitter 39 that outputs a drive waveform at a predetermined frequency, and a distribution output device 40 that distributes the output from the transmitter 39 to the print head 211 at a predetermined timing.

また、制御回路30は、紙送りモータ24やキャリッジモータ22の動きと同期をとりながら、所定のタイミングでドットデータを駆動バッファ37に出力する。さらに、制御回路30は、メモリカードMCから画像ファイルを読み出し、付属情報を解析し、得られた画像生成履歴情報に基づいて画像処理を行う。すなわち、制御回路30は画質調整部として機能する。制御回路30によって実行される詳細な画像処理の流れについては後述する。   The control circuit 30 outputs dot data to the drive buffer 37 at a predetermined timing while synchronizing with the movement of the paper feed motor 24 and the carriage motor 22. Further, the control circuit 30 reads the image file from the memory card MC, analyzes the attached information, and performs image processing based on the obtained image generation history information. That is, the control circuit 30 functions as an image quality adjustment unit. A detailed flow of image processing executed by the control circuit 30 will be described later.

D.デジタルスチルカメラにおける画像処理:
図9は、デジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャートである。
D. Image processing in digital still cameras:
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing for generating the image file GF in the digital still camera 12.

デジタルスチルカメラ12の制御回路124(図2)は、撮影要求、例えば、シャッターボタンの押し下げに応じて画像データGDを生成する(ステップS100)。絞り値や、ISO感度や、撮影モード等のパラメータ値の設定がされている場合には、設定されたパラメータ値を用いた画像データGDの生成が行われる。   The control circuit 124 (FIG. 2) of the digital still camera 12 generates the image data GD in response to a shooting request, for example, pressing of the shutter button (step S100). When parameter values such as an aperture value, ISO sensitivity, and shooting mode are set, image data GD is generated using the set parameter values.

制御回路124は、生成した画像データGDと画像生成履歴情報GIとを、画像ファイルGFとしてメモリカードMCに格納して(ステップS110)、本処理ルーチンを終了する。画像生成履歴情報GIは、絞り値、ISO感度等の画像生成時に用いたパラメータ値や、撮影モードなどの任意に設定され得るパラメータ値や、メーカ名や、モデル名等の自動的に設定されるパラメータ値を含む。また、画像データGDは、RGB色空間からYCbCr色空間に変換された後、JPEG圧縮され、画像ファイルGFとして格納される。   The control circuit 124 stores the generated image data GD and the image generation history information GI as an image file GF in the memory card MC (step S110), and ends this processing routine. The image generation history information GI is automatically set such as parameter values used at the time of image generation such as aperture value and ISO sensitivity, parameter values that can be arbitrarily set such as a shooting mode, manufacturer name, and model name. Contains parameter values. The image data GD is converted from the RGB color space to the YCbCr color space, JPEG compressed, and stored as an image file GF.

デジタルスチルカメラ12において実行される以上の処理によって、メモリカードMCに格納されている画像ファイルGFには、画像データGDと共に、画像データ生成時における各パラメータ値を含む画像生成履歴情報GIが設定されることとなる。   Through the above processing executed in the digital still camera 12, image generation history information GI including each parameter value at the time of image data generation is set in the image file GF stored in the memory card MC together with the image data GD. The Rukoto.

E.プリンタにおける画像処理:
図10は、本実施例のプリンタ20における画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。以下の説明では、画像ファイルGFを格納したメモリカードMCがプリンタ20に直接挿入される場合に基づいて説明する。プリンタ20の制御回路30(図8)のCPU31は、メモリカードスロット34にメモリカードMCが差し込まれると、メモリカードMCから画像ファイルGF(図3)を読み出す(ステップS200)。次にステップS210にて、CPU31は、画像ファイルGFの付属情報格納領域から、画像データ生成時の情報を示す画像生成履歴情報GIを検索する。画像生成履歴情報GIを発見できた場合には(ステップS220:Y)、CPU31は、画像生成履歴情報GIを取得して解析する(ステップS230)。CPU31は、解析した画像生成履歴情報GIに基づいて、後述する画像処理を実行し(ステップS240)、処理した画像を出力して(ステップS250)、本処理ルーチンを終了する。
E. Image processing in the printer:
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing routine of image processing in the printer 20 of the present embodiment. In the following description, the case where the memory card MC storing the image file GF is directly inserted into the printer 20 will be described. When the memory card MC is inserted into the memory card slot 34, the CPU 31 of the control circuit 30 (FIG. 8) of the printer 20 reads the image file GF (FIG. 3) from the memory card MC (step S200). Next, in step S210, the CPU 31 retrieves image generation history information GI indicating information at the time of image data generation from the attached information storage area of the image file GF. When the image generation history information GI can be found (step S220: Y), the CPU 31 acquires and analyzes the image generation history information GI (step S230). The CPU 31 executes image processing to be described later based on the analyzed image generation history information GI (step S240), outputs the processed image (step S250), and ends this processing routine.

一方、ドローイングアプリケーションなどを用いて生成された画像ファイルには、絞り値などの情報を有する画像生成履歴情報GIが含まれない。CPU31は、画像生成履歴情報GIを発見できなかった場合には(ステップS220:N)、標準処理を行い(ステップS260)、処理した画像を出力して(ステップS250)、本処理ルーチンを終了する。   On the other hand, an image file generated using a drawing application or the like does not include image generation history information GI having information such as an aperture value. If the image generation history information GI cannot be found (step S220: N), the CPU 31 performs standard processing (step S260), outputs the processed image (step S250), and ends this processing routine. .

図11は、画像生成履歴情報に基づく画像処理(図10においてはステップS240に相当する)の処理ルーチンを示すフローチャートである。プリンタ20の制御回路30(図8)のCPU31は、読み出した画像ファイルGFから画像データGDを取り出す(ステップS300)。   FIG. 11 is a flowchart showing a processing routine of image processing (corresponding to step S240 in FIG. 10) based on image generation history information. The CPU 31 of the control circuit 30 (FIG. 8) of the printer 20 extracts image data GD from the read image file GF (step S300).

デジタルスチルカメラ12は、既述のように画像データGDをJPEG形式のファイルとして保存しており、JPEG形式のファイルではYCbCr色空間を用いて画像データを保存している。CPU31は、ステップS310にて、YCbCr色空間に基づく画像データをRGB色空間に基づく画像データに変換するために3×3マトリックスSを用いた演算を実行する。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式で表される。   The digital still camera 12 stores the image data GD as a JPEG format file as described above, and the JPEG format file stores image data using the YCbCr color space. In step S310, the CPU 31 executes a calculation using a 3 × 3 matrix S in order to convert image data based on the YCbCr color space into image data based on the RGB color space. This matrix operation is expressed by, for example, the following arithmetic expression.

Figure 0004042803
Figure 0004042803

デジタルスチルカメラ12が生成する画像データの色空間が、所定の色空間、例えば、sRGB色空間よりも広い場合には、ステップS310で得られるRGB色空間に基づく画像データが、そのRGB色空間の定義領域外に有効なデータを含む場合がある。画像生成履歴情報GIにおいて、これらの定義領域外のデータを有効なデータとして扱う指定がなされている場合には、定義領域外のデータをそのまま保持して、以降の画像処理を継続する。定義領域外のデータを有効なデータとして扱う指定がなされていない場合には、定義領域外のデータを定義領域内にクリッピングする。例えば、定義領域が0〜255である場合には、0未満の負値のデータは0に、256以上のデータは255に丸められる。画像出力部の表現可能な色空間が、所定の色空間、例えば、sRGB色空間よりも広くない場合には、画像生成履歴情報GIにおける指定にかかわらず、定義領域内にクリッピングするのが好ましい。このような場合として、例えば、表現可能な色空間がsRGB色空間であるCRTに出力する場合がある。   When the color space of the image data generated by the digital still camera 12 is wider than a predetermined color space, for example, the sRGB color space, the image data based on the RGB color space obtained in step S310 is displayed in the RGB color space. Valid data may be included outside the definition area. If it is specified in the image generation history information GI that the data outside the definition area is treated as valid data, the data outside the definition area is held as it is, and the subsequent image processing is continued. If the data outside the definition area is not designated as valid data, the data outside the definition area is clipped into the definition area. For example, when the definition area is 0 to 255, negative data less than 0 is rounded to 0, and 256 or more data is rounded to 255. When the color space that can be expressed by the image output unit is not wider than a predetermined color space, for example, the sRGB color space, it is preferable to perform clipping in the definition area regardless of the designation in the image generation history information GI. As such a case, for example, there are cases where the color space that can be expressed is output to a CRT that is an sRGB color space.

次に、ステップS320にて、CPU31は、ガンマ補正、並びに、マトリックスMを用いた演算を実行し、RGB色空間に基づく画像データをXYZ色空間に基づく画像データに変換する。画像ファイルGFは、画像生成時におけるガンマ値と色空間情報とを含むことができる。画像生成履歴情報GIがこれらの情報を含む場合には、CPU31は画像生成履歴情報GIから画像データのガンマ値を取得し、取得したガンマ値を用いて画像データのガンマ変換処理を実行する。さらに、CPU31は画像生成履歴情報GIから画像データの色空間情報を取得し、その色空間に対応するマトリックスMを用いて画像データのマトリックス演算を実行する。画像生成履歴情報GIがガンマ値を含まない場合には、標準的なガンマ値を用いてガンマ変換処理を実行することができる。また、画像生成履歴情報GIが色空間情報を含まない場合には、標準的なマトリックスMを用いてマトリックス演算を実行することができる。これらの標準的なガンマ値、および、マトリックスMとしては、例えば、sRGB色空間に対するガンマ値とマトリックスを用いることができる。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式である。   Next, in step S320, the CPU 31 executes gamma correction and calculation using the matrix M to convert image data based on the RGB color space into image data based on the XYZ color space. The image file GF can include a gamma value and color space information at the time of image generation. When the image generation history information GI includes such information, the CPU 31 acquires a gamma value of the image data from the image generation history information GI, and executes a gamma conversion process of the image data using the acquired gamma value. Further, the CPU 31 acquires the color space information of the image data from the image generation history information GI, and executes the matrix calculation of the image data using the matrix M corresponding to the color space. When the image generation history information GI does not include a gamma value, the gamma conversion process can be executed using a standard gamma value. In addition, when the image generation history information GI does not include color space information, a matrix operation can be performed using a standard matrix M. As these standard gamma values and matrix M, for example, gamma values and matrices for the sRGB color space can be used. This matrix operation is, for example, an arithmetic expression shown below.

Figure 0004042803
Figure 0004042803

マトリックス演算の実行後に得られる画像データの色空間はXYZ色空間である。XYZ色空間は絶対色空間であり、デジタルスチルカメラやプリンタといったデバイスに依存しないデバイス非依存性色空間である。そのため、XYZ色空間を介して色空間の変換を行うことによって、デバイスに依存しないカラーマッチングを行うことができる。   The color space of the image data obtained after execution of the matrix operation is an XYZ color space. The XYZ color space is an absolute color space, and is a device-independent color space that does not depend on a device such as a digital still camera or a printer. Therefore, by performing color space conversion via the XYZ color space, device-independent color matching can be performed.

次に、ステップS330にて、CPU31は、マトリックスN-1を用いた演算、並びに、逆ガンマ補正を実行し、XYZ色空間に基づく画像データをwRGB色空間に基づく画像データに変換する。逆ガンマ補正を実行する際には、CPU31はPROM32からプリンタ側のガンマ値を取得し、取得したガンマ値の逆数を用いて画像データの逆ガンマ変換処理を実行する。さらに、CPU31はPROM32から、XYZ色空間からwRGB色空間への変換に対応するマトリックスN-1を取得し、そのマトリックスN-1を用いて画像データのマトリックス演算を実行する。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式である。 Next, in step S330, the CPU 31 performs calculation using the matrix N- 1 and inverse gamma correction, and converts the image data based on the XYZ color space into image data based on the wRGB color space. When executing the inverse gamma correction, the CPU 31 acquires the gamma value on the printer side from the PROM 32, and executes the inverse gamma conversion processing of the image data using the inverse of the acquired gamma value. Further, the CPU 31 acquires a matrix N -1 corresponding to the conversion from the XYZ color space to the wRGB color space from the PROM 32, and executes a matrix operation of the image data using the matrix N -1 . This matrix operation is, for example, an arithmetic expression shown below.

Figure 0004042803
Figure 0004042803

次に、ステップS340にて、CPU31は、画質の自動調整処理を実行する。本実施例における自動画質調整処理では、画像ファイルGFに含まれている画像生成履歴情報(被写体領域情報)を用いて、画像データの自動画質調整処理が実行される。自動画質調整処理については後述する。   Next, in step S340, the CPU 31 executes automatic image quality adjustment processing. In the automatic image quality adjustment process in the present embodiment, the image quality automatic image quality adjustment process is executed using the image generation history information (subject area information) included in the image file GF. The automatic image quality adjustment process will be described later.

次に、ステップS350にて、CPU31は、印刷のためのCMYK色変換処理、および、ハーフトーン処理を実行する。CMYK色変換処理では、CPU31は、PROM32内に格納されているwRGB色空間からCMYK色空間への変換用ルックアップテーブル(LUT)を参照し、画像データの色空間をwRGB色空間からCMYK色空間へ変更する。すなわち、RGBの階調値からなる画像データを、プリンタ20で使用する、例えば、C(Cyan),M(Magenta),Y(Yellow),K(Black),LC(LightCyan),LM(LightMagenta)の6色の階調値からなる画像データに変換する。   Next, in step S350, the CPU 31 executes CMYK color conversion processing for printing and halftone processing. In the CMYK color conversion process, the CPU 31 refers to a look-up table (LUT) for conversion from the wRGB color space to the CMYK color space stored in the PROM 32, and changes the color space of the image data from the wRGB color space to the CMYK color space. Change to That is, image data composed of RGB gradation values is used in the printer 20, for example, C (Cyan), M (Magenta), Y (Yellow), K (Black), LC (LightCyan), LM (LightMagenta). Are converted into image data composed of gradation values of the six colors.

ハーフトーン処理では、CPU31は、いわゆるハーフトーン処理を実行して、色変換済みの画像データからハーフトーン画像データを生成する。このハーフトーン画像データは、駆動バッファ37(図8)に送出すべき順番に並べ替えられ、最終的な印刷データとなり、本処理ルーチンを終了する。本処理ルーチンによって処理された画像データは、図10に示す画像処理ルーチンのステップS250にて、出力される。   In the halftone process, the CPU 31 performs a so-called halftone process to generate halftone image data from the color-converted image data. The halftone image data is rearranged in the order to be sent to the drive buffer 37 (FIG. 8), becomes final print data, and this processing routine ends. The image data processed by this processing routine is output in step S250 of the image processing routine shown in FIG.

F.自動画質調整処理の実施例:
図12は、自動画質調整処理(図11においてはステップS340に相当する)の第1実施例の処理ルーチンを示すフローチャートである。CPU31(図8)は、画像生成履歴情報GIを解析し、被写体領域情報を取得する(ステップS400)。次に、ステップS410において、CPU31は、被写体領域内の各画素の色相Hを算出する。この実施例では、色相Hを算出するために、RGB表色系からHSI(Hue, Saturation, Intensity)表色系への変換を行う。HSI表色系は、色相Hと明度Iが独立しているため、色相が画像の明るさの影響を受けない点で好ましい。また、HSV(Hue, Saturation, Value)表色系やHSL(Hue, Saturation, Luminance)表色系など、その他の適切な表色系を利用することも可能である。
F. Example of automatic image quality adjustment processing:
FIG. 12 is a flowchart showing the processing routine of the first embodiment of the automatic image quality adjustment processing (corresponding to step S340 in FIG. 11). The CPU 31 (FIG. 8) analyzes the image generation history information GI and acquires subject area information (step S400). Next, in step S410, the CPU 31 calculates the hue H of each pixel in the subject area. In this embodiment, in order to calculate the hue H, conversion from the RGB color system to the HSI (Hue, Saturation, Intensity) color system is performed. The HSI color system is preferable in that the hue is not affected by the brightness of the image because the hue H and the lightness I are independent. It is also possible to use other appropriate color systems such as an HSV (Hue, Saturation, Value) color system and an HSL (Hue, Saturation, Luminance) color system.

HSI表色系の色相Hを計算する式について、以下に説明する。I=max{R,G,B}、i=min{R,G,B}とすると、色相Hは、I=0のときには不定(無彩色)となり、I≠0のときには以下の式により算出できる。   An expression for calculating the hue H of the HSI color system will be described below. If I = max {R, G, B} and i = min {R, G, B}, the hue H is indefinite (achromatic) when I = 0, and is calculated by the following equation when I ≠ 0. it can.

Figure 0004042803
Figure 0004042803

但し、色相H<0のときには、算出されたHの値に2πを加える。色相Hの値域は0〜2πとなるが、この実施例では、値域を0°〜360°として色相Hを表すこととする。   However, when the hue H <0, 2π is added to the calculated H value. The range of the hue H is 0 to 2π. In this embodiment, the hue H is expressed by setting the range to 0 ° to 360 °.

次に、被写体領域内の全画素について、肌色、緑色、および空色の色域に含まれる色相を持つ画素の頻度をそれぞれ算出する(ステップS420)。図13は、画像における被写体領域と、その被写体領域内に含まれる全画素の色相のヒストグラムとを示している。具体的には、(A)に人物画像を、(B)に人物画像の場合のヒストグラムを、それぞれ示している。この実施例では、色相が0°〜30°の範囲を肌色域SRとし、色相が100°〜130°の範囲を緑色域GRとし、色相が230°〜260°の範囲を空色域BRとする。色相の範囲は、必ずしも上述の範囲である必要はなく、異なる範囲を設定してもよい。   Next, for all the pixels in the subject area, the frequencies of pixels having hues included in the skin color, green, and sky blue color gamut are respectively calculated (step S420). FIG. 13 shows a subject area in an image and a histogram of hues of all pixels included in the subject area. Specifically, (A) shows a person image, and (B) shows a histogram in the case of a person image. In this embodiment, the range where the hue is 0 ° to 30 ° is the skin color gamut SR, the range where the hue is 100 ° to 130 ° is the green region GR, and the range where the hue is 230 ° to 260 ° is the sky gamut BR. . The hue range is not necessarily the above-described range, and a different range may be set.

次いで、ステップS430において、被写体領域の全画素数に対する肌色画素の割合r(Skin)を算出し、この割合r(Skin)が、第1のしきい値Th1よりも大きいか否かを判定する。r(Skin)>Th1、すなわち、人物画像であると判定された場合には、ステップS440に進み、人物シーンに適した処理を実行し、自動画質調整処理を終了する。   Next, in step S430, the ratio r (Skin) of the flesh color pixels to the total number of pixels in the subject area is calculated, and it is determined whether or not this ratio r (Skin) is larger than the first threshold value Th1. If r (Skin)> Th1, that is, it is determined that the image is a person image, the process proceeds to step S440, a process suitable for the person scene is executed, and the automatic image quality adjustment process ends.

一方、r(Skin)>Th1が成り立たない場合には、ステップS450に進み、被写体領域の全画素数に対しての緑色画素の割合r(Green)が、第2のしきい値Th2よりも大きいか否かを判定する。r(Green)>Th2、すなわち、木や森林を含む風景画像であると判定された場合には、ステップS470に進んで風景シーンに適した処理を実行し、自動画質調整処理を終了する。   On the other hand, if r (Skin)> Th1 does not hold, the process proceeds to step S450, and the ratio r (Green) of the green pixels to the total number of pixels in the subject area is larger than the second threshold Th2. It is determined whether or not. If r (Green)> Th2, that is, if it is determined that the image is a landscape image including trees and forests, the process proceeds to step S470, a process suitable for the landscape scene is executed, and the automatic image quality adjustment process is terminated.

一方、r(Green)>Th2が成り立たない場合には、ステップS460に進み、被写体領域の全画素数に対しての空色画素の割合r(Sky)が、第3のしきい値Th3よりも大きいか否かを判定する。ここで、r(Sky)>Th3、すなわち、空を含む風景画像であると判定された場合には、ステップS470に進んで風景シーンに適した処理を実行し、自動画質調整処理を終了するが、r(Sky)>Th3が成り立たない場合には、ステップS480に進んで標準シーンに適した処理を実行し、自動画質調整を終了する。   On the other hand, if r (Green)> Th2 does not hold, the process proceeds to step S460, and the ratio r (Sky) of the sky blue pixels to the total number of pixels in the subject area is larger than the third threshold Th3. It is determined whether or not. Here, when it is determined that r (Sky)> Th3, that is, it is a landscape image including the sky, the process proceeds to step S470, and processing suitable for the landscape scene is executed, and the automatic image quality adjustment processing ends. , R (Sky)> Th3 does not hold, the process proceeds to step S480, processing suitable for the standard scene is executed, and automatic image quality adjustment is terminated.

上述のしきい値Th1、Th2、およびTh3は、ステップS430、S450、およびS460における判定の精度を高くするよう設定されることが好ましい。また、特定の値を初期値として設定し、ユーザがその値を変更できるようにしてもよい。   The above-described threshold values Th1, Th2, and Th3 are preferably set so as to increase the accuracy of determination in steps S430, S450, and S460. Further, a specific value may be set as an initial value so that the user can change the value.

各シーンに適した処理は、この実施例では、図14に示したように実行される。例えば、画像が人物画像であると判定された場合には、コントラストについてはやや軟調に、明るさについてはやや明るめに、カラーバランスについては標準に、彩度についてはやや低く、シャープネスについてはやや弱めに設定される。また記憶色として肌色が指定されているので、予め格納されている肌色データを用いて肌色補正が実行される。さらに、ノイズ処理はオフされる。このように画質調整処理を実行することにより、画像の雰囲気は柔らかくなり、人物の肌色は好ましい肌色に調整される。但し、画質調整処理については、必ずしも図14の設定に従う必要はなく、別の設定を用いてもよい。また、上記第1実施例においては、画像全体を自動画質調整の処理対象としていたが、この代わりに、被写体領域のみを処理対象としてもよい。あるいは、被写体領域を含む一部の領域のみを処理対象としてもよい。   In this embodiment, processing suitable for each scene is executed as shown in FIG. For example, if it is determined that the image is a human image, the contrast is slightly soft, the brightness is slightly bright, the color balance is standard, the saturation is slightly low, and the sharpness is slightly weak. Set to Since the skin color is designated as the memory color, the skin color correction is executed using the skin color data stored in advance. Furthermore, noise processing is turned off. By executing the image quality adjustment process in this way, the atmosphere of the image is softened and the skin color of the person is adjusted to a preferable skin color. However, the image quality adjustment process does not necessarily follow the setting shown in FIG. 14, and another setting may be used. In the first embodiment, the entire image is the processing target for automatic image quality adjustment. Instead, only the subject region may be the processing target. Alternatively, only a part of the area including the subject area may be the processing target.

このように、自動画質調整の第1実施例では、個々の画像データに対して自動的に撮影シーンを選択し、適切な画質処理を行うことができる。その結果、撮影時や印刷時にユーザが手動で煩雑な操作を行う必要がなくなるという利点がある。   As described above, in the first embodiment of automatic image quality adjustment, it is possible to automatically select a shooting scene for each image data and perform appropriate image quality processing. As a result, there is an advantage that it is not necessary for the user to manually perform complicated operations during shooting or printing.

図15は、自動画質調整処理の第2実施例における処理ルーチンを示している。また、図16は、第2実施例の処理内容を示している。ステップS400では、第1実施例と同様に、被写体領域510a(図16(A))に関する情報を画像生成履歴情報から取得する。なお、図16(A)の例では、被写体領域510aを矩形としている。ステップS401では、被写体領域の色を解析することによって、被写体領域の色域を決定する。ここで、「被写体領域の色域」とは、被写体領域内で多数を占める画素の色の範囲(すなわち、被写体領域の代表的な色の範囲)を意味している。被写体領域の色域の算出方法としては、例えば、上記第1実施例と同様に、各画素の色をHSI表色系に変換して色相Hに関するヒストグラム(図13(B))を求め、頻度の大きな色域を被写体領域の色域とする方法を利用することができる。あるいは、被写体領域の平均色を算出し、この平均色を中心とする所定の色範囲に含まれる色を被写体領域の色域として設定しても良い。図16(A)の例では人物の顔の中に被写体領域510aが設定されているので、図13(B)に示すような肌色域SRが被写体領域の色域として決定される。なお、被写体領域の色域としては、複数の所定の色域の候補(例えば肌色域SR,緑色域GR,空色域BR)の中から選択されたものを使用してもよく、あるいは、実際の被写体領域の画素の色から算出された代表的な色域を用いてもよい。   FIG. 15 shows a processing routine in the second embodiment of the automatic image quality adjustment processing. FIG. 16 shows the processing contents of the second embodiment. In step S400, as in the first embodiment, information related to the subject area 510a (FIG. 16A) is acquired from the image generation history information. In the example of FIG. 16A, the subject area 510a is rectangular. In step S401, the color gamut of the subject area is determined by analyzing the color of the subject area. Here, “the color gamut of the subject area” means a color range of pixels occupying a large number in the subject area (that is, a representative color range of the subject area). As a method for calculating the color gamut of the subject area, for example, as in the first embodiment, the color of each pixel is converted into the HSI color system, a histogram relating to the hue H (FIG. 13B) is obtained, and the frequency A method in which a large color gamut is used as the color gamut of the subject area can be used. Alternatively, an average color of the subject area may be calculated, and a color included in a predetermined color range centered on the average color may be set as the color gamut of the subject area. In the example of FIG. 16A, since the subject area 510a is set in the face of a person, a skin color gamut SR as shown in FIG. 13B is determined as the color gamut of the subject area. Note that as the color gamut of the subject area, one selected from a plurality of predetermined color gamut candidates (for example, skin color gamut SR, green color area GR, sky color gamut BR) may be used, or an actual color gamut may be used. A representative color gamut calculated from the color of the pixel in the subject area may be used.

なお、以下では、被写体領域の色域内の色を「被写体色」と呼び、被写体色を有する画素を「被写体色画素」と呼ぶ。 ステップS402では、被写体領域内に存在する被写体色画素と、これに連続する被写体領域外の被写体色画素とを探索し、これらの複数の被写体色画素で構成される処理対象領域を決定する。図16(B)は、こうして得られた処理対象領域512(ハッチングで示す)を示している。この例では、被写体領域510aの色域は肌色なので、肌色を有する画素が被写体領域510a内から探索される。そして、被写体領域510aの外に存在する被写体色画素のうちで、被写体領域510a内の被写体色画素に連続している画素も、処理対象領域512を構成する画素として抽出される。ここで、「画素が連続する」とは、上下左右のいずれかに隣接していることを意味している。ここで、被写体領域510aが顔よりも大きな場合には、処理対象領域512が被写体領域510aよりも小さくなることに注意すべきである。   Hereinafter, a color within the color gamut of the subject area is referred to as a “subject color”, and a pixel having the subject color is referred to as a “subject color pixel”. In step S402, a subject color pixel existing in the subject region and a subject color pixel outside the subject region that is continuous to the subject color pixel are searched, and a processing target region composed of the plurality of subject color pixels is determined. FIG. 16B shows a processing target area 512 (shown by hatching) obtained in this way. In this example, since the color gamut of the subject area 510a is a flesh color, pixels having a flesh color are searched from within the subject area 510a. Among the subject color pixels that exist outside the subject area 510 a, pixels that are continuous to the subject color pixels in the subject area 510 a are also extracted as pixels that constitute the processing target area 512. Here, “pixels are continuous” means that they are adjacent to either the top, bottom, left, or right. Here, it should be noted that when the subject area 510a is larger than the face, the processing target area 512 is smaller than the subject area 510a.

なお、処理対象領域512は被写体色画素のみで構成しても良く、あるいは、被写体色画素のみで構成される領域の最も外側の輪郭の内側に含まれる画素をすべて処理対象領域512としてもよい。前者の方法では、例えば、顔の中に存在する黒目の領域は処理対象領域512に含まれないが、後者の方法では黒目の領域も処理対象領域512に含まれる。前者の方法で処理対象領域512を決定すれば、被写体色以外の色を有する画素の色を過度に変更してしまうことを防止できるという利点がある。一方、後者の方法で処理対象領域512を決定すれば、画質調整後においても、処理対象領域512内の画質を調和のとれたものに保つことができるという利点がある。   It should be noted that the processing target area 512 may be composed only of subject color pixels, or all pixels included inside the outermost contour of the area composed of only subject color pixels may be the processing target area 512. In the former method, for example, the black eye area existing in the face is not included in the processing target area 512, but in the latter method, the black eye area is also included in the processing target area 512. If the processing target area 512 is determined by the former method, there is an advantage that it is possible to prevent the color of a pixel having a color other than the subject color from being changed excessively. On the other hand, if the processing target area 512 is determined by the latter method, there is an advantage that the image quality in the processing target area 512 can be kept harmonious even after the image quality adjustment.

ステップS403では、こうして決定された処理対象領域512に対して、被写体の色域に適した画質調整が実行される。具体的には、被写体色域が肌色の場合には、人物シーンに適した処理(図12のステップS440の処理)が実行される。また、被写体色域が緑色や空色の場合には、風景シーンに適した処理(図12のステップS470の処理)が実行される。被写体色域がこれら以外の色域である場合には、標準シーンに適した処理(図12のステップS480の処理)が実行される。   In step S403, image quality adjustment suitable for the color gamut of the subject is performed on the processing target area 512 determined in this way. Specifically, when the subject color gamut is flesh-colored, a process suitable for a person scene (the process in step S440 in FIG. 12) is executed. If the subject color gamut is green or sky blue, a process suitable for a landscape scene (the process in step S470 in FIG. 12) is executed. If the subject color gamut is a color gamut other than these, a process suitable for the standard scene (the process in step S480 in FIG. 12) is executed.

このように、第2実施例では、被写体領域の色域を決定し、この色域内の色(被写体色)を有する被写体領域内の画素と、これに連続し被写体色を有する画素とを含む領域を処理対象として画質調整処理を実行するので、被写体領域の色域に適した画質調整を画像の一部についてのみ行うことができる。また、第2実施例では、例えば被写体領域から離れた場所に第2の肌色領域が含まれているときに、この第2の肌色領域の色に影響を受けることなく、被写体領域の色域に応じて被写体領域近傍の画質調整を行うことができるという利点がある。   As described above, in the second embodiment, the color gamut of the subject region is determined, and a region including a pixel in the subject region having a color (subject color) within the color gamut and a pixel having a subject color continuous thereto. Since the image quality adjustment process is executed for the processing object, image quality adjustment suitable for the color gamut of the subject area can be performed only for a part of the image. In the second embodiment, for example, when the second skin color area is included in a place away from the subject area, the color of the subject area is not affected by the color of the second skin color area. Accordingly, there is an advantage that image quality adjustment in the vicinity of the subject area can be performed.

G.画像データ処理装置を用いる画像出力システムの構成:
図17は、本発明の一実施例としての画像データ処理装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10Bは、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのデジタルスチルカメラ12と、画像ファイルに基づいた画質調整処理を実行するコンピュータPCと、画像を出力する画像出力装置としてのプリンタ20Bとを備えている。コンピュータPCは、一般的に用いられているタイプのコンピュータであり、画像データ処理装置として機能する。画像出力装置としては、プリンタ20Bの他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14B、プロジェクタ等を用いることができる。以下の説明では、プリンタ20Bを画像出力装置として用いるものとする。本実施例では、画質調整部を備える画像データ処理装置と、画像出力部を備える画像出力装置とを、独立に構成している点が、上述の画像出力システム実施例(図1)と異なる。なお、画像データ処理装置としてのコンピュータPCと画像出力部を備えたプリンタとは、広義の「出力装置」と呼ぶことができる。
G. Configuration of an image output system using an image data processing device:
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of an image output system to which the image data processing apparatus as one embodiment of the present invention can be applied. The image output system 10B includes a digital still camera 12 as an image generation apparatus that generates an image file, a computer PC that executes image quality adjustment processing based on the image file, and a printer 20B as an image output apparatus that outputs an image. I have. The computer PC is a commonly used type of computer and functions as an image data processing device. As the image output device, in addition to the printer 20B, a monitor 14B such as a CRT display or LCD display, a projector, or the like can be used. In the following description, it is assumed that the printer 20B is used as an image output device. The present embodiment is different from the above-described image output system embodiment (FIG. 1) in that an image data processing apparatus including an image quality adjustment unit and an image output apparatus including an image output unit are configured independently. Note that a computer PC as an image data processing apparatus and a printer including an image output unit can be called an “output apparatus” in a broad sense.

デジタルスチルカメラ12において生成された画像ファイルは、ケーブルCVを介したり、画像ファイルが格納されたメモリカードMCをコンピュータPCに直接挿入したりすることによって、コンピュータPCに送出される。コンピュータPCは、読み込んだ画像ファイルに基づいた、画像データの画質調整処理を実行する。画質調整処理によって生成された画像データは、ケーブルCVを介してプリンタ20Bに送出され、プリンタ20Bによって出力される。   The image file generated in the digital still camera 12 is sent to the computer PC via the cable CV or by directly inserting the memory card MC storing the image file into the computer PC. The computer PC executes image quality adjustment processing of image data based on the read image file. The image data generated by the image quality adjustment process is sent to the printer 20B via the cable CV and output by the printer 20B.

コンピュータPCは、上述の画質調整処理を実現するプログラムを実行するCPU150と、CPU150の演算結果や画像データ等を一時的に格納するRAM151と、画質調整処理プログラムや、ルックアップテーブルや、絞り値テーブルなどの、画質調整処理に必要なデータを格納するハードディスクドライブ(HDD)152を備えている。CPU150と、RAM151と、HDD152とは、画質調整部として機能する。さらに、コンピュータPCは、メモリカードMCを装着するためのメモリカードスロット153と、デジタルスチルカメラ12等からの接続ケーブルを接続するための入出力端子154とを備えている。   The computer PC includes a CPU 150 that executes a program that realizes the above-described image quality adjustment processing, a RAM 151 that temporarily stores calculation results and image data of the CPU 150, an image quality adjustment processing program, a lookup table, and an aperture value table. For example, a hard disk drive (HDD) 152 that stores data necessary for image quality adjustment processing is provided. The CPU 150, the RAM 151, and the HDD 152 function as an image quality adjustment unit. Furthermore, the computer PC includes a memory card slot 153 for mounting a memory card MC and an input / output terminal 154 for connecting a connection cable from the digital still camera 12 or the like.

デジタルスチルカメラ12にて生成された画像ファイルGFは、ケーブルを介して、あるいは、メモリカードMCを介してコンピュータPCに提供される。ユーザの操作によって、画像レタッチアプリケーション、または、プリンタドライバといった画像データ処理アプリケーションプログラムが起動されると、CPU150は、読み込んだ画像ファイルGFを処理する画像処理ルーチン(図10)を実行する。また、メモリカードMCのメモリカードスロット153への差し込み、あるいは、入出力端子154に対するケーブルを介したデジタルスチルカメラ12の接続を検知することによって、画像データ処理アプリケーションプログラムが自動的に起動する構成としてもよい。   The image file GF generated by the digital still camera 12 is provided to the computer PC via a cable or a memory card MC. When an image retouching application or an image data processing application program such as a printer driver is activated by a user operation, the CPU 150 executes an image processing routine (FIG. 10) for processing the read image file GF. Further, the image data processing application program is automatically started by detecting the insertion of the memory card MC into the memory card slot 153 or the connection of the digital still camera 12 via the cable to the input / output terminal 154. Also good.

CPU150により処理された画像データは、画像処理ルーチン(図10)のステップS250にて出力される代わりに、画像出力装置、例えば、プリンタ20Bに送出され、画像データを受け取った画像出力装置が画像の出力を実行する。   The image data processed by the CPU 150 is sent to the image output device, for example, the printer 20B, instead of being output in step S250 of the image processing routine (FIG. 10), and the image output device receiving the image data receives the image data. Run the output.

この実施例では、コンピュータPCが備える画質調整部を用いて画像処理を行うので、画質調整部を備えていない画像出力装置を用いることが可能である。また、画像出力装置が画質調整部を備えている場合には、コンピュータPCは画像処理を行わずに画像データを画像出力装置に送出し、画像出力装置の画質調整部が画像処理を行う構成としてもよい。   In this embodiment, since image processing is performed using the image quality adjustment unit provided in the computer PC, it is possible to use an image output device that does not include the image quality adjustment unit. When the image output device includes an image quality adjustment unit, the computer PC sends image data to the image output device without performing image processing, and the image quality adjustment unit of the image output device performs image processing. Also good.

以上、説明したように、上述の各実施例では、自動的に撮影シーンを判別し、その判別に応じて適切な画質調整処理を実行できるので、手軽に高品質な出力結果を得ることができる。   As described above, in each of the above-described embodiments, it is possible to automatically determine a shooting scene and execute an appropriate image quality adjustment process according to the determination, so that a high-quality output result can be easily obtained. .

H.変形例:
なお、この発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
H. Variation:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

H1.変形例1:
上記実施例において、画像ファイルGFが撮影モード情報を含む場合、自動画質処理ルーチンに進む前に撮影モードを判別し、標準シーン以外の撮影モードが選択されている際には自動画質処理を実行しない構成とすることが好ましい。こうすれば、撮影時にユーザが撮影モードを手動で設定した場合に、同様の画質処理を二重に行ってしまうことを防止できるという利点がある。
H1. Modification 1:
In the above embodiment, when the image file GF includes shooting mode information, the shooting mode is determined before proceeding to the automatic image quality processing routine, and the automatic image quality processing is not executed when a shooting mode other than the standard scene is selected. A configuration is preferable. By doing so, there is an advantage that it is possible to prevent the same image quality processing from being performed twice when the user manually sets the shooting mode during shooting.

H2.変形例2:
上記実施例では、被写体領域を含む画像すべてに対して自動画質調整処理を実行する構成となっているが、自動画質調整処理を実行するか否かを、ユーザが選択できる構成としてもよい。
H2. Modification 2:
In the above-described embodiment, the automatic image quality adjustment process is performed on all images including the subject area. However, the user may select whether to execute the automatic image quality adjustment process.

H3.変形例3:
図12〜図16で説明した自動画質調整処理を実行する前に、ホワイトバランスを調整することが好ましい。これにより、光源の色温度の違いによる色相のずれを修正することができるため、図12におけるステップS430、S450、およびS460の判定の精度を上げることができる。
H3. Modification 3:
It is preferable to adjust the white balance before executing the automatic image quality adjustment processing described with reference to FIGS. Thereby, the hue shift due to the difference in the color temperature of the light source can be corrected, so that the accuracy of the determinations in steps S430, S450, and S460 in FIG. 12 can be increased.

H4.変形例4:
画像ファイルGFが、画像データのガンマ値と色空間情報とを含まない場合には、図11に示す画像処理ルーチンにおける色空間変換処理(ステップS320とステップS330)を省略することができる。図18は、色空間変換処理を省略した場合の画像処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS500にて取り出された画像データは、ステップS510にてYCbCr色空間に基づく画像データからRGB色空間に基づく画像データに変換される。次に、ステップS520にて、ステップS510で得られた画像データを用いた自動画質調整処理が実行される。次に、S530にて、印刷のためのCMYK色変換処理、および、ハーフトーン処理が実行される。
H4. Modification 4:
When the image file GF does not include the gamma value of the image data and the color space information, the color space conversion process (step S320 and step S330) in the image processing routine shown in FIG. 11 can be omitted. FIG. 18 is a flowchart showing an image processing routine when the color space conversion process is omitted. The image data extracted in step S500 is converted from image data based on the YCbCr color space to image data based on the RGB color space in step S510. Next, in step S520, automatic image quality adjustment processing using the image data obtained in step S510 is executed. Next, in S530, CMYK color conversion processing for printing and halftone processing are executed.

H5.変形例5:
上記各実施例では、色空間の変換を実行した後に自動画質調整処理を実行しているが、図19に示すように、自動画質調整処理(ステップS340)を実行した後に色空間の変換(ステップS320、S330)を実行してもよい。
H5. Modification 5:
In each of the embodiments described above, the automatic image quality adjustment processing is executed after the color space conversion is executed. However, as shown in FIG. 19, the color space conversion (step S340) is executed after the automatic image quality adjustment processing (step S340) is executed. S320, S330) may be executed.

H6.変形例6:
上記各実施例では、画像出力部としてプリンタを用いているが、プリンタ以外の画像出力部を用いることができる。図18は、画像出力部としてCRTを利用する場合の、画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図11に示したプリンタを画像出力部としたフローチャートとは異なり、CMYK色変換処理とハーフトーン処理が省略されている。また、CRTは、マトリックス演算(S)を実行して得られる画像データのRGB色空間を表現することが可能であるため、色空間変換処理も省略されている。ステップS610で得られるRGB色空間に基づく画像データが、そのRGB色空間の定義領域外にデータを含む場合には、定義領域外のデータがクリッピングされた後、ステップS620が実行される。画像出力部が利用可能な色空間がRGB色空間と異なる場合には、プリンタを用いる場合にCMYK色変換処理を実行するのと同様に、画像出力部が利用可能な色空間への色変換処理を実行し、その結果得られる画像を、画像出力部より出力する。
H6. Modification 6:
In each of the above embodiments, a printer is used as the image output unit, but an image output unit other than the printer can be used. FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing routine of image processing based on image generation history information when a CRT is used as an image output unit. Unlike the flowchart in which the printer shown in FIG. 11 is an image output unit, CMYK color conversion processing and halftone processing are omitted. Further, since the CRT can express the RGB color space of the image data obtained by executing the matrix operation (S), the color space conversion process is also omitted. If the image data based on the RGB color space obtained in step S610 includes data outside the definition area of the RGB color space, step S620 is executed after the data outside the definition area is clipped. When the color space that can be used by the image output unit is different from the RGB color space, the color conversion process to the color space that can be used by the image output unit is performed in the same manner as when the CMYK color conversion process is executed when using a printer And the resulting image is output from the image output unit.

H7.変形例7:
上記実施例では、画像ファイルGFの具体例としてExif形式のファイルを例にとって説明したが、本発明に係る画像ファイルの形式はこれに限らず、他の任意の形式をとることが可能である。一般に、画像ファイルは、画像生成装置において生成された画像データと、画像データの生成時条件(情報)を記述する画像生成履歴情報GIとを含んでいればよい。このようなファイルであれば、画像生成装置において生成された画像データの画質を、適切に自動調整して出力装置から出力することができる。また、被写体領域は、上述したExif形式のパラメータに限らず、種々の形式のパラメータやデータで表現することができる。例えば、オートフォーカスのフォーカス位置やフォーカス領域を示すパラメータを使用してもよい。また、撮像時にユーザが任意に被写体領域の位置と形状を指定できる場合には、それらを示すパラメータを被写体領域を表すパラメータとして使用してもよい。
H7. Modification 7:
In the above embodiment, an Exif format file has been described as a specific example of the image file GF. However, the format of the image file according to the present invention is not limited to this, and any other format can be used. In general, the image file only needs to include image data generated by the image generation apparatus and image generation history information GI describing conditions (information) when generating image data. With such a file, the image quality of the image data generated by the image generation device can be automatically adjusted appropriately and output from the output device. The subject area is not limited to the Exif format parameters described above, but can be expressed by various types of parameters and data. For example, parameters indicating the focus position or focus area of autofocus may be used. In addition, when the user can arbitrarily specify the position and shape of the subject area at the time of imaging, parameters indicating them may be used as parameters representing the subject area.

H8.変形例8:
各数式におけるマトリックスS、N-1、Mの値は例示に過ぎず、画像ファイルが基づく色空間や、画像出力部が利用可能な色空間等に応じて適宜変更することができる。
H8. Modification 8:
The values of the matrices S, N −1 , and M in each formula are merely examples, and can be appropriately changed according to the color space based on the image file, the color space that can be used by the image output unit, and the like.

H9.変形例9:
上記実施例では、画像生成装置としてデジタルスチルカメラ12を用いて説明したが、この他にもスキャナ、デジタルビデオカメラ等の画像生成装置を用いて画像ファイルを生成することができる。
H9. Modification 9:
In the above-described embodiment, the digital still camera 12 is used as the image generation apparatus. However, an image file can be generated using an image generation apparatus such as a scanner or a digital video camera.

H10.変形例10:
上記実施例では、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが同一の画像ファイルGFに含まれる場合を例にとって説明したが、画像データGDと画像生成履歴情報GIとは、必ずしも同一のファイル内に格納される必要はない。すなわち、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連づけられていればよく、例えば、画像データGDと画像生成履歴情報GIとを関連付ける関連付けデータを生成し、1または複数の画像データと画像生成履歴情報GIとをそれぞれ独立したファイルに格納し、画像データGDを処理する際に関連付けられた画像生成履歴情報GIを参照してもよい。かかる場合には、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが別ファイルに格納されているものの、画像生成履歴情報GIを利用する画像処理の時点では、画像データGDおよび画像生成履歴情報GIとが一体不可分の関係にあり、実質的に同一のファイルに格納されている場合と同様に機能するからである。すなわち、少なくとも画像処理の時点において、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連付けられている態様は、本実施例における画像ファイルGFに含まれる。さらに、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM等の光ディスクメディアに格納されている動画像ファイルも含まれる。
H10. Modification 10:
In the above embodiment, the case where the image data GD and the image generation history information GI are included in the same image file GF has been described as an example. However, the image data GD and the image generation history information GI are not necessarily included in the same file. It need not be stored. That is, the image data GD and the image generation history information GI need only be associated with each other. For example, association data that associates the image data GD and the image generation history information GI is generated, and one or a plurality of image data and the image generation history The information GI may be stored in independent files, and the image generation history information GI associated with processing the image data GD may be referred to. In such a case, the image data GD and the image generation history information GI are stored in separate files, but at the time of image processing using the image generation history information GI, the image data GD and the image generation history information GI are This is because they are inseparable and function in the same manner as when stored in the same file. That is, an aspect in which the image data GD and the image generation history information GI are associated at least at the time of image processing is included in the image file GF in the present embodiment. Furthermore, a moving image file stored in an optical disc medium such as a CD-ROM, a CD-R, a DVD-ROM, a DVD-RAM is also included.

この発明は、プリンタ、デジタルカメラ、画像処理機能を有するコンピュータなどに適用可能である。   The present invention can be applied to a printer, a digital camera, a computer having an image processing function, and the like.

本発明の一実施例としての画像出力システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an image output system as an embodiment of the present invention. デジタルスチルカメラ12の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital still camera 12. FIG. 本実施例にて用いることができる画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows notionally an example of the internal structure of the image file which can be used in a present Example. 付属情報格納領域103のデータ構造例を説明する説明図である。5 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure of an attached information storage area 103. FIG. Exifデータ領域のデータ構造の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the data structure of an Exif data area. 画像500内の被写体領域510を示す説明図である。5 is an explanatory diagram illustrating a subject area 510 in an image 500. FIG. プリンタ20の概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer. FIG. プリンタ20の制御回路30を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of the printer 20 with a control circuit 30 of the printer 20 as a center. FIG. デジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of processing for generating an image file GF in the digital still camera 12. プリンタ20における画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a processing routine of image processing in the printer 20. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process routine of the image process based on image generation history information. 自動画質調整処理の第1実施例の処理ルーチンを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing routine of a first embodiment of automatic image quality adjustment processing. 第1実施例の画像における被写体領域と、その被写体領域内に含まれる画素の色相のヒストグラムとを示す図である。It is a figure which shows the to-be-photographed object area | region in the image of 1st Example, and the histogram of the hue of the pixel contained in the to-be-photographed object area | region. 自動画質調整処理の実施例における撮影シーンに適した処理の内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the process suitable for the imaging | photography scene in the Example of an automatic image quality adjustment process. 自動画質調整処理の第2実施例の処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process routine of 2nd Example of an automatic image quality adjustment process. 第2実施例の処理内容を示す図である。It is a figure which shows the processing content of 2nd Example. 画像データ処理装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the image output system which can apply an image data processing apparatus. 色空間変換処理を省略した場合の画像処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image processing routine when a color space conversion process is abbreviate | omitted. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンの別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the process routine of the image process based on image generation history information. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンの別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the process routine of the image process based on image generation history information.

Claims (1)

画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データに関連付けられた、画像における被写体領域を示す被写体領域情報を少なくとも含む画像生成履歴情報とを用いて、画像を出力する出力装置であって、
前記被写体領域内の各画素の色相を算出し、特定の色域の色相を持つ画素の割合に基づいて、画像に適した画質調整処理を自動的に実行する画質調整部と、
前記画質が調整された画像データに応じて画像を出力する画像出力部と、
を備え
前記画像生成履歴情報は、前記画像生成装置における撮影で前記画像データが生成される場合に使用された撮影モードを示す撮影モード情報を含み、
前記画質調整処理は、コントラスト補正と、明るさ補正と、カラーバランス補正と、彩度補正と、シャープネス補正と、記憶色補正と、ノイズ除去処理とのうちの2つ以上を含む複数種類の処理を含み、
前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報に含まれている前記撮影モード情報が標準シーン以外の撮影モードを示す場合には、前記画質調整処理に含まれる前記複数種類の処理をすべて実行しないように構成されている、出力装置。
An output device that outputs an image using image data generated by an image generation device and image generation history information associated with the image data and including at least subject region information indicating a subject region in the image,
An image quality adjustment unit that calculates a hue of each pixel in the subject area and automatically executes an image quality adjustment process suitable for the image based on a ratio of pixels having a hue of a specific color gamut;
An image output unit that outputs an image according to the image data in which the image quality is adjusted;
Equipped with a,
The image generation history information includes shooting mode information indicating a shooting mode used when the image data is generated by shooting in the image generation device,
The image quality adjustment processing includes a plurality of types of processing including two or more of contrast correction, brightness correction, color balance correction, saturation correction, sharpness correction, memory color correction, and noise removal processing. Including
When the shooting mode information included in the image generation history information indicates a shooting mode other than a standard scene, the image quality adjustment unit does not execute all of the plurality of types of processes included in the image quality adjustment process. The output device is configured to .
JP2007000674A 2002-09-26 2007-01-05 Output image adjustment of image data Expired - Lifetime JP4042803B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000674A JP4042803B2 (en) 2002-09-26 2007-01-05 Output image adjustment of image data

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281197 2002-09-26
JP2007000674A JP4042803B2 (en) 2002-09-26 2007-01-05 Output image adjustment of image data

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539547A Division JP3931903B2 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Output image adjustment of image data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174683A JP2007174683A (en) 2007-07-05
JP4042803B2 true JP4042803B2 (en) 2008-02-06

Family

ID=38300545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000674A Expired - Lifetime JP4042803B2 (en) 2002-09-26 2007-01-05 Output image adjustment of image data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042803B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007174683A (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931903B2 (en) Output image adjustment of image data
JP3849706B2 (en) Automatic image quality adjustment according to the type of light source
US7375848B2 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
JP5594382B2 (en) Output image adjustment for image files
JP4151387B2 (en) Automatic image quality adjustment according to subject brightness
JP4007367B2 (en) Output image adjustment of image data
WO2002065757A1 (en) Apparatus and method for adjusting output image from image data
JP4045929B2 (en) Automatic image quality adjustment according to subject size
JP3882793B2 (en) Output image adjustment of image data
JP4010306B2 (en) Output image adjustment for image files
JP3960336B2 (en) Image quality adjustment
JP4428347B2 (en) Output image adjustment of image data
JP5067489B2 (en) Output image adjustment of image data
JP4724170B2 (en) Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program
JP4042803B2 (en) Output image adjustment of image data
JP3666439B2 (en) Output image adjustment for image files
JP3797346B2 (en) Output image adjustment of image data
JP3797347B2 (en) Output image adjustment of image data
JP4375418B2 (en) Image quality adjustment
JP4360411B2 (en) Image quality adjustment
JP4595965B2 (en) Output image adjustment for image files
JP5206741B2 (en) Image file generation and output
JP2010027077A (en) Camera, and method and program for adjusting image brightness

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term