JP4040807B2 - トレーニングデバイスのセンサと細動除去器またはトレーニング用細動除去器の電極との間の通信のためのシステム - Google Patents

トレーニングデバイスのセンサと細動除去器またはトレーニング用細動除去器の電極との間の通信のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4040807B2
JP4040807B2 JP25637799A JP25637799A JP4040807B2 JP 4040807 B2 JP4040807 B2 JP 4040807B2 JP 25637799 A JP25637799 A JP 25637799A JP 25637799 A JP25637799 A JP 25637799A JP 4040807 B2 JP4040807 B2 JP 4040807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aed
training
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25637799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000093528A (ja
Inventor
ケル・ラグナー・トゥ
ハラルド・ヴァットネ
ハコン・ホッドネ
ヘルゲ・フォッサン
ヘルゲ・ミクレビュスト
Original Assignee
レーダル・メディカル・エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レーダル・メディカル・エーエス filed Critical レーダル・メディカル・エーエス
Publication of JP2000093528A publication Critical patent/JP2000093528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040807B2 publication Critical patent/JP4040807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3918Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/046Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/288Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for artificial respiration or heart massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の序に規定されているような、トレーニングデバイスのセンサと細動除去器(AED)またはトレーニング用細動除去器(AED−T)の電極1との間の通信のためのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、急性心臓停止の場合のAEDの使用は、治療のためだけの処置であると考えられてきた。細動除去器においては、患者の胸に連結された電極を介して、比較的高エネルギーでの電気パルスの印加を行う。電極の構成としていくつかのものが存在しているものの、これらの構成は、主に2つのグループに分類することができる。すなわち、「パドル」は、胸の上に手動で保持される電極である。接着型電極または「パッド」は、導電性接着剤を使用することによって胸に取り付けられる電極である。
【0003】
電極は、電気ショックを印加するために、患者のECGを測定するために、さらに、インピーダンスを測定するために、使用される。
【0004】
細動除去器は、その性質上、患者に触れたりあるいは何かのはずみで電極に触れてしまったりしたときには、患者を処置する人にとってリスクがある。
【0005】
慣例的に、細動除去は、高度に訓練された病院職員によって、行われてきた。しかしながら、ここ十年くらいの間に、AEDは、使用がずっと容易なものとなっている。そのため、主に救急隊員によって、病院外でも使用されるようになってきた。救急隊員が患者のところに到達するよりも前に、素人によっても、細動除去器を使用できることの方が好ましいことは明らかである。
【0006】
このことは、細動除去器の使用者を訓練することの必要性が大きいことを意味している。このようなトレーニングシステムは、利用可能であって、主に、トレーニング用マネキンと電気シミュレータとから構成されている。細動除去器の患者ケーブルは、マネキンの胸上のコンタクトポイントに対して接続されており、シミュレータは、典型的な心臓鼓動を模擬するとともに、電気ショックの取扱いや記録を行う。マネキンおよび/またはAEDは、また、行われている処置を記録して報告するための記録手段を備えている。
【0007】
このようなトレーニングシステムにおいては、電気接続は、マネキンとAEDとの間の電流式結合を介して行われており、通常は、細動除去器電極が使用されることはない。シミュレータによって生成されるECG信号は、電極接続を介してAEDに対して伝達される。また、AEDから印加される電気ショックは、別の経路を介して、マネキンに対して伝達される。その場合、マネキン上の接続は、約50オームという典型的な患者のインピーダンスを有していなければならない。このインピーダンス値は、AEDからの比較的大きなエネルギーを吸収できるものでなければならない。このインピーダンス値を超えると、マネキンとAEDとの間で直接的な通信が行えなくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これは、いくつかの欠点を有している。すなわち、AEDの接続のために、視認可能な複数のコンタクトポイントが使用されることである。このことは、解剖学的見地に基づいた複数の電極の実際的配置を訓練する機会がないこと、また、電極の効果的な接続および配置のために必要な操作手法を訓練する機会がないこと、を意味している。
【0009】
AEDが使用されるときには、通常、200ジュール〜360ジュールのエネルギーパルスが放出される。このことの欠点は、マネキン内のエレクトロニクスが、高電圧と高出力との双方を取り扱わなければならないことである。これにより、装置が大きくなってコスト高となってしまう。さらなる欠点は、トレーニングを受ける人が高電圧にさらされかねないことであり、時には安全面でのリスクがあることである。多くのAEDが、高価で充電不可能なリチウムベースの一次電池を備えるものであることのために、AEDバッテリーからエネルギーが抽出されることが、さらなる欠点である。
【0010】
高電圧で高価なリチウムバッテリーという欠点を有していないようなAED−Tが利用可能である。このようなデバイスは、マネキンと相互作用するものではなく、電極がマネキンに対して接続されるかどうかは別として、同様に動作する。
【0011】
トレーニング用ソフトウェアを駆動させ得るAEDが、また、利用可能である。このモードにおいては、AEDは、高電圧システムを使用しない。そのかわりに、AEDは、電気ショックの印加を模擬し、心臓の電気的活性度の測定を模擬する。これらデバイスは、また、マネキンと相互作用するものではなく、電極がマネキンに対して接続されるかどうかは別として、同様に動作する。
【0012】
よって、AED/AED−Tは、電極が適正に配置されているかどうかまた電極が十分なコンタクトを形成しているかどうかを、決定することができない。また、マネキンは、模擬電気ショックを受けたときに顕著なパルスを生成するように、自動的にセットすることができない。
【0013】
患者の処置においては、心筋に対して十分なエネルギーを供給するために、患者上の適正位置に電極が配置されることは、本質的なことである。この適正な配置は、例えばマネキン上で訓練されることによって、適正に訓練された使用者に依存する。
【0014】
AED電極を配置できるようなトレーニング装置は、米国特許明細書第5 137 458号によって公知である。この装置においては、グループ状に配置されたホール効果センサと、永久磁石と、電極位置を決定するために、また、電極配置が適正であるかあるいは不適正であるかに関してのフィードバックをもたらすために、マネキンに取り付けられたモニターと、が使用されている。
【0015】
米国特許明細書第5 662 690号および米国特許明細書第5 611 815号には、手動で、2つのモードを設定可能な、すなわち、トレーニングと処置とを設定可能な、AEDが開示されている。AEDと装置との間の接続状態を自動検出するというオプションは、これら文献においては言及されていない。米国特許明細書第5 275 572号には、マネキンの胸上の皮膚に対して接着されているとともに、ケーブルを介してECGシミュレータに対して接続された、トレーニング用電極が開示されている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の欠点を回避することを目的としている。
【0017】
さらに、本発明は、例えばマネキンの胸の皮膚を介した、AED/AED−Tとトレーニング装置との間の非電流式通信を提供することを目的としている。また、マネキンの胸の皮膚上の電極の配置状況を検出することを目的としている。
【0018】
また、本発明は、AEDがトレーニング装置に接続されているかあるいは患者に接続されているかを、AEDが自動的に計測できるようにすることを目的としている。
【0019】
上記目的は、一般的性質が導入部分に記載されているとともに、特徴部分が請求項1に明示されているような、システムによってもたらされる。本発明のさらなる特徴点は、従属請求項に明示されている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、添付図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、AED/AED−Tの接着電極を備えたマネキンを概略的に示す図である。
図2は、センサと電極との間の容量結合を概略的に示す図である。
図3は、センサと電極との間の誘導結合を概略的に示す図である。
図4は、センサと電極との間のコイル結合を概略的に示す図である。
図5は、位置測定の例を概略的に示す図である。
図6は、センサのマトリクス配列を概略的に示す図である。
図7は、2つの周波数を使用することによる電極位置の決定の例を概略的に示す図である。
図8は、好ましい実施形態の概念を概略的に示す図である。
【0022】
図1は、マネキン4を示しており、このマネキン4には、接着剤によって公知な様式で複数の電極1が取り付けられている。電極1は、AED/AED−T3に対して、直接的に接続されている。
【0023】
通信の目的は、トレーニング装置を使用することによって、患者上の実際のAEDの使用を模擬することである。これは、模擬的な生理学的パラメータを伝達することによって、また、AED/AED−Tに対してトレーニング装置上の動作を伝達することにより、さらに、AED/AED−Tの操作をトレーニング装置に対して伝達することにより、行われる。
【0024】
交換されるべき情報のタイプの例としては、次のようなものがある。すなわち、ECGのステータス・タイプ、リアルタイムでの模擬ECG信号、気絶のチェック、触診パルス、頭を後方に反らせた後のおよび/または顎を持ち上げた後の、マネキン内の自由呼吸通路、心臓押圧の深さ/速度および換気(肺におけるガス交換)の速度/容積も含めたHLRの質、送気時間、心臓押圧の場合の手の位置、同期パルスまたは非同期パルス、医療のタイプ、注射の量・時間・位置、点滴のタイプ、点滴の量・時間・位置、電極位置も含めた電極接続、伝達された電気ショック、ショック伝達時の模擬的筋肉けいれんの制御、自発呼吸、胸の動き、電気ショックエネルギー、SpO2 値、呼吸終わり時のCO2 、血圧の読取値、AEDおよびトレーニング装置のすべての動作パラメータ、生理学的な体の音、トレーニング装置の自動的オンオフスイッチング、および、AEDの自動的オンオフスイッチング、がある。
【0025】
通信は、一次的には、マネキンの胸に接着されたまたは他の方法で取り付けられた電極上にわたって起こるものと考えられる。この場合、マネキンの皮膚は、非導電性材料から形成されている。そのため、すべての通信は、無線で行えるようになっており、電極とトレーニング装置のセンサとの間で行うことができるようになっている。あるいは、電極とは独立に、トレーニング装置とAED/AED−Tトレーニングの間において直接的に無線通信を行うようにしても良い。その場合には、電極は、センサと電極との間のコンタクトを示すサインの形態としての信号を伝達する。これにより、他の直接的な無線通信が開始される。
【0026】
特別のトレーニング用電極と処理用電極との双方を、使用することができる。これら電極は、AED/AED−T3に対して、ケーブルを介して、接続されている。これら電極は、マネキン4の胸に対して、接着されているあるいは他の方法によって取り付けられている。センサ2は、マネキン4の胸の内部に配置されている。センサ2は、電極1の配置状況を計測して、電極1に対して無線式に通信を行うよう機能する。
【0027】
これは、図2に示すように、電極1がキャパシタの一方のディスク(あるいは、一方の電極板)として機能しかつセンサ2がキャパシタの他方のディスク(あるいは、他方の電極板)として機能するような容量結合によって、実現することができる。
【0028】
また、マネキン内のセンサ2を、1回巻回されたまたは複数巻回されたコイルとすることによって、誘導を使用することもできる。電極1は、通信に使用するためのコイルとすることもでき、あるいは、図3に示すように金属箔とすることもできる。
【0029】
また、電極1は、マネキンの胸の内部にすなわち皮膚5の内部に配置された複数のコイル2どうしの間の接続をなすよう機能することもできる(図4)。
【0030】
電極の配置状況を計測するために、電極1とセンサ2とは、例えば図2および図3に示すように、1つの接続部材だけを使用して構成することができる。この場合、電極1とセンサ2との間の接続角度を計測することができ、この計測結果に基づいて適切な電極配置であるかどうかを決定することができる。このような計測は、それ自体が公知のものであって、当業者であれば実施方法を知っている。
【0031】
図5は、電極1とセンサ2とがいくつかの接続部材を使用して構成されている例を、概略的に示している。この場合にも、電極1とセンサ2との間の接続角度を計測することができ、正確な電極配置がなされているかどうかを決定することができる。
【0032】
また、図6に示すように、胸の皮膚全体にわたって、マトリクス状で検出を行うことが、考えられる。この場合には、胸の全領域にわたって、電極配置を決定することができる。
【0033】
センサ2は、図7に示すように、互いにオーバーラップしないような2つの同一中心面から構成することができる。これら面は、互いに異なる2つの周波数を放出するそれぞれの発振器8に対して接続されている。AEDが、バンドパスフィルタ6および増幅器7を介して、一方の電極上に一方の周波数を検出したときには、自動的にトレーニングモードへと進むこととなる。バンドパスフィルタ6を通過した後の増幅器7からの信号強度間の比率は、電極配置に関しての情報をもたらす。
【0034】
また、このような方法を、電極の配置状況(または、電極の位置)を計測するためだけに使用することが考えられ、また、マネキンとAEDとの間のすべての通信を他のインターフェースを通して無線媒体によって行うことが考えられる。
【0035】
これは、例えば電極ケーブルをアンテナとして使用するような、ラジオ波通信の形態とすることができる。他のアンテナ手段を使用することもできる。
【0036】
これに代えて、主にIR光といったような光、あるいは、超音波といったような音というような、他の通信形態を使用することができる。
【0037】
無線通信のために、例えば、FM、AM、CW、BPSK(Binary PhaseShift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、 FSK(Frequency Shift Keying)、M−FSK(M-ary Frequency Shift Keying)といったような様々な形態のアナログ変調およびデジタル変調を、使用することができる。
【0038】
AED内の受信機は、もっとも単純な形態においては、マネキンからの信号の受信機として、ECG増幅器を使用する。ECG増幅器は、トレーニングモードにおいては周波数特性を変化させ比較的高周波の信号を伝達できるようにするといったような、いくつかの動作モードを有することができる。
【0039】
AED内の送信機は、もっとも単純な形態においては、トレーニングモードにおいては無害で電気的に安全なマイクロパルスを送出するような、いくつかの動作モードを有したショック伝達回路から構成することができる。
【0040】
インピーダンスを測定するための公知システム、および、電極を接続するための公知システムを、また、AEDにおける送信機として使用することができる。これらシステムは、通常、患者の電極を介して送られる小さな交流電流をベースとしている。自明なように、交流電流を、また、マネキンと通信を行うために、変調した形態であってもあるいは変調しない形態であっても、使用することができる。
【0041】
AEDは、しばしば、電気ショックを伝達するために、リレー接続を使用している。このリレー接続をオンオフスイッチングすることによって、AED患者回路のインピーダンスが変化するようになっている。このインピーダンス変化は、また、AEDとマネキンとの間の通信のために使用することができる。
【0042】
送信機および受信機は、また、ECG増幅器・ショック伝達回路・インピーダンス計測システムとは独立の(あるいは、個別の)回路手段として実現することができる。
【0043】
好ましい実施形態においては、トレーニング装置Aは、部分レスポンスタイプの変調信号を生成するためのアルゴリズムを有したマイクロプロセッサ9を備えている。デジタルからアナログへの変換回路11をを通過することにより、この信号は、それぞれのドライバ19へと伝達される。これにより、トレーニング装置Aの各センサ2に対して、アース電位に対して対称的な信号が駆動される。これらセンサ2は、非導電性皮膚5の内側に取り付けられており、各センサは、キャパシタの半分を構成している。この場合、トレーニング装置Aの胸皮膚5は、キャパシタディスク間に位置した絶縁体を構成する。細動除去器(AED)またはトレーニング用細動除去器(AED−T)に属している電極1は、キャパシタディスクのうちの他方の半分を構成する。接続されている装置がAEDである場合には、現存のECG入口15またはインピーダンス計測信号の入口15は、通信信号のための受信機として使用される。接続されている装置がAED−Tである場合には、電極1は、信号メータ15に対して接続されており、信号メータ15は、さらに、アナログ−デジタルコンバータ16に接続されている。その後、マイクロプロセッサ17へと接続されており、マイクロプロセッサ17において信号が復調される。
【0044】
トレーニング装置の使用によって電極1とセンサ2とが相対移動し、そのため、キャパシタンスが変化してしまうことのために、電流計12,14が、トレーニング装置Aに組み込まれている。これら電流計は、マイクロプロセッサ9に対して信号を伝達する(図示せず)。この電気信号を使用することによって、マイクロプロセッサ9は、バイアスを制御する。これにより、通信信号が電極1間においてほぼ均等に維持されることが保証される。
【0045】
マネキン内の各センサは、直径が5〜15cmとされたフレキシブルな導電性領域から構成されている。各センサの周囲には、他の導電性領域が設けられている。これら他の導電性領域は、電極配置に関しての非適正領域を形成する。これら領域に対しては、固定サインS2または周波数F2の信号が伝達される。これに対して、各センサに対しては、固定サインS1または周波数F1の信号が伝達される。電極の適正配置は、S1とS2との比率、または、F1とF2との比率によって、決定される。これら比率は、トレーニング装置A内の電流計12,14と、AED B 内のECG計測システムの信号メータと、の双方によって計測することができる。
【0046】
電極の適正配置を知らせるために、各センサの中央に、光源を設けておくことができる。この光源は、通常は、不可視なものであって、何も知らせるものではない。光源が発光したときには、発光は、厚さが1mm〜6mmとされたPP、PE、TPE、PVC、またはシリコン材料製の胸皮膚を透けて、輝くこととなる。
【0047】
AEDからトレーニング装置への通信信号は、システムに属する信号であって、インピーダンス計測システム18によって計測されるとともに、AED内のマイクロプロセッサ17によって変調される。AED−Tからは、この信号は、500Hz〜500kHzの基本周波数を有した変調信号を構成することとなる。通信信号は、電極からトレーニング装置のセンサへと、容量的に伝達される。トレーニング装置内の信号メータ13は、この信号を、アナログ−デジタルコンバータ10へと伝達し、このアナログ−デジタルコンバータ10からは、信号が、マイクロプロセッサへと伝達され、マイクロプロセッサにおいて信号が復調される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AED/AED−Tの接着電極を備えたマネキンを概略的に示す図である。
【図2】 センサと電極との間の容量結合を概略的に示す図である。
【図3】 センサと電極との間の誘導結合を概略的に示す図である。
【図4】 センサと電極との間のコイル結合を概略的に示す図である。
【図5】 位置測定の例を概略的に示す図である。
【図6】 センサのマトリクス配列を概略的に示す図である。
【図7】 2つの周波数を使用することによる電極位置の決定の例を概略的に示す図である。
【図8】 好ましい実施形態の概念を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 電極
2 センサ
5 胸皮膚
8 発振器
9 マイクロプロセッサ
12 電流計
14 電流計
A トレーニング装置
B 細動除去器(AED)またはトレーニング用細動除去器(AED−T)

Claims (8)

  1. 電極の配置状況を決定して使用者に対してフィードバックをもたらすよう、トレーニング装置のセンサ(2)と細動除去器(以下「AED」と略す)またはトレーニング用細動除去器(以下「AED−T」と略す)の電極(1)との間の通信のためのシステムであって、
    前記トレーニング装置には、非導電性の胸皮膚(5)が設けられ、
    前記通信は、無線式であるとともに2方向性であり、
    前記各センサ(2)は、容量式結合または誘電式結合の半体を形成し、
    前記容量式結合または誘電式結合は、前記通信の信号のための信号経路を決定し、
    前記容量式結合または誘電式結合の他の半体が、前記胸皮膚(5)に対して取り付けられた電極(1)によって形成されており、
    前記胸皮膚(5)が、前記2つの半体を絶縁していることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記トレーニング装置(A)には、前記AED(B)を自動的にトレーニングモードへと切り換えるための識別信号を放出するデバイスが設けられている、あるいは、前記AED(B)には、前記トレーニング装置が動作しているモードに応じて、前記トレーニング装置が前記AED(B)を切り換えるための識別信号を放出する手段を設けて構成されていることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1または2記載のシステムにおいて、
    前記センサ(2)に対しての前記電極(1)の配置状況を示すために、適正な電極位置の中心から発光するような光源の形態としての、表示手段が配置されていることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のシステムにおいて、
    前記容量式結合または誘電式結合が、容量式のものであることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のシステムにおいて、
    前記容量式結合または誘電式結合が、誘導式のものであることを特徴とするシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のシステムにおいて、
    センサ(2)は、同中心的に配置された2つの面から構成され、
    これら各面は、互いに異なる周波数の発振器(8)がそれぞれ接続され、
    前記AED(B)は、複数の前記電極(1)間において計測した信号内にこれら周波数の一方を検出したときには、自動的にトレーニングモードへと移行することを特徴とするシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のシステムにおいて、
    電極配置が、複数の前記電極(1)間において計測した異なる周波数の信号成分の強度比に基づいて決定されることを特徴とするシステム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のシステムにおいて、
    電極配置が、前記トレーニング装置(A)内の電流計(12,14)によってもたらされ前記トレーニング装置(A)のマイクロプロセッサ(9)によって計測された異なる周波数の信号成分の強度比に基づいて決定されることを特徴とするシステム。
JP25637799A 1998-09-15 1999-09-09 トレーニングデバイスのセンサと細動除去器またはトレーニング用細動除去器の電極との間の通信のためのシステム Expired - Fee Related JP4040807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19984269 1998-09-15
NO984269A NO984269A (no) 1998-09-15 1998-09-15 System for kommunikasjon mellom sensorer i treningsutstyr og elektroder til en defibrillator (AED) eller defibrillator-trener (AED-T)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093528A JP2000093528A (ja) 2000-04-04
JP4040807B2 true JP4040807B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19902416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25637799A Expired - Fee Related JP4040807B2 (ja) 1998-09-15 1999-09-09 トレーニングデバイスのセンサと細動除去器またはトレーニング用細動除去器の電極との間の通信のためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6336047B1 (ja)
JP (1) JP4040807B2 (ja)
GB (1) GB2342757B (ja)
NO (1) NO984269A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872080B2 (en) * 1999-01-29 2005-03-29 Cardiac Science, Inc. Programmable AED-CPR training device
US6912425B2 (en) * 2002-03-08 2005-06-28 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Therapy and monitoring electrodes with patient accommodating features and electrode sensing
WO2004037345A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interactive automatic external defibrillator providing attachment guidance to operator
GB0304908D0 (en) * 2003-03-04 2003-04-09 European Molecular Biology Lab Embl Cardiac external mechanical stimulation
JP2007515984A (ja) * 2003-06-27 2007-06-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電極バッドの扱い時又はパッケージからの取出し時の電界又は磁界に基づく検出
NO319063B1 (no) * 2003-10-06 2005-06-13 Laerdal Medical As Medisinsk pasientsimulator
WO2005078682A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. External defibrillator training apparatus and method
US9224303B2 (en) * 2006-01-13 2015-12-29 Silvertree Media, Llc Computer based system for training workers
US8260438B2 (en) * 2006-04-27 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp Electrode pad packaging systems and methods
JP5879468B2 (ja) * 2007-12-07 2016-03-08 ゴーマード サイエンティフィック カンパニー、インク. 患者看護を教示するための双方向教育システム
US20100017471A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 William Douglas Brown System and method for transmitting electrocardiogram data
US9007216B2 (en) * 2010-12-10 2015-04-14 Zoll Medical Corporation Wearable therapeutic device
BR112013023929A2 (pt) * 2011-03-22 2016-12-13 Koninkl Philips Nv sistema de adaptador de treinamento de um desfibrilador, adaptador de treinamento de um desfibrilador e método para utilização de um desfibrilador no modo de treino
WO2012141586A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Samaid B.V. Training or testing skills in cpr and the use of an aed
US20120329022A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Eirik Hetland Chest compression training assembly
US8942800B2 (en) 2012-04-20 2015-01-27 Cardiac Science Corporation Corrective prompting system for appropriate chest compressions
KR101391001B1 (ko) * 2012-10-10 2014-05-02 주식회사 비티 반복적 제세동기 훈련이 가능한 심폐소생술 시뮬레이터
US9368047B2 (en) * 2013-04-22 2016-06-14 The Johns Hopkins University Simulation add-on device to allow anterior-posterior and/or anterior-lateral defibrillation
US10124185B2 (en) 2013-09-27 2018-11-13 Zoll Medical Corporation Portable defibrillator used for display, hardcopy, and control for other devices
US9576503B2 (en) 2013-12-27 2017-02-21 Seattle Children's Hospital Simulation cart
GB2539634A (en) 2015-05-05 2016-12-28 Laerdal Medical As Defibrillation training system
US10373526B2 (en) 2015-12-15 2019-08-06 Physio-Control, Inc. Automated external defibrillator (AED) trainer
DE102016003329B3 (de) * 2016-03-15 2017-02-09 Ulrich Schüler Trainingselektrode für ein medizinisches Gerät
US10810907B2 (en) 2016-12-19 2020-10-20 National Board Of Medical Examiners Medical training and performance assessment instruments, methods, and systems
CN108153207A (zh) * 2018-02-12 2018-06-12 深圳讯丰通医疗股份有限公司 一种aed训练机
FR3095951B1 (fr) * 2019-05-17 2023-04-28 Lifeaz Kit de défibrillation
KR102622723B1 (ko) * 2021-09-06 2024-01-09 주식회사 비티 응급처치 훈련용 시뮬레이터
WO2023194881A1 (en) * 2022-04-03 2023-10-12 Newpace Ltd. Flexible and stretchable wearable defibrillator patch
GB2628184A (en) * 2023-03-17 2024-09-18 Simcraft Tech Ltd Training manikins

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611998A (en) * 1980-12-08 1986-09-16 Board Of Regents, University Of Texas System Simulator for teaching neonatal resuscitation
AU632647B2 (en) 1990-01-09 1993-01-07 Physio-Control Corporation Training electrode for use in defibrillator/monitor instruction and method of instruction
US5137458A (en) 1991-01-11 1992-08-11 Physio-Control Corporation Electrode placement training system
US5853292A (en) * 1996-05-08 1998-12-29 Gaumard Scientific Company, Inc. Computerized education system for teaching patient care
US5993219A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Heartstream, Inc. Method and apparatus for modifying a resuscitation training mannequin
WO1999045522A1 (de) 1998-03-05 1999-09-10 Asmund S. Laerdal Medical Gmbh & Co. Betriebs Kg Modell zum üben der cardiopulmonaren wiederbelebung (cpr) eines menschen

Also Published As

Publication number Publication date
NO984269D0 (no) 1998-09-15
GB2342757A (en) 2000-04-19
US6336047B1 (en) 2002-01-01
NO306315B1 (no) 1999-10-18
GB9920769D0 (en) 1999-11-03
GB2342757B (en) 2003-05-21
NO984269A (no) 1999-10-18
JP2000093528A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040807B2 (ja) トレーニングデバイスのセンサと細動除去器またはトレーニング用細動除去器の電極との間の通信のためのシステム
US11642104B2 (en) Systems and methods for automated fluid response measurement
CN101262814B (zh) 利用使用电磁波的脉搏检测去纤颤的设备
US10952926B2 (en) CPR assist device for measuring compression parameters during cardiopulmonary resuscitation
US5551953A (en) Electrotransport system with remote telemetry link
JP4249355B2 (ja) 体外除細動器またはトレーニング用除細動器を使用して心肺蘇生術パラメータを計測し解析するためのシステム
US9233256B2 (en) Defibrillator with implantable medical device detection
CN101534783B (zh) 对运动的敏感性降低的cpr指导设备
US9233255B2 (en) System and method for providing event summary information using an encoded ECG waveform
US20040127774A1 (en) Communicating medical event information
CN102333486A (zh) 具有三角形传感器几何结构的超声脉管流量传感器
JP2009506838A5 (ja)
EP0458883B1 (en) Wireless electrocardiographic monitoring system
CN102958488B (zh) 儿科患者安全的cpr装置
US20110084714A1 (en) Induced Current Measurement Systems And Methods
JP4040808B2 (ja) トレーニングマネキン上における細動除去器電極の位置を検出するためのシステム
Bernstein et al. Beep detection technique for immediate documentation of R wave sensing by an implanted defibrillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees