JP4032415B2 - Vehicle steering system - Google Patents
Vehicle steering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032415B2 JP4032415B2 JP2002217462A JP2002217462A JP4032415B2 JP 4032415 B2 JP4032415 B2 JP 4032415B2 JP 2002217462 A JP2002217462 A JP 2002217462A JP 2002217462 A JP2002217462 A JP 2002217462A JP 4032415 B2 JP4032415 B2 JP 4032415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- motor
- transmission ratio
- lock
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車等の車両用操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の操舵装置、特に自動車用の操舵装置において、近年、その更なる高機能化の一端として、操舵ハンドルの操作角(ハンドル操作角)と車輪操舵角とを1:1比率に固定せず、ハンドル操作角の車輪操舵角への変換比(舵角変換比)を車両の運転状態に応じて可変とした、いわゆる可変舵角変換比機構を搭載したものが開発されている。
【0003】
車両の運転状態としては、例えば、車両速度(車速)を例示でき、高速運転時においては舵角変換比を小さくすることにより、ハンドル操作角の増加に対して操舵角が急激に大きくならないようにすれば、高速走行の安定化を図ることができる。他方、低速走行時には、逆に舵角変換比を大きくすることで、一杯まで切るのに必要なハンドルの回転数を減少させることができ、車庫入れや縦列駐車あるいは幅寄せなど、操舵角の大きい運転操作を非常に簡便に行なうことができる。
【0004】
舵角変換比(伝達比)を可変化する機構としては、例えば特開平11−334604号公報に開示されているように、ハンドル軸と車輪操舵軸とを、ギア比が可変な歯車式伝達部にて直結したタイプのものがあるが、この構成は、歯車式伝達部のギア比変更機構が複雑になる欠点がある。そこで、ハンドル軸と車輪操舵軸とを分離し、モータ等のアクチュエータにより車輪操舵軸を回転駆動するタイプのものが、例えば特開平11−334628号公報等に提案されている。具体的には、角度検出部が検出するハンドル操作角と車両運転状態とに応じて定まる舵角変換比とに基づいて、コンピュータ処理により最終的に必要な車輪操舵角を演算し、その演算された車輪操舵角が得られるように、ハンドル軸から機械的に切り離された車輪操舵軸をアクチュエータ(モータ)により回転駆動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の伝達比可変ユニットにおいて、そのアクチュエータの主体をなすモータへの通電が例えばCPUの故障等により正常に行われなくなると(あるいはモータの故障も含め)、予定されている伝達比制御が実行されなくなるおそれがあるので、その場合は、ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で機械的に直結されるように固定して、伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる(無効化する)メカニカルロック装置を備えたものが提案されている。
しかしながら、このメカニカルロック装置が故障する可能性がゼロとは言い切れず、その意味で更なるセーフティーシステムを付加することは意味があると言える。
本発明の課題は、メカニカルロック装置の不具合時にも有効に対応できる伝達比可変ユニットを備えた車両用操舵装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
この発明は、操舵ハンドルのハンドル軸と車輪操舵軸とを連結する操舵伝達系の途中に伝達比を可変にするモータで駆動される伝達比可変ユニットを介在させ、前記伝達比を所定の要素に応じて制御する車両用操舵装置において、
前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で機械的に直結されるように固定して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させるメカニカルロック装置と、
前記伝達比可変ユニットを駆動する前記モータの電磁力発生部にモータ出力軸を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電することにより前記モータを電気的にロックし、前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる電気ロック装置と、
を備え、前記電気ロック装置は、 前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角が中立位置ないしその近傍にある場合、又は、前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角と、操舵輪を操舵する車輪操舵軸の回転角度である操舵角との角度差が所定値以下の場合は、前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少又は解除し、それ以外の場合は前記モータに通電するロック電流値を上げて電磁保持力を増加させるロック電流値の増減を行うことを特徴とする。そして、好適にはメカニカルロック装置が正常に作用している場合は電気ロック装置は作動させず、メカニカルロック装置が正常に作用しない場合において前記電気ロック装置を作動させるものである。
【0007】
このように電気ロック装置を併用すれば、仮にメカニカルロック装置が正常に作動しない状況が生じても、代わりに電気ロック装置を作動させて、ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させることができる。よって伝達比可変ユニットの異常に対する信頼性が向上する。またその電気ロック装置は、もともとアクチュエータとして必要なモータの電磁力発生部に、モータ出力軸を回転不能状態に保持するロック電流を通電することに基づく電磁保持力によりモータを電気的にロックする構成であるから、そのモータに対する通電手法を変えることによりモータをロック装置に兼用することができ、専用の電気ロック装置が要らないので構造が複雑にならない利点がある。
なお、メカニカルロック装置の故障時に臨時に作動させる電気ロック装置という位置付けに限らず、メカニカルロック装置を省略して、伝達比可変ユニットの故障時等に、その伝達比可変機能を停止させることを全て電気ロック装置に担わせることもできる。
【0008】
電気ロック装置を作動させる際に、ロック電流を長時間流し続けるとモータが過熱状態となる場合も考えられるので、必要なときだけに(特定の条件下で)ロック電流を流すようにすること、あるいは操舵状況等に応じてロック電流を変え、小さいロック電流で済むときにはロック電流を下げることが可能である。あるいは大きく又は急激に舵を切るときなど、必要な電磁保持力が大きいときはロック電流値を上げるようにすることもできる。
【0009】
電気ロック作用時のモータの過熱防止のため、又は場面に応じた充分なロック機能の確保のために、例えば、操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角が特定の条件下にある場合、又はそのハンドル角と操舵輪を操舵する車輪操舵軸の回転角度である操舵角との関係が特定の条件下にある場合は、モータへのロック電流の通電を停止して電気的なロックを一時的に解除し、又はモータに通電するロック電流値を変化させて電磁保持力を一時的に減少又は増加させることができる。
【0010】
特に電気ロック作用に伴うモータの過熱防止のために、例えば次のような制御が有効である。具体的には、操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角が中立位置ないしその近傍にある場合は、モータへのロック電流の通電を停止して電気的なロックを一時的に解除し、又は前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少させる。ハンドル角が中立付近にある場合は車両はほぼ直進走行しており、操舵トルクもほとんどかからないので、電気ロックは解除しても差し支えないか、又は小さい電磁保持力で足りるため、モータへのロック電流を遮断又は減少させることで、モータの過熱を抑制することになる。
【0011】
あるいは、上記ハンドル角と操舵角との角度差が所定値以下の場合は、モータに通電するロック電流の通電を停止して電気的なロックを一時的に解除し、又は前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少させる。ハンドル角と操舵角の差が小さいということは、大きな(又は強い)ハンドル操作が行われていないことを意味し、この場合も車両の直進時と同様、電気ロックの解除又はロック電流値の低減を行うことでモータの過熱防止に有効となる。なお、ハンドル角と操舵角との単純な角度差ではなく、角度差の増大する(又は減少する)割合、言い換えれば角度差増加又は減少率(正負を踏まえた増加率と言える:角度差の微分値等)により、ロック電流の通電停止や電流値低減の制御を行うこともできる。つまりハンドル角と操舵角との角度差に基づく又は関連した制御と言える。このことはハンドル角を単独で見た場合も同様であり、ハンドル角が中立位置を基準としてどの値にあるかという点のみならず、ハンドル角の増加又は減少率(正負の増加率)に基づき、ロック電流の通電停止や低減化を図ることもできる。例えばハンドル角の増加率、又はハンドル角と操舵角との角度差の増加率が負(減少傾向)であれば、ハンドル操作は終わりに近い等と推定でき、ロック電流を切ったり低くしたりして、モータの負担を軽減することができる、逆にその増加率が正(増加傾向)であれば、ハンドル操作はさらに継続して行われるもの等と推定でき、ロック電流を切らない(ロック作用を継続する)制御を行い、又はより強いロック機能を得るためにロック電流を増加する制御も可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明が適用される車両用操舵制御システムの、全体構成の一例を模式的に示したものである(なお、本実施形態において「車両」は自動車とするが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではない)。該車両用操舵制御システム1は、操舵用ハンドル2に直結されたハンドル軸3と、車輪操舵軸8とが機械的に分離された構成を有する。車輪操舵軸8はアクチュエータとしてのモータ6により回転駆動される。車輪操舵軸8の先端はステアリングギアボックス9内に延び、該車輪操舵軸8とともに回転するピニオン10がラックバー11を軸線方向に往復動させることにより、車輪13,13の転舵角が変化する。なお、本実施形態の車両用操舵制御システム1においては、ラックバー11の往復動が、周知の油圧式、電動式あるいは電動油圧式のパワーアシスト機構12により駆動補助されるパワーステアリングが採用されている。
【0013】
ハンドル軸3の角度位置φは、ロータリエンコーダ等の周知の角度検出部からなるハンドル軸角度検出部101により検出される。他方、車輪操舵軸8の角度位置θは、同じくロータリエンコーダ等の角度検出部からなる操舵軸角度検出部103により検出される。また、本実施形態においては、自動車の運転状態を検出する運転状態検出部として、車速Vを検出する車速検出部(車速センサ)102が設けられている。車速検出部102は、例えば車輪13の回転を検出する回転検出部(例えばロータリエンコーダやタコジェネレータ)で構成される。そして、操舵制御部100が、検出されたハンドル軸3の角度位置φと車速Vとに基づいて、車輪操舵軸8の目標角度位置θ’を決定し、該車輪操舵軸8の角度位置θが目標角度位置θ’に近づくように、モータ6の動作を制御する。
【0014】
なお、ハンドル軸3と車輪操舵軸8との間には、両者を一体回転可能にロック結合したロック状態と、該ロック結合を解除したアンロック状態との間で切り替え可能なロック機構19が設けられている。ロック状態では、ハンドル軸3の回転角が変換されることなく(つまり、舵角変換比が1:1)車輪操舵軸8に伝達され、マニュアルステアリングが可能となる。該ロック機構19のロック状態への切り替えは、異常発生時などにおいて操舵制御部100からの指令によりなされる。
【0015】
図2は、モータ6による車輪操舵軸8の駆動部ユニットの構成例を、自動車への取付状態にて示すものである。該駆動部ユニット14において、ハンドル2(図1)の操作によりハンドル軸3を回転させると、モータケース33がその内側に組み付けられたモータ6とともに一体的に回転するようになっている。本実施形態においては、ハンドル軸3は、ユニバーサルジョイント319を介して入力軸20に連結され、該入力軸20がボルト21,21を介して第一カップリング部材22に結合されている。この第一カップリング部材22にはピン31が一体化されている。他方、ピン31は、第二カップリング部材32の一方の板面中央から後方に延びるスリーブ32a内に係合してはめ込まれている。他方、筒状のモータケース33は、第二カップリング部材32の他方の板面側に一体化されている。なお、符号44はゴムあるいは樹脂にて構成されたカバーであり、ハンドル軸3と一体的に回転する。また、符号46は、コックピットパネル48に一体化された駆動部ユニット14を収容するためのケースであり、符号45は、カバー44とケース46との間をシールするシールリングである。
【0016】
モータケース33の内側には、コイル35,35を含むモータ6のステータ部分23が一体的に組み付けられている。該ステータ部分23の内側には、モータ出力軸36がベアリング41を介して回転可能に組み付けられている。また、モータ出力軸36の外周面には永久磁石からなる電機子34が一体化されており、この電機子34を挟む形でコイル35,35が配置されている。なお、コイル35,35からは、モータケース33の後端面に連なるように給電端子50が取り出され、該給電端子50において給電ケーブル42によりコイル35,35に給電がなされる。
【0017】
後述の通り、本実施形態においてモータ6はブラシレスモータであり、給電ケーブル42は、該ブラシレスモータの各相のコイル35,35に個別に給電する素線を集合させた帯状の集合ケーブルとして構成されている。そして、モータケース33の後端側に隣接する形でハブ43aを有するケーブルケース43が設けられ、その中に給電ケーブル42が、ハブ43aに対してゼンマイ状に巻かれた形で収容されている。給電ケーブル42の、給電端子50に接続されているのと反対の端部は、ケーブルケース43のハブ43aに固定されている。そして、ハンドル軸3がモータケース33ひいては給電端子50とともに正方向又は逆方向に回転すると、ケーブルケース43内の給電ケーブル42は、ハブ43aへの巻き付き又は繰り出しを生じさせることにより、上記モータケース33の回転を吸収する役割を果たす。
【0018】
モータ出力軸36の回転は、減速機構7を介して所定比率(例えば1/50)に減速された上で車輪操舵軸8に伝達される。本実施形態において減速機構7は、ハーモニックドライブ減速機にて構成してある。すなわち、モータ出力軸36には、楕円型のインナーレース付ベアリング37が一体化され、その外側に変形可能な薄肉の外歯車38がはめ込まれている。そして、この外歯車38の外側に、カップリング40を介して車輪操舵軸8が一体化された内歯車39,139が噛み合っている。内歯車39,139は、同軸的に配置された内歯車(以下、第一内歯車ともいう)39と内歯車(以下、第二内歯車ともいう)139とからなり、第一内歯車39がモータケース33に固定されて該モータケース33と一体回転する一方、第二内歯車139はモータケース33に非固定とされ、該モータケース33に対して相対回転可能とされている。第一内歯車39はこれと噛み合う外歯車38との歯数差がゼロであり、外歯車38との間での相対回転を生じない(つまり、回転するモータ出力軸36に対して、第一内歯車39ひいてはモータケース33及びハンドル軸3が、遊転可能に結合されているともいえる)。他方、第二内歯車139は外歯車38よりも歯数が大きく(例えば2)、内歯車139の歯数をN、外歯車38と内歯車139との歯数差をnとすると、モータ出力軸36の回転をn/Nに減速した形で車輪操舵軸8に伝達する。また、内歯車39,139は、本実施形態においては、コンパクト化を図るために、ハンドル軸3の入力軸20、モータ出力軸36及び車輪操舵軸8が同軸的に配置されている。
【0019】
次に、ロック機構19は、ハンドル軸3に対して相対回転不能なロックベース部(本実施形態においてはモータケース33)側に固定されたロック部材51と、ロック受けベース部(本実施形態においては、モータ出力軸36側)に設けられたロック受け部材52とを有する。図3に示すように、ロック部材51は、ロック受け部材52に形成されたロック受け部53に係合するロック位置と、該ロック受け部53から退避したアンロック位置との間で進退可能に設けられている。本実施形態においては、車輪操舵軸8と一体的に回転するロック受け部材52の周方向にロック受け部53が所定の間隔で複数形成され、ロック部材51の先端に設けられたロック部51aが、車輪操舵軸8の回転角位相に応じて、それら複数のロック受け部53の任意の1つのものに選択的に係合するようになっている。ハンドル軸3はモータケース33に対し(本実施形態では、カップリング22及びピンにより)相対回転不能に結合されている。ロック部材51とロック受け部材52とが非係合(非ロック状態)の場合は、モータ出力軸36はモータケース33に対して回転し、その回転が外歯車38を経て第一内歯車39及び第二内歯車139にそれぞれ伝達される。モータケース33に固定された第一内歯車39は、前述の通り外歯車38に対して相対回転しないので、結果的にハンドル軸3と同速で回転する(つまり、ハンドル操作に追従して回転する)。また、第二内歯車139は、モータ出力軸36の回転を車輪操舵軸8に減速して伝達し、車輪操舵軸8の回転駆動を担う。他方、ロック部材51とロック受け部材52とが係合してロック状態になると、モータ出力軸36はモータケース33に対して相対回転不能となる。そして、減速機構7の内歯車39,139のうち、第一内歯車39がモータケース33に固定されているから、第一内歯車39、外歯車38及び第二内歯車139の順でハンドル軸3の回転が車輪操舵軸8に直接伝達されることとなる。
【0020】
なお、本実施形態においては、ロック受け部材52は、モータ出力軸36の一端の外周面に取り付けられ、各ロック受け部53は、該ロック受け部材52の外周面から半径方向に切れ込む凹状に形成されている。また、図2に示すように、ロック部材51は、モータケース33に設けられた回転ベース300に対し、車輪操舵軸8とほぼ平行な軸線周りに回転可能に取り付けられ、その後端部55aが結合されている。また、ソレノイド55の付勢が解除されたときに、ロック部材51を元の位置に弾性復帰させる弾性部材54が設けられている。ソレノイド55の付勢及び付勢解除の動作により、ソレノイド55aの先端に設けられた凸部55aとロック部材51の一端部51bに形成された溝部を介してロック部材51の先端に形成されたロック部51aが、前記したロック/アンロックのためにロック受け部材52に対し接近/離間する。つまりこの例ではロック部材51、ロック受け部53及び弾性部材54を含んでメカニカルロック装置が構成される(これを以下ではメカロック等とも略称する)
【0021】
図4は、操舵制御部100の電気的構成の一例を示すブロック図である。操舵制御部100の要部をなすのは2つのマイコン110及び120である。主マイコン110は、主CPU111、制御プログラムを格納したROM112、CPU111のワークエリアとなる主CPU側RAM113及び入出力インターフェース114を有する。また、副マイコン120は、副CPU121、制御プログラムを格納したROM122、副CPU121のワークエリアとなる副CPU側RAM123及び入出力インターフェース124を有する。車輪操舵軸8を駆動するモータ6(アクチュエータ)の動作制御を直接行なうのは主マイコン110であり、副マイコン120は、必要なパラメータ演算等、モータ6の動作制御に必要なデータ処理を主マイコン110と並行して行なうとともに、そのデータ処理結果を主マイコン110との間で通信することにより、主マイコン110の動作が正常であるかどうかを監視・確認し、必要に応じて情報の補完を行なう補助制御部としての機能を果たす。本実施形態において主マイコン110と副マイコン120とのデータ通信は、入出力インターフェース114,124間の通信によりなされる。なお、両マイコン110及び120は、自動車の運転終了後(すなわち、イグニッションOFF後)においても、図示しない安定化電源からの電源電圧Vcc(例えば+5V)の供給を受け、RAM113,123あるいはEEPROM(後述)115の記憶内容が保持されるようになっている。
【0022】
ハンドル軸角度検出部101、車速検出部102及び操舵軸角度検出部103の各出力は、主マイコン110及び副マイコン120の入出力インターフェース114,124にそれぞれ分配入力される。本実施形態では、いずれの検出部もロータリエンコーダで構成され、そのエンコーダからの計数信号が図示しないシュミットトリガ部を経て入出力インターフェース114,124のデジタルデータポートに直接入力されている。また、主マイコン110の入出力インターフェース114には、前述のロック機構19の駆動部をなすソレノイド55が、ソレノイドドライバ56を介して接続されている。
【0023】
モータ6はブラシレスモータ、本実施形態では3相ブラシレスモータにて構成されている。図2に示すコイル35,35は、図5に示すように、120゜間隔で配置された3相のコイルU,V,Wからなり、これらのコイルU,V,Wと、電機子34との相対的な角度関係が、モータ内に設けられた角度センサをなすホールICにより検出される。そして、これらホールICの出力を受けて、図1のモータドライバ18は、図5に示すように、コイルU,V,Wの通電を、W→U(1)、U→V(3)、V→W(5)のごとく循環的に順次切り替える(正方向回転の場合:逆方向回転の場合は、上記の逆順のスイッチングとなる)。図8(b)に、正方向回転の場合の、各相のコイルの通電シーケンスを示している(「H」が通電、「L」が非通電を表す:逆方向回転の場合は、図の左右を反転したシーケンスとなる)。図中の括弧書きの数字は、図5の対応する番号における電機子34の角度位置を表している。
【0024】
図4に戻り、モータ6の回転制御は、上記コイルU,V,Wの各相の通電切り替えシーケンスに、駆動制御部100(本実施形態では、主マイコン110)からのPWM信号によるデューティ比制御シーケンスが重畳された形で行なわれる。図7は、モータドライバ18の回路例を示すもので、コイルU,V,Wの各端子u,u’,v,v’,w、w’に対応したFET(半導体スイッチング素子)75〜80が、周知のH型ブリッジ回路を構成するように配線されている(符号87〜92は、コイルU,V,Wのスイッチングに伴なう誘導電流のバイパス経路を形成するフライホイールダイオードである)。ANDゲート81〜86によりモータ側のホールIC(角度センサ)からのスイッチング信号と駆動制御部100からのPWM信号との論理積信号を作り、これを用いてFET75〜80をスイッチング駆動すれば、通電に関与する相のコイルを選択的にPWM通電することができる。なお、PWM通電の方式によっては、H型ブリッジ回路の上段(75,77,79)あるいは下段(76,78,80)のFETにのみPWM信号を入力すればよく、この場合は、ANDゲート81〜86のうち対応するものを省略して、ホールICからのスイッチング信号を直接入力するように構成することができる。
【0025】
なお、駆動制御部100側においてFET75〜80にPWM信号を順次与えるためのタイミングは、ホールIC(角度センサ)からの信号を駆動制御部100に分配することにより認識させてもよいが、本実施形態では、別途、角度センサとしてのロータリエンコーダを用いてこれを検出している。このロータリエンコーダはモータ出力軸36の回転角度を検出するものであり、その角度検出値は減速後の車輪操舵軸8の角度位置と一義的な対応関係を有する。そこで、本実施形態では、このロータリエンコーダを操舵軸角度検出部103として利用する。
【0026】
図8(a)は、上記のロータリエンコーダを模式的に示すもので、ブラシレスモータの通電シーケンスを制御するために、時系列的な出現順序が定められたコイル通電パターンを各々特定するためのビットパターン(角度識別パターン)が、円板の周方向に一定の角度間隔で形成されたものである。本実施形態においてビットパターンは、図面中ハッチング領域で示すスリットであり、回転体をなす円板の周方向に区間を定めて形成されたスリット群が、円板の半径方向に複数組(本実施形態では3組)形成されている。検出部としては、各スリット群に対応した図示しない透過型光センサ(例えばフォトカプラなど)が用いられ、半径方向の各スリット群の形成位置において、スリットが検出されるか否かの組合せにより、円板の回転角度位相を示すビットパターンを出力する。
【0027】
本実施形態においては、3相ブラシレスモータを使用しているので、図8(b)に示すコイルU,V,Wの通電シーケンスが得られるように、その(1)〜(6)(図5参照)の通電パターンに対応した6種類のビットパターンが、円板の周方向に60゜間隔で形成されている。従って、モータ6の電機子34が回転すると、これと同期回転する上記ロータリエンコーダからは、現在通電されるべきコイルを特定するビットパターンが刻々出力される。そこで、駆動制御部100は、このエンコーダのビットパターンを読み取ることにより、PWM信号を送るべきコイルの端子(すなわち、図7のFET75〜80)を自発的に決定することができる。
【0028】
モータ出力軸36の回転は減速されて車輪操舵軸8に伝達されるから、車輪操舵軸8が1回転する間に、ロータリエンコーダが設けられるモータ出力軸36は複数回回転する。従って、モータ出力軸36の絶対角度位置のみを示すエンコーダのビットパターンからは、車輪操舵軸8の絶対角度位置を知ることはできない。従って、図4に示すように、RAM113(123)内に、ビットパターン変化の検出回数を計数するカウンタ(操舵軸角度位置カウンタ)を形成し、操舵軸角度位置(θ)をそのカウント数から求めるようにしてある。従って、機能的にはインクリメント型ロータリエンコーダに相当するものとみなすことができる。なお、モータ出力軸36(モータ6の電機子)の絶対角度位置についてはビットパターンの種別により読み取ることができるから、そのビットパターンの変化順序をモニタすれば、モータ出力軸36ひいては車輪操舵軸8の回転方向(すなわち、ハンドルを切る向きである)を知ることができる。従って、操舵軸角度検出部103は、車輪操舵軸8の回転方向が正であれば上記のカウンタをインクリメントし、逆であればカウンタをデクリメントする。
【0029】
モータドライバ18には、モータ6の電源となる車載バッテリー57が接続されている。モータドライバ18が受電するバッテリー57の電圧(電源電圧)Vsは、自動車の各所に分散した負荷の状態や、オルタ−ネータの発電状態により随時変化する(例えば9〜14V)。本実施形態においては、このような変動するバッテリー電圧Vsを、安定化電源回路を介さず、モータ電源電圧として直接使用する。操舵制御部100は、このように相当幅にて変動する電源電圧Vsの使用を前提として、モータ6の制御を行なうので、電源電圧Vsの測定部が設けられている。本実施形態では、モータ6への通電経路(モータドライバ18の直前)から電圧測定用の分岐経路が引き出され、そこに設けられた分圧抵抗60,60を経て電圧測定信号を取り出している。該電圧測定信号はコンデンサ61により平滑化された後、電圧フォロワ62を経て入出力インターフェース114,124のA/D変換機能付入力ポート(以下、A/Dポートという)に入力される。
【0030】
また、過電流発生の有無など、モータ6の通電状態を監視するために、モータ6への通電経路上に電流検出部が設けられている。具体的には、経路上に設けられたシャント抵抗(電流検出抵抗)58の両端電圧差を電流センサ70により測定し、入出力インターフェース114,124のA/Dポートに入力するようにしている。電流センサ70は、例えば図6に示すように、シャント抵抗58の両端電圧を、電圧フォロワ71,72を介して取り出し、オペアンプ73と周辺の抵抗器74とからなる差動増幅器75により増幅して出力するものである。差動増幅器75の出力は、シャント抵抗58を流れる電流値に比例したものとなるので、これを電流測定値Isとして用いることができる。なお、シャント抵抗以外にも、ホール素子や電流検出コイルなど、電磁的な原理に基づいて電流検出するプローブを用いてもよい。
【0031】
図4に戻り、両マイコン110,120のRAM113,123には、それぞれ以下のようなメモリエリアが形成されている。
▲1▼車速測定値メモリ:車速センサ102からの現在の車速の測定値を記憶する。
▲2▼ハンドル軸角度位置(φ)カウンタメモリ:ハンドル軸角度位置検出部101をなすロータリエンコーダからの計数信号をカウントし、ハンドル軸角度位置φを示すそのカウント値を記憶する。なお、ロータリエンコーダは回転方向の識別が可能なものを使用し、正方向回転の場合はカウンタをインクリメントし、逆方向回転の場合はデクリメントする。
▲3▼舵角変換比(α)算出値メモリ:車速測定値に基づいて算出された舵角変換比αを記憶する。
▲4▼目標操舵軸角度位置(θ’)算出値メモリ:現在のハンドル軸角度位置φと舵角変換比αとの値から、例えばφ×αにより算出された操舵軸角度位置の目標値、すなわち目標操舵軸角度位置θ’の値を記憶する。
▲5▼操舵軸角度位置(θ)カウンタメモリ:操舵軸角度検出部103をなすロータリエンコーダからの計数信号をカウントし、操舵軸角度位置θを示すそのカウント値を記憶する。
▲6▼Δθ算出値メモリ:目標操舵軸角度位置θ’と現在の操舵軸角度位置θとの隔たりΔθ(≡θ’−θ)の算出値を記憶する。
▲7▼電源電圧(Vs)測定値メモリ:モータ6の電源電圧Vsの測定値を記憶する。
▲8▼デューティ比(η)決定値メモリ:モータ6をPWM通電するための、Δθと電源電圧Vsとに基づいて決定されたデューティ比ηを記憶する。
▲9▼電流(Is)測定値:電流センサ70による電流Isの測定値を記憶する。
さらに、ハンドル角(ハンドル軸角度位置)φと操舵角(操舵軸角度位置)θとの角度差ΔβがCPU111又は121により演算されて、その角度差Δβを一時記憶する角度差メモリも、RAMに設けられている。
【0032】
また、主マイコン110の入出力インターフェース114には、運転終了時(つまり、イグニッションOFF時)における車輪操舵軸8の角度位置、すなわち終了角度位置を記憶するためのEEPROM115が第二の記憶部として設けられている。該EEPROM115(PROM)は、主CPU111が主CPU側RAM112に対するデータ読出し/書込みを行なう第一の動作電圧(+5V)においては、主CPU111によるデータの読出しのみが可能であり、他方、第一の動作電圧(+5V)とは異なる第二の動作電圧(本実施形態では、第一の動作電圧より高い電圧が採用される:例えば+7V)を設定することにより主CPU111によるデータの書込みが可能となるものであり、主CPU111が暴走しても内容が誤って書き換えられることがない。第二の動作電圧は、EEPROM115と入出力インターフェース114との間に介在する図示しない昇圧回路によって生成される。
【0033】
以下、車両用操舵制御システム1の動作について説明する。
図12には、主マイコン110による制御プログラムの主ルーチンの処理の流れを示すものである。S1は初期化処理であり、前回イグニッションスイッチをOFFにしたときの終了処理にてEEPROM115に書き込まれている車輪操舵軸8の終了角度位置(後述)を読み出し、該終了角度位置を、処理開始に際しての車輪操舵軸8の初期角度位置として設定することを要旨とする。具体的には、終了角度位置を示すカウンタ値を、前述の操舵軸角度位置カウンタメモリにセットする。なお、後述するEEPROM115へのデータ書込み完了フラグは、この時点でクリアしておく。
【0034】
初期化処理が終了すれば、S2に進んで操舵制御処理となる。該操舵制御処理は、パラメータサンプリングの間隔を均一化するために、一定の周期(例えば数百μs)にて繰り返し実行される。その詳細を、図13により説明する。S201においては、現在の車速Vの測定値をリードし、次いでS202ではハンドル軸角度位置φをリードする。そして、S203においては、車速Vの算出値から、ハンドル軸角度位置φを操舵軸の目標角度位置θ’に変換するための舵角変換比αを決定する。舵角変換比αは、車速Vに応じて異なる値が設定される。具体的には、図10に示すように、車速Vが一定以上に大きい状態では、舵角変換比αは小さく設定され、車速Vが一定以下に小さい低速走行時には舵角変換比αは大きく設定される。本実施形態では、図9に示すような、種々の車速Vに対応した舵角変換比αの設定値を与えるテーブル130をROM112(122)に格納しておき、このテーブル130を参照して現在の車速Vに対応する舵角変換比αを補間法により算出する。なお、本実施形態においては、車両の運転状態を示す情報として車速Vを用いているが、これ以外にも、車両が受ける横圧や路面の傾斜角等を車両の運転状態を示す情報としてセンサにより検出し、その検出値に応じて舵角変換比αを特有の値に設定することが可能である。また、車速Vに応じて舵角変換比αの基本値を決定し、上記のような車速以外の情報に基づいて、その基本値を随時補正して使用することも可能である。
【0035】
S204では、検出されたハンドル軸角度位置φに、決定された舵角変換比αを乗じて目標操舵軸角度位置θ’を算出する。そして、S205において、現在の操舵軸角度位置θを読み取る。この操舵軸角度位置θは、具体的には以下のようにして行っている。まず、操舵軸角度位置θは、図8のロータリエンコーダからのビットパターンの変化を計数信号として、操舵軸角度位置カウンタにより計数し、その計数値によって与えられる。ビットパターンが変化したかどうかは、前回周期にて検出したビットパターンをメモリ記憶ないしハードウェア的にラッチしておき、次に入るビットパターンと照合したとき、両者が一致したかどうかにより検出できる。前述の通り、各ビットパターンはエンコーダの円板の回転位相を個別に表すものであるから、円板の回転方向によりビットパターンの変化シーケンスも変わる。従って、あるビットパターンがその前後のビットパターンのいずれに変化したかを見て回転方向を識別し、カウンタの計数値をインクリメントするかデクリメントするかを決める。
【0036】
S206では、上記のようにして更新確定された現在の操舵軸角度位置θ(操舵軸角度位置カウンタから求められたもの)と目標操舵軸角度位置θ’との隔たりΔθ(=θ’−θ)を算出する。さらにS207においては、現在の電源電圧Vsの測定値を読み取る。モータ6は、目標操舵軸角度位置θ’と現在の操舵軸角度位置θとの差Δθが縮小するように車輪操舵軸8を回転駆動する。そして、操舵軸角度位置θが目標操舵軸角度位置θ’に迅速かつスムーズに近づくことができるように、Δθが大きいときはモータ6の回転速度を大きくし、逆にΔθが小さいときはモータ6の回転速度を小さくする。基本的にはΔθをパラメータとした比例制御であるが、オーバーシュートやハンチング等を抑制し、制御の安定化を図るために、Δθの微分あるいは積分を考慮した周知のPID制御を行なうことが望ましい。
【0037】
モータ6は前述の通りPWM制御されており、回転速度は、そのデューティ比ηを変更することにより調整される。電源電圧Vsが一定であれば、デューティ比により回転速度をほぼ一義的に調整できるが、本実施形態では前述の通り電源電圧Vsは一定でない。従って、電源電圧Vsも考慮してデューティ比ηを定めるようにする。例えば、図11に示すように、種々の電源電圧VsとΔθとの各組み合わせに対応したデューティ比ηを与える二次元のデューティ比変換テーブル131をROM112(122)に格納しておき、電源電圧Vsの測定値とΔθの算出値に対応するデューティ比ηの値を読み取って用いることができる。なお、モータ6の回転速度は負荷によっても変動する。この場合、電流センサ70によるモータ電流Isの測定値を元に、モータ負荷の状態を推定し、デューティ比ηを補正して用いることも可能である。
【0038】
ここまでの処理は、図4の主マイコン110(主CPU111)と副マイコン120(副CPU121)との双方にて並列的に実行される。例えば、主マイコン110の動作が正常であるかどうかは、主マイコン110のRAM113に記憶された各パラメータの演算結果を副マイコン120に随時転送し、副マイコン120側にて、RAM123の記憶内容と照合することにより、異常発生の有無を監視させることができる。他方、主マイコン110側では、決定されたデューティ比ηを元にPWM信号を生成する。そして、操舵軸角度検出部103をなすロータリエンコーダからの信号を参照してモータドライバ18に対し、通電に関与する相のコイルをスイッチングするFET(図7)へ該PWM信号を出力することにより、モータ6をPWM制御する。
【0039】
図12に戻り、S3ではイグニッションスイッチがOFFされているかどうかを確認し、もしOFFされている場合はS4の終了処理となる。すなわち、イグニッションスイッチがOFFになっている場合は、自動車の運転が終了したことを意味するから、主マイコン110において操舵軸角度位置カウンタに記憶されている、車輪操舵軸8の終了角度位置を読み出し、これをEEPROM115に格納し、さらに、RAM113に設けられたデータ書込み完了フラグをセットして処理を終了する。
【0040】
次に、伝達比可変ユニットのアクチュエータである前記モータ6への通電異常(例えばCPUの暴走や、その他のシステム上の異常等)が生じた場合、その異常は、例えばメモリに記憶されているモータ電流予定値と電流センサ70が検出する実際のモータ電流検出値との比較処理により、両者間の大きな隔たりが検出されることや、あるいはハンドル角と操舵角との間に予定されていない角度差が検出されること等により、システムがその異常を検知する。
【0041】
そして、その異常が検知されると、図3のソレノイド55が非作動状態とされ(消磁)、アンロック位置にあったロック部材51が弾性部材54の付勢力で、ロック受け部材52のロック受け部53の一つに嵌まるようにロック位置に移動する。これによりハンドル軸3と車両操舵軸8が直結され(伝達比1:1で固定)、伝達比可変ユニットの伝達比可変機能がロックされる。いわゆるメカニカルロック(メカロック)である。このメカロックは、ソレノイド55を励磁してロック部材51をアンロック位置に移動させない限り、ロック作用が継続するはずであるが、何らかの理由によりメカロックが正常に機能しない場合を考慮して、図14に概念的に示すメカロック故障判定をルーチンを実行する。
【0042】
ステップP1でメカロックの信号が出力されると(上記ソレノイド55を消磁)、P2でメカロックの異常を判断するステップに移行する。このロックの異常(故障)を検出するには、例えばロック部材51の近傍に光センサ、電磁気的な近接センサ、接触型のマイクロセンサ等のメカロック異常(故障)検出センサ180を設けることができる。このセンサ180はCPU111及び121の少なくとも一方に接続され、図3のロック部材51がロック受け部53から離脱ように変位したとき、これを検出することによりCPUにメカロックの異常信号を出力することができる。さらにセンサ180の機能としては、例えばメカロック信号が出て、ソレノイド55の拘束が解除されてロック部材がロック位置に至ったことを確認する信号(正常信号)を出力し(ロック位置への移動による確認信号があれば正常、確認信号がなければ異常)、さらにはメカロック信号が出てから、ロック部材51がロック位置に移動したことの確認信号を出力した後、ロック部材51のロック位置からの離脱をセンサ180が監視し、その離脱を検出すれば、それもメカロック異常信号として出力することができる。
【0043】
なお、このような専用のセンサ180を設けることが以外に、ハンドル軸角度位置φと操舵軸角度位置θの角度差の演算等の処理をCPUに行わせることにより、これをもってメカロック異常検出装置とすることもできる。すなわちメカロック信号(ロック指令信号)が出力されメカロックが完了したと推定される時間が経過した後においては、メカロックが正常に作用していればハンドル軸3と車輪操舵軸8とは相対回転不能に直結されるから、ハンドル軸角度位置φと操舵軸角度位置θとの間には相対変化が生じ得ないはずである。これに反し、メカロック信号が出てメカロックが作用したと推定されてから、ハンドル軸角度位置φと操舵軸角度位置θとの角度変化が生じたことが、図4のハンドル角度検出部101及び操舵軸角度検出103からの角度φ、θの取り込み及びCPUによる相対変化の演算(φ−θの演算等)により判明すれば、メカロック異常(故障)と判断できる。
【0044】
いずれにしても、図14のP2でメカロック異常と判断されれば、P3において、メカロックの故障をカバーするために、伝達比可変ユニットを駆動するモータ6の電磁力発生部(コイル部)に、モータ出力軸(ひいては車輪操舵軸8)を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電し、前記モータを電気的にロックする。モータロック、言い換えれば電気ロック装置をオン状態とすることになり、これによりハンドル軸3と車輪操舵軸8とを伝達比1:1で直結して伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる。よってメカロックが故障した場合の信頼性が高められる。
【0045】
このようなモータロックは、図5の例に則していれば、図17に概念を示すように、モータ6のコイルU、V、Wに例えば同時にかつ継続的にロック電流を通電し、かつその通電によりモータ6の回転子のS極及びN極と引き合う磁界(電磁力)を各コイルU、V、Wへ生じさせる。これによりモータ6の回転子の磁極がステータ側のコイルと引き合ってモータ出力軸を固定状態に維持する電磁保持力を発生し、これが電気ロック(モータロック)となる。なお、一定の電磁保持力が得られるのであれば、モータ6のすべてのコイルへロック電流を供給することは不可欠ではなく、モータのコイルの一部のものへロック電流を通電してモータロックを果たすことも可能である。なお、このような電気ロックに伴うモータ6への通電は、予めROM等に書き込まれたプログラムに従い、CPU111等が通電パターンを読み出し、実行命令を出すことによりモータドライバ18を介して行われる。
【0046】
図15に示すメカロック不作動時処理のルーチンは、R1でメカロックがオンとなったどうかが判断され、オンとならなければ、前述した通常の伝達比制御がR2で行われるが、メカロックがオンされると、R3でメカロックに異常(故障)が生じていないかが上述のようにチェックされる。メカロックに異常がなければ、ハンドル軸3と車輪操舵軸8とはそのまま直結状態に固定されるから、電気ロックは作用しない。一方、メカロックに異常があると判断されると、単純に一定のロック電流をモータ6へ通電するのではなく、R4でロック電流演算のステップを介在させる。つまり、一定のロック電流を流し続けているとモータ6が過熱しやすくなるので、直進時は小さなロック電流、操舵時はその操舵トルク(操舵角ないしハンドル角とも言える)に応じたロック電流を流すことにより、メカロック不作動時のモータに過熱を防ぐ趣旨がある。
【0047】
例えばロック電流を縦軸、操舵角(操舵トルク又はハンドル角)を横軸にとったとき、操舵角がゼロに近ければ、車両は直進状態に近いので、ロック電流は小さいかゼロになる。また、操舵角が大きくても(ハンドルを大きく切っても)、操舵がゆっくり(操舵トルクが小)であればロック電流は小さく、操舵角が小さくてもハンドル操作が強い(急激な操舵等で操作トルクが大きい)場合は、ロック電流は大きくする。操舵時の操舵トルクは、例えば目標操舵角(例えばハンドル角をプロット)と実際の操舵角(例えば車両操舵角をプロット)との角度差(厳密には差の絶対値)を演算し、この角度差の大小をもって操舵トルク(推定値)とすることができる。つまり、どの程度のロック電流をモータに通電すべきかを決定する要素として、どのくらいハンドルが切られた状態にあるかを示す操舵角を抽出し、通電すべきロック電流を、上記角度差(操舵トルク)を係数とする操舵角の関数として把握し、その予め設定された関数式又は換算テーブルに基づき、通電すべきロック電流を演算又は参照により決定する。そのように決定されたロック電流を、R5でモータ6に通電して電気ロックをかける。
【0048】
図16に示すルーチンは、操舵角(図4のハンドル軸角度位置(φ)検出部103により逐次検出(サンプリング)されるハンドル角)に基づいて、ロック電流を決定する例である。T1、T2、T3は前述のR1、R2、R3と同様である。メカロックの異常が検出されると(T3)、T4でハンドル角φの大きさ又はその増加率(dφ/dt)が検出又は算出される。ハンドル角の大きさはどれだけハンドルが切られているかを示し、ハンドル角の増加率はハンドルを切る操作(操舵操作)がこれから更に進行しようしているか(正の増加率ないし増加傾向等)、終わりに近づいているのか(負の増加率又は減少傾向)を反映するものと言える。よって、前者の場合は操舵トルクが大きいものと推定でき、後者の場合は操舵トルクが小さいと推定できる。
【0049】
そして、T5でハンドル角φ又はその増加率(dφ/dt)が設定値以下かどうかが判断され、その設定値を超えていれば、通常のロック電流(規定電流)が通電されて電気ロックがかけられ(T7)、その設定値以下であれば、ロック電流を小さくして緩い電気ロックをかけるか、又はロック電流を通電しないで電気ロックをかけないようにすることができる(T6)。このような処理は所定のサイクルタイムで実行されるから、電気ロックのために通電される電流値は刻々と変化し、また状況に応じてロック電流がゼロ(電気ロックの一時的な解除)に行い得る。その場合は、ロック電流の通電が間欠的になることもあり、さらにはロック電流の通電自体を最初から所定のサイクルで間欠的に行うことを前提にしてもよい。間欠的に行う場合、ロック電流をデューティー比制御してモータの過熱を抑制したり消費電力を抑えたりすることもできる。
なお、図16では一定のしきい値を超えるかどうかでロック電流を調整すること前提に説明したが、図15のR4と同様に、T8として、T4のハンドル軸角度位置φやその増加率をロック電流の調整要素として数式化ないし換算テーブル化し、その数式や換算テーブルに基づき最適なロック電流値を決定してモータに通電するロック電流制御を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用操舵制御システムの全体構成を模式的に示す図。
【図2】駆動部ユニットの一実施例を示す縦断面図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】本発明の車両用操舵制御システムの電気的構成の一例を示すブロック図。
【図5】本発明の実施形態に使用する3相ブラシレスモータの動作説明図。
【図6】電流センサの回路例を示す図。
【図7】3相ブラシレスモータのドライバ部分の一例を示す回路図。
【図8】図5の3相ブラシレスモータに使用するロータリエンコーダの説明図。
【図9】舵角変換比と車速との関係を与えるテーブルの模式図。
【図10】車速に応じて舵角変換比を変化させるパターンの一例を示す模式図。
【図11】モータ電源電圧と角度偏差Δθとによりデューティ比を決定するための二次元テーブルの模式図。
【図12】本発明の車両用操舵制御システムにおけるコンピュータ処理の主ルーチンの一例を示すフローチャート。
【図13】図12の操舵制御処理の詳細の一例を示すフローチャート。
【図14】メカロック故障判定時の処理の一例を示すフローチャート。
【図15】図14の変形例を示すフローチャート。
【図16】図15の更に変形例を示すフローチャート。
【図17】モータロック(電気ロック)の一例を示す概念図。
【符号の説明】
3 ハンドル軸
6 モータ(アクチュエータ)
8 車輪操舵軸
51 ロック部材
52 ロック受け部材
100 操舵制御部
101 ハンドル軸角度検出部
103 操舵軸角度検出部
111 主CPU(角度決定手段)
121 副CPU(角度決定手段)
180 メカロック異常検出センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a steering apparatus for a vehicle such as an automobile.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in a steering device for a vehicle, particularly a steering device for an automobile, as one end of further enhancement of function, the steering wheel operating angle (handle operating angle) and the wheel steering angle are not fixed at a 1: 1 ratio, A vehicle equipped with a so-called variable steering angle conversion ratio mechanism in which the conversion ratio of the steering wheel operation angle to the wheel steering angle (steering angle conversion ratio) is variable according to the driving state of the vehicle has been developed.
[0003]
As the driving state of the vehicle, for example, the vehicle speed (vehicle speed) can be exemplified, and at the time of high-speed driving, the steering angle is not increased rapidly by increasing the steering wheel operation angle by reducing the steering angle conversion ratio. If this is done, it is possible to stabilize high-speed running. On the other hand, when driving at low speeds, the steering angle conversion ratio can be increased to reduce the number of steering wheel rotations required to turn the steering wheel fully. Driving operation can be performed very simply.
[0004]
As a mechanism for varying the rudder angle conversion ratio (transmission ratio), for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-334604, a gear-type transmission unit having a variable gear ratio between a handle shaft and a wheel steering shaft is disclosed. However, this configuration has a drawback that the gear ratio changing mechanism of the gear type transmission unit becomes complicated. Therefore, a type in which the steering wheel shaft and the wheel steering shaft are separated and the wheel steering shaft is rotationally driven by an actuator such as a motor has been proposed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-334628. Specifically, based on the steering wheel operation angle detected by the angle detection unit and the steering angle conversion ratio determined according to the vehicle driving state, a finally necessary wheel steering angle is calculated by computer processing, and the calculation is performed. The wheel steering shaft mechanically separated from the handle shaft is rotationally driven by an actuator (motor) so as to obtain a wheel steering angle.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the above transmission ratio variable unit, when the motor that is the main body of the actuator is not normally energized due to, for example, a CPU failure (or including a motor failure), the scheduled transmission ratio control is executed. In this case, the steering shaft and the wheel steering shaft are fixed so that they are mechanically directly connected at a transmission ratio of 1: 1, and the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit is stopped (invalid Have been provided with a mechanical locking device.
However, it cannot be said that the possibility of failure of the mechanical lock device is zero, and it can be said that it is meaningful to add a further safety system in that sense.
An object of the present invention is to provide a vehicle steering apparatus provided with a variable transmission ratio unit that can effectively cope with a malfunction of a mechanical lock device.
[0006]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
According to the present invention, a transmission ratio variable unit driven by a motor that makes a transmission ratio variable is interposed in the middle of a steering transmission system that connects a steering wheel shaft and a wheel steering shaft of the steering wheel, and the transmission ratio is set as a predetermined element. In the vehicle steering device that controls in response,
A mechanical lock device for fixing the handle shaft and the wheel steering shaft so as to be mechanically directly coupled at a transmission ratio of 1: 1 and stopping the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
The motor is electrically locked by energizing a lock current that generates an electromagnetic holding force that holds the motor output shaft in a non-rotatable state to an electromagnetic force generating portion of the motor that drives the variable transmission ratio unit, and the handle An electric lock device for directly connecting the shaft and the wheel steering shaft at a transmission ratio of 1: 1 to stop the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
With The electric lock device includes a wheel steering shaft that steers a steering wheel when a steering wheel angle that is a rotational operation angle of the steering handle is at or near a neutral position, or a steering wheel angle that is a rotational operation angle of the steering handle. When the angle difference from the steering angle, which is the rotation angle of the motor, is less than or equal to a predetermined value, the lock current value energized to the motor is lowered to temporarily reduce or release the electromagnetic holding force, otherwise the motor The lock current value is increased or decreased to increase the electromagnetic holding force, thereby increasing or decreasing the lock current value. And Preferably, the electric lock device is not operated when the mechanical lock device is operating normally, and the electric lock device is operated when the mechanical lock device is not operating normally.
[0007]
If the electric lock device is used in this way, even if a situation occurs in which the mechanical lock device does not operate normally, the electric lock device is operated instead, and the handle shaft and the wheel steering shaft are transmitted at a transmission ratio of 1: 1. The transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit can be stopped directly. Therefore, the reliability with respect to the abnormality of the transmission ratio variable unit is improved. The electric lock device is configured to electrically lock the motor by an electromagnetic holding force based on energizing a lock current that holds the motor output shaft in a non-rotatable state to the electromagnetic force generating portion of the motor that is originally required as an actuator. Therefore, by changing the energization method for the motor, the motor can be used as a locking device, and there is an advantage that the structure is not complicated because a dedicated electric locking device is not required.
In addition, it is not limited to the position of an electric lock device that is temporarily activated when a mechanical lock device breaks down, but it is possible to omit the mechanical lock device and stop the transmission ratio variable function when the transmission ratio variable unit fails, etc. It can also be carried by an electric lock device.
[0008]
When operating the electric lock device, if the lock current continues to flow for a long time, the motor may overheat, so the lock current should flow only when necessary (under certain conditions) Alternatively, it is possible to change the lock current according to the steering situation or the like, and to lower the lock current when a small lock current is sufficient. Alternatively, the lock current value can be increased when the required electromagnetic holding force is large, such as when turning the steering wheel greatly or suddenly.
[0009]
In order to prevent overheating of the motor at the time of electric lock action, or to secure a sufficient lock function depending on the situation, for example, when the steering wheel angle, which is the rotation operation angle of the steering wheel, is under a specific condition, or If the relationship between the steering angle and the steering angle, which is the rotation angle of the wheel steering shaft that steers the steered wheel, is under a specific condition, the electric current is temporarily locked by stopping the energization of the lock current to the motor. The electromagnetic holding force can be temporarily reduced or increased by canceling or changing the value of the lock current applied to the motor.
[0010]
In particular, for example, the following control is effective for preventing overheating of the motor due to the electric lock action. Specifically, when the steering wheel angle, which is the rotation operation angle of the steering wheel, is in the neutral position or in the vicinity thereof, the electric current of the lock current to the motor is stopped and the electric lock is temporarily released. The electromagnetic holding force is temporarily reduced by lowering the lock current value energized to the motor. When the steering wheel angle is near neutral, the vehicle is running almost straight and the steering torque is hardly applied. Therefore, the electric lock can be released or a small electromagnetic holding force is sufficient. By interrupting or reducing the motor, overheating of the motor is suppressed.
[0011]
Alternatively, when the angle difference between the steering wheel angle and the steering angle is equal to or smaller than a predetermined value, the lock current for energizing the motor is stopped and the electrical lock is temporarily released, or the lock for energizing the motor. The electromagnetic holding force is temporarily reduced by lowering the current value. A small difference between the steering wheel angle and the steering angle means that a large (or strong) steering wheel operation is not performed. In this case as well, when the vehicle is traveling straight, the electric lock is released or the lock current value is reduced. Is effective in preventing overheating of the motor. In addition, it is not a simple angle difference between the steering wheel angle and the steering angle, but the rate at which the angle difference increases (or decreases), in other words, the angle difference increase or decrease rate (which can be said to be an increase rate based on positive and negative: differentiation of the angle difference Value, etc.), it is also possible to control the stop of energization of the lock current and the reduction of the current value. That is, it can be said that the control is based on or related to the angle difference between the steering wheel angle and the steering angle. This is also true when the steering wheel angle is viewed alone, not only based on the value at which the steering wheel angle is based on the neutral position, but also based on the increase or decrease rate (positive / negative increase rate) of the steering wheel angle. In addition, it is possible to stop energization or reduce the lock current. For example, if the increase rate of the steering wheel angle or the increase rate of the angle difference between the steering wheel angle and the steering angle is negative (decreasing trend), it can be estimated that the steering operation is close to the end, and the lock current is turned off or lowered. Therefore, if the increase rate is positive (increase tendency), it can be estimated that the steering operation will be continued further, and the lock current is not cut off (the lock action) Control to increase the lock current in order to obtain a stronger lock function.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows an example of the overall configuration of a vehicle steering control system to which the present invention is applied (in the present embodiment, “vehicle” is an automobile, but the present invention is applied). The subject is not limited to this). The vehicle
[0013]
An angular position φ of the
[0014]
A
[0015]
FIG. 2 shows an example of the configuration of the drive unit of the
[0016]
Inside the
[0017]
As will be described later, in this embodiment, the
[0018]
The rotation of the
[0019]
Next, the
[0020]
In the present embodiment, the
[0021]
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
[0022]
The outputs of the handle shaft
[0023]
The
[0024]
Returning to FIG. 4, the rotation control of the
[0025]
Note that the timing for sequentially applying PWM signals to the
[0026]
FIG. 8A schematically shows the above rotary encoder, and is a bit for specifying each coil energization pattern in which the time-series appearance order is determined in order to control the energization sequence of the brushless motor. Patterns (angle identification patterns) are formed at regular angular intervals in the circumferential direction of the disc. In the present embodiment, the bit pattern is a slit indicated by a hatched area in the drawing, and a plurality of sets of slit groups formed by defining a section in the circumferential direction of the disk forming the rotating body in the radial direction of the disk (this embodiment) 3 sets) are formed. As the detection unit, a transmission type optical sensor (not shown) corresponding to each slit group (for example, a photocoupler) is used, and depending on the combination of whether or not the slit is detected at the formation position of each slit group in the radial direction, A bit pattern indicating the rotation angle phase of the disc is output.
[0027]
In the present embodiment, since a three-phase brushless motor is used, (1) to (6) (FIG. 5) so that the energization sequence of the coils U, V, and W shown in FIG. 6 types of bit patterns corresponding to the energization pattern of (see) are formed at intervals of 60 ° in the circumferential direction of the disk. Therefore, when the
[0028]
Since the rotation of the
[0029]
The
[0030]
In addition, in order to monitor the energization state of the
[0031]
Returning to FIG. 4, the
(1) Vehicle speed measurement value memory: Stores the current vehicle speed measurement value from the
(2) Handle shaft angular position (φ) counter memory: Counts a count signal from the rotary encoder constituting the handle shaft angular
(3) Steering angle conversion ratio (α) calculated value memory: Stores the steering angle conversion ratio α calculated based on the vehicle speed measurement value.
(4) Target steering shaft angular position (θ ′) calculated value memory: The target value of the steering shaft angular position calculated by, for example, φ × α from the value of the current steering wheel angular position φ and the steering angle conversion ratio α, That is, the value of the target steering shaft angular position θ ′ is stored.
(5) Steering shaft angular position (θ) counter memory: Counting signals from the rotary encoder constituting the steering shaft
(6) Δθ calculated value memory: Stores a calculated value of the difference Δθ (≡θ′−θ) between the target steering shaft angular position θ ′ and the current steering shaft angular position θ.
(7) Power supply voltage (Vs) measurement value memory: The measurement value of the power supply voltage Vs of the
(8) Duty ratio (η) determined value memory: Stores the duty ratio η determined based on Δθ and the power supply voltage Vs for energizing the
(9) Current (Is) measurement value: The measurement value of the current Is measured by the
Further, an angle difference memory between the steering wheel angle (steering wheel angular position) φ and the steering angle (steering shaft angular position) θ is calculated by the
[0032]
The input /
[0033]
Hereinafter, the operation of the vehicle
FIG. 12 shows the flow of processing of the main routine of the control program by the
[0034]
When the initialization process ends, the process proceeds to S2 and the steering control process is performed. The steering control process is repeatedly executed at a constant period (for example, several hundred μs) in order to make the parameter sampling intervals uniform. The details will be described with reference to FIG. In S201, the current measured value of the vehicle speed V is read, and then in S202, the steering wheel shaft angular position φ is read. In S203, a steering angle conversion ratio α for converting the steering wheel shaft angular position φ into the steering shaft target angular position θ ′ is determined from the calculated value of the vehicle speed V. The steering angle conversion ratio α is set to a different value depending on the vehicle speed V. Specifically, as shown in FIG. 10, when the vehicle speed V is higher than a certain level, the steering angle conversion ratio α is set to be small, and when the vehicle speed V is low below a certain level, the steering angle conversion ratio α is set to be large. Is done. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, a table 130 for giving a set value of the steering angle conversion ratio α corresponding to various vehicle speeds V is stored in the ROM 112 (122), and the current table 130 is referred to by referring to this table 130. The steering angle conversion ratio α corresponding to the vehicle speed V is calculated by the interpolation method. In the present embodiment, the vehicle speed V is used as information indicating the driving state of the vehicle, but in addition to this, the lateral pressure received by the vehicle, the inclination angle of the road surface, etc. are used as information indicating the driving state of the vehicle. And the steering angle conversion ratio α can be set to a specific value according to the detected value. It is also possible to determine the basic value of the steering angle conversion ratio α in accordance with the vehicle speed V and correct the basic value as needed based on information other than the vehicle speed as described above.
[0035]
In S204, the target steering shaft angular position θ ′ is calculated by multiplying the detected steering shaft angular position φ by the determined steering angle conversion ratio α. In S205, the current steering shaft angular position θ is read. Specifically, the steering shaft angular position θ is performed as follows. First, the steering shaft angular position θ is given by a count value obtained by counting by a steering shaft angular position counter using a change in the bit pattern from the rotary encoder of FIG. 8 as a count signal. Whether or not the bit pattern has changed can be detected based on whether or not the bit pattern detected in the previous cycle is latched in memory or hardware and collated with the next incoming bit pattern. As described above, since each bit pattern individually represents the rotational phase of the encoder disk, the bit pattern change sequence also changes depending on the rotation direction of the disk. Therefore, the direction of rotation is identified by looking at which of the bit patterns before and after a certain bit pattern has changed, and it is determined whether to increment or decrement the counter value.
[0036]
In S206, the difference Δθ (= θ′−θ) between the current steering shaft angular position θ (obtained from the steering shaft angular position counter) updated and determined as described above and the target steering shaft angular position θ ′. Is calculated. In step S207, the current measured value of the power supply voltage Vs is read. The
[0037]
The
[0038]
The processing so far is executed in parallel by both the main microcomputer 110 (main CPU 111) and the sub microcomputer 120 (sub CPU 121) in FIG. For example, whether the operation of the
[0039]
Returning to FIG. 12, in S3, it is confirmed whether or not the ignition switch is turned off. If it is turned off, the process ends in S4. That is, when the ignition switch is OFF, it means that the driving of the automobile has been completed. Therefore, the end angle position of the
[0040]
Next, when an energization abnormality (for example, CPU runaway or other system abnormality) occurs in the
[0041]
When the abnormality is detected, the
[0042]
When a mechanical lock signal is output in step P1 (demagnetization of the solenoid 55), the process proceeds to a step of determining a mechanical lock abnormality in P2. In order to detect this lock abnormality (failure), for example, a mechanical lock abnormality (failure)
[0043]
In addition to providing such a
[0044]
In any case, if it is determined in P2 of FIG. 14 that the mechanical lock is abnormal, in P3, in order to cover the failure of the mechanical lock, the electromagnetic force generation part (coil part) of the
[0045]
If such a motor lock conforms to the example of FIG. 5, as shown in the concept of FIG. 17, for example, the coil U, V, W of the
[0046]
In the routine for processing when the mechanical lock is not shown in FIG. 15, it is determined whether the mechanical lock is turned on at R1, and if not, the normal transmission ratio control described above is performed at R2, but the mechanical lock is turned on. Then, whether or not an abnormality (failure) has occurred in the mechanical lock at R3 is checked as described above. If there is no abnormality in the mechanical lock, the
[0047]
For example, when the lock current is taken on the vertical axis and the steering angle (steering torque or steering wheel angle) is taken on the horizontal axis, if the steering angle is close to zero, the vehicle is close to a straight traveling state, so the lock current is small or zero. Also, even if the steering angle is large (even if the steering wheel is turned large), if the steering is slow (steering torque is small), the lock current is small, and the steering operation is strong even if the steering angle is small (due to sudden steering, etc.) If the operating torque is large), increase the lock current. The steering torque at the time of steering is calculated, for example, by calculating the angle difference (strictly the absolute value of the difference) between the target steering angle (for example, plotting the steering wheel angle) and the actual steering angle (for example, plotting the vehicle steering angle). The magnitude of the difference can be used as the steering torque (estimated value). That is, as an element for determining how much lock current should be applied to the motor, a steering angle indicating how much the steering wheel is turned off is extracted, and the lock current to be supplied is determined by the angle difference (steering torque). ) As a function of the steering angle, and a lock current to be energized is determined by calculation or reference based on a preset function equation or conversion table. The lock current determined in this way is energized to the
[0048]
The routine shown in FIG. 16 is an example in which the lock current is determined based on the steering angle (the steering wheel angle sequentially detected (sampled) by the steering shaft angular position (φ)
[0049]
At T5, it is determined whether or not the steering wheel angle φ or its increase rate (dφ / dt) is equal to or less than the set value. If the set angle exceeds the set value, a normal lock current (specified current) is applied and the electric lock is activated. If it is applied (T7) and it is below the set value, the lock current can be reduced to apply a loose electric lock, or the lock current can be prevented from being applied without applying the lock current (T6). Since such processing is executed at a predetermined cycle time, the value of the current that is energized for the electric lock changes every moment, and the lock current becomes zero (temporary release of the electric lock) according to the situation. Can be done. In that case, energization of the lock current may be intermittent, and it may be assumed that the energization of the lock current itself is intermittently performed in a predetermined cycle from the beginning. When intermittently performed, the lock current can be controlled by the duty ratio to suppress overheating of the motor or to reduce power consumption.
In FIG. 16, the description has been made on the assumption that the lock current is adjusted depending on whether or not a certain threshold value is exceeded. However, similarly to R4 in FIG. 15, the handle shaft angular position φ of T4 and the increase rate thereof are set as T8. It is also possible to perform a lock current control in which a formula or a conversion table is formed as an adjustment element of the lock current, an optimum lock current value is determined based on the formula and the conversion table, and the motor is energized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a vehicle steering control system of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of a drive unit.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the vehicle steering control system of the present invention.
FIG. 5 is an operation explanatory view of a three-phase brushless motor used in the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a circuit example of a current sensor.
FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of a driver portion of a three-phase brushless motor.
8 is an explanatory diagram of a rotary encoder used in the three-phase brushless motor of FIG.
FIG. 9 is a schematic diagram of a table that gives a relationship between a steering angle conversion ratio and a vehicle speed.
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a pattern for changing the steering angle conversion ratio according to the vehicle speed.
FIG. 11 is a schematic diagram of a two-dimensional table for determining a duty ratio based on a motor power supply voltage and an angle deviation Δθ.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a main routine of computer processing in the vehicle steering control system of the present invention.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of details of the steering control process of FIG. 12;
FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing at the time of mechanical lock failure determination.
FIG. 15 is a flowchart showing a modification of FIG.
FIG. 16 is a flowchart showing a further modification of FIG.
FIG. 17 is a conceptual diagram showing an example of a motor lock (electric lock).
[Explanation of symbols]
3 Handle shaft
6 Motor (actuator)
8 Wheel steering shaft
51 Locking member
52 Lock receiving member
100 Steering control unit
101 Handle shaft angle detector
103 Steering shaft angle detector
111 Main CPU (angle determination means)
121 Sub CPU (angle determination means)
180 Mechanical lock abnormality detection sensor
Claims (4)
前記伝達比可変ユニットを駆動する前記モータの電磁力発生部に、モータ出力軸を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電することにより前記モータを電気的にロックし、前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる電気ロック装置を備え、
前記電気ロック装置は、前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角が中立位置ないしその近傍にある場合は、前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少又は解除し、それ以外の場合は前記モータに通電するロック電流値を上げて電磁保持力を増加させるロック電流値の増減を行うことを特徴とする車両用操舵装置。A transmission ratio variable unit driven by a motor that varies the transmission ratio is interposed in the middle of a steering transmission system that couples the steering wheel shaft and the wheel steering shaft of the steering handle, and the transmission ratio is controlled according to a predetermined factor. In a vehicle steering system,
The motor is electrically locked by applying a lock current that generates an electromagnetic holding force that holds the motor output shaft in a non-rotatable state to the electromagnetic force generation unit of the motor that drives the transmission ratio variable unit, An electric lock device for directly connecting the steering shaft and the wheel steering shaft at a transmission ratio of 1: 1 to stop the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit ;
When the steering angle, which is the rotational operation angle of the steering handle, is at or near the neutral position, the electric lock device reduces or releases the electromagnetic holding force temporarily by reducing the lock current value supplied to the motor. In other cases , the vehicle steering apparatus is characterized by increasing or decreasing the lock current value for increasing the electromagnetic holding force by increasing the lock current value for energizing the motor .
前記伝達比可変ユニットを駆動する前記モータの電磁力発生部に、モータ出力軸を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電することにより前記モータを電気的にロックし、前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる電気ロック装置を備え、
前記電気ロック制御装置は、前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角と、操舵輪を操舵する車輪操舵軸の回転角度である操舵角との角度差が所定値以下の場合は、前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少又は解除し、それ以外の場合は前記モータに通電するロック電流値を上げて電磁保持力を増加させるロック電流値の増減を行うことを特徴とする車両用操舵装置。A transmission ratio variable unit driven by a motor that varies the transmission ratio is interposed in the middle of a steering transmission system that couples the steering wheel shaft and the wheel steering shaft of the steering handle, and the transmission ratio is controlled according to a predetermined factor. In a vehicle steering system,
The electromagnetic force generating portion of the motor that drives the front Symbol variable transfer ratio unit, and electrically locking the motor by energizing the lock current that causes an electromagnetic holding force for holding the motor output shaft unrotatable, An electric lock device for directly connecting the steering shaft and the wheel steering shaft at a transmission ratio of 1: 1 to stop the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
The electric lock control device controls the motor when an angle difference between a steering angle that is a rotation operation angle of the steering wheel and a steering angle that is a rotation angle of a wheel steering shaft that steers the steering wheel is a predetermined value or less. Decreasing or releasing the electromagnetic holding force temporarily by lowering the energizing lock current value, otherwise increasing or decreasing the lock current value increasing the electromagnetic holding force by increasing the lock current value energizing the motor. A vehicle steering apparatus characterized by the above.
前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で機械的に直結されるように固定して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させるメカニカルロック装置と、
前記伝達比可変ユニットを駆動する前記モータの電磁力発生部にモータ出力軸を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電することにより前記モータを電気的にロックし、前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる電気ロック装置と、
前記メカニカルロック装置の異常を検出するメカニカルロック異常検出装置と、
前記メカニカルロック装置に異常が検出された場合に、前記電気ロック装置を作動させる電気ロック制御装置と、
を含み、
前記電気ロック制御装置は、前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角が中立位置ないしその近傍にある場合は、前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少又は解除し、それ以外の場合は前記モータに通電するロック電流値を上げて電磁保持力を増加させるロック電流値の増減を行うことを特徴とする車両用操舵装置。 A transmission ratio variable unit driven by a motor that varies the transmission ratio is interposed in the middle of a steering transmission system that couples the steering wheel shaft and the wheel steering shaft of the steering handle, and the transmission ratio is controlled according to a predetermined factor. In a vehicle steering system,
A mechanical lock device for fixing the handle shaft and the wheel steering shaft so as to be mechanically directly coupled at a transmission ratio of 1: 1 and stopping the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
The motor is electrically locked by energizing a lock current that generates an electromagnetic holding force that holds the motor output shaft in a non-rotatable state to an electromagnetic force generating portion of the motor that drives the variable transmission ratio unit, and the handle An electric lock device for directly connecting the shaft and the wheel steering shaft at a transmission ratio of 1: 1 to stop the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
A mechanical lock abnormality detection device for detecting an abnormality of the mechanical lock device;
An electric lock control device for operating the electric lock device when an abnormality is detected in the mechanical lock device;
Including
When the steering angle, which is the rotational operation angle of the steering handle, is at or near the neutral position, the electric lock control device decreases or releases the electromagnetic holding force temporarily by reducing the lock current value supplied to the motor. In other cases, the vehicle steering apparatus is characterized by increasing or decreasing the lock current value for increasing the electromagnetic holding force by increasing the lock current value for energizing the motor .
前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で機械的に直結されるように固定して前記伝達比可変ユニットの伝達比可変機能を停止させるメカニカルロック装置と、
前記伝達比可変ユニットを駆動する前記モータの電磁力発生部にモータ出力軸を回転不能状態に保持する電磁保持力を生じさせるロック電流を通電することにより前記モータを電気的にロックし、前記ハンドル軸と車輪操舵軸とを伝達比1:1で直結して前記伝達比 可変ユニットの伝達比可変機能を停止させる電気ロック装置と、
前記メカニカルロック装置の異常を検出するメカニカルロック異常検出装置と、
前記メカニカルロック装置に異常が検出された場合に、前記電気ロック装置を作動させる電気ロック制御装置と、
を含み、
前記電気ロック制御装置は、前記操舵ハンドルの回転操作角度であるハンドル角と、操舵輪を操舵する車輪操舵軸の回転角度である操舵角との角度差が所定値以下の場合は、前記モータに通電するロック電流値を下げて電磁保持力を一時的に減少又は解除し、それ以外の場合は前記モータに通電するロック電流値を上げて電磁保持力を増加させるロック電流値の増減を行うことを特徴とする車両用操舵装置。 A transmission ratio variable unit driven by a motor that varies the transmission ratio is interposed in the middle of a steering transmission system that couples the steering wheel shaft and the wheel steering shaft of the steering handle, and the transmission ratio is controlled according to a predetermined factor. In a vehicle steering system,
A mechanical lock device for fixing the handle shaft and the wheel steering shaft so as to be mechanically directly coupled at a transmission ratio of 1: 1 and stopping the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
The motor is electrically locked by energizing a lock current that generates an electromagnetic holding force that holds the motor output shaft in a non-rotatable state to an electromagnetic force generating portion of the motor that drives the variable transmission ratio unit, and the handle An electric lock device for directly connecting the shaft and the wheel steering shaft at a transmission ratio of 1: 1 to stop the transmission ratio variable function of the transmission ratio variable unit;
A mechanical lock abnormality detection device for detecting an abnormality of the mechanical lock device;
An electric lock control device for operating the electric lock device when an abnormality is detected in the mechanical lock device;
Including
The electric lock control device controls the motor when an angle difference between a steering angle that is a rotation operation angle of the steering wheel and a steering angle that is a rotation angle of a wheel steering shaft that steers the steering wheel is a predetermined value or less. Decreasing or releasing the electromagnetic holding force temporarily by lowering the energizing lock current value, otherwise increasing or decreasing the lock current value increasing the electromagnetic holding force by increasing the lock current value energizing the motor. A vehicle steering apparatus characterized by the above .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217462A JP4032415B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Vehicle steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217462A JP4032415B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Vehicle steering system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004058743A JP2004058743A (en) | 2004-02-26 |
JP4032415B2 true JP4032415B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=31938893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217462A Expired - Fee Related JP4032415B2 (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Vehicle steering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032415B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7500537B2 (en) | 2004-08-25 | 2009-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering apparatus for vehicle |
JP4222282B2 (en) * | 2004-10-01 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering device |
JP4692743B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-01 | 株式会社ジェイテクト | Steering system |
JP5050388B2 (en) * | 2006-02-24 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | Variable steering angle steering device, automobile, and steering ratio fixing method for variable steering angle steering device |
JP4525621B2 (en) | 2006-03-14 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering device |
JP5120532B2 (en) * | 2007-02-19 | 2013-01-16 | 株式会社ジェイテクト | Variable transmission ratio steering device |
JP5077785B2 (en) | 2010-08-06 | 2012-11-21 | 株式会社デンソー | Steering control device |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217462A patent/JP4032415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004058743A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162442B2 (en) | Vehicle steering control system | |
JP3983128B2 (en) | Vehicle steering control system | |
JP4067901B2 (en) | Vehicle steering control system | |
JP3967642B2 (en) | Vehicle steering control system | |
EP1512609B1 (en) | Steering control device and steering control method of motor vehicle | |
JP4139157B2 (en) | Vehicle steering control system | |
US8204647B2 (en) | Electric power steering system | |
CN105172879A (en) | Steering system | |
JP4032415B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2004058748A (en) | Steering control system for vehicle | |
US7199536B2 (en) | Power steering device | |
JP4003059B2 (en) | Vehicle steering system | |
US5092417A (en) | Locking mechanism for a rear wheel steering system | |
JP4019315B2 (en) | Vehicle steering control system | |
JP4020421B2 (en) | Vehicle steering system | |
JPH04261396A (en) | Abnormality monitor for step motor | |
JP4095857B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP4062207B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2004058747A (en) | Steering control system for vehicle | |
JP3999068B2 (en) | Vehicle steering control system | |
JP4067902B2 (en) | Vehicle steering control system | |
CN211139449U (en) | Servo steering system and vehicle | |
JP4020011B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2004058746A (en) | Steering control system for vehicle | |
JPH08216908A (en) | Steering controller for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4032415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |