JP4029669B2 - Automatic transmission for vehicles - Google Patents
Automatic transmission for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029669B2 JP4029669B2 JP2002169262A JP2002169262A JP4029669B2 JP 4029669 B2 JP4029669 B2 JP 4029669B2 JP 2002169262 A JP2002169262 A JP 2002169262A JP 2002169262 A JP2002169262 A JP 2002169262A JP 4029669 B2 JP4029669 B2 JP 4029669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- carrier
- pinion
- clutch
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用自動変速機に係り、特に、複数組の遊星歯車装置で前進5段の多段変速が可能であり、小型且つ低損失の自動変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用の自動変速機として、複数の遊星歯車装置とクラッチおよびブレーキを用いたものが多用されている。たとえば特開2001−349395号公報に記載の車両用自動変速機はその一例であり、3つのクラッチと2つのブレーキとの合計5つの摩擦係合装置を用いて切り換えることにより前進5速の変速が可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用自動変速機は5つの摩擦係合装置を用いて前進5速の変速を切り換えているため、ドラム、ハブ、摩擦板、プレート、ピストン、延伸油圧キャンセラ、リターンスプリングなどの摩擦係合装置を構成する部品点数が多く、重量や製造コストが高くなるとともに、摩擦板などのひきずり損失を発生させる部分が多いことから、引きずり抵抗が大きくなり、それが燃費悪化の一因となっていた。
【0004】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、一層少ない摩擦係合装置で前進5段の変速が可能な車両用自動変速機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための第1の手段】
かかる目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a) 遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され且つ他の1つが回転不能に固定されると、残りの1つが中間回転部材として前記入力部材に対して減速回転させられて出力されるように構成され、中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって該中間回転部材から減速回転が出力される副変速部と、(b) 複数組の遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2クラッチによって選択的に入力部材に連結され、該第3回転要素は前記中間回転部材に連結されまたは選択的に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する主変速部とを備えている一方、(c) 前記第1ブレーキおよび前記中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられることにある。
【0006】
【第1発明の効果】
この第1発明の車両用自動変速機は、前進5段の多段変速が2つのクラッチおよび2つのブレーキからなる合計4つの摩擦係合装置の係合作動の切り換えによって得られるため、車両用自動変速機が軽量且つコンパクトに構成されると同時に、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
【0007】
【第1発明の他の態様】
ここで、好適には、前記主変速部は、(a) 前記第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結される第1サンギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、該第1サンギヤおよび第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンを回転可能に支持する第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、(b) 前記第1クラッチを介して入力部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記中間回転部材から選択的に前記減速回転が入力される第2リングギヤと、該第2サンギヤに噛み合う第2ピニオンと、前記第1ピニオンに対して一体回転するように同軸に連結されるとともに該第2ピニオンと第2リングギヤに噛み合う第3ピニオンと、前記第1キャリヤと一体回転するように連結されるとともに該第2ピニオンおよび第3ピニオンを相互に噛み合った状態で回転可能に支持する第2キャリヤとを有する前記第2遊星歯車装置とを備えたものであり、(c) 前記第1回転要素は前記第1サンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された第1キャリヤおよび第2キャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2リングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第2サンギヤである。このようにすれば、主変速部は2組の遊星歯車装置から構成されるので、本発明の車両用自動変速機が一層軽量かつコンパクトとなる。また、第1遊星歯車装置の第1ピニオンと、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置の第3ピニオンとが一体回転するように同軸に連結されているので、ラビニヨ型と同様に、部品点数や軸長が一層低減される。
【0008】
また、好適には、前記主変速部は、(a) 前記第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結される第1サンギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、該第1サンギヤおよび第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンを回転可能に支持する第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、(b) 前記第1クラッチを介して入力部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記第1リングギヤに連結された第2リングギヤと、該第2サンギヤに噛み合う第2ピニオンと、前記第1ピニオンに対して一体回転するように同軸に連結されるとともに該第2ピニオンと第2リングギヤとに噛み合う第3ピニオンと、前記第1キャリヤと一体回転するように連結されるとともに該第2ピニオンおよび第3ピニオンを相互に噛み合った状態で回転可能に支持する第2キャリヤとを有する第2遊星歯車装置と、(c) 前記第2サンギヤと連結された第3サンギヤと、前記第1キャリヤおよび第2キャリヤに連結された第3リングギヤと、該第3サンギヤおよび第3リングギヤと噛み合う第4ピニオンを回転可能に支持し且つ前記中間回転部材から前記減速回転が選択的に入力される第3キャリヤとを有する第3遊星歯車装置とを、備えたものであり、(d) 前記第1回転要素は前記第1サンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された第1キャリヤ、第2キャリヤ、および第3リングギヤであり、前記第3回転要素は前記第3キャリヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤおよび第2リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第2サンギヤおよび第3サンギヤである。このようにしても、前進5段の多段変速が2つのクラッチおよび2つのブレーキからなる合計4つの摩擦係合装置によって得られるため、車両用自動変速機が軽量且つコンパクトに構成されると同時に、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。また、第1遊星歯車装置の第1ピニオンと、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置の第3ピニオンとが一体回転するように同軸に連結されているので、ラビニヨ型と同様に、部品点数や軸長が一層低減される。
【0009】
また、好適には、前記副変速部は、前記第2ブレーキを介して選択的に非回転部材に連結されるリングギヤと、前記入力部材に連結されたサンギヤと、該サンギヤおよびリングギヤと噛み合うピニオンを回転可能に支持し且つ前記第3要素と連結されたキャリヤとを有し、そのキャリヤが前記中間回転部材として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置である。このようにすれば、副変速部は1組の遊星歯車装置から構成されるので、本発明の車両用自動変速機が一層軽量かつコンパクトとなる。
【0010】
また、好適には、前記副変速部は、前記非回転部材に連結されたリングギヤと、前記入力部材に連結されたサンギヤと、該サンギヤおよびリングギヤと噛み合うピニオンを回転可能に支持し且つ前記第3回転要素と選択的に連結されまたは直接連結されたキャリヤとを有し、そのキャリヤが前記中間回転部材として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置である。このようにすれば、副変速部は1組の遊星歯車装置から構成されるので、本発明の車両用自動変速機が一層軽量かつコンパクトとなる。
【0015】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両用遊星歯車式自動変速機(以下、変速機という)10の骨子図であり、図2は複数の変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表であり、図3は共線図である。
【0016】
図1において、変速機10は、図示しないエンジンから入力軸16に入力された回転力を変速し、図示しないプロペラシャフトや差動歯車装置などを介して出力歯車24から左右の駆動輪へ向かって出力する。変速機10は、車体に取り付けられるトランスミッションケース(非回転部材)12内において共通の軸心上に順次配設された図示しないロックアップクラッチ付トルクコンバータ、このトルクコンバータに連結された入力軸16、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22を同軸上に順次備え、出力歯車24を第1遊星歯車装置18と上記トルクコンバータ或いは第1ブレーキB1との間に備えている。上記入力軸16は、上記トルクコンバータを介して図示しないエンジンのクランク軸に連結されている。本実施例では、上記入力軸16および出力歯車24が入力回転部材および出力回転部材に対応し、上記トランスミッションケース12が非回転部材に対応している。なお、変速機10はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。
【0017】
上記車両用自動変速機10は、FF車両などのための横置用のものであり、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置22を主体として構成されている副(第2)変速部26と、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置18およびダブルピニオン型の第2遊星歯車装置20を主体として構成されている主(第1)変速部28とを有し、4つの摩擦係合装置の作動の組み合わせを切り換えることにより、5種類の変速比γn が異なる前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段を達成し、そのギヤ段において入力軸16の回転を変速して出力歯車24へ伝達する。
【0018】
上記副変速部26において、第3遊星歯車装置22は、入力軸16に連結された第3サンギヤS3と、その外周側に同心に配置され、第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース(非回転部材)12に選択的に連結される第3リングギヤR3と、第3サンギヤS3および第3リングギヤR3に噛み合う第5ピニオンP5を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し且つ第2遊星歯車装置20の第2リングギヤR2に連結された第3キャリヤCA3とを備えたものである。この第3遊星歯車装置22では、第2ブレーキB2の係合により第3リングギヤR3が非回転とされているとき、第3キャリヤCA3は、入力軸16に連結された第3サンギヤS3の回転に伴って、その回転を減速して第1変速部28の第2リングギヤR2へ伝達する。すなわち、第3キャリヤCA3は、入力軸16の回転よりも低い回転速度で回転する中間回転部材として機能し、入力軸16の回転よりも低い減速回転を主変速部28へ伝達する。また、上記第2ブレーキB2は、その係合によって第3キャリヤCA3から主変速部28へ減速回転を選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。
【0019】
また、主変速部28において、上記第1遊星歯車装置18は、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結される第1サンギヤS1と、出力部材として機能する出力歯車24に連結された第1リングギヤR1と、その第1サンギヤS1および第1リングギヤR1に噛み合う第1ピニオンP1と、その第1ピニオンP1を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持する第1キャリヤCA1とを備えたものである。また、上記第2遊星歯車装置20は、第1クラッチC1を介して入力軸16と選択的に連結される第2サンギヤS2と、前記第3キャリヤCA3に連結された第2リングギヤR2と、第2サンギヤに噛み合う第2ピニオンP2と、それら第2ピニオンP2および第2リングギヤR2に噛み合い且つ前記第1ピニオンP1に対して一体回転するように同軸にそれと連結された第3ピニオンP3と,それら第2ピニオンP2および第3ピニオンP3を相互に噛み合った状態で回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、第1キャリヤCA1と一体回転するようにそれに連結され、且つ第2クラッチC2を介して前記入力軸16に選択的に連結される第2キャリヤCA2とを、備えたものである。上記第1ピニオンP1と第3ピニオンP3は、同じ部材から歯切り加工されたものでもよいし、別部材か相互に一体的に固定されたものでもよい。変速比γを適切とするために、第1ピニオンP1は第3ピニオンP3よりも大径とされているが、逆でもよい。
【0020】
上記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2は、たとえば、従来の車両用遊星歯車式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介そうされている両側の部材を選択的に連結するためのものである。上記第1ブレーキB1に並列に一方向クラッチを設けることでその一方向クラッチも係合装置すなわち第1ブレーキとて機能するものであり、いずれか一方が設けられていてもよい。
【0021】
以上のように構成された変速機10では、たとえば、図2の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2から成る4つの摩擦係合装置のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、前進側の第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
【0022】
すなわち、図2に示すように、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の係合により、第1サンギヤS1および第3リングギヤR3が非回転とされることにより、変速比γ1 が最大値たとえば「3.61」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2ブレーキB2の係合により、第2サンギヤS2が入力軸16に連結されるとともに第3リングギヤR3が非回転とされることにより、変速比γ2 が第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.12」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1、第1ブレーキB1の係合により、第2サンギヤS2が入力軸16に連結されるとともに第1サンギヤS1が非回転とされることにより、変速比γ3 が第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.30」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第2サンギヤS2が入力軸16に連結されるとともに第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1も入力軸16に連結されることにより第1遊星歯車装置18および第2遊星歯車装置20が一体的に回転させられ、変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい値「1.000」である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第1ブレーキB1の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに第1サンギヤS1が非回転とされることにより、変速比γ5 が第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.70」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに、第3リングギヤR3が非回転とされて第3キャリヤCA3および第2リングリヤR2が減速回転させられると、変速比γR が第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.72」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1 、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ3 は、上記のような変速比が得られるように設定されており、たとえば、ρ1 =0.43、ρ2 =0.28、ρ3 =0.32である。
【0023】
上記変速機10において、各ギヤ段の変速比変化率(変速比間の比=γn /γn+1 )は、たとえば第1速ギヤ段の変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ1 /γ2 )が「1.70」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ2 /γ3 )が「1.63」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ3 /γ4 )が「1.30」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4 と第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ4 /γ5 )が「1.43」とされ、各変速比γが略等比的に変化させられている。また、上記変速機10において、第1速ギヤ段の変速比γ1 と第5速ギヤ段の変速比γ5 との比であるギヤ比幅(=γ1 /γ5 )が比較的大きな値すなわち「5.16」とされている。また、後進変速段「Rev」の変速比も適当値であり、全体として適切な変速比特性が得られる。
【0024】
図3は、上記変速機10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線で表すことができる共線図を示している。図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置18、20、22のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、2本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、その上側の横線X3が入力軸16の回転速度よりも低い減速回転を示し、さらに上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸16の回転速度を示している。主変速部28において、5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応する第1サンギヤS1を、第2回転要素RE2に対応する第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2を、第3回転要素RE3に対応する第2リングギヤR2を、第4回転要素RE4に対応する第1リングギヤR1を、第5回転要素RE5に対応する第2サンギヤS2をそれぞれ表し、それらの間隔は第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ1 、ρ2 に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間において、サンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされ、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔とされる。
【0025】
上記共線図を利用して主変速部28の構成を表現すれば、第1遊星歯車装置18の第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1、および第2遊星歯車装置20の第2サンギヤS2、第2キャリアCA2、第2リングギヤR2の一部が互いに連結されることによって5つの回転要素RE1乃至RE5が構成されるとともに、その5つの回転要素RE1乃至RE5の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素RE1乃至RE5を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、第4回転要素RE4、および第5回転要素RE5とした時、その第1回転要素RE1(S1)は第1ブレーキB1によって選択的に回転停止させられ、第2回転要素RE2(CA1、CA2)は第2クラッチC2によって選択的に入力軸16に連結され、第3回転要素RE3(R2)は第3キャリヤCA3(中間回転部材)に連結され、第5回転要素RE5(S2)は第1クラッチC1を介して入力軸16に選択的に連結され、第4回転要素RE4(R1)は出力歯車24(出力部材)に連結されている。
【0026】
そして、上記の共線図から明らかなように、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2が係合させられて、第1回転要素RE1(S1)が非回転とされるとともに第3回転要素RE3(R2)が入力軸16よりも低い回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1)は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第5回転要素RE5(S2)が入力軸16と共に回転させられるとともに第3回転要素RE3(R2)が入力軸16よりも低い回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1)は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第5回転要素RE5(S2)が入力軸16と共に一体回転させられるとともに第1回転要素RE1(S1)が非回転とされると、第4回転要素RE4(R1)は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第5回転要素RE5(S2)および第2回転要素RE2(CA1、CA2)が入力軸16と共に一体回転させられると、第1遊星歯車装置18および第2遊星歯車装置20が全体として一体回転させられ、第4回転要素RE4(R1)は「4th」で示す回転速度(入力軸回転速度と同じ回転速度「1.0」)で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。この第4変速段「4th」の変速比γ4 は1である。第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2)が入力軸16とともに回転させられるとともに第1回転要素RE1(S1)が非回転とされると、第4回転要素RE4(R1)は「5th」で示す回転速度すなわち入力軸16と同じ回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
【0027】
また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2)が入力軸16とともに回転させられるとともに、第3回転要素RE3(R2)が入力軸16よりも低い第3キャリヤCA3の速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1)は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
【0028】
上述のように、本実施例の車両用自動変速機10によれば、前進5段の多段変速が3組の第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22と、2つのクラッチC1、C2および2つのブレーキB1、B2から成る合計4つの摩擦係合装置によって得られる。このため、4組の遊星歯車装置を用いる場合に比較して、変速機10が軽量且つコンパクトに構成され、車両への搭載性が向上する。同時に、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
【0029】
また、本実施例の副変速部26は、第2ブレーキB2を介して選択的にトランスミッションケース(非回転部材)12に連結される第3リングギヤR3と、入力軸(入力部材)16に連結された第3サンギヤS3と、その第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う第4ピニオンP4を回転可能に支持する第3キャリヤCA3とを有し、その第3キャリヤCA3が中間回転部材として機能するシングルピニオン型の1組の第3遊星歯車装置22から構成されているので、車両用自動変速機10が一層軽量かつコンパクトとなる。
【0030】
また、前述の実施例において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置18の第1ピニオンP1と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置20の第3ピニオンP3とが一体回転するように同軸に相互に連結されているので、ラビニヨ型と同様に、部品点数や軸長が一層低減され、変速機30が一層小型且つ安価となる。
【0031】
また、上記3組の第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ1 、ρ2 、ρ3 は略0.3〜0.6程度の範囲内に設定されて、それ等の遊星歯車装置18、20、22を比較的小型(小径)に維持しつつ、図2に示すように全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0032】
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において、前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0033】
図4は、図1に示す車両用自動変速機10の副変速部26が異なる変形例を示している。この図4の副変速部26は、トランスミッションケース(非回転部材)12に連結された第3リングギヤR3と、入力軸(入力部材)16に連結された第3サンギヤS3と、それら第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う第4ピニオンP4を回転可能に支持する第3キャリヤCA3とを有する1組のシングルピニオン型第3遊星歯車装置22から構成されており、中間回転部材として機能する第3キャリヤCA3は、第3クラッチC3を介して主変速部28内の第2リングギヤR2と選択的に連結されるようになっている。これにより、図1の実施例と同様の作動が得られる。本実施例では、この第3クラッチC3が、その係合によって第3キャリヤCA3から主変速部28へ減速回転を選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。なお、上記第3クラッチC3は、入力軸16と第3サンギヤS3との間に設けられていても同様の作動が得られる。
【0034】
図5は、前記変速機10と同様に4つの摩擦係合装置を用いて前進5速のギヤ段を達成する変速機36の構成を示す骨子図であり、図6はその共線図である。各ギヤ段とそれを達成するための摩擦係合装置の係合作動の組み合わせとの関係を示す係合表は図2と同様であるため省略されている。本実施例の変速機36は、シングルピニオン型の第4遊星歯車装置44を主体として構成されている副(第2)変速部26と、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置38、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置40、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置42を主体として構成されている主(第1)変速部28とを有し、5つの摩擦係合装置の作動の組み合わせを切り換えることにより、5種類の変速比γn が異なる前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段を達成し、そのギヤ段において入力軸16の回転を変速して出力歯車24へ伝達する。
【0035】
上記副変速部26において、第4遊星歯車装置44は、入力軸16に連結された第4サンギヤS4と、その外周側に同心に配置され、第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース(非回転部材)12に選択的に連結される第4リングギヤR4と、第4サンギヤS4および第4リングギヤR4に噛み合う第5ピニオンP5を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、且つ第3遊星歯車装置42の第3キャリヤCA3に連結された第4キャリヤCA4とを備えたものである。この第4遊星歯車装置44では、第2ブレーキB2の係合により第4リングギヤR4が非回転とされているとき、第4キャリヤCA4は、入力軸16に連結された第4サンギヤS4の回転に伴って、その回転を減速して第1変速部28の第3キャリヤCA3へ伝達する。すなわち、第4キャリヤCA4は、入力軸16の回転よりも低い回転速度で回転する中間回転部材として機能し、入力軸16の回転よりも低い回転速度で第1変速部28へ動力を伝達する。また、上記第2ブレーキB2は、その係合によって第4キャリヤCA4から主変速部28の第3キャリヤCA3へ選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。
【0036】
また、主変速部28において、上記第1遊星歯車装置38は、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結される第1サンギヤS1と、出力部材として機能する出力歯車24に連結された第1リングギヤR1と、その第1サンギヤS1および第1リングギヤR1に噛み合う第1ピニオンP1を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持する第1キャリヤCA1とを備えたものである。また、上記第2遊星歯車装置40は、第1クラッチC1を介して入力軸16と選択的に連結される第2サンギヤS2と、前記第1リングギヤR1と共通に構成されることにより第1リングギヤR1でもある第2リングギヤR2と、第2サンギヤに噛み合い且つ第2ピニオンP2と、第1ピニオンP1と共通に構成されることにより第1ピニオンP1に対して一体回転するように同軸にそれと連結され且つ第2ピニオンP2と第2リングギヤR2に噛み合う第3ピニオンP3と,その第2ピニオンP2とその第2ピニオンP2に噛み合う第3ピニオンP3を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、第1キャリヤCA1と一体回転するようにそれに連結された第2キャリヤCA2とを、備えたものである。また、上記第3遊星歯車装置42は、上記第2サンギヤS2と連結され且つ第1クラッチC1を介して選択的に入力軸16と連結される第3サンギヤS3と、第2キャリヤCA2に連結された第3リングギヤR3と、それら第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う第4ピニオンP4を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、前記第4キャリヤCA4と連結された第3キャリヤCA3とを備えたものである。上記第1ピニオンP1と第3ピニオンP3は、同じ部材から歯切り加工されたものでもよいし、別部材か相互に一体的に固定されたものでもよい。第1ピニオンP1は第3ピニオンP3と同径とされているが、変速比γを適切とするために大径とされたり或いは小径とされたりしてもよい。
【0037】
以上のように構成された変速機36では、たとえば図2の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2から成る4つの摩擦係合装置のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、前進側の第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γが各ギヤ段毎に得られるようになっている。
【0038】
図6において、主変速部28は、第1遊星歯車装置38の第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1、第2遊星歯車装置40の第2サンギヤS2、第2キャリアCA2、第2リングギヤR2、および第3遊星歯車装置42の第3サンギヤS3、第3キャリアCA3、第3リングギヤR3の一部が互いに連結されることによって5つの回転要素RE1乃至RE5が構成されるとともに、その5つの回転要素RE1乃至RE5の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素RE1乃至RE5を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、第4回転要素RE4、および第5回転要素RE5とした時、その第1回転要素RE1(S1)は第1ブレーキB1によって選択的に回転停止させられ、第2回転要素RE2(CA1、CA2、R3)は第2クラッチC2によって選択的に入力軸16に連結され、第3回転要素RE3(CA3)は第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結され、第5回転要素RE5(S2、S3)は第1クラッチC1を介して入力軸16に選択的に連結され、第4回転要素RE4(R1、R2)は出力歯車24(出力部材)に連結されている。
【0039】
そして、上記の共線図から明らかなように、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2が係合させられて、第1回転要素RE1(S1)が非回転とされるとともに第3回転要素RE3(CA3)が入力軸16よりも低い回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第5回転要素RE5(S2、S3)が入力軸16と共に回転させられるとともに第3回転要素RE3(CA3)が入力軸16よりも低い回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第5回転要素RE5(S2、S3)が入力軸16と共に一体回転させられるとともに第1回転要素RE1(S1)が非回転とされると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第5回転要素RE5(S2、S3)と第2回転要素RE2(CA1、CA2、R3)が入力軸16と共に一体回転させられると、第1遊星歯車装置18および第2遊星歯車装置20が全体として一体回転させられ、第4回転要素RE4(R1、R2)は「4th」で示す回転速度(入力軸回転速度と同じ回転速度「1.0」)で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。この第4変速段「4th」の変速比γ4 は1である。第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2、R3)が入力軸16とともに回転させられるとともに第1回転要素RE1(S1)が非回転とされると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「5th」で示す回転速度すなわち入力軸16と同じ回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
【0040】
また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2、R3)が入力軸16とともに回転させられるとともに、第3回転要素RE3(CA3)が入力軸16よりも低い第4キャリヤCA4の速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
【0041】
本実施例の変速機36においても、前進5段の多段変速が2つのクラッチC1、C2および2つのブレーキB1、B2から成る合計4つの摩擦係合装置によって得られることから、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
【0042】
図7は、上記図5に示す車両用自動変速機10の副変速部26が異なる変形例を示している。この図7の副変速部26は、トランスミッションケース(非回転部材)12に連結されることにより非回転とされた第4リングギヤR4と、入力軸(入力部材)16に連結された第4サンギヤS4と、それら第4サンギヤS4および第4リングギヤR4と噛み合う第5ピニオンP5を回転可能に支持する第4キャリヤCA4とを有する1組のシングルピニオン型第4遊星歯車装置44から構成されており、中間回転部材として機能する第4キャリヤCA4は、第3クラッチC3を介して主変速部28内の第3キャリヤCA3と選択的に連結されるようになっている。これにより図5の実施例と同様の作動が得られる。本実施例では、この第3クラッチC3が、その係合によって第4キャリヤCA4から主変速部28へ減速回転を選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。なお、上記第3クラッチC3は、入力軸16と第4サンギヤS4との間に設けられていても、同様の作動が得られる。
【0043】
図8は、前記変速機10と同様に4つの摩擦係合装置を用いて前進5速のギヤ段を達成する変速機46の構成を示す骨子図であり、図9は、その変速機46のギヤ段とそれを達成するための摩擦係合装置の係合作動の組み合わせとの関係を示す係合表であり、図10はその共線図である。本実施例の変速機46は、シングルピニオン型の第4遊星歯車装置54を主体として構成されている副(第2)変速部26と、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置48、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置50、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置52を主体として構成されている主(第1)変速部28とを有し、4つの摩擦係合装置の作動の組み合わせを切り換えることにより、5種類の変速比γn が異なる前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段を達成し、そのギヤ段において入力軸16の回転を変速して出力歯車24へ伝達する。
【0044】
上記副変速部26において、第4遊星歯車装置54は、入力軸16に連結された第4サンギヤS4と、その外周側に同心に配置され、トランスミッションケース(非回転部材)12に連結された第4リングギヤR4と、第4サンギヤS4および第4リングギヤR4に噛み合う第5ピニオンP5を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持するとともに、第2クラッチC2を介して第3遊星歯車装置52の第3リングギヤR3に選択的に連結され且つ第4クラッチC4を介して第2サンギヤS2および第3サンギヤS3に選択的に連結される第4キャリヤCA4とを備えたものである。この第4遊星歯車装置54では、第4リングギヤR4が非回転とされているので、入力軸16に連結された第4サンギヤS4の回転に伴って、第4キャリヤCA4はその回転を減速して第1変速部28の第3リングギヤR3または第2サンギヤS2および第3サンギヤS3へ選択的に伝達する。すなわち、第4キャリヤCA4は、入力軸16の回転よりも低い回転速度で回転する中間回転部材として機能し、入力軸16の回転よりも低い回転速度で第1変速部28へ動力を伝達する。また、上記第2クラッチC2および第4クラッチC4は、その係合によって上記第4キャリヤCA4から主変速部28へ減速回転を選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。
【0045】
また、主変速部28において、上記第1遊星歯車装置48は、第1クラッチC1を介して選択的に入力軸16と連結される第1サンギヤS1と、出力部材として機能する出力歯車24に連結された第1リングギヤR1と、その第1サンギヤS1に噛み合う第1ピニオンP1と、その第1ピニオンP1および第1リングギヤR1に噛み合う第2ピニオンP2と、それら第1ピニオンP1および第2ピニオンP2を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、且つ第3クラッチC3を介して入力軸16に選択的に連結される第1キャリヤCA1とを備えたものである。また、上記第2遊星歯車装置50は、第3サンギヤS3と連結され且つ第4クラッチC4を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)と選択的に連結される第2サンギヤS2と、前記第1リングギヤR1と共通に構成されることによりその第1リングギヤR1でもある第2リングギヤR2と、第2サンギヤに噛み合い且つ第2ピニオンP2に対して一体回転するように同軸にそれと連結された第3ピニオンP3と,その第3ピニオンP3を回転可能に支持し、第1キャリヤCA1と一体回転するようにそれに連結され、且つ第3キャリヤCA3にも連結された第2キャリヤCA2とを、備えたものである。また、上記第3遊星歯車装置52は、第2サンギヤS2と連結され且つ第4クラッチC4を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)と選択的に連結される第3サンギヤS3と、第2クラッチC2を介して第4キャリヤCA4と選択的に連結される第3リングギヤR3と、それら第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う第4ピニオンP4を回転可能に支持し、前記第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2と連結された第3キャリヤCA3とを備えたものである。上記第2ピニオンP2と第3ピニオンP3は、同じ部材から歯切り加工されたものでもよいし、別部材か相互に一体的に固定されたものでもよい。第2ピニオンP2は第3ピニオンP3と同径とされているが、変速比γを適切とするために大径とされたり或いは小径とされたりしてもよい。
【0046】
以上のように構成された変速機46では、たとえば、図9の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4から成る4つの摩擦係合装置のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、前進側の第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
【0047】
すなわち、図9に示すように、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第3遊星歯車装置52、第2遊星歯車装置50、第1遊星歯車装置48が共に一体的に減速回転させられることにより、変速比γ1 が最大値たとえば「3.45」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第1サンギヤS1が入力軸16に連結されるとともに第3リングギヤR3が減速回転とされることにより、変速比γ2 が第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.04」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第1サンギヤS1が入力軸16に連結されるとともに第2サンギヤS2および第3サンギヤS3が減速回転とされることにより、変速比γ3 が第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.27」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2が入力軸16に連結されることにより第1遊星歯車装置48が入力軸16と共に一体的に回転させられ、変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい値「1.000」である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに第2サンギヤS2および第3サンギヤS3が減速回転されることにより、変速比γ5 が第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.72」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3クラッチC3の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに、第3リングギヤR3が減速回転させられると、変速比γR が第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.83」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1 、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ3 は、上記のような変速比が得られるように設定されており、たとえば、ρ1 =0.45、ρ2 =0.55、ρ3 =0.29、ρ4 =0.29である。
【0048】
上記変速機46において、各ギヤ段の変速比変化率(変速比間の比=γn /γn+1 )は、たとえば第1速ギヤ段の変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ1 /γ2 )が「1.69」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ2 /γ3 )が「1.61」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ3 /γ4 )が「1.27」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4 と第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ4 /γ5 )が「1.39」とされ、各変速比γが略等比的に変化させられている。また、上記変速機46において、第1速ギヤ段の変速比γ1 と第5速ギヤ段の変速比γ5 との比であるギヤ比幅(=γ1 /γ5 )が比較的大きな値すなわち「4.79」とされている。また、後進変速段「Rev」の変速比も適当値であり、全体として適切な変速比特性が得られる。
【0049】
図10において、主変速部28は、第1遊星歯車装置48の第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1、第2遊星歯車装置50の第2サンギヤS2、第2キャリアCA2、第2リングギヤR2、および第3遊星歯車装置52の第3サンギヤS3、第3キャリアCA3、第3リングギヤR3の一部が互いに連結されることによって5つの回転要素RE1乃至RE5が構成されるとともに、その5つの回転要素RE1乃至RE5の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素RE1乃至RE5を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、第4回転要素RE4、および第5回転要素RE5とした時、その第1回転要素RE1(S2、S3)は第4クラッチC4を介して選択的に第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結され、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)は第3クラッチC3を介して入力軸16に選択的に連結され、第3回転要素RE3(R3)は第2クラッチC2を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結され、第5回転要素RE5(S1)は第1クラッチC1を介して入力軸16に選択的に連結され、第4回転要素RE4(R1、R2)は出力歯車24(出力部材)に連結されている。
【0050】
そして、上記の共線図から明らかなように、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第3回転要素RE3(R3)および第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50、第3遊星歯車装置52が一体回転させられて、第4回転要素RE4(R1、R2)は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第3回転要素RE3(R3)が入力軸16よりも低い第4キャリヤCA4の回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)も入力軸16と共に回転させられると、第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50、および第3遊星歯車装置52が全体として一体回転させられ、第4回転要素RE4(R1、R2)は「4th」で示す回転速度(入力軸回転速度と同じ回転速度「1.0」)で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。この第4変速段「4th」の変速比γ4 は1である。第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)も入力軸16と共に回転させられるとともに第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
【0051】
また、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第3回転要素RE3(R3)が入力軸16よりも低い第4キャリヤCA4の速度で回転させられるとともに、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)が入力軸16とともに回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
【0052】
本実施例の変速機46においても、前進5段の多段変速がクラッチC1乃至C4から成る合計4つの摩擦係合装置によって得られることから、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
【0053】
以上、本発明の1実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0054】
たとえば、前述の実施例において、副変速部26を構成する第3遊星歯車装置22は、シングルピニオン型であったが、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。その3つの回転要素に対応する第3サンギヤS3、第3キャリヤCA3、第3リングギヤR3のうち、いずれが固定され、いずれが中間回転部材とされ、いずれが入力部材に直接或いは間接に連結されてもよい。副変速部26を構成する第4遊星歯車装置44、或いは54においても同様である。
【0055】
また、前述の実施例の車両用自動変速機10は、その自動変速機10の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両用すなわち搭載姿勢が横置き型となる車両に適したものであったが、自動変速機10の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用すなわち搭載姿勢が縦置き型となる場合にも適用される。
【0056】
また、前記車両用自動変速機10は、アクセル操作量や車速などの運転状態に応じて自動的に変速段を切り換えるものでも良いが、運転者のスイッチ操作(アップダウン操作など)に従って変速段を切り換えるものでも良い。
【0057】
また、前記車両用自動変速機10或いは36において、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2としては、油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式や単板式、ベルト式などの油圧式摩擦係合装置が好適に用いられるが、電磁式等の他の形式の係合装置を採用することもできる。変速制御を容易にするため、それ等のブレーキやクラッチと並列に一方向クラッチを設けることもできる。エンジンブレーキが必要無い場合には、一方向クラッチを設けるだけでも良い。回転を停止する点で一方向クラッチはブレーキと同様の機能が得られるのである。この他、第1ブレーキと並列に、直列に接続されたブレーキおよび一方向クラッチを設けるなど、種々の態様が可能である。変速機46の第1クラッチC1乃至第4クラッチC4も同様である。
【0058】
また、前記車両用自動変速機10において、主変速部28と副変速部26との位置関係や、主変速部28の第1遊星歯車装置18と第2遊星歯車装置20との位置関係は特に限定されず、種々の態様が可能である。クラッチやブレーキについても、例えば一端部に集中して配置するなど種々の態様が可能である。
【0059】
また、前述の実施例の共線図は、回転要素RE1、RE2、RE3、RE4、RE5に対応する縦軸Y1、Y2、Y3、Y4、Y5が、左から右へ向かって順次配列されていたが、右から左へ向かって順次配列されていてもよい。また、回転速度零に対応する横軸X1の上側に回転速度「1」に対応する横軸X2が配置されていたが、横軸X1の下側に配置されていてもよい。
【0060】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の車両用自動変速機の変速ギヤ段とそれを実現するための複数の摩擦係合装置の係合作動の組み合わせとの関係を説明する作動表である。
【図3】図1の車両用自動変速機の共線図である。
【図4】図1の車両用自動変速機の副変速部の変形例を示す骨子図である。
【図5】本発明の他の実施例である車両用自動変速機の構成を説明する骨子図であって図1に相当する図である。
【図6】図5の車両用自動変速機の共線図であって図3に相当する図である。
【図7】図5の車両用自動変速機の副変速部の変形例を示す骨子図である。
【図8】本発明の他の実施例の車両用自動変速機の構成を説明する骨子図であって図1に相当する図である。
【図9】図8の車両用自動変速機の変速ギヤ段とそれを実現するための複数の摩擦係合装置の係合作動の組み合わせとの関係を説明する作動表であって、図2に相当する図である。
【図10】図8の車両用自動変速機の共線図であって図3に相当する図である。
【符号の説明】
10:車両用自動変速機(自動変速機)
12:トランスミッションケース(非回転部材)
16:入力軸(入力部材)
18:第1遊星歯車装置
20:第2遊星歯車装置
22:第3遊星歯車装置
24:出力歯車(出力部材)
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
RE4:第4回転要素
RE5:第5回転要素
C1:第1クラッチ
C2:第2クラッチ
C3:第3クラッチ
B1:第1ブレーキ
B2:第2ブレーキ
CA3:第3キャリヤ(中間回転部材)
C4:第4クラッチ
CA4:第4キャリヤ(中間回転部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic transmission for a vehicle, and more particularly, to a small and low-loss automatic transmission capable of multi-speed shifting of five forward stages with a plurality of sets of planetary gear devices.
[0002]
[Prior art]
As an automatic transmission for a vehicle, one using a plurality of planetary gear devices, clutches and brakes is often used. For example, an automatic transmission for a vehicle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-349395 is an example, and a forward five-speed shift can be performed by switching using a total of five friction engagement devices including three clutches and two brakes. It is possible.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional automatic transmission for a vehicle uses five friction engagement devices to change the forward five-speed shift, a drum, a hub, a friction plate, a plate, a piston, a stretching hydraulic canceller, a return spring, etc. The number of parts that make up the friction engagement device is large, which increases the weight and manufacturing cost, and because there are many parts that generate drag loss such as friction plates, drag resistance increases, which contributes to deterioration of fuel consumption. It was.
[0004]
The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission for a vehicle capable of shifting five forward speeds with fewer friction engagement devices.
[0005]
[First Means for Solving the Problems]
The gist of the first invention for achieving the above object is that (a) any one of the three rotating elements of the planetary gear device is connected to the input member to be driven to rotate and the other one cannot be rotated. When fixed, the remaining one is decelerated and output with respect to the input member as an intermediate rotation member, and the intermediate rotation output friction engagement device is engaged to engage the intermediate rotation. A sub-transmission unit that outputs reduced rotation from a member; and (b) a sun gear, a carrier, and a part of a ring gear of a plurality of sets of planetary gear devices are connected to each other to form five rotating elements, On the collinear chart in which the rotational speeds of the five rotating elements can be represented by straight lines, the five rotating elements are sequentially arranged from one end to the other end in the order of the first rotating element, the second rotating element, the third rotating element, 4 rotations required , And the fifth rotating element, the first rotating element is selectively stopped by the first brake, the second rotating element is selectively connected to the input member by the second clutch, and the third rotating element is The rotating element is connected to or selectively connected to the intermediate rotating member, the fifth rotating element is selectively connected to the input member via a first clutch, and the fourth rotating element is connected to the output member. And (c) the first gear stage having the largest gear ratio is established by engaging the first brake and the intermediate rotation output friction engagement device. And the first clutch and the intermediate rotational output friction engagement device are engaged to establish a second shift stage having a speed ratio smaller than that of the first shift stage, and the first clutch and the First When the rake is engaged, a third shift stage having a gear ratio smaller than that of the second shift stage is established, and when the first clutch and the second clutch are engaged, the third shift stage is established. A fourth gear having a smaller gear ratio is established, and a fifth gear having a smaller gear ratio than the fourth gear is established by engaging the second clutch and the first brake. It is in.
[0006]
[Effect of the first invention]
In the automatic transmission for a vehicle according to the first aspect of the present invention, a multi-speed shift of five forward speeds is obtained by switching engagement operations of a total of four friction engagement devices including two clutches and two brakes. The machine is light and compact, and at the same time, gears can be shifted with a smaller number of frictional engagement devices. This not only reduces the number of parts and lowers the cost, but also reduces drag resistance. Good fuel economy can be obtained.
[0007]
[Other aspects of the first invention]
Preferably, the main transmission unit includes (a) a first sun gear selectively connected to a non-rotating member via the first brake, a first ring gear connected to an output member, A first planetary gear device having a first carrier rotatably supporting a first pinion meshing with the first sun gear and the first ring gear; and (b) selectively coupled to the input member via the first clutch. A second sun gear, a second ring gear to which the reduced rotation is selectively input from the intermediate rotating member, a second pinion that meshes with the second sun gear, and a coaxial so as to rotate integrally with the first pinion A third pinion that is connected and meshes with the second pinion and the second ring gear, and is coupled to rotate integrally with the first carrier and meshes with the second pinion and the third pinion. The second planetary gear device having a second carrier rotatably supported in a closed state, (c) the first rotating element is the first sun gear, and the second rotating element is A first carrier and a second carrier coupled to each other; the third rotating element is the second ring gear; the fourth rotating element is the first ring gear; and the fifth rotating element is the second sun gear. It is. In this way, the main transmission unit is composed of two sets of planetary gear units, so that the vehicle automatic transmission of the present invention is lighter and more compact. In addition, since the first pinion of the first planetary gear device and the third pinion of the second planetary gear device of the double pinion type are coaxially connected so as to rotate integrally, the number of parts, The axial length is further reduced.
[0008]
Preferably, the main transmission unit includes: (a) a first sun gear that is selectively connected to a non-rotating member via the first brake; a first ring gear that is connected to an output member; A first planetary gear device having a first carrier rotatably supporting a first pinion meshing with one sun gear and a first ring gear; and (b) a first gear selectively connected to an input member via the first clutch. Two sun gears, a second ring gear connected to the first ring gear, a second pinion that meshes with the second sun gear, and the second pinion that are coaxially connected to the first pinion so as to rotate integrally therewith. And a third pinion that meshes with the second ring gear, and a third pinion that is coupled to rotate integrally with the first carrier and that is rotatably supported in a state in which the second pinion and the third pinion are meshed with each other. A second planetary gear unit having a second carrier, (c) a third sun gear coupled to the second sun gear, a third ring gear coupled to the first carrier and the second carrier, A third planetary gear device having a third carrier that rotatably supports a fourth pinion that meshes with a sun gear and a third ring gear, and that has a third carrier to which the decelerated rotation is selectively input from the intermediate rotating member. (D) the first rotating element is the first sun gear, the second rotating element is a first carrier, a second carrier, and a third ring gear connected to each other, and the third rotating element is the It is a third carrier, the fourth rotating element is the first ring gear and the second ring gear, and the fifth rotating element is the second sun gear and the third sun gear. Even in this case, since a multi-speed shift of five forward speeds is obtained by a total of four friction engagement devices including two clutches and two brakes, the vehicle automatic transmission is configured to be lightweight and compact, Since gear shifting can be performed with a smaller number of friction engagement devices, not only the number of parts is reduced and the cost is reduced, but also drag resistance is reduced, and a better fuel consumption can be obtained. In addition, since the first pinion of the first planetary gear device and the third pinion of the second planetary gear device of the double pinion type are coaxially connected so as to rotate integrally, the number of parts, The axial length is further reduced.
[0009]
Preferably, the auxiliary transmission unit includes a ring gear selectively connected to the non-rotating member via the second brake, a sun gear connected to the input member, and a pinion that meshes with the sun gear and the ring gear. A planetary gear device of a single pinion type having a carrier rotatably supported and connected to the third element, wherein the carrier functions as the intermediate rotation member; In this way, since the auxiliary transmission unit is composed of a set of planetary gear units, the vehicle automatic transmission of the present invention is further lighter and more compact.
[0010]
Preferably, the auxiliary transmission unit rotatably supports a ring gear connected to the non-rotating member, a sun gear connected to the input member, and a pinion meshing with the sun gear and the ring gear, and the third gear. A single pinion type planetary gear device having a carrier that is selectively connected or directly connected to a rotating element, and the carrier functions as the intermediate rotating member. In this way, since the auxiliary transmission unit is composed of a set of planetary gear units, the vehicle automatic transmission of the present invention is further lighter and more compact.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a skeleton diagram of a vehicular planetary gear type automatic transmission (hereinafter referred to as “transmission”) 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows engagement elements when a plurality of shift stages are established. FIG. 3 is an alignment chart for explaining a gear ratio.
[0016]
In FIG. 1, a
[0017]
The vehicular
[0018]
In the
[0019]
In the
[0020]
The first clutch C1, the second clutch C2, the first brake B1, and the second brake B2 are, for example, hydraulic friction engagement devices often used in conventional vehicle planetary gear automatic transmissions. A wet multi-plate type in which a plurality of friction plates stacked on each other are pressed by a hydraulic actuator, a band brake in which one end of one or two bands wound around the outer peripheral surface of a rotating drum is tightened by a hydraulic actuator, etc. And for selectively connecting the members on both sides through which it is interposed. By providing a one-way clutch in parallel with the first brake B1, the one-way clutch also functions as an engagement device, that is, a first brake, and either one may be provided.
[0021]
In the
[0022]
That is, as shown in FIG. 2, the first sun gear S1 and the third ring gear R3 are not rotated by the engagement of the first brake B1 and the second brake B2, so that the gear ratio γ 1 The first gear is established with a maximum value of, for example, “3.61”. Further, when the first clutch C1 and the second brake B2 are engaged, the second sun gear S2 is connected to the
[0023]
In the
[0024]
FIG. 3 is a collinear diagram that can represent, in a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements that are connected in different gear stages in the
[0025]
If the configuration of the
[0026]
As apparent from the nomograph, the first brake B1 and the second brake B2 are engaged, and the first rotation element RE1 (S1) is non-rotated and the third rotation element RE3 ( When R2) is rotated at a lower rotational speed than the
[0027]
Further, the second clutch C2 and the second brake B2 are engaged, the second rotating element RE2 (CA1, CA2) is rotated together with the
[0028]
As described above, according to the vehicle
[0029]
Further, the
[0030]
In the above-described embodiment, the first pinion P1 of the single-pinion type first
[0031]
Further, the gear ratio ρ of the three sets of the first
[0032]
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same reference numerals are given to portions common to the above-described embodiment, and description thereof is omitted.
[0033]
FIG. 4 shows a modification in which the
[0034]
FIG. 5 is a skeleton diagram showing a configuration of a
[0035]
In the
[0036]
In the
[0037]
In the
[0038]
In FIG. 6, the
[0039]
As apparent from the nomograph, the first brake B1 and the second brake B2 are engaged, and the first rotation element RE1 (S1) is non-rotated and the third rotation element RE3 ( When CA3) is rotated at a rotational speed lower than that of the
[0040]
Further, the second clutch C2 and the second brake B2 are engaged, and the second rotation element RE2 (CA1, CA2, R3) is rotated together with the
[0041]
Also in the
[0042]
FIG. 7 shows a modification in which the
[0043]
FIG. 8 is a skeleton diagram showing a configuration of a
[0044]
In the
[0045]
In the
[0046]
In the
[0047]
That is, as shown in FIG. 9, the third
[0048]
In the
[0049]
In FIG. 10, the
[0050]
As is apparent from the collinear chart, the second clutch C2 and the fourth clutch C4 are engaged, and the third rotation element RE3 (R3) and the first rotation element RE1 (S2, S3) are When connected to the four carrier CA4 (intermediate rotating member), the first
[0051]
Further, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged, and the third rotation element RE3 (R3) is rotated at the speed of the fourth carrier CA4 lower than the
[0052]
Also in the
[0053]
As mentioned above, although one Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
[0054]
For example, in the above-described embodiment, the third
[0055]
Further, the vehicle
[0056]
The
[0057]
In the vehicle
[0058]
In the vehicular
[0059]
In the collinear chart of the above-described embodiment, the vertical axes Y1, Y2, Y3, Y4, and Y5 corresponding to the rotation elements RE1, RE2, RE3, RE4, and RE5 are sequentially arranged from the left to the right. May be sequentially arranged from the right to the left. Further, although the horizontal axis X2 corresponding to the rotational speed “1” is arranged above the horizontal axis X1 corresponding to the rotational speed zero, it may be arranged below the horizontal axis X1.
[0060]
As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, these are one embodiment to the last, and this invention is implemented in the aspect which added the various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of an automatic transmission for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
2 is an operation table for explaining the relationship between the transmission gear stage of the vehicle automatic transmission of FIG. 1 and the combination of engagement operations of a plurality of friction engagement devices for realizing the same.
FIG. 3 is a collinear diagram of the vehicle automatic transmission shown in FIG. 1;
4 is a skeleton diagram showing a modification of the auxiliary transmission unit of the vehicle automatic transmission shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a skeleton diagram illustrating a configuration of an automatic transmission for a vehicle that is another embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. 1;
6 is a collinear diagram of the vehicle automatic transmission shown in FIG. 5 and corresponds to FIG. 3;
7 is a skeleton diagram showing a modification of the auxiliary transmission unit of the vehicle automatic transmission of FIG. 5; FIG.
FIG. 8 is a skeleton diagram illustrating the configuration of an automatic transmission for a vehicle according to another embodiment of the present invention, corresponding to FIG.
9 is an operation table for explaining the relationship between the transmission gear stage of the vehicle automatic transmission of FIG. 8 and the combination of engagement operations of a plurality of friction engagement devices for realizing the same. It is an equivalent figure.
10 is a collinear diagram of the vehicle automatic transmission of FIG. 8, corresponding to FIG. 3;
[Explanation of symbols]
10: Automatic transmission for vehicles (automatic transmission)
12: Transmission case (non-rotating member)
16: Input shaft (input member)
18: First planetary gear unit
20: Second planetary gear unit
22: Third planetary gear set
24: Output gear (output member)
RE1: First rotating element
RE2: Second rotation element
RE3: Third rotation element
RE4: Fourth rotation element
RE5: Fifth rotating element
C1: 1st clutch
C2: Second clutch
C3: Third clutch
B1: First brake
B2: Second brake
CA3: Third carrier (intermediate rotating member)
C4: Fourth clutch
CA4: Fourth carrier (intermediate rotating member)
Claims (5)
複数組の遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2クラッチによって選択的に入力部材に連結され、該第3回転要素は前記中間回転部材に連結または選択的に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する主変速部とを、備えている一方、
前記第1ブレーキおよび前記中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられる
ことを特徴とする車両用自動変速機。When any one of the three rotating elements of the planetary gear unit is connected to the input member and driven to rotate, and the other one is fixed to be non-rotatable, the remaining one is decelerated relative to the input member as an intermediate rotating member. A sub-transmission unit that is configured to be rotated and selectively outputs a decelerated rotation from the intermediate rotation member by engaging an intermediate rotation output friction engagement device;
A plurality of planetary gear units, the sun gear, the carrier, and the ring gear are connected to each other so that five rotating elements are formed, and the rotational speed of the five rotating elements can be expressed in a straight line. In the figure, when the five rotating elements are sequentially designated as a first rotating element, a second rotating element, a third rotating element, a fourth rotating element, and a fifth rotating element from one end to the other end, The rotating element is selectively stopped by the first brake, the second rotating element is selectively connected to the input member by the second clutch, and the third rotating element is connected to or selectively connected to the intermediate rotating member. The fifth rotation element is connected to the input member selectively through a first clutch, and the fourth rotation element is connected to an output member to output a rotation. on the other hand,
When the first brake and the intermediate rotation output friction engagement device are engaged, the first gear stage having the largest gear ratio is established, and the first clutch and the intermediate rotation output friction engagement device are Engagement establishes a second shift stage having a gear ratio smaller than that of the first shift stage, and engagement of the first clutch and the first brake causes a shift relative to the second shift stage. A third gear position having a smaller ratio is established, and the fourth gear position having a smaller gear ratio than the third gear position is established by engaging the first clutch and the second clutch. A fifth gear having a gear ratio smaller than that of the fourth gear is established by engaging two clutches and the first brake. Dynamic transmission.
前記第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結される第1サンギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、該第1サンギヤおよび第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンを回転可能に支持する第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、
前記第1クラッチを介して入力部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記中間回転部材から選択的に前記減速回転が入力される第2リングギヤと、該第2サンギヤに噛み合う第2ピニオンと、前記第1ピニオンに対して一体回転するように同軸に連結されるとともに該第2ピニオンと第2リングギヤに噛み合う第3ピニオンと、前記第1キャリヤと一体回転するように連結されるとともに該第2ピニオンおよび第3ピニオンを相互に噛み合った状態で回転可能に支持する第2キャリヤとを有する前記第2遊星歯車装置とを備えたものであり、
前記第1回転要素は前記第1サンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された第1キャリヤおよび第2キャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2リングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第2サンギヤである
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機。The main transmission unit is
A first sun gear selectively connected to a non-rotating member via the first brake, a first ring gear connected to an output member, and a first pinion meshing with the first sun gear and the first ring gear are rotatable. A first planetary gear set having a first carrier to support;
A second sun gear selectively connected to the input member via the first clutch; a second ring gear selectively receiving the reduced rotation from the intermediate rotating member; and a second pinion meshing with the second sun gear. A third pinion that is coaxially connected to the first pinion so as to rotate integrally with the second pinion and meshes with the second ring gear, and is connected to rotate integrally with the first carrier, and The second planetary gear device having a second carrier that rotatably supports the second pinion and the third pinion in mesh with each other,
The first rotating element is the first sun gear, the second rotating element is a first carrier and a second carrier connected to each other, the third rotating element is the second ring gear, and the fourth rotating gear is used. The vehicle automatic transmission according to claim 1, wherein the element is the first ring gear, and the fifth rotating element is the second sun gear.
前記第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結される第1サンギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、該第1サンギヤおよび第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンを回転可能に支持する第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、
前記第1クラッチを介して入力部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記第1リングギヤに連結された第2リングギヤと、該第2サンギヤに噛み合う第2ピニオンと、前記第1ピニオンに対して一体回転するように同軸に連結されるとともに該第2ピニオンと第2リングギヤに噛み合う第3ピニオンと、前記第1キャリヤと一体回転するように連結されるとともに該第2ピニオンおよび該第3ピニオンを相互に噛み合った状態で回転可能に支持する第2キャリヤとを有する第2遊星歯車装置と、
前記第2サンギヤと連結された第3サンギヤと、前記第1キャリヤおよび第2キャリヤに連結された第3リングギヤと、該第3サンギヤおよび第3リングギヤと噛み合う第4ピニオンを回転可能に支持し且つ前記中間回転部材から前記減速回転が選択的に入力される第3キャリヤとを有する第3遊星歯車装置と
を、備えたものであり、
前記第1回転要素は前記第1サンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された第1キャリヤ、第2キャリヤ、および第3リングギヤであり、前記第3回転要素は前記第3キャリヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤおよび第2リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第2サンギヤおよび第3サンギヤである
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機。The main transmission unit is
A first sun gear selectively connected to the non-rotating member via the first brake, a first ring gear connected to the output member, and a first pinion meshing with the first sun gear and the first ring gear are rotatable. A first planetary gear set having a first carrier to support;
A second sun gear selectively connected to the input member via the first clutch; a second ring gear connected to the first ring gear; a second pinion meshing with the second sun gear; and the first pinion A third pinion that is coaxially connected to rotate integrally with the second pinion and meshes with the second ring gear, and is connected to rotate integrally with the first carrier, and the second pinion and the third pinion. A second planetary gear unit having a second carrier that rotatably supports the pinion in mesh with each other;
A third sun gear coupled to the second sun gear; a third ring gear coupled to the first carrier and the second carrier; and a fourth pinion meshing with the third sun gear and the third ring gear, rotatably supported and A third planetary gear device having a third carrier to which the reduced rotation is selectively inputted from the intermediate rotating member,
The first rotating element is the first sun gear, the second rotating element is a first carrier, a second carrier, and a third ring gear connected to each other, and the third rotating element is the third carrier. The automatic transmission for vehicle according to claim 1, wherein the fourth rotating element is the first ring gear and the second ring gear, and the fifth rotating element is the second sun gear and the third sun gear. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002169262A JP4029669B2 (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Automatic transmission for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002169262A JP4029669B2 (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Automatic transmission for vehicles |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189589A Division JP4760796B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Automatic transmission for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004011856A JP2004011856A (en) | 2004-01-15 |
JP4029669B2 true JP4029669B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=30435909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002169262A Expired - Fee Related JP4029669B2 (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Automatic transmission for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4029669B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100579302B1 (en) * | 2004-06-21 | 2006-05-11 | 현대자동차주식회사 | Multi stage automatic transmission for a vehicle |
CN106741561B (en) * | 2016-12-31 | 2022-04-08 | 张家港川梭车业有限公司 | Three-gear full-automatic transmission |
-
2002
- 2002-06-10 JP JP2002169262A patent/JP4029669B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004011856A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453297B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP3736481B2 (en) | Automatic transmission | |
JP3763296B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4148061B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP3892636B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4127162B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP2003130152A (en) | Automatic transmission | |
JP4380572B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP3763288B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP4269832B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP4386672B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4016885B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP4039309B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP3763287B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP3601524B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP3669346B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP4148067B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP2005048909A (en) | Multi-stage transmission | |
JP4061932B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4029669B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP4254413B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
KR20030026561A (en) | A six-speed power train of an automatic transmission for a vehicle | |
JP4270159B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4760796B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP2004060875A (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |