JP4028854B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP4028854B2 JP4028854B2 JP2004098278A JP2004098278A JP4028854B2 JP 4028854 B2 JP4028854 B2 JP 4028854B2 JP 2004098278 A JP2004098278 A JP 2004098278A JP 2004098278 A JP2004098278 A JP 2004098278A JP 4028854 B2 JP4028854 B2 JP 4028854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- box body
- long
- packaging box
- long side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 staples Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、包装用箱に関するもので、特に、折り畳んで所持し、収容物があるときに箱として機能させる包装用箱に関するものである。 The present invention relates to a packaging box, and in particular, relates to a packaging box that is folded and carried and functions as a box when there is an item to be stored.
一般に、折り曲げて作る箱に関し、特に、折り畳んだ状態から接着剤、ステープル或いは粘着テープ等を使用することなく簡単に箱状の容器を組み立てることができ、また、箱状の容器から収納物を取出した後は、簡単に二重に折り畳むことができる通い箱等として使用できる技術に、特許文献1に記載の発明がある。
In general, with regard to boxes that are folded, it is possible to easily assemble a box-shaped container from the folded state without using adhesives, staples, adhesive tapes, etc., and take out the stored items from the box-shaped container. After that, there is an invention described in
上記特許文献1に記載の発明は、包装用箱の底面や上面を閉じるため、側パネルと端パネルの上辺や下辺の折線から延設した第一のフラップと第二のフラップとを、側パネルと端パネルと同様に隣接するものが折線を介して連続するものとし、更に、それらの中央からタブ状の突片を突設し、第一のフラップと第二のフラップを前後して箱の内側に折り曲げて、箱の上面や下面を閉じたとき、前記の突片を他方のフラップのストッパとして上下のフラップが固定されるようにしたものである。
このように、特許文献1の発明は、箱をダンボールで形成するものであるから、その弾性力によって特定の形状を保持させることができる。
しかし、通常の包装用箱のように、ダンボールよりも柔軟性のある厚手の紙で作られた箱では、その柔軟性により、特定の形状を保持し難くなる。
Thus, since the invention of
However, a box made of thick paper that is more flexible than cardboard, such as a normal packaging box, makes it difficult to maintain a specific shape due to its flexibility.
そこで、本発明は、これらの問題点を解消すべく、ダンボールよりも柔軟性のある厚手の紙で作られ、折り畳み可能であり、箱状態にしたとき蓋体が開いた状態または閉じた状態が維持できる包装用箱の提供を課題とするものである。 Therefore, in order to solve these problems, the present invention is made of thick paper that is more flexible than corrugated cardboard, and can be folded. An object is to provide a packaging box that can be maintained.
請求項1にかかる包装用箱は、短辺側の側面及び長辺側の側面の4側面からなる箱本体と、前記箱本体の特定の前記長辺側の側面に形成された蓋体と、前記蓋体に形成され、折曲により、前記箱本体の対向する前記長辺側の側面と重なり合う蓋体側面と、前記蓋体側面から突出形成した凸部及び前記蓋体側面に形成された切溝と、前記箱本体の前記蓋体を形成した前記長辺側の側面に対向する前記長辺側の側面に形成し、前記蓋体側面から突出形成した前記凸部が挿脱自在とする切り起し溝及び凸片部と、前記長辺側の側面のいずれかから連続的に形成され、対向側の前記長辺側の側面までの距離に形成された底面と、前記底面の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部と、前記底部に形成された前記係合凸部を収容する前記底面を形成した前記長辺側の側面に対向する前記長辺側の側面に形成された切欠部と、他方の前記長辺側の側面から連続的に形成され、前記対向側の前記長辺側の側面までの距離の1/2程度の長さに形成された底面と、前記短辺側の側面に形成された底片及び前記短辺側の側面に形成された底片を具備し、前記各底片に各短辺側の側面の下辺から45度の折り畳みができるように折り畳み線が形成され、前記折り畳み線の範囲外を各々糊代として前記底面のいずれかに接合し、接着状態で前記折り畳み線が折れているとき、前記箱本体の4側面が平行となり、また、接着状態で前記折り畳み線が折れていないとき、前記箱本体は長方形となり、前記短辺側の側面及び前記長辺側の側面の4側面は、前記底片に対して直角となるようにしたものである。
ここで、4側面からなる箱本体の特定の側面から連続的に形成された蓋体は、前記特定の側面に隣接する側面よりも長い側面に形成すると、不要とする紙の切り捨て面積を少なくすることができる。しかし、短い側面に形成することを否定するものではない。
また、上記蓋体側面から突出形成した凸部と上記蓋体側面に形成した切溝において、凸部はその紙面の有効的利用からして、接触抵抗の大きい略長方形とするのが望ましい。また、切溝については、直線状でもよいが、彎曲させて凸片部との接触面積を広くするのが好適である。結論的には、いずれも意匠性を考慮できる。
そして、上記箱本体の蓋体を連続的に形成した側面に対向する側面と重なり合う蓋体側面は、その対向する側面と重なり合う面は、意匠性を考慮して決定できる。
更に、上記蓋体側面に突出するように切曲形成し、上記蓋体側面に形成した切溝に挿脱自在な凸片部は、略コ字状、略U字状に切り起し溝を入れて形成したものであればよい。
なお、ここで、切溝とは、単に、直線状または曲線状に切ったものであり、また、切り起し溝は、複数の直線にて凸状または曲線状に切った結果、舌片を形成したものである。
The packaging box according to
Here, if the cover body continuously formed from the specific side surface of the box body having four side surfaces is formed on the side surface longer than the side surface adjacent to the specific side surface, the unnecessary paper cut-off area is reduced. be able to. However, it does not deny forming on the short side.
Moreover, in the convex part protrudingly formed from the said cover body side surface and the kerf formed in the said cover body side surface, it is desirable to make a convex part into a substantially rectangular with a large contact resistance from the effective use of the paper surface. Further, the kerf may be linear, but it is preferable to bend it to widen the contact area with the convex piece. In conclusion, design properties can be considered in any case.
And the side surface which overlaps the side surface which opposes the side surface which formed the cover body of the said box main body continuously formed can determine the surface which overlaps the side surface which opposes in consideration of design property.
Further, the convex piece portion that is cut and formed so as to protrude on the side surface of the lid body and can be inserted into and removed from the groove formed on the side surface of the lid body is cut and raised into a substantially U shape and a substantially U shape. What is necessary is just to form it.
Here, the kerf is simply cut into a straight line or a curved line, and the cut and raised groove is cut into a convex or curved line with a plurality of straight lines. Formed.
また、箱本体の底面の対向側面までの距離に形成された底部は、前記特定の側面に隣接する側面よりも長い側面に形成すると、不要とする紙の切り捨て面積を少なくすることができる。
そして、上記1個以上の係合凸部とは、略長方形の突出形状または鍵形(略L字状)の突出形状とすることができ、好ましくは、容易に切欠部から離脱しない構造であればよい。
Further, if the bottom portion formed at a distance to the opposite side surface of the bottom surface of the box body is formed on a side surface longer than the side surface adjacent to the specific side surface, an unnecessary paper cutting area can be reduced .
Then, the above one or more engaging protrusion can be a protrusion shape of substantially rectangular projected shape or Kagigata (substantially L-shaped), preferably, without departing from readily notch structure there That's fine.
請求項1にかかる包装用箱は、4側面からなる箱本体の特定の側面から連続的に形成された蓋体の自由端側に折曲形成した蓋体側面は、前記箱本体の蓋体を連続的に形成した側面に対向する側面と重なり合い、前記蓋体側面から突出形成した凸部は前記側面に形成した切り起し溝に挿脱自在となる。同時に、前記側面に形成した凸片部は、前記蓋体側面の切溝に挿脱自在となる。
したがって、前記蓋体側面から突出形成した凸部が前記側面に形成した切り起し溝に挿入され、前記側面に形成した凸片部が前記蓋体側面の切溝に挿入されると、その接触抵抗及び弾性により、包装用箱の蓋体は閉じた状態を維持する。また、前記蓋体側面から突出形成した凸部が前記側面に形成した切り起し溝に挿入されていないとき、前記側面に形成した凸片部が前記蓋体側面の切溝に挿入されていないとき、包装用箱の蓋体は開いた状態を維持する。
The packaging box according to
Therefore, when the convex portion protruding from the side surface of the lid is inserted into the cut and raised groove formed on the side surface, and the convex piece portion formed on the side surface is inserted into the groove on the side surface of the lid body, Due to the resistance and elasticity, the lid of the packaging box remains closed. In addition, when the convex portion protruding from the side surface of the lid is not inserted into the cut and raised groove formed on the side surface, the convex piece portion formed on the side surface is not inserted into the groove on the side surface of the lid body. When the packaging box lid remains open.
更に、4側面からなる箱本体の特定の側面から連続的に切曲形成され、前記4側面からなる箱本体の底面の対向側面までの距離に形成された底面の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部は、前記箱本体の底面を切曲形成した側面に対向する側面の下部に形成された前記底面の自由端側に突出形成された切欠部に収容される。それにより、前記箱本体の底は、長方形から平行四辺形に変化できなくなり、かつ、各側面から形成される底片と共に略2重底となり、機械的強度が高くなる。 Furthermore, it was continuously formed by bending from a specific side surface of the box body consisting of four side surfaces, and formed to project to the free end side of the bottom surface formed at a distance to the opposite side surface of the bottom surface of the box body consisting of the four side surfaces. The one or more engaging convex portions are accommodated in a notch portion that is formed at the lower end of the side surface that faces the side surface that is formed by bending the bottom surface of the box body and protrudes toward the free end of the bottom surface. Thereby, the bottom of the box body cannot be changed from a rectangle to a parallelogram, and becomes a substantially double bottom together with a bottom piece formed from each side surface, and the mechanical strength is increased.
次に、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の包装用箱の展開図、図2は本発明の実施の形態1の包装用箱の全体斜視図である。また、図3は本発明の実施の形態1の包装用箱のA−A断面図、図4は本発明の実施の形態1の包装用箱のB−B断面図である。図5は本発明の実施の形態1の包装用箱の折り畳み状態の正面図、図6は本発明の実施の形態1の包装用箱の折り畳み状態の背面図である。そして、図7は本発明の実施の形態2の包装用箱の展開図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a development view of the packaging box according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an overall perspective view of the packaging box according to the first embodiment of the present invention. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of the packaging box according to
図1から図6において、短辺側の側面1,3、長辺側の側面2,4の4側面は、糊代面5が長辺側の側面4の裏面に接着剤で接着され、四角の枠体となり箱本体Aが形成されている。蓋体13を形成する側面は、側面4に限定されるものではなく、側面1,2,3のいずれでもよい。しかし、図1の展開図からわかるように、短辺側の側面1,3に形成すると、距離が長くなり、無駄な紙面の量が多くなる。したがって、長辺側の側面2,4に形成するのが望ましい。
In FIG. 1 to FIG. 6, the
蓋体13の自由端側に折曲形成した蓋体側面14は、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2と重なり合う部分である。したがって、その面積は広いことが望ましいが、その程度は、意匠性によって判断することができる。
蓋体側面14には、その中央に蓋体側面14から突出した略長方形状の凸部14aが形成されている。略長方形状の凸部14aに対向する蓋体側面14の位置に、蓋体側面14に凸部14a側に凸の湾曲した切溝14bが形成されている。
なお、開口片11及び開口片12は、箱本体Aと蓋体13との隙間をなくすものであり、公知の構造であり、任意の大きさに形成される。
The lid
A substantially
The
短辺側の側面1及び側面3の下方には、各々底片21及び底片23が形成されている。各底片21及び底片23は、側面1及び側面3から内側に折り畳み自在となっており、更に、側面1及び側面3の下辺から45度の折り畳みができるように、折り畳み線21aと折り畳み線23aが形成されている。この折り畳み線21aと折り畳み線23aは、箱本体Aの内側に折り込まれる。
側面1と側面3の下辺から45度の折り畳みができるように形成された折り畳み線21aと折り畳み線23aの範囲外は、糊代21bと糊代23bとなっている。
A
Out of the range of the
また、長辺側の側面4の下方には、箱本体Aの内側の底部寸法に近似した底面24が形成されている。即ち、底面24は、長辺側の側面4と略同一であり、端辺側の側面1,3と略同一または1/2程度の長さまでに形成される。長辺側の側面2の下方には、箱本体Aの内側の寸法に近似した底面22が形成されている。即ち、底面22は、長辺側の側面2と略同一であり、端辺側の側面1,3と略同一程度の長さに形成される。
In addition, a
そして、底面22には、長辺側の側面2の反対側に2個の係合凸部22a,22bが形成されている。係合凸部22a,22bは、略長方形である。したがって、底面22の短辺側の長さは、正確には、係合凸部22a,22bの幅が加えられるので、側面1,3の長さよりも若干長くなっている。
The
底面22の短辺側の両端部には、切欠き22c及び切欠き22dにより形成された凸部22e,22fを有している。切欠き22c,22d及び凸部22e,22fは、位置決め及び装着をし易くするための構造となるものであり、必ずしも、本発明に、必要とするものではない。
At both ends on the short side of the
側面1の下辺に形成された糊代21bは、底面22の短辺側の一方の裏面に接着され、折り畳み線21aと底面22の短辺側の辺が略一致するように接着される。また、側面3の下辺に形成された糊代23bは、底面24の短辺側の一方の裏面に接着され、折り畳み線23aと底面24の短辺側の辺が略一致するように接着される。これらの接合位置は、箱本体Aの内側の対角線上の位置となる。また、接着状態では、折り畳み線21a及び折り畳み線23aが折れていないとき、箱本体Aは長方形となり、短辺側の側面1,3及び長辺側の側面2,4の4側面は、底片21及び底片23に直角となる。
この状態で、底面22は底面24よりも内側(上面側)に重なって位置することになる。
The glue margin 21b formed on the lower side of the
In this state, the
長辺側の側面2には、上方向に突出した逆U字状の切り起し溝2b及び切り起し溝2bによって突出した凸片部2aが形成される。即ち、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2に形成した切り起し溝2bによって、蓋体側面14から突出形成した凸部14aが挿脱自在に収容されると同時に、側面2の切り起し溝2bによって蓋体側面14に形成した切溝14bに挿脱自在な凸片部2aとを有している。
On the
4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの側面4の下部には、切欠部4a,4bが形成されている。切欠部4a,4bは、底部22の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部22a,22bを挿脱自在になっている。切欠部4a,4bに係合凸部22a,22bが挿入状態では、箱本体Aの底部が底面22で拘束され、長方形から平行四辺形に変更できなくなっている。即ち、切欠部4a,4bに係合凸部22a,22bが挿入状態では、係合凸部22a,22bが切欠部4a,4bの幅以上の移動が拘束され、かつ、箱本体Aの底部では、凸部22e及び凸部22fによって箱本体Aの底部が、長方形から平行四辺形に変更できなくなっている。
ここで、包装用箱において、底面22は底面24よりも内側(上面側)とし、かつ、底面24も側面4の内側に重なるように、箱本体Aの長方形を崩すと、平行四辺形状となり、図5及び図6に示すように、折り畳むことができる。
Here, in the packaging box, if the rectangle of the box body A is broken so that the
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2の包装用箱の展開図である。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一記号または同一符号は、上記実施の形態1と同一または相当する構成部分を示すものであり、特に、本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について重点をおいて説明し、説明されていない事項は、基本的に実施の形態1と同様の趣旨の構成部分である。
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a development view of the packaging box according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the same symbols or the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same or corresponding components as those in the first embodiment. In particular, in the present embodiment, the above embodiment is described. Differences from 1 will be described with emphasis, and items that are not described are basically components having the same meaning as in the first embodiment.
長辺側の側面2の下方には、箱本体Aの内側の寸法に近似した底面22が形成されて折、底面22は、長辺側の側面2と略同一であり、端辺側の側面1,3と略同一程度の長さに形成される。詳しくは、底面22には、長辺側の側面2の反対側に2個の係合凸部22aa,22bbが形成されている。係合凸部22aa,22bbは、略L字形である。したがって、底面22の短辺側の長さは、正確には、係合凸部22aa,22bbの幅が加えられるので、側面1,3の長さよりも若干長くなっている。
A
4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの側面4の下部には、切欠部4a,4bが形成されている。切欠部4a,4bは、底部22の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部22aa,22bbを挿脱自在になっている。切欠部4a,4bに係合凸部22aa,22bbが挿入状態では、箱本体Aの底部が底面22で拘束され、長方形から平行四辺形に変更できなくなっている。即ち、切欠部4a,4bに係合凸部22aa,22bbが挿入状態では、係合凸部22aa,22bbが切欠部4a,4bの幅以上の移動が拘束され、かつ、箱本体Aの底部では、凸部22e及び凸部22fによって箱本体Aの底部が、長方形から平行四辺形に変更できなくなっている。
そして、本実施の形態では、係合凸部22aa,22bbの略L字形が、切欠部4a,4bに挿入されると、側面4のいずれかの位置に係合し、容易に離脱できなくなり、安定した箱状態を維持できる。
And in this Embodiment, when the substantially L shape of engagement convex part 22aa, 22bb is inserted in
(実施の形態3)
図8は本発明の実施の形態3の包装用箱の展開図、図9は本発明の実施の形態3の包装用箱の開蓋状態の全体斜視図、図10は本発明の実施の形態3の包装用箱の閉蓋状態の全体斜視図、図11は本発明の実施の形態3の包装用箱の折り畳み状態の正面図、図12は本発明の実施の形態3の包装用箱の折り畳み状態の背面図である。なお、本実施の形態において、実施の形態1,2と同一記号または同一符号は、上記実施の形態1,2と同一または相当する構成部分を示すものであり、特に、本実施の形態では、上記実施の形態1,2との相違点について重点をおいて説明し、説明されていない事項は、基本的に実施の形態1,2と同様の趣旨の構成部分である。
実施の形態1,2では、比較的大型の包装用箱の構成について説明した。しかし、コンパクトな包装用箱の場合には、本実施の形態のような構成とすることができる。
(Embodiment 3)
8 is a developed view of the packaging box according to the third embodiment of the present invention, FIG. 9 is an overall perspective view of the packaging box according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 10 is an embodiment of the present invention. FIG. 11 is a front view of the packaging box of the third embodiment of the present invention in a folded state, and FIG. 12 is a front view of the packaging box of the third embodiment of the present invention. It is a rear view of a folded state. In the present embodiment, the same symbols or the same reference numerals as those in the first and second embodiments indicate the same or corresponding components as those in the first and second embodiments. In particular, in the present embodiment, Differences from the first and second embodiments will be described with emphasis, and items that are not described are basically constituent parts similar to the first and second embodiments.
In the first and second embodiments, the configuration of a relatively large packaging box has been described. However, in the case of a compact packaging box, it can be configured as in the present embodiment.
図8から図10において、短辺側の側面1,3、長辺側の側面2,4の4側面は、糊代面5が長辺側の側面4の裏面に接着剤で接着され、四角の枠体となり箱本体Aが形成されている。蓋体13を形成する側面は、側面4に限定されるものではなく、側面1,2,3のいずれでもよい。
蓋体13の自由端側に折曲形成した蓋体側面14は、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2と重なり合う部分である。したがって、その面積は広いことが望ましいが、その程度は、意匠性によって判断することができる。
蓋体側面14には、その中央に蓋体側面14から突出した略長方形状の凸部14aが形成されている。略長方形状の凸部14aに対向する蓋体側面14の位置に、蓋体側面14に凸部14a側に凸の湾曲した切溝14bが形成されている。
8 to 10, the four side surfaces of the
The lid
A substantially rectangular
短辺側の側面1及び側面3の下方には、各々底片21及び底片23が形成されている。各底片21及び底片23は、側面1及び側面3から内側に折り畳み自在となっている。
また、長辺側の側面4の下方には、箱本体Aの内側の底部寸法に近似した底面24が形成され、また、長辺側の側面2の下方には、箱本体Aの内側の寸法に近似した底面22が形成されている。即ち、底面22及び底面24は、長辺側の側面4と略同一であり、端辺側の側面1,3と略同一または1/2程度の長さまでに形成される。
更に、側面2及び側面4の下辺から45度の折り畳みができるように、折り畳み線220aと折り畳み線240aが形成されている。この折り畳み線220aと折り畳み線240aは、箱本体Aの内側に折り込まれる。
側面2と側面4の下辺から45度の折り畳みができるように形成された折り畳み線220aと折り畳み線240aの範囲外は、糊代220bと糊代240bとなっている。
A
A
Furthermore, a
Outside the range of the
側面2の下辺に形成された糊代220bは、底面23の短辺側の一方の裏面に接着され、折り畳み線220aと底面22の短辺側の辺が略一致するように接着される。また、側面4の下辺に形成された糊代240bは、底面24の短辺側の一方の裏面に接着され、折り畳み線240aと底面24の短辺側の辺が略一致するように接着される。これらの接合位置は、箱本体Aの内側の対角線上の位置となる。また、接着状態では、折り畳み線220a及び折り畳み線240aが折れていないとき、箱本体Aは長方形となり、短辺側の側面1,3及び長辺側の側面2,4の4側面は、底片21及び底片23に直角となる。
この状態で、底面22と底面24のいずれか一方が内側(上面側)、他方が外側となり、重なって位置することになる。
The
In this state, one of the
長辺側の側面2には、上方向に突出した逆U字状の切り起し溝2b及び切り起し溝2bによって突出した凸片部2aが形成される。即ち、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2に形成した切り起し溝2bによって、蓋体側面14から突出形成した凸部14aが挿脱自在に収容されると同時に、側面2の切り起し溝2bによって蓋体側面14に形成した切溝14bに挿脱自在な凸片部2aとを有している。
On the
ここで、包装用箱において、底面22と底面24の何れかが内側(上面側)とし、かつ、底面22が側面2の内側及び底面24が側面4の内側にそれぞれ重なるように、箱本体Aの長方形を崩すと、平行四辺形状となり、図11及び図12に示すように、折り畳むことができる。
Here, in the packaging box, the box body A so that one of the
本実施の形態1,3の包装用箱は、4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの特定の側面、本実施の形態では、側面4から連続的に形成された蓋体13と、蓋体13の自由端側に折曲形成し、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2と重なり合う蓋体側面14と、蓋体側面14から突出形成した凸部14a及び蓋体側面14に形成した切溝14bと、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2に形成した切り起し溝2bによって蓋体側面14から突出形成した凸部14aが挿脱自在に収容されると同時に、側面2に形成した切り起し溝2bによって形成された蓋体側面14に形成した切溝14bに挿脱自在な凸片部2aを具備するものである。
The packaging box of the first and third embodiments is a specific side surface of the box body A having four
本実施の形態1,3の包装用箱は、4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの特定の側面、本実施の形態では、側面4から連続的に形成された蓋体13の自由端側に折曲形成した蓋体側面14は、箱本体Aの蓋体13を連続的に形成した側面4に対向する側面2と重なり合い、蓋体側面14から突出形成した凸部14aは側面2に形成した切り起し溝2bに挿脱自在となる。同時に、側面2に形成した凸片部2aは、蓋体側面14の切溝14bに挿脱自在となる。したがって、蓋体側面14から突出形成した凸部14aが側面2に形成した切り起し溝2bに挿入され、側面2に形成した凸片部2aが蓋体側面14の切溝14bに挿入されると、その接触抵抗により、包装用箱の蓋体14は閉じた状態を維持する。また、蓋体側面14から突出形成した凸部14aが側面2に形成した切り起し溝2bに挿入されていないとき、側面2に形成した凸片部2aが蓋体側面14の切溝14bに挿入されていないとき、包装用箱の蓋体13は開いた状態を維持する。よって、折り畳み可能であり、箱状態にしたとき蓋体13が開いた状態または閉じた状態が維持できる包装用箱となる。
The packaging box of the first and third embodiments is a specific side surface of the box body A having four
本実施の形態1の包装用箱は、4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの特定の側面、本実施の形態では、側面4から連続的に切曲形成され、前記4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの底面22の対向側面4までの距離に形成された底部22と、底部22の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部22a,22bと、箱本体Aの底部24を切曲形成した側面4に対向し、底部22の自由端側に突出形成された前記1個以上の係合凸部22a,22bを収容する切欠部4a,4bとを具備するものである。
The packaging box according to the first embodiment is formed by continuously bending a specific side surface of the box body A having four
したがって、本実施の形態1の包装用箱は、4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの特定の側面、本実施の形態では、側面4から連続的に切曲形成され、前記4側面1,2,3,4からなる箱本体Aの底面22の対向側面4までの距離に形成され、底部22の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部22a,22bは、箱本体Aの底部24を切曲形成した側面4に対向し、底部22の自由端側に突出形成された切欠部4a,4bに収容される。それにより、箱本体Aの底は、各側面1,2,3,4から形成される底片21,23及び底部24と共に略2重底となり、機械的強度が高くなる。よって、ダンボールよりも柔軟性のある厚手の紙で作られ、折り畳み可能であり、箱状態にしたとき蓋体が開いた状態または閉じた状態が維持できる。
Therefore, the packaging box of the first embodiment is formed by continuously curving from the specific side surface of the box body A composed of the four
上記実施の形態のように、本発明は、請求項1の発明に基づき実施物を構成することができるし、また、請求項2の発明に基づき実施物を構成することができる。しかし、本発明を実施する場合には、両者を併せ持つと、最も、安定した強度のものを実施できる。
このためには、側面の寸法、包装用箱体の全体形状は、格別問題になるものではない。
As in the above embodiment, the present invention can constitute an embodiment based on the invention of
For this purpose, the dimensions of the side surfaces and the overall shape of the packaging box are not particularly problematic.
A 箱本体
1,2,3,4 側面
2a 凸片部
2b 切り起し溝
14a 凸部
14b 切溝
21,23 底片
22,24 底面
22a,22aa,22b,22bb 係合凸部
4a,4b 切欠部
A
Claims (1)
前記箱本体(A)の特定の前記長辺側の側面(4)に形成された蓋体(13)と、
前記蓋体(13)に形成され、折曲により、前記箱本体(A)の対向する前記長辺側の側面(2)と重なり合う蓋体側面(14)と、
前記蓋体側面(14)から突出形成した凸部(14a)及び前記蓋体側面(14)に形成された切溝(14b)と、
前記箱本体(A)の前記蓋体(13)を形成した前記長辺側の側面(4)に対向する前記長辺側の側面(2)に形成し、前記蓋体側面(14)から突出形成した前記凸部(14a)が挿脱自在とする切り起し溝(2b)及び凸片部(2a)と、
前記長辺側の側面(2,4)のいずれかから連続的して形成され、対向側の前記長辺側の側面(4,2)までの距離に形成された底面(22)と、
前記底面(22)の自由端側に突出形成された1個以上の係合凸部(22a)と、
前記底部(22)に形成された前記係合凸部(22a)を収容する前記底面(22)を形成した前記長辺側の側面(2,4)に対向する前記長辺側の側面(4,2)に形成された切欠部(4a,4b)と、
他方の前記長辺側の側面(4,2)から連続的に形成され、前記対向側の前記長辺側の側面(2,4)までの距離の1/2程度の長さに形成された底面(24)と、
前記短辺側の側面(1)に形成された底片(21)及び前記短辺側の側面(3)に形成された底片(23)を具備し、
前記各底片(21,23)に各短辺側の側面(1,3)の下辺から45度の折り畳みができるように折り畳み線(21a,23a)が形成され、前記折り畳み線(21a,23a)の範囲外を各々糊代(21b,23b)として前記底面(22,24)のいずれかに接合し、接着状態で前記折り畳み線(21a,23a)が折れているとき、前記箱本体(A)の4側面(1,2,3,4)が平行となり、また、接着状態で前記折り畳み線(21a,23a)が折れていないとき、前記箱本体(A)は長方形となり、前記短辺側の側面(1,3)及び前記長辺側の側面(2,4)の4側面は、前記底片(21,23)に対して直角となるようにしたことを特徴とする包装用箱。 A box body (A) comprising four side surfaces (1, 2, 3, 4) of a short side surface (1, 3) and a long side surface (2, 4);
A lid (13) formed on a specific side surface (4) of the long side of the box body (A) ;
A lid side surface (14) that is formed on the lid body (13) and overlaps the side surface (2) on the long side facing the box body (A) by bending;
A convex portion (14a) formed protruding from the lid side surface (14) and a cut groove (14b) formed in the lid side surface (14);
Formed on the side (2) on the long side opposite to the side (4) on the long side where the lid (13) of the box body (A) is formed, and protrudes from the side (14) of the lid A cut and raised groove (2b) and a convex piece part (2a) that the formed convex part (14a) is detachable;
A bottom surface (22) formed continuously from any one of the side surfaces (2, 4) on the long side and formed at a distance to the side surface (4, 2) on the opposite side;
One or more engaging protrusions (22a) formed to protrude toward the free end of the bottom surface (22);
The side surface (4) on the long side facing the side surface (2, 4) on the long side side on which the bottom surface (22) for accommodating the engaging convex portion (22a) formed on the bottom portion (22) is formed. , 2) formed in the notches (4a, 4b),
The other side is formed continuously from the side surface (4, 2) on the long side and has a length of about ½ of the distance to the side surface (2, 4) on the opposite side on the long side. A bottom surface (24);
A bottom piece (21) formed on the side surface (1) on the short side and a bottom piece (23) formed on the side surface (3) on the short side;
Folding lines (21a, 23a) are formed on the bottom pieces (21, 23) so as to be able to fold 45 degrees from the lower side of the side surface (1, 3) on each short side, and the folding lines (21a, 23a) are formed. When the fold lines (21a, 23a) are folded in an adhesive state, the box body (A) When the four side surfaces (1, 2, 3, 4) are parallel and the folding lines (21a, 23a) are not folded in the bonded state, the box body (A) is rectangular, and the short side 4. A packaging box characterized in that four side surfaces of the side surface (1, 3) and the long side surface (2, 4) are perpendicular to the bottom piece (21, 23) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098278A JP4028854B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098278A JP4028854B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280779A JP2005280779A (en) | 2005-10-13 |
JP4028854B2 true JP4028854B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=35179593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004098278A Expired - Lifetime JP4028854B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4028854B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007186227A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fuji Hoso Shiki Kk | Storing box |
JP6718826B2 (en) * | 2016-04-01 | 2020-07-08 | 株式会社メディカルガーデン | Drug management storage box |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004098278A patent/JP4028854B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005280779A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4113117B2 (en) | Rigid parcel with laterally open hinged lid | |
CN101321669A (en) | Smoking article packet with slide aperture | |
KR102404415B1 (en) | Packaging case | |
JP5836101B2 (en) | Packaging box | |
JP5722620B2 (en) | Sheet connection structure for packaging case and packaging case | |
JP4028854B2 (en) | Packaging box | |
JP3213645U (en) | Cardboard box | |
JP2008050025A (en) | Packaging box made of paper | |
KR20210006871A (en) | Packaging case | |
JP2006036350A (en) | Paper box | |
JP2009046160A (en) | Carton | |
JP7421319B2 (en) | packaging box | |
JP2008056262A (en) | Packaging box | |
JP2007182249A (en) | Lidded carton | |
JP3117276U (en) | Opening closing structure of packing box | |
JP3224241U (en) | Packaging box | |
JP2009126547A (en) | Resealable carton with improved resealability | |
JP4886604B2 (en) | Modified packaging box | |
JP4965134B2 (en) | Display package | |
JP2000326955A (en) | Packaging container | |
JP2013163537A (en) | Packaging box | |
JP7162891B2 (en) | packaging box | |
JP6742924B2 (en) | Semi-cylindrical carton | |
JP7439612B2 (en) | packaging box | |
JP6967889B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161019 Year of fee payment: 9 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4028854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |