JP4025807B2 - 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法 - Google Patents

音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025807B2
JP4025807B2 JP2007115171A JP2007115171A JP4025807B2 JP 4025807 B2 JP4025807 B2 JP 4025807B2 JP 2007115171 A JP2007115171 A JP 2007115171A JP 2007115171 A JP2007115171 A JP 2007115171A JP 4025807 B2 JP4025807 B2 JP 4025807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
amount
buffer
statistical processing
voice packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259471A (ja
Inventor
正 斎藤
隆弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007115171A priority Critical patent/JP4025807B2/ja
Publication of JP2007259471A publication Critical patent/JP2007259471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025807B2 publication Critical patent/JP4025807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、音声パケットを受信する音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び該音声パケットの揺らぎ吸収方法に関する。
IP(Internet Protocol)網に接続され、このIP網からの音声パケットを受信し、IPを用いて音声通話を行うことが可能なIP電話機やIP交換機等には、IP網の輻輳等により発生する音声パケットの受信時刻の変化、つまり揺らぎに対処するため、一定の量の揺らぎ吸収バッファが設けられている。
しかしながら、従来技術では、揺らぎ吸収バッファのバッファ量が小さい場合、大きな揺らぎが発生した際には、この揺らぎを吸収しきれず、音声パケットの欠落が生じ、音声途切れが起こってしまうという問題点がある。また、逆に、揺らぎ吸収バッファのバッファ量が大きい場合、IP網で一定以下の揺らぎしか発生していないときでも、常に一定量の音声パケットを蓄えるため、必要以上に大きな応答遅延を生んでしまうという問題点がある。つまり、従来技術では、音声が途切れたり、応答遅延が生じたりして、通話に支障をきたすという問題点がある。
本発明は、以上のような従来技術の問題点に着目し、音声の途切れや応答遅延を最小限に抑えることができる音声パケット受信装置、その動作プログラム、さらに音声パケットの揺らぎ吸収方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための音声パケット受信装置は、
パケット網から受信する音声パケットを一時的に蓄えて、該音声パケットの揺らぎ量を吸収する揺らぎ吸収バッファと、音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出手段と、揺らぎ検出手段検出した揺らぎ量に応じて、揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更手段と、を備えた音声パケット受信装置において、
予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出手段を備えている、ことを特徴とするものである。
ここで、前記音声パケット受信装置の前記揺らぎ傾向算出手段は、前記統計処理時間中に前記揺らぎ検出手段で検出された揺らぎ量を統計処理して、前記揺らぎ量の減少傾向を求め、前記バッファ量変更手段は、前記揺らぎ検出手段により、前記揺らぎ量の増加が検出されると、該検出から前記統計処理時間経過前に、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を該揺らぎ量の増加量に応じた分増加させ、前記揺らぎ傾向算出手段により、前記揺らぎ量の減少傾向が求められると、該減少傾向を求めた統計処理時間後に、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を該減少傾向に応じた減少量分減少させる、ものであってもよい。
前記目的を達成するための音声パケット受信装置の動作プログラムは、
前記音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出手順と、前記揺らぎ検出手順で検出した揺らぎ量に応じて、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更手順と、予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出手順と、を演算処理装置に実行させることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための音声パケットの揺らぎ吸収方法は、
前記音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出工程と、記揺らぎ検出工程で検出した前記揺らぎ量に応じて、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更工程と、予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、揺らぎ量を検出し、揺らぎ量が大きくなればバッファ量が増加するので、以降の揺らぎが吸収され、音声の途切れを回避することができ、また、揺らぎ量が小さくなればバッファ量が減少するので、バッファ量相当の応答遅延を抑えることができる。
以下、本発明に係る通信システムの一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態の通信システムは、図1に示すように、IP網103に接続されている複数のIPルータ102,104と、複数のルータ102,104のうちの一つのIPルータ102に接続されているハブ101と、このハブ101にLAN回線で接続されている呼制御装置106、IP交換機100及び複数のIP電話機110,111と、IP交換機100に接続されている一般電話機107、ファックス108及び一般公衆網109と、IP交換機100の各種パラメータ等を設定変更するためのコンピュータ116と、複数のルータ102,104のうちの他のルータ104に接続されているハブ105と、このハブ105にLAN回線で接続されている複数のIP電話機112〜115と、を備えている。
IP交換機100は、本発明に係る音声パケット受信装置の一例である。このIP交換機100は、図2に示すように、一般電話機107やファックス108と接続されている内線ライン制御インタフェース1と、一般公衆網109と接続されている局線制御インタフェース2と、通話時のエコー音を除去するエコーキャンセラーコントローラ3と、動作プログラム等が格納されているROM4と、このROM4に記憶されている動作プログラムに従って各種処理を実行するCPU10と、LAN回線に接続されているイーサネット(米国ゼロックス社の商標)コントローラ5と、各種情報を表示するLED6と、各種データを一時的に記憶しておくRAM7と、コンピュータ116に接続するためのシリアルバスコントローラ8と、を備えている。
エコーキャンセラーコントローラ3は、エコー音を除去する他、一般電話機107からの音声データを圧縮・符号化すると共にIP網103からの音声パケットを復号化・伸張する機能も有している。イーサネットコントローラ5は、呼制御装置106及び相手先IP電話機110等とをLAN回線上で接続するための機能を有している。また、RAM7の記憶領域の一部は、IP網103からの音声パケットを一時的に蓄えて、この音声パケットの揺らぎを吸収する揺らぎ吸収バッファとして割り当てられている。
ROM4に記憶されている動作プログラムを実行するCPU10は、その機能構成として、図3に示すように、イーサネットコントローラ5が受信した音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出部11と、この揺らぎ検出部11で検出された揺らぎ量に応じて、RAM7中の揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量を変更するバッファ量変更部16と、コンピュータ116からの指示を受けて各種値等を設定変更する設定部18と、を有している。なお、本実施形態において、揺らぎとは、音声パケットの受信時刻の遅延変化のことで、揺らぎ量とは、音声パケットの遅延量のことである。
揺らぎ検出部11は、各音声パケットの予定受信時刻から実際の受信時刻までの時間(揺らぎ量)を計測するカウンタ12と、このカウンタ12による計測開始タイミングを制御するカウンタ制御部14と、カウンタ12で計測された複数の音声パケットの揺らぎ量を統計処理して、揺らぎ量の増減傾向を算出する揺らぎ傾向算出部13と、を有している。カウンタ12は、基準クロック15からのクロックパルスに従って、揺らぎ量を計測する。なお、この基準クロック15からのクロックパルスは、図示されていないが、エコーキャンセルコントローラ3にも与えられている。
バッファ量変更部16は、カウンタ12が計測した揺らぎ量の増加量に応じて、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量の増加量を求めると共に、揺らぎ傾向算出部13が求めた揺らぎ減少傾向に応じて、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量の減少量を求めるバッファ増減量算出部17を有している。
また、設定部18は、コンピュータ116からの指示を受け付けて、可変揺らぎ吸収モードにするか固定揺らぎモードにするかを設定するモード設定部18aと、バッファ減少量を決める際のパラメータ等を設定するパラメータ設定部18bと、揺らぎ吸収バッファ7aの最小バッファ量及び最大バッファ量を設定する限界バッファ量設定部18cと、を有している。
次に、以上で説明した通信システムの基本的な動作について説明する。
IP交換機100に接続されている一般電話機107と、IP網103を介することなく、LAN回線で接続されているIP電話機110との間で通話する場合には、まず、一般電話機107からIP電話機110の電話番号をIP交換機100に与える。IP交換機100は、一般電話機107の電話番号及びIP電話機の電話番号から、これらの電話番号に対応するIPアドレスを調べて、これらのIPアドレスを呼制御装置106に渡す。呼制御装置106は、IP交換機100からのIPアドレスを参照して、IP交換機100とIP電話機110との間の通話回線を確立する。
通話回線が確立された後、一般電話機107からの音声データは、IP交換機100で、圧縮・符号化された後、パケット化されて、音声パケットとして、IP電話機110へ送られる。また、IP電話機110からの音声パケットは、IP交換機100で、復号化・伸張されて、音声データとして、一般電話機107へ送られる。
また、IP交換機100に接続されている一般電話機107と、IP網103を介して接続されているIP電話機112との間で通話する場合も、基本的には以上と同様に、通話回線が確立され、IP交換機100で、符号化、復号化等の処理がなされる。
ところで、一般電話機107とIP電話機110とは、IP網103を経ることなく、LAN回線で接続されているため、音声パケットの揺らぎが最小限に抑えられるものの、一般電話機107とIP電話機112とは、IP網103を経て接続されているため、IP網103の輻輳等により、音声パケットの揺らぎが発生しやすく、しかも、その揺らぎが大きくなることがある。
そこで、本実施形態では、通話回線がIP網103を介する場合でも、できる限り通話に支障をきたさないようにするため、前述したように、IP交換機100に、揺らぎ吸収バッファ7a、揺らぎ検出部11、及びバッファ量変更部16を設けている。
次に、揺らぎ吸収バッファ7a、揺らぎ検出部11、及びバッファ量変更部16の動作について説明する。
例えば、図4に示すように、通話回線確立の当初、揺らぎ量201が小さく且つ一定で、ある時点211で急激に揺らぎ量が大きくなり、その後、次第に揺らぎ量が小さくなっていったとする。なお、図4において、縦軸は、揺らぎ量201及びバッファ量202を示し、横軸は時間経過を示している。
揺らぎ検出部11は、各音声パケット毎に、その音声パケットの揺らぎ量を検出する。バッファ量変更部16は、揺らぎ検出部11で検出された揺らぎ量が大きくなった時点で、この揺らぎ量を吸収し得るバッファ量を求め、このバッファ量になるように、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量を変更する。
ここで、図5を用いて、揺らぎ量の検出、及びバッファ量の増加処理について詳細に説明する。なお、同図において、横軸が時間経過を示し、四角で囲まれているものが一つの音声パケットを示し、上段の各音声パケットが受信タイミングを示す音声パケットで、下段の各音声パケットが再生時の音声パケット及び揺らぎ吸収バッファ7a内の音声パケットを示している。また、ここでは、音声パケットの伝送間隔が10msであり、揺らぎ吸収バッファ7aの初期バッファ量が20ms分の揺らぎを吸収できる量であるとしている。つまり、ここでの初期バッファ量は、揺らぎが発生していない場合には、2つの音声パケットを蓄えることができる量である。また、ここでは、音声パケット「あ」「い」「う」…が、あいうえお順に受信されるものとしている。
回線確立当初は、前述したように、揺らぎが小さく且つ一定であるため、音声パケットとしての「あ」「い」「う」「え」「お」が、パケット伝送間隔である10msで順次受信される。しかし、「お」を受信した後、大きな揺らぎが発生して、「お」の次に受信すべき音声パケット「か」が、「か」の受信予定時刻より40ms遅れて受信される。その後、「か」に続く音声パケット「き」「く」「け」「こ」がたて続けに受信される。
以上のような場合、音声パケット「あ」の受信後、初期バッファ量が20ms分であるため、20ms後にこの音声パケット「あ」が再生処理される。
揺らぎ検出部11のカウンタ12は、特定の音声パケットの受信予定時刻になると、カウンタ制御部14から指示を受けて、基準クロック15に同期して、カウントを開始し始め、この特定の音声パケットを実際に受信した時点で、カウントを終了し、このカウント数を揺らぎ量とする。例えば、「か」の揺らぎ量検出では、その前の「お」を受信してから、10ms後に「か」を受信する予定であるため、この予定時刻から実際に受信した時刻までの時間、具体的には、40msを計測し、これを揺らぎ量とする。なお、「か」の次に所望の音声パケットを受信したかは、音声パケットのヘッダに含まれている順序情報を調べることで判断できる。カウンタ制御部14は、最初に「あ」を受信した時刻を基準として、それから10ms後を次に受信する「い」の受信予定時刻を定め、さらに、「う」「え」「お」「か」に対しても、同様に、「あ」の受信時刻から、受信予定時刻を定める。
カウンタ12から揺らぎ量として40msを受け取ると、バッファ量変更部16は、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量を、この時間分の揺らぎを吸収できる量、つまり40ms分にする。なお、「か」を受信後、「お」を受信するまでの間は、無音の音声パケットが挿入される。
以上のように、本実施形態では、揺らぎ量が増加した場合には、直ちに、この揺らぎを吸収できるバッファ量に設定されるため、以降、大きな揺らぎが発生しても、これを吸収でき、音声途切れを防ぐことができる。また、本実施形態では、揺らぎ量が減少した場合も、基本的には、増加した場合と同様に、揺らぎ量に応じたバッファ量に設定される。しかしながら、例えば、揺らぎ量が急激に増加した後、直ちに、揺らぎ量が急激に減少した場合、揺らぎ量の減少に合わせて、バッファ量も急激に減少させると、減少させるまでに溜めていた音声パケットをバッファ量減少分だけ破棄することになり、音声途切れが起こってしまう。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、ある時点211から揺らぎ量201が減少しても、直ちに、バッファ量202を減少させずに、徐々に、バッファ量202を減らすことで、通話者に音声途切れを感じさせないようにしている。
具体的には、揺らぎ傾向算出部13が、カウンタ12で計測された複数の音声パケットの各揺らぎ量を統計処理して、揺らぎの増減傾向を求め、減少傾向にある場合には、バッファ量増減算出部17が、この減少傾向に応じて、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量を定める。揺らぎ傾向算出部13は、図4に示すように、予め設定されたパケット数の受信時間分を統計処理時間として、この統計処理時間毎に、最大揺らぎ量を求め、前の統計処理時間での最大揺らぎ量から傾斜を、減少傾向とする。ここでは、最初の統計処理時間221中では、時刻211で揺らぎ量が最大揺らぎ量となり、次の統計処理時間222中では、時刻212での揺らぎ量が最大揺らぎ量となるため、二つの最大揺らぎ量の差を統計処理時間で割った値が、減少傾向aを示すことになる。なお、減少傾向は、必ずしも以上のように求める必要はなく、例えば、最初の統計処理時間221中の最大揺らぎ量と、次の統計処理時間222中の平均揺らぎ量とから、減少傾向を求めてもよいし、最初の統計処理時間221中の平均揺らぎ量と、次の統計処理時間222中の平均揺らぎ量とから、減少傾向を求めてもよく、要は、減少傾向を定量化できれば、いずれの方法で求めてもよい。
バッファ量算出部17では、この減少傾向aを受け取ると、この減少傾向aを予め定めた関数f(a)に代入して、バッファ減少量uを求める。この関数としては、例えば、以下の(式1)に示すようなものが考えられる。
u=s・|a| …………………………(式1)
s:係
バッファ量変更部16は、前の統計処理時間211の終了時刻、言い換えると、後の統計処理時間222の開始時刻から、予め設定された減少時間bの後に、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量を減少量u分だけ、減少させる。なお、同図では、統計処理時間と減少時間bとが同じであるが、減少時間bは、後述するように設定変更が可能で、統計時間と減少時間bとを同じにする必要はない。また、ここでは、減少時間bを設定値として、減少量uを減少傾向aに応じて定めたが、減少量uを設定値として、減少時間bを減少傾向aに応じて定めるようにしてもよい。また、減少傾向aに応じて、減少量u及び減少時間bを定めるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、揺らぎ量が減少すると、この減少傾向に応じて、バッファ量を減少させているので、バッファ量に対応した応答遅延を抑えることができる。さらに、本実施形態では、揺らぎ量が減少しても、直ちに、バッファ量を減少させずに、徐々に、バッファ量を減らしているので、バッファ量を減らす過程で音声パケットの破棄が行われるものの、音声パケットは徐々に破棄されるので、通話者に音声途切れを感じさせない。
ところで、ユーザの中には、音声途切れが多少あったとしても、応答遅延をできる限り小さくしたいユーザ、言い換えると、揺らぎ量の減少に対して、バッファ量の減少をできるかぎり早くしたいユーザもいれば、応答遅延が多少あったとしても、音声途切れをできる限り小さくしたいユーザ、言い換えると、揺らぎ量の減少に対して、バッファ量の減少をゆっくりしたいユーザもいる。このため、本実施形態では、設定部17に、減少量uを求める際に用いる係数sや、減少時間bを、コンピュータ116からの指示で設定変更できるパラメータ設定部18bを設けている。
揺らぎ量算出部13は、以上のように、揺らぎの減少傾向を求めていると共に、揺らぎの安定傾向も求めている。安定傾向であるか否かは、例えば、連続する二つの統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量との差が、10ms以下であるときに、安定傾向であるとする。具体的には、図6に示すように、例えば、音声パケット「あ」「い」「う」が揺らぎ量0で受信され、「う」の受信後に、揺らぎ量30msの揺らぎが発生して、「え」が予定時刻より30ms遅れて受信されたが、「き」以降の各音声パケットは、遅れる時間が安定し、予定時刻より30ms又は40ms遅れて受信されたとする。この際、「き」を基準に考えると、「き」以降の各音声パケットには、殆ど、遅れ量がないことになる。このような場合、揺らぎ量算出部13は、「く」から「た」までの連続する二つの統計処理時間で、前述したように、最大揺らぎ量(40ms)と最小揺らぎ量(30ms)との差が10msであるので、安定傾向であるとする。
揺らぎ量算出部13が、安定傾向であると判断した際には、連続する二つの統計処理時間中での最大揺らぎ量又は最小揺らぎ量を基準値にするよう、カウンタ制御部14に指示する。カウンタ制御部14は、この基準値に基づいて、カウンタ12によるカウントを開始させる。具体的には、前述したように、カウンタ制御部14は、最初に「あ」を受信した時刻を基準として、それから10ms後を次に受信する「い」の受信予定時刻を定め、さらに、「う」〜「た」に対しても、同様に、最初の「あ」の受信時刻から、受信予定時刻を定める。カウンタ制御部14が、連続する二つの統計処理時間の終了時刻に、この間での最小揺らぎ量(30ms)を基準値にする旨の指示を受けた場合には、それ以降に受信する音声パケット「ち」「つ」…に対しては、最初の「あ」の受信時刻から定めた「ち」の受信予定時刻に、最小揺らぎ量(30ms)を加算した時刻を受信予定時刻として、この受信予定時刻から実際に「ち」を受信するまでの時間をカウンタ12に計測される。つまり、安定傾向にある場合には、この安定傾向での揺らぎ量を0として、以降の揺らぎ量を検出するようにしている。
この結果、実際には、揺らぎ量が30ms〜40msであっても、揺らぎ量が0ms〜10msと計測され、揺らぎ吸収バッファ7aのバッファ量は減少することになり、応答遅延を抑えることができる。
また、本実施形態では、設定部18の限界バッファ量設定部18cにより、揺らぎ吸収バッファ7cの下限値及び上限値を自由に設定することができる。仮に、下限値である最小バッファ量を20ms分に設定した場合には、揺らぎが減少傾向にあったとしても、揺らぎ吸収バッファ7cのバッファ量は20ms分よりも小さくならない。さらに、本実施形態では、設定部18のモード設定部18aにより、可変揺らぎ吸収モードと固定揺らぎ吸収モードのいずれかを設定することができる。仮に、可変揺らぎ吸収モードから固定揺らぎ吸収モードに設定変更した場合には、バッファ量変更部16は、揺らぎ吸収バッファ7cのバッファ量を、固定揺らぎ吸収モード時のバッファ量として予め定められたバッファ量にした後、可変揺らぎ吸収モードに設定されるまで、バッファ量を変えない。
なお、以上では、音声パケット受信装置の一例として、ATM交換機100をあげたが、本発明は、これに限定されるものではなく、基本的に、音声パケットを受信するものであれば、如何なるものに適用してもよく、例えば、IP電話機に本発明を適用してもよい。また、以上では、音声パケットを受信する場合のみを述べたが、音声パケットの他にデータパケットを受信する装置に、本発明を適用してもよい。この場合、音声パケット専用の揺らぎ吸収バッファを設けると共に、データパケット専用の揺らぎ吸収バッファを設け、パケットのヘッダを参照て、音声パケットであるかデータパケットであるかを判別して、各パケットを対応揺らぎ吸収バッファに送り、音声パケットのみの揺らぎを検出し、この結果に応じて音声パケット専用の揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するようにするとよい。
本発明に係る一実施形態における通信システムの系統図である。 本発明に係る一実施形態におけるIP交換機の回路ブロック図である。 本発明に係る一実施形態におけるIP交換機のCPUの機能を示す機能ブロック図である。 本発明に係る第一の実施形態における時間経過に伴う、揺らぎ量の変化に対するバッファ量の変化を示す説明図である。 本発明に係る第一の実施形態における時間経過に伴う、音声パケットの受信状況の変化、及びバッファ量の変化を示す図である。 時間経過に伴う音声パケットの受信状況の変化を示す説明図である。
符号の説明
1…内線ライン制御インタフェース、2…局線制御インタフェース、3…エコーキャンセラーコントローラ、4…ROM、5…イーサネットコントローラ、7…RAM、7a…揺らぎ吸収バッファ、8…シリアルバスコントローラ、10…CPU、11…揺らぎ検出部、12…カウンタ、13…揺らぎ傾向算出部、14…カウンタ制御部、15…基準クロック、16…バッファ量変更部、17…バッファ増減量算出、18…設定部、18a…モード設定部、18b…パラメータ設定部、18c…限界バッファ量設定部。

Claims (5)

  1. パケット網から受信する音声パケットを一時的に蓄えて、該音声パケットの揺らぎ量を吸収する揺らぎ吸収バッファと、該音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出手段と、該揺らぎ検出手段で検出した揺らぎ量に応じて、該揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更手段と、を備えた音声パケット受信装置において、
    予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出手段を備えている、
    ことを特徴とする音声パケット受信装置。
  2. 請求項1に記載の音声パケット受信装置において、
    前記揺らぎ傾向算出手段は、前記統計処理時間中に前記揺らぎ検出手段で検出された揺らぎ量を統計処理して、前記揺らぎ量の減少傾向を求め、
    前記バッファ量変更手段は、前記揺らぎ検出手段により、前記揺らぎ量の増加が検出されると、該検出から前記統計処理時間経過前に、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を該揺らぎ量の増加量に応じた分増加させ、前記揺らぎ傾向算出手段により、前記揺らぎ量の減少傾向が求められると、該減少傾向を求めた統計処理時間後に、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を該減少傾向に応じた減少量分減少させる、
    ことを特徴とする音声パケット受信装置。
  3. 請求項1及び2のいずれか一項に記載の音声パケット受信装置において、
    前記バッファ量変更手段を動作させる可変揺らぎ吸収モードと、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を予め定めたバッファ量に固定しておく固定揺らぎ吸収モードとを有し、前記可変揺らぎ吸収モードと前記固定揺らぎ吸収モードとのうち、一方のモードに設定するモード設定手段を備えている、
    ことを特徴とする音声パケット受信装置。
  4. パケット網からの音声パケットを一時的に溜めて、該音声パケットの受信時刻の遅延変化である揺らぎを吸収する揺らぎ吸収バッファと、演算処理装置とを備えている音声パケット受信装置の動作プログラムにおいて、
    前記音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出手順と、
    前記揺らぎ検出手順で検出した揺らぎ量に応じて、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更手順と、
    予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出手順と、
    を前記演算処理装置に実行させることを特徴とする音声パケット受信装置の動作プログラム。
  5. パケット網からの音声パケットを受信した際の遅延量の変化である揺らぎを、揺らぎ吸収バッファで吸収する揺らぎ吸収方法において、
    前記音声パケットの揺らぎ量を検出する揺らぎ検出工程と、
    記揺らぎ検出工程で検出した前記揺らぎ量に応じて、前記揺らぎ吸収バッファのバッファ量を変更するパッファ量変更工程と、
    予め定められた数の音声パケットを受信可能な受信時間を統計処理時間とし、連続する複数の該統計処理時間中での最大揺らぎ量と最小揺らぎ量とを求め、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量の差分が所定の値以下である場合に安定化傾向であるとし、該連続する複数の統計処理時間が安定化傾向であるとした場合には、該最大揺らぎ量と該最小揺らぎ量とのうちの一方を基準値とし、該連続する複数の統計処理時間経過後の次の統計処理時間中に受信する音声パケットの揺らぎ量として、該基準値からの揺らぎ量を前記揺らぎ検出手段に検出させる揺らぎ傾向算出工程と、
    を有することを特徴とする音声パケットの揺らぎ吸収方法。
JP2007115171A 2007-04-25 2007-04-25 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法 Expired - Fee Related JP4025807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115171A JP4025807B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115171A JP4025807B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202556A Division JP2004048343A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259471A JP2007259471A (ja) 2007-10-04
JP4025807B2 true JP4025807B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=38633143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115171A Expired - Fee Related JP4025807B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025807B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259471A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12063162B2 (en) Controlling a jitter buffer
US6684273B2 (en) Auto-adaptive jitter buffer method for data stream involves comparing delay of packet with predefined value and using comparison result to set buffer size
CA2578737C (en) Method and apparatus for an adaptive de-jitter buffer
JP6132972B2 (ja) Voipの帯域幅管理
JP4842075B2 (ja) 音声伝送装置
US20090080423A1 (en) Systems and methods for adaptively adjusting codec rates for communication networks
JP4462996B2 (ja) パケット受信方法及びパケット受信装置
KR20030095995A (ko) 미디어 전송방법 및 그 송신장치 및 수신장치
WO2008023303A2 (en) Jitter buffer adjustment
CN111193673B (zh) 数据传输速率控制方法、系统和用户设备
JP2003318966A (ja) リアルタイム通信のためのビットレート制御方法および装置
US9078166B2 (en) Method for determining an aggregation scheme in a wireless network
US20070177625A1 (en) Packet communication system, packet communication method, transmission apparatus, and storage medium having stored therein computer program
US10382155B2 (en) Data processing
JP2004048343A (ja) 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法
JP4025807B2 (ja) 音声パケット受信装置、その動作プログラム、及び音声パケットの揺らぎ吸収方法
JP2011522458A (ja) 通信ネットワーク
JP2005252429A (ja) Ipパケット化装置
Jelassi et al. Mobility Aware Playout Algorithm for Interactive Audio Streaming over Wireless Ad-Hoc Networks
Narbutt et al. Adaptive Playout Buffering for H. 323 Voice over IP applications
JP4986228B2 (ja) ストリーミングデータを含むパケットを受信し且つ同時に再生する受信装置及びプログラム
JPH11150562A (ja) リアルタイム音声通信装置
JP2002204258A (ja) リアルタイム情報受信装置及び遅延揺らぎ除去方法
JP2001251342A (ja) パケット受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees