JP4016133B2 - ペプチド放出のための新規な製剤 - Google Patents

ペプチド放出のための新規な製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4016133B2
JP4016133B2 JP50345797A JP50345797A JP4016133B2 JP 4016133 B2 JP4016133 B2 JP 4016133B2 JP 50345797 A JP50345797 A JP 50345797A JP 50345797 A JP50345797 A JP 50345797A JP 4016133 B2 JP4016133 B2 JP 4016133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deslorelin
formulation
disease
stearin
lecithin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50345797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521482A5 (ja
JP2001521482A (ja
Inventor
ウォルシュ,ジョン,デスモンド
トリグ,ティモシー,エリオット
Original Assignee
ペプテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペプテック リミテッド filed Critical ペプテック リミテッド
Publication of JP2001521482A publication Critical patent/JP2001521482A/ja
Publication of JP2001521482A5 publication Critical patent/JP2001521482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016133B2 publication Critical patent/JP4016133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、ペプチド性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)のアゴニストであるデスロレリン(deslorelin)を徐放的に放出するための医薬組成物および獣医薬製剤に関する。これらの製剤の用途には、特にイヌおよびネコにおける生殖機能の抑制、および特にヒトにおける前立腺癌、乳癌、およびテストステロンまたはエストラジオール・レベルの抑制が有効である他の疾病または症状の治療が含まれる。
家庭用ペットにおける無制限の繁殖は、世界的な問題である。発展途上の国々では、飼いネコまたは飼いイヌの繁殖は、比較的コントロールされていない。これらの動物における繁殖のコントロールを目的とする作業計画は、外科的去勢により、時々行われるだけである。先進諸国では、繁殖は、メスにおいて卵巣摘出することによって、場合によってはオスにおいて精巣摘出することによって、あるいはまた物理的に閉じ込めて交尾できないようにすることによって、もっとコントロールされている。
外科的技法は、例え些細な程度であるとしても、ある程度の危険性を伴う。多くのペットの飼い主は、自分達のペットが外科的に変えられてしまうことを嫌ってもおり、無制限の繁殖およびそれに付随する挙動の問題を容認している。手術を行わずに、かついたずらに長い間小屋に閉じ込めておく処置に頼らずに、家庭用ペットから生殖能力を取り除くことが、小動物の研究産業の数年にわたる目的であった。このプロセスのために現在入手可能な薬剤は、ステロイド系薬剤である。それらは、特に長期にわたる使用の後で望ましくない副作用を生じ、広く使用されてはいない。
ペプチド性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)は、多年にわたって集中的に研究されてきた主題である。それは、中央基底視床下部(medial basal hypothalamus)の神経分泌細胞で合成されて該細胞に保存される視床下部デカペプチド(decapeptide)である。この放出ホルモンは、拍動によって下垂体門脈循環(portal circulation)へと放出され、下垂体前葉へと輸送される。ここにおいて、その放出ホルモンは、ゴナドトロピン、黄体形成ホルモン(LH)および濾胞刺激ホルモン(FSH)の全身系循環への分泌を調節する。このように、GnRHは、生殖機能の神経系成分と内分泌系成分との間の体液によるつながりである(参考のために、Conn PM(編)1996, Gonadotropin-releasing hormone Endocrine Review 7:1を参照されたい)。GnRHは、性腺刺激細胞上にある単一のクラスの受容体に結合する。これらの細胞を長期間にわたってGnRHに曝すことにより、受容体が改変して、該ホルモンへの応答性が損なわれる(Hazum EおよびConn PM(1988) Endocrine Review 9:379-866参照)。GnRHへの応答性をダウンレギュレーションすると、ゴナドトロピンおよび性ホルモンの循環レベルが抑制される。このことにより、生殖機能および性ホルモンレベルによって影響を受ける他のプロセスの抑制が引き起こされる。
多年にわたって、研究者達は、このホルモン中軸(hormone axis)を切断し、したがって避妊薬として作用する、GnRHに対する抗体の形成に基づく商業用ワクチンの開発を試みてきた。本発明者らは、そのようなワチクンを商品化している。しかし、この開発技術はペットの避妊薬としては不適当である。この好適性の欠如は、個々のペットにおけるワクチンに対する応答の生物学的多様性および該ワクチンの効果の長さが予測できないことによるものである。
満足すべきペットの避妊薬としては、好ましくは全ての処置動物において効き目があること、およびその応答時間の長さが予測できることが、市場において一般に合格とされている。この応答は、好ましくは、6ヶ月間または12ヶ月間のいずれかでなければならない。この効果の可逆性も、さらにもう1つの望ましい有効性であろう。
1987年には、ルイジアナのBrian Vickeryが、イヌ/雌イヌにGnRHのスーパーアゴニストであるナファレリン(nafarelin)を過剰投与することにより、3〜8ヶ月間の種々の期間にわたって生殖機能を閉鎖することを実証した(Vickery, B.H.およびNestor, J.J.(1987) LHRH and its Analogues, Part 2, p517-543)。この分野における製品開発が直面する困難は、
(i)GnRHの供給源またはアゴニストを費用効果価格で入手可能にすること、および
(ii)6〜12ヶ月間にわたって制御された速度で放出するペプチドの、動物を6〜12ヶ月間にわたって予測可能に、かつ確実に閉鎖する速度および投与量での、費用効果的な配達システムを有すること
である。
本発明者は、動物に投与した際に、長く、かつ予測可能な期間にわたって生殖機能を抑制する活性薬剤として、デスロレリンを含有する製剤を開発した。この製剤は、さらに、該製剤を投与停止した後で生殖機能が回復できるようにする。この製剤は、特にイヌについて記載されるが、ヒト等の他の動物にも有用であると考えられる。
さらに、ヒトにおけるホルモン・レベルを抑制するためにデスロレリン等のGnRH類似体を使用することは、十分に文献に記載されている。Van Leusden H.A.I.M.(Gynecol Endocrinol 8 (1994) 215-222)は、女性患者におけるエストレジオール・レベルの抑制、および子宮内膜症および平滑筋腫の治療のために、種々のGnRHアゴニスト・ペプチドを使用することを検討してきた。これらの著者らは、大量の公表されている研究の調査から、デスロレリンを含む多くのGnRH類似体が、一定の最小血中レベルを維持するように送達されるという条件下で、エストラジオール・レベルの抑制、したがってこれらの性ホルモンによって促進される症状の治療に有効である、と結論づけた。活性であるべきペプチドにとっての必要条件は、内因性GnRHの拍動による放出を阻害する能力であった。これは、一定の最小血漿中レベル(このレベルは定義されていなかった)を必要とした。それらのことから、送達の態様が、種々のGnRH類似体間の有効性における些細な差よりも重要であることが示唆された。これらの著者らは、さらに、抑制された脳下垂体では、抑制を維持するのに必要なGnRH類似体の投与量が治療期間につれて低減する、と結論づけた(Sandow JおよびDonnez T(1990), BrosensI, Jacobs HSおよびRennebaum B(編)LHRH analogues in Gynaecology pp 17-31 Camborth: Parthenon Publishingにおいても調査された)。
同様に、乳癌および前立腺癌等の性ホルモン依存性腫瘍の治療における、デスロレリンを含むGnRHアゴニストの使用が記載されている。Reddingら(1984)Proc Natl Acad Sci. USA 81 5845-5848も、前立腺癌抑制のためにGnRH類似体である[D Trp6]LH-RHを使用することを記載し、該ペプチドを、ミクロカプセルに包み込まれた形態で、制御された投与量で、30日間にわたって送達することが、遊離の該ペプチドを同じ投与量または二倍の投与量で毎日皮下投与することよりも、血清中のテストステロンのレベルおよび前立腺腫瘍の重量を抑制するのに効果的であることを実証した。ヒト前立腺癌患者においてテストステロンのレベルを抑制する、および腫瘍の進行を示すこの類似体の値は、Parmar Hら(1985)(The Lancet Nov 30, 1201-1205)により実証されている。このGnRHアゴニストの1ヶ月のデポー注射は、現在では使用において登録されており、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮内膜症、筋腫、および小児における早発思春期の治療に広く用いられている(Nelson JRおよびCorson SL (1993) Fertil Steril 59:441-3; Paul D, Conte FA, Grumbach, MMおよびKaplan SL (1995) J Clin Endocrin Metab 80: 546-551)。
GnRHアゴニストの3ヶ月のデポー製剤も記載されている(Okada H, Doken Y, Ogawa YおよびToguchi H (1994) Pharm Res (US) 11: 1199-1023)。注入されたミクロスフェアからの直線的な薬剤放出は、血清LH、FSH(ラット)およびテストステロン(ラットおよびイヌ)の16週間にわたる持続的な抑制により得られた。雄および雌において性ホルモン・レベルの抑制に用いられるGnRH類似体の投与量は同じであった(例えば、Plosker, G.L.およびBrogden, R.V. (1994)Drugs 48巻、930-967頁)。したがって、一方の性において性ホルモン・レベルの抑制が実証されれば、他方の性における同様の抑制が予測できる。
したがって、本発明者らにより開発された上記のデスロレリン製剤は、(ヒトを含む)動物における上記したような或る範囲のホルモン依存性疾病および症状の治療にも有用である。この製剤は、GnRH類似体を12ヶ月間以上にわたって送達しつづけることにより、これらのホルモン依存性疾病および症状のための改善された治療を提供し、したがって、頻繁な皮下注射または埋没物の挿入の必要性を低減する。
したがって、第1の態様において、本発明は、(活性型に基づいて)約2〜10%(w/w)のデスロレリンと、約0.5〜2.5%(w/w)のレシチンと、約85〜97.5%(w/w)のステアリンとを含有する医薬および/または獣医薬製剤であって、in vitroで、デスロレリンを以下に記載のリン酸緩衝食塩水に37℃で約2〜80μg/日の速度で少なくとも200日にわたって、しかし好ましくは少なくとも300日にわたって放出することを特徴とする製剤を提供する。
第2の態様では、本発明は、少なくとも3ヶ月間にわたって動物の生殖機能を抑制する方法であって、動物に本発明の第1の態様の製剤を投与することを含んでなる方法にある。
第3の態様では、本発明は、動物における、性ホルモンのレベルの抑制が有効な疾病または症状の治療方法であって、動物に本発明の第1の態様の製剤を投与することを含んでなる方法にある。
本発明の好ましい態様において、上記製剤は、(活性型に基づいて)約5〜10%(w/w)のデスロレリンと、約0.5〜1.5(w/w)のレシチンと、約89〜94%(w/w)のステアリンとを含有する。
さらに好ましくは、上記製剤は、(活性型に基づいて)約5〜10%(w/w)のデスロレリンと、約0.5〜1.5(w/w)のレシチンと、約89〜94%(w/w)のステアリンとを含有する。
特に好ましい製剤処方は、
(I)94%(w/w)のステアリン、(活性型に基づいて)5%(w/w)のデスロレリン、および1%(w/w)のレシチン;および
(II)93%(w/w)のステアリン、(活性型に基づいて)5%(w/w)のデスロレリン、および2%(w/w)のレシチン
である。
本発明のさらに好ましい態様において、上記製剤は、ヒト、またはイヌおよび/またはネコへの投与のためのものである。
上記製剤は、典型的には、押出成形されているロッドの形態で存在する。このロッドは、次いで、動物へ埋め込むための所定の長さに切断される。容易に理解されるように、このロッドの長さがデスロレリンの速度および投与量を決定することになる。長いロッドを埋め込む代わりに、動物1個体に2個以上のロッドを埋め込んでもよい。
本発明の第3の態様の方法において意味する疾病または症状は、長期間にわたる性ホルモン(テストステロンまたはエストラジオール)レベルの低減が有効なあらゆる疾病または症状でありうる。例としては、前立腺癌、卵巣癌、乳癌;子宮内膜症、筋腫および月経前緊張症等の良性のホルモン依存性疾患;および小児における早発思春期が挙げられる。
デスロレリンは、米国特許第4218439号に記載されている。デスロレリンは、式[6-D-トリプトファン-9-(N-エチル-Lプロリンアミド)-10-デグリシンアミド]またはPグルタミン−ヒスチジン−トリプトファン−セリン−チロシン−Dトリプトファン−ロイシン−アルギニン−プロリン−エチルアミドを有する。
ステアリンは、部分的に水素化されたパーム油である。その主な脂肪酸はC16:0(45%)およびC18:0(53%)である。融点は約55℃である。
レシチンは、ホスファチジルコリンである。それは、リン酸のコリン・エステルに結合したステアリン酸、パルミチン酸およびオレイン酸のジグリセライドの混合物である。ステアリンおよびレシチンの双方は、植物および動物に見出される。
本発明の性質がさらに明確に理解できるように、その好ましい形態を、ここにおいて、以下の実施例および添付の図面を参照しながら説明するが、本発明はそれらに限定されない。
【図面の簡単な説明】
図1は、製剤Iの60mgのロッド3個からの、in vitroでの平均した日毎の放出の変化を示すグラフを示し、これは、該薬剤の初期の急速な放出、次いで長期間にわたる連続放出を実証するものである。
図2は、製剤Iの60mgのロッド3個からの、in vitroでの累積放出変化を示すグラフを示し、これは、少なくとも250日間にわたって観察される再現性のある放出を実証するものである。
図3は、対照のイヌにおける正常な血漿中のテストステロン・レベルをグラフ化した結果を示す。
図4〜7は、
(i)脳下垂体機能のダウンレギュレーション下での製剤IIからのデスロレリン放出の効果であって、それによって、テストステロン・レベルを0に低下させるデスロレリン放出の効果、
(ii)効果の長さ、および
(iii)効果の可逆性
を示す。
図8は、デスロレリン製剤のロッドを埋め込んだ2匹のイヌからの血漿中のテストステロン・レベルをグラフ化した結果を示す。13日後での血漿中のテストステロン・レベルの低下は避妊したことを示す。
図9および10は、デスロレリン製剤をイヌに埋め込んだ後8ヶ月までの、該イヌからの睾丸の大きさのデータをグラフ化した結果を示す。脳下垂体のダウンレギュレーションに応じて睾丸萎縮が観察される。
図11は、プラシーボ(すなわち、デスロレリンを含まない製剤IIと同じ)を対照のイヌに埋め込んだ後9週間までの、該対照のイヌからの睾丸の大きさのデータをグラフ化した結果を示す。
図12および13は、デスロレリン製剤を埋め込んだイヌからの血漿中のテストステロン・レベルのグラフ化した結果を示す。これらのイヌは、組織を集めるために、該製剤が活性になったことが観察された後で安楽死させた。
実施例1:イヌ避妊製剤I
94%のステアリンと、(活性型に基づいて)5%のデスロレリンと、1%のレシチンとを含有する製剤をイヌで評価した。この製剤は、次のようにして調製した。
ステアリン(Vandenberg Food製、直径1mm以下のサラサラしたビーズとして供給された)およびレシチン(RP Schearer製、濃褐色の粘稠なシロップとして供給された)を、スパーテルを用いて小さなビーカー中で手作業で混合した。次いで、デスロレリンを添加し、賦形剤に十分に混合させた。この混合物を、1mm径ノズルが装着されているラム押出機のバレルに移し、55℃に平衡化した。このラム押出圧は40psiであった。ラムを装着し、生成物が押出され始めるまで圧力をかけた。この時点で圧力を解除し、生成物が55℃に達するようにした。次いで、この生成物を30秒間かけて約3gに押出した。こうして得られた押出物を冷却し、次いで破砕し、1mm径ノズルを通して再度押出した。この工程は、マトリックス全体にわたって内容物を確実に均一にするために加えた。次いで、その1mm径ノズルを2.3mm径ノズルに取り替えた。押出を行う前に、同じ生成物温度平衡操作を行った。次いでこの生成物を押出し、冷却した後、得られた細長いロッドは、所望の重量の長さに切断することができた。
得られたロッドを、標準的な技法を用いて雄イヌに埋め込んだ。得られた結果から、in vitroにおける該ロッドからのデスロレリンの放出は、再現性のある経路(path)をたどり、250日まで続くことが実証された。それらのイヌでは、少なくとも5ヶ月間にわたって睾丸の大きさの連続的な低下が見られ、かつ、少なくとも4ヶ月間にわたって血漿中のテストステロン・レベルの抑制が観察された。
図1および2は、60mgのロッドを用いたin vitroでのデスロレリン放出の結果を示す。このアッセイは、該ロッドを、1mlのリン酸緩衝食塩水(下記のようにして調製したもの)を含有する容器中に浸漬し、これを往復水浴中に37℃で置く工程を含む。この食塩水は毎日交換し、取り出した食塩水を、HPLCを用いてデスロレリンについてアッセイした。
本明細書において述べるリン酸緩衝食塩水(PBS-pH7.3)は、8.00gの塩化ナトリウム、1.00gの無水リン酸水素二ナトリウム、0.40gのリン酸二水素ナトリウム(無水物の場合には0.31g)および0.05gのアジ化ナトリウムを1リットルの脱イオン水に溶解することによって調製する。
実施例2:イヌ避妊製剤II
93%のステアリンと、(活性型に基づいて)5%のデスロレリンと、2%のレシチンとを含有する製剤をイヌで評価した。この製剤は、次のようにして調製した。
ステアリン・ビーズ(ADAMUL P058、Quest International Australasia Limited製)およびレシチン(Topcithin 300、Bronson & Jacobs, Australia)を、スパーテルを用いて小さなビーカー中で手作業で混合した。次いで、デスロレリンを添加し、賦形剤に十分に混合させた。この材料を、1mm径ノズルが装着されているラム押出機のバレルに移し、55.8℃に平衡化した。このラム押出圧は40psiであった。ラムを装着し、生成物が押出され始めるまで圧力をかけた。この時点で圧力を解除し、生成物が55.8℃に達するようにした。次いで、この生成物を30秒間かけて約3gに押出した。こうして得られた押出物を冷却し、次いで、破砕した後で、この混合した粒状物を58.3℃で1mm径のノズルを通して、射出可能な金型へと再度押出し、それにより、直径が2.3mmで長さが約25mmの完成ロッド製品が得られた。次に、このロッドをガンマ線照射によって滅菌した。
得られたロッドを雄および雌のイヌに埋め込んだ(6mgのデスロレリンを含有する0.5、1または2x120mgのロッド)。これらのイヌについて得られた結果を図9〜13および表1〜4に示す。これらの結果から、この製剤は、イヌでは12ヶ月間以上にわたって、および雌イヌでは少なくとも5ヶ月間にわたってテストステロン・レベルを抑制することが可能であることがわかる。したがって、本発明の製剤は、イヌの生殖機能を長期間にわたって抑制することが可能である。
Figure 0004016133
5匹の雌イヌのこの群についての結果から、埋め込み後の最初の数種間にわたって生殖機能および血漿中の性ホルモン・レベルの急速な抑制が実証された。
Figure 0004016133
これらは、妊娠中の雌イヌにおける対照群である。
Figure 0004016133
5匹の雌イヌのこの群についての結果から、生殖挙動および血漿中のホルモン・レベル(表示せず)が、埋め込み後少なくとも5ヶ月間にわたって抑制可能であることがわかる。
Figure 0004016133
これらの結果から、デスロレリン埋め込み物を12ヶ月間にわたって埋め込んだ4匹のイヌについて、埋め込み部位における否定的な病理学的変化が全くないこと、および生殖可能性への回復がわかる。

Claims (14)

  1. 2〜10%(w/w)のデスロレリンと、0.5〜2.5%(w/w)のレシチンと、85〜97.5%(w/w)のステアリンとを含有する医薬および/または獣医薬製剤であって、in vitroで、デスロレリンをリン酸緩衝食塩水中に、37℃で、2〜80μg/日の速度で、200日間にわたって放出することを特徴とする前記製剤。
  2. 5〜10%(w/w)のデスロレリンと、0.5〜1.5%(w/w)のレシチンと、89〜94%(w/w)のステアリンとを含有する、請求項1に記載の製剤。
  3. 5%(w/w)のデスロレリンと、1%(w/w)のレシチンと、94%(w/w)のステアリンとを含有する、請求項1に記載の製剤。
  4. 5%(w/w)のデスロレリンと、2%(w/w)のレシチンと、93%(w/w)のステアリンとを含有する、請求項1に記載の製剤。
  5. ヒトに投与するためのものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製剤。
  6. イヌおよび/またはネコに投与するためのものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製剤。
  7. 非ヒト動物の生殖機能を少なくとも3ヶ月間にわたって抑制する方法であって、該動物に請求項1〜4および請求項6のいずれか1項に記載の製剤を投与することを含んでなる前記方法。
  8. 非ヒト動物における、性ホルモンのレベルの抑制が有効である疾病または症状の治療方法であって、該動物に請求項1〜4および請求項6のいずれか1項に記載の製剤を投与することを含んでなる前記方法。
  9. 前記疾病または症状が、テストステロンまたはエストラジオールのレベルの低下が有効なものである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記疾病または症状が、前立腺癌、卵巣癌、乳癌、子宮内膜症、筋腫、月経前緊張症、および早発思春期から選ばれる、請求項8または9に記載の方法。
  11. 動物の生殖機能を少なくとも3ヶ月間にわたって抑制するための医薬の製造における、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  12. 動物における、性ホルモンのレベルの抑制が有効である疾病または症状を治療するための医薬の製造における、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製剤の使用。
  13. 前記疾病または症状が、テストステロンまたはエストラジオールのレベルの低下が有効なものである、請求項12に記載の使用。
  14. 前記疾病または症状が、前立腺癌、卵巣癌、乳癌、子宮内膜症、筋腫、月経前緊張症、および早発思春期から選ばれる、請求項12または13に記載の使用。
JP50345797A 1995-06-20 1996-06-20 ペプチド放出のための新規な製剤 Expired - Lifetime JP4016133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3667 1989-04-12
AUPN3667A AUPN366795A0 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Formulation for preventing reproductive function
PCT/AU1996/000370 WO1997000693A1 (en) 1995-06-20 1996-06-20 Novel formulation for peptide release

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001521482A JP2001521482A (ja) 2001-11-06
JP2001521482A5 JP2001521482A5 (ja) 2004-08-05
JP4016133B2 true JP4016133B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=3788008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50345797A Expired - Lifetime JP4016133B2 (ja) 1995-06-20 1996-06-20 ペプチド放出のための新規な製剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5925619A (ja)
EP (1) EP0871467B1 (ja)
JP (1) JP4016133B2 (ja)
CN (1) CN1145496C (ja)
AT (1) ATE223726T1 (ja)
AU (2) AUPN366795A0 (ja)
CA (1) CA2225796C (ja)
DE (2) DE122008000004I2 (ja)
DK (1) DK0871467T3 (ja)
ES (1) ES2182983T3 (ja)
FR (1) FR08C0001I2 (ja)
HK (1) HK1014874A1 (ja)
NL (1) NL300330I2 (ja)
NZ (1) NZ309697A (ja)
PT (1) PT871467E (ja)
SI (1) SI0871467T1 (ja)
WO (1) WO1997000693A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN366795A0 (en) * 1995-06-20 1995-07-13 Peptide Technology Limited Formulation for preventing reproductive function
DK1007080T3 (da) * 1996-08-30 2007-07-30 Peptech Ltd Formulering til vedvarende frigivelse af peptidagonister og analoger af GnRH
US8052982B2 (en) * 1998-07-20 2011-11-08 Peptech Animal Health Pty Limited Bioimplant formulation comprising lecithin and stearin
BR9912275A (pt) * 1998-07-20 2001-04-17 Peptech Ltd Formulação de bioimplante
US6211221B1 (en) * 1999-04-05 2001-04-03 Johnny W. Peterson Dietary supplement containing histidine for alleviating dysmenorrhea, endometriosis, and pre-term labor
AU2001295359A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 University Of Zurich GnRH analogues for treatment of urinary incontinence
GB0221539D0 (en) * 2002-09-17 2002-10-23 Medical Res Council Methods of treatment
AU2004313245B2 (en) * 2003-12-30 2011-04-14 Durect Corporation Polymeric implants, preferably containing a mixture of PEG and PLG, for controlled release of active agents, preferably a GNRH
EP1835885A1 (en) * 2004-12-23 2007-09-26 Durect Corporation Polymeric implants, preferably containing a mixture of peg and plg, for controlled release of a gnrh
RU2010114029A (ru) * 2007-09-11 2011-10-20 Мондобайотек Лабораториз Аг (Li) Астрессин и бета-эндорфин для применения в качестве терапевтических средств
DE102008015104A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Basf Coatings Ag Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563846B2 (ja) * 1972-10-12 1981-01-27
US4218439A (en) * 1977-07-14 1980-08-19 The Salk Institute For Biological Studies Peptide which inhibits gonadal function
US4256737A (en) * 1979-06-11 1981-03-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Long acting depot injectable formulations for LH-RH analogues
CA1257199A (en) * 1986-05-20 1989-07-11 Paul Y. Wang Preparation containing bioactive macromolecular substance for multi-months release in vivo
ATE74009T1 (de) * 1986-08-11 1992-04-15 American Cyanamid Co Zusammensetzungen zur parenteralen verabreichung und deren verwendung.
US4897268A (en) * 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
US5538739A (en) * 1989-07-07 1996-07-23 Sandoz Ltd. Sustained release formulations of water soluble peptides
US5211952A (en) * 1991-04-12 1993-05-18 University Of Southern California Contraceptive methods and formulations for use therein
WO1993015722A1 (en) * 1992-02-07 1993-08-19 Syntex (Usa) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous microparticles
AUPN366795A0 (en) * 1995-06-20 1995-07-13 Peptide Technology Limited Formulation for preventing reproductive function

Also Published As

Publication number Publication date
FR08C0001I1 (ja) 2008-03-21
NL300330I1 (nl) 2008-03-03
EP0871467B1 (en) 2002-09-11
CN1188414A (zh) 1998-07-22
CA2225796A1 (en) 1997-01-09
DE69623652T2 (de) 2003-05-28
EP0871467A1 (en) 1998-10-21
JP2001521482A (ja) 2001-11-06
PT871467E (pt) 2002-12-31
AUPN366795A0 (en) 1995-07-13
AU5992796A (en) 1997-01-22
FR08C0001I2 (ja) 2009-11-20
US6211152B1 (en) 2001-04-03
DE122008000004I1 (de) 2008-04-17
SI0871467T1 (en) 2003-08-31
CN1145496C (zh) 2004-04-14
US5925619A (en) 1999-07-20
DE122008000004I2 (de) 2009-08-06
EP0871467A4 (en) 2000-07-05
ATE223726T1 (de) 2002-09-15
NL300330I2 (nl) 2008-04-01
DK0871467T3 (da) 2002-12-23
WO1997000693A1 (en) 1997-01-09
AU701837B2 (en) 1999-02-04
HK1014874A1 (en) 1999-10-08
ES2182983T3 (es) 2003-03-16
CA2225796C (en) 2011-09-20
NZ309697A (en) 1999-11-29
DE69623652D1 (de) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860841B2 (ja) 持続性ペプチド放出製剤
JP3313113B2 (ja) 雌馬の排卵制御用生体適合性インプラント
Mylonas et al. Preparation and evaluation of polyanhydride microspheres containing gonadotropin-releasing hormone (GnRH), for inducing ovulation and spermiation in fish
Gobello New GnRH analogs in canine reproduction
Kutzler Induction and synchronization of estrus in dogs
EP1404357B1 (en) Gonadotropin releasing hormone antagonist in gel-forming concentrations
JP2010500975A (ja) ホルモン依存性癌の治療のためのlhrhアナログの初期量及びlhrhアンタゴニストの維持量の適用及びこの相応する製薬的キット
JP4016133B2 (ja) ペプチド放出のための新規な製剤
US20110142901A1 (en) Sustained release composition
Crim Methods for acute and chronic hormone administration in fish
D'Souza et al. Assessment of fertility in male rats after extended chemical castration with a GnRH antagonist
Korkut et al. Inhibition of growth of experimental prostate cancer with sustained delivery systems (microcapsules and microgranules) of the luteinizing hormone-releasing hormone antagonist SB-75.
Redding et al. Inhibition of the pituitary-gonadal axis in nude male mice by continuous administration of LHRH agonists and antagonists
AU713413B2 (en) Sustained peptide-release formulation
AU1843899A (en) Novel formulation for peptide release
AU2005249143A1 (en) Sustained release composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term