JP4011251B2 - ステップテスト装置 - Google Patents

ステップテスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4011251B2
JP4011251B2 JP2000011210A JP2000011210A JP4011251B2 JP 4011251 B2 JP4011251 B2 JP 4011251B2 JP 2000011210 A JP2000011210 A JP 2000011210A JP 2000011210 A JP2000011210 A JP 2000011210A JP 4011251 B2 JP4011251 B2 JP 4011251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse rate
recovery
measuring
step test
examinee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001198095A (ja
Inventor
清 佐藤
守利 池田
哲夫 倉又
直樹 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000011210A priority Critical patent/JP4011251B2/ja
Publication of JP2001198095A publication Critical patent/JP2001198095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011251B2 publication Critical patent/JP4011251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、持久性体力の測定を行なうためのステップテスト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現産業界の労働者は、技術革新により身体を動かす作業の減少等で、運動不足の傾向にある。さらに高年齢化も加わり、運動能力や労働体力の低下が大きな問題となりつつある。
【0003】
体力を評価する身体的能力の指標としては、体力の構成要素が考えられる。ここで、体力とは、外的な刺激や環境条件の変化に即応して自らを守る適応能力であり、疲労回復力といった健康の基本的な体力である「防衛体力」と、防衛体力の上に立って日常作業を円滑に進めるのに必要な、身体的活動系の機能からなる「行動体力」の二つの体力指標が必要であると言えよう。
【0004】
その体力低下防止対策には、まず個人の行動体力、特に仕事を長く続けるのに必要な心肺機能からみて持久性体力を把握することが大切であると言われている。
【0005】
このような、持久性体力評価法として開発されたものに、橋本式ステップテスト簡易法があり、それは男女の広い範囲の年齢層、および体力の大きく異なる者も含めて適用できる方法として高く評価されている。
【0006】
その橋本式ステップテスト簡易法の仕様は以下のようである。
【0007】
図5はかかる従来の橋本式ステップテスト簡易法の時間スケールでの説明図である。
【0008】
この図に示すように、橋本式ステップテスト簡易法によると、
Figure 0004011251
なお、図5において、時間スケールの下段では「安静」、「運動」、「回復」で実際に測定する時間を示し、上段の帯は収集されたデータのうち、実際の判定・計算に使うデータを示している。
【0009】
このように、橋本式ステップテスト簡易法は、標準法の測定方法に準じて作られているので、安静時心拍数には、座位安静中の3分間の平均値を用いている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現場で大勢の人を対象に体力測定を行うと、座ってじっとしていることに3分間も耐えられない人が多く、真に安静状態での心拍数の測定ができない。それでも、その状態で測定された安静時心拍数を用いて体力を評価すると、安静時心拍数に係わりのある評価項目の点数が高い評価になってしまい、その結果、簡易法で得られる体力指数の信頼性が損なわれる恐れが出てきた。
【0011】
また、測定とデータ処理にかなりの時間を要し、測定結果を受検者に速やかに提供できないという難点があり、さらに、一度に多数例を測定可能にする必要がある。
【0012】
本発明は、上記状況を鑑みて、信頼性や精度を落とすことなく、測定時間を短縮することができるステップテスト装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〕ステップテスト装置において、受検者の安静時の2分の最低脈拍数を測定する手段と、受検者のステップ運動時の平均脈拍数を測定する手段と、受検者の回復初期脈拍数、回復1.5分時脈拍数、回復1.5分時回復率、回復初期超過脈拍数及び回復1.5分時超過脈拍数を測定する手段と、前記脈拍数に基づいて受検者の持久性体力を測定する測定手段を具備することを特徴とする。
【0014】
〕上記〔〕記載のステップテスト装置において、前記脈拍数及び持久性体力の測定を指の脈波の測定により行う腕時計型測定器を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の実施例を示すステップテストシステムのブロック図、図2は時間スケールでの説明図、図3はそのステップテストフローの模式図である。
【0017】
図1において、1は各ステップでの脈拍数(HR、ここでは心拍数と同義である)を測定するための指を測定部位とする腕時計型測定器、2はステップ運動を行うためのステップ運動装置(ここでは、踏台)、3は腕時計型測定器1に内蔵され、測定される各ステップでの脈拍数を取込み、データ処理を行うマイクロコンピュータ(ワンチップマイクロコンピュータ)であり、入力インターフェース4、データ入力装置5、記憶装置6、表示装置7、CPU(中央処理装置)8などからなる。
【0018】
ここで、安静時の脈拍データを腕時計型測定器1で測定し、内蔵のマイクロコンピュータ3に入力する。次いで、ステップ運動時の脈拍データを腕時計型測定器1で測定し、同様に、内蔵のマイクロコンピュータ3に入力する。次いで、回復後の脈拍データを測定し、同様に、内蔵のマイクロコンピュータ3に入力し、受検者の持久性体力を測定する。ここでは、より安静時の脈拍数に近い値と考えられる安静時の脈拍数の最低値を用いるようにしている。
【0019】
図2に示すように、本発明のステップテストによれば、安静が2分、ステップ運動への移行時間0.5分、ステップ運動2分、回復2分の合計約6分半の所要時間で受検者の一人当たりのステップテストを行うことができる。
【0020】
なお、図2において、時間スケールの下段では「安静」、「運動」、「回復」で実際に測定する時間を示し、上段の帯は収集されたデータのうち、実際の判定・計算に使うデータ(安静時は任意の位置)を示している。
【0021】
本発明の実施例を示すステップテストを図3を用いて説明する。
【0022】
(1)まず、図3(a)に示すように、運動前の座位安静時の最低脈拍数を安静時脈拍数として測定する。つまり、運動前の座位安静時2分の最低脈拍数を指の脈波を腕時計型測定器1を用いて測定する。
【0023】
(2)次いで、図3(b)に示すように、運動時の平均脈拍数を測定する。つまり、踏台2を使ったステップ動作を2秒1回のテンポで行い、ステップ運動時1.5分〜2分間の平均脈拍数を測定する。
【0024】
(3)次に、図3(c)に示すように、回復時の平均脈拍数を測定する。つまり、回復初期平均脈拍数として運動後0.5分の前後10秒間の平均脈拍数を測定し、回復1.5分時平均脈拍数として運動後1.5分の前後10秒間の平均値を測定し、回復1.5分時平均脈拍数回復率として、運動後1.5分時における回復率を測定する。
【0025】
また、回復初期超過脈拍数、つまり、回復初期平均脈拍数から安静時脈拍数を引いた値、及び回復1.5分時超過脈拍数、つまり、回復1.5分時脈拍数から安静時脈拍数を引いた値を測定し、前記脈拍数に基づいて受検者の持久性体力を測定し、回復率を測定する。
【0026】
なお、安静時脈拍数は測定状況に応じて、選定できるようにすることができる。
【0027】
図4は従来の橋本式ステップテスト簡易法と本発明のステップテスト法との体力指数(IPC点)の散布図である。なお、体力指数(IPC:Index of Physical Capacity)は、一般健康者(中位体力層=標準範囲)が男子40〜60、女子30〜50で、それより指数の大きい者を上位体力者、小さい者を下位体力者としている。
【0028】
図4から明らかなように、本発明によれば、上記したように、運動前の座位安静時2分の最低脈拍数を用いて、測定を簡便にしたにもかかわらず、高い相関(r=0.978)が得られた。すなわち、信頼性や精度を落とすことなく、測定時間を短縮することができることがわかる。
【0029】
また、運動時間や回復時間をコンピュータのデータ入力装置からのデータにより自由に変えられるようにした。
【0030】
上記したように、本発明によれば、受検者の安静時の2分の最低脈拍数を測定することにより、簡便に、しかも適切な受検者の持久性体力を測定することができる。
【0031】
また、従来は、図5に示したように、約10分を要していたステップテスト方法を、本発明によれば、図2に示すように、約6分半で実施することができ、測定時間の低減を図ることができる。したがって、集団検診においては大幅な測定時間の短縮を行うことができる。
【0032】
更に、上記した実施例によれば、腕時計型測定器によって脈拍数及び持久性体力の測定を行なうようにしたので、受検者にとってはステップ運動を行なう際にも違和感がなく測定を行なうことができる。ただし、橋本式ステップテスト簡易法により、胸部での心拍数を測定し、それに付帯するマイクロコンピュータ(ワンチップマイクロコンピュータ)で受検者の持久性体力を測定することも可能である。
【0033】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0034】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0035】
(A)信頼性や精度を落とすことなく、測定時間を短縮することができる。
【0036】
(B)回復率及び超過脈拍数の評価が適切になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すステップテストシステムのブロック図である。
【図2】 本発明の実施例を示すステップテストの時間スケールでの説明図である。
【図3】 本発明の実施例を示すステップテストフローの模式図である。
【図4】 本発明の実施例を示す従来の橋本式ステップテスト簡易法と本発明のステップテスト法との体力指数(IPC点)の特性図である。
【図5】 従来の橋本式ステップテスト簡易法の時間スケールでの説明図である。
【符号の説明】
1 腕時計型測定器
2 ステップ運動装置
3 マイクロコンピュータ(ワンチップマイクロコンピュータ)
4 入力インターフェース
5 データ入力装置
6 記憶装置
7 表示装置
8 CPU(中央処理装置)

Claims (2)

  1. ステップテスト装置において、
    (a)受検者の安静時の2分の最低脈拍数を測定する手段と、
    (b)受検者のステップ運動時の平均脈拍数を測定する手段と、
    (c)受検者の回復初期脈拍数、回復1.5分時脈拍数、回復1.5分時回復率、回復初期超過脈拍数及び回復1.5分時超過脈拍数を測定する手段と、
    (d)前記脈拍数に基づいて受検者の持久性体力を測定する測定手段を具備することを特徴とするステップテスト装置。
  2. 請求項記載のステップテスト装置において、前記脈拍数及び持久性体力の測定を指の脈波の測定により行う腕時計型測定器を有することを特徴とするステップテスト装置。
JP2000011210A 2000-01-20 2000-01-20 ステップテスト装置 Expired - Fee Related JP4011251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011210A JP4011251B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ステップテスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011210A JP4011251B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ステップテスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001198095A JP2001198095A (ja) 2001-07-24
JP4011251B2 true JP4011251B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18539104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011210A Expired - Fee Related JP4011251B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ステップテスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011251B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009246442B2 (en) * 2008-05-14 2015-02-12 Heartmiles, Llc. Physical activity monitor and data collection unit
KR100959756B1 (ko) 2008-06-11 2010-05-25 주식회사 두성기술 건강체력평가를 위한 스텝테스트 시스템
US10448849B2 (en) * 2013-03-15 2019-10-22 Vital Connect, Inc. Contextual heart rate monitoring
CN110547784B (zh) * 2019-09-12 2022-02-18 河南科技大学第一附属医院 一种用于实施心脏负荷试验的医用运动平板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001198095A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Daida et al. Peak exercise blood pressure stratified by age and gender in apparently healthy subjects
Bellace et al. Validity of the Dexter Evaluation System's Jamar dynamometer attachment for assessment of hand grip strength in a normal population
Bear-Lehman et al. Evaluating the hand: issues in reliability and validity
US9615785B2 (en) Method and apparatus to determine the overall fitness of a test subject
Shookster et al. Accuracy of commonly used age-predicted maximal heart rate equations
KR20100035030A (ko) 건강상태 측정장치 및 방법 그리고 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
Wessel et al. Isometric strength measurements in children with arthritis: reliability and relation to function
Davis et al. Prediction of normal values for lactate threshold estimated by gas exchange in men and women
Lamphiear et al. Muscular strength and body size
JP3516357B2 (ja) 消費カロリー計
Shimizu et al. The known-groups validity of intensity-based physical activity measurement using an accelerometer in people with subacute stroke
JP4011251B2 (ja) ステップテスト装置
US10542933B2 (en) Exercise test evaluation system, exercise test evaluation apparatus, exercise test evaluation method, and non-transitory computer readable recording medium
Gallagher et al. Physical strength assessment in ergonomics
Montoya et al. Objective evaluation of physical function in patients with advanced lung cancer: a preliminary report
JPH05212136A (ja) カロリー計付き心拍測定装置
Womack et al. Prediction of peak oxygen consumption in patients with intermittent claudication
RU2447834C1 (ru) Способ оценки физической работоспособности человека
Hajek Breath holding and success in stopping smoking: what does breath holding measure?
Bairapareddy et al. Validity and reliability of Squegg device in measuring isometric handgrip strength
Sundstrup et al. Physical capability in midlife and risk of disability pension and long-term sickness absence
Montemezzo et al. Inter-rater and test-retest reliabilities of the glittre-ADL test in healthy subjects
Amundsen et al. Energy cost of rehabilitation calisthenics
JP2000316833A (ja) 脂肪燃焼量の演算方法及びその装置
RU2245098C1 (ru) Способ комплексного экспресс-контроля уровня физического состояния человека

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees