JP4010210B2 - Idle stop vehicle control device - Google Patents
Idle stop vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4010210B2 JP4010210B2 JP2002263550A JP2002263550A JP4010210B2 JP 4010210 B2 JP4010210 B2 JP 4010210B2 JP 2002263550 A JP2002263550 A JP 2002263550A JP 2002263550 A JP2002263550 A JP 2002263550A JP 4010210 B2 JP4010210 B2 JP 4010210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- booster
- engine
- pressure
- lower limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの自動停止及び自動再始動が可能なアイドルストップ車両の制御装置に関し、特に、エンジン自動停止を行う頻度や時間を増加するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、排気性能や燃費性能の向上を図るために、交差点待ちのような車両の一時的な停車中にエンジンを自動停止するアイドルストップ車両が提案されている。ところで、ガソリンエンジンのように吸気通路内にスロットルを備えたエンジンでは、一般的に、スロットル下流の吸気負圧を利用して、ブレーキ力を倍力するブレーキ倍力装置のブースタ負圧を得るようになっている。しかしながら、エンジンの自動停止中には、吸気負圧が大気圧付近まで大きく低下するために、ブレーキ倍力装置のブースタ負圧の低下を補うことができず、ブレーキ性能が低下するおそれがあり、アイドルストップ中のブレーキ力の確保が重要な課題となっている。
【0003】
そこで、特許文献1では、アイドルストップ中にブレーキブースタ(ブレーキ倍力装置)のブースタ負圧が所定値を下回った場合に、ブレーキに必要な負圧を確保するために、エンジンの自動再始動を行う技術が記載されている。特許文献2では、エンジンからの吸気負圧の供給に関わりなくブースタ負圧を保持し得る機能を備えた電磁弁をブレーキ倍力装置に内蔵し、この電磁弁を利用して、エンジンの自動停止中に吸気負圧が低下しても制動力を保持するようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−310133号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−203415号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特許文献1では、エンジン自動停止中に吸気負圧が低下すると、ブレーキペダルが強く踏み込まれてブレーキ液圧が充分に高い場合でもエンジンが自動再始動してしまったり、負圧の発生・発達が遅い渋滞時のエンジン低回転走行の場合などでは、ブレーキペダルが強く踏み込まれてブレーキ液圧が充分に高い場合でもエンジン自動停止が行われないため、充分にアイドルストップが行われているとはいえず、更なる改良が望まれている。特許文献2では、電磁弁を内蔵した高価なブレーキブースタを用いる必要があり、コストの上昇を招いてしまう。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、エンジンの自動停止・自動再始動時のブレーキ力を確保しつつ、アイドルストップが行われる頻度及び時間を有効に増加し得る新規なアイドルストップ車両の制御装置を提供することを主たる目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るアイドルストップ車両の制御装置は、ブレーキ液圧を検出する液圧検出手段を備え、車両が停止していること、及び上記ブレーキ液圧が液圧下限しきい値よりも高いことを含むアイドルストップ条件が成立するときに、エンジンの自動停止を行う。エンジンの吸気負圧を利用してブレーキ力を増力するブレーキ増力装置のブースタ負圧を検出し、このブースタ負圧が小さいほど上記液圧下限しきい値が高くなるように、この液圧下限しきい値を補正する。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、エンジンの自動再始動の判定に用いられるブレーキ液圧の液圧下限しきい値をブースタ負圧に応じて補正することにより、エンジン自動停止・自動再始動時に要求されるブレーキ力(このブレーキ力は、ブレーキ液圧とブースタ負圧に大きく依存する)を確保しつつ、エンジンの自動停止が行われる頻度や時間を有効に増加することができ、ひいては排気性能や燃費性能の向上を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係るアイドルストップ車両の制御装置を示す概略構成図である。エンジン1の燃焼室2に接続する吸気通路3には、この吸気通路3を絞るスロットル弁5が設けられているとともに、このスロットル弁5の下流側に、所定の容積を有するインテークマニホールド4が形成されている。
【0011】
ブレーキ倍力装置(バキュームサーボ又はブレーキブースタとも呼ぶ)20は、このインテークマニホールド4内の吸気負圧を利用してブレーキ力を倍力する。このブレーキ倍力装置20は、周知のように、内部に画成される負圧室と大気室との圧力差をダイヤフラムに作用させて、ブレーキペダル21の踏力をアシストしてマスターシリンダ22に伝達する。上記負圧室は、連通路8を介してインテークマニホールド4に接続され、このインテークマニホールド4内の吸気負圧が導入される。連通路8には逆止弁11が配設されている。ブレーキペダル21のストロークを検出するストロークセンサ23,インテークマニホールド4内の圧力を検知する第1負圧センサ24,ブレーキ倍力装置20の負圧室内の圧力すなわちブースタ負圧を検知する第2負圧センサ(負圧検出手段)25,及びマスターシリンダ22のブレーキ液圧を検知する液圧センサ(液圧検出手段)26は、エンジン制御部(エンジンコントロールユニット;ECU)13に接続されており、このエンジン制御部13へ検知信号を出力する。
【0012】
エンジン制御部13は、CPUやメモリ等を備え、燃料噴射制御や吸入空気量制御のような一般的なエンジン制御を行う他、車両の走行条件に応じて後述するエンジン1の自動停止及び自動再始動を行う。また、エンジン制御部13は、スロットル弁5や後述する油圧アクチュエータユニット30へ制御信号を出力し、その動作を制御する。
【0013】
図2は、ABS(アンチロックブレーキシステム)のブレーキ油圧回路図を示している。ABSは、周知のように、急制動時や雪道などの滑り易い路面での制動時に車輪31のロックを防止し、車両の安定性を向上させる機能を有している。具体的には、油圧アクチュエータユニット30は、各車輪31の回転センサ32からの信号により車輪31がスリップ状態であるかを判定し、その判定に基づいて、マスターシリンダ22のブレーキ液圧を増圧・保持・減圧する。本実施形態では、このABSが、後述するアイドルストップ中等にブレーキ液圧を保持し(ヒルホールド手段)、急な坂道等で車両が不用意に後退することを抑制する坂道後退抑制装置としても機能する。
【0014】
図3は、本実施形態の制御の流れを示すフローチャートである。このアイドルストップ車両では、所定のアイドルストップ条件が成立するときに、S(ステップ)3へ進み、燃料噴射を禁止してエンジン1の自動停止、すなわちアイドルストップが実行される。上記のアイドルストップ条件には、車両が停止していること、すなわち車速がほぼ0であること(S1)、及びブレーキ液圧が液圧下限しきい値よりも高く、かつ、ブレーキ倍力装置20のブースタ負圧が負圧下限しきい値よりも大きいこと(S2)が含まれる。
【0015】
図4は、S2の判定に用いられる制御マップを示している。従来の一般的なアイドルストップ車両では、破線L1で示すように、液圧下限しきい値は所定の液圧下限固定値Pa1に固定され、負圧下限しきい値は所定の負圧下限固定値Pb1に固定されている。これに対して本実施形態では、実線L2で示すように、ブースタ負圧が負圧下限固定値Pb1よりも小さい領域では、このブースタ負圧が小さくなるほど液圧下限しきい値が大きくなるように、この液圧下限しきい値を補正している(補正手段)。言い換えると、ブースタ負圧が負圧下限固定値Pb1よりも小さい領域では、ブレーキ液圧が高くなるほど負圧下限しきい値が小さくなるように、この負圧下限しきい値を補正している。これにより、図4の破線L1と実線L2とに挟まれた略V字状の拡大アイドルストップ領域R1の分、エンジン自動停止の判定に用いられるアイドルストップ領域が拡大されることとなる。
【0016】
再び図3を参照して、S4では、上記ブレーキ液圧及びブレーキ負圧に基づいて、上記の拡大アイドルストップ領域R1であるかを判定する。なお、拡大アイドルストップ領域R1以外のアイドルストップ領域の場合、エンジン自動再始動等の通常のアイドルストップ処理が行わるが(S11)、ここでは説明を省略する。なお、このS4の判定を省略し、アイドルストップ領域であれば常にS5以降の処理を行うようにしても良い。
【0017】
拡大アイドルストップ領域R1である場合、つまりブースタ負圧が負圧下限固定値Pb1より小さいにもかかわらずアイドルストップが行われている場合、ブレーキペダル21のOFF、すなわちブレーキ液圧が減圧すると、S5からS6へ進み、直ちにABSの油圧アクチュエータユニット30によりブレーキ液圧の保持、すなわちヒルホールドを開始する(ヒルホールド手段)。なお、ブレーキ液圧が所定値まで低下した段階で、ヒルホールドを開始するようにしても良い。
【0018】
このようなアイドルストップ運転中に、所定のエンジン自動再始動条件が成立すると、S8へ進み、エンジンの自動再始動を行う(自動再始動手段)。すなわち、図外のモータやスタータ等によりエンジン1をクランキングし、エンジン回転数が所定値に達した時点で燃料噴射を再開する。このエンジン自動再始動条件には、ブレーキ液圧が液圧上限しきい値よりも低いか、あるいはブレーキブースタ負圧が負圧上限しきい値よりも小さいこと(S7)が含まれる。
【0019】
図4に示すように、従来の一般的なアイドルストップ車両では、破線L3で示すように、液圧上限しきい値は所定の液圧上限固定値Pa2に固定され、負圧上限しきい値は所定の負圧上限固定値Pb2に固定されている。液圧上限固定値Pa2は上記の液圧下限固定値Pa1よりも低い値であり、負圧上限固定値Pb2は上記の負圧下限固定値Pb1よりも小さい値である。
【0020】
これに対して本実施形態では、実線L4で示すように、ブースタ負圧が負圧上限固定値Pb2よりも小さい領域では、このブースタ負圧が小さくなるほど液圧上限しきい値が高くなるように、この液圧上限しきい値を補正している(第2の補正手段)。言い換えると、ブースタ負圧が負圧上限固定値Pb2よりも小さい領域では、ブレーキ液圧が高くなるほど負圧上限しきい値が小さくなるように、この負圧上限しきい値を補正している。これにより、図4の破線L3と実線L4とに挟まれた略V字状の拡大アイドルストップ領域R2の分、エンジンの自動再始動の判定に用いられるアイドルストップ領域が拡大することとなる。
【0021】
図5のタイムチャートにも示すように、エンジンの自動再始動後、ブースタ負圧が発達して、所定の解除しきい値Pcを越えると、油圧アクチュエータユニット30によるヒルホールドを解除する(S10,S11)。つまり、ブースタ負圧が解除しきい値Pcを越えるまで、ヒルホールドの解除を禁止している(解除禁止手段)。言い換えると、エンジン自動再始動から所定期間ΔTの間、ヒルホールドの解除を禁止している。上記の解除しきい値Pcは、例えば上記の負圧上限固定値Pb2であっても良く、あるいは他の固定値であっても良い。あるいは、ブレーキ液圧に応じて解除しきい値Pcを調整するようにしても良い。
【0022】
上記本実施形態の作用・効果について説明する。エンジンの自動停止及び自動再始動の判定にブースタ負圧を用いている理由の1つには、エンジン自動停止中には吸気負圧が非常に小さくなる(大気圧に近くなる)ために、ポンピングブレーキ操作等でブースタ内の負圧が一旦消費されると、吸気負圧によりブレーキ倍力装置20のブースタ負圧を再度上昇することができず、充分なブレーキ助成力を得られないおそれがあるためである。そのため、エンジン回転中と同等なブレーキ助成力が得られるブースタ負圧の範囲、つまりブースタ負圧が負圧下限しきい値以上の範囲でエンジンの自動停止を行い、かつ、エンジン自動停止中にブースタ負圧が負圧上限しきい値を下回ると、エンジンを自動再始動するようにしている。
【0023】
他方、運転者の停止意志や発進意志を考慮して、エンジンの自動停止及び自動再始動の判定にブレーキ液圧を用いてる。エンジン自動停止の判定に用いられるブレーキ液圧の液圧下限しきい値や、エンジン自動再始動の判定に用いられるブレーキ液圧の液圧上限しきい値は、坂道等でも車両を安定的に停止状態に保持し得る範囲で、エンジン自動停止(アイドルストップ)の頻度及び時間を向上するように極力低い値に設定することが好ましい。
【0024】
ABSの油圧アクチュエータユニット30のような坂道後退抑制装置を備え、ブレーキ液圧を所定期間保持する機能を有する車両では、例えばブースタ負圧が小さくても運転者のペダル操作に対応するブレーキ液圧が充分に確保されていれば、アイドルストップに必要な制動力を確保することが可能となる。この点に着目して、本実施形態では、上述したようにブレーキ液圧及びブースタ負圧に基づいてアイドルストップ領域を効果的に拡大しており(R1,R2)、これにより、充分な制動力を確保しつつ、アイドルストップが実施される頻度及び時間を増加して、排気性能及び燃費性能の向上を図ることができる。
【0025】
但し、拡大アイドルストップ領域R1でエンジンを自動停止した場合、つまりブースタ負圧が負圧下限固定値よりも小さい状況でエンジンを自動停止した場合、エンジンの自動再始動直後等に、ブースタ負圧の不足により坂道等で車両を安定的に保持できないおそれがあるために、ブースタ負圧が負圧解除しきい値Pcを越えるまで、ヒルホールドの解除を禁止している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るアイドルストップ車両の制御装置を簡略的に示す構成図。
【図2】本実施形態に係る坂道後退抑制装置を兼用するABSのブレーキ油圧回路図。
【図3】本実施形態に係るエンジンの自動停止・自動再始動の制御の流れを示すフローチャート。
【図4】本実施形態に係るエンジンの自動停止・自動再始動の判定に用いられる制御マップ。
【図5】本実施形態に係るヒルホールド解除タイミングを示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン
20…ブレーキ倍力装置
25…第2負圧センサ(負圧検出手段)
26…液圧センサ(液圧検出手段)
30…油圧アクチュエータユニット(ヒルホールド手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an idle stop vehicle capable of automatically stopping and restarting an engine, and more particularly to a technique for increasing the frequency and time for performing an engine automatic stop.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in order to improve exhaust performance and fuel consumption performance, there has been proposed an idle stop vehicle that automatically stops the engine while the vehicle is temporarily stopped, such as waiting for an intersection. By the way, in an engine having a throttle in an intake passage such as a gasoline engine, generally, a booster negative pressure of a brake booster that boosts a braking force is obtained by using an intake negative pressure downstream of the throttle. It has become. However, during the automatic stop of the engine, the intake negative pressure greatly decreases to near atmospheric pressure, so it is not possible to compensate for the decrease in the booster negative pressure of the brake booster, and the brake performance may decrease. Ensuring braking force during idle stop is an important issue.
[0003]
Therefore, in
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-310133
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-203415 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the
[0007]
The present invention has been made in view of such a problem, and is a novel device capable of effectively increasing the frequency and time of idling stop while ensuring the braking force at the time of automatic stop / restart of the engine. The main object is to provide a control device for an idle stop vehicle.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The control apparatus for an idle stop vehicle according to the present invention includes a hydraulic pressure detecting means for detecting a brake hydraulic pressure, and indicates that the vehicle is stopped and that the brake hydraulic pressure is higher than a hydraulic pressure lower limit threshold. The engine is automatically stopped when the idle stop condition including it is satisfied. The booster negative pressure of the brake booster that increases the braking force by using the intake negative pressure of the engine is detected, and this hydraulic pressure lower limit is set so that the lower the booster negative pressure, the higher the lower hydraulic pressure threshold. Correct the threshold value.
[0009]
【The invention's effect】
According to the present invention, the brake required at the time of engine automatic stop / automatic restart is corrected by correcting the hydraulic pressure lower limit threshold of the brake hydraulic pressure used for the determination of the automatic restart of the engine according to the booster negative pressure. While ensuring the power (this braking force largely depends on the brake fluid pressure and the booster negative pressure), the frequency and time of the automatic engine stop can be effectively increased. Improvements can be made.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an idle stop vehicle control device according to an embodiment of the present invention. The
[0011]
A brake booster (also referred to as a vacuum servo or a brake booster) 20 uses the intake negative pressure in the
[0012]
The
[0013]
FIG. 2 shows a brake hydraulic circuit diagram of an ABS (anti-lock brake system). As is well known, the ABS has a function of preventing the
[0014]
FIG. 3 is a flowchart showing a control flow of the present embodiment. In this idle stop vehicle, when a predetermined idle stop condition is satisfied, the routine proceeds to S (step) 3 where fuel injection is prohibited and the
[0015]
FIG. 4 shows a control map used for the determination of S2. In a conventional general idle stop vehicle, as shown by a broken line L1, the hydraulic pressure lower limit threshold is fixed to a predetermined hydraulic pressure lower limit fixed value Pa1, and the negative pressure lower limit threshold is a predetermined negative pressure lower limit fixed value. It is fixed to Pb1. On the other hand, in the present embodiment, as indicated by the solid line L2, in the region where the booster negative pressure is smaller than the negative pressure lower limit fixed value Pb1, the hydraulic pressure lower limit threshold increases as the booster negative pressure decreases. The hydraulic pressure lower limit threshold value is corrected (correcting means). In other words, in the region where the booster negative pressure is smaller than the negative pressure lower limit fixed value Pb1, the negative pressure lower limit threshold is corrected so that the negative pressure lower limit threshold decreases as the brake fluid pressure increases. As a result, the idling stop region used for the determination of the automatic engine stop is enlarged by the substantially V-shaped enlarged idling stop region R1 sandwiched between the broken line L1 and the solid line L2 in FIG.
[0016]
Referring to FIG. 3 again, in S4, it is determined based on the brake fluid pressure and the brake negative pressure whether the above-mentioned extended idle stop region R1 is reached. In the idle stop region other than the enlarged idle stop region R1, normal idle stop processing such as engine automatic restart is performed (S11), but the description is omitted here. Note that the determination of S4 may be omitted, and the processing after S5 may be always performed in the idle stop region.
[0017]
If it is in the extended idle stop region R1, that is, if the booster negative pressure is smaller than the negative pressure lower limit fixed value Pb1 and the idle stop is performed, when the
[0018]
If a predetermined engine automatic restart condition is satisfied during such an idle stop operation, the process proceeds to S8, and the engine is automatically restarted (automatic restart means). That is, the
[0019]
As shown in FIG. 4, in a conventional general idle stop vehicle, as indicated by a broken line L3, the hydraulic pressure upper limit threshold is fixed to a predetermined hydraulic pressure upper limit fixed value Pa2, and the negative pressure upper limit threshold is It is fixed to a predetermined negative pressure upper limit fixed value Pb2. The hydraulic pressure upper limit fixed value Pa2 is a value lower than the hydraulic pressure lower limit fixed value Pa1, and the negative pressure upper limit fixed value Pb2 is a value smaller than the negative pressure lower limit fixed value Pb1.
[0020]
On the other hand, in this embodiment, as indicated by the solid line L4, in the region where the booster negative pressure is smaller than the negative pressure upper limit fixed value Pb2, the hydraulic pressure upper limit threshold increases as the booster negative pressure decreases. The fluid pressure upper limit threshold value is corrected (second correction means). In other words, in the region where the booster negative pressure is smaller than the negative pressure upper limit fixed value Pb2, the negative pressure upper limit threshold is corrected so that the negative pressure upper limit threshold decreases as the brake fluid pressure increases. As a result, the idle stop region used for the determination of the automatic engine restart is enlarged by the substantially V-shaped enlarged idle stop region R2 sandwiched between the broken line L3 and the solid line L4 in FIG.
[0021]
As shown in the time chart of FIG. 5, when the booster negative pressure develops after the automatic restart of the engine and exceeds a predetermined release threshold value Pc, the hill hold by the
[0022]
The operation and effect of the present embodiment will be described. One of the reasons why booster negative pressure is used to determine whether the engine is automatically stopped and restarted is that the intake negative pressure becomes very small (close to atmospheric pressure) during automatic engine stop, so pumping Once the negative pressure in the booster is consumed due to the brake operation or the like, the booster negative pressure of the
[0023]
On the other hand, in consideration of the driver's intention to stop and start, the brake fluid pressure is used for the determination of the automatic stop and the automatic restart of the engine. The brake fluid pressure lower limit threshold used for determining whether to automatically stop the engine and the brake fluid pressure upper limit threshold used for determining whether to restart the engine automatically stop the vehicle stably even on hills. It is preferable to set the value as low as possible so as to improve the frequency and time of automatic engine stop (idle stop) as long as the state can be maintained.
[0024]
In a vehicle having a slope retreat suppression device such as the ABS
[0025]
However, when the engine is automatically stopped in the extended idle stop region R1, that is, when the engine is automatically stopped in a situation where the booster negative pressure is smaller than the negative pressure lower limit fixed value, the booster negative pressure is reduced immediately after the engine is automatically restarted. Since there is a possibility that the vehicle cannot be stably held on a slope due to a shortage, the release of the hill hold is prohibited until the booster negative pressure exceeds the negative pressure release threshold value Pc.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram schematically illustrating a control device for an idle stop vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a brake hydraulic circuit diagram of an ABS that also serves as a slope retreat suppressing device according to the present embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of control of automatic stop / automatic restart of the engine according to the present embodiment.
FIG. 4 is a control map used for determination of automatic stop / automatic restart of the engine according to the present embodiment.
FIG. 5 is a time chart showing hill hold release timing according to the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
26 ... Hydraulic pressure sensor (hydraulic pressure detecting means)
30 ... Hydraulic actuator unit (hill hold means)
Claims (5)
車両が停止していること、及び上記ブレーキ液圧が液圧下限しきい値よりも高いことを含むアイドルストップ条件が成立するときに、エンジンの自動停止を行う自動停止手段と、
エンジンの吸気負圧を利用してブレーキ力を増力するブレーキ増力装置と、
このブレーキ倍力装置のブースタ負圧を検出する負圧検出手段と、
このブースタ負圧が小さいほど上記液圧下限しきい値が高くなるように、この液圧下限しきい値を補正する補正手段と、を有するアイドルストップ車両の制御装置。Fluid pressure detecting means for detecting brake fluid pressure;
Automatic stop means for automatically stopping the engine when an idle stop condition is satisfied including that the vehicle is stopped and the brake hydraulic pressure is higher than a hydraulic pressure lower limit threshold;
A brake booster that uses the intake negative pressure of the engine to increase the braking force;
Negative pressure detecting means for detecting the booster negative pressure of the brake booster;
A control device for an idle stop vehicle, comprising: correction means for correcting the hydraulic pressure lower limit threshold value such that the lower the booster negative pressure, the higher the hydraulic pressure lower limit threshold value.
上記ブースタ負圧が所定の負圧解除しきい値を越えるまで、上記ヒルホールド手段によるブレーキ液圧の保持の解除を禁止する解除禁止手段と、を有する請求項2に記載のアイドルストップ車両の制御装置。A hill hold means for holding the brake fluid pressure according to a decrease in the brake fluid pressure when the engine is automatically stopped at least when the booster negative pressure is smaller than the negative pressure lower limit fixed value;
The control of the idle stop vehicle according to claim 2, further comprising: a release prohibiting means for prohibiting the release of the brake fluid pressure by the hill hold means until the booster negative pressure exceeds a predetermined negative pressure release threshold. apparatus.
上記ブースタ負圧が小さいほど上記液圧上限しきい値が高くなるように、この液圧上限しきい値を補正する第2の補正手段と、を有する請求項1〜3のいずれかに記載のアイドルストップ車両の制御装置。Automatic restarting means for automatically restarting the engine when the brake fluid pressure is lower than a fluid pressure upper limit threshold during automatic stop of the engine;
The second correction means for correcting the hydraulic pressure upper limit threshold so that the lower the booster negative pressure is, the higher the hydraulic pressure upper limit threshold is. Control device for idle stop vehicle.
このブレーキ倍力装置のブースタ負圧を検出する負圧検出手段と、
車両が停止していること、及び上記ブースタ負圧が負圧下限しきい値よりも大きいことを含むアイドルストップ条件が成立するときに、エンジンの自動停止を行う自動停止手段と、
ブレーキ液圧を検出する液圧検出手段と、
このブレーキ液圧が高くなるほど上記負圧下限しきい値が小さくなるように、この負圧下限しきい値を補正する補正手段と、を有するアイドルストップ車両の制御装置。A brake booster that uses the intake negative pressure of the engine to increase the braking force;
Negative pressure detecting means for detecting the booster negative pressure of the brake booster;
Automatic stop means for automatically stopping the engine when an idle stop condition is satisfied including that the vehicle is stopped and the booster negative pressure is greater than a negative pressure lower limit threshold;
Fluid pressure detecting means for detecting brake fluid pressure;
A control device for an idle stop vehicle, comprising: correction means for correcting the negative pressure lower limit threshold value so that the negative pressure lower limit threshold value decreases as the brake fluid pressure increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263550A JP4010210B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Idle stop vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263550A JP4010210B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Idle stop vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004100576A JP2004100576A (en) | 2004-04-02 |
JP4010210B2 true JP4010210B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=32263242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263550A Expired - Fee Related JP4010210B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Idle stop vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4010210B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104295382A (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-21 | 贾振雷 | No-idling control system for vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100774649B1 (en) | 2005-11-02 | 2007-11-08 | 현대자동차주식회사 | Idling stop system for vehicle |
JP5353855B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
JP5718751B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-05-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP5582107B2 (en) * | 2011-07-19 | 2014-09-03 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263550A patent/JP4010210B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104295382A (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-21 | 贾振雷 | No-idling control system for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004100576A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7475951B2 (en) | Control system for brake vacuum pump | |
US8382642B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5045815B2 (en) | Vehicle control system | |
US9404437B2 (en) | Engine control apparatus performing automatic engine restart for ensuring brake booster assistance after automatic engine stop | |
US20170191458A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN109572696B (en) | Vehicle control device | |
JP5382260B1 (en) | ENGINE RESTART CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP3744353B2 (en) | Control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP4010210B2 (en) | Idle stop vehicle control device | |
JP2000248966A (en) | Operating method of internal combustion engine with combustion chamber receiving direct fuel injection and control device thereof | |
JPWO2014076754A1 (en) | Vehicle stop control device | |
JP4323823B2 (en) | Braking force holding device for vehicle | |
JP2013119269A (en) | Vehicular control device | |
JP4306600B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4762558B2 (en) | Control device for brake negative pressure pump | |
JP2002173009A (en) | Automatic engine stopping and starting device | |
JP2003172237A (en) | Automatic engine stopping and re-starting device of vehicle | |
KR100667440B1 (en) | A control method for protecting slipping of hybrid vehicle on slope road | |
KR101078400B1 (en) | method for controlling driving of vehicle engine using fossil fuel | |
JP4291742B2 (en) | Idling stop judgment device | |
JP2956338B2 (en) | Drive control device for vehicle accessories | |
JP2012101773A (en) | Control device for electric negative pressure pump | |
JP2009008102A (en) | Automatic stop and start device of engine | |
JP5790560B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4628799B2 (en) | Control device for brake negative pressure pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |