JP3999475B2 - Crew restraint system - Google Patents
Crew restraint system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3999475B2 JP3999475B2 JP2001175070A JP2001175070A JP3999475B2 JP 3999475 B2 JP3999475 B2 JP 3999475B2 JP 2001175070 A JP2001175070 A JP 2001175070A JP 2001175070 A JP2001175070 A JP 2001175070A JP 3999475 B2 JP3999475 B2 JP 3999475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- cells
- garnish
- pillar garnish
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体のドア開口部の上縁に沿って折り畳み状態のエアバッグを配置し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室の側部内面に沿ってカーテン状に展開させる乗員拘束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる乗員拘束装置は、例えば、特開2000−33847号公報、特開平11−235965号公報により公知である。この種の乗員拘束装置のエアバッグは、その長手方向に延びる折り畳み線に沿ってジクザグに折り畳まれており、エアバッグはインフレータに連なる上部連通路から下向きに延びる複数のセルにガスを供給することで展開するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、エアバッグのセルは重ね合わせた2枚の基布を縫製することにより区画され、隣接する縫製間に挟まれた部分がセルとなってガスの流入により膨張する。従って、縫製の止め点で構成されるセルの端部は、2枚の基布が縫製で一体化されるために充分に膨張することができず、その部分の衝撃吸収効果が不足する可能性があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エアバッグのセルの端部における衝撃吸収効果の不足を補償することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、車体のドア開口部の上縁に沿って折り畳み状態のエアバッグを配置し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室の側部内面に沿ってカーテン状に展開させる乗員拘束装置において、エアバッグは、その内部が、相互に重ね合わせた2枚の基布間を一体に接続する接続部により区画されていて、インフレータに接続された上部連通路と、その上部連通路から下向きに分岐しインフレータからのガスで膨張する複数のセルとを備えており、それらセルには、前後に互いに隣接し下端相互が直接連通した一対のセルが含まれ、その一対のセル間を区画する接続部の上側の端部および下側の端部が、内面に衝撃吸収リブが形成されたセンタピラーガーニッシュ上に配置されることを特徴とする。
【0006】
上記構成によれば、インフレータが発生するガスで膨張する複数のセルには、前後に互いに隣接し下端相互が直接連通した一対のセルが含まれ、その一対のセル間を区画する接続部の上側の端部および下側の端部が、内面に衝撃吸収リブが形成されたセンタピラーガーニッシュ上に配置されるので、前記一対のセルの上側の端部および下側の端部が、接続部により充分に膨張できないために衝撃吸収効果を発揮しなくても、その代わりにセンタピラーガーニッシュが衝撃吸収効果を発揮して乗員を保護することができる。
【0007】
尚、実施例の縫製27は本発明の接続部に対応する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図12は本発明の一実施例を示すもので、図1は自動車の車室内部を示す斜視図、図2は乗員拘束装置のエアバッグが展開した状態を示す、前記図1に対応する図、図3はエアバッグが展開した乗員拘束装置の拡大図、図4は乗員拘束装置の分解斜視図、図5は図1の5−5線拡大断面図、図6は図1の6−6線拡大断面図、図7は図1の7−7線拡大断面図、図8は図1の8−8線拡大断面図、図9は図3の9−9線拡大断面図、図10は図5の10−10線拡大断面図、図11は図4の11方向矢視図、図12は図7の12方向矢視図である。
【0009】
図1に示すように、車両の車体側面にはフロントピラー11およびセンターピラー12間にフロントドア13が取り付けられるドア開口部14が形成され、センターピラー12およびリヤピラー15間にリヤドア16が取り付けられるドア開口部17が形成される。フロントピラー11の上端とリヤピラー15の上端とを接続するように車体前後方向に延びるルーフサイドレール18(図5参照)はフロントドア13およびリヤドア16のドア開口部14,17の上縁を区画しており、このルーフサイドレール18に沿って乗員拘束装置Cが設けられる。尚、乗員拘束装置Cは、実質的に同一構造のものが車体の左右両側にそれぞれ設けられているが、以下その代表として車体の右側に設けられたものについて説明する。
【0010】
図2に示すように、車両の側面衝突時あるいはロールオーバー時に所定値以上の加速度が検出されると、車体の内部側面、即ちフロントピラー11、センターピラー12、リヤピラー15、フロントドア13のドアガラス13aおよびリヤドア16のドアガラス16aと、フロントシートおよびリヤシートに座った乗員との間に遮るように、乗員拘束装置Cのエアバッグ21がドア開口部14,17の上縁から下向きにカーテン状に展開する。 図3に示すように、車体前後方向に延びるエアバッグ21は略同一形状の第1基布25および第2基布26(図9参照)を2重に重ね合わせて縫製27したものであり、その縫製27によって複数個(例えば6個)のセル28a〜28fと、上部連通路29とが形成される。セル28a〜28fの形状は一定しておらず、曲線状の縫製27によってJ字状やU字状に形成される。リヤピラー15の内部に収納されたインフレータ30から前方に延びるガス供給パイプ31の前端は上部連通路29内に挿入され、その上部連通路29から前記6個のセル28a〜28fが下向きに分岐する。ガス供給パイプ31が上部連通路29内に挿入される部分は金属バンド等で固定され、ガスが漏れないようにシールされる。6個のセル28a〜28fの端部a〜fは、縫製糸の破断を防止して強度を増加させるために小さな円形に縫製される。
【0011】
尚、エアバッグ21のフロントピラー11の後側に対応する位置と、センターピラー12の後側に対応する位置とには、セル28a〜28fが形成されない非膨張部21b,21cが設けられる。
【0012】
エアバッグ21の上縁に沿って複数個(例えば5個の)の衝撃吸収部材支持部21a…が設けられており、コルゲートパイプよりなる衝撃吸収部材33が前記衝撃吸収部材支持部21a…によってエアバッグ21と一体化される。図10に示すように、衝撃吸収部材33は中央のアルミニウム製の本体部33aと内外の紙製の被覆33b,33cとを積層して円形断面の蛇腹状に形成したもので、外部からの荷重により潰れて有効な衝撃吸収効果を発揮する。ルーフ34はアウター部材35、センター部材36およびインナー部材37から構成されており、エアバッグ21の後側の4個の衝撃吸収部材支持部21a…の上端は各2本のボルト38,38でインナー部材37に固定される(図5〜図7参照)。フロントピラー11はアウター部材39、センター部材40およびインナー部材41から構成されており、エアバッグ21の前端の衝撃吸収部材支持部21aの上端は2本のボルト38,38でインナー部材41に固定される(図8参照)。
【0013】
このように、折り畳んだエアバッグ21と衝撃吸収部材33とを予め一体化してモジュールを構成したので、それらを別個に車体に取り付ける場合に比べて取付作業が容易になり、作業能率の向上および組付精度の向上が可能になる。しかも折り畳んだエアバッグ21およびコルゲートパイプより衝撃吸収部材33は共に可撓性を有しているため、湾曲したルーフサイドレール18に沿うように配置することが容易である。
【0014】
図4から明らかなように、折り畳み状態のエアバッグ21は、不織布で形成したエアバッグカバー42の内部に収納される。エアバッグカバー42は、長方形の布片を筒状にして下縁に沿って縫製したもので、ルーフサイドレール18に対向する側面に容易に破断するスリット42a…がミシン目状に形成される。またエアバッグ21の上端から突出する衝撃吸収部材支持部21a…が、エアバッグカバー42の上面に形成した開口42b…を通過して上方に突出する。
【0015】
図5から明らかなように、アウター部材43、センター部材44およびインナー部材45から構成されたルーフサイドレール18の下端には、リヤドア16(あるいはフロントドア13)に当接可能なウエザーストリップ46が設けられる。ルーフ34の下面に沿うように配置された合成樹脂製のルーフガーニッシュ47の端縁は、ルーフサイドレール18の下端から車室側に突出したウエザーストリップ46の端縁に係止される。車室に対向するルーフガーニッシュ47の下面は表皮材49で被覆されており、この表皮材49はルーフガーニッシュ47の端縁において下面側から上面側に回り込んでいる。これにより、衝撃が加わったときに合成樹脂製のルーフガーニッシュ47の端縁が割れて飛散するのを防止することができる。
【0016】
図4および図6から明らかなように、ルーフサイドレール18から下向きに延びるセンターピラー12はアウトサイドパネル65、スチフナ66およびセンターピラーインナー67から構成されており、ルーフ34のインナー部材37とセンターピラー12のセンターピラーインナー67とに亘ってフロントブラケット50が装着される。フロントブラケット50は金属板を折り曲げたもので、その上部がルーフ34のインナー部材37に重ねられた状態で、エアバッグ21の衝撃吸収部材支持部21aと共に2本のボルト38,38で固定され、またその下部がセンターピラー12のセンターピラーインナー67に2本のボルト51,51で固定される。
【0017】
フロントブラケット50の中間には車室側に突出する突出部52が形成されており、突出部52の上面に形成したガイド面52aが折り畳んだエアバッグ21の下端に対向するとともに、突出部52の下面に形成した2個の係止孔52b,52bに、センターピラーガーニッシュ53の上部内面に突設した係止爪53a,53aが係合する。尚、センターピラーガーニッシュ53の内面には、乗員の二次衝突の衝撃を吸収すべく多数の衝撃吸収リブ53b…(図2および図6参照)が形成される。
【0018】
しかして、特別のクリップ等を用いることなく、センターピラーガーニッシュ53の上部をセンターピラー12に固定することができ、しかもクリップを用いた場合に比べてセンターピラーガーニッシュ53を強固に固定することができる。そしてルーフガーニッシュ47の下縁が、フロントブラケット50の突出部52の頂面52cとセンターピラーガーニッシュ53の上端内面との間に挟まれて固定される。
【0019】
図4、図7および図12から明らかなように、ルーフサイドレール18から下向きに延びるリヤピラー15はアウター部材54、センター部材55およびインナー部材56から構成されており、ルーフ34のインナー部材37とリヤピラー15のインナー部材56とに亘ってリヤブラケット57が装着される。リヤブラケット57はフロントブラケット50と略同一形状であり、その上部がルーフ34のインナー部材37に重ねられた状態で、エアバッグ21の衝撃吸収部材支持部21aと共に2本のボルト38,38で固定され、その下部がリヤピラー15のインナー部材56に2本のボルト58,58で固定される。リヤブラケット57の中間には車室側に突出する突出部59が形成されており、突出部59の上面に形成したガイド面59aが折り畳んだエアバッグ21の下端に対向する。
【0020】
リヤピラー15のインナー部材56にクリップ60で固定されたリヤピラーガーニッシュ61は、その上端に車体外側に折れ曲がったフランジ61aを備えており、ルーフガーニッシュ47の下縁にも前記リヤピラーガーニッシュ61のフランジ61aに突き合わされるフランジ47aが形成される。ルーフガーニッシュ47のフランジ47aは、下向きに突出する複数個(実施例では5個)の係止爪47b…を備えており、これらの係止爪61b…はリヤピラーガーニッシュ61のフランジ61aの裏面に係合する。尚、リヤピラーガーニッシュ61の内面には、乗員の二次衝突の衝撃を吸収すべく多数の衝撃吸収リブ61c…(図2および図7参照)が形成される。
【0021】
図2、図8および図11に示すように、フロントピラー11の前面にはラバー部材62を介してフロントガラス63の側縁が支持されており、このラバー部材62とフロントピラー11の後面に設けたウエザーストリップ48との間に、断面が弧状に湾曲するフロントピラーガーニッシュ64が取り付けられる。フロントピラーガーニッシュ64の上半部は中空であり、そこにエアバッグ21の前端の折り畳まれた非膨張部21bと、衝撃吸収部材33の前端部とが収納される。そしてエアバッグ21および衝撃吸収部材33が収納されないフロントピラーガーニッシュ64の下半部の内面には、衝撃吸収用の多数の衝撃吸収リブ64a…が一体に形成される。
【0022】
このように、フロントピラーガーニッシュ64の上半部に衝撃吸収部材33を収納し、フロントピラーガーニッシュ64の下半部に多数の衝撃吸収リブ64a…を形成したことにより、フロントピラー11内にエアバッグ21の前端部を収納しながら、フロントピラー11の全長に亘って衝撃吸収効果を発揮させることができる。しかもエアバッグ21の前端部を収納するフロントピラーガーニッシュ64の上半部に衝撃吸収リブ64a…が形成されていないため、エアバッグ21の展開時にフロントピラーガーニッシュ64を容易に撓ませてエアバッグ21のスムーズな展開を可能にし、かつフロントピラーガーニッシュ64の一部が割れて飛散するのを確実に防止することができる。
【0023】
図1に示すように、前部側突センサ71および後部側突センサ72が電子制御ユニット73に接続されており、電子制御ユニット73が両加速度センサ71,72からの信号に基づいて車両の側面衝突(あるいは車両のロールオーバー)1検知すると、エアバッグ21を展開すべくインフレータ30に作動信号を出力する。
【0024】
次に、上記実施例の作用について説明する。
【0025】
車両の側面衝突が検知されるとインフレータ30が作動し、インフレータ30内に蓄圧されていたガスがガス供給パイプ31および上部連通路29を経て6個のセル28a〜28fに流入し、それら6個のセル28a〜28fを膨張させる。エアバッグ21の膨張によりエアバッグカバー42のスリット42a…が破断し、拘束を解かれたエアバッグ21が下方に展開する。
【0026】
図5に示すように、フロントドア13およびリヤドア16のドア開口部14,17では、展開するエアバッグ21の圧力でルーフガーニッシュ47の下縁が下方に押し下げられてウエザーストリップ46との係合が外れ、そこに形成された開口を通ってエアバッグ21が車室内に下向きに展開する。
【0027】
また図6に示すように、センターピラー12の位置では、展開するエアバッグ21の圧力でルーフガーニッシュ47の下縁が下方に押し下げられてセンターピラーガーニッシュ53の上端との係合が外れ、そこに形成された開口を通ってエアバッグ21が車室内に下向きに展開する。
【0028】
ところで、センターピラー12の車室側側面を覆うセンターピラーガーニッシュ53は、センターピラー12ではなくフロントブラケット50に固定されているため、車両が側面衝突してルーフサイドレール18に対してセンターピラー12の上部が変形しても、フロントブラケット50の上部に支持したエアバッグ21とセンターピラーガーニッシュ53との位置関係が変化し難くなる。従って、センターピラーガーニッシュ53をクリップではなく係止爪53a,53aでフロントブラケット50に強固に固定したことと相俟って、展開するエアバッグ21がセンターピラーガーニッシュ53の上端に引っ掛かり難くして確実な展開を保証することができる。
【0029】
しかも、展開するエアバッグ21は、フロントブラケット50の突出部52の傾斜したガイド面52aに案内されて車室内に向けて斜め下方に案内されるため、センターピラーガーニッシュ53との干渉を回避してエアバッグ21を一層スムーズに展開させることができる。
【0030】
また図7に示すように、リヤピラー15の位置では、展開するエアバッグ21の圧力でルーフガーニッシュ47の下縁が下方に押し下げられてリヤピラーガーニッシュ61の上端との係合が外れ、そこに形成された開口を通ってエアバッグ21が車室内に下向きに展開する。このとき、展開するエアバッグ21は、リヤブラケット57の突出部59の傾斜したガイド面59aに案内されて車室内に向けて斜め下方に案内されるため、リヤピラーガーニッシュ47との干渉を回避してエアバッグ21をスムーズに展開させることができる。
【0031】
更に、ルーフガーニッシュ47の下縁近傍は突出部59の頂面59bとリヤピラーガーニッシュ61のフランジ61aとにより両側から挟まれて位置決めされるため、両者のフランジ47a,61aは段差を発生せずに突き合わされて美観が向上する。しかもエアバッグ21の展開時にルーフガーニッシュ47の係止爪47b…が撓んでリヤピラーガーニッシュ61のフランジ61aから簡単に外れるため、ルーフガーニッシュ47とリヤピラーガーニッシュ61との間にエアバッグ21が展開する開口を確実に形成することができる。仮に、ルーフガーニッシュ47の下縁全体をリヤピラーガーニッシュ61の上縁の裏面に係合させると、エアバッグ21の展開時にルーフガーニッシュ47の下縁をリヤピラーガーニッシュ61の上縁からスムーズに分離させるのが難しくなる。
【0032】
また図8に示すように、フロントピラー11の位置では、展開するエアバッグ21の圧力でフロントピラーガーニッシュ64の後縁が下方に押し下げられてウエザーストリップ48との係合が外れ、そこに形成された開口を通ってエアバッグ21が車室内に下向きに展開する。
【0033】
上述のようにしてエアバッグ21が車室内に展開したとき、図2から明らかなように、エアバッグ21のセル28a〜28fの6個の端部a〜f(即ち相隣なるセル間を区画する接続部としての縫製27の端部a〜f)のうち、端部bはセンターピラーガーニッシュ53の近傍に配置され、端部c,dはセンターピラーガーニッシュ53上に配置され、端部eはリヤピラーガーニッシュ61の近傍に配置される。
【0034】
図9にはセンターピラーガーニッシュ53の近傍およびセンターピラーガーニッシュ53の上に位置する2つの端部b,cが示されており、この膨張不能な端部b,cの近傍でエアバッグ21が充分な衝撃吸収効果を発揮できなくても、その後ろ側に位置するセンターピラーガーニッシュ53に設けた衝撃吸収リブ53b…が圧潰することで、必要な衝撃吸収効果を確保することができる。センターピラーガーニッシュ53あるいはリヤピラーガーニッシュ61に対応する他の2個所の端部d,eについても、上述した作用効果を得ることができる。
【0035】
側面衝突により発生する加速度が所定値以下の場合には乗員拘束装置Cは作動しないが、その衝撃で乗員がルーフサイドレール18に臨むルーフガーニッシュ47の下縁、あるいはフロントピラーガーニッシュ64の上部に二次衝突した場合には、コルゲートパイプよりなる衝撃吸収部材33が押し潰されて衝撃を吸収するだけでなく、折り畳まれたエアバッグ21も衝撃吸収効果を高める機能を発揮する。このとき、衝撃吸収部材33はルーフ34のインナー部材37あるいはフロントピラー11のインナー部材41に当接する状態で支持されているため(図5〜図8参照)、それらインナー部材37,41に押し付けられて確実に圧潰し、二次衝突の衝撃を効果的に吸収することができる。
【0036】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0037】
例えば、エアバッグ21のセル28a〜28fの形状は実施例のものに限定されず、任意の形状を採用することができる。また実施例ではエアバッグ21の接続部を縫製27で構成しているが、それを接着やジャガード織り(シームレス)で構成することができる。
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、インフレータが発生するガスで膨張する複数のセルには、前後に互いに隣接し下端相互が直接連通した一対のセルが含まれ、その一対のセル間を区画する接続部の上側の端部および下側の端部が、内面に衝撃吸収リブが形成されたセンタピラーガーニッシュ上に配置されるので、前記一対のセルの上側の端部および下側の端部が、接続部により充分に膨張できないために衝撃吸収効果を発揮しなくても、その代わりにセンタピラーガーニッシュが衝撃吸収効果を発揮して乗員を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の車室内部を示す斜視図
【図2】 乗員拘束装置のエアバッグが展開した状態を示す、前記図1に対応する図
【図3】 エアバッグが展開した乗員拘束装置の拡大図
【図4】 乗員拘束装置の分解斜視図
【図5】 図1の5−5線拡大断面図
【図6】 図1の6−6線拡大断面図
【図7】 図1の7−7線拡大断面図
【図8】 図1の8−8線拡大断面図
【図9】 図3の9−9線拡大断面図
【図10】 図5の10−10線拡大断面図
【図11】 図4の11方向矢視図
【図12】 図7の12方向矢視図
【符号の説明】
14 ドア開口部
17 ドア開口部
21 エアバッグ
25 基布
26 基布
27 縫製(接続部)
28a〜28f セル
29 上部通路
30 インフレータ
53 センターピラーガーニッシュ
53b 衝撃吸収リブ
a〜f 端部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
According to the present invention, a folded airbag is disposed along the upper edge of the door opening of the vehicle body, and the airbag is inflated with gas generated by an inflator at the time of a vehicle collision so that a curtain is formed along the inner surface of the side portion of the passenger compartment. The present invention relates to an occupant restraint device that is deployed in a shape.
[0002]
[Prior art]
Such an occupant restraint device is known, for example, from Japanese Patent Laid-Open No. 2000-33847 and Japanese Patent Laid-Open No. 11-235965. The airbag of this type of passenger restraint device is folded zigzag along a fold line extending in the longitudinal direction, and the airbag supplies gas to a plurality of cells extending downward from an upper communication path connected to the inflator. It comes to expand with.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the cell of the airbag is partitioned by sewing two overlapped base fabrics, and a portion sandwiched between adjacent sewing becomes a cell and expands due to inflow of gas. Therefore, the end portion of the cell constituted by the sewing stop points cannot expand sufficiently because the two base fabrics are integrated by sewing, and the impact absorbing effect of the portion may be insufficient. was there.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to compensate for a lack of an impact absorption effect at an end portion of an airbag cell.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a folded airbag is arranged along the upper edge of the door opening of the vehicle body, and the airbag is inflated with a gas generated by an inflator when the vehicle collides. In the occupant restraint device that deploys in the form of a curtain along the inner side surface of the passenger compartment, the interior of the airbag is partitioned by a connecting portion that integrally connects the two base fabrics that overlap each other. And an upper communication path connected to the inflator and a plurality of cells that branch downward from the upper communication path and expand with gas from the inflator. includes direct communication pair of cell through the ends of the upper end and the lower side of the connection portion for partitioning between the pair of cells, distribution on the center pillar garnish impact absorbing ribs are formed on the inner surface Is the fact characterized.
[0006]
According to the above configuration, the plurality of cells inflated with a gas inflator is generated, includes a pair of cells adjacent the lower end mutually communicated directly to each other in a cross, the upper connecting portion for partitioning between the pair of cells The upper and lower ends of the pair of cells are arranged on the center pillar garnish having the shock absorbing ribs formed on the inner surface, so that the upper end and the lower end of the pair of cells are Even if the shock absorbing effect is not exhibited due to insufficient expansion, the center pillar garnish can protect the passenger by exhibiting the shock absorbing effect instead .
[0007]
In addition, the
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings. 1 to 12 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view showing the interior of an automobile. FIG. 2 shows a state in which an airbag of an occupant restraint device is deployed. FIG. 3 is a corresponding view, FIG. 3 is an enlarged view of the occupant restraint device in which the airbag is deployed, FIG. 4 is an exploded perspective view of the occupant restraint device, FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along line 5-5 in FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line 7-7 in FIG. 1, FIG. 8 is an enlarged sectional view taken along line 8-8 in FIG. 1, FIG. 9 is an enlarged sectional view taken along line 9-9 in FIG. 10 is an enlarged sectional view taken along line 10-10 in FIG. 5, FIG. 11 is a view taken in the direction of
[0009]
As shown in FIG. 1, a door opening 14 to which a
[0010]
As shown in FIG. 2, when acceleration of a predetermined value or more is detected at the time of side collision or rollover of the vehicle, the inner side of the vehicle body, that is, the
[0011]
Non-inflatable
[0012]
A plurality of (for example, five) shock absorbing
[0013]
As described above, since the folded
[0014]
As is clear from FIG. 4, the folded
[0015]
As is clear from FIG. 5, a
[0016]
As apparent from FIGS. 4 and 6, the
[0017]
A
[0018]
Thus, the upper portion of the
[0019]
4, 7, and 12, the
[0020]
The
[0021]
As shown in FIGS. 2, 8 and 11, a side edge of the
[0022]
As described above, the
[0023]
As shown in FIG. 1, a front
[0024]
Next, the operation of the above embodiment will be described.
[0025]
When a side collision of the vehicle is detected, the
[0026]
As shown in FIG. 5, at the
[0027]
As shown in FIG. 6, at the position of the
[0028]
By the way, the
[0029]
In addition, since the
[0030]
Further, as shown in FIG. 7, at the position of the
[0031]
Further, since the vicinity of the lower edge of the
[0032]
Further, as shown in FIG. 8, at the position of the
[0033]
When the
[0034]
FIG. 9 shows two ends b and c located near the
[0035]
When the acceleration generated by the side collision is less than or equal to a predetermined value, the occupant restraint device C does not operate. However, the occupant restraint device C does not operate on the lower edge of the
[0036]
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
[0037]
For example, the shape of the
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the plurality of cells that are expanded by the gas generated by the inflator include a pair of cells that are adjacent to each other in the front-rear direction and that directly communicate with each other at the lower ends. Since the upper end and the lower end of the connecting part that divides the gap are arranged on the center pillar garnish having the inner surface formed with the shock absorbing rib , the upper end and the lower side of the pair of cells However, the center pillar garnish can protect the occupant by exhibiting the impact absorbing effect instead of exhibiting the impact absorbing effect because the end portion of the center cannot be sufficiently expanded by the connecting portion .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing the interior of an automobile interior. FIG. 2 is a view corresponding to FIG. 1 showing a state in which an airbag of an occupant restraint device is deployed. FIG. 4 is an exploded perspective view of the occupant restraint device. FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along line 5-5 in FIG. 1. FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line 6-6 in FIG. 7 is an enlarged sectional view taken along line 8-8 in FIG. 1. FIG. 9 is an enlarged sectional view taken along line 9-9 in FIG. 3. FIG. 10 is an enlarged sectional view taken along line 10-10 in FIG. 4 is a view in the direction of
14 Door opening 17
25 fabrics
26
28a-28f cells
29
53b Shock absorbing ribs a to f End
Claims (1)
エアバッグ(21)は、その内部が、相互に重ね合わせた2枚の基布(25,26)間を一体に接続する接続部(27)により区画されていて、インフレータ(30)に接続された上部連通路(29)と、その上部連通路(29)から下向きに分岐しインフレータ(30)からのガスで膨張する複数のセル(28a〜28f)とを備えており、
それらセル(28a〜28f)には、前後に互いに隣接し下端相互が直接連通した一対のセル(28c、28d)が含まれ、
その一対のセル(28c、28d)間を区画する接続部(27)の上側の端部(c)および下側の端部(d)が、内面に衝撃吸収リブ(53b)が形成されたセンタピラーガーニッシュ(53)上に配置されることを特徴とする乗員拘束装置。 A folded airbag (21) is disposed along the upper edge of the door opening (14, 17) of the vehicle body, and the airbag (21) is inflated with gas generated by the inflator (30) when the vehicle collides. In an occupant restraint device that deploys in the form of a curtain along the inner side of the passenger compartment,
The interior of the airbag (21) is partitioned by a connecting portion (27) that integrally connects the two base fabrics (25, 26) overlapped with each other, and is connected to the inflator (30). An upper communication passage (29) and a plurality of cells (28a to 28f) that branch downward from the upper communication passage (29) and expand with gas from the inflator (30),
These cells (28a-28f) include a pair of cells (28c, 28d) that are adjacent to each other in the front and rear and whose bottom ends are in direct communication with each other,
The upper end portion (c) and the lower end portion (d) of the connecting portion (27) partitioning between the pair of cells (28c, 28d) have a center on which an impact absorbing rib (53b) is formed on the inner surface. An occupant restraint device arranged on a pillar garnish (53) .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175070A JP3999475B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Crew restraint system |
US10/164,294 US6843502B2 (en) | 2001-06-11 | 2002-06-06 | Occupant restraint system |
DE10225214A DE10225214B4 (en) | 2001-06-11 | 2002-06-06 | Occupant restraint system |
CA002389989A CA2389989C (en) | 2001-06-11 | 2002-06-10 | Occupant restraint system |
CN02122781.0A CN1278888C (en) | 2001-06-11 | 2002-06-11 | Constrain systems of passenger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175070A JP3999475B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Crew restraint system |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004267727A Division JP4573605B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Crew restraint system |
JP2004267726A Division JP2005014908A (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Occupant restraint apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362294A JP2002362294A (en) | 2002-12-18 |
JP3999475B2 true JP3999475B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=19016271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175070A Expired - Fee Related JP3999475B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Crew restraint system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3999475B2 (en) |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175070A patent/JP3999475B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002362294A (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631981B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3592654B2 (en) | Occupant restraint | |
US6843502B2 (en) | Occupant restraint system | |
US7121579B2 (en) | Occupant restraint system | |
JP3704844B2 (en) | Arrangement structure of occupant protection device for automobile | |
JP3138816B2 (en) | Occupant restraint | |
WO2008059719A1 (en) | Crewman restraining device | |
JP3592653B2 (en) | Occupant restraint | |
JP2000296754A (en) | Occupant restraint device | |
JP3324997B2 (en) | Occupant restraint | |
JP4191466B2 (en) | Crew restraint system | |
JP2000296749A (en) | Occupant restraint system | |
JP3324996B2 (en) | Occupant restraint | |
JP2005014908A (en) | Occupant restraint apparatus | |
JP3935032B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3626701B2 (en) | Crew restraint system | |
JP4523182B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3631980B2 (en) | Crew restraint system | |
JP2002362287A (en) | Occupant restraint device | |
JP3999475B2 (en) | Crew restraint system | |
JP4573605B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3626700B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3819709B2 (en) | Crew restraint system | |
JP2002362286A (en) | Occupant restraint device | |
JP3966748B2 (en) | Crew restraint system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040921 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3999475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |