JP3998884B2 - 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置 - Google Patents

画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998884B2
JP3998884B2 JP2000033954A JP2000033954A JP3998884B2 JP 3998884 B2 JP3998884 B2 JP 3998884B2 JP 2000033954 A JP2000033954 A JP 2000033954A JP 2000033954 A JP2000033954 A JP 2000033954A JP 3998884 B2 JP3998884 B2 JP 3998884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content display
content
software
screen
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000033954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222405A (ja
Inventor
圭司 岩本
泰明 茅野
征二 松本
英二 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000033954A priority Critical patent/JP3998884B2/ja
Publication of JP2001222405A publication Critical patent/JP2001222405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998884B2 publication Critical patent/JP3998884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル画像などのコンテンツデータをCRT、LCDなどの表示装置に表示するコンテンツ表示装置に関する。
【0002】
【従来技術】
画面に表示されている内容の全部または一部をデジタル画像データとして取り込める専用ソフトウエア(コピーソフト)が市販されている。このような専用ソフトを用いれば、市販のCD−ROMタイトルなどをコンピュータで再生した画面表示を、簡単に取り込めることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなコピーソフトを用いれば、利用者は、コンテンツデータを簡単にデジタルデータのまま複製することができ、コンテンツ提供者(著作権者)に無断で、複製されたコンテンツデータが2次利用されることを技術的に防ぐことはできない。
【0004】
本発明はこのような問題点を考慮してなされたものであり、コンテンツ表示装置が表示する画面データの複製を防ぐ機能を持ったコンテンツ表示装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の発明は、画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作中かどうかを検出するコピーソフト検出手段と、前記画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作している事が検出されると前記コンテンツ表示手段の画面表示がコピーされないように、検知された画面コピー機能を有するソフトウエアプログラムを強制的に終了させるコンテンツ保護処置を施すコンテンツ保護手段と、を備えたコンテンツ表示装置である。
【0006】
本発明の課題を解決するための第2の発明は、画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作中かどうかを検出するコピーソフト検出手段と、前記画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作している事が検出されると前記コンテンツ表示手段の画面表示がコピーされないように、前記コンテンツ表示手段の画面表示を非表示状態とするコンテンツ保護処置を施すコンテンツ保護手段と、を備えたコンテンツ表示装置である。
【0007】
第1または第2の発明において、前記コピーソフト検出手段は、具体的には、現在動作中のアプリケーションソフトウエアの一覧を得て、事前に与えられたコピーソフト情報と照合することによって画面コピー機能を持つプログラムが動作中であることを検出するよう動作するものであってもよい。
【0008】
さらに、前記コピーソフト情報は、既知の画面コピー機能を有するコピーソフト一覧表を記録した内容変更可能なファイルから得るように前記コピーソフト検出手段を実現させてもよい。このコピーソフト一覧表を記録したファイルはコンテンツ表示装置の外部記憶装置に記憶させておく。
【0010】
本発明の課題を解決する第3の発明は、上記解決手段を備えるコンテンツ表示装置を実現するソフトウェアプログラムを記載したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。上記解決手段がコンテンツ専用のプログラムとして実現されていて、コンテンツ自体と一体となった形で記録された記録媒体もこれに該当する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図5は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示装置1の構成図である。コンテンツ表示装置1は、コンピュータ本体101と、ユーザーインターフェースとしてのキーボード200、マウス300、CRTモニタ400からなるコンピュータ装置に、コンテンツ表示手段102、コピーソフト検出手段103、コンテンツ保護手段104を備えて構成される。105は内臓ハードディスクであり、106はコピーソフト一覧表を記録したファイルである。また、コンピュータ本体101は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を備えたオペレーティングシステム(以下OS)を備えており、コンテンツ表示装置1で動作する各種アプリケーションソフトウェアは、データ出力先としてCRTモニタ400上に現れるウィンドウを割当てられる。107はCD−ROMなどのパッケージメディア3の読取り装置である。109はネットワーク通信手段であり、外部のネットワークからコンテンツを入手する際用いられる。
【0012】
図2は、コンテンツ表示装置1の外観図である。CRTモニタ400の画面上に現れるウインドウ(例えば750)は、コンテンツ表示装置1で動作するどれかのアプリケーションソフトウェアの出力を表示している。コンテンツ表示手段102もアプリケーションソフトウエアの一種である。
【0013】
一般に、画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアは、これをコンピュータ本体101にインストールし。起動させ、キーボード200またはマウス300で操作することにより、CRTモニタ400に表示されている内容の一部(1つのウインドウ)または全部をデジタルデータとして取り込む(コピー)ことができる。
【0014】
図1は、コンテンツ表示装置1のコピーソフト検出手段103の動作を説明するフローチャートである。図1に従ってコピーソフト検出手段103の働きを説明する。
【0015】
コピーソフト検出手段103は、コンテンツ表示手段102が最初に起動される時に起動される。起動されるとまず、画面コピーソフト情報を入手する(S2)。画面コピーソフト情報は、コンテンツ表示装置1のハードディスク105に特定のテキストファイル106として記録されているものとする。このファイル106には、画面コピー機能を有する画像処理ソフトウエアの名前が一覧表で記述されている。次に、検査タイミングとなるまで待機する(S3)。コピーソフト検出手段がコンピュータ101の実メモリ領域にロードされ、実行可能状態となったプログラムを検査するタイミングは、タイマーによって一定時間間隔で検査してもよいし、コンピュータ101のユーザーインターフェースのイベントを監視して、実行プログラムの切り替わりを検知して、そのタイミングで検査するようにしてもよい。
【0016】
検査するタイミングとなったら、実行可能状態となったプログラムの一覧を入手する。これは、コンピュータ101のオペレーティングシステム(以下OS)が提供する機能を利用する。多くのOSでは、アプリケーションプログラムから、実行可能状態となったプログラムの一覧を取得する、などのOSの機能の一部を利用できるようアプリケーションプログラムインターフェースが用意されている。この仕組みを利用して、実行可能状態となったプログラムの一覧を入手するステップS5を実現することができる。
【0017】
次に実行可能状態となったプログラムが先に取得した画面コピーソフトの一覧の中に該当するものがあるかどうかの照合を行う(S7)。該当するものが無ければ問題が無いのでステップS3に戻り、次の検査タイミングまで待機する。もし、画面コピーソフトとしてリストアップされているものが、コンテンツ表示装置1上で実行可能状態となっていることが判明したら、コンテンツ保護手段を呼び出し、コンテンツ保護処理を行う(S13)。その後ステップS3に戻る。
【0018】
コンテンツ保護手段の働きは、図3または図4にフローチャートとして示している。図3は画面コピーソフトを強制終了する(S30)。図4では、コンテンツ表示手段102を強制的にアイコン化する等の非表示状態とする(S40)。これらの処理もOSの提供するアプリケーションプログラムインターフェースを利用して実現できる。
【0019】
コピーソフト検出手段103およびコンテンツ保護手段104は、コンテンツ表示手段102と一体になっているものでもよいし、また別々に存在し動作するものでもよい。また、特に前者の場合、コンテンツ表示手段102、コピーソフト検出手段103およびコンテンツ保護手段104がコンテンツ専用のビュワーソフトとしてコンテンツ自体と一体化した形としてもよい。
【0020】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、コンテンツ表示装置1上にコンテンツ表示手段102と、コピーソフト情報に登録されている画面コピーソフトが同時に実行可能状態となっても、前者(の出力ウインドウ)がアイコン化されるか後者が強制終了されるので、コンテンツ表示手段102が表示した部分の画面コピーが行われることはない。万一、利用者の対話操作を必要とせずにバックグラウンドで、あるタイミングで画面のコピーを行うような画面コピーソフトがコンテンツ表示装置1のコンピュータ101に仕掛けられていたとしても、それがコピーソフト情報に登録されているものである限り、コンテンツ表示手段102が出力した画面データは決してコピーされることはない。
【0021】
このような本発明の機能を利用すれば、著作権者が、無断2次利用を恐れてこれまでは提供できなかったような貴重な絵画・写真等のデジタル画像データを、例えばWWW上で公開・販売したり、CD−ROM等の媒体で閲覧のみを許可する配布・販売を行うといったことが可能となるため、これまでにないサービス、ビジネスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンテンツ表示装置1のコピーソフト検出手段103の動作を説明するフローチャートである。
【図2】 コンテンツ表示装置1の外観図である。
【図3】 コンテンツ保護手段の働きを示すフローチャートである。
【図4】 コンテンツ保護手段の働きを示すフローチャートである。
【図5】 本発明の実施形態に係るコンテンツ表示装置1の構成図ある。
【符号の説明】
1 コンテンツ表示装置
2 ネットワーク
3 CD−ROM
101 コンピュータ本体
102 コンテンツ表示手段
103 コピーソフト検出手段
104 コンテンツ保護手段
105 ハードディスク装置
106 画面コピーソフト情報を記録したテキストファイル
107 CD−ROMドライヴ装置
109 ネットワーク通信手段
200 キーボード
300 マウス
400 CRTモニタ

Claims (5)

  1. 画像等のコンテンツデータを表示するコンテンツ表示手段を有したコンテンツ表示装置であって、画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作中かどうかを検出するコピーソフト検出手段と、前記画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作している事が検出されると前記コンテンツ表示手段の画面表示がコピーされないように、検知された画面コピー機能を有するソフトウエアプログラムを強制的に終了させるコンテンツ保護処置を施すコンテンツ保護手段と、を備えたことを特徴とするコンテンツ表示装置。
  2. 画像等のコンテンツデータを表示するコンテンツ表示手段を有したコンテンツ表示装置であって、画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作中かどうかを検出するコピーソフト検出手段と、前記画面コピー機能を持つアプリケーションソフトウエアが動作している事が検出されると前記コンテンツ表示手段の画面表示がコピーされないように、前記コンテンツ表示手段の画面表示を非表示状態とするコンテンツ保護処置を施すコンテンツ保護手段と、を備えたことを特徴とするコンテンツ表示装置。
  3. 前記コピーソフト検出手段は、前記コンテンツ表示装置上で動作中のアプリケーションソフトウエアの一覧を得て、事前に与えられたコピーソフト情報と照合することによって画面コピー機能を持つプログラムが動作中であることを検出する請求項1または請求項2に記載のコンテンツ表示装置。
  4. 前記コピーソフト情報は、既知の画面コピー機能を有するコピーソフト一覧表の形で内容変更可能なファイルに記録されていることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ表示装置。
  5. 請求項1から請求項4に記載のコンテンツ表示装置を実現するソフトウエアプログラムを記載したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000033954A 2000-02-10 2000-02-10 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置 Expired - Fee Related JP3998884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033954A JP3998884B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033954A JP3998884B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222405A JP2001222405A (ja) 2001-08-17
JP3998884B2 true JP3998884B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18558366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033954A Expired - Fee Related JP3998884B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023809B1 (ko) * 2007-08-29 2011-03-21 (주)씨디네트웍스 미디어 서버에서의 영상 데이터 녹화 차단 방법 및 장치
EP2193474A4 (en) 2007-08-29 2011-10-05 Cdnetworks Co Ltd PROTECTION FROM UNAUTHORIZED COPYING OF DIGITAL MEDIA CONTENT
KR101860129B1 (ko) * 2016-06-10 2018-05-21 비비엠씨 (주) 플레이어의 보안 장치 및 이를 포함하는 스트리밍 보안 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001222405A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109782976B (zh) 文件处理方法、装置、终端及存储介质
CN107704339B (zh) 一种媒体文件备份的方法、装置及用户设备
US20090031227A1 (en) Intelligent screen capture and interactive display tool
US20100251206A1 (en) Avoiding conflict in update in distributed environment employing multiple clients
JP2003339013A (ja) 代表画像生成装置
US20170024228A1 (en) Method and apparatus for recommending a solution based on a user operation behavior
US20120005759A1 (en) Image display device, image display method, and recording medium
EP2807541B1 (en) Image-based application automation
JP6187686B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び方法
WO2014206124A1 (zh) 一种电子设备上网页缩放的方法和装置
JP3998884B2 (ja) 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置
US20090006966A1 (en) Creating A Usability Observation Video For A Computing Device Being Studied For Usability
CN108845924B (zh) 控制响应区域显示控制方法、电子装置及存储介质
US20040133550A1 (en) File transfer program
JP2009253847A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009043154A (ja) 情報漏洩防止方法及びシステム
JP3923708B2 (ja) 画面コピーを抑止するコンテンツ表示装置
JP2007066077A (ja) Gui生成方法、gui生成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
CN110888575A (zh) 一种基于web实现截图并保存的方法
US20120162246A1 (en) Method and an apparatus for automatic capturing
CN111164569B (zh) 一种基于智能终端的滤镜切换方法及滤镜切换系统
JP5087014B2 (ja) 情報処理装置、および再生装置
KR20070040646A (ko) 화상형성장치의 이미지 편집장치 및 방법
JP5492263B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
TWI400626B (zh) 顯示使用畫面的檔案連結系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees