JP3996107B2 - 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム - Google Patents

帯域設定方法及びコンテンツ提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP3996107B2
JP3996107B2 JP2003305732A JP2003305732A JP3996107B2 JP 3996107 B2 JP3996107 B2 JP 3996107B2 JP 2003305732 A JP2003305732 A JP 2003305732A JP 2003305732 A JP2003305732 A JP 2003305732A JP 3996107 B2 JP3996107 B2 JP 3996107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
wireless
wired
server
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079740A (ja
Inventor
弘貴 吉岡
正光 名倉
周治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003305732A priority Critical patent/JP3996107B2/ja
Publication of JP2005079740A publication Critical patent/JP2005079740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996107B2 publication Critical patent/JP3996107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、帯域設定方法に関し、特に、無線システムのエンド−エンドにおける帯域設定方法、すなわち、無線アクセスネットワーク(無線端末−無線基地局間)と有線ネットワーク(無線基地局−サーバ間)とにおける帯域設定方法に関する。
無線LANなどにおいては、無線端末が無線アクセスネットワークを介して無線基地局に接続され、この無線基地局が有線ネットワークを介してサーバなどに接続される。したがって、無線LANなどにおける無線端末は、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークを介してインターネット上のサーバなどと通信することができる。
このような無線端末が、インターネット上のサーバから、インターネットテレビやインターネットラジオなどのコンテンツを高速・高品質で受信するためには、上記無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて、各コンテンツに応じた必要にして十分な帯域が確保されなければならない。
そこで、従来の帯域設定方法は、各コンテンツが必要とする帯域を無線アクセスネットワークにおいて自動的に設定していた(特許文献1参照)。
また、マルチビットレート型コンテンツデータにおいては、ネットワークの状況に応じて配信レートを変更できるが、従来は、かかる配信レートの変更を無線端末のデータ受信状況に基づいて行っていた(非特許文献1参照)。
特開2002−247131号公報 「ブロードバンドアクセス新サービスへの取り組み(光と無線の融合サービス Biporttable)」、NTT技術ジャーナル 2001年8月号、p17
しかし、上記従来の帯域設定方法は、コンテンツに必要な帯域の自動設定を無線アクセスネットワークにおいて実現するものであり、有線ネットワークにおいて実現するものではない。また、コンテンツの送信に必要となる帯域はコンテンツごとに異なるため、有線ネットワークの帯域をあらかじめ設定しておくことは妥当でない。
したがって、上記従来の帯域設定方法では、コンテンツの送信を希望するユーザが、このコンテンツの送信に必要とされる有線ネットワークの帯域を自ら調査して、これを自ら変更しなければならないという問題、または、これを管理者に通知して管理者に変更してもらわなければならないという問題があった。
さらに、上記従来の帯域設定方法では、無線アクセスネットワークにおける帯域の設定と有線ネットワークにおける帯域の設定とが、別個の手続きとして実施されてしまう。したがって、上記従来の帯域設定方法では、帯域がネットワーク全体において必要以上に確保されてしまうという問題もあった。
よって、上記従来の帯域設定方法では、コンテンツデータの送信時にのみ必要な帯域を無線端末−サーバ間のエンド−エンドで動的に確保することが不可能であった。
そこで、先に、サーバが保有する無線アクセスネットワークの帯域設定情報をもとに無線アクセスネットワークの帯域設定と有線ネットワークの帯域設定を連携させ、要求されるコンテンツデータごとに動的に帯域を設定する帯域設定方法が提案された(特願2003−037573号)。
しかし、従来の多くのネットワークは無線アクセスネットワークを含まず、ネットワークの帯域を設定するためにサーバが保有する帯域設定情報は有線ネットワークの帯域設定情報である場合が多い。この場合、上記の帯域設定方法を適用するためには、有線ネットワークの帯域設定情報とは別に無線アクセスネットワーク用の帯域設定情報を予めサーバ管理者が用意しなければならない。また、サーバに用意する無線アクセスネットワークの帯域設定情報の内容は、無線システムごとに異なる場合が多く、無線システムを変更する場合には帯域設定情報の内容を変更する必要があった。
コンテンツデータが配信レートを変更可能なマルチビットレート型コンテンツである場合、ネットワークの状況に応じて配信レートを変更することができる。
しかし、従来は、無線端末のデータ受信状況に基づいて配信レートを変更していたため、配信レートの変更が事後的なものとなっていた。このため、従来は、配信レートを変更するまでに時間を要していた。
また、無線アクセスネットワークの状況は、電波伝搬状況により大きく変動する。したがって、無線端末において無線アクセスネットワークの状況を計測し、この結果をもとに配信レートを変更する従来のシステムでは、無線端末の処理負荷が大きくなってしまうという問題があった。
さらに、無線端末において無線アクセスネットワークの状況を計測し、この結果をもとに配信レートを変更する従来のシステムでは、計測結果をフィードバックする際無線アクセスネットワークの帯域を消費してしまうという問題もあった。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑み、サーバが保有する有線ネットワークの帯域設定情報をもとに、無線アクセスネットワークの帯域設定と有線ネットワークの帯域設定とを連携して行うことができ、かつ、送信するコンテンツデータごとに必要にして十分な帯域を動的に設定できる帯域設定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、無線端末の処理負荷および無線アクセスネットワークの消費帯域を増加させることなく迅速に配信レートを変更でき、かつ、配信レートの変更に応じて無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域を動的に変更できる帯域設定方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記課題は、次の手段によって解決される。すなわち、本発明に係るコンテンツ提供システムは、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、前記サーバは、前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定する手段と、前記特定された無線基地局との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線基地局に送信する手段と、前記有線帯域情報を前記無線端末に送信する手段と、前記無線基地局から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、を備え、前記無線端末は、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信する手段と、を備え、前記無線基地局は、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定する手段と、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、を備えることを特徴とする。また、本発明に係るコンテンツ提供システムは、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、前記サーバは、前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信する手段と、前記有線帯域情報を前記無線端末に対して送信する手段と、前記無線端末から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、を備え、前記無線端末は、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信する手段と、前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、を備え、前記無線基地局は、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定する手段と、を備えることを特徴とする。また、本発明に係るコンテンツ提供システムは、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、前記サーバは、前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定する手段と、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報を、前記特定された無線基地局に対して送信する手段と、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信する手段と、前記無線端末から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、を備え、前記無線端末は、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、を備え、前記無線基地局は、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、前記無線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定する手段と、を備えることを特徴とする。
すなわち、第1の発明は、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定するステップと、前記サーバが、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報を、前記特定された無線基地局に対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線基地局との間の有線ネットワークに対し、前記有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線基地局に送信するステップと、前記無線基地局が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、前記無線基地局が、前記無線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するステップと、前記無線基地局が、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線基地局から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第2の発明は、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定するステップと、前記サーバが、前記特定された無線基地局との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線基地局に送信するステップと、前記サーバが、前記有線帯域情報を前記無線端末に送信するステップと、前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、前記無線基地局が、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定するステップと、前記無線基地局が、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線基地局から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第3の発明は、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信するステップと、前記サーバが、前記有線帯域情報を前記無線端末に対して送信するステップと、前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、前記無線基地局が、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定するステップと、前記無線端末が、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第4の発明は、無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定するステップと、前記サーバが、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報を、前記特定された無線基地局に対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信するステップと、前記無線基地局が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、前記無線基地局が、前記無線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するステップと、前記無線端末が、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第5の発明は。第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る帯域設定方法において、前記コンテンツデータは、配信レートを配信レート幅の範囲内で変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、前記有線帯域情報は、前記配信レート幅に関する情報を含み、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末または前記無線基地局に送信する有線帯域情報の設定帯域値を、最大の配信レートに対応する帯域値に設定するステップと、前記無線基地局または前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークまたは前記有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークまたは前記有線ネットワークにおいて設定可能な帯域値である設定可能帯域値を含む帯域設定失敗通知を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記無線基地局または前記無線端末から前記帯域設定失敗通知を受信した場合に、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあるか否かを判定するステップと、前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を前記設定可能帯域値に変更するステップと、前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であると判定した場合に、配信レートを前記設定可能帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記設定帯域値が前記設定可能帯域値に変更された有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、前記サーバが、前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第6の発明は、第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る帯域設定方法において、前記コンテンツデータは、配信レートを配信レート幅の範囲内で変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、前記有線帯域情報は、前記配信レート幅に関する情報を含み、前記無線基地局が、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、前記無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定可能な帯域の値である設定可能帯域値を算出するステップと、前記サーバが、前記算出した設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあるか否かを判定するステップと、前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を前記設定可能帯域値に変更するステップと、前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であると判定した場合に、配信レートを前記設定可能帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記設定帯域値が前記設定可能帯域値に変更された有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を開始するステップと、前記サーバが、前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、を有することを特徴とする特徴とする帯域設定方法である。
第7の発明は、第6の発明に係る帯域設定方法において、前記無線基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信中に、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、前記サーバが、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークにおいて設定されている帯域を増やすことが可能であるか否かを判定するステップと、前記サーバが、配信レート幅と現在の配信レートとを比較し、配信レート幅内で配信レートを上げられるか否かを判定するステップと、前記サーバが、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークにおいて設定されている帯域を増やすことが可能であり、且つ配信レート幅内で配信レートを上げられると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を増加させるステップと、前記サーバが、現在の配信レートを前記増加した設定帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記増加した設定帯域値を含む有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第8の発明は、前記サーバは、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末による有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの再度の帯域設定が行われた後に、現在の配信レートを前記増加した設定帯域値に対応する配信レートに変更する、ことを特徴とする第7の発明に係る帯域設定方法である。
第9の発明は、第6の発明に係る帯域設定方法において、前記無線通信基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信中に、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、前記サーバが、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて設定されている帯域の確保が困難であるか否かを判定するステップと、前記サーバが、配信レート幅と現在の配信レートとを比較し、配信レート幅内で配信レートを下げられるか否かを判定するステップと、前記サーバが、無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて設定されている帯域の確保が困難であり、且つ配信レート幅内で配信レートを下げられると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を減少させるステップと、前記サーバが、現在の配信レートを前記減少した設定帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記減少した設定帯域値を含む有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、を有することを特徴とする帯域設定方法である。
第10の発明は、前記サーバは、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末による有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの再度の帯域設定が行われる前に、現在の配信レートを前記減少した設定帯域値に対応する配信レートに変更する、ことを特徴とする第9の発明に係る帯域設定方法である。
第11の発明は、第1の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る帯域設定法において、前記無線端末が、前記サーバからのコンテンツデータの受信の停止を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するよう要求する無線帯域変更要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、前記無線基地局が、前記無線帯域変更要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域変更要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法である。
第12の発明は、第1の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る帯域設定方法において、前記有線帯域情報は、前記無線アクセスネットワークおよび前記有線ネットワークにおいて前記有線帯域情報に応じた帯域を確保する時間を示す帯域確保時間を含み、前記無線帯域情報は、前記有線帯域情報に含まれる前記帯域確保時間を含み、前記無線基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信が開始された場合に、前記帯域確保時間を計測するタイマーをスタートさせるステップと、前記無線基地局が、前記タイマーの終了を検出した場合に、コンテンツデータの送信を停止するよう要求するコンテンツデータ送信停止要求を前記サーバに送信するステップと、前記無線基地局が、前記タイマーの終了を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、前記サーバが、前記無線基地局から前記コンテンツ送信停止要求を受信した場合に、コンテンツデータの前記無線端末への送信を停止するステップと、前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法である。
また、第13の発明は、第1の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る帯域設定方法において、前記有線帯域情報は、前記無線アクセスネットワークおよび前記有線ネットワークにおいて前記有線帯域情報に応じた帯域を確保する時間を示す帯域確保時間を含み、前記無線帯域情報は、前記有線帯域情報に含まれる前記帯域確保時間を含み、前記無線端末が、前記サーバからのコンテンツデータの受信を開始した場合に、前記帯域確保時間を計測するタイマーをスタートさせるステップと、前記無線端末が、前記タイマーの終了を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するよう要求する無線帯域変更要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、前記無線端末が、前記タイマーの終了を検出した場合に、コンテンツデータの送信を停止するよう要求するコンテンツデータ送信停止要求を前記サーバに送信するステップと、前記無線基地局が、前記無線帯域変更要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域変更要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツ送信停止要求を受信した場合に、コンテンツデータの前記無線端末への送信を停止するステップと、前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法。
以上説明したように、本発明によれば、サーバが保有する有線ネットワークの帯域設定情報をもとに、無線アクセスネットワークの帯域設定と有線ネットワークの帯域設定とを連携して行うことができ、かつ、送信するコンテンツデータごとに必要にして十分な帯域を動的に設定できる
したがって、本発明によれば、サーバの持つ帯域設定情報が従来から多く使用されている有線ネットワークの帯域設定情報の場合でも、コンテンツデータの送信時にのみ必要な帯域を無線端末−サーバ間のエンド−エンドで動的に確保することができる。また、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークのいずれの帯域も有線ネットワークの帯域設定情報により設定可能であるため、無線システムごとに帯域設定情報を作成する必要もなくなる。
また、本発明は、無線アクセスネットワークの状況を無線基地局で予測する。したがって、本発明によれば、無線端末の処理負荷および無線アクセスネットワークの消費帯域を増加させることなく、配信レートの迅速な変更が可能となる。
また、本発明によれば、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域を配信レートの変更に応じて動的に変更できる。したがって、本発明によれば、配信レートを上げた場合には変更された配信レートで安定したデータ配信を行うことができ、また、配信レートを下げた場合には帯域を必要以上に確保してしまうことを防止することができる。
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムは、無線端末1(複数も可)と、この無線端末1に無線アクセスネットワーク2を介して接続された無線基地局3(複数も可)と、この無線基地局3に有線ネットワーク6を介して接続されたサーバ7と、を備えている。
サーバ7には、インターネットテレビやインターネットラジオなどの複数のコンテンツデータ8と、データベース9と、複数の有線帯域情報10と、が格納されている。
ここで、有線帯域情報10とは、複数のコンテンツデータ8における各コンテンツデータの送信に必要となる有線ネットワーク6の帯域設定に関する情報をいう。有線帯域情報10に含まれる情報としては、ネットワークで保証したい帯域値、遅延量、ピークレート値、最大パケットサイズ、最小パケットサイズ、予約スタイル、サービスクラス等の各種QoS(Quality Of Service)パラメータが考えられるが、このうちの一部の情報でもよく、またそれ以外の情報を含めてもよい。
また、データベース9には、各コンテンツデータと各有線帯域情報との対応関係が記されている。
つぎに、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
図1の無線端末1は、サーバ7に格納される複数のコンテンツデータ8の中から1つ以上のコンテンツデータがユーザまたはアプリケーションなどによって選択された場合に、この選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する。
無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7は、この受信を契機として、無線端末1が接続する無線基地局3を特定する。また、送信を要求されたコンテンツデータ8に対応する有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択し、この選択した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を無線基地局3に対して送信する。
また、サーバ7は、無線基地局3との間の有線ネットワーク6に対し、選択した有線帯域情報10に対応した有線帯域を設定する。具体的には、無線基地局3、サーバ7および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器(エッジルータ4、エッジルータ5を含む)は、無線基地局3とサーバ7との間の有線ネットワーク6においてコンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる帯域を一貫して確保する。
なお、第1の発明の実施例における無線基地局3、サーバ7、および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器は、RSVP(resource ReSerVation Protocol)を用いて、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う。ただし、本発明は、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う方法を、RSVPを用いた方法に限定するものではない。
サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線基地局3は、この受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を用いて、無線帯域情報を作成する。ここで、無線帯域情報とは、当該送信を要求しているコンテンツデータの送信(マルチキャスト送信も可)に必要となる無線帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報をいう。
無線基地局3は、この作成した無線帯域情報に基づいて、コンテンツデータの送信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域を設定する。
つぎに、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図2は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、ユーザまたはアプリケーションなどが、インターネットテレビやインターネットラジオなどのコンテンツデータ8を無線端末1上で選択する。
つぎに、無線端末1が、選択されたコンテンツデータ8の送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する(S1)。
つぎに、無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7が、当該送信を要求されたコンテンツデータ8の送信に必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択する。また、サーバ7が、無線端末1が接続する無線基地局3を特定し(S2)、この特定した無線基地局3に対して、選択した有線帯域情報10を送信する(S3)。ここで、無線基地局3に対し送信する情報は有線帯域情報10の一部でも良い。
つぎに、サーバ7が、有線ネットワーク6においてRSVPによる帯域設定を行うため、PATHメッセージを送信する(S4)。
つぎに、RSVPに対応した有線ネットワーク6内の機器が、PATHメッセージを中継し、最終的に無線基地局3までPATHメッセージを到達させる(S5、S6)。
つぎに、PATHメッセージを受信した無線基地局3が、S3でサーバ7から受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータ送信時に必要となる有線ネットワーク6の帯域を設定するための情報をRESVメッセージのパラメータとして設定し、RESVメッセージをサーバ7に送信する(S7)。
RESVメッセージは、PATHメッセージが送信されたルートを逆にたどりながら有線ネットワーク6内の機器で中継され、サーバ7で受信される(S8、S9)。
サーバ7および有線ネットワーク6内の全ての機器においてRSVPによる有線帯域の設定が完了すると、サーバ7は、無線基地局3に対して有線帯域設定が完了した旨を有線帯域設定応答(RSVPの場合は予約完了メッセージ)として無線基地局3に対して送信する(S10)。
つぎに、無線基地局3が、S3でサーバ7から受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータの送信に必要となる帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報(無線帯域情報)を作成する(S11)。そして作成した無線帯域情報をもとに無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定を行う(S12)。無線帯域情報の作成については、後に詳細に説明する。
ここで、無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定および有線ネットワーク6の有線帯域設定の設定順は問わない。つまり、無線基地局3がサーバ7から受信した有線帯域情報10をもとに無線帯域情報を作成し、無線アクセスネットワーク2の無線帯域を設定した後、サーバ7がPATHメッセージを無線基地局3に送信し、有線ネットワーク6の有線帯域設定を行っても良い。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S13)。
つぎに、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して開始する(S14)。
なお、無線基地局3が無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6に設定した帯域を解放し、サーバ7はコンテンツ送信を中止する。
以上説明したように、第1の発明の実施例は、サーバに格納されている有線帯域情報を用いて、無線基地局とサーバ間の有線ネットワークの帯域および無線基地局と無線端末間の無線アクセスネットワークの帯域を自動的に設定する。すなわち、第1の発明の実施例においては、サーバは複数のコンテンツデータおよびそれぞれのコンテンツデータごとに有線帯域の設定を可能とする有線帯域情報を有し、無線端末よりサーバ上のコンテンツが選択されるとサーバはこれを契機に無線端末が接続する無線基地局を特定する。サーバは前記無線基地局との間の有線ネットワークに対し、有線帯域情報に対応した有線帯域設定を行う。無線基地局は有線帯域情報をもとに無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する機能を有し、前記無線帯域情報をもとに無線基地局は無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域設定を行う。無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始する。また無線基地局が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定した帯域を解放し、サーバはコンテンツ送信を中止する。これにより、無線端末からのコンテンツ選択を契機にコンテンツデータごとの帯域を有線帯域情報をもとに無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定することで、無線端末とサーバ間のエンド-エンドのネットワーク帯域を自動的に設定することが可能となる。
第1の発明に係る実施例によれば、無線端末からのコンテンツ選択を契機に、無線端末とサーバ間のエンド−エンドのネットワーク帯域をコンテンツデータ受信に必要な帯域だけ動的に設定することができる。
つぎに、第2の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第2の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
第2の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
図1の無線端末1は、サーバ7に格納される複数のコンテンツデータ8の中から1つ以上のコンテンツデータがユーザまたはアプリケーションなどによって選択された場合に、この選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する。
無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7は、この受信を契機として、無線端末1が接続する無線基地局3を特定する。また、送信を要求されたコンテンツデータ8に対応する有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択する。
そして、サーバ7は、無線基地局3との間の有線ネットワーク6に対し、選択した有線帯域情報10に対応した有線帯域を設定する。具体的には、無線基地局3、サーバ7および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器(エッジルータ4、エッジルータ5を含む)は、無線基地局3とサーバ7との間の有線ネットワーク6においてコンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる帯域を一貫して確保する。
なお、第2の発明の実施例における無線基地局3、サーバ7、および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器は、RSVP(resource ReSerVation Protocol)を用いて、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う。ただし、本発明は、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う方法を、RSVPを用いた方法に限定するものではない。
また、サーバ7は、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信する。
サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線端末1は、この受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を用いて、無線帯域情報を作成する。ここで、無線帯域情報とは、当該送信を要求しているコンテンツデータの送信(マルチキャスト送信も可)に必要となる無線帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報をいう。
無線端末1は、この作成した無線帯域情報を含む無線帯域設定要求を無線基地局3に対し送信する。
無線端末1から無線帯域設定要求を受信した無線基地局3は、この受信した無線帯域設定要求に基づいて、前記コンテンツデータの送信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域を設定する。
つぎに、第2の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図3は、第2の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
S1〜10まで、図2と同じである。
サーバ7が、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信する(S11)。
ここで、サーバ7が有線帯域情報10を無線基地局3に対し送信する(S3)順番と、無線端末1に有線帯域情報10を送信する(S11)順番は問わない。
つぎに、サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線端末1が、コンテンツデータの送信に必要となる帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報(無線帯域情報)を作成し(S12)、この作成した無線帯域情報を含む無線帯域設定要求を無線基地局3に対して送信する(S13)。無線帯域情報の作成については、後に詳細に説明する。
つぎに、無線帯域設定要求を受信した無線基地局3が、無線アクセスネットワーク2において無線基地局3と無線端末1との間に無線帯域設定要求で要求された帯域を設定する(S14)。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S15)。
つぎに、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して開始する(S16)。
なお、無線基地局3が無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6に設定した帯域を解放し、サーバ7はコンテンツ送信を中止する。
以上説明したように、第2の発明の実施例は、サーバに格納されている有線帯域情報を用いて、無線基地局とサーバ間の有線ネットワークの帯域および無線基地局と無線端末間の無線アクセスネットワークの帯域を自動的に設定する。すなわち、第2の発明の実施例においては、サーバは複数のコンテンツデータおよびそれぞれのコンテンツデータごとに有線帯域設定を可能とする有線帯域情報を有し、無線端末よりサーバ上のコンテンツが選択されるとサーバはこれを契機に無線端末が接続する無線基地局を特定する。サーバは前記無線基地局との間の有線ネットワークに対し、有線帯域情報に対応した有線帯域設定を行うとともに、有線帯域情報を無線端末に送信し、前記有線帯域情報を受信した無線端末はこれをもとに無線基地局との間の無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する機能を有し、前記無線帯域情報をもとに無線基地局は無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域設定を行う。無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始する。また無線基地局が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定した帯域を解放し、サーバはコンテンツ送信を中止する。これにより、無線端末からのコンテンツ選択を契機にコンテンツデータごとの帯域を無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定することで、無線端末とサーバ間のエンド-エンドのネットワーク帯域を自動的に設定することが可能となる。
第2の発明に係る実施例によれば、無線端末からのコンテンツ選択を契機に、無線端末とサーバ間のエンド−エンドのネットワーク帯域をコンテンツデータ受信に必要な帯域だけ動的に設定することができる。
つぎに、第3の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第3の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
第3の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
図1の無線端末1は、サーバ7に格納される複数のコンテンツデータ8の中から1つ以上のコンテンツデータがユーザまたはアプリケーションなどによって選択された場合に、この選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する。
無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7は、この受信を契機として、送信を要求されたコンテンツデータ8に対応する有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択する。
そして、サーバ7は、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信するとともに、無線端末1との間の有線ネットワーク6に対し、選択した有線帯域情報10に対応した有線帯域を設定する。具体的には、サーバ7および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器(エッジルータ4、エッジルータ5を含む)は、無線基地局3に接続するエッジルータ4とサーバ7との間の有線ネットワーク6においてコンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる帯域を一貫して確保する。
なお、第3の発明の実施例における無線端末1、サーバ7、および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器は、RSVP(resource ReSerVation Protocol)を用いて、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う。ここで、無線基地局3は、RSVPに対応していないため、RSVPメッセージはトンネリングされる。
サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線端末1は、この受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を用いて、無線帯域情報を作成する。ここで、無線帯域情報とは、当該送信を要求しているコンテンツデータの送信(マルチキャスト送信も可)に必要となる無線帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報をいう。
無線端末1は、この作成した無線帯域情報を含む無線帯域設定要求を無線基地局3に対し送信する。
無線端末1から無線帯域設定要求を受信した無線基地局3は、この受信した無線帯域設定要求に基づいて、前記コンテンツデータの送信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域を設定する。
つぎに、第3の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図4は、第3の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、ユーザまたはアプリケーションなどが、インターネットテレビやインターネットラジオなどのコンテンツデータ8を無線端末1上で選択する。
つぎに、無線端末1が、選択されたコンテンツデータ8の送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する(S1)。
つぎに、無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7が、当該送信を要求されたコンテンツデータ8の送信に必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択し、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信する(S2)。
つぎに、サーバ7が、有線ネットワーク6においてRSVPによる帯域設定を行うため、PATHメッセージを送信する(S3)。
つぎに、RSVPに対応した有線ネットワーク6内の機器が、PATHメッセージを中継し、最終的に無線端末1までPATHメッセージを到達させる(S4、S5)。
ここで、無線基地局3は、RSVPに対応していないため、PATHメッセージはトンネリングされる。
つぎに、PATHメッセージを受信した無線端末1が、サーバ7から受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータ送信時に必要となる有線ネットワーク6の帯域を設定するための情報をRESVメッセージのパラメータとして設定し、RESVメッセージをサーバ7に送信する(S6)。
RESVメッセージは、PATHメッセージが送信されたルートを逆にたどりながら有線ネットワーク6内の機器で中継され、サーバ7で受信される(S7、S8)。
サーバ7および有線ネットワーク6内の全ての機器においてRSVPによる有線帯域の設定が完了すると、サーバ7は、有線帯域設定が完了した旨を有線帯域設定応答(RSVPの場合は予約完了メッセージ)として無線端末1に対して送信する(S9)。
つぎに、サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線端末1が、受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータの送信に必要となる帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報(無線帯域情報)を作成し(S10)、この作成した無線帯域情報を含む無線帯域設定要求を無線基地局3に対して送信する(S11)。無線帯域情報の作成については、後に詳細に説明する。
つぎに、無線帯域設定要求を受信した無線基地局3が、無線アクセスネットワーク2において無線基地局3と無線端末1との間に無線帯域設定要求で要求された帯域を設定する(S12)。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線端末1が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S13)。
つぎに、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して開始する(S14)。
なお、無線基地局3が無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6に設定した帯域を解放し、サーバ7はコンテンツ送信を中止する。
以上説明したように、第3の発明の実施例は、サーバに格納されている有線帯域情報を用いて、無線基地局とサーバ間の有線ネットワークの帯域および無線基地局と無線端末間の無線アクセスネットワークの帯域を自動的に設定する。すなわち、第3の発明の実施例においては、サーバは複数のコンテンツデータおよびそれぞれのコンテンツデータごとに有線帯域の設定を可能とする有線帯域情報を有し、無線端末よりサーバ上のコンテンツが選択されるとサーバはこれを契機に無線端末に対し有線帯域情報を送信するとともに、有線帯域情報をもとに無線端末との間の有線ネットワークにおいて有線帯域の設定を行う。前記有線帯域情報を受信した無線端末は、有線帯域情報をもとに無線基地局との間の無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する機能を有し、前記無線帯域情報をもとに無線基地局は無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域設定を行う。無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始する。また無線基地局が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定した帯域を解放し、サーバはコンテンツ送信を中止する。これにより、無線端末からのコンテンツ選択を契機にコンテンツデータごとの帯域を有線帯域情報をもとに無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定することで、無線端末とサーバ間のエンド-エンドのネットワーク帯域を自動的に設定することが可能となる。
第3の発明に係る実施例によれば、無線端末からのコンテンツ選択を契機に、無線端末とサーバ間のエンド−エンドのネットワーク帯域をコンテンツデータ受信に必要な帯域だけ動的に設定することができる。
つぎに、第4の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第4の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
第4の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
図1の無線端末1は、サーバ7に格納される複数のコンテンツデータ8の中から1つ以上のコンテンツデータがユーザまたはアプリケーションなどによって選択された場合に、この選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する。
無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7は、この受信を契機として、無線端末1が接続する無線基地局3を特定する。また、送信を要求されたコンテンツデータ8に対応する有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択し、この選択した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を無線基地局3に対して送信する。
また、サーバ7は、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信するとともに、無線端末1との間の有線ネットワーク6に対し、選択した有線帯域情報10に対応した有線帯域を設定する。具体的には、サーバ7および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器(エッジルータ4、エッジルータ5を含む)は、無線基地局3に接続するエッジルータ4とサーバ7との間の有線ネットワーク6においてコンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる帯域を一貫して確保する。
なお、第4の発明の実施例における無線端末1、サーバ7、および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器は、RSVP(resource ReSerVation Protocol)を用いて、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う。ここで、無線基地局3は、RSVPに対応していないため、RSVPメッセージはトンネリングされる。
サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線基地局3は、この受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を用いて、無線帯域情報を作成する。ここで、無線帯域情報とは、当該送信を要求しているコンテンツデータの送信(マルチキャスト送信も可)に必要となる無線帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報をいう。
無線基地局3は、この作成した無線帯域情報に基づいて、コンテンツデータの送信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域を設定する。
つぎに、第4の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図5は、第4の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、ユーザまたはアプリケーションなどが、インターネットテレビやインターネットラジオなどのコンテンツデータ8を無線端末1上で選択する。
つぎに、無線端末1が、選択されたコンテンツデータ8の送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する(S1)。
つぎに、無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7が、当該送信を要求されたコンテンツデータ8の送信に必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択する。また、サーバ7が、無線端末1が接続する無線基地局3を特定し(S2)、この特定した無線基地局3に対して、選択した有線帯域情報10を送信する(S3)。
つぎに、サーバ7が、選択した有線帯域情報10を無線端末1に対して送信し(S4)、有線ネットワーク6においてRSVPによる帯域設定を行うため、PATHメッセージを送信する(S5)。
ここで、無線端末1および無線基地局3に対し送信する情報は有線帯域情報10の一部でも良い。また、サーバ7が無線基地局3に有線帯域情報10を送信する(S3)順番と無線端末1に有線帯域情報10を送信する(S4)順番は問わない。
つぎに、RSVPに対応した有線ネットワーク6内の機器が、PATHメッセージを中継し、最終的に無線端末1までPATHメッセージを到達させる(S6、7)。
ここで、無線基地局3は、RSVPに対応していないため、PATHメッセージはトンネリングされる。
つぎに、PATHメッセージを受信した無線端末1が、サーバ7から受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータ送信時に必要となる有線ネットワーク6の帯域を設定するための情報をRESVメッセージのパラメータとして設定し、RESVメッセージをサーバ7に送信する(S8)。
RESVメッセージは、PATHメッセージが送信されたルートを逆にたどりながら有線ネットワーク6内の機器で中継され、サーバ7で受信される(S9、10)。
サーバ7および有線ネットワーク6内の全ての機器においてRSVPによる有線帯域の設定が完了すると、サーバ7は、有線帯域設定が完了した旨を有線帯域設定応答(RSVPの場合は予約完了メッセージ)として無線端末1に対して送信する(S11)。
つぎに、無線基地局3が、S3でサーバ7から受信した有線帯域情報10に基づいて、コンテンツデータの送信に必要となる帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報(無線帯域情報)を作成する(S12)。そして作成した無線帯域情報をもとに無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定を行う(S13)。無線帯域情報の作成については、後に詳細に説明する。
ここで、無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定および有線ネットワーク6の有線帯域設定の設定順は問わない。つまり、無線基地局3がサーバ7から受信した有線帯域情報10をもとに無線帯域情報を作成し、無線アクセスネットワーク2の無線帯域を設定した後、サーバ7がPATHメッセージを無線端末1に送信し、有線ネットワーク6の有線帯域設定を行っても良い。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線端末1が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S14)。
つぎに、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して開始する(S15)。
なお、無線基地局3が無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6に設定した帯域を解放し、サーバ7はコンテンツ送信を中止する。
以上説明したように、第4の発明の実施例は、サーバに格納されている有線帯域情報を用いて、無線基地局とサーバ間の有線ネットワークの帯域および無線基地局と無線端末間の無線アクセスネットワークの帯域を自動的に設定する。すなわち、第4の発明の実施例においては、サーバは複数のコンテンツデータおよびそれぞれのコンテンツデータごとに有線帯域設定を可能とする有線帯域情報を有し、無線端末よりサーバ上のコンテンツが選択されるとサーバはこれを契機に無線端末が接続する無線基地局を特定するとともに、無線端末との間の有線ネットワークに対し有線帯域情報に対応した有線帯域設定を行う。またサーバは前記無線基地局に対し有線帯域情報を送信し、前記有線帯域設定情報を受信した無線基地局は、有線帯域情報をもとに無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する機能を有し、無線基地局は無線端末との間の無線アクセスネットワークにおいて、前記無線帯域情報に対応した無線帯域設定を行う。無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始する。また無線基地局が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定した帯域を解放し、サーバはコンテンツ送信を中止する。これにより、無線端末からのコンテンツ選択を契機にコンテンツデータごとの帯域を有線帯域情報をもとに無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定することで、無線端末とサーバ間のエンド-エンドのネットワーク帯域を自動的に設定することが可能となる。
第4の発明に係る実施例によれば、無線端末からのコンテンツ選択を契機に、無線端末とサーバ間のエンド−エンドのネットワーク帯域をコンテンツデータ受信に必要な帯域だけ動的に設定することができる。
つぎに、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
図6は、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。
図6に示すように、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムは、無線端末1(複数も可)と、この無線端末1に無線アクセスネットワーク2を介して接続された無線基地局3(複数も可)と、この無線基地局3に有線ネットワーク6を介して接続されるサーバ7と、を備えている。
サーバ7には、インターネットテレビやインターネットラジオなどの複数のコンテンツデータ8と、データベース9と、複数の有線帯域情報10と、が格納されている。また、サーバ7は、コンテンツデータ8の配信レートを変更できる配信レート管理機能11を備えている。
ここで、コンテンツデータ8は、配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、有線帯域情報10とは、複数のコンテンツデータ8における各コンテンツデータの送信に必要となる有線ネットワークの帯域設定に関する情報をいう。第5の発明に係る実施例においては、有線帯域情報10にコンテンツデータ8ごとに変更できる配信レート幅の情報が含まれている。
また、データベース9には、各コンテンツデータと各有線帯域情報との対応関係が記されている。
つぎに、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
図6の無線端末1は、サーバ7に格納される複数のコンテンツデータ8の中から1つ以上のコンテンツデータがユーザまたはアプリケーションなどによって選択された場合に、この選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する。
無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7は、この受信を契機として、無線端末1が接続する無線基地局3を特定する。また、送信を要求されたコンテンツデータ8に対応する有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択し、この選択した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を無線基地局3に対して送信する。なお、有線帯域情報10には有線ネットワーク6において設定する有線帯域の値に関する情報(設定帯域値)が含まれているが、ここでは、コンテンツデータ8の配信レートを最大にする帯域値が設定帯域値として設定されている。
また、サーバ7は、無線基地局3との間の有線ネットワーク6に対し、選択した有線帯域情報10に対応した有線帯域を設定する。具体的には、無線基地局3、サーバ7および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器(エッジルータ4、エッジルータ5を含む)は、無線基地局3とサーバ7との間の有線ネットワーク6においてコンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる帯域を一貫して確保する。
なお、第5の発明の実施例における無線基地局3、サーバ7、および有線ネットワーク6に属する有線ネットワーク機器は、RSVP(resource ReSerVation Protocol)を用いて、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う。ただし、本発明は、有線ネットワーク6で一貫した帯域確保を行う方法を、RSVPを用いた方法に限定するものではない。
サーバ7から有線帯域情報10を受信した無線基地局3は、この受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)を用いて、無線帯域情報を作成する。ここで、無線帯域情報とは、当該送信を要求しているコンテンツデータの送信(マルチキャスト送信も可)に必要となる無線帯域を無線アクセスネットワーク2において設定するための情報をいう。
無線基地局3は、この作成した無線帯域情報に基づいて、コンテンツデータの送信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域を設定する。
無線基地局3は、無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6における帯域の設定が失敗したことを検出した場合、サーバ7に帯域設定の失敗を帯域設定失敗通知として送信する。
ここで、この帯域設定失敗通知には、帯域設定が失敗した無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において設定可能な帯域の情報である設定可能帯域値が含まれている。
帯域設定失敗通知を受信したサーバ7は、設定可能帯域値が有線帯域情報10に含まれる配信レート幅の範囲内であるか判定を行い、配信レート幅に含まれる場合は、配信レート管理機能11により配信レートを設定可能帯域値に対応する配信レートに変更するとともに、有線帯域情報10の設定帯域値を設定可能帯域値に変更する。
また、サーバ7は、変更された有線帯域情報10をもとに再度有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定を行う。
つぎに、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図7は、第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、ユーザまたはアプリケーションなどが、インターネットテレビやインターネットラジオなどのコンテンツデータ8を無線端末1上で選択する。
つぎに、無線端末1が、選択されたコンテンツデータ8の送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する(S1)。
つぎに、無線端末1からコンテンツデータ送信要求を受信したサーバ7が、当該送信を要求されたコンテンツデータ8の送信に必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択する。また、サーバ7が、無線端末1が接続する無線基地局3を特定し(S2)、この特定した無線基地局3に対して、選択した有線帯域情報10を送信する(S3)。ここで、コンテンツデータ8は配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、また、有線帯域情報10には変更できる配信レート幅の情報が含まれている。また、有線帯域情報10に含まれる設定帯域値には、配信レートを最大にする値が設定されている。なお、無線基地局3に対し送信する情報は有線帯域情報10の一部でもよい。
この後の有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定は、実施例1の場合と同様に行われる(S4〜S12)
無線基地局3は、無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6における帯域の設定が失敗したことを検出した場合、サーバ7に帯域設定の失敗を帯域設定失敗通知として送信する(S13)。ここで、この帯域設定失敗通知には、上記したように、帯域設定が失敗した無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において設定可能な帯域の情報である設定可能帯域値が含まれている。
帯域設定失敗通知を受信したサーバ7は、設定可能帯域値が有線帯域情報10に含まれる配信レート幅の範囲内であるか判定を行い(S14)、配信レート幅に含まれる場合は、配信レート管理機能11により配信レートを設定可能帯域値に対応する配信レートに変更する(S15)とともに、有線帯域情報10の設定帯域値を設定可能帯域値に変更する(S16)。
つぎに、変更された有線帯域情報10に基づいて、再度、有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定が行われる(S17〜S26)。この帯域設定手順は、S3〜S12と同様である。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S27)。
そして、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、前記送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して変更された配信レートで開始する(S28)。
以上説明したように、第5の発明の実施例は、第1〜4のいずれかの発明の実施例において、コンテンツデータは配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、有線帯域情報はコンテンツデータごとに変更できる配信レート幅の情報を含み、サーバはコンテンツデータの配信レートを変更できる配信レート管理機能を有する。無線端末よりコンテンツが選択された場合、最大の配信レートによる帯域設定を行う。無線基地局または無線端末が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合、無線基地局または無線端末がサーバに帯域設定の失敗を通知する機能を有し、前記通知は帯域設定が失敗した無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークに対し、設定可能な帯域の情報である設定可能帯域値を含む。通知を受信したサーバは、設定可能帯域値が有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であるか判定を行い、配信レート幅に含まれる場合は、配信レート管理機能により配信レートを前記設定可能帯域値に変更するとともに、有線帯域情報の設定帯域値を設定可能帯域値に変更する。サーバと無線基地局または無線端末は変更された有線帯域情報をもとに再度有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を行う。無線基地局または無線端末が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し前記配信レートによるコンテンツデータの送信を開始する。これにより、帯域の設定に失敗した場合でも現在設定可能な帯域で帯域の再設定を行い、コンテンツの配信を行うことが可能となる。
このように、第5の発明に係る実施例は、無線端末1からサーバ7へのコンテンツデータ送信要求があった場合、コンテンツデータの配信レートが最大となるように、無線端末1とサーバ7間のエンド−エンドのネットワーク帯域の設定を試みる。そして、第5の発明に係る実施例は、コンテンツデータの配信レートを最大にする帯域の設定に失敗した場合は、設定可能な帯域の範囲内での最大配信レートに対応する帯域を無線ネットワーク2および有線ネットワーク6に動的に設定し、この最大配信レートでコンテンツ配信を行う。
つぎに、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
図8は、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。
図8に示すように、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムは、無線端末1(複数も可)と、この無線端末1に無線アクセスネットワーク2を介して接続された無線基地局3(複数も可)と、この無線基地局3に有線ネットワーク6を介して接続されるサーバ7と、を備えている。
無線基地局3には、無線アクセスネットワーク2の帯域状況を把握可能な無線帯域監視機能12が備えられている。
サーバ7には、インターネットテレビやインターネットラジオなどの複数のコンテンツデータ8と、データベース9と、複数の有線帯域情報10と、が格納されている。また、サーバ7は、コンテンツデータ8の配信レートを変更できる配信レート管理機能11と、有線ネットワーク6の帯域状況を把握可能な有線帯域監視機能13と、無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13と通信し無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の両方の帯域状況を管理可能な帯域管理機能14と、を備えている。
ここで、コンテンツデータ8は、配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、有線帯域情報10とは、複数のコンテンツデータ8における各コンテンツデータの送信に必要となる有線ネットワークの帯域設定に関する情報をいう。第6の発明に係る実施例においては、有線帯域情報10にコンテンツデータ8ごとに変更できる配信レート幅の情報が含まれている。
また、データベース9には、各コンテンツデータと各帯域情報との対応関係が記されている。
つぎに、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を簡単に説明する。
帯域管理機能14は、無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13と通信を行うことによって、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の帯域状況を把握している。
無線端末1がコンテンツデータ8の受信を希望する場合、無線端末1はサーバ7にあるコンテンツデータ8を選択する。サーバ7はコンテンツデータ8を受信するために必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて特定する。ここでコンテンツデータ8は配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、有線帯域情報10は変更できる配信レート幅Rの情報を含む。
帯域管理機能14は、この有線帯域情報10の配信レート幅Rと無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13から得た帯域状況から現在設定できる最大の配信レートR(1)を算出する。
そして、帯域管理機能14は、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(1)に設定するとともに、配信レート管理機能11においてコンテンツの配信レートを配信レートR(1)に設定する。
サーバ7は、無線端末1が接続する無線基地局3を特定し、特定した無線基地局3に対して有線帯域情報10を送信する。ここで、無線基地局3に対し送信する情報は有線帯域情報10の一部でも良い。
この後の有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定は、第1の発明の実施例の場合と同様である。
無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定および有線ネットワーク6の有線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3は、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に送信する。
帯域設定完了通知を受信したサーバ7は、無線端末1に対し、選択されたコンテンツデータ8の送信を配信レート管理機能11に設定した配信レートR(1)で開始する。
つぎに、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図9は、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、無線基地局3の無線帯域監視機能12が、無線アクセスネットワーク2を監視して得た無線帯域状況を、サーバ7に送信する(S1)。
つぎに、サーバ7の有線帯域監視機能13が、有線ネットワーク6を監視して得た有線帯域状況を、サーバ7の帯域管理機能14に送信する(S2)。
つぎに、帯域管理機能14が、無線帯域監視機能12から受信した無線帯域状況および有線帯域監視機能13から受信した有線帯域状況によって、無線アクセスネットワーク2および有線アクセスネットワーク6の帯域状況を把握する(S3)。
つぎに、ユーザまたはアプリケーションなどが、インターネットテレビやインターネットラジオなどの送信を希望するコンテンツデータ8を無線端末1上で選択する。
つぎに、無線端末1が、選択されたコンテンツデータ8の送信を要求するコンテンツデータ送信要求をサーバ7に対して送信する(S4)。
つぎに、サーバ7の帯域管理機能14が、無線端末1から送信を要求されたコンテンツデータ8を受信するために必要な有線帯域情報10をデータベース9を用いて選択し、この選択した有線帯域情報10の配信レート幅Rと無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13から得た帯域状況から現在設定できる最大の配信レートR(1)を算出する(S5)。
つぎに、サーバ7の帯域管理機能14が、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(1)に設定する(S6)とともに、配信レート管理機能11においてコンテンツの配信レートを配信レートR(1)に設定する(S7)。
つぎに、サーバ7が、無線端末1が接続する無線基地局3を特定し(S8)、特定した無線基地局3に対して配信レート情報をR(1)に設定した有線帯域情報10を送信する(S9)。
ここで、コンテンツデータ8は配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、また、有線帯域情報10には変更できる配信レート幅の情報が含まれている。また、有線帯域情報10に含まれる設定帯域値には、配信レートをR(1)にする帯域の値が設定されている。なお、無線基地局3に対し送信する情報は、有線帯域情報10の一部でもよい。
この後の有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定は、第1の発明の実施例の場合と同様である(S9〜S18)。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し、かつ無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S19)。
そして、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、前記送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して配信レート管理機能11に設定した(S7)配信レートR(1)で開始する(S20)。
以上説明したように、第6の発明の実施例は、第1〜4のいずれかの発明の実施例において、無線基地局は無線アクセスネットワークの帯域状況を監視できる無線帯域監視機能を有し、サーバは有線ネットワークの帯域状況を監視できる有線帯域監視機能を有する。サーバは無線帯域監視機能および有線帯域監視機能と通信し、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域状況を管理できる帯域管理機能を有する。コンテンツデータは配信レートを変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、有線帯域情報はコンテンツデータごとに変更できる配信レート幅の情報を含み、サーバはコンテンツデータの配信レートを変更できる配信レート管理機能を有する。無線端末よりコンテンツが選択された場合、サーバは帯域管理機能より無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定可能な帯域である設定可能帯域値を算出し、設定可能帯域値が有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であれば、設定可能帯域値で有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を行うとともに配信レート管理機能において配信レートを設定可能帯域値に変更する。無線端末または無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し設定した配信レートでコンテンツデータの送信を開始する。これにより、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークで帯域設定可能な最大配信レートでコンテンツの配信を行うことが可能となる。
このように、第6の発明に係る実施例によれば、無線端末1とサーバ7間のエンド−エンドのネットワークにおいて、無線端末1からのコンテンツ選択を契機に、現在設定可能な帯域の範囲内での最大配信レートに対応する帯域を無線ネットワーク2および有線ネットワーク6に動的に設定し、この現在設定可能な帯域の範囲内での最大配信レートでコンテンツ配信を行うことができる。
つぎに、第7の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第7の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
第7の発明の実施例においては、サーバ7の帯域管理機能14は、コンテンツデータ送信中、無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13と通信を行い、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の帯域状況を管理する。
サーバ7の帯域管理機能14は、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の設定帯域を増加可能であり且つ配信レートをR(2)に増加可能と判断した場合、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(2)に再設定し、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の設定帯域をR(2)に再設定する。
無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定および有線ネットワーク6の有線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3は、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に送信し、帯域設定完了通知を受信したサーバ7は、帯域管理機能14で再設定した配信レートR(2)でのコンテンツ配信を配信レート管理機能11に再設定し、配信レートR(2)でコンテンツデータ8の配信を開始する。
つぎに、第7の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図10は、第7の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
無線端末1がコンテンツデータ8を受信する際、有線帯域情報10を用い有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域を設定し、サーバ7がコンテンツデータ8を送信するまでの動作は、第6の発明の実施例の場合と同様である(S1〜S20)。
つぎに、コンテンツデータ送信中に、無線基地局3の無線帯域監視機能12が、無線アクセスネットワーク2を監視して得た無線帯域状況を、サーバ7に対して送信する(S21)。
つぎに、コンテンツデータ送信中に、サーバ7の有線帯域監視機能13が、有線ネットワーク6を監視して得た有線帯域状況を、サーバ7の帯域管理機能14に送信する(S22)。
つぎに、帯域管理機能14が、無線帯域監視機能12から受信した無線帯域状況および有線帯域監視機能13から受信した有線帯域状況によって、コンテンツデータ送信中における無線アクセスネットワーク2および有線アクセスネットワーク6の帯域状況を把握する(S23)。
つぎに、サーバ7の帯域管理機能14は、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の設定帯域を増加可能であり且つ配信レートをR(2)に増加可能と判断した場合(S24)、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(2)に再設定する(S25)。
つぎに、配信レート情報が配信レートR(2)に再設定された有線帯域情報10に基づいて、再度、有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定が行われる(S26〜S35)。この帯域設定手順は、S9〜S18と同様である。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し且つ無線アクセスネットワーク2の帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S36)。
つぎに、サーバ7の配信レート管理機能11が、コンテンツデータの配信レートをR(2)に再設定する(S37)。
そして、帯域設定完了通知を受信したサーバ7が、前記送信を要求されたコンテンツデータ8の送信を無線端末1に対して変更された配信レートR(2)で開始する(S38)。
なお、本発明においては、配信レート管理機能による配信レートの再設定(S37)を帯域の再設定(S26〜S36)の前に行うことも可能である。ただし、上記した実施例のように、配信レート管理機能による配信レートの再設定(S37)を帯域の再設定(S26〜S36)の後に行えば、配信レートを上げたがこの配信レートに対応する帯域がネットワークに確保されておらず、その結果、ネットワークが混雑し、データの遅延・廃棄等によりコンテンツの品質が劣化してしまうという事態を防止することができる。
以上説明したように、第7の発明の実施例は、第6の発明の実施例において、コンテンツデータ送信中、帯域管理機能は無線帯域監視機能および有線帯域監視機能と通信を行い無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域状況を管理する。帯域管理機能が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域を増やすことが可能と判断した場合、帯域管理機能は有線帯域情報に含まれる配信レート幅と配信レート管理機能より現在の配信レートを比較し、配信レート幅内で配信レートを上げられると判断した場合、有線帯域情報に含まれる帯域の設定情報を変更するとともに、有線帯域情報をもとに無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域の変更を行う。無線端末または無線基地局が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは配信レート管理機能より配信レートを上げ、無線端末に対しコンテンツデータの送信を開始する。これにより、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域状況にあわせてコンテンツデータの配信レートを上げることが可能となる。
このように、第7の発明に係る実施例によれば、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の帯域状況からみて配信レートを増加可能な場合は、ネットワークの設定帯域を動的に再設定し、配信レートを上げてコンテンツ配信を行うことができる。
つぎに、第9の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第9の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
第9の発明の実施例においては、帯域管理機能14が、コンテンツデータ送信中、無線帯域監視機能12および有線帯域監視機能13と通信を行い、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の帯域状況を管理している。
帯域管理機能14は、無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において設定帯域の確保が困難であり、配信レートR(1)を有線帯域情報10の配信レート幅Rの範囲内で下げることが可能と判断した場合、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(3)に再設定するとともに、コンテンツデータ8の配信レートを配信レートR(3)に設定する。
配信レートR(3)での配信を設定された配信レート管理機能11は、配信レートR(3)でコンテンツデータ8の配信を開始する。
また、サーバ7は、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の設定帯域をR(3)に再設定する。
無線アクセスネットワーク2の無線帯域設定および有線ネットワーク6の有線帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3は、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に送信する。
つぎに、第9の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図11は、第9の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
無線端末1がコンテンツデータ8を受信する際、有線帯域情報10を用い有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域を設定し、サーバ7がコンテンツデータ8を送信するまでの動作は、第6の発明の実施例の場合と同様である(S1〜S20)。
つぎに、コンテンツデータ送信中に、無線基地局3の無線帯域監視機能12が、無線アクセスネットワーク2を監視して得た無線帯域状況を、サーバ7に対して送信する(S21)。
つぎに、コンテンツデータ送信中に、サーバ7の有線帯域監視機能13が、有線ネットワーク6を監視して得た有線帯域状況を、サーバ7の帯域管理機能14に送信する(S22)。
つぎに、帯域管理機能14が、無線帯域監視機能12から受信した無線帯域状況および有線帯域監視機能13から受信した有線帯域状況によって、コンテンツデータ送信中における無線アクセスネットワーク2および有線アクセスネットワーク6の帯域状況を把握する(S23)。
つぎに、サーバ7の帯域管理機能14は、無線アクセスネットワーク2または有線ネットワーク6において設定帯域の確保が困難であり、配信レートR(1)を有線帯域情報10の配信レート幅Rの範囲内で下げることが可能と判断した場合(S24)、有線帯域情報10の配信レート情報を配信レートR(3)に再設定する(S25)。
つぎに、配信レート管理機能11は、コンテンツデータ8の配信レートを配信レートR(3)に再設定する(S26)。
つぎに、サーバ7は、配信レートR(3)でコンテンツデータ8の配信を開始する(S27)。
つぎに、配信レート情報が配信レートR(3)に再設定された有線帯域情報10に基づいて、再度、有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域設定が行われる(S28〜S37)。この帯域設定手順は、S9〜S18と同様である。
つぎに、サーバ7からの有線帯域設定応答を受信し且つ無線アクセスネットワーク2の帯域設定が完了したことを検出した無線基地局3が、帯域設定が完了した旨を帯域設定完了通知としてサーバ7に対して送信する(S38)。
なお、本発明においては、配信レート管理機能による配信レートの再設定(S26)を帯域の再設定(S28〜S38)の後に行うことも可能である。ただし、上記した実施例のように、配信レート管理機能による配信レートの再設定(S26)を帯域の再設定(S28〜S38)の前に行えば、ネットワークの混雑状況に応じて、配信レートを迅速に下げることができる。
以上説明したように、第9の発明の実施例は、第6の発明の実施例において、コンテンツデータ送信中、帯域管理機能は無線帯域監視機能および有線帯域監視機能と通信を行い無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域状況を管理する。帯域管理機能が無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて設定帯域の確保が困難であると判断した場合、帯域管理機能は有線帯域情報に含まれる配信レート幅と配信レート管理機能より現在の配信レートを比較し、配信レート幅内で配信レートを下げられると判断した場合、サーバは配信レート管理機能より配信レートを下げるとともに、有線帯域情報に含まれる帯域の設定情報を変更し、前記有線帯域情報をもとに無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域の変更を行う。これにより、無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークの帯域状況にあわせてコンテンツデータの配信レートを下げることが可能となる。
このように、第9の発明に係る実施例によれば、無線アクセスネットワーク2および有線ネットワーク6の帯域状況からみて設定帯域の確保が困難である場合に、コンテンツデータの配信レートを下げるとともにネットワークの設定帯域を再設定することで帯域の有効利用を可能とする。
つぎに、第11の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
第11の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成と同様であるので、説明を省略する。
つぎに、第11の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図12は、第11の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
第11の発明の実施例におけるS1〜S14は、第1の発明の実施例におけるS1〜S14と同様であるので、説明を省略する。
無線端末1は、コンテンツデータ8を受信中、受信の停止を検出した場合(S15)、無線基地局3に対し無線帯域変更要求を送信する(S16)。ここで、無線帯域変更要求とは、無線アクセスネットワーク2における無線基地局3と無線端末1との間の無線帯域を無線基地局3が無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から無線基地局3が無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更することを要求する信号である。
無線帯域変更要求を受信した無線基地局3は、無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の帯域を無線帯域情報に基づいて設定する前の帯域へ変更する(S17)。ここで、無線帯域情報に基づいて設定する前の帯域が解放状態であった場合、無線基地局3は、無線アクセスネットワーク2の帯域を解放することとなる。
有線ネットワーク6の各機器は、RSVPにより帯域設定を行っているが、RSVPでは定期的にメッセージの送受信を行い各機器の状態を更新している。よって予め定められた時間以上コンテンツデータの受信が行われない場合、有線ネットワーク6の各機器は、自動的に有線帯域の解放を行い(S18)、ネットワーク状態をRSVPによる帯域設定以前の状態に戻す。
以上説明したように、第11の発明の実施例は、第1の発明の実施例〜第9の発明の実施例において、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域設定が完了し、サーバが無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始した後、サーバが送信しているコンテンツデータを無線端末が受信している状態において、無線端末が、前記コンテンツデータの受信を停止したことを検出した場合、無線基地局は、無線端末との間の無線アクセスネットワークの帯域を無線帯域情報に対応した帯域に設定する前の帯域に変更する。有線ネットワークはコンテンツデータの受信を停止したことを検出した後、予め定められた時間以上コンテンツデータの受信が行われない場合、確保していた有線帯域を解放する。これにより、コンテンツデータの受信が停止した後、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることが可能となる。
このように、第11の発明の実施例によれば、コンテンツデータの受信が停止した後、ネットワーク状態を帯域設定前の状態に自動的に戻すことができる。
つぎに、第12の発明の実施例に係る帯域設定方法について説明する。
図13は、第12の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。
第12の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成は、第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの構成に加えて、次の構成を備えている。
すなわち、有線帯域情報10は、有線ネットワーク6および無線アクセスネットワーク2の帯域の確保時間を設定可能とする帯域確保時間情報15を含む。
また、無線基地局3は、サーバ7から受信した有線帯域情報10(またはその一部の情報)をもとに、コンテンツデータ配信時(マルチキャスト配信も可)に必要となる無線アクセスネットワーク2の帯域および帯域確保時間を設定するために必要な無線帯域情報を作成する機能を有し、無線帯域情報をもとに該コンテンツデータ配信に必要な無線アクセスネットワーク2の帯域および帯域確保時間を設定する機能を有する。
さらに、無線基地局3は、サーバ7が無線端末1へのコンテンツ送信を開始すると同時に、帯域確保時間を計測するタイマー16を有し、タイマーが終了したことを検出した場合、サーバ7に対しコンテンツ送信停止を要求するコンテンツ送信停止要求を送信するとともに、無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の無線帯域を無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更する機能を有する。
つぎに、第12の発明の実施例に係る帯域設定方法を詳細に説明する。
図14は、第12の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。
第12の発明の実施例におけるS1〜S14は、第1の発明の実施例におけるS1〜S14と同様であるので(ただし、無線帯域情報に無線アクセスネットワーク2の帯域の確保時間を設定可能とする帯域確保時間情報15が含まれている点で相違する。)、説明を省略する。
サーバ7から無線端末1へのコンテンツ送信開始を検出した無線基地局3は、帯域確保時間情報15の時間を計測するタイマー16をスタートさせる(S15)。
無線基地局3は、タイマーが終了したことを検出した場合(S16)、サーバ7に対しコンテンツの送信を停止するコンテンツ送信停止要求を送信する(S17)とともに、無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の無線帯域を無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更する(S18)。ここで、無線帯域情報に基づいて設定する前の帯域が解放状態であった場合、無線基地局3は、無線アクセスネットワーク2の帯域を解放することとなる。
なお、無線基地局3がサーバ7に対しコンテンツ送信停止要求を送信する(S17)順番と無線アクセスネットワーク2の無線帯域を変更する(S18)順番は問わない。
コンテンツ送信停止要求を受信したサーバ7は、コンテンツの送信を停止する(S19)。ここで、有線ネットワーク6の各機器はRSVPにより帯域設定を行っているが、RSVPでは定期的にメッセージの送受信を行い各機器の状態を更新している。有線ネットワーク6の各機器は、予め定められた時間以上コンテンツデータの受信が行われない場合、自動的に帯域の解放を行い(S20)、ネットワーク状態をRSVPによる帯域設定以前の状態に戻す。
以上説明したように、第12の発明の実施例は、第1の発明の実施例〜第9の発明の実施例において、有線帯域情報は、これをもとに設定する有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域の確保時間を設定可能とする帯域確保時間情報を含み、無線端末または無線基地局が無線帯域情報を作成する際、無線アクセスネットワークの無線帯域に加え、帯域確保時間情報をもとに帯域確保時間も設定可能とする無線帯域情報を作成する機能を有し、無線帯域情報をもとに無線基地局は無線端末との間の無線アクセスネットワークの無線帯域および帯域確保時間の設定を行う。無線基地局または無線端末が無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークにおいて帯域の設定が完了したことを検出した場合、サーバは無線端末に対し該コンテンツデータの送信を開始し、無線基地局は前記コンテンツデータの無線端末への送信を開始すると同時に、帯域確保時間を計測するタイマーをスタートさせる。タイマーが終了したことを検出した時は、サーバに対しコンテンツ送信停止要求を送信するとともに、無線端末との間の無線アクセスネットワークの帯域を無線帯域情報に基づいて設定した帯域から無線帯域情報に基づいて設定する前の帯域に変更し、前記コンテンツ送信停止要求を受信したサーバはコンテンツ送信を停止する。有線ネットワークはコンテンツデータの受信を停止したことを検出した後、予め定められた時間以上コンテンツデータの受信が行われない場合、確保していた有線帯域を解放する。これにより帯域確保時間情報で定められた時間が経過した後、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることが可能となる。
このように、第12の発明の実施例によれば、コンテンツの受信を開始してから帯域確保時間情報で定められた時間が経過したら無線端末1とサーバ7間のエンド−エンドで設定した帯域を設定前の状態に自動的に戻すことができる。
なお、上記の実施例10では、無線基地局3がタイマーを備えているが、無線端末1がタイマーを備えていてもよい。この場合、無線端末1および無線基地局3は、次のように動作する。
無線端末1は、サーバ7からのコンテンツデータの受信を開始すると、帯域確保時間情報の時間を計測するタイマーをスタートさせる。ここで、帯域確保時間情報は、無線端末1により作成された無線帯域情報に含まれるものであってもよいし、無線帯域情報に基づく無線帯域設定の際に無線基地局3から無線端末1に送信されるものであってもよい。
無線端末1は、タイマーが終了したことを検出した場合、サーバ7に対しコンテンツの送信を停止するコンテンツ送信停止要求を送信するとともに、無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の無線帯域を無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するよう要求する無線帯域変更要求を無線基地局3に対して送信する。
無線基地局3は、無線端末1からの無線帯域変更要求に応じて、無線端末1との間の無線アクセスネットワーク2の帯域を無線帯域情報に基づいて設定する前の帯域へ変更する。
以上説明したように、第1の発明の実施例〜第4の発明の実施例によれば、ユーザがコンテンツ受信に必要な帯域を予め調べて設定する必要なく、コンテンツを選択するだけで自動的に無線端末と無線基地局間の無線アクセスネットワーク帯域、および無線基地局とサーバ間の有線ネットワーク帯域をそのコンテンツで必要とされる帯域だけエンド−エンドで動的に設定し、コンテンツを受信することが可能となる。ここで無線アクセスネットワーク、および有線ネットワークのいずれの帯域も有線ネットワークの帯域設定情報により設定可能なため、無線システムごとに帯域設定情報を作成する必要もなくなる。この結果、サーバ管理者は、無線アクセスネットワークに使用する無線システムの変更に伴い、帯域設定情報の再作成を行う必要がなくなる。
また、第5の発明の実施例〜第12の発明の実施例によれば、コンテンツデータが配信レートを変更可能なマルチビットレート型コンテンツの場合、無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの帯域状況にあわせた最適な配信レートでのコンテンツ配信が可能となるとともに、配信レートにあわせた無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定する確保帯域を動的に変更可能である。
また、第5の発明の実施例〜第12の発明の実施例によれば、無線アクセスネットワークの状況を無線基地局で予測することにより、無線端末の処理負荷および無線アクセスネットワークの消費帯域を増加させることなく、迅速に配信レートの変更が可能となる。
さらに、第1の発明の実施例〜第12の発明の実施例によれば、配信レートの変更に応じて無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークの設定帯域を動的に変更可能とすることにより、配信レートを上げた場合には変更された配信レートで安定したデータ配信を可能とするとともに、配信レートを下げた場合には必要以上の帯域を確保してしまう問題を解決できる。
以下、第1の発明の実施例〜第12の発明の実施例における無線帯域情報の作成について、具体例を挙げて説明する。
図15は、無線帯域情報の作成方法の第1の例を示す図である。図15は、コンテンツA用の有線帯域情報をもとにコンテンツA用の無線帯域情報を作成する場合を示す。図15に示されるとおり、第1の例では、有線帯域情報のパラメータのうち、無線帯域設定に必要なパラメータのみを抜粋して無線帯域情報を作成する。具体的には、有線帯域情報は、設定帯域値(上り)、設定帯域値(下り)、ピークレート、最大パケットサイズ、最小パケットサイズ、最大許容遅延値、帯域確保時間、継続時間、サービスクラス、MCサポートの有無、および再送の有無に関する情報からなる。そして、この有線帯域情報から、設定帯域値(上り)、設定帯域値(下り)、最小パケットサイズ、継続時間、MCサポートの有無、および再送の有無に関する情報を抜粋して、無線帯域情報を作成する。
図16は、無線帯域情報の作成方法の第2の例を示す図である。図16は、コンテンツA用の有線帯域情報をもとにコンテンツA用の無線帯域情報を作成する場合を示す。図16に示されるとおり、第2の例では、所定の演算等によって有線帯域情報のパラメータを無線帯域設定に必要なパラメータに変換して無線帯域情報を作成する。具体的には、有線帯域情報は、設定帯域値(上り)、設定帯域値(下り)、ピークレート、最大パケットサイズ、最小パケットサイズ、最大許容遅延値、帯域確保時間、継続時間、サービスクラス、MCサポートの有無、および再送の有無に関する情報からなる。そして、有線帯域情報に含まれる設定帯域値(上り)、設定帯域値(下り)、および継続時間を、予め設定された演算により、無線帯域情報のパラメータとなる無線帯域値(上り)、無線帯域値(下り)、およびタイマー値に変換する。また、有線帯域情報に含まれるサービスクラスおよび再送の有無に関する情報を、予め設定された変換テーブルにより、クラスに関する情報に変換する。
なお、無線帯域情報の作成方法は、上記のものに限定されない。例えば、第1の例と第2の例とを組み合わせてもよい。
第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第1の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。 第2の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第3の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第4の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。 第5の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。 第6の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第7の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第8の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第9の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 第10の発明の実施例に係る帯域設定方法を適用されたコンテンツ提供システムの全体構成を示す図である。 第10の発明の実施例に係る帯域設定方法を説明するためのシーケンス図である。 無線帯域情報の作成方法の第1の例を示す図である。 無線帯域情報の作成方法の第2の例を示す図である。
符号の説明
1 無線端末
2 無線アクセスネットワーク
3 無線基地局
4 エッジルータ
5 エッジルータ
6 有線ネットワーク
7 サーバ
8 コンテンツデータ
9 データベース
10 有線帯域情報
11 配信レート管理機能
12 無線帯域監視機能
13 有線帯域監視機能
14 帯域管理機能
15 帯域確保時間情報
16 タイマー

Claims (15)

  1. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、
    前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定するステップと、
    前記サーバが、前記特定された無線基地局との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線基地局に送信するステップと、
    前記サーバが、前記有線帯域情報を前記無線端末に送信するステップと、
    前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、
    前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定するステップと、
    前記無線基地局が、前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  2. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、
    前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信するステップと、
    前記サーバが、前記有線帯域情報を前記無線端末に対して送信するステップと、
    前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、
    前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定するステップと、
    前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  3. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムにおける帯域設定方法であって、
    前記無線端末が、前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定するステップと、
    前記サーバが、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報を、前記特定された無線基地局に対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するステップと、
    前記無線端末が、前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の帯域設定方法において、
    前記コンテンツデータは、配信レートを配信レート幅の範囲内で変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、
    前記有線帯域情報は、配信レート幅に関する情報を含み、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末または前記無線基地局に送信する有線帯域情報の設定帯域値を、最大の配信レートに対応する帯域値に設定するステップと、
    前記無線基地局または前記無線端末が、前記無線アクセスネットワークまたは前記有線ネットワークにおいて帯域の設定が失敗したことを検出した場合に、前記無線アクセスネットワークまたは前記有線ネットワークにおいて設定可能な帯域値である設定可能帯域値を含む帯域設定失敗通知を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局または前記無線端末から前記帯域設定失敗通知を受信した場合に、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を前記設定可能帯域値に変更するステップと、
    前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であると判定した場合に、配信レートを前記設定可能帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、
    前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記設定帯域値が前記設定可能帯域値に変更された有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局または前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の帯域設定方法において、
    前記コンテンツデータは、配信レートを配信レート幅の範囲内で変更できるマルチビットレート型コンテンツであり、
    前記有線帯域情報は、前記配信レート幅に関する情報を含み、
    前記無線基地局が、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、前記無線アクセスネットワークおよび有線ネットワークに設定可能な帯域の値である設定可能帯域値を算出するステップと、
    前記サーバが、前記算出した設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内にあると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を前記設定可能帯域値に変更するステップと、
    前記サーバが、前記設定可能帯域値に対応する配信レートが前記有線帯域情報に含まれる配信レート幅の範囲内であると判定した場合に、配信レートを前記設定可能帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、
    前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記設定帯域値が前記設定可能帯域値に変更された有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を開始するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局または前記無線端末から前記帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信するステップと、
    を有することを特徴とする特徴とする帯域設定方法。
  6. 請求項に記載の帯域設定方法において、
    前記無線基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信中に、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークにおいて設定されている帯域を増やすことが可能であるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、配信レート幅と現在の配信レートとを比較し、配信レート幅内で配信レートを上げられるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークにおいて設定されている帯域を増やすことが可能であり、且つ配信レート幅内で配信レートを上げられると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を増加させるステップと、
    前記サーバが、現在の配信レートを前記増加した設定帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、
    前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記増加した設定帯域値を含む有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  7. 前記サーバは、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末による有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの再度の帯域設定が行われた後に、現在の配信レートを前記増加した設定帯域値に対応する配信レートに変更する、ことを特徴とする請求項に記載の帯域設定方法。
  8. 請求項に記載の帯域設定方法において、
    前記無線通信基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信中に、無線アクセスネットワークの帯域状況を前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、有線ネットワークの帯域状況を監視するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局から受信した無線アクセスネットワークの帯域状況と前記監視した有線ネットワークの帯域状況に基づいて、無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて設定されている帯域の確保が困難であるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、配信レート幅と現在の配信レートとを比較し、配信レート幅内で配信レートを下げられるか否かを判定するステップと、
    前記サーバが、無線アクセスネットワークまたは有線ネットワークにおいて設定されている帯域の確保が困難であり、且つ配信レート幅内で配信レートを下げられると判定した場合に、前記有線帯域情報の設定帯域値を減少させるステップと、
    前記サーバが、現在の配信レートを前記減少した設定帯域値に対応する配信レートに変更するステップと、
    前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末が、前記減少した設定帯域値を含む有線帯域情報に基づいて、有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの帯域設定を再度行うステップと、
    を有することを特徴とする帯域設定方法。
  9. 前記サーバは、前記サーバ、前記無線基地局、および前記無線端末による有線ネットワークおよび無線アクセスネットワークの再度の帯域設定が行われる前に、現在の配信レートを前記減少した設定帯域値に対応する配信レートに変更する、ことを特徴とする請求項に記載の帯域設定方法。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の帯域設定法において、
    前記無線端末が、前記サーバからのコンテンツデータの受信の停止を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するよう要求する無線帯域変更要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線帯域変更要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域変更要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、
    前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、
    を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法。
  11. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の帯域設定方法において、
    前記有線帯域情報は、前記無線アクセスネットワークおよび前記有線ネットワークにおいて前記有線帯域情報に応じた帯域を確保する時間を示す帯域確保時間を含み、
    前記無線帯域情報は、前記有線帯域情報に含まれる前記帯域確保時間を含み、
    前記無線基地局が、前記サーバから前記無線端末へのコンテンツデータの送信が開始された場合に、前記帯域確保時間を計測するタイマーをスタートさせるステップと、
    前記無線基地局が、前記タイマーの終了を検出した場合に、コンテンツデータの送信を停止するよう要求するコンテンツデータ送信停止要求を前記サーバに送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記タイマーの終了を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、
    前記サーバが、前記無線基地局から前記コンテンツ送信停止要求を受信した場合に、コンテンツデータの前記無線端末への送信を停止するステップと、
    前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、
    を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法。
  12. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の帯域設定方法において、
    前記有線帯域情報は、前記無線アクセスネットワークおよび前記有線ネットワークにおいて前記有線帯域情報に応じた帯域を確保する時間を示す帯域確保時間を含み、
    前記無線帯域情報は、前記有線帯域情報に含まれる前記帯域確保時間を含み、
    前記無線端末が、前記サーバからのコンテンツデータの受信を開始した場合に、前記帯域確保時間を計測するタイマーをスタートさせるステップと、
    前記無線端末が、前記タイマーの終了を検出した場合に、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するよう要求する無線帯域変更要求を、前記無線基地局に対して送信するステップと、
    前記無線端末が、前記タイマーの終了を検出した場合に、コンテンツデータの送信を停止するよう要求するコンテンツデータ送信停止要求を前記サーバに送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線帯域変更要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域変更要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおける前記無線基地局と前記無線端末との間の無線帯域を前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定した無線帯域から前記無線基地局が前記無線帯域情報に基づいて設定する前の無線帯域へ変更するステップと、
    前記サーバが、前記無線端末から前記コンテンツ送信停止要求を受信した場合に、コンテンツデータの前記無線端末への送信を停止するステップと、
    前記有線ネットワークにおける各機器が、前記サーバから前記無線端末に送信されるコンテンツデータの中継の停止を検出し、かつ、前記中継の停止を検出してから一定時間が経過しても前記コンテンツデータの中継が再開されない場合に、前記コンテンツデータの中継のために確保していた有線帯域を解放するステップと、
    を有することにより、帯域設定前のネットワーク状態に戻ることを特徴とする帯域設定方法。
  13. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、
    前記サーバは、
    前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定する手段と、
    前記特定された無線基地局との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線基地局に送信する手段と、
    前記有線帯域情報を前記無線端末に送信する手段と、
    前記無線基地局から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、
    を備え、
    前記無線端末は、
    前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、
    前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、
    前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信する手段と、
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定する手段と、
    前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、
    を備える
    ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  14. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、
    前記サーバは、
    前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信する手段と、
    前記有線帯域情報を前記無線端末に対して送信する手段と、
    前記無線端末から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、
    を備え、
    前記無線端末は、
    前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、
    前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線基地局との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、
    前記無線アクセスネットワークにおける無線帯域の設定を要求する前記無線帯域情報に基づく無線帯域設定要求を、前記無線基地局に対して送信する手段と、
    前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記無線端末から前記無線帯域設定要求を受信した場合に、前記受信した無線帯域設定要求に応じて、前記無線アクセスネットワークにおいて前記無線基地局と前記無線端末との間に前記設定を要求された無線帯域を設定する手段と、
    を備える
    ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  15. 無線端末と、前記無線端末に無線アクセスネットワークを介して接続される無線基地局と、前記無線基地局に有線ネットワークを介して接続されるサーバと、を備えるコンテンツ提供システムであって、
    前記サーバは、
    前記無線端末からコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求を受信した場合に、前記無線端末が接続する無線基地局を特定する手段と、
    前記送信を要求されたコンテンツデータの送信に必要となる前記有線ネットワークの帯域設定に関する有線帯域情報を、前記特定された無線基地局に対して送信する手段と、
    前記無線端末との間の有線ネットワークに対し、前記有線帯域情報に対応した有線帯域を設定するために必要となる処理を行い、有線帯域設定応答を前記無線端末に送信する手段と、
    前記無線端末から前記無線アクセスネットワークと前記有線ネットワークとにおける帯域設定の完了を通知する帯域設定完了通知を受信した場合に、前記無線端末から送信を要求された各コンテンツデータを前記無線端末に対してそれぞれ送信する手段と、
    を備え、
    前記無線端末は、
    前記サーバに格納されている複数のコンテンツデータの中から1つ以上のコンテンツデータが選択された場合に、前記選択されたコンテンツデータの送信を要求する前記コンテンツデータ送信要求を前記サーバに対して送信する手段と、
    前記サーバから前記有線帯域設定応答を受信し、かつ、無線帯域設定が完了したことを検出した場合に、前記帯域設定完了通知を前記サーバに対して送信する手段と、
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記サーバから前記有線帯域情報を受信した場合に、前記有線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定するために必要な無線帯域情報を作成する手段と、
    前記無線帯域情報をもとに前記無線端末との間の前記無線アクセスネットワークの無線帯域を設定する手段と、
    を備える
    ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
JP2003305732A 2003-08-29 2003-08-29 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム Expired - Fee Related JP3996107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305732A JP3996107B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305732A JP3996107B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079740A JP2005079740A (ja) 2005-03-24
JP3996107B2 true JP3996107B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34409001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305732A Expired - Fee Related JP3996107B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996107B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256882B2 (ja) 2006-06-19 2009-04-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、映像配信システム及び配信制御方法
ES2575682T3 (es) * 2008-03-14 2016-06-30 Nec Corporation Sistema de comunicación mediante telefonía móvil y método de control de banda
US20120100854A1 (en) 2009-05-22 2012-04-26 Hitachi, Ltd. Wireless Communication System, Wireless Communication Base Station Device, and Control Node
JP5441172B2 (ja) 2010-05-19 2014-03-12 日本電気株式会社 無線ネットワーク中継装置及び無線ネットワーク中継装置の変調方法並びにコンピュータプログラム
JP2013258547A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitachi Ltd 移動通信システム、および、移動通信方法
JP5775123B2 (ja) * 2013-08-29 2015-09-09 インテル コーポレイション アクセス・ポイントの輻輳検出及び低減のための記憶媒体及びシステム
RU2683483C2 (ru) * 2014-12-08 2019-03-28 Нек Корпорейшн Система управления беспроводными ресурсами, беспроводная базовая станция, устройство ретрансляции, способ управления беспроводными ресурсами и программа
WO2016189833A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日本電気株式会社 無線基地局、パケット送信装置、及び無線端末、ならびにこれらの制御方法
JP6627966B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-08 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、外部ノード、及びこれらの方法
JP7447407B2 (ja) * 2019-08-19 2024-03-12 ヤマハ株式会社 通信管理サーバ、通信管理システムおよび通信管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079740A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11356889B2 (en) Quality of service QoS parameter processing method and network element, system, and storage medium
CN110383877B (zh) 网络策略优化的系统和方法
CN102859943B (zh) 向应用提供获知接入网络出现的方法和系统
EP2569999B1 (en) Common quality of service enforcement for a group of mobile entities
CN110831075A (zh) 数据传输方法及装置,业务切换方法及装置
CN104904263B (zh) 用于控制wlan系统中的过载的装置和方法
EP2802170B1 (en) Method, system and device for service rate control
EP1858210A1 (en) Method and system for adaptive communication service access
US11902891B2 (en) Apparatus and method for network slicing and slice management to support multi-slice services
EP2211568B1 (en) Method of obtaining service information to receive broadcasting service in a user equipment
US11792678B2 (en) Quality of service QOS parameter processing method and network element, system, and storage medium
JP3963382B2 (ja) 帯域設定方法
US20160269988A1 (en) Network access selection method and terminal
EP2785129A2 (en) Accepting or rejecting access requests
CN104243609B (zh) 一种信息业务推送方法和装置
JP3996107B2 (ja) 帯域設定方法及びコンテンツ提供システム
WO2011095002A1 (zh) 一种通信系统中的数据传输方法和系统
KR102415208B1 (ko) V2x 서비스뿐만 아니라 v2x 애플리케이션을 위한 엔티티, 네트워크, 및 사용자 장비
WO2014181042A1 (en) Managing wireless transmission capacity
US20140219188A1 (en) Mechanism for Managing PDN Connections in LTE/EPC Networks
CN112099871A (zh) 一种服务质量配置方法及装置
EP2378737A1 (en) Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows to a distribution network
EP3777339B1 (en) Optimized transmission of application data to an iot device
JP2012195722A (ja) 無線通信システム、基地局、無線通信端末及びアクセススケジューリング方法
US11425087B2 (en) Network assistance in DASH using DNS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees