JP3994781B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994781B2 JP3994781B2 JP2002109536A JP2002109536A JP3994781B2 JP 3994781 B2 JP3994781 B2 JP 3994781B2 JP 2002109536 A JP2002109536 A JP 2002109536A JP 2002109536 A JP2002109536 A JP 2002109536A JP 3994781 B2 JP3994781 B2 JP 3994781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- collision
- occupant
- detection signal
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両に加わる衝撃から乗員を保護するために設けられるエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のエアバッグ装置としては、例えば特開2001−206176号公報の図6〜図8に開示されるような構成のものが知られている。この従来構成においては、ドア内側に第1インフレータと第1エアバッグと当接板とよりなる第1エアバッグモジュールが配置されている。そして、プリクラッシュセンサの検出に基づいて車両の衝突が予測されたとき、第1インフレータが作動されて第1エアバッグが車室の内側に展開膨張される。この展開膨張により、当接板が車室の内側に移動されて、乗員が車室の内側に押し付けられるようになっている。
【0003】
また、前記第1エアバッグ上には、第2インフレータと第2エアバッグとよりなる第2エアバッグモジュールが支持されている。そして、第1エアバッグの展開膨張時に、この第2エアバッグモジュールが車室の内側に突出移動される。その後、衝突センサにより車両の衝突が検出されたとき、第2インフレータが作動されて第2エアバッグが乗員とドアとの間に展開膨張され、衝突時の衝撃による乗員への影響が緩和されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来のエアバッグ装置においては、第1エアバッグの展開膨張により、第2エアバッグが未展開膨張状態で車室の内側に突出移動されるものの、その後の第2エアバッグの展開膨張時の支持構造については考慮されていない。このため、第2エアバッグが乗員側に向かって安定状態で展開膨張されなたったり、乗員に当たってその位置から逃げたりして、乗員保護を有効に行い得ないおそれがあるという問題があった。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、エアバッグが乗員と対応する位置から逃げたりすることなく、エアバッグを安定状態で展開膨張させることができて、乗員保護を有効に行い得るエアバッグ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、車両に所定値以上の衝撃が加えられたときにインフレータからのガスの供給によりエアバッグを展開膨張させるエアバッグ装置において、前記エアバッグの展開膨張時に前記エアバッグに対して乗員の反対側となる位置において前記エアバッグを支持する支持手段と、同支持手段を不作用位置から作用位置に移動させる移動手段と、前記支持手段を前記作用位置から前記不作用位置に移動復帰させる復帰手段と、前記車両に接近する物体を検出して検出信号を出力するプリクラッシュセンサと、前記車両に所定値以上の衝撃が加えられたことを検出したときに衝突検出信号を出力する衝突センサと、前記プリクラッシュセンサの検出信号に基づいて前記車両に対する前記物体の衝突が発生すると予測されるときに前記移動手段を作動させ、前記移動手段の作動後に前記衝突センサの衝突検出信号に基づいて前記インフレータを作動させ、前記移動手段の作動後に所定時間を経過しても前記衝突センサの衝突検出信号が出力されないときには前記復帰手段を作動させる制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0007】
従って、この請求項1に記載の発明によれば、エアバッグの展開膨張に先立って、移動手段により支持手段が不作用位置から作用位置に移動された後、エアバッグが支持手段により乗員の反対側から支持されながら展開膨張される。よって、エアバッグが乗員の位置から逃げたりすることなく、エアバッグを安定状態で展開膨張させることができて、乗員保護を有効に行うことができる。また、エアバッグが展開膨張していないときには、支持手段がエアバッグの膨張展開位置から不作用位置に退避しているため、その支持手段が車両運転等の障害になることがなく、車両運転等を支障なく行うことができる。また、プリクラッシュセンサの検出に基づく車両の衝突の予測に従って、支持手段を予め不作用位置から作用位置に移動させることができる。従って、車両衝突時には、支持手段が作用位置に配置されて、その支持手段によりエアバッグを確実に支持して、有効な乗員保護を行うことができる。また、支持手段が作用位置に移動された状態で、車両の衝突が回避されたとき、その支持手段を不作用位置へ移動復帰させて、車両運転を支障なく行うことができる。
【0010】
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支持手段は、前記エアバッグを装着したステアリングホイールからなり、前記移動手段は、同ステアリングホイールを前記エアバッグとともに乗員側へ指向するように変移させることを特徴とするものである。
【0011】
従って、この請求項2に記載の発明によれば、エアバッグの展開膨張に先立って、ステアリングホイールがエアバッグとともに乗員、すなわち運転者側へ指向するように変移される。よって、ステアリングホイールにより展開膨張のエアバッグを支持して、運転者を有効に保護できる。
【0012】
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支持手段は、前記エアバッグを装着したステアリングホイールからなり、前記移動手段は、前記エアバッグが乗員側へ指向するように前記エアバッグを前記ステアリングホイールに対して相対的に変移させることを特徴とするものである。
【0013】
従って、この請求項3に記載の発明によれば、エアバッグがその展開膨張に先立って乗員側へ指向するように、ステアリングホイールに対して相対的に変移される。よって、前記請求項3に記載の発明と同様に、ステアリングホイールにより展開膨張のエアバッグを支持して、運転者を有効に保護できる。
【0014】
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支持手段は、展開膨張状態の前記エアバッグに接触可能な支持部材からなり、前記移動手段は、同支持部材を前記エアバッグに対して乗員の反対側となる位置に移動させることを特徴とするものである。
【0015】
従って、この請求項4に記載の発明によれば、エアバッグの展開膨張に先立って、支持部材が乗員と反対側の位置に移動された後、エアバッグが支持部材に接触支持されながら展開膨張される。よって、エアバッグを乗員から逃げることなく安定状態で展開膨張させて、乗員保護を有効に行うことができる。
【0016】
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、前記プリクラッシュセンサの検出信号が出力される前に前記衝撃センサの衝突検出信号が出力されたとき、前記インフレータを作動させることを特徴とするものである。
【0017】
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記制御手段は、前記プリクラッシュセンサの検出信号が出力されていることを条件に、前記支持手段が前記作用位置に到達していない状態で前記衝撃センサの衝突検出信号が出力されたとき、前記インフレータを作動させることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下に、この発明を具体化したエアバッグ装置の第1実施形態を、図1及び図4に基づいて説明する。
【0019】
図1〜図3に示すように、車両の車室内に配置されているステアリングホイール11は、円環状のリング部12と、リング部12の中央に配置されたパッド部13と、リング部12及びパッド部13を接続する複数本のスポーク部14とから構成されている。リング部12及びスポーク部14は、アルミニウム合金等よりなる芯金15と、その外面に被覆形成された軟質合成樹脂よりなる被覆体16とから構成されている。芯金15の中央には取付ボス部17が形成され、この取付ボス部17を介して、ステアリングホイール11がステアリングシャフト18に取り付けられている。
【0020】
前記ステアリングホイール11内の中央部においてパッド部13の下方に位置するように、芯金15の内側面にはエアバッグ装置本体19が取付板20を介して装着されている。このエアバッグ装置本体19は、折り畳み状態で収納された袋状のエアバッグ21と、そのエアバッグ21に展開膨張用のガスを供給するための展開膨張手段としてのインフレータ22とから構成されている。そして、この実施形態においては、前記ステアリングホイール11によって、特に、リング部12及びスポーク部14によってエアバッグ21をその展開膨張時に運転席の乗員Pの反対側から支持するための支持手段としての支持機構23が構成されている。
【0021】
前記ステアリングシャフト18を支持する支持コラム24の途中にはチルト機構25が設けられ、このチルト機構25によって、支持機構23を構成するステアリングホイール11が上下方向に傾動される。従って、エアバッグ装置本体19がステアリングホイール11と一体的に傾動できるようになっている。ステアリングホイール11の下方には移動手段としての移動機構26を構成する移動用ソレノイド27が配設され、前記支持コラム24には連結リング24aが相対回転可能に外嵌されている。そして、移動用ソレノイド27のアーマチュア27aが連結リング24aを介して支持コラム24に連結されている。そして、前記エアバッグ21の展開膨張に先立って、このソレノイド27の励磁により、ステアリングホイール11がエアバッグ装置本体19とともに、図1に実線で示す不作用位置p1から鎖線で示す作用位置p2に傾動変移されて、乗員P側へ、特に乗員Pの胸郭部付近に対して指向されるようになっている。
【0022】
次に、前記のように構成されたエアバッグ装置の回路構成について説明する。図4に示すように、制御装置28にはエアバッグ装置全体の動作を制御するためのプログラムが格納されている。制御装置28にはメモリ29が接続され、このメモリ29には移動用ソレノイド27やインフレータ22を動作させるタイミング等の諸データ等が記憶されている。
【0023】
前記制御装置28には、プリクラッシュセンサ30及び衝突センサ31が接続されている。プリクラッシュセンサ30は、車両の前方に向かって電波または超音波を発信して、車両の前方から接近してくる車両あるいは物体を検出する。制御装置28は、その検出信号に基づいて、前面からの衝突のおそれを予測する。衝突センサ31は、車両の前面衝突において所定値以上の衝撃が加わったときに、それを検出して衝突検出信号を制御装置28に出力する。
【0024】
前記制御装置28には、移動機構26の移動用ソレノイド27及びエアバッグ装置本体19のインフレータ22が接続されている。そして、制御装置28は、プリクラッシュセンサ30の検出に基づいて衝突を予測したとき、移動機構26の移動用ソレノイド27を励磁させる。この励磁により、支持機構23を構成するステアリングホイール11をエアバッグ装置本体19と一体的に、不作用位置p1から作用位置p2に傾動変移させて乗員Pの胸郭部付近に指向させる。
【0025】
また、制御装置28は、このステアリングホイール11の傾動変移状態で、衝突センサ31から衝突検出信号を入力したとき、インフレータ22を動作させて、エアバッグ21を展開膨張させる。この場合、エアバッグ21の乗員Pと反対側の位置に、支持機構23を構成するステアリングホイール11が傾動変移状態で配置されていることにより、エアバッグ21はこの支持構造にて支持されながら、乗員P側に向かって安定状態で展開膨張されるようになっている。
【0026】
さらに、この実施形態においては、前記移動用ソレノイド27からなる移動機構26によって、復帰手段としての復帰機構が兼用されるようになっている。そして、ステアリングホイール11の傾動変移状態で、所定時間内に衝突センサ31から衝突検出信号が出力されないとき、制御装置28は、移動機構26の移動用ソレノイド27を復帰動作させて、ステアリングホイール11を作用位置p2から不作用位置p1に傾動復帰させる。
【0027】
次に、前記のように構成されたエアバッグ装置の動作を説明する。
さて、通常の車両の運転時には、図1に実線で示すように、支持機構23を構成するステアリングホイール11が不作用位置p1に配置されている。この状態で、プリクラッシュセンサ30の検出に基づいて衝突のおそれが予測されると、駆動信号が移動機構26の移動用ソレノイド27に対して制御装置28に出力される。すると、移動用ソレノイド27が励磁され、ステアリングホイール11がエアバッグ装置本体19と一体的に、不作用位置p1から作用位置p2に傾動変移されて乗員Pの胸郭部付近に指向される。
【0028】
その後、衝突センサ31により車両の前面衝突が検出されると、その衝突検出信号が制御装置28に出力される。すると、インフレータ22が動作されて、そのインフレータ22からエアバッグ21にガスが供給され、エアバッグ21が乗員Pの胸郭部付近に向けて展開膨張される。この場合、エアバッグ21の乗員Pと反対側の位置には、支持機構23を構成するステアリングホイール11が傾動変移状態で適正位置に配置されている。このため、エアバッグ21はステアリングホイール11、特にリング部12及びスポーク部14によって支持されながら、乗員Pの胸郭部に向かって安定状態で展開膨張される。よって、エアバッグ21は乗員Pの位置から逃げたりすることなく、乗員Pを確実に受け止めることができる。従って、エアバッグ21により車両衝突時の乗員Pに対する衝撃を効果的に緩和することができて、乗員保護を有効に行うことができる。
【0029】
一方、前記のようにステアリングホイール11が傾動変移された後、所定時間を経過しても衝突センサ31から衝突検出信号が出力されないときには、制御装置28の制御により、復帰機構を兼用する移動機構26の移動用ソレノイド27が復帰動作される。この復帰動作により、ステアリングホイール11が作用位置p2から不作用位置p1に傾動復帰される。従って、プリクラッシュセンサ30の検出前の状態になり、通常の車両運転を行うことができる。
【0030】
なお、何らかの原因により、移動機構26が作用位置p2に移動されることなく、衝突センサ31が衝突を検出した場合には、エアバッグ21は、不作用位置p1において展開膨張する。
【0031】
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) このエアバッグ装置では、エアバッグ21の展開膨張時にエアバッグ21を乗員Pの反対側において支持する支持機構23と、その支持機構23をエアバッグ21の展開膨張に先立って不作用位置p1から作用位置p2に移動させる移動機構26とが装備されている。
【0032】
このため、エアバッグ21の展開膨張に先立って、移動機構26により支持機構23を不作用位置p1から作用位置p2に移動させた状態で、エアバッグ21を支持機構23により乗員Pの反対側から支持しながら展開膨張させることができる。よって、エアバッグ21が乗員Pから逃げたりすることがなく、乗員Pを有効に保護できる。
【0033】
(2) このエアバッグ装置では、前記移動機構26が、プリクラッシュセンサ30の検出に基づいて作動されるようになっている。このため、車両の衝突の予測に基づいて、支持機構23を予め不作用位置p1から作用位置p2に移動させることができ、車両が衝突したときには、エアバッグ21の支持機構23が確実に作用位置p2に配置されている。従って、車両衝突時においてエアバッグ21が展開膨張したときには、支持機構23による支持態勢がととのっており、エアバッグ21による乗員保護を確実に行うことができる。
【0034】
(3) このエアバッグ装置では、前記支持機構23を作用位置p2から不作用位置p1に移動復帰させるための復帰機構26が設けられている。このため、支持機構23が作用位置p2に移動された状態で、車両の衝突が回避されたとき、その支持機構23を不作用位置p1へ移動復帰させることができる。従って、車両の衝突が回避された後は、通常の運転可能な状態になり、支障なく運転することができる。
【0035】
(4) このエアバッグ装置では、支持機構23を移動させるための移動機構26と、その支持機構23を移動復帰させるための復帰機構とが兼用して構成されている。このため、支持機構23の構成を簡単にすることができる。
【0036】
(5) このエアバッグ装置では、前記支持機構23がエアバッグ21を装着したステアリングホイール11から構成されている。すなわち、ステアリングホイール11が支持機構23を兼ねるため、構成が簡単である。
【0037】
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0038】
さて、この第2実施形態においては、図5に示すように、エアバッグ装置本体19がステアリングホイール11の芯金15に支軸34を介して傾動可能に支持されている。ステアリングホイール11内には移動機構26を構成する移動用ソレノイド27が固定配置され、そのアーマチュアがエアバッグ装置本体19の自由端部に連結されている。また、この第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、ステアリングホイール11により支持手段としての支持機構23が構成されている。
【0039】
そして、プリクラッシュセンサ30により衝突が予測されたときには、移動用ソレノイド27が励磁され、エアバッグ装置本体19がステアリングホイール11に対して、不作用位置p1から作用位置p2へ相対的に傾動変移されて、乗員Pの胸郭部に指向される。この状態では、エアバッグ21がステアリングホイール11のリング部12及びスポーク部14によって適正に保持される姿勢になる。そして、衝突センサ31により衝突が検出されたときには、インフレータ22の動作により、エアバッグ21が乗員Pと反対側において、支持機構23を構成するステアリングホイール11の特にリング部12及びスポーク部14によって支持されながら、乗員P側に向かって安定状態で展開膨張される。また、前記の状態で車両の衝突が回避された場合には、移動用ソレノイド27の復帰動作により、エアバッグ装置が作用位置p2から不作用位置p1に傾動復帰される。
【0040】
従って、この第2実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)〜(5)に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0041】
さて、この第3実施形態においては、図6及び図7に示すように、エアバッグ装置本体19を装着したステアリングホイール11のリング部12の一部に切離部36が形成されている。その切離部36の両側において、リング部12内には支持機構23を構成する一対の円弧棒状の支持部材37が切離部36側へ出没移動可能に配設されている。ステアリングホイール11内には復帰機構兼用の移動機構26を構成する一対の移動用モータ38が配設され、それらのモータ軸がピニオン39及びラック40を介して支持部材37に作動連結されている。
【0042】
そして、プリクラッシュセンサ30に基づいて衝突が予測されたときには、移動用モータ38が回転され、支持部材37が図7に破線で示すリング部12内の不作用位置p1から、同図鎖線で示すリング部12外の作用位置p2に突出移動される。この突出移動により、エアバッグ21の展開膨張位置に対し乗員Pと反対側において、ステアリングホイール11のリング部12の切離部36で形成されている空間が支持部材37にて閉塞される。
【0043】
この状態で、衝突センサ31により衝突が検出されたときには、インフレータ22の動作により、エアバッグ21が乗員Pと反対側において、支持部材37に接触支持されながら、乗員P側に向かって安定状態で展開膨張される。また、前記の状態で車両の衝突が回避された場合には、移動用モータ38の復帰回転により、支持部材37が作用位置p2から不作用位置p1に移動復帰される。
【0044】
従って、この第3実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)〜(5)に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、この発明の第4実施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0045】
さて、この第4実施形態においては、プリクラッシュセンサ30が車両の側部に配置されて、車両側方に向かって電波または超音波を発信する。衝突センサ31も車両側部に配置されて、車両側方からの衝突を検出する。
【0046】
図8及び図9に示すように、エアバッグ装置本体19が車両のインナールーフ42のサイド部内に収容配置されている。そして、図9に鎖線で示すように、インフレータ22の動作時には、エアバッグ21がヘッドライニング43の側端縁を押し退けて、ドア44上のサイドガラス45の内側に沿って展開膨張されるようになっている。
【0047】
また、前記ドア44内には支持機構23を構成する平板状の支持部材37が上方へ突出移動可能に配設されている。さらに、ドア44内には復帰機構兼用の移動機構26を構成するリニアモータ32が配設され、その移動子が支持部材37に作動連結されている。
【0048】
そして、プリクラッシュセンサ30の検出に基づいて側方からの衝突の予測時には、リニアモータ32の動作により、支持部材37が図9に破線で示すドア44内の不作用位置p1から、同図鎖線で示すドア44外の作用位置p2に突出移動される。この突出移動により、エアバッグ21の展開膨張位置に対し乗員Pと反対側において、サイドガラス45の内側が作用位置p2の支持部材37にて覆われる。
【0049】
その後、衝突センサ31による衝突の検出時には、インフレータ22の動作により、エアバッグ21が乗員Pと反対側において、支持部材37に接触支持されながら、乗員P側に向かって安定状態で展開膨張される。また、前記の状態で車両の衝突が回避された場合には、リニアモータ32の復帰動作により、支持部材37が作用位置p2から不作用位置p1に移動復帰される。
【0050】
従って、この第4実施形態においても、前記各実施形態における(1)〜(5)に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(6) このエアバッグ装置においては、サイドガラス45の内側の支持部材37によりエアバッグ21が支持される。このため、エアバッグ21に対して乗員側から外方(サイドガラス45方向)への力が作用した場合、サイドガラス45に力が加わることがない。従って、エアバッグ21を確実に支持して、乗員を有効に保護できる。
【0051】
(第5実施形態)
次に、この発明の第5実施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0052】
さて、この第5実施形態においては、図10に示すように、エアバッグ装置本体19が助手席の乗員Pに対応して、インストルメントパネル47内に配置されている。プリクラッシュセンサ30及び衝突センサ31は前記第1実施形態と同様に構成されている。
【0053】
エアバッグ装置本体19の上方において、インストルメントパネル47には開口48が形成され、カバー49により開閉可能に覆われている。そして、図10に鎖線で示すように、インフレータ22の動作時には、エアバッグ21がカバー49を開放させながら、助手席の乗員Pに向けて展開膨張されるようになっている。
【0054】
また、前記インストルメントパネル47内には、支持機構23を構成する平板状の支持部材37がフロントガラス50の内側に沿って上方へ突出移動可能に配設されている。さらに、インストルメントパネル47内には復帰機構兼用の移動機構26を構成するリニアモータ32が配設され、その移動子に支持部材37が作動連結されている。
【0055】
そして、プリクラッシュセンサ30の検出に基づく衝突の予測時には、リニアモータ32により、支持部材37が図10に実線で示すインストルメントパネル47内の不作用位置p1から、同図鎖線で示すインストルメントパネル47外の作用位置p2に突出移動される。この突出移動により、エアバッグ21の展開膨張位置に対し乗員Pと反対側において、フロントガラス50の内側部分が作用位置p2の支持部材37にて覆われる。
【0056】
その後、衝突センサ31による衝突の検出時には、インフレータ22の動作により、エアバッグ21が乗員Pと反対側において、支持部材37に接触支持されながら、乗員P側に向かって安定状態で展開膨張される。また、前記の状態で車両の衝突が回避された場合には、リニアモータ32の復帰動作により、支持部材37が作用位置p2から不作用位置p1に移動復帰される。
【0057】
従って、この第5実施形態においても、前記各実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(7) このエアバッグ装置においては、フロントガラス50の内側の支持部材37によりエアバッグ21が支持される。このため、エアバッグ21を支持部材37とフロントガラス50の双方で支持できて、乗員を有効に保護できる。
【0058】
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記各実施形態において、支持機構23を作用位置p2から不作用位置p1に復帰移動させるための復帰機構を、移動機構26と兼用することなく別に設けること。
【0059】
・ 前記各実施形態において、復帰機構を兼用する移動機構26がスイッチ等の復帰操作に基づいて復帰動作されるように構成すること。
・ 前記各実施形態における移動機構26の駆動源を他の駆動源に変更すること。例えば、第1実施形態において、移動用ソレノイド27をモータにして、そのモータと支持コラムとの間にラックとピニオンを介在させたり、第4,第5実施形態において、リニアモータ32の代わりにモータを設けて、そのモータと支持部材37との間にラックとピニオンを介在させたりすること。
【0060】
・ この発明を前記各実施形態とは異なる部分、例えば室内において後部リヤウインドガラスの上方に設けられるエアバッグ装置において具体化すること。この場合には、プリクラッシュセンサは車両後面に対する車両または物体の接近を検出できる位置に配置され、前記衝突センサは車両後方からの衝突を検出する位置に配置される。従って、この場合のエアバッグ装置は追突に対応するものとなる。そして、このように構成した場合にも、追突において前述した効果を発揮する。
【0061】
【発明の効果】
以上、詳述したように、この発明においては、エアバッグが乗員と対応する位置から逃げたりすることなく、エアバッグを安定状態で展開膨張させることができて、乗員保護を有効に行い得るという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のエアバッグ装置を備えたステアリングホイールの側面図。
【図2】 図1のステリングホイールの正面図。
【図3】 図2の3−3線における断面図。
【図4】 図1のエアバッグ装置の回路構成を示すブロック図。
【図5】 第2実施形態のエアバッグ装置を備えたステアリングホイールの側面図。
【図6】 第3実施形態のエアバッグ装置を備えたステアリングホイールの側面図。
【図7】 図6のステアリングホイールの部分正面図。
【図8】 第4実施形態のエアバッグ装置を備えた車両を示す斜視図。
【図9】 図8の7−7線における部分拡大断面図。
【図10】 第5実施形態のエアバッグ装置を備えた車両の部分断面図。
【符号の説明】
11…ステアリングホイール、19…エアバッグ装置本体、21…エアバッグ、22…インフレータ、23…支持手段としての支持機構、26…復帰手段としての復帰機構を兼用する移動手段としての移動機構、27…移動用ソレノイド、28…制御装置、30…プリクラッシュセンサ、31…衝突センサ、32…リニアモータ、37…支持部材、38…移動用モータ、42…インナールーフ、45…サイドガラス、47…インストルメントパネル、50…フロントガラス、P…乗員、p1…不作用位置、p2…作用位置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an airbag device provided to protect an occupant from an impact applied to a vehicle.
[0002]
[Prior art]
As a conventional airbag device of this type, for example, one having a configuration as disclosed in FIGS. 6 to 8 of JP-A-2001-206176 is known. In this conventional configuration, a first airbag module including a first inflator, a first airbag, and a contact plate is disposed inside the door. When a vehicle collision is predicted based on the detection of the pre-crash sensor, the first inflator is activated and the first airbag is deployed and inflated inside the passenger compartment. By this expansion and expansion, the contact plate is moved to the inside of the passenger compartment, and the occupant is pressed against the inside of the passenger compartment.
[0003]
A second airbag module including a second inflator and a second airbag is supported on the first airbag. Then, when the first airbag is deployed and inflated, the second airbag module is projected and moved to the inside of the passenger compartment. Thereafter, when a collision of the vehicle is detected by the collision sensor, the second inflator is activated and the second airbag is deployed and inflated between the occupant and the door, and the influence on the occupant due to the impact at the time of the collision is mitigated. It is like that.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this conventional airbag device, the second airbag is projected and moved to the inside of the passenger compartment in an undeployed and expanded state due to the deployment and expansion of the first airbag. The time support structure is not considered. For this reason, there has been a problem that the second airbag may not be deployed and inflated in a stable state toward the occupant side, or may hit the occupant and escape from the position, preventing the occupant from being effectively protected.
[0005]
The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art. An object of the present invention is to provide an airbag device capable of effectively protecting an occupant by allowing the airbag to be deployed and inflated in a stable state without escaping from a position corresponding to the occupant.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
(1)The invention according to
[0007]
Therefore, according to the first aspect of the present invention, before the airbag is deployed and inflated, after the support means is moved from the non-operating position to the operating position by the moving means, the airbag is opposed to the occupant by the supporting means. It is expanded and inflated while being supported from the side. Therefore, the airbag can be deployed and inflated in a stable state without escaping from the position of the occupant, and occupant protection can be effectively performed. Further, when the airbag is not deployed and inflated, the support means is retracted from the inflated and deployed position of the airbag to the non-operating position. Can be performed without hindrance. Further, the support means can be moved from the non-operating position to the operating position in advance according to the prediction of the vehicle collision based on the detection of the pre-crash sensor. Therefore, at the time of a vehicle collision, the support means is arranged at the operating position, and the airbag can be reliably supported by the support means, so that effective occupant protection can be performed.Further, when the collision of the vehicle is avoided in the state where the support means is moved to the operating position, the support means can be moved and returned to the non-operating position so that the vehicle can be operated without any trouble.
[0010]
(2) The invention according to claim 2 is the invention according to
[0011]
Therefore, according to the second aspect of the present invention, prior to the deployment and inflation of the airbag, the steering wheel is shifted together with the airbag so as to be directed toward the occupant, that is, the driver. Therefore, the airbag can be effectively protected by supporting the airbag inflated and inflated by the steering wheel.
[0012]
(3) The invention according to claim 3 is the invention according to
[0013]
Therefore, according to the third aspect of the present invention, the airbag is displaced relative to the steering wheel so that the airbag is directed toward the occupant prior to its deployment and inflation. Therefore, similarly to the third aspect of the invention, the airbag that is deployed and inflated is supported by the steering wheel, so that the driver can be effectively protected.
[0014]
(4) The invention according to claim 4 is the invention according to
[0015]
Therefore, according to the fourth aspect of the present invention, before the airbag is deployed and inflated, the support member is moved to the position opposite to the occupant, and then the airbag is deployed and inflated while being supported by the support member. Is done. Therefore, the airbag can be deployed and inflated in a stable state without escaping from the occupant, thereby effectively protecting the occupant.
[0016]
(5) The invention according to claim 5 is the invention according to any one of
[0017]
(6) The invention according to claim 6 is the air bag device according to any one of
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
Below, 1st Embodiment of the airbag apparatus which actualized this invention is described based on FIG.1 and FIG.4.
[0019]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0020]
An airbag device
[0021]
A
[0022]
Next, the circuit configuration of the airbag apparatus configured as described above will be described. As shown in FIG. 4, the
[0023]
A
[0024]
The
[0025]
Further, when the collision detection signal is input from the
[0026]
Further, in this embodiment, the moving
[0027]
Next, the operation of the airbag apparatus configured as described above will be described.
Now, during normal driving of the vehicle, as shown by a solid line in FIG. 1, the
[0028]
Thereafter, when a frontal collision of the vehicle is detected by the
[0029]
On the other hand, when the collision detection signal is not output from the
[0030]
When the
[0031]
Therefore, according to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In this airbag device, a
[0032]
Therefore, prior to deployment and inflation of the
[0033]
(2) In this airbag device, the moving
[0034]
(3) In this airbag apparatus, a
[0035]
(4) In this airbag apparatus, a moving
[0036]
(5) In this airbag device, the
[0037]
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.
[0038]
In the second embodiment, as shown in FIG. 5, the airbag device
[0039]
When a collision is predicted by the
[0040]
Therefore, according to the second embodiment, substantially the same effects as those described in (1) to (5) in the first embodiment can be obtained.
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.
[0041]
In the third embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, a
[0042]
When a collision is predicted based on the
[0043]
In this state, when a collision is detected by the
[0044]
Therefore, according to the third embodiment, substantially the same effects as the effects described in (1) to (5) in the first embodiment can be obtained.
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.
[0045]
Now, in this 4th Embodiment, the
[0046]
As shown in FIGS. 8 and 9, the airbag device
[0047]
A flat plate-
[0048]
When the side collision is predicted based on the detection of the
[0049]
Thereafter, when a collision is detected by the
[0050]
Therefore, also in the fourth embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described in (1) to (5) in the respective embodiments.
(6) In this airbag device, the
[0051]
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the first embodiment.
[0052]
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 10, the
[0053]
An
[0054]
In the
[0055]
When the collision is predicted based on the detection of the
[0056]
Thereafter, when a collision is detected by the
[0057]
Therefore, also in the fifth embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described in the respective embodiments.
(7) In this airbag device, the
[0058]
(Example of change)
In addition, this embodiment can also be changed and embodied as follows.
In each of the above embodiments, a return mechanism for returning the
[0059]
In each of the above embodiments, the moving
In the above embodiments, the drive source of the moving
[0060]
The present invention is embodied in a portion different from each of the embodiments described above, for example, in an airbag device provided in the room above the rear rear window glass. In this case, the pre-crash sensor is arranged at a position where the approach of the vehicle or the object to the rear surface of the vehicle can be detected, and the collision sensor is arranged at a position where a collision from the rear of the vehicle is detected. Therefore, the airbag device in this case corresponds to the rear-end collision. And even when comprised in this way, the effect mentioned above in the rear-end collision is exhibited.
[0061]
【The invention's effect】
As described above in detail, in the present invention, the airbag can be deployed and inflated in a stable state without escaping from the position corresponding to the occupant, and occupant protection can be effectively performed. Exhibits excellent effects.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a steering wheel provided with an airbag device according to a first embodiment.
2 is a front view of the steering wheel of FIG. 1. FIG.
3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG.
4 is a block diagram showing a circuit configuration of the airbag device of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a side view of a steering wheel provided with an airbag device according to a second embodiment.
FIG. 6 is a side view of a steering wheel provided with an airbag device according to a third embodiment.
7 is a partial front view of the steering wheel of FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is a perspective view showing a vehicle including an airbag device according to a fourth embodiment.
FIG. 9 is a partially enlarged cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view of a vehicle including an airbag device according to a fifth embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記エアバッグの展開膨張時に前記エアバッグに対して乗員の反対側となる位置において前記エアバッグを支持する支持手段と、
同支持手段を不作用位置から作用位置に移動させる移動手段と、
前記支持手段を前記作用位置から前記不作用位置に移動復帰させる復帰手段と、
前記車両に接近する物体を検出して検出信号を出力するプリクラッシュセンサと、
前記車両に所定値以上の衝撃が加えられたことを検出したときに衝突検出信号を出力する衝突センサと、
前記プリクラッシュセンサの検出信号に基づいて前記車両に対する前記物体の衝突が発生すると予測されるときに前記移動手段を作動させ、前記移動手段の作動後に前記衝突センサの衝突検出信号に基づいて前記インフレータを作動させ、前記移動手段の作動後に所定時間を経過しても前記衝突センサの衝突検出信号が出力されないときには前記復帰手段を作動させる制御手段とを設けた
ことを特徴とするエアバッグ装置。In an airbag device that deploys and inflates an airbag by supplying gas from an inflator when an impact greater than a predetermined value is applied to the vehicle,
Support means for supporting the airbag at a position opposite to the occupant with respect to the airbag when the airbag is deployed and inflated;
Moving means for moving the support means from the non-operating position to the operating position;
Return means for moving and returning the support means from the operating position to the non-operating position;
A pre-crash sensor that detects an object approaching the vehicle and outputs a detection signal;
A collision sensor that outputs a collision detection signal when it is detected that an impact of a predetermined value or more is applied to the vehicle;
Based on the detection signal of the pre-crash sensor, the moving means is operated when it is predicted that the object will collide with the vehicle, and the inflator is operated based on the collision detection signal of the collision sensor after the movement means is operated. And a control means for activating the return means when a collision detection signal of the collision sensor is not output even after a predetermined time has elapsed after the movement means is activated .
前記支持手段は、前記エアバッグを装着したステアリングホイールからなり、前記移動手段は、同ステアリングホイールを前記エアバッグとともに乗員側へ指向するように変移させる The support means includes a steering wheel on which the airbag is mounted, and the moving means shifts the steering wheel so as to be directed toward the occupant side together with the airbag.
ことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device characterized by that.
前記支持手段は、前記エアバッグを装着したステアリングホイールからなり、前記移動手段は、前記エアバッグが乗員側へ指向するように前記エアバッグを前記ステアリングホイールに対して相対的に変移させる The support means includes a steering wheel mounted with the airbag, and the moving means shifts the airbag relative to the steering wheel so that the airbag is directed toward the occupant side.
ことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device characterized by that.
前記支持手段は、展開膨張状態の前記エアバッグに接触可能な支持部材からなり、前記移動手段は、同支持部材を前記エアバッグに対して乗員の反対側となる位置に移動させる ことを特徴とするエアバッグ装置。 The support means includes a support member that can contact the airbag in a deployed and inflated state, and the moving means moves the support member to a position on the opposite side of the occupant with respect to the airbag. Airbag device.
前記制御手段は、前記プリクラッシュセンサの検出信号が出力される前に前記衝撃センサの衝突検出信号が出力されたとき、前記インフレータを作動させる The control means activates the inflator when a collision detection signal of the impact sensor is output before a detection signal of the pre-crash sensor is output.
ことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device characterized by that.
前記制御手段は、前記プリクラッシュセンサの検出信号が出力されていることを条件に、前記支持手段が前記作用位置に到達していない状態で前記衝撃センサの衝突検出信号が出力されたとき、前記インフレータを作動させる The control means, on the condition that the detection signal of the pre-crash sensor is output, when the collision detection signal of the impact sensor is output in a state where the support means has not reached the operating position, Activate the inflator
ことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device characterized by that.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109536A JP3994781B2 (en) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | Airbag device |
DE10316543A DE10316543A1 (en) | 2002-04-11 | 2003-04-10 | Air bag device |
US10/411,112 US6959944B2 (en) | 2002-04-11 | 2003-04-11 | Airbag apparatus |
CNB031084648A CN1240573C (en) | 2002-04-11 | 2003-04-11 | Air sac device |
US11/180,531 US7204511B2 (en) | 2002-04-11 | 2005-07-14 | Airbag apparatus |
US11/589,933 US7234727B2 (en) | 2002-04-11 | 2006-10-31 | Airbag apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109536A JP3994781B2 (en) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003306122A JP2003306122A (en) | 2003-10-28 |
JP3994781B2 true JP3994781B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=29392975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109536A Expired - Fee Related JP3994781B2 (en) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994781B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005062849A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-09-06 | Takata-Petri Ag | Occupant restraint device for a motor vehicle |
US7475902B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-01-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
JP6051908B2 (en) * | 2013-02-08 | 2016-12-27 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
-
2002
- 2002-04-11 JP JP2002109536A patent/JP3994781B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003306122A (en) | 2003-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6959944B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP4492451B2 (en) | Vehicle airbag system | |
US5564736A (en) | Side airbag apparatus | |
WO2016164138A1 (en) | Airbag assemblies for vehicles with generous leg room | |
JP4172374B2 (en) | Crew protection device | |
US7201394B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP2800486B2 (en) | Front seat occupant protection system | |
JPH08301049A (en) | Car safety device | |
JP4184698B2 (en) | Airbag device | |
JP3994781B2 (en) | Airbag device | |
KR20080041509A (en) | Dynamic ramp apparatus for curtain airbag in automobile | |
US6270112B1 (en) | Mechanism for securing passenger side air bag door | |
JPH02286448A (en) | Air bag device for automobile | |
JP3960105B2 (en) | Airbag device | |
JP6372509B2 (en) | Pedestrian protection device | |
JPH07117600A (en) | Rear seat air bag device | |
JP2005067272A (en) | Ceiling structure of airbag-equipped vehicle | |
JP3374682B2 (en) | Occupant protection in case of side collision | |
JP2923650B2 (en) | Car airbag system | |
JP3399244B2 (en) | Airbag module | |
JP4984692B2 (en) | Driver protection device | |
JP3566082B2 (en) | Airbag device | |
JPH10119697A (en) | Air bag device | |
JP2756823B2 (en) | Automotive airbag equipment | |
JPH06262999A (en) | Air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |