JP3993432B2 - Vehicle door mirror device - Google Patents

Vehicle door mirror device Download PDF

Info

Publication number
JP3993432B2
JP3993432B2 JP2001390988A JP2001390988A JP3993432B2 JP 3993432 B2 JP3993432 B2 JP 3993432B2 JP 2001390988 A JP2001390988 A JP 2001390988A JP 2001390988 A JP2001390988 A JP 2001390988A JP 3993432 B2 JP3993432 B2 JP 3993432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
base
mount
pivot shaft
door mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390988A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003182456A (en
Inventor
真一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Riken Kogyo Co Ltd filed Critical Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001390988A priority Critical patent/JP3993432B2/en
Publication of JP2003182456A publication Critical patent/JP2003182456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3993432B2 publication Critical patent/JP3993432B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアミラー装置に関するものであり、特に、手動式の格納機構を有する車両用ドアミラー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の、車両用ドアミラー装置、特に、手動式の格納装置を有するものは、例えば図5に示す如く、ミラー本体を保持するとともにハウジングケースへの連結部材の役目を果たすフレーム10と、その一端側に設けられた中空状のピボット部110に係合するシャフト部210を有するものであって上記フレーム10との間において相対回転運動をするように形成されたピボットシャフト20と、当該ピボットシャフト20の下端部に形成されたフランジ部230に係合して本ドアミラーアセンブリをドア側に取付ける役目を果たすベース30と、からなることを基本とするものである。このような基本構成からなるものにおいて、上記ピボットシャフト20のシャフト部210とフレーム10のピボット部110との間には、上記フレーム10を上記ピボットシャフトのフランジ部230側へ押し付け、両者間においてシャフト部210の軸線方向へのガタが生じないように押圧力を発揮するスプリング50が設けられるようになっているものである。また、上記ピボットシャフト20のフランジ部230と上記ピボット部110の下端面との間には、フレーム10とピボットシャフト20との間の相対回転位置を決めるものであってボール並びに上記フランジ部230の上面に設けられた凹陥部からなる位置決め機構60が設けられるようになっているものである。このような構成を採ることによって、上記フレーム10に回転力が付与されると、フレーム10は上記ピボットシャフト20を中心にして回転運動をして所定の格納作動が行われるとともに、上記位置決め機構60の作用により、所定の位置に固定されるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のものにおいては、上記ピボットシャフト20を中心にしてフレーム10の組付け作業等が行われるようになっているとともに上記ピボットシャフト20のシャフト部210とフレーム10のピボット部110との間においては互いの係合面が所定の角度を有するテーパ面にて形成されるようになっているものである。このような観点から、上記ピボットシャフト20は、全体がアルミニウム合金製のダイキャスト品等のダイキャスト製品にて形成されるようになっているのが一般的である。従って、本ピボットシャフトとしては、部品製造原価が高くならざるを得ないと言う問題点がある。このような問題点を解決するために、上記ピボットシャフトをダイキャスト製品以外の部品からなるようにした低価格品あるいは軽量化品等からなる車両用ドアミラー装置を提供しようとするのが、本発明の目的(課題)である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては次のような手段を講ずることとした。すなわち、請求項1記載の発明においては、ドア側に取付けられるものであって本ドアミラー装置の格納作動の基礎をなすベースと、当該ベースに対して相対回転運動が可能なように設けられるものであってミラー本体及びハウジング等の取付けられる基盤を成すフレームと、からなる車両用ドアミラー装置に関して、上記ベースの一部に円錐台状の形態からなるとともに中空状の形態からなるマウント部を設け、一方、上記フレームの一部には上記マウント部と係合するものであって上記マウント部に形成された円錐台状外径面に係合するように形成された内径テーパ面を有する中空状のピボット部を設け、このようなピボット部を上記円錐台状マウント部のところに係合させるとともに、鋼製のストレートパイプ状部材からなるものであってその両端部のところにフランジ部を有するピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部のところに設けるようにし、更に、当該ピボットシャフトの上端部側に形成されるフランジ部と上記ピボット部の上端面との間に当該ピボット部と上記マウント部とが密着し合うように押圧力を付与するスプリングを設けるようにし、このような構成からなる上記ピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部内に装着するとともに、本ピボットシャフトの下端部側であってフランジ部の設けられていない方の端部のところにカーリング手段を含む所定の塑性加工手段にてフランジ部またはフランジ部兼用のバネ反力付与部を形成させ、これによって上記テーパ面からなるピボット部とマウント部との間を密着させるようにするとともに、上記ピボット部の下端面と上記マウント部の基礎を成すベースの上端面側であって上記ピボット部の下端面と相対向する面との間には所定の隙間が設けられるようにした構成を採ることとした。
【0005】
このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、上記ピボットシャフトを鋼製のストレートパイプを基礎に形成させることができるようになり、ピボットシャフトの軽量化並びにその製造コストの低減化を図ることができるようになる。その結果、手動式格納機構を有するドアミラー装置の製造コストの低減化及び軽量化等を図ることができるようになる。
【0006】
また、本発明においては、ドア側に取付けられるものであって本ドアミラー装置の格納作動の基礎をなすベースと、当該ベースに対して相対回転運動が可能なように設けられるものであってミラー本体及びハウジング等の取付けられる基盤を成すフレームと、からなる車両用ドアミラー装置に関して、上記ベースの一部に円錐台状の形態からなるとともに中空状の形態からなるマウント部を設け、一方、上記フレームの一部には上記マウント部と係合するものであって上記マウント部に形成された円錐台状外径面に係合するように形成された内径テーパ面を有する中空状のピボット部を設け、このようなピボット部を上記円錐台状マウント部のところに係合させるとともに、鋼製のストレートパイプ状部材からなるものであってその両端部のところにはフランジ部を有するピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部のところに設けるようにし、更に、当該ピボットシャフトの端部に形成されるフランジ部と上記ピボット部の上端面との間に当該ピボット部とマウント部とが密着し合うように押圧力を付与するスプリングを設けるようにした構成を採ることとした。
【0007】
従って、本発明のものにおいて、ピボットシャフト及びドアミラー装置全体の軽量化並びに製造コストの低減化を図ることができるようになる。これらに加えて、更に本発明のものにおいては、上記ピボット部とマウント部との間をお互いに密着させるように作用するスプリングが設けられるようになっているので、フレームのピボット部は常にベースのマウント部側に向かって押し付けられるようになり、両者間においてガタ等が生じないようになる。その結果、フレームのピボットシャフトを中心軸とした回転運動、すなわち、本ドアミラーアセンブリの格納作動が円滑に行われるようになる。
【0008】
更に、本発明においては、上記ピボットシャフトを予め一方の端部側にのみフランジ部を形成させておくようにし、このようなピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部内に装着するとともに、本ピボットシャフトのもう一方側の端部であってフランジ部の設けられていない方の端部のところにカーリング手段を含む所定の塑性加工手段にてフランジ部またはフランジ部兼用のバネ反力付与部を形成させ、これによって上記テーパ面からなるピボット部とマウント部との間を密着させるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、ピボットシャフトを主体としたピボット部周りの組付作業(組立作業)がスチール製パイプのカーリング手段を初めとした塑性加工手段にて行われるようになり、本格納機構の形成工程が簡略化されるようになる。その結果、手動式格納機構を有するドアミラーアセンブリの組立工程の簡略化が図られるようになり、全体の製造コストの低減化が図られるようになる。
【0009】
次に、請求項記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は上記請求項記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項記載の車両用ドアミラー装置に関して、上記スプリングをコイルスプリングまたは皿バネからなるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいても、上記請求項記載のものと同様、手動式格納機構を含むドアミラー装置全体の軽量化あるいは全体の組付工程(組立工程)の簡略化が図られるようになり、延いては製造コストの低減化が図られるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1ないし図4を基に説明する。本実施の形態に関するものの、その構成は、図1に示す如く、ミラー本体あるいはハウジング等の取付けられる基盤を成すフレーム1と、当該フレーム1の一方の端部側に設けられたピボット部11と係合するとともに、ドアミラー装置全体を車両用ドアに取付ける役目を果たすベース2と、当該ベース2に設けられる中空状のマウント部21と上記フレーム1に設けられた中空状のピボット部11との間にあって上記フレーム1の上記ベース2に対する相対回転運動を支持するピボットシャフト3と、当該ピボットシャフト3の周りに装着されるものであって上記フレーム1を上記ベース2側へ常時押し付けるように作用するスプリング5と、からなることを基本とするものである。
【0011】
このような基本構成からなるものにおいて、上記フレーム1は、全体がプラスチック材にて形成されるとともに、その一方の端部側には、図1及び図4に示す如く、中空状の形態からなるものであって内径側にはテーパ面からなるピボット部11が設けられるようになっているものである。そして、このテーパ面からなるピボット部11は、後に述べるベース2側のマウント部21と係合して当該マウント部21のテーパ面上を相対滑り運動するようになっているものである。また、このようなピボット部11の下方部のところには、図1及び図4に示す如く、複数の突起部12が下方に突出するように、かつ、ピボット部11の軸線に対して放射状に設けられるようになっているものである。そして、この突起部12は、後に述べるベース2に設けられたリセス部22に係合するようになっているものである。
【0012】
次に、このような構成からなるピボット部11と係合作用をするとともに、ドアミラー装置を車両用ドア側に取付ける役目を果たすベース2は、図1及び図3に示す如く、全体が所定のプラスチック材にて一体的に形成されるものであって、その一端側には、上記フレーム1に設けられたピボット部11と係合するマウント部21が設けられるようになっているものである。このマウント部21は、図1及び図3に示す如く、外形形状が円錐台状の形態からなるものであって、その中央部には中空部が形成されるようになっているものである。そして、上記円錐台状の形態からなる外径テーパ面は上記フレーム1に形成されたピボット部11の内径面と係合して、相対滑り運動をするようになっているものである。すなわち、ピボット部11のテーパ面とマウント部21のテーパ面との間においてはベアリング面が形成されるようになっているものである。そして、このようなテーパ面からなるマウント部21の下方部のところには、図3に示す如く、リング状の形態からなる受け面25が設けられるようになっているとともに、当該受け面25のところには、上記フレーム1のピボット部11周りに設けられた突起部12に対応するようにリセス部22が設けられるようになっている。従って、このリセス部22は凹陥状の形態からなるものであって、上記突起部11に対応して放射状に設けられるようになっているものである。
【0013】
このような構成からなるフレーム1側のピボット部11とベース2側のマウント部21との間には、図1に示す如く、これらの間を連結するようにピボットシャフト3が設けられるようになっている。このピボットシャフト3は、スチール製のストレートパイプを基礎に形成されるものであって、その両端部のところにはフランジ部31、32が設けられるようになっているものである。そして、このようなフランジ部31、32のうちのいずれか一方側のところには、図1に示す如く、スプリング5が設けられ、上記ピボット部11のテーパ面とマウント部21のテーパ面とにて形成されるベアリング面を密着させるようにしているものである。また、このようなピボットシャフト3がピボット部11とマウント部21との間に設けられることによって、当該ピボットシャフト3を軸にして上記フレーム1は上記ベース2に対して相対回転運動をすることができるようになり、これによってミラーの格納作動が行われることとなる。
【0014】
なお、このような構成からなるピボットシャフト3の装着手順としては、スチール製のストレートパイプを基礎に、そのいずれか一方の端部側に予めフランジ部31、32を形成させておき、このようなものを、例えば図1に示す如く、ベース2のマウント部21の内径部、及びフレーム1のピボット部11の内径部内に挿入するとともに、更には、コイルスプリング等からなるスプリング5を装着した状態において、上記フランジ部の設けられていない方の端末部のところをもって、所定の塑性加工手段にて新たにフランジ部を形成させるようにする。これによって、本ピボットシャフト3の軸線方向長さが設定され、上記スプリング5を初めとして、ピボット部11及びマウント部21等が上記両端部に設けられた両フランジ部31、32にて固定されることとなる。また、これによって、スプリング5のバネ反力が規制され、上記ピボット部11とマウント部21とは密着し合うようになる。従って、フレーム1とベース2との間にはガタ等が生じないようになり、ミラーの格納作動が円滑に行われるようになる。なお、このような装着手順(組付手順)に用いられる上記塑性加工手段としては、カーリング手段、パンチング手段、カシメ手段、あるいはプレス成形手段等の諸手段が考えられる。
【0015】
なお、上記スプリング5については、本実施の形態においてはコイルスプリングが挙げられているが、これに限定されるものではなく、この外に、皿バネ、あるいは、リング状の形態からなるとともにその円周方向に波打ち状に形成された部分を有する、いわゆるリング状の波板バネ等からなるものが挙げられる。また、このようなスプリング5を省略して、これに換わって別途バネ反力を発揮するように形成された部材を設けるようにしたものが考えられる。このようなものとしては、例えば図2に示す如く、ピボットシャフト3の一端側に設けられるフランジ部35を、半径方向断面形状においてS字状に変形させ、これによって撓み変形によるバネ反力を生じさせるようにしているものが挙げられる。このようなバネ反力を発揮するフランジ部35を設けることによって、ピボットシャフト3の、その軸線方向にバネ反力を生じさせるようにすることができるようになり、本来ここに設置されるスプリングと同じ機能を発揮させることができるようになる。
【0016】
次に、このような構成からなる本実施の形態のものについての、その作用等について説明する。まず、本実施の形態のものにおいては、ピボットシャフト3をスチール製のストレートパイプを基礎に形成させるようにしたので、従来のダイキャスト製品に比べて部品の製造原価の低減化を図ることができるようになる。また、ピボットシャフトを亜鉛ダイキャスト製品にて形成させた場合に比べて質量の軽減化を図ることができるようになる。更には、フレーム1及びベース2を初めとした組立工程をスチール製ストレートパイプの一端側を所定の塑性加工手段にて固定することによって行わせるようにしたので、サークリップの装着作業等が省略化されるようになり、本ミラーアセンブリ全体の組立作業の効率化を図ることができるようになる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、ドア側に取付けられるものであって本ドアミラー装置の格納作動の基礎をなすベースと、当該ベースに対して相対回転運動が可能なように設けられるものであってミラー本体及びハウジング等の取付けられる基盤を成すフレームと、からなる車両用ドアミラー装置に関して、上記ベースの一部に円錐台状の形態からなるとともに中空状の形態からなるマウント部を設け、一方、上記フレームの一部には上記マウント部と係合するものであって当該マウント部に形成された円錐台状外径面に係合するように形成された内径テーパ面を有する中空状のピボット部を設け、このようなピボット部を上記円錐台状マウント部のところに係合させるとともに、鋼製のストレートパイプ状部材からなるものであってその両端部のところにフランジ部を有するピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部のところに設け、これによって上記ピボット部とマウント部とが密着して相対回転運動をするようにした構成を採ることとしたので、ピボットシャフトの軽量化並びにその製造コストの低減化を図ることができるようになった。その結果、手動式格納機構を有する車両用ドアミラー装置全体の製造コストの低減化及び軽量化等を図ることができるようになった。
【0018】
また、本発明においては、上記ピボットシャフトを、予め一方の端部側にのみフランジ部を形成させておくようにし、このようなピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部内に装着するとともに、本ピボットシャフトのもう一方側の端部であってフランジ部の設けられていない方の端部のところにカーリング手段を含む所定の塑性加工手段にてフランジ部またはバネ反力付与部を形成させ、これによって上記テーパ面からなるピボット部とマウント部との間を密着させるようにした構成を採ることとしたので、ピボットシャフトを主としたピボット部周りの組付作業(組立作業)がスチール製パイプのカーリング手段を初めとした塑性加工手段にて行われるようになり、格納機構部の形成工程が簡略化されるようになった。その結果、手動式格納機構を有する車両用ドアミラーアセンブリの組立工程の簡略化が図られるようになり、ドアミラー装置全体の製造コストの低減を図ることができるようになった。
【0019】
また、本発明においては、上記ピボットシャフトのところに、フレーム側のピボット部とベース側のマウント部との間を密着させるように作用するスプリングを設けるようにしたので、フレームとベースとの間においてガタ等が生じないようになり、手動による格納作動を円滑に行わせることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す一部断面図である。
【図2】本発明の主要部を成すピボットシャフトについての、その変形例を示す縦断面図である。
【図3】本発明の主要部を成すマウント部周りの全体構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の主要部を成すピボット部周りの全体構成を示す斜視図である。
【図5】従来例の全体構成を示す一部断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
11 ピボット部
12 突起部
2 ベース
21 マウント部
22 リセス部
25 受け面
3 ピボットシャフト
31 フランジ部
32 フランジ部
35 フランジ部
5 スプリング
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door mirror device, and more particularly to a vehicle door mirror device having a manual storage mechanism.
[0002]
[Prior art]
A conventional vehicle door mirror device, in particular, a device having a manual storage device, as shown in FIG. 5, for example, holds a mirror body and serves as a connecting member to a housing case, and one end thereof. A pivot shaft 20 having a shaft portion 210 that engages with a hollow pivot portion 110 provided on the frame 10 and is configured to make a relative rotational movement with respect to the frame 10. The base 30 comprises a base 30 that engages with a flange portion 230 formed at the lower end portion and serves to attach the door mirror assembly to the door side. In such a basic configuration, the frame 10 is pressed against the flange portion 230 side of the pivot shaft between the shaft portion 210 of the pivot shaft 20 and the pivot portion 110 of the frame 10, and the shaft is between the two. A spring 50 that exerts a pressing force is provided so that backlash in the axial direction of the portion 210 does not occur. A relative rotational position between the frame 10 and the pivot shaft 20 is determined between the flange portion 230 of the pivot shaft 20 and the lower end surface of the pivot portion 110. A positioning mechanism 60 composed of a recessed portion provided on the upper surface is provided. By adopting such a configuration, when a rotational force is applied to the frame 10, the frame 10 rotates around the pivot shaft 20 to perform a predetermined retracting operation and the positioning mechanism 60. As a result of this, it is fixed at a predetermined position.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional one, the assembly work of the frame 10 is performed around the pivot shaft 20 and the shaft portion 210 of the pivot shaft 20 and the pivot portion 110 of the frame 10 are connected. In the meantime, the mutual engaging surfaces are formed as tapered surfaces having a predetermined angle. From this point of view, the pivot shaft 20 is generally formed of a die-cast product such as a die-cast product made of aluminum alloy. Therefore, this pivot shaft has a problem that the manufacturing cost of parts must be high. In order to solve such problems, an object of the present invention is to provide a vehicle door mirror device made of a low-priced product or a light-weight product in which the pivot shaft is made of parts other than die-cast products. Is the purpose (problem).
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the following measures are taken in the present invention. That is, in the first aspect of the present invention, it is attached to the door side and is provided so as to be capable of relative rotational movement with respect to the base that forms the basis of the storing operation of the door mirror device. A vehicle door mirror device comprising a frame that forms a base to which a mirror body and a housing are attached, and a mount portion having a truncated cone shape and a hollow shape is provided on a part of the base, A hollow pivot having an inner diameter tapered surface that engages with the mount portion at a part of the frame and is formed to engage with a frustoconical outer diameter surface formed on the mount portion. And is made of a steel straight pipe-like member while engaging such a pivot portion with the truncated cone-shaped mount portion. A pivot shaft having a flange portion at its opposite ends to so that provided at the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion Te, further, a flange portion formed on the upper end of the pivot shaft A spring for applying a pressing force is provided between the pivot portion and the upper end surface of the pivot portion so that the pivot portion and the mount portion come into close contact with each other. The flange portion or the flange is mounted by a predetermined plastic working means including a curling means at the lower end side of the pivot shaft and not provided with the flange portion. A spring reaction force application portion that is also used as a part is formed. And a predetermined gap is provided between the lower end surface of the pivot portion and the upper end surface side of the base that forms the basis of the mount portion and the opposite surface to the lower end surface of the pivot portion. It was decided to adopt the configuration that was made to be able to .
[0005]
By adopting such a configuration, in the present invention, the pivot shaft can be formed on the basis of a straight pipe made of steel, thereby reducing the weight of the pivot shaft and reducing its manufacturing cost. It becomes possible to plan. As a result, it is possible to reduce the manufacturing cost and weight of the door mirror device having the manual storage mechanism.
[0006]
Further , in the present invention, the mirror body is attached to the door side and is provided so as to be capable of relative rotational movement with respect to the base which is the base of the storage operation of the door mirror device. And a vehicle door mirror device comprising a base to be mounted such as a housing, etc., a part of the base is provided with a mount portion having a truncated cone shape and a hollow shape. A hollow pivot portion having an inner diameter tapered surface that is formed to engage with the mount portion and to engage with the frustoconical outer diameter surface formed on the mount portion is provided in part, Such a pivot portion is engaged with the truncated cone-shaped mount portion, and is made of a steel straight pipe-like member. Roller To a pivot shaft having a flange portion provided at the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion, further, on the flange portion is formed on the end portion side of the pivot shaft and the pivot portion A configuration is adopted in which a spring for applying a pressing force is provided between the end surface and the pivot portion so that the pivot portion and the mount portion are in close contact with each other.
[0007]
Accordingly, in those of the present invention, so that it is possible to reduce the weight and manufacturing cost of the entire pivot shaft and door mirror device. In addition to these, in the present invention, since the spring that acts to bring the pivot portion and the mount portion into close contact with each other is provided, the pivot portion of the frame is always at the base. It comes to be pressed toward the mount side, and no play or the like occurs between them. As a result, the rotational movement about the pivot shaft of the frame as the central axis, that is, the retracting operation of the door mirror assembly is smoothly performed.
[0008]
Further, in the present invention, the pivot shaft is previously formed with a flange portion only on one end side, and such a pivot shaft is mounted in the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion. The spring reaction force imparted to the flange portion or the flange portion is applied by a predetermined plastic working means including a curling means at the other end portion of the pivot shaft where the flange portion is not provided. A portion is formed, thereby adopting a configuration in which the pivot portion made of the tapered surface and the mount portion are brought into close contact with each other. By adopting such a configuration, in the present invention, the assembly work (assembly work) around the pivot part mainly composed of the pivot shaft is performed by the plastic working means such as the curling means of the steel pipe. As a result, the process of forming the storage mechanism is simplified. As a result, the assembly process of the door mirror assembly having a manual storage mechanism can be simplified, and the overall manufacturing cost can be reduced.
[0009]
Next, the invention described in claim 2 will be described. This material also has its basic point is the same as that according to the first aspect. That is, in the present invention, with respect to the vehicle door mirror device according to claim 1, it was decided to employ a configuration that was made to the spring of a coil spring or disc spring. By adopting such a configuration, in the present invention as well as in the first aspect of the present invention, the weight reduction of the entire door mirror device including the manual storage mechanism or the simplification of the entire assembly process (assembly process) is achieved. As a result, manufacturing costs can be reduced.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the configuration of the present embodiment is related to a frame 1 that forms a base to which a mirror body or a housing is attached, and a pivot portion 11 provided on one end side of the frame 1. And between the base 2 that serves to attach the entire door mirror device to the vehicle door, the hollow mount portion 21 provided on the base 2, and the hollow pivot portion 11 provided on the frame 1. A pivot shaft 3 that supports the relative rotational movement of the frame 1 with respect to the base 2 and a spring 5 that is mounted around the pivot shaft 3 and that constantly presses the frame 1 toward the base 2 side. It is based on that consists of.
[0011]
In such a basic structure, the frame 1 is entirely formed of a plastic material, and has a hollow shape at one end thereof as shown in FIGS. A pivot portion 11 having a tapered surface is provided on the inner diameter side. The pivot portion 11 formed of the tapered surface engages with the mount portion 21 on the base 2 side described later, and makes a relative sliding movement on the tapered surface of the mount portion 21. Further, at the lower portion of the pivot portion 11, as shown in FIGS. 1 and 4, a plurality of projecting portions 12 protrude downward and are radially with respect to the axis of the pivot portion 11. It is intended to be provided. And this projection part 12 engages with the recess part 22 provided in the base 2 mentioned later.
[0012]
Next, as shown in FIGS. 1 and 3, the base 2 which engages with the pivot portion 11 having such a structure and serves to attach the door mirror device to the vehicle door side is entirely made of a predetermined plastic. It is formed integrally with a material, and at one end thereof, a mount portion 21 that engages with the pivot portion 11 provided on the frame 1 is provided. As shown in FIGS. 1 and 3, the mount portion 21 has a truncated cone shape, and a hollow portion is formed at the center thereof. The outer diameter taper surface having the truncated cone shape engages with the inner diameter surface of the pivot portion 11 formed on the frame 1 so as to make a relative sliding motion. That is, a bearing surface is formed between the tapered surface of the pivot portion 11 and the tapered surface of the mount portion 21. Further, as shown in FIG. 3, a receiving surface 25 having a ring shape is provided at a lower portion of the mount portion 21 having such a tapered surface. In this case, a recess 22 is provided so as to correspond to the protrusion 12 provided around the pivot 11 of the frame 1. Accordingly, the recess 22 has a concave shape, and is provided radially corresponding to the protrusion 11.
[0013]
As shown in FIG. 1, a pivot shaft 3 is provided between the pivot portion 11 on the frame 1 side and the mount portion 21 on the base 2 side having such a structure as shown in FIG. ing. The pivot shaft 3 is formed on the basis of a steel straight pipe, and flange portions 31 and 32 are provided at both ends thereof. As shown in FIG. 1, a spring 5 is provided on either one of the flange portions 31 and 32, and the taper surface of the pivot portion 11 and the taper surface of the mount portion 21 are provided. The bearing surface formed in this manner is brought into close contact. Further, by providing such a pivot shaft 3 between the pivot portion 11 and the mount portion 21, the frame 1 can relatively rotate with respect to the base 2 around the pivot shaft 3. Thus, the mirror retracting operation is performed.
[0014]
In addition, as a mounting procedure of the pivot shaft 3 having such a configuration, flange portions 31 and 32 are formed in advance on either end side of a steel straight pipe as a basis. For example, as shown in FIG. 1, in the state where the inner diameter portion of the mount portion 21 of the base 2 and the inner diameter portion of the pivot portion 11 of the frame 1 are inserted, and further, a spring 5 comprising a coil spring or the like is mounted The flange portion is newly formed by a predetermined plastic working means at the end portion where the flange portion is not provided. As a result, the axial length of the pivot shaft 3 is set, and the pivot portion 11, the mount portion 21 and the like including the spring 5 are fixed by the flange portions 31 and 32 provided at both ends. It will be. This also restricts the spring reaction force of the spring 5 so that the pivot portion 11 and the mount portion 21 come into close contact with each other. Therefore, no backlash or the like occurs between the frame 1 and the base 2, and the mirror retracting operation is performed smoothly. As the plastic working means used in such a mounting procedure (assembly procedure), various means such as a curling means, a punching means, a caulking means, or a press forming means can be considered.
[0015]
In addition, although the coil spring is mentioned in this Embodiment about the said spring 5, it is not limited to this, In addition to this, it consists of a disk spring or a ring-shaped form, and its circle | round | yen Examples thereof include a so-called ring-shaped corrugated spring having a portion wavy in the circumferential direction. Further, it is conceivable that such a spring 5 is omitted and a member formed so as to exhibit a spring reaction force is provided instead. For example, as shown in FIG. 2, the flange portion 35 provided on one end side of the pivot shaft 3 is deformed into an S shape in the radial cross-sectional shape, thereby generating a spring reaction force due to bending deformation. The thing which is made to let you do is mentioned. By providing the flange portion 35 that exerts such a spring reaction force, it becomes possible to generate a spring reaction force in the axial direction of the pivot shaft 3. The same function can be demonstrated.
[0016]
Next, the operation and the like of this embodiment configured as described above will be described. First, in the present embodiment, since the pivot shaft 3 is formed on the basis of a straight pipe made of steel, the manufacturing cost of parts can be reduced as compared with conventional die-cast products. It becomes like this. Further, the mass can be reduced as compared with the case where the pivot shaft is formed of a zinc die cast product. Furthermore, the assembly process including the frame 1 and the base 2 is performed by fixing one end of the steel straight pipe with a predetermined plastic working means, so that the work of attaching the circlip is omitted. As a result, the efficiency of the assembly operation of the entire mirror assembly can be improved.
[0017]
【The invention's effect】
According to the present invention, a base which is attached to the door and forms the basis of the storage operation of the door mirror device, and is provided so as to be capable of relative rotational movement with respect to the base. A vehicle door mirror device comprising a frame that forms a base to which a housing or the like is attached, and a mount portion having a truncated cone shape and a hollow shape provided on a part of the base, The portion is provided with a hollow pivot portion having an inner diameter tapered surface which is engaged with the mount portion and is formed so as to be engaged with a frustoconical outer diameter surface formed on the mount portion. Such a pivot part is engaged with the frustum-shaped mount part, and is made of a straight pipe-like member made of steel, and at both ends thereof. A pivot shaft having a lunge portion is provided at the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion, thereby adopting a configuration in which the pivot portion and the mount portion are in close contact with each other for relative rotation. Therefore, it is possible to reduce the weight of the pivot shaft and reduce its manufacturing cost. As a result, it has become possible to reduce the manufacturing cost and weight of the entire vehicle door mirror device having the manual storage mechanism.
[0018]
Further, in the present invention, the pivot shaft is previously formed with a flange portion only on one end side, and such a pivot shaft is mounted in the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion. In addition, a flange or a spring reaction force applying portion is formed by a predetermined plastic working means including a curling means at the other end of the pivot shaft where no flange is provided. As a result, the pivot part consisting of the taper surface and the mount part are brought into close contact with each other, so that the assembly work around the pivot part, mainly the pivot shaft, is steel. It is performed by plastic working means such as curling means for pipe making, and the forming process of the storage mechanism is simplified. It was. As a result, the assembly process of the vehicle door mirror assembly having a manual storage mechanism can be simplified, and the manufacturing cost of the entire door mirror device can be reduced.
[0019]
Further, in the present invention, a spring is provided at the pivot shaft so that the pivot portion on the frame side and the mount portion on the base side are in close contact with each other. The backlash and the like are not generated, and the manual storage operation can be performed smoothly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an overall configuration of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a modification of the pivot shaft constituting the main part of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing an overall configuration around a mount portion constituting a main part of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing an overall configuration around a pivot portion constituting a main portion of the present invention.
FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing an overall configuration of a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Frame 11 Pivot part 12 Protrusion part 2 Base 21 Mount part 22 Recess part 25 Receiving surface 3 Pivot shaft 31 Flange part 32 Flange part 35 Flange part 5 Spring

Claims (2)

ドア側に取付けられるものであって本ドアミラー装置の格納作動の基礎をなすベースと、当該ベースに対して相対回転運動が可能なように設けられるものであってミラー本体及びハウジング等の取付けられる基盤を成すフレームと、からなる車両用ドアミラー装置において、上記ベースの一部に円錐台状の形態からなるとともに中空状の形態からなるマウント部を設け、一方、上記フレームの一部には上記マウント部と係合するものであって上記マウント部に形成された円錐台状外径面に係合するように形成された内径テーパ面を有する中空状のピボット部を設け、このようなピボット部を上記円錐台状マウント部のところに係合させるとともに、鋼製のストレートパイプ状部材からなるものであってその両端部のところにフランジ部を有するピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部のところに設けるようにし、更に、当該ピボットシャフトの上端部側に形成されるフランジ部と上記ピボット部の上端面との間に当該ピボット部と上記マウント部とが密着し合うように押圧力を付与するスプリングを設けるようにし、このような構成からなる上記ピボットシャフトを上記ピボット部及びマウント部の中空状内径部内に装着するとともに、本ピボットシャフトの下端部側であってフランジ部の設けられていない方の端部のところにカーリング手段を含む所定の塑性加工手段にてフランジ部またはフランジ部兼用のバネ反力付与部を形成させ、これによって上記テーパ面からなるピボット部とマウント部との間を密着させるようにするとともに、上記ピボット部の下端面と上記マウント部の基礎を成すベースの上端面側であって上記ピボット部の下端面と相対向する面との間には所定の隙間が設けられるようにした構成からなることを特徴とする車両用ドアミラー装置。A base that is attached to the door side and forms the basis of the retracting operation of the door mirror device, and a base that is provided so as to be capable of relative rotational movement with respect to the base and to which the mirror main body and the housing are attached In the vehicle door mirror device comprising a frame, a mount portion having a truncated cone shape and a hollow shape is provided on a part of the base, while the mount portion is provided on a part of the frame. A hollow pivot portion having an inner diameter tapered surface formed to engage with a frustoconical outer diameter surface formed on the mount portion, and such a pivot portion is is engaged with at a frustoconical mounting portion, it has a flange portion at its opposite end portions be made of a steel of the straight pipe-shaped member That the pivot shaft to so that provided at the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion, further, the between the flange portion and the upper end surface of the pivot portion formed on the upper end of the pivot shaft A spring for applying a pressing force is provided so that the pivot portion and the mount portion come into close contact with each other, and the pivot shaft having such a configuration is mounted in the hollow inner diameter portion of the pivot portion and the mount portion, and A flange or a spring reaction force application portion that also serves as a flange portion is formed by a predetermined plastic processing means including a curling means at the end of the pivot shaft on the lower end portion side where the flange portion is not provided. As a result, the pivot portion formed of the tapered surface and the mount portion are brought into close contact with each other, and the pivot is formed. A lower end surface and the base of the upper surface side underlying the mounting portion of the part to become a structure in which as a predetermined gap is provided between the lower end surface and the opposing surface of the pivot portion A vehicle door mirror device. 請求項1記載の車両用ドアミラー装置において、上記スプリングをコイルスプリングまたは皿バネからなるようにしたことを特徴とする車両用ドアミラー装置。 2. The vehicle door mirror device according to claim 1, wherein the spring comprises a coil spring or a disc spring .
JP2001390988A 2001-12-25 2001-12-25 Vehicle door mirror device Expired - Fee Related JP3993432B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390988A JP3993432B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Vehicle door mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390988A JP3993432B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Vehicle door mirror device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182456A JP2003182456A (en) 2003-07-03
JP3993432B2 true JP3993432B2 (en) 2007-10-17

Family

ID=27598709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390988A Expired - Fee Related JP3993432B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Vehicle door mirror device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993432B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043252A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社東海理化電機製作所 Visual recognition device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182456A (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06117429A (en) Ball-joint device
WO2004082850A2 (en) Paint roller support
US10895294B2 (en) Disc rotor, production apparatus therefor, roller, and disc rotor production method
JP3993432B2 (en) Vehicle door mirror device
EP1191241A1 (en) Method of manufacturing ball joint and housing for the ball joint
JP4229802B2 (en) Vehicle door mirror device
JP2012500946A (en) Ball joint
JP3708731B2 (en) Vibration generator and method of attaching a weight to the vibration generator
JP2007040325A (en) Variable pulley device
JPH068643B2 (en) Ball joint manufacturing method
JP4498124B2 (en) Ball joint
JP4682459B2 (en) Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit
JP3963374B2 (en) Joint structure of joint member and arm
JP2006177528A (en) Ball joint and its socket
JP3881133B2 (en) Rocker arm
JPH11325098A (en) Yoke for cross coupling
JPH0742615U (en) Telescopic pole
JP2002327729A (en) Joint unit
JPH0545882Y2 (en)
JP3634604B2 (en) Clutch device
JPH0642130Y2 (en) Resin transmission wheel
JPH10252738A (en) Ball joint
JP5382172B2 (en) Universal joint yoke
JPH094636A (en) Ball joint
JPH10122232A (en) Ball joint

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees