JP3992744B2 - Gps受信器におけるドップラー・レプリカ高調波防止方法 - Google Patents

Gps受信器におけるドップラー・レプリカ高調波防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3992744B2
JP3992744B2 JP50634398A JP50634398A JP3992744B2 JP 3992744 B2 JP3992744 B2 JP 3992744B2 JP 50634398 A JP50634398 A JP 50634398A JP 50634398 A JP50634398 A JP 50634398A JP 3992744 B2 JP3992744 B2 JP 3992744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
data
replica
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50634398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513518A (ja
Inventor
ハリソン,ダニエル・デイヴィッド
タイマン,ジェロム・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002513518A publication Critical patent/JP2002513518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992744B2 publication Critical patent/JP3992744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/708Parallel implementation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71075Parallel interference cancellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0054Transmission from base station to mobile station of actual mobile position, i.e. position calculation on base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/70709Efficiency-related aspects with discontinuous detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

関連出願の表示
本願は1996年7月12日出願の米国特許仮出願第60/021628号の利益を主張する。
本願の開示する主題は、発明者ダニエル・ディー・ハリソン、アナンサ・ケイ・プラディープ、グレン・ダブリュ・ブルックスビイおよびステファン・エム・ラディックによる「中央局から多数の物体を追跡するための電力を低減したGPSベースのシステム」という名称の1995年5月31日出願の米国特許出願第08/456229号に開示されているものと関係する。
本願は、本願と同時に出願され且つ本願出願人に譲渡された継続中の米国特許出願(出願人整理番号RD−25187、RD−25671、RD−25730、RD−25731、RD−25733、RD−25758およびRD−25757)に関連する。
発明の背景
[発明の分野]
本発明は一般にスペクトラム拡散通信システムに関するものであり、更に詳しくはスペクトラム拡散受信器用の低電力信号処理アーキテクチャおよび方法に関するものである。
[背景の説明]
スペクトラム拡散通信は、ノイズの多い環境内で高い信頼性を必要とする通信用途に有利である。支配的なノイズはしばしば意図的または偶発的のいずれかである人工妨害である。特定の用途での通信環境は多くの反射体を含んでいる可能性があり、これらの反射体は重大なマルチパス干渉を生じることがある。このようなマルチパス干渉は典型的には周波数選択性フェーディングの形で大きい空白部を作る。スペクトラム拡散通信はこれらの問題に対する優れた対策である。
スペクトラム拡散システムには幾つかのタイプがあり、それには直接シーケンス・スペクトラム拡散システム、周波数ホッピング(hopping)システム、時間ホッピング・システム、パルス周波数変調(すなわち、チャープ)システム、および種々のハイブリッド・システムがある。これらのうち、直接シーケンス・スペクトラム拡散(DSSS)システムおよび周波数ホッピング・システムはおそらく広範に実施されている。以下の記載では、二進DSSSシステムについて検討する。
二進DSSS通信では、広帯域搬送波信号が狭帯域メッセージ信号で変調される。広帯域搬送波信号は、典型的には、二進疑似ランダム・ノイズ(P/N)符号シーケンス(code sequence)を使用して単一周波数を二相変調することによって発生される。P/N符号はしばしば1つ以上の高速シフト・レジスタを使用して発生され、各々のシフト・レジスタは原始多項式に従ってモジューロ2の帰還を持つ。発生された高速のP/N符号は平衡変調器(乗算器)に印加され、この平衡変調器の他方の入力信号は狭帯域搬送波である。平衡変調器の出力信号は広帯域信号であり、しばしば「広帯域搬送波」と呼ばれている。データ通信のため、広帯域搬送波は二進メッセージ・データ・ストリームによって二相変調される。メッセージ・データ・速度(rate)は、通常、P/N符号シンボルまたは「チップ(chip)」速度よりも遥かに低く、データおよび符号チップのエッジは通常同期化される。妨害を抑圧するDSSS技術の能力は、符号チップ速度とデータ速度との比に正比例する。多くの用途では、メッセージ・ビット当り数千の符号チップがある。
DSSS信号は、先ず該信号と(例えば、適切に同調した局部発振器で)局部的に発生された元の狭帯域搬送波のレプリカとを乗算することによって該信号をベースバンドにシフトさせることにより、受信することが出来る。搬送波のレプリカの周波数(または位相)が受信した元の狭帯域搬送波の周波数と同じである場合、乗算器の出力信号は、バイポーラP/N符号シーケンスとメッセージ・データ・シーケンスとの積であるバイポーラ「広帯域データ」ストリームになる。次いで、P/N符号は、広帯域データ・ストリームに、受信したP/N符号と時間的に揃った局部的に発生されたP/N符合のレプリカを乗算することにより、除かれる。これはデータ拡散解除(de−spreading)プロセスであり、乗算器の出力に元のメッセージ・データ・ストリームを生じる。
データ拡散解除プロセスでは、広帯域データ・パワー・スペクトルが元の狭いデータ帯域幅に再び集束されて、データ・パワー・レベルをその帯域幅内の背景ノイズよりずっと大きく増大させる。パワー・レベルが増大する量は、いわゆる処理利得であり、符号速度とデータ速度との比に正比例する。更に、任意の狭帯域妨害が符号レプリカ変調によって拡散され、これによりデータ帯域内の妨害パワー・レベルが大幅に低減する。
DSSS信号の受信に伴うしばしば困難な仕事は、適切な搬送波周波数および位相を持つ搬送波レプリカを発生すること、および適切な速度を持ち且つ適切な時間的整列(オフセット)させたP/N符号レプリカを発生することである。多くのDSSS通信システムでは、必要な搬送波周波数、搬送波位相およびP/N符号オフセットは受信器において先験的に知られていず、従って、これらのパラメータを決定するには、データ・フィルタ出力に大きい信号が得られるまで異なる値を試さなければならない。これは検索または獲得法として知られており、DSSS信号は、適切な搬送波周波数、位相およびP/N符号オフセットが決定されたとき取得されると云われている。
多くのDSSS用途では、DSSS信号レベルは背景ノイズおよび/または妨害レベルよりもずっと低く、適切に拡散解除および低減濾波されるまでは検出できない。受信した信号とノイズとの比(SNR)は非常に低いとき、信号の検出および取得に必要な処理利得を達成するためにフィルタを非常に狭くしなければならない。狭いフィルタは長い積分期間を必要とするので、多数の受信したP/N符号サンプルと対応するレプリカP/N符号サンプルとの乗算の結果を累算した後でなければ、検出の判定を行うことが出来ない。この乗算および累算は受信したP/N符号シーケンスとレプリカP/N符号シーケンスとの間の相互相関であり、これらのシーケンスは低いSNRの信号に対して長くなければならない。
DSSS方法を使用すると、多数のユーザが、符号分割多重アクセス(CDMA)技術の使用により同じ広帯域通信路を同時に使用することが可能になる。この技術では、各々の送信器が異なるP/N符号を利用して、異なる符号間の相互相関が実質的にゼロになるようにする。受信器は、適切なP/N符号を選んで取得検索を実行することにより特定の送信信号を選択して検出する。場合によっては、どの送信器が送信を行っているか判らず、従って取得検索に既知のリストからの異なるP/N符号の調査を含めなければならない。多数の異なる符号、符号オフセットおよび搬送波周波数を調査しなければならず、且つSNRが低いときは、取得の仕事は時間およびエネルギの両方を浪費する仕事である。本発明の重要な一面は、DSSS信号取得プロセスにおいて費やされる時間およびエネルギを低減することである。
直接シーケンスおよび他のタイプのスペクトラム拡散通信システムについての説明が、例えば、ロバート・シー・ディクソン著の「スペクトラム拡散システム」第3版(ジョン・ワイリイ・アンド・サンズ発行(1994))、およびエム・ケイ・サイモン著の「スペクトラム拡散通信」第2巻(コンピュータ・サイエンス・プレス発行(1985))に記載されている。CDMA技術についての説明は、例えば、アンドリュー・ジェイ・ヴィタービ著の「スペクトラム拡散通信のCDMA原理」(アディソン・ウェスリイ発行(1995))に記載されている。
一般的に広く利用されている広域測位システムの信号はDSSS通信の重要な用途である。近年、Navstar広域測位システム(GPS)衛星が、それぞれ赤道に関して55°傾いた6つの軌道面内の中高度地球軌道に打ち上げられている。完全なGPS衛星の星座は21個の衛星と数個の予備とを有する。これらの衛星から送信された信号により、地上にある受信器が時間とそれ自身の位置を決定することが可能になる。各々の衛星は、衛星の位置についての正確な情報を与え、且つその衛星からユーザの受信器のアンテナまでの距離を測定できるようにするデータを送信する。少なくとも4個のGPS衛星からのこの情報により、ユーザは公知の三角測量法を利用してそれ自身の位置、速度および時間のパラメータ(すなわち、航法の解)を計算することが出来る。ユーザの受信器が天空から水平線近くまで視野が妨げられていない場合は、典型的には7個(最小で4個)の衛星を地球上またはその近辺に居るユーザから観察することが出来る。各々の衛星は、L1(1575.42MHz)およびL2(1227.6MHz)として知られている2つの周波数で信号を送信し、全ての衛星は前に述べたCDMA−DSSS技術を使用してこれらの周波数を共用する。
更に詳しく述べると、各々の衛星は単一の高分解能DSSS信号を周波数L2で送信すると共に、同じ信号と別のより低い分解能のDSSS信号を周波数L1で送信する。低分解能DSSS信号は、1.023MHzのチッピング速度(chipping rate)および1.0msの繰返し周期を持つP/N符号と、50ビット/秒の速度を持つメッセージ・データ・シーケンス(NAVデータ)とを有する。高分解能DSSS信号は、10.23MHzのチッピング速度および1週間以上の繰返し周期を持つP/N符号を使用する。同じNAVデータ・ストリームが所与の衛星からの全てのDSSS信号中に使用される。所与の衛星からのNAVメッセージは、GPS信号送信時刻、その衛星についてのエフェメリス(ephemeris;位置)データ、星座中の全ての衛星についての暦(almanac)データ(精度の低下したエフェメリス)、および低分解能追跡から高分解能追跡への移行に関連して使用される引渡しワードを含む。低および高分解能符号は、それぞれコース/取得(C/A)および精密(P)符号として知られている。
取得後、各符号のオフセットと、NAVデータからの信号送信時刻とにより、受信器が対応する衛星とユーザとの間の距離を決定することが可能になる。送信された信号中にP符号と繰返しのC/A符号との両方を含むことにより、P符号のより高速な階層的取得が可能になり、2段階の広域航法サービスを提供することが出来る。P符号はほぼ3メートルの精度の位置を提供し、C/A符号は30メートル程度の精度を生じる。典型的には、低分解能のサービスには制限が無く、他方、高分解能のサービスは軍事用に制限されていて、高分解能P/N符号の知識を暗号化し又はその他のやり方で管理している。
典型的な軍事用受信器では、C/A符号が先ず取得される。次いで、引渡しワードがNAVデータ・ストリームから読み出される。引渡しワードは、(タイム・スタンプで送信された通りの)GPS時刻に対するP符号の近似的なオフセットを指定し、それを使用することにより、P符号取得中に検索しなければならない異なる符号オフセットの数が低減する。C/A符号の取得はP符号の直接的な取得よりもかなり容易である。というのは、C/A符号が1.0ms毎に繰り返され、従って検索するのに1023の異なる符号オフセットがあるだけである(検索が通常の半チップ・ステップで行われる場合はこの2倍である)。
受信したGPS信号は通常、GPS衛星が数キロメートル/秒で軌道内を動いていて、かなりのドップラーシフトを生じさせるので、公称L1およびL2搬送波周波数から周波数がシフト(偏移)している。衛星の軌跡は通常先験的に知られており、従って、GPS受信器の位置が知られている場合はドップラーシフトした搬送波周波数は予測可能である。残念なことに、受信器の位置は先験的に知られていす、また廉価な受信器では局部発振器にかなりの誤差がある。その結果、受信した搬送波周波数(すなわち、必要とされるレプリカ搬送波周波数)の不確定さが大きくなり(例えば、±7.5kHz)、この周波数範囲をGPS信号取得プロセス中に検索する必要が生じる。周波数またはドップラー検索は通常、異なる局部発振器(搬送波レプリカ)周波数について受信したサンプルと局部的なレプリカP/N符号シーケンスとの相互相関を繰り返すことによって行われる。周波数ステップの間隔を充分小さくして、長い相互相関積分時間(狭いフィルタ帯域幅)が使用されるときに信号を見失うことを防止するようにする。長い積分時間により、低いSNR信号の検出が改善される。典型的な民間のGPS用途では、10ミリ秒の相互相関積分が使用されて(単一のC/A符号)、ほぼ500Hzの等価ドップラー・フィルタ帯域幅を生じる。±7.5kHzの周波数範囲は30個の500Hzステップで検索することが出来る。GPS取得は、衛星符号、符号オフセットおよびドップラーシフトに対する検索を必要とする。
GPSシステムの制御部分は、主制御局(MCS)および多数のモニタ局で構成される。モニタ局は視野内にある全てのGPS衛星を受動的に追跡して、各々の衛星から距離データおよび衛星クロック・データを収集する。この情報はMCSに送られて、そこで衛星の将来のエフェメリスおよびクロックのドリフトを予測する。更新されたエフェメリスおよびクロック・データが、各衛星のNAVメッセージ中で再送信するために各々の衛星にアップロードされる。
動作について説明すると、典型的なGPS受信器は少なくとも4つの衛星信号の各々について、次のことを実行する。
1)DSSS信号を取得する。
2)NAVデータ・ストリームと同期をとって、衛星のタイム・スタンプ、クロック訂正、電離層遅延およびエフェメリス・データを読み出す。
3)エフェメリス・データから衛星の位置を計算する。
4)受信器自身のクロックを読んで、タイム・スタンプの時間の受信に関連した受信器時刻を決定する。
5)タイム・スタンプ値から受信器時刻を減算することにより信号伝搬時間を推定する。
この時間差に光の速度を乗算すると、衛星までの距離が推定される。GPS受信器のクロックが衛星のクロックと完全に同期している(または、誤差が判っている)場合、受信器の位置を突き止めるのに3つのこのような距離推定値しか必要とされない。しかしながら、衛星が原子クロックを装備しているのと異なり、GPS受信器は典型的には廉価な水晶クロックを使用しているので、クロック変移(ゆっくりと変化する誤差)がある。このクロック変移を学習し、その影響は4つのGPS衛星からの距離(伝搬時間)を測定して、これらの測定値を、4つの未知数(受信器のx、yおよびz、ならびに時間)を持つ4つの連立方程式に使用することによって、除くことが出来る。GPSについての一般的な情報については、トム・ログスドンの著書「Navstar広域測位システム」、ヴァン・ノストランド・レインホルド(1992)を参照されたい。
本発明の好ましい用途は、GPSを使用して、気道車、輸送コンテナ、貨物コンテナ、トラック、トレーラなどの資産の位置を突き止めて追跡することである。この用途では、GPS受信器は一般に独立の電源が利用できないので蓄電池から給電される。そこで、GPS受信器で消費されるエネルギを低減することによって、蓄電池の動作寿命を長くすることは有利である。
典型的なスペクトラム拡散受信器では、そのフロント・エンド(すなわち、RFおよびIF電子回路)がオンになっている間は多量の電力を消費する。この結果、信号取得および同期に長時間かかる場合はエネルギ消費が高くなる。従来の殆どのGPS受信器は信号記憶装置(メモリ)を持っていず、実時間で受信信号を処理しなければならない。更に、従来のGPS受信器は逐次的検索を使用するか、または少数の衛星/符号オフセット/ドップラー(SCD)ビン(bin)を同時に検索して、信号取得を達成している。このような受信器は、そのSCDビンが識別されて必要なNAVデータが復号されるまで、各衛星の信号を連続的に受信し処理しなければならない。逐次的検索の場合、各GPS信号に関連するSCDビンが識別されるまでかなりの時間が経過するので、エネルギ消費が高くなる。この代わりに、多数のSCDビンを並列に検索して経過時間を低減することが出来るが、既存の処理方法は非常に低い電力で済む方法ではないので、まだエネルギ消費は高い。更に、既存の処理方法では多量の回路が必要であるので並列処理の度合いがかなり制限されている。
本発明の一システムでは、中央設備または中央局が多数の資産(例えば、気動車)を追跡する。各々の被追跡資産には、視野内の数個の衛星からのデータを処理するGPS受信器が載置される。しかし、正確な位置決定は受信器では行われない。その代わりに、受信器では部分的な処理のみが行われ、その中間結果が資産から中央局へ送られる。これらの中間結果は、GPS信号からの航法データまたは他のデータの復号を必要としない。従って、このシステムでは、GPS受信器および信号処理装置は衛星信号を取得する(SCDビンを決定する)のに充分な長さしか電力を供給されないようにすることが可能になる。このシステムでは、大部分のエネルギ消費は取得プロセスで生じ、従って、信号取得時間およびエネルギが劇的に低減されれば、各々の被追跡資産で使用されるGPS受信器のエネルギは劇的に低減されることになる。
米国特許第5,420,593号では、多数のGPS衛星信号を含む或る間隔の受信信号を記憶するメモリが使用されている。受信信号はサンプリングされて、1つの速度でメモりに書き込まれ、そして別のより速い速度でメモリから読み出される。読出し時に、信号はディジタル的に処理されて、受信したGPS衛星信号を取得して同期を取る。これにより、GPS信号の取得のための経過時間を短くすることが出来る。しかし、受信器は信号の記憶の後で直ちにターンオフされず、また低電力信号取得が使用されていない。更に、実質的なエネルギ消費の低減が達成されていない。
米国特許第5,225,842号には、各々の被追跡資産の所で航法の解を計算しないようにすることによって該資産上のGPS受信器のコストを低減する、GPSをベースとした集中資産追跡システムが開示されている。各資産に搭載されているGPS受信器が視野内のGPS衛星の幾つかからの信号を処理して、その処理結果を中央局へ中継し、中央局が該資産についての正確な航法の解を計算する。このシステムは、資産上のGPS受信器によって消費されるエネルギを実質的に低減せず、また実質的に資産上の蓄電池の寿命を延長させず又は蓄電池の交換のためのサービス間の時間を低減する。
発明の概要
本発明の1つの目的は、受信時の信号取得段階の殆どの間、受信器をターンオフすることができ、これにより受信器のフロント・エンドのオン時間をかなり低減できるようにする直接シーケンススペクトラム拡散(DSSS)信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明の別の目的は、DSSS信号受信時の信号取得段階の間における電力消費を低くすることの出来る信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明の更に別の目的は、利用可能な集積回路処理で容易に作成され且つDSSS信号を取得するためのエネルギが低くて済む低電力並列相関方法を提供することである。
本発明の別の目的は、(取得プロセスに関連した)P/N符号およびドップラー検索を(比較的遅く、且つ小さい処理資源を備えた)標準的な逐次的処理装置により実行することができ、しかも受信器のフロント・エンドを検索プロセスの間ターンオンすることを必要としないGPS信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明のまた別の目的は、GPSを使用して資産を追跡するために少ないエネルギしか必要としないGPS信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明の更に別の目的は、特定の受信した信号とノイズとの比(SNR)に対して要求されるようにコヒーレントおよび非コヒーレント積分時間を動的に交換できる信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明の更に別の目的は、正確なサブチップDSSS信号取得タイミングを得る際に低い受信器出力サンプリング速度を用いることである。
本発明の更に別の目的は、GPS衛星信号の高速取得を行えるGPS信号処理アーキテクチャを提供することである。
本発明の更に別の目的は、GPS受信器が不正確である可能性のある廉価な局部発振器を使用している場合でも高速で低エネルギの信号取得を行えるGPS信号取得方法を提供することである。
本発明の一面によれば、DSSS信号取得の際にエネルギ消費を低減するために低電力高速並列相関器が使用される。また、受信器をオン状態にしていなければならない時間が並列相関器の高速性により短縮されるので、受信器のエネルギ消費は更に低減される。
本発明の別の面によれば、ある時間間隔の受信器出力データがサンプリングされてメモリに記憶され、次いで受信器がターンオフされる。この時間間隔は、記憶された受信器出力データの中に含まれているどの受信CDMA−DSSS信号も取得できるような長さに定められる。記憶された受信器出力データは、各々の所望のCDMA信号を取得するのに必要な回数だけメモリからリプレイ(replay)される。処理エネルギの消費を低く抑えるため、取得プロセスの際に低電力並列(部分的アナログ)相関器が使用される。この方式は既存のディジタル相互相関器よりも使用するエネルギがずっと少ない。
本発明による集中GPS追跡システムは、非追跡資産の消費電力を非常に低くし、また廉価な局部発振器を持つ受信器を使用することが出来る。並列相関器の使用により、低電気を使用する取得プロセスの際に多くの周波数が容易に検索されるので、局部発振器は不正確であってもよい。更に、並列相関器の使用により、GPS−NAVデータの受信および復号を避けることができ、これにより受信器の平均オン時間が更に低減される。並列相関器が全ての衛星符号について素速く検索することが出来るので、衛星検索時間を低減するためにもはや暦は必要でない。航法の解は追跡装置では必要でないので、非常に低い電力を消費する限られた処理のみが必要であり、航法の解は中央局で作成される。
新規であると考えられる本発明の諸特徴は、特許請求の範囲に具体的に述べられている。しかしながら、本発明自体は、更なる目的及び利点と共に、以下の記載を図面と併せて参照すると最も理解し易いであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による遠隔追跡システムのブロック図である。
図2は、本発明による追跡対象物体上の追跡装置のブロック図である。
図3は、従来の逐次的取得アーキテクチャのブロック図である。
図4は、本発明の一実施態様による逐次的信号処理アーキテクチャのブロック図である。
図5は、本発明の別の実施態様による並列信号処理アーキテクチャのブロック図である。
図6は、記憶されたデータと摺動レプリカ波形との間の例示の並列相関プロセス図である。
図7は、レプリカ・シーケンスを発生するための構造を示すブロック図である。
図8は、図7のレプリカ発生方法を使用する、データ・メモリ、レプリカ・レジスタおよび並列相関器の一実施態様の短いセグメントを示すブロック図である。
図9は、図8の2シーケンス並列相関器の1段の一実施態様を示すブロック図である。
図10は、別々の符号及びドップラー・レプリカ・シーケンスを発生する方法を示すブロック図である。
図11は、図10のレプリカ発生方法を使用する、データ・メモリ、符号レプリカ・レジスタ、ドップラー・レプリカ・レジスタおよび並列相関器の一実施態様を示すブロック図である。
図12は、図11の3シーケンス並列相関器の1段の一実施態様を示すブロック図である。
図13は、本発明の一面による差動ディジタル・アナログ変換および加算の原理を例示する概略回路図である。
図14は、相関ピーク付近の1.0msC/A符号P/Nシーケンスの短い部分についてのノイズの少ないおよびノイズの多い自己相関波形を示すグラフである。
図15は、RF/1F部が2つの直角出力を発生するようにした全I/Q処理による低電力並列相関器をベースにした取得システムを示すブロック図である。
図16は、自乗A/D変換器の一実施態様のブロック図である。
図17は、符号/ドップラー組合せ当りの符号レジスタのシフトの数を低減する組合せデータ・メモリ、レプリカ発生並列相関器構成のブロック図である。
図18は、3シーケンス乗算器ディジタル・アナログ変換器セルの概略回路図である。
図19は、ピンポン・データ・メモリ構成の概略回路図である。
図20は、データ・ドップラー予乗算を持つ並列相関器の概略回路図である。
図21は、データ・ドップラー予乗算を持つ全I−Q処理装置のブロック図である。
図22は、データ・ドップラー複素予乗算を持つ全I−Q処理装置のブロック図である。
図23は、スキャナ・シフト・レジスタを使用する低エネルギ・レジスタ書込み方法のブロック図である。
発明の好ましい実施態様の詳しい説明
図1は、複数のGPS衛星12、追跡装置14を搭載している気動車のような被追跡物体(資産)、および中央局16を示している。前に述べたように、各々の衛星12は、追跡装置14内のGPS受信器が該衛星から受信器アンテナまでの伝搬遅延(および、資産の速度も必要な場合は遅延速度)を測定するために使用する信号を送信する。衛星信号はまた、測定された時間遅延から航法の解を決定するために必要な周期的に繰り返すNAVデータを含む。GPS信号中のNAVデータの速度が低い(50ビット/秒)ので、NAVデータを収集すべき場合、受信器はかなりの期間(1分から数分まで)の間作動していなければならない。更に、特定の衛星のNAVデータを時間につれて変化し、GPS−MCSがこれらの変化を監視して、NAVデータに対するほぼ1時間毎の更新を行う。正確な航法の解を保証するため、どのGPSをベースとした航法システムも約4時間以上古くないNAVデータ使用しなければならない。4時間毎よりも頻繁に資産の位置を監視すべき場合、新しいNAVデータを少なくとも4時間毎に収集しなければならない。NAVデータの維持には1時間当たり平均でほぼ15秒の受信器の作動が必要であり、これを各々の非追跡資産で行う場合はかなりのエネルギが必要になる。
本発明の一面によれば、航法の解が資産においてではなく中央局16で計算される。非追跡資産ではNAVデータは何ら要求されない。資産で測定する必要のあるのは、各衛星の資産との間のGPS信号伝搬遅延に関するデータのみであり、このデータは中央局へ送られる。NAVデータは、標準的なGPS受信器を利用することにより、また適切に配置された標準的なGPS受信器との通信により、中央局16で決定することが出来る。希望によりNAVデータまたは他の航法の解は、非追跡資産で受信するのに少ないエネルギしか必要としない一層高い速度の通信リンクを介して非追跡資産に送ることが出来る。資産でNAVデータの復号が必要でない場合、GPS信号取得が資産における主要なGPS処理の仕事になり、集中追跡システムの融通性が本発明の低エネルギ取得方法によって大幅に高まる。
図2に示されているように、気動車追跡装置14は、アンテナ5で受信したGPS衛星からの信号に応答する受信器2、処理装置3および送信器4を有する。受信信号は処理装置3で処理され、複数のGPS衛星から受信した信号の間の伝搬時間差が確認されて利用される。伝搬時間差を利用することにより、資産においてGPS信号のタイム・スタンプを知る必要性が軽減され、資産におけるデータ・ストリームの復号が必要でなくなる。GPSデータ・ストリームの復号の必要性がないので、GPS信号を取得し且つ取得結果から関連する時間差(および、資産の速度を決定すべき場合はドップラーシフトの差)を計算する受信器のプロセスが低減する。計算された時間差、およびこれらの差に関連した衛星を識別するデータが、送信器4によってアンテナ6から中央局16へ送信される。GPS信号取得が資産のGPSエネルギ消費の主要部分である集中追跡システムについての説明が、前掲の、発明者ハリソン、プラディープ、ブルックスビイおよびラディックによる米国特許出願第08/456229号に記載されている。
図3は、直列相関器を使用する従来の直列取得アーキテクチャを示す。従来のGPS受信器では、信号取得の後に搬送波およびP/N符号同期化、並びにNAVデータの復号が続くが、これらの処理のためのモジュールは図3には示されていない。信号取得アーキテクチャは無線周波/中間周波(RF/IF)部21を有し、RF/IF部21は、アンテナ211、RF増幅器212、混合器213、局部発振器214および低域フィルタ215を含む。低域フィルタ215は受信されダウン変換された信号をアナログ・ディジタル(A/D)変換器22へ供給する。A/D変換器22は典型的には、レプリカC/A符号チップ速度の整数倍の速度でサンプリングおよび変換を行って、ディジタル・シーケンスを直列ディジタル相関器23へ供給する。相関器23は、A/D変換器22からのディジタル化した受信器出力サブシーケンスと符号/ドップラー(またはレプリカ)発生器24から由来するC/Aレプリカ符号サブシーケンスとの内積を直列に計算する。この内積を行うには、先ず乗算器231で2つのサブシーケンスの第1の項を乗算して、その結果をコヒーレント累算器232に記憶し、次いで2つのサブシーケンスの第2の項を乗算して、その積をコヒーレント累算器232に加えるという風に続く。内積は、サブシーケンスのそれぞれの項がA/D変換器22から得られたときに実時間で行われる。従来のように、サブシーケンスは通常、繰り返すC/A符号の1つの周期にわたる。内積が計算された後、コヒーレント累算器は、レプリカ発生器によって発生された特定のC/A符号、符号オフセットおよびドップラーシフトについての1つのC/A符号サイクルと受信したサブシーケンスとの相互相関のサンプルを含む。内積の演算は、同じレプリカC/A符号サブシーケンスを使用しながら、A/D変換器22からの幾つかの続いて生じるサブシーケンスに対して繰り返される。その後の内積の結果は次いで自乗器29によって自乗され、非コヒーレント累算器30で加算されて、コヒーレント処理結果の非コヒーレント積分を生じる。非コヒーレント累算器30の出力信号が閾値検出器31によって調べられ、非コヒーレント累算器30の信号レベルが充分高ければ、「信号取得完了」命令が発生される。信号が取得されたとき、制御装置27は、関連するC/A符号インデックス(衛星インデックス)、符号オフセットおよびドップラーシフトを監視して、符号/ドップラー発生器24が異なるC/A符号(異なるGPS衛星について)に変えて別の検索を開始するか、または充分な衛星信号が取得された場合は停止するように命令する。A/D変換器22からの幾つかのサブシーケンスが処理された後で信号が取得されていない場合、制御装置27は、異なるC/A符号、符号オフセットまたはドップラーシフトに変えるように符号/ドップラー発生器24に命令する。各衛星信号が取得されたとき、制御装置27は関連する符号インデックス、符号オフセットおよびドップラーシフトをGPS信号同期化およびNAVデータ処理装置(図示していない)へ供給される。
起こりうる全てのC/A符号、符号オフセットおよびドップラーシフトを検索するための手段を設けなければならない。制御装置27は、衛星符号発生器243およびオフセット発生器244に対する命令により所望のC/A符号および符号オフセットを選択する。オフセット発生器244は、A/D変換器22からのビット・ストリームに対して、衛星符号発生器243から発生された符号レプリカの時間オフセットを供給する。ドップラーI/Q発生器242が、制御装置27によって想定されたドップラーシフトおよび局部発振器周波数誤差の組合せを表す正弦波(sinusoid)のディジタル表現を発生する。この正弦波とC/A符号レプリカとの積としてレプリカ信号が乗算器241によって発生される。GPS信号の検出を保証するため、RF/IF部21は同相(I)および直角位相(Q)の両方の出力信号(図3に示されていない)を発生しなければならず、またこの2つの信号を信号取得のために処理しなければならない。更に、IおよびQのRF/IF出力信号の各々は、GPSの分野で知られているように、IおよびQのドップラー正弦波成分の両方で処理しなければならない。
図3に示されている従来の方式では、RF/IF部21からの受信器出力データを入手すると直ぐに処理することが必要であり、その処理は受信信号の符号速度によって制限される。本発明の一面に従った改良された逐次的信号取得処理装置のアーキテクチャが図4に示されている。このアーキテクチャは図3のものと類似しているが、信号記憶メモリ33が付加され且つRF/IF部21への電力が制御装置35によって制御される点が異なる。RF/IF部21によって供給されるGPS信号は、A/D変換器22によってディジタル形式に変換されるが、ここではA/Dサンプリング速度がC/A符号速度のの小さい非整数倍に設定され得る。メモリ33は信号取得のための充分な長さの入力信号を記憶し、記憶後にRF/IF部をターンオンできるようにする。次いで、取得プロセスはメモリに記憶されているデータを読み出すこと、可能性として再度読み出すことによって、進められる。これにより、RF/IF部21がかなりの電力を消費するので、エネルギ消費がかなり低減される。更に、取得処理はもはや、従来技術について述べたように受信信号の符号速度によって制限されることがなくなる。非整数の入力A/Dサンプリング速度により、取得処理装置は一層低いサンプリング速度を使用しながら(計算による位置の決定に必要である)正確なGPS信号伝搬時間差を決定することが可能になる。また、入力SNRが低すぎないとき、または精度の要件が高すぎないとき、低い非整数サンプリング速度により充分な精度で時間差を決定することができ、従って普通必要とされていた従来の搬送波およびP/N符号同期化プロセス(例えば、搬送波追跡のためのCostas位相ロック・ループ、および符号追跡のための早い−遅い遅延ロック・ループ)を省略することが出来る。
メモリに受信信号セグメントを記憶して、異なるSCDビンを処理するために必要なときにメモリを読み出すことの利点は、局部発振器の不安定さおよび不正確さによる信号取得精度の損失を生じることなく所定の期間にわたって相関処理が行うことが出来ることである。更に、記憶されている信号がまた航法の解のために必要な時間遅延を導き出すために取得される場合、GPS受信時の取得段階と追跡段階との間に正確なタイミングを保つ必要がない。測定後に直ちに航法に解(例えば、資産の追跡)が必要とされない用途の場合、低電力のデータ記憶メモリと組み合わせて逐次的相関器のために非常に低い電力の集積プロセスを使用することによって、非常に低い電力のGPS受信器を構成することが出来る。非常に低い電力の大規模集積プロセス(例えば、1.5v、0.3ミクロンの相補的金属酸化物半導体(CMOS)プロセス)が工業的に開発されている。
殆どのDSSSシステムにおける様に、GPSシステムの場合、SNRは信号処理の前は非常に低いので、閾値検出器31による信頼性のある信号検出のために必要な高いSNR相関ピークを生じるように、かなりの期間の受信信号を処理しなければならない。正規の民間GPS用途の場合、RF/IF部21からほぼ20msの信号を記憶して処理しなければならない。メモリの寸法を小さく保つため、RF/IF部21からの信号は低いサンプリング速度でサンプリングされて、ほんの2〜3レベルに量子化される。民間GPS用途の場合、従来のGPS受信器は典型的には30メートルのGPS位置決定(fix)精度を達成する。この精度のGPS位置決定は、C/A符号チップの10分の1未満の誤差で測定される信号符号オフセットから計算することが出来る。信号符号オフセットは、相互相関ピークに関連したレプリカ信号符号オフセットに注目することによって測定される。本発明の一実施態様では、非コヒーレント累算器30からの1シーケンス(系列)の結果は、符合インデックスおよびドップラーシフトを一定に保ちながらレプリカ符号オフセットを増大させるために発生される。大きな相関結果が観察された場合、補間アルゴリズムを前記シーケンスの結果に適用して、相関ピークに関連した符合オフセットが推定される。符号チップの10分の1の符号オフセット精度は、C/A符号チップ速度のほぼ2倍で信号をサンプリングしながら達成される。従来のGPS受信器は信号取得の際に所望の10分の1のチップ精度を達成しないものがあり、この代わりに符号同期化の際にC/A符号チップ速度のほぼ2倍で信号をサンプリングし、サンプリング段階を早い−遅い遅延ロック・ループの一部として調節することによって達成している。従来の別のGPS受信器は、C/A符号チップ速度の10倍で信号をサンプリングし、10分の1のチップで、最大の相関ピークを生じる符号オフセットに注目することによって、10分の1のチップ・タイミング精度を達成している。サンプリング速度を低減することにより、必要なメモリを小さくし、また処理速度が低くすることが出来る。
A/D変換器22の入力におけるSNRはゼロよりずっと低いので、A/D変換器が丁度3つの適切に選ばれた表現レベルを使用するとき殆ど信号の劣化を生じない。各々のサンプルは、2つのデータ・ビットのみを使用する正負符号(sign)及び大きさフォーマットで便利に符号化することが出来る。信号検出を保証するため、IおよびQの両方のRF/IF出力信号を発生し、記憶し、処理しなければならない(図3および図4にはただ1つのRF/IFチャンネルしか示されていない)。3つ以上の表現レベルを使用すると、GPSの分野で当業者に知られているように、非GPS信号による妨害に対する抵抗性がかなり良くなる。しかし、IおよびQ信号にただ2つの表現レベル(1ビット)を使用すると、必要なデータ・メモリが小さくて済み、これは用途によってはコストの点で有利である。本発明の一実施態様では、IおよびQのRF/IF出力信号がディジタル化されて同時に記憶され、データ・メモリの長さは、信号取得(例えば、20ms)を達成するのに必要な全データ・シーケンス保持するのに充分である。1023C/A符号チップ/ミリ秒であり、且つIおよびQの両方のRF/IF出力信号が符号チップ当りほぼ2サンプルでサンプル当り2ビットでサンプリングされる場合、20msの信号セグメントに対して170000ビットの記憶容量が必要である。便宜のため、IおよびQデータが別々のIおよびQメモリに記憶されると考えることが出来る。必要なデータがサンプリングされ、変換されて記憶されたとき、受信器はターンオフすることができ、また記録されたデータは処理することが出来る。
本発明の逐次的方法では、記憶されたデータは、符号、符号オフセットおよびドップラーシフトの各々の組合せについての相関プロセスの際に1度リプレイ(読出し)される。図4のシステムでは、記憶されたディジタル・データ・サンプルのシーケンスが、一度に1つメモリ33から読み出される。メモリ33からのシーケンスの各サンプルは、符号/ドップラー発生器24からのシーケンスの対応するサンプルと乗算器231で乗算され、その結果がコヒーレント累算器232に累算される。符号/ドップラーまたはレプリカ発生器からのシーケンスまたはデータ・セグメントは試験中の特定の符号、符号オフセットおよびドップラーシフトについて加工される。このように処理されたメモリ・シーケンスの長さコヒーレント積分長であり、典型的には、C/A符号の1サイクル全体として選ばれ、これは1.0ミリ秒(ms)である。幾つか(例えば、20)の隣接する1.0msメモリ・データ・セグメントが、レプリカ・シーケンスを変えることなく、このように処理される。各々の1.0msセグメントが処理された後、コヒーレント累算器232に記録されている値は1.0msレプリカとデータ・セグメント(シーケンス)との間の相互相関を表す。この値は、自乗器29によって自乗され、非コヒーレント累算器30に加えられる。所与のレプリカ信号について最初の1.0msセグメントが処理される前に、非コヒーレント累算器30はゼロにリセットされて、最後に累算された結果が、レプリカ信号によって指定された特定の符号、符号オフセットおよびドップラーシフトについての全体の相関スコア(score)値を表すようにする。同様に、コヒーレント累算器は、各々の1.0msセグメントが処理される前にリセットされる。閾値検出器31が相関スコアを監視し、相関スコアが所定の閾値をより大きい場合は「信号取得完了」信号を発生する。「信号取得完了」信号を受けたとき、制御装置35が簡単なピーク検索および補間アルゴリズム(後述する)を実行して、検査中の所与の符号インデックスおよびドップラーシフトに関連した符号オフセット最良の推定値を見付ける。制御装置35は次いで、別の符号、符号オフセットおよびドップラーシフトの組合せを選択し、レプリカ発生器に命令して、この変更を反映するようにレプリカ信号を変更させる。信号取得プロセスは、検索すべき符号、符号オフセットおよびドップラーシフトに対応する多数のレプリカ信号について繰り返され、所望の数のGPS信号(異なるC/A符号)が取得されたときに停止する。制御装置35は次いで、出力信号として、取得した信号に関連する符号インデックス、推定オフセットおよびドップラーシフトを発生する。
IおよびQメモリ・データは、図4に示されているような1つのディジタル相関器23を使用して逐次的に処理する(全てのIデータを処理し、次いで全てのQデータを処理する)ことが出来る。この代わりに、IおよびQメモリ・データは、別々のディジタル相関器を使用して同時に処理することが出来る。いずれの場合も、信号取得を保証するため、IおよびQドップラー処理を、Iメモリ・データおよびQメモリ・データの両方について行わなければならない。従って、4つのIおよびQの組合せがあり、それらは1つのディジタル相関器により逐次的に又は複数のディジタル相関器により同時に処理することが出来る。1つの逐次的方法では、所与のレプリカ符号インデックス、符号オフセットおよびドップラーシフトを持つメモリ・データ・シーケンス全体についての相関結果がつぎのように計算される:先ず、コヒーレントおよび非コヒーレント累算器がゼロにリセットされる。次いで、Iメモリ・データがIドップラー・レプリカと共に処理されて、その相関結果がコヒーレント累算器に累算される。次いで、Qメモリ・データがQドップラー・レプリカと共に処理されて、その相関結果がコヒーレント累算器に累算される。次いで、全コヒーレント累算結果が自乗器29によって自乗されて、非コヒーレント累算器30に加えられる。次に、コヒーレント累算器がリセットされる。次いで、Qメモリ・データがIドップラー・レプリカと共に処理されて、その相関結果がコヒーレント累算器に累算される。次いで、Iメモリ・データがQドップラー・レプリカと共に処理されて、その相関結果が反転されて(−1を乗算して)コヒーレント累算器に累算される。次いで、全コヒーレント累算結果が自乗器29によって自乗されて、非コヒーレント累算器30に加えられる。このプロセスは各々の1.0msメモリ・データ・セグメントについて、セグメント間で非コヒーレント累算器をリセットすることなく、繰り返され、その際に両方のIおよびQメモリ・データの2つの完全な読出しサイクルを必要とする。IおよびQドップラー発生器242、乗算器241およびディジタル相関器23を使用して4つの全てのIおよびQの組合を同時に処理することにより、取得時間およびエネルギを低減することが出来る。
1つの便宜的な態様では、符号/ドップラー発生器24は、図4に示されているように、ドップラーI/Q発生器242、衛星符号発生器243、オフセット発生器244および乗算器241で構成される。ドップラーI/Q発生器242はサンプル速度に対して所望の周波数の正弦または余弦波を表すディジタル・シーケンスを発生し、例えば、アドレス・カウンタによって駆動される読出し専用メモリ(ROM)で具現化することが出来る。正弦波の周波数および位相(IまたはQ)は、記憶されている正弦波のサンプルを(例えば、アドレス・デシメーションによって、また開始アドレスの選択によって)読み出す順序を制御することにより選択することが出来る。他のディジタル正弦波発生器も当業者には知られている。GPS−C/A符号の場合、適切な順序でC/A符号ビットを発生するために周知の状態機械(state machine)を使用することが出来る。ドップラー正弦波およびC/A符号値は乗算器241で乗算されて、レプリカ信号を生じる。起こりうる全ての符号オフセットを検索するための手段は、オフセット発生器244を使用して衛星符号発生器243からの記憶された符号レプリカの時間オフセットが供給される。衛星符号発生器243を状態機械により具現化した場合、相関プロセスを開始する前に状態機械を関連する状態にリセットすることによって特定の符号オフセットがもたらされる。異なる符合オフセットに対応する初期状態はROMに記憶して、簡単に二進アドレス・カウンタによってインデクシング(indexing)することが出来る。
実際には、取得検索を便利に行うには、まず符号およびドップラーシフトを選択し、次いで異なる符号オフセットをインデクシングする。次いで、ドップラーシフトを変更して、異なる符号オフセットについて再び調べる。非コヒーレント累算器30は、隣接する符号オフセットのシーケンス内の各々の候補の符号オフセットについて1つずつ設けた累算器の配列によって具現化することができる。この累算器構成では、隣接のオフセットについてのスコアを同時に検査することが可能になり、これにより、補間アルゴリズムを適用して実際のスコアのピークに関連したサブチップ・オフセットを見付けることが出来る。逐次的補間アルゴリズムを使用する場合には、ピーク・オフセット値は1つの累算器素子を使用して補間により求めることが出来る。
全取得時間は、多数の符号オフセットを同時に処理することによって低減することが出来る。例えば、多数のディジタル相関器23を使用して、これらの各々を、遅延を持たせたレプリカ信号によりそれぞれ駆動することが出来る。異なる遅延は、符号/ドップラー発生器24の出力に結合されたタップ付き遅延線によって具現化することが出来る。この場合、異なるタップの各々が別々の直列ディジタル相関器23を駆動し、各々の相関器23からの結果が別々に自乗されて非コヒーレント累算器配列の関連する素子に累算される。
図5は、本発明の別の面による、低電力および高速信号取得の両方を行う代替のGPS受信器アーキテクチャを示す。信号取得アーキテクチャは図4のものと同様であるが、異なる点は、直列ディジタル相関器、直列ドップラー及びP/N符号発生器、および直列読出しメモリが、並列相関器36、並列ドップラー及びP/N符号発生器37、および並列読出しメモリ33とそれぞれ置換されていることである。本発明の一面は、並列相関器における大規模並列アナログ加算のための方法である。アナログ加算は、メモリ、レプリカ発生器および相関器素子の大規模並列構成と組み合わさって、相関プロセスで動的な時間およびエネルギ低減を生じさせる。アナログ加算の結果はA/D変換器38によってディジタル形式に変換される。A/D変換器38は、後述するように自乗器29と組み合わせることが出来る。並列アーキテクチャはまた、低エネルギ使用を達成するために低電力相補的金属酸化物半導体(CMOS)集積回路技術を利用する。CMOS回路におけるエネルギ使用量は、回路のノードの静電容量の充電および放電によって支配される。ノードの電圧が静止していおり(すなわち、不変であり)またはノードの静電容量が小さいときは、ノードで使用されるエネルギは少ない。本発明では、並列ドップラー及びP/N符号レプリカ発生器およびレジスタ、データ・メモリおよび並列相関器が、相関プロセス中に充電および放電するCMOSノードの数を最少にするように構成される。
図6は、並列相関の概念を例示し、受信信号およびレプリカ信号が何らドップラーシフトを持っていない場合の波形を示している。ディジタル化された信号データがRF/IF部21およびA/D変換器22から得られるとき、該信号データは逐次的にデータ・メモリに書き込まれる。データ・メモリ33は、データの長いシーケンスが出力に同時に得られるように大規模並列出力を有するように構成される。また、シフト・レジスタ1004に選ばれたレプリカ信号が装入され、シフト・レジスタ1004はデータ・メモリ33からのものと同じ長さを持つ大規模並列出力を有するように構成される。所与のドップラーシフト、符号インデックスおよび符号オフセットについての並列データ・システムと並列レプリカ・シーケンスとの間の相互相関(すなわち、内積)のサンプルが、並列相関器1000によって一度に全て発生される。並列相関器1000において、メモリ・データ・シーケンスの各々の要素が、乗算器配列内の対応する乗算器を使用して、レプリカ・シーケンスの対応する要素と乗算される。乗算器出力信号は同時に加算されて、相関器出力にコヒーレント処理結果を形成する。隣接の符号オフセットについてのコヒーレント処理結果は、メモリ・データを静止した状態に保持しながらレプリカ・レジスタを1ステップだけシフトさせることによって発生される。この代わりに、レプリカ信号を静止した状態に保持しながら、メモリ・データをシフトさせることが出来る。
本発明の魅力的な一実施態様では、並列出力データおよびレプリカ・シーケンスが1.0msの長さであって、C/A符号の1サイクルにわたる。データ・シーケンスは、C/A符号チップ当りほぼ2つのサンプルの速度でサンプリングし、次いで2ビットの正負符号及び大きさフォーマットを使用してA/D変換器により3つのレベルにディジタル化することによって、RF/IF出力信号から作成される。このサンプリング速度およびレベル数はエイリアシング(aliasing)を防止し、A/D閾値レベルが適切に選ばれていれば実質的なSNRの劣化を防止し、また2100サンプル程度のシーケンス長を生じる。上記の正負符号及び大きさフォーマットは、上述の乗算器配列に簡単な乗算器を使用することを可能にする。他の魅力的なデータ表現、サンプリング速度および並列出力シーケンス長が可能であり、それらは当業者には明らかであろう。
図7は、並列出力レプリカ・シーケンスを発生する1つの方法を示す。符号/ドップラー発生器1008において、C/A符号発生器1001が所望のC/A符号シーケンスを発生し、ディジタル化正弦波発生器1002が所望の位相およびドップラーシフトを持つディジタル化正弦波シーケンスを発生する。乗算器1003が、符号/ドップラー発生器1008により供給される符号および正弦波シーケンスを逐次的に乗算して、レプリカ・シーケンスを発生し、このシーケンスは並列出力符号/ドップラー(レプリカ)レジスタ1004に入力される。
レプリカ・シーケンスは、好ましくは、3レベル(2ビット)の正負符号及び大きさフォーマット、または2レベル(1ビット)の正負符号フォーマットで表される。これらのフォーマットは、より多くのビットを使用するフォーマットに比べて、並列相関器の複雑さおよび電力消費を低減する。3以下のレベルの場合、レプリカ・シーケンス中のドップラー部分は高調波成分を持ち、これらの高調波は入力信号と誤って相関することがある。この問題は、RF/IF出力信号がゼロ周波数から実質的にオフセットされるようにRF/IF局部発振器周波数を選択することによって防止することが出来る。充分大きなオフセットを選ぶことによって、その結果生じる全ての必要なドップラー・レプリカ周波数の高調波がフィルタリングされた中間周波数信号の最高の周波数よりも充分に高くなる。この高調波の問題はスーパーヘテロダイン受信器の設計において当業者によく知られている。希望により、ドップラー・レプリカ高調波レベルは、ドップラーおよびレプリカ表現においてより多くのビットを使用し、且つレプリカ・レジスタにおいてサンプル当りより多くのビットを使用することによって、低減することが出来る。
図8は、図7のレプリカ発生方法を使用する、データ・メモリ33、レプリカ・シフト・レジスタ1004および並列相関器1000の一実施態様の短いセグメントを示す。データ・シーケンスおよびレプリカ・シーケンスは共に、2ビットの正負符号及び大きさ表現を使用しており、またメモリ33、シフト・レジスタ1004および相関器1000の各々の中の複数の行の要素が、列を成すように互いに揃っているので、これらの2つのシーケンスからの対応するサンプルの正負符号(S)及び大きさ(M)のビットは各列において対応する乗算器1200に供給することが出来る。2つのシーケンスからの正負符号及び大きさの入力値が、例えば、−1.0または+1のいずれかである場合、各々の乗算器1200は出力信号として−1、0または+1のいずれかを発生する。別々のディジタル・アナログ変換器1300が各々のディジタル乗算器出力信号をアナログ形式に変換する。全てのD/A変換器の出力信号が共通の出力に供給されることによって加算され、共通の出力はアナログ相関結果を表す。アナログ加算は電荷の加算によって具現化するのが便利であるが、他のアナログ加算も可能である。この加算方法は空間的に効率がよく、必要とする電力が非常に小さく、アナログ・メモリを必要とせず、非常に高速である。この並列相関器アーキテクチャの別の利点は、符号およびドップラー・シーケンスがプログラム可能であり、これにより単一の相関器が多数の符号インデックス、オフセットおよびドップラーシフトに対して高速で検索することが可能になることである。
図9は、図8の2シーケンス並列相関器の1段の一実施態様を示す。乗算器1200が、D/A変換器1300内のスイッチ1400および1500を制御する正負符号及び大きさ出力ビットを発生する。スイッチは、電荷加算コンデンサ1100の一方の端を正の基準電圧線または負の基準電圧線、或いは出力基準電圧線(例えば、アース)に接続する。和が2つのステップで発生される。先ず、電荷リセット線が「低」に設定されて、電荷リセット・スイッチ1600を閉じ、且つ各々の並列相関器段内のスイッチ1400を作動して、該スイッチが関連するコンデンサを出力基準線(図9ではアース)に接続するようにする。これにより全てのコンデンサが放電する。次いで、電荷リセット線が「高」に設定されて、電荷リセット・スイッチ1600を開き、各々の並列相関器段のデータおよびレプリカ値が関連する正負符号及び大きさスイッチ1400および1500をそれぞれ制御するようにする。この2ステップのプロセスは、時間につれて電荷加算コンデンサ上に過大な電荷が蓄積しないように保証する。この並列相関器は、例えば、金属−金属「クロスオーバー」コンデンサおよび二元電子スイッチを使用することによって、低コストディジタル・プロセスで具現化することが出来るので有利である。最後に、電荷加算は単に加算線を延長することによって多数の集積回路にわたって拡張することが出来るので有利である。
図10は、レプリカ信号を発生する別の方法を示す。この方法では、符号およびドップラー・レプリカ・シーケンスが、別々の並列出力レジスタに記憶される。符号/ドップラー発生器1010のC/A符号発生器1001が所望のC/A符号シーケンスを発生し、このシーケンスは符号レプリカ・レジスタ1005に入力される。同様に、符号/ドップラー発生器1010のディジタル化正弦波発生器1002が、所望の位相およびドップラーシフトを持つディジタル化正弦波シーケンスを発生し、このシーケンスはドップラー・レプリカ・レジスタ1006に入力される。
図11は、図10のレプリカ発生方法を使用する、データ・メモリ33、符号レプリカ・レジスタ1005、ドップラー・レプリカ・レジスタ1006および並列相関器1000の一実施態様を示す。別々の符号レジスタ1005およびドップラー・レジスタ1006が使用されて、別々のメモリ・データ、符号およびドップラー・シーケンスを生じる。これらの3つのシーケンスからの対応するサンプルの正負符号(S)及び大きさ(M)ビットが対応する乗算器1201に供給される。データおよびドップラー・シーケンスからの正負符号及び大きさの入力値が例えば−1、0または+1であり、また符号シーケンスからの入力値が−1または+1である場合、各々の乗算器1201は出力信号として−1、0または+1のいずれかを発生する。異なる乗算器出力信号は全て、前に2シーケンス並列相関器について述べたようなアナログ加算を使用して同時に加算される。
図12は、図11の3シーケンス並列相関器の1段の一実施態様を示す。図示の相関器段は図9の2シーケンス並列相関器の段と同様であるが、異なる点は、乗算器が追加の排他的オア・ゲートを有し、これにより別々の符号レジスタ・ビットが乗算結果の正負符号に影響を及ぼすようにしたことである。
図8および図11の2および3シーケンス並列相関器は複数シーケンス並列相関器として一般化することが出来る。2シーケンス相関器に対して、3シーケンス相関器で相互相関シーケンスのうちの1つが2つの別々のシーケンス分解されている。この分解を一般的にデータ・シーケンスおよびレプリカ・シーケンスの両方に適用することにより、複数シーケンス並列相関器または内積機械を構成することが出来る。
並列相関器における「差動」アナログ加算により、ノイズ感受性を低くするなどの利点が得られる。図13は、1つの簡便な差動加算構成を示す。並列相関器の各々の段では、2つのD/A変換器が、関連する乗算器からの同じ正負符号及び大きさ出力信号によって並列に駆動される。一方の変換器は正の変換器と呼ばれ、そのコンデンサが正の加算線に接続されており、また他方の変換器が負の変換器と呼ばれ、そのコンデンサが負の加算線に接続されている。各々の変換器内のスイッチは、当該分野で周知のように電子スイッチで具現化される。2つの変換器は同じように動作し、但し負の変換器内の正負符号スイッチ1500が、正の変換器内の正負符号スイッチとは逆向きに接続されている。差動方法の場合、最終的なコヒーレント相関結果を決定するために、正および負の加算結果の差をとらなければならない。これは、例えば、当該分野で周知のように高速線形またはコンデンサ・スイッチング式差動増幅器を使用して実行することが出来る。この代わりに、正および負の加算結果を別々にA/D変換して、それらの差をディジタル的に計算し、自乗して、非コヒーレント加算してもよい。
図11の3シーケンス並列相関方法は、図8の2シーケンス方法よりも使用する電力が少ない。というのは、その後の符号オフセットについての相関結果を求めるとき1ビットの深さの符号レジスタのみをシフトすればよく、別々のドップラー・レジスタ内のシーケンスは固定して保持することが出来るからである。2ビットの深さであるレジスタをシフトさせることは、1ビットの深さであるレジスタをシフトされる場合よりも2倍の電力を消費する。並列相関方式の場合の主要な電力消費がレジスタのシフト動作で生じるので、3シーケンス方法が有利である。他方、2シーケンス方法では、使用するシフト・レジスタの要素(ビット)の数がより少なく、また乗算器内の排他的オア・ゲートの数がより少ないので、具現化物がより小形になる。具現化物の寸法は差異は、ドップラー・レプリカ表現のビット数が増大するにつれて消滅する。
図9および図12に示されているD/A変換器1300は、電荷加算コンデンサの充電を制御するために直列のスイッチを利用している。3シーケンスの場合についての乗算器およびディジタル・アナログ変換器の代替実施態様が、図18に示されている。この実施態様の利点は、ディジタル論理機能部が電荷加算コンデンサを直接駆動し、直列接続のスイッチが必要でないことである。この乗算器及びD/A変換器の組合せは、標準的なディジタルCMOSプロセスで容易に具現化することが出来る。コンデンサ1101及び1102は実質的に同じ値を持ち、協働して3レベルD/A変換を行い、例えば−1、0および+1を生じる。−1レベルは両コンデンサを低(ディジタル的な接地)に駆動することによって得られ、+1レベルは両コンデンサを高(ディジタル的なVdd)に駆動することによって得られ、0は一方のコンデンサを高に、他方のコンデンサを低に駆動することによって得られる。乗算器2001においては、排他的ノア・ゲート1210およびアンド・ゲート1211が2ビットのデータとドップラー値とを乗算して、正負符号及び大きさ積を形成する。次いで排他的ノア・ゲート1212が2ビットの積をAおよびB信号に変換し、これらの信号は2つのコンデンサを同じ方向または異なる方向のいずれかに駆動する。最後に、排他的ノア・ゲート1213がAおよびB信号に二進符号値を乗算し、ノア・ゲート1214がリセット段階の際は両コンデンサを放電させるように両コンデンサを接地される。
所与の長さの記憶されたGPS信号について、コヒーレントおよび非コヒーレント処理の長さの間に妥協が存在する。コヒーレント相関の長さが増大するにつれて、各々のコヒーレント処理結果のSNRが増大するが、自乗および非コヒーレント累算(積分)のために利用できるコヒーレント処理結果の数が減少する。当業者に知られているように、SNRはコヒーレント処理長の10倍の増大当り10dB改善されるのに対し、非コヒーレント処理長の10倍の増大当り5dBしか改善されない。従って、所与のメモリ・データ長について、プリディテクション(pre−detection)SNRは1つの長いコヒーレント相関を実行することによって最大にされる。しかし、予測されない受信器の運動または局部発振器のジッタにより実行可能なコヒーレント処理の長さが制限される。また、コヒーレント相関長が増大するにつれて、ドップラー・ビンの帯域幅が減少し、これにより検索しなければならないドップラー・ビンが多くなる。図4および図5のアーキテクチャは、レプリカ発生器を介してのコヒーレントおよび非コヒーレント処理長の動的な妥協策、コヒーレントおよび非コヒーレント累算器のリセット操作、および自乗機能のバイパスが容易に行えるようにする。
信頼性のある検出のために必要なプリディテクションSNRが、正確な相関ピークの突止め(すなわち、補間)のために必要なSNRよりも低いことは普通真実である。従って、取得時間およびエネルギは、相関検出が観察されるまで一層短いコヒーレント相関を使用し(および検出の信頼性の制約が許す限りの広さを持つより少ない数のドップラー・ビンについて検索し)、検出事象を生じた値に近い符号オフセットおよびドップラーシフトを使用して一層長いコヒーレント相関によりデータを再処理して、SNRを増大させ且つ優れた符号オフセット補間を実行することによって、最小にすることが出来る。図4および図5のアーキテクチャは、この2ステップのプロセスを容易に可能にする。
図14は、1.0msC/A符号P/N波形(サンプリングされてない)についてのノイズの少ない自己相関波形の一部分を示す。自己相関は、1チップ幅よりも大きい大きさの全てのオフセットについては非常にゼロに近く、−1および+1チップ幅の間のオフセットについては(オフセットの)三角関数である。本発明の別の面では、C/Aチップ速度の非整数倍であるサンプリング速度を使用することによって、実質的にC/Aチップ速度の2倍より高いサンプリング速度を使用することなく、正確なサブチップ相関ピーク時間推定が達成される。C/A符号チップ当り整数(N)個のサンプルの場合、離散時間自己相関サンプル値は、実質的に受信器帯域幅がGPS信号の帯域幅よりも広いときにC/A符号チップ周期の1/Nの入力信号時間オフセット変動に対して実質的に一定に留まる。これは量子化の形態であり、Nが大きくない場合はかなりの量子化誤差を生じる。例えば、C/A符号チップの10分の1のオフセット測定精度では、C/A符号チップ速度のN=10倍のサンプリング速度が必要である。受信器帯域幅がより制限されている場合、自己相関サンプル値は入力信号時間オフセットにつれて変化するが、必ずしも入力信号時間オフセットにつれて線形に変化しない。非整数倍のサンプリング速度を使用すると、信号C/A符号チップのシーケンスがサンプリングされるとき、サンプル・インスタントが歳差運動またはチップ相対位置に巻き込む。この歳差運動により、計算された自己相関値が入力信号時間シフトにつれて、ずっと小さい時間シフトで実質的に線形に変わることが出来る。以上の説明は二進C/A符号の自己相関について行ったが、この同じ歳差運動法は一般的に多レベル信号に適用可能である。
レプリカ符号インデックスおよびドップラーシフトがノイズの多い入力信号のものと整合する場合、直列または並列相関器は図示の自己相関関数のノイズの多いサンプルを計算する。1.0msのC/A符号周期当り整数個(例えば、2183)のサンプルがあるように信号サンプリング速度を選ぶことによって、例えば、(同じレプリカ符号オフセットを使用して)20個の相次ぐ1.0msデータ・メモリ・シーケンスからの相関結果が、C/A符号自己相関波形上の同じ点の20個のノイズの多いサンプルを生じる。信号取得の際、レプリカ・ドップラーシフトおよび位相は信号のドップラーシフトおよび位相と正確に整合することは稀であり、このためコヒーレント相関結果の自乗が正の相関結果を保証するために必要である。図14はまた、入力信号のもの整合するとレプリカ符号インデックスおよびドップラーシフトおよび位相を持ち、受信信号のものに近い幾つかの符号オフセットについて計算して得られた典型的な自乗した1.0msコヒーレント相関サンプル点(×)を示す。同じ符号オフセットからの自乗したサンプルを平均することによって、対応する自己相関値のノイズ低減推定値が発生される。典型的な平均化した自己相関サンプルもまた図示してある。個の平均化は、いわゆる非コヒーレント加算である。三角関数に対するサンプル・グリッドの位相は、入力A/Dサンプリング・クロックに対する受信波形の位相に依存する。
図14の波形において、自己相関ピークの時間は関心のあるパラメータであり、このピーク時間は通常サンプリング・グリッド上にはない。しかし、ピーク時間の周りの平均化した自己相関値を使用して、ピーク時間を補間により推定することが出来る。当業者には種々の補間法が知られているが、1つの方法では、符号オフセットの増加に従って平均化した自己相関サンプルを順に並べ、2つの最大の隣り合う項目を検索する。左の項目(早いもの)とその隣りの左側の項目(図中の点BおよびA)を用いて線を引き、また右の項目とその隣りの右側の項目(図中の点CおよびD)を用いて別の線を引く。これらの2つの線の交点は、SNRが充分に高い2つの元の端点(図中の点AおよびD)の間のどこかにあり、この交点に関連する時間が推定された相関ピーク時間である。この方法は2つの連立方程式の解が必要であり、直列または並列相関方法のいずれかで使用することができ、図4または図5に示された制御装置35によって計算される。
図15は、RF/IF部(図示していない)が2つの直角出力信号を発生するようにした全I/Q処理による低電力並列相関器をベースにした取得システムを示し、2つの直角出力信号は入力A/D変換器22および56に送られる。制御装置35がRF/IF部並びに入力A/D変換器700および701に電力を供給する。A/D変換器56はサンプリングしたIデータを発生して、データIメモリに記憶させ、A/D変換器22はサンプリングしたQデータを発生して、データQメモリに記憶させる。
システムの一実施態様では、入力A/D変換器は、ほぼ2.183×106サンプル/秒で周期的にIおよびQ入力信号をサンプリングして、C/A符号サイクル当り2183サンプルおよびC/A符号チップ当りほぼ2.1サンプルを生じる。これらのサンプルは3レベルに量子化されて、前に述べたように2ビットの正負符号及び大きさ表現を使用する。IおよびQデータ記憶メモリの各々は信号取得のために必要なデータ・セグメント全体を記憶するのに充分な大きさである。非軍用の利用では、これは通常20msである。20ms(2183×20)のIおよびQデータが記憶された後、RF/IF部および入力A/D変換器から電力が除かれて、取得処理が開始される。IおよびQデータ・メモリの各々は、20行×2183個の2ビット・サンプルとして構成され、2183の同時出力(1行全体)を持つ。4つの別々の3シーケンス並列相関器が使用され、II、IQ、QI、QQと記号が付けられている。これらの並列相関器は全体で複素並列相関器70を構成する。各々の並列相関器は2183サンプルのシーケンス長を使用する。Iデータ・メモリIIおよびIQ相関器を駆動し、他方、Qデータ・メモリはQIおよびQQ相関器を駆動する。また、Iドップラー・レジスタがIIおよびQI相関器を駆動し、他方、Qドップラー・レジスタがIQおよびQQ相関器を駆動する。データ処理の順序は、符号インデックスまたはドップラーシフトが変更される前に所与のレプリカ符号インデックスおよびドップラーシフトについて全ての所望のレプリカ符号オフセットが調べられるように、設定される。更に、全ての所望のレプリカ符号オフセットは、行が変更される前に所与の行の記憶されたIおよびQデータについて処理される。これは、殆ど、組合せのメモリ読出しおよび符号レジスタ・シフト操作を最少にすることが出来る。他のメモリ行、符号インデックスおよびドップラーシフトの処理順序も可能であり、その順序はエネルギ消費を最少にするように選ぶことが出来る。IIおよびQQコヒーレント処理結果が、関連する加算線に接続することによって加算されて、II+QQを形成する。またQIおよびIQコヒーレント処理結果が、関連する加算線に接続することによって加算される。適切なI−Q処理のために、QIまたはIQコヒーレント処理結果のいずれかを反転しなければならない。これは、例えば、選ばれた並列相関器の全てのアナログ変換器ないの全ての正負符号スイッチの向きを反転させることによって達成される。この実施態様では、IQ−QIが形成される。
GPS信号の場合、各々のII+QQおよびIQ−QI信号のSNRは典型的には0乃至4dBである。これらの信号は非常に少ないレベル(例えば、−1、0、+1)で適切の表現され、A/D変換器700および701によってディジタル形式に変換され、次いで自乗器702および703によって別々に自乗される。自乗された信号はディジタル加算器46によって加算されて、累算器44に記憶される。累算器44は、各々の候補の符号オフセットに関連する別々の記憶位置を持ち、そして異なる受信データ・セグメントによる各々の符号オフセットについての相関結果が、関連する記憶位置に累算される。
図16は、A/D変換と自乗機能を組み合わせた自乗型フラッシュA/D変換器の一実施態様を示す。2つの比較器61および62により、アナログ値がアナログ表現−1、0、+1に関連した2つの閾値より上にあるか、下にあるか、或いはそれらの間にあるかが判定される。論理装置63が比較器の接合出力状態を適切な自乗されたディジタル値にマッピングする。希望により、この自乗型フラッシュA/D変換器は、より多くの比較器および閾値電圧を加えることによって、3より多い表現レベルに容易に一般化される。
サンプリング速度、記憶されたシーケンス長、および同時のメモリ出力長は、GPS用途に最も適応するように選ばれる。例えば、信号取得のために必要なデータ・セグメント全体を記憶することによって、可能な最短時間(必要なデータ・セグメントを受け取る時間に相当する)後にRF/IF部をターンオフすることが出来る。記憶されたデータ・セットは次いで、取得検索における全てのSCDビンの処理のために使用するこTが出来る。このかわりに、RF/IF部をより長くオンに保持しなければならないけれども、より一層短いメモリを使用してもよい。例えば、別の魅力的な実施態様では、「ピンポン」メモリ構成が使用され、これが図19に例示されている。この構成では、IおよびQデータ記憶メモリ192および194がそれぞれ僅か2.0msの長さを持ち、2つの並列出力1.0ms行(例えば、前と同様に各行には2183サンプルがある)として構成される。IおよびQチャンネルの両方において、他方のデータ行にRF/IF部から到来するディジタル化されたデータが書き込まれている間に、一方のデータ行は、並列相関のために並列にアクセスされる。全体のIおよびQデータ・シーケンス長はそれぞれ1.0msのセグメントずつで処理される。全体で20msのデータ・セットは次いでほぼ20msで単一のSCDビンについて処理される。データ・シーケンス全体が記憶されていないので、別のSCDビンを試験すべき場合、RF/IF部は付勢し続けて別のシーケンス全体を生じるようにしなければならない。平均して、これはRF/IF部を信号取得の間付勢し続けなければならない時間を長くする。しかし、メモリの寸法を劇的に低減することが出来る。用途によっては(例えば、過酷なジャミング状態下での軍用受信器では)、GPSのSNRは非常に低く、また取得に必要なデータ・シーケンス長はシーケンス全体の記憶が実用的でないほど長くなることがある。このような状況では、ピンポン取得アーキテクチャが有利である。
用途によっては、データ記憶メモリの寸法を更に低減することが有利である。2セグメント(ピンポン)メモリ構成では、長い連続した受信器出力データ・ストリームを処理することが出来る。取得により長い時間がかかるけれども、2セグメントIおよびQデータ・メモリ192および194(図19)は、各メモリから1つの1.0ms部分を除くことによって単一セグメント・メモリに縮小できる。この縮小により、時間隣接の1.0ms受信器出力セグメントは処理されない。代わりに、一つ置きの1.0msセグメントのみを捕捉して処理する。これは所与の数の受信信号セグメントを処理するための経過時間を長くする。
メモリの寸法および並列相関器の複雑さを更に低減するために、並列相関器および関連するレジスタ並びにメモリ・セグメントの長さを全て、所望のコヒーレント処理長よりも小さくすることが出来る。所望のコヒーレント処理長は、多数の短いデータ・セグメントを処理して、それらの結果をコヒーレントに組み合わせることによって、達成することが出来る。例えば、1.0msのコヒーレント処理長は、2つの隣接する0.5msデータ・セグメントについて1つの0.5ms長の並列相関器を使用して、それらの結果をA/D変換後にディジタル的に加算することによって、達成することが出来る。相関器の長さ、コヒーレント処理長、メモリ・セグメントの数およびオフセット検索幅の様々な組合せが可能である。
標準的な直列入力・直列出力(SISO)メモリのコスト、寸法および電力消費が充分低いとき、必要なIおよびQデータ・シーケンス全体をこのようなメモリに記憶させて、受信器のRF/IF部をターンオフし、そしてこのメモリをピンポンまたは単一セグメント・メモリ・アーキテクチャと組み合わせて、所望の全てのSCDビンを調べるのが有利である。各SCDビンを試験する度に1回、全IおよびQデータ・シーケンスがSISOメモリから読み出され、この読出しプロセスはエネルギを消費する。しかし、RF/IF部がターンオフされているので、SISOメモリの電力消費が受信器のRF/IF部の電力消費より低い場合はシステムのエネルギ使用量は低減する。その他の記憶されるシーケンス長、同時メモリ出力長およびサンプリング速度も使用し得る。
図8および図11の2シーケンスまたは3シーケンス並列相関器の実施態様では、関連するデータおよびレプリカ・サンプルの積が相関器内で並列に実行される。これにより、新しい受信データを収集する必要なく、異なるドップラー・ビンを取得のために試験することが可能になる。図20は、並列相関器および関連する並列メモリの1段の実施態様を示し、データおよびドップラー・サンプルが並列メモリ2002への記憶の前に乗算器2001で乗算される。これは、並列相関器内の乗算器が簡単化されるので有利である。相関器の各々の乗算器は、その関連する記憶されたサンプルに、ただ1つのその関連する符号ビットを乗算する。この相関器の実施態様における組合せの乗算器およびD/A変換器は、図8に示されたものと同様であり、但し、排他的ノア・ゲート1210および1212並びにアンド・ゲート1211で構成されたデータ・ドップラー乗算器及びA−B信号変換器の位置が、相関器の外でデータ・メモリの前に動かされている点が異なる。排他的ノア・ゲート1213に対する切断された入力がデータ・メモリの出力に結合される。この実施態様では、新しいデータは、異なるドップラー・ビンを取得のために試験すべき場合に記憶しなければならないが、これは用途によっては欠点とはならない。
図20に示される組合せ並列相関器及び並列メモリは、簡単化された全I−Q処理GPS取得装置を形成するために使用することが出来るので有利である。図19に示されている全I−Q取得装置では、4つの別々の並列相関器がデータIおよびQ並びにドップラーIおよびQレジスタ(並列メモリ)に結合され、且つ並列符号レジスタに結合されている。代替実施態様の全I−Q取得装置は、図20の簡単な相関器及びメモリ構成を使用し、図21に示されている。この実施態様では、4つの並列データ・ドップラー・メモリがII、QQ、IQおよびQIデータ・ドップラー積シーケンスをそれぞれ保持する。各々の並列メモリは、前に述べたように、ピンポンまたは単一セグメント・メモリとして構成することが出来る。別々のデータ及びドップラー記憶装置はない。各々の並列メモリは関連する並列相関器に接続され、各々の並列相関器は単一の並列符号レジスタに接続される。メモリ部分と相関器部分との間の相互接続が低減したことにより、この実施態様の全I−Q処理装置により簡単な(すなわち、より小さく且つよりコストの低い)集積回路で具現化することが可能である。
図21の実施態様の複雑さは、II+QQ加算およびQI−IQ減算の記憶の前に実行することにより、更に低減することが出来る。記憶の前に、加算および減算出力信号は、SNRを殆ど劣化させることなく、2ビットに丸めまたは切り捨てることが出来る。そこで、図22に示されているように、2つのデータ・ドップラー・メモリ(II+QQデータ用に1つ、QI−IQデータ用に1つ)、2つの並列相関器および1つの符号レジスタしか必要とされない、各々のデータ・ドップラー・メモリは、前に述べたように、ピンポンまたは単一セグメント・メモリとして構成することが出来る。その他の構成の並列相関器、並列メモリおよびシーケンス乗算も可能であり有利である。
図17は、(II相関プロセス用の)組合せデータ・メモリ及びレプリカ発生並列相関器構成を示し、これは符号/ドップラー組合せ当りの符号レジスタのシフトの数を2183に低減し、また非コヒーレント累算器のRAMの必要性をなくす。しかし、全ての記憶されているデータに同時にアクセスできるように入力メモリをセグメント化しなければならない。これらのデータは1.0msブロックで別々の並列相関器に供給される。これらの並列相関器は全て、同じ符号及びドップラー・レプリカによって駆動され、それらは、前に時間的に逐次的に累算されていた20の別々の1.0ms相関シーケンスを同時に(1つの完全な符号サイクル中に)発生する。別々の自乗型A/D変換器がアナログの相関シーケンスをディジタル形式へ変換し、そこで加算ツリー80が累算された相関シーケンスを形成する。累算された相関シーケンスが発生されているときに該累算された相関シーケンスについてピーク検索及び補間プロセスを実行することによって、累算用のRAMを完全に省略することが出来る。この構成では、符号及びドップラー・レジスタが20の負荷を駆動し、以前は1つを駆動しており、これはエネルギ低減の幾分かを相殺する。
並列相関器が2シーケンスの場合はデータおよびレプリカ・レジスタと共に使用され、3シーケンスの場合はデータ、ドップラーおよび符号レジスタと共に使用されるとき、これらの種々のレジスタにローディング(書き込み)する際に使用されるエネルギを最少にすることは有利である。本発明の別の面では、これらの種々のレジスタのローディングを低エネルギの動作で行うために、スキャナ・シフト・レジスタを使用して、各々の瞬間にどのデータ、ドップラーおよび符号レジスタ段に書き込むべきかを決定する。図23は、3シーケンスの場合についてデータ・レジスタ300、ドップラー・レジスタ301および符号レジスタ302と組み合わせたスキャナ・シフト・レジスタ304を示す。一動作方法では、サンプルがディジタル・データ、ドップラーおよび符号シーケンスの各々について逐次的に到達し、サンプル速度は同じである。各々のそれぞれのシーケンスにつてのサンプルが到達したとき、それらのサンプルはそれらのそれぞれのレジスタの中の対応する逐次的な場所に書き込まれる。到来するサンプルと同期して、単一の論理1が二進スキャナ・レジスタに沿ってシフトされて、到来するサンプルがそれぞれのレジスタの対応する逐次的な場所に書き込むことが出来るようにする。書き込み動作は非常に低いエネルギで済む。というのは、各々のシフトでスキャナ・レジスタの2つの隣り合う場所のみがそれらの記憶されている値を変えるだけであり、それぞれのレジスタのどれも書き込み動作中にシフト動作を行わないからである。
ここに開示した本発明はGPS−C/A信号取得に適用可能であるが、最初にC/A信号を取得することなくP(Y)軍用GPS信号を直接に取得するのに必要とされる時間およびエネルギの両方を劇的に低減するためにも使用することが出来る。図4または図5の符号/ドップラー発生器の衛星符号発生器部分を、C/A符号の代わりP(Y)符号を発生するように変更することによって、ここに開示した方法およびアーキテクチャがP(Y)の場合に適用可能になる。
本発明の好ましい特定の特徴のみを例示し説明したが、当業者には種々の変形および変更をなし得よう。従って、特許請求の範囲は本発明の真の精神の範囲にあるこのような全ての変形および変更を包含するものと意図されている。

Claims (5)

  1. 広域測位衛星受信器において、
    搬送波周波数を持つRF信号を受信し、
    前記搬送波周波数からオフセットされている周波数を持つ局部発振器信号を発生し、
    前記RF信号を前記局部発振器信号と混合して、中間周波信号を発生し、
    フィルタにより前記中間周波信号をフィルタリングして、フィルタリングされた中間周波信号を発生し、
    前記フィルタリングされた中間周波信号を多数サンプル・ディジタル表現に変換し、
    高調波成分を持つドップラー信号レプリカ成分を含むレプリカ信号の多数サンプル・ディジタル表現を発生し、
    前記中間周波信号の多数サンプル・ディジタル表現を前記レプリカ信号の多数サンプル・ディジタル表現と相関させ、相関結果を発生することを有し、
    ドップラーレプリカのディジタル表現の高調波成分の周波数が、前記フィルタリングされた中間周波信号の最高周波数よりも高くなるように、前記局部発振器の前記オフセットが選択され、
    前記フィルタリングされた中間周波信号は、前記高調波成分の周波数に対応した周波数成分を含んでいないため相互相関しないことを特徴とする方法。
  2. 前記相関させるステップの前に、前記中間周波信号の多数サンプル・ディジタル表現を入力信号メモリに記憶するステップを含んでいる請求項1記載の方法。
  3. 前記相関させるステップの前に、前記レプリカ信号の多数サンプル・ディジタル表現をレプリカ・メモリに記憶するステップを含んでいる請求項1記載の方法。
  4. 前記レプリカ信号の多数サンプル・ディジタル表現が1ビット正負符号フォーマットで表されている請求項1記載の方法。
  5. 前記レプリカ信号の多数サンプル・ディジタル表現が2ビットの正負符号及び大きさのフォーマットで表されている請求項1記載の方法。
JP50634398A 1996-07-12 1997-07-03 Gps受信器におけるドップラー・レプリカ高調波防止方法 Expired - Fee Related JP3992744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2162896P 1996-07-12 1996-07-12
US60/021,628 1997-06-26
US08/883,420 1997-06-26
US08/883,420 US5987059A (en) 1996-07-12 1997-06-26 Method for Doppler-replica harmonic avoidance
PCT/US1997/013113 WO1998002972A1 (en) 1996-07-12 1997-07-03 Method for doppler-replica harmonic avoidance in a gps receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513518A JP2002513518A (ja) 2002-05-08
JP3992744B2 true JP3992744B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26694930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50634398A Expired - Fee Related JP3992744B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-03 Gps受信器におけるドップラー・レプリカ高調波防止方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5987059A (ja)
EP (1) EP0910901B1 (ja)
JP (1) JP3992744B2 (ja)
CN (1) CN1109413C (ja)
AU (1) AU3814097A (ja)
DE (1) DE69720723T2 (ja)
ES (1) ES2196353T3 (ja)
MY (1) MY118241A (ja)
PT (1) PT910901E (ja)
WO (1) WO1998002972A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240122B1 (en) * 1997-09-02 2001-05-29 Fujitsu Limited Receiving apparatus of code spread communication type
KR100268445B1 (ko) * 1997-11-18 2000-10-16 윤종용 획득 시간을 단축할수 있는 확산 대역 통신 시스템의 수신장치
US6147982A (en) * 1997-12-30 2000-11-14 Ericsson, Inc. System and method for synchronizing acquisition for a code modulated communication system
US6366599B1 (en) * 1998-03-16 2002-04-02 Trimble Navigation Limited Fast acquisition of spread-spectrum signals by dynamically varying spacing of search bins
GB9929269D0 (en) * 1999-12-11 2000-02-02 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for digital correlation
US6329946B1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha GPS position measuring system and GPS position measuring apparatus
US6567042B2 (en) 2000-12-04 2003-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Acquisition through circular correlation by partition for GPS C/A code and P(Y) code
US6720917B2 (en) 2000-12-04 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Acquisition for GPS C/A code and P(Y) code
US6724343B2 (en) 2002-04-30 2004-04-20 The Johns Hopkins University Weak signal and anti-jamming Global Positioning System receiver and method using full correlation grid
US7224721B2 (en) * 2002-10-11 2007-05-29 The Mitre Corporation System for direct acquisition of received signals
US7061966B2 (en) * 2003-02-27 2006-06-13 Motorola, Inc. Frame synchronization and scrambling code indentification in wireless communications systems and methods therefor
JP3876893B2 (ja) * 2004-05-14 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7936846B2 (en) * 2004-07-05 2011-05-03 Accord Software & Systems Pvt. Ltd. Low gate count sequential multitap correlator
US7492810B2 (en) 2005-04-04 2009-02-17 General Electric Company Method and apparatus for segmented code correlation
US7570206B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Positioning device, positioning control method, positioning control program, and computer-readable recording medium having positioning control program recorded thereon
EP1916535B1 (en) * 2006-10-26 2015-11-18 Qualcomm Incorporated GNSS receiver with cross-correlation rejection
US9160407B2 (en) * 2011-06-27 2015-10-13 Trilithic, Inc. Method for detecting leakage in digitally modulated systems
CN105158817B (zh) * 2015-08-04 2017-08-25 中国科学院上海天文台 深空探测器多普勒频率被动式测量方法
CN110224722B (zh) * 2019-07-11 2024-04-12 南京永为科技有限公司 一种plc通信阻断设备及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910752A (en) * 1987-06-15 1990-03-20 Motorola, Inc. Low power digital receiver
US4894842A (en) * 1987-10-15 1990-01-16 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Precorrelation digital spread spectrum receiver
US4885587A (en) * 1988-12-22 1989-12-05 Westinghouse Electric Corp. Multibit decorrelated spur digital radio frequency memory
US4918706A (en) * 1988-12-28 1990-04-17 Sperry Marine Inc. Spread spectrum long loop receiver
US5008610A (en) * 1989-07-31 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Method for harmonic number determination in a microwave frequency counter
US4998111A (en) * 1989-11-27 1991-03-05 Motorola, Inc. CPS transform correlation receiver and method
US5420593A (en) * 1993-04-09 1995-05-30 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for accelerating code correlation searches in initial acquisition and doppler and code phase in re-acquisition of GPS satellite signals
CA2148594C (en) * 1993-09-06 1999-08-10 Mamoru Sawahashi Sliding correlator
EP0682427B1 (en) * 1993-10-14 2001-12-19 NTT DoCoMo, Inc. Correlation detector and communication apparatus
WO1995012945A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Omnipoint Corporation Despreading/demodulating direct sequence spread spectrum signals
US5764686A (en) * 1994-05-05 1998-06-09 Sanconix, Inc. Enhanced time of arrival method
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management

Also Published As

Publication number Publication date
CN1109413C (zh) 2003-05-21
DE69720723T2 (de) 2004-02-26
MY118241A (en) 2004-09-30
EP0910901B1 (en) 2003-04-09
ES2196353T3 (es) 2003-12-16
AU3814097A (en) 1998-02-09
WO1998002972A1 (en) 1998-01-22
PT910901E (pt) 2003-08-29
DE69720723D1 (de) 2003-05-15
CN1225208A (zh) 1999-08-04
US5987059A (en) 1999-11-16
EP0910901A1 (en) 1999-04-28
JP2002513518A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992294B2 (ja) Gps受信器における取得前の周波数オフセット除去
JP3916671B2 (ja) 相関器における効率のよいサンプリング方法
JP4386464B2 (ja) 電力効率のよい受信器
JP4048566B2 (ja) 信号取得の効率のよいgps受信器
US5896304A (en) Low power parallel correlator for measuring correlation between digital signal segments
US6028883A (en) Low power signal processing for spread spectrum receivers
US6009118A (en) Parallel correlator for a spread spectrum receiver
JP3992744B2 (ja) Gps受信器におけるドップラー・レプリカ高調波防止方法
EP1467221B1 (en) GPS receiver with signal memories and parallel correlators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees