JP3991821B2 - ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 - Google Patents
ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991821B2 JP3991821B2 JP2002257980A JP2002257980A JP3991821B2 JP 3991821 B2 JP3991821 B2 JP 3991821B2 JP 2002257980 A JP2002257980 A JP 2002257980A JP 2002257980 A JP2002257980 A JP 2002257980A JP 3991821 B2 JP3991821 B2 JP 3991821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- line
- rod lens
- transmitted
- half mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、極めて広がり角度の大きいライン光を発生できるライン光発生光学系及びそれを搭載したレーザ墨出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家屋建築の際、特に工事の開始時には各種部材の取り付け基準位置の設定や部材加工の位置決め等に水準線を出す作業、すなわち墨出し作業が必須である。そこで建築現場では、レベル測量儀等の器具を用いてレベル出しを行い、対象となる構造物の壁に複数のマーク(墨)をつけ、それらをつないで墨出しラインを形成し工事基準としていた。
【0003】
しかし、この作業は最低でも2人で行う必要があり、非常に手間が掛かり、効率が悪いという問題があった。この問題を改善するために、最近ではライン光照射機能を有するレーザ墨出し装置を用いて効率良く墨出し作業を行うことが多くなった。レーザ墨出し装置は1人で墨出し作業を容易に行うことができるため、建築作業には欠かせない建築作業必須ツールとなりつつある。
【0004】
墨出しラインには床から壁、天井にかけて垂直線を描くいわゆる『たちライン』や2本の『たちライン』を同時に照射させることで天井に直角ラインを描く『大矩ライン(おおがねライン)』あるいは壁に水平線を描く『ろくライン』あるいはレーザ墨出し装置の直下の床上に集光したレーザビームを照射する『地墨』等いろいろなラインが存在する。
【0005】
レーザ墨出し装置を用いた墨出し作業の効率化を図るには、1台のレーザ墨出し装置で複数の墨出しラインが照射できることが望まれる。そこで最近では1台の装置で2ライン以上のライン照射が可能な装置が提案されている。
【0006】
1台のレーザ墨出し装置から複数ラインを照射するためには、複数個のレーザ光源を搭載する方式か、1個のレーザ光源から出射されたレーザ光を分割することにより複数ラインを得る方式が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
複数個のレーザ光源を用いる方式の場合は当然、搭載するレーザ光源数の増加に伴い、装置のコストも高くなるという問題がある。一方、1本のレーザ光を分割することにより複数のライン光を得る方式としては、例えば特開平9−159451号に開示されるように、レーザ出射方向に複数のハーフミラーを直列に積層した構造の出射光学系を用いる方式が知られている。
【0008】
しかし、この方式の場合、第一番目のハーフミラーを透過した光はその強度が1/2に減少し、引続き第二番目のハーフミラーを透過した光はさらに1/2に強度が減少する。このようにハーフミラーを透過する毎に光強度が逐次減少する。そのため、上述の光学系を用いることにより複数ビームを得ることは可能となるが分割された光によっては強度が大いに異なるため、得られる複数のライン光の輝度がそれぞれ異なってしまうという問題がある。
【0009】
このため、従来実用化されているレーザ墨出し装置は、ライン光の数だけレーザ光源を備えた構造のものが多くなっている。しかしこの場合は上記の通り、光源数の増加に伴い、装置価格が上昇するため墨出し作業においてより効率の高い作業を行うためには、高価な装置が必要となるという問題をかかえていた。
【0010】
また、従来の装置では1個のレーザ光源により得られるライン光の広がり角度はほとんどが180度またはそれ以下であったため、前後に垂直ライン光あるいは水平ライン光を形成するには、それぞれ2個のレーザ光源を必要とし、これも安価で効率の高い作業をする上で障害となっていた。
【0011】
本発明の目的は、このような従来の課題を解決した簡易なライン光発生光学系及びそれを用いたレーザ墨出し装置を提供することにある。
具体的には、本発明の課題は、簡単な構成で複数のライン光を発生させることができる光学系及びそれを搭載した低価格の複数ライン光を照射できるレーザ墨出し装置を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、ライン光の広がり角度が360°近くに達する極めて広い角度範囲のライン光を発生する光学系およびそれを用いたレーザ墨出し装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも1個のハーフミラーと、上記反射光と上記透過光の光路に配置されたロッドレンズとから構成され、上記ロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成して、180°以上360°以下の広がり角度を有する少なくとも2本のライン光を形成することに一つの特徴を有する。
【0014】
本発明の他の特徴は、円柱形状をした上記ロッドレンズの光が入射する側の表面であって、全周に対して35%から50%の角度領域の表面に上記光分離面を形成したことにある。このように構成すると180°以上で360°以下の広がり角度を有するライン光を得ることができる。
【0016】
本発明の他の特徴は、上記ハーフミラーの反射光が上記ロッドレンズに入射したときの反射光を再び上記ハーフミラーに入射し、該ハーフミラーを透過した光を得るように構成したことにある。このようにすると、広がり角度の大きいライン光とは別に地墨光に使用できる光線を得ることができる。
【0017】
本発明の他の特徴は、半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも第1のハーフミラーと、上記反射光の光路に配置された第1のロッドレンズと、上記透過光の光路に配置された第2のハーフミラーと、該第2のハーフミラーの反射光の光路に配置された第2のロッドレンズと、上記第2のハーフミラーの透過光の光路に配置された第3のロッドレンズとからなり、上記第1,2,3のロッドレンズの少なくとも1個のロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成したことにある。このように構成することにより多数のしかも異なる種類のライン光を容易に得ることが可能になる。
【0018】
本発明の他の特徴は、上述のようなロッドレンズを有する光学系を搭載したレーザ墨出し装置を構成したことにある。このようにすると、複数ライン光照射用レーザ墨出し装置を低価格で提供することができる。
本発明の他の特徴及び利点は以下の本発明の実施例の説明からより明確に理解できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本発明にかかるライン光発生光学系は、基本的にはレーザ光源とロッドレンズから構成される。図1はその一実施形態を示し、図の右側にレーザ光源があるが図示は省略してある。1はロッドレンズでの断面で、紙面と垂直方向に長い円柱形状をしている。本実施例ではロッドレンズの材料としてガラス材であるBK7(屈折率1.5)を用いた。また、レンズ1の直径は2mm、長さは15mmとした。
【0020】
ロッドレンズ1のレンズ面のうち、光入射面側には入射光を透過光と反射光に分離するための光分離面2が形成されている。この光分離面2は一般にハーフミラー面に用いられているBS膜を用いてもよい。図2はこの光分離面2が形成される範囲を示し、全周の35%から50%程度、角度で表わすと126°から180°の範囲に光分離面を形成した。また、本実施例では、光分離面2の光透過率及び反射率が50%になるような薄膜を形成した。
【0021】
したがって入射光のうち50%の光は透過光となりロッドレンズ内部に入射する。入射した光はスネルの法則に従いレンズ内部を屈折した後、出射し扇状に拡がる。ロッドレンズ1はその長手方向、つまりこの図では紙面と垂直方向には屈折作用を持たないため、ロッドレンズ1に入射した光は一方向のみ拡がり、ライン光に変換される。
【0022】
一方、50%の光は光分離面2で反射し、ライン光を形成する。図1においてビームGはロッドレンズ1表面に形成された光分離面2で50%の光が透過する。レンズ1への入射角をφ、レンズ内部での屈折角をθ、ロッドレンズ1の屈折率をn、空気の屈折率を1とするとスネルの法則により、
1sinφ=nsinθ (1) となる。
入射した光はロッドレンズ1面のうち光分離面2が形成されていない反対側の面から出射する。したがって、入射光のうちほとんどの光が出射する。この時、(1)式に示した関係を満たすため、出射ビームGTと出射点での法線がなす角度はφとなる。
【0023】
ビームの入射位置によってφ及びθの値が少しずつ変わり、さらにロッドレンズ1は長手方向には屈折作用を持たないため、出射光はライン状にならぶため約180°に広がったライン光が得られる。
【0024】
また、光源からのビームGのうち残り50%のビームGRは光分離面2上の入射点で反射角φで反射する。反射光についてもビーム位置によってφの値が少しずつ変わるため反射光GRは180°近くの広がりを持ってライン光となる。したがって、透過光GTによって形成されたライン光と反射光GRによって形成されたライン光を合成するとほぼ360°の広がりを有するライン光を得ることが可能となる。
【0025】
(実施形態2)
本発明のロッドレンズ1をレーザ墨出し装置に実装した形態について説明する。図3に示すようにレーザ墨出し装置10は基本的にはライン光を発生させる光学系3と光学系を水平に保つための支持機構部4から構成されている。
【0026】
図4にライン光発生光学系3の概略を示す。レーザー墨出し装置本体に対して水平方向に配置した半導体レーザ5から出射されたレーザビームはコリメータレンズ6によりビーム断面形状が円形であるコリメート光(平行光)B1に変換される。本実施形態ではコリメート光B1のビーム径は2mmになるように設定している。
【0027】
コリメート光B1の光路上には光軸に対して45°の角度をなすように第一のハーフミラー7が配置されている。このハーフミラー7は33%の光が反射し、67%の光が透過するような特性を有している。反射光R1は垂直上向きに向かって進み、光路上に設置された本発明のロッドレンズ1aに入射する。このロッドレンズ1aはその長手方向が半導体レーザ5の出射方向と平行になるように設置されている。従って反射光R1により形成されるライン光はR1を含み紙面と垂直な面にほぼ360°の広がりをもつライン光となる。
【0028】
また、ロッドレンズ1aに垂直に入射した光のうち50%の光は反射角0°で反射するため、そのまま通ってきた光路を戻り、再びハーフミラー7に入る。ハーフミラー7への戻り光のうち67%がハーフミラー7を透過して光線T0となる。する。この光TOは鉛直下向きに進むため、いわゆる地墨光として用いることができる。
【0029】
次にハーフミラー7を透過した67%の光は光路上に設けられた第二のハーフミラー8により50%の光は反射し、50%の光は透過する。設置条件はハーフミラー7の場合と同一であるため、反射光R2は垂直上向きに向かって進み、光路上に設置された本発明のロッドレンズ1bに入射する。このロッドレンズ1bは、その長手方向が半導体レーザ5の出射方向と直交するように、つまり紙面と垂直方向に設置されている。従って反射光R2により形成されるライン光はR2を含み紙面と同じ面にほぼ360°の広がりをもつライン光となる。
【0030】
次にハーフミラー8を透過した透過光T1はその前方に設けられたロッドレンズ1cに入射する。このロッドレンズ1cはその長手方向が紙面と同じ面で半導体レーザ5の出射方向と垂直方向に向くように設置している。したがってT1により形成されるライン光は、T1を含み、紙面と垂直方向の面にほぼ360°の広がりを有する水平ライン光となる。
【0031】
図5は図4に示した本発明のレーザ墨出し装置のライン光発生の様子を示す。図4で半導体レーザ5の左側を前方、右側を後方、半導体レーザ5の上側を上方、下側を下方とすれば、R1から形成されたライン光は装置左右垂直ライン光及び装置上方左右ライン光、R2から形成されたライン光は装置前後で垂直ライン光及び装置上方前後ライン光、T1から形成されたライン光は装置前方水平ライン光及び装置左右水平ライン光となる。さらにT0から装置下方に地墨光を得ることができる。なお、ミラー等の光学素子を用いることにより光線R1,R2,あるいはT1の出射方向を変えてもよい。
【0032】
【発明の効果】
上述のように本発明にかかる光分離面を有するロッドレンズを用いれば、簡易な方法で,広がり角度の大きなライン光を得ることが可能となる。また、本発明によるロッドレンズをレーザ墨出し装置の光学系に搭載することで1個の光源から広がりの大きな複数本のライン光を容易に得ることができるため、低コストで複数本の墨出し用レーザライン光を発生させることが可能となった。その結果、従来は非常に高価であった複数ライン光照射用レーザ墨出し装置を低価格で得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライン光発生光学系のロッドレンズの断面図。
【図2】本発明のロッドレンズの光分離面の説明図。
【図3】本発明のライン光発生光学系を搭載したレーザ墨出し装置の概略図。
【図4】本発明のライン光発生光学系の一実施例を示す構成図。
【図5】本発明のレーザ墨出し装置により発生されるライン光の説明図。
【符号の説明】
1,1a,1b,1cはロッドレンズ、2は光分離面、3はライン光発生光学系、4は支持機構部、5は半導体レーザ、6はコリメータレンズ、7は第一のハーフミラー、8は第二のハーフミラー、10は本発明のレーザ墨出し装置
Claims (10)
- 半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも1個のハーフミラーと、上記反射光と上記透過光の光路に配置されたロッドレンズとから構成され、上記ロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成して、180°以上360°以下の広がり角度を有する少なくとも2本のライン光を形成することを特徴とするライン光発生光学系。
- 請求項1において、円柱形状をした上記ロッドレンズの光が入射する側の表面であって、全周に対して35%から50%の角度領域の表面に上記光分離面を形成したことを特徴とするライン光発生光学系。
- 請求項1において、上記ハーフミラーの反射光が上記ロッドレンズに入射したときの反射光を再び上記ハーフミラーに入射し、該ハーフミラーを透過した光を得るように構成したことを特徴とするライン光発生光学系。
- 半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも第1のハーフミラーと、上記反射光の光路に配置された第1のロッドレンズと、上記透過光の光路に配置された第2のハーフミラーと、該第2のハーフミラーの反射光の光路に配置された第2のロッドレンズと、上記第2のハーフミラーの透過光の光路に配置された第3のロッドレンズとからなり、上記第1,2,3のロッドレンズの少なくとも1個のロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成したことを特徴とするライン光発生光学系。
- 請求項4において、上記ロッドレンズの光分離面は、光が入射する側の表面であって、全周に対して35%から50%の角度領域の表面に形成されていることを特徴とするライン光発生光学系。
- 請求項4において、上記第1のハーフミラーの反射光が上記ロッドレンズに入射したときの反射光を再び上記ハーフミラーに入射し、該ハーフミラーを透過した光を得るように構成したことを特徴とするライン光発生光学系。
- 半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームを反射光と透過光に分離する少なくとも1個のハーフミラーと、上記反射光と上記透過光の光路の少なくとも一方に配置されたロッドレンズとから構成され、上記ロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成して、180°以上360°以下の広がり角度を有する少なくとも2本のライン光を形成することを特徴とするライン光発生光学系。
- ライン光発生光学系と、該光学系を支持する支持機構から構成されるレーザ墨出し装置であって、上記ライン光発生光学系は、半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも1個のハーフミラーと、上記反射光と上記透過光の光路に配置されたロッドレンズとから構成され、上記ロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成して、180°以上360°以下の広がり角度を有する少なくとも2本のライン光を形成することを特徴とするレーザ墨出し装置。
- ライン光発生光学系と、該光学系を支持する支持機構から構成されるレーザ墨出し装置であって、上記ライン光発生光学系は、半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームをコリメート光に変換するコリメータレンズと、該コリメート光を反射光と透過光に分離する少なくとも第1のハーフミラーと、上記反射光の光路に配置された第1のロッドレンズと、上記透過光の光路に配置された第2のハーフミラーと、該第2のハーフミラーの反射光の光路に配置された第2のロッドレンズと、上記第2のハーフミラーの透過光の光路に配置された第3のロッドレンズとからなり、上記第1,2,3のロッドレンズの少なくとも1個のロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成したことを特徴とするレーザ墨出し装置。
- ライン光発生光学系と、該光学系を支持する支持機構から構成されるレーザ墨出し装置であって、半導体レーザと、該半導体レーザから出射した光ビームを反射光と透過光に分離する少なくとも1個のハーフミラーと、上記反射光と上記透過光の光路の少なくとも一方に配置されたロッドレンズとから構成され、上記ロッドレンズの表面の一部に、入射光を反射光と透過光に分離する光分離面を形成して、180°以上360°以下の広がり角度を有する少なくとも2本のライン光を形成することを特徴とするレーザ墨出し装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257980A JP3991821B2 (ja) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 |
US10/646,689 US6856470B2 (en) | 2002-08-26 | 2003-08-25 | Rod lens and laser marking apparatus |
TW092123419A TWI238886B (en) | 2002-08-26 | 2003-08-26 | Rod lens, laser marking apparatus equipped with the rod lens and line-beam generating optical system |
DE10339231A DE10339231B4 (de) | 2002-08-26 | 2003-08-26 | Stablinse, optisches System und Lasermarkierungsgerät |
CNB031255558A CN100523728C (zh) | 2002-08-26 | 2003-08-26 | 棒状透镜以及装有该透镜的激光打墨线装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257980A JP3991821B2 (ja) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004094120A JP2004094120A (ja) | 2004-03-25 |
JP3991821B2 true JP3991821B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=32062763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002257980A Expired - Fee Related JP3991821B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-09-03 | ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991821B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202004007476U1 (de) * | 2004-03-26 | 2004-09-02 | Stabila-Meßgeräte Gustav Ullrich GmbH | Vorrichtung zum Abbilden einer linienförmigen optischen Markierung |
JP6654037B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-02-26 | 株式会社オーディオテクニカ | 照射装置と墨出器と照射方法 |
-
2002
- 2002-09-03 JP JP2002257980A patent/JP3991821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004094120A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6539638B1 (en) | Line projecting device | |
EP1645842A3 (en) | Apparatus for imaging three-dimentional structures | |
JP2004029205A5 (ja) | ||
JP2005099807A (ja) | ビームスプリッタ | |
EP1394507A2 (en) | Beam splitter and laser marking apparatus | |
US7252411B2 (en) | Device for depicting a linear optical marking | |
GB2078998A (en) | Multiple pass cell | |
JP3991821B2 (ja) | ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 | |
JP3991822B2 (ja) | ライン発生光学素子及びそれを搭載したレーザ墨出し装置 | |
JP5046354B2 (ja) | 傾きセンサ | |
TW200501136A (en) | Optical scanning device | |
CN1054680C (zh) | 用两个反射镜阵列产生平行光的装置 | |
CN111562710A (zh) | 一种红曝消除方法及使用该方法的红外补光灯 | |
DE59802959D1 (de) | Optisches abbildungssystem und graphische benutzerschnittstelle | |
JP7541620B2 (ja) | 画像化装置を使用して測定位置内の少なくとも1つの測定対象物のシルエット輪郭を記録する方法 | |
KR101821983B1 (ko) | 근원거리 겸용 라이다 | |
DE50113116D1 (de) | Abbildungsvorrichtung | |
JP2006266891A (ja) | レーザ照射装置 | |
JPH0231475B2 (ja) | Jinkokogensochi | |
JP2003329451A (ja) | レーザ墨出し装置 | |
JP2004077574A (ja) | ライン光発生光学系及びそれを用いたレーザ墨出し装置 | |
CN205563074U (zh) | 光线收集透镜、曝光光学系统、曝光头及曝光装置 | |
TWI236528B (en) | Side by side laser level device | |
JP4306535B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いたレーザライン表示器 | |
CN108692274A (zh) | 用于机动车大灯的光模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140803 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |