JP3991807B2 - Cleaning device - Google Patents
Cleaning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991807B2 JP3991807B2 JP2002220023A JP2002220023A JP3991807B2 JP 3991807 B2 JP3991807 B2 JP 3991807B2 JP 2002220023 A JP2002220023 A JP 2002220023A JP 2002220023 A JP2002220023 A JP 2002220023A JP 3991807 B2 JP3991807 B2 JP 3991807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal member
- toner image
- cleaning
- image carrier
- movable seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真技術を用いてトナー画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置におけるクリーニング装置に関する。より詳しくは、トナー像担持体の表面に残留している残留トナーを除去するクリーニング装置における可動シール部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真技術を用いた画像形成装置は、外周面に感光層を有する感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により現像されたトナー像を転写対象である用紙等の記録材に転写させる転写手段と、転写後に感光体の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段とを有している。
また、転写手段としては、感光体上に形成されたトナー像が転写(一次転写)され、このトナー像をさらに転写対象である用紙等の記録材に転写(二次転写)する中間転写体を用いたものが知られており、その中間転写体に対してもクリーニング手段が設けられている。
【0003】
図6は従来の画像形成装置およびクリーニング装置の一例を示す図である(特開昭59−34580号公報)。
この画像形成装置は、図6(a)に示すように、外周面に感光層を有する感光体ドラム1と、この感光体ドラム1の外周面を一様に帯電させる帯電手段2と、この帯電手段2により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段3と、この露光手段3により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段4と、この現像手段4により現像されたトナー像を転写対象である用紙等の記録材Pに転写させる転写手段5と、転写後に感光体ドラム1の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング装置6とを有している。
【0004】
クリーニング装置6は、感光体ドラムに対して対向配置されかつ固定されたケース6aと、このケース6aに固定されその先端エッジ部が感光体ドラム1の表面に当接していて、感光体ドラム1の表面に残留しているトナーを掻き落とすようにして除去するクリーニングブレード6bと、ケース6aに固定されその先端部分が感光体ドラム1の表面に軽く当接していて、感光体ドラム1の表面に残留しているトナーの通過を許すとともに、前記クリーニングブレード6bで掻き落とされたトナーのクリーニング装置6外への漏出を防止するシート状のシール部材6cとを有している。
また、図6(b)に示すように、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cの両端部とケース6aの内面との間をシールする、ウレタンフォーム、フェルト等からなる固定シール部材6dが設けられており、この固定シール部材6dの一部6eとシート状シール部材6cの両端部6c1とがオーバーラップしている。
【0005】
このようなクリーニング装置6によれば、回転駆動される感光体ドラム1の表面に転写後に残留しているトナーは、シート状シール部材6cとの間をすり抜けるようにしてクリーニングブレード6bの先端エッジ部に達した時点でこれによって掻き落とされ、感光体ドラム1の表面がクリーニングされる。
クリーニングブレード6bで掻き落とされたトナーは、ケース内空間6fで舞うことになるが、ケース内空間6fは、ケース6aと、クリーニングブレード6bと、シート状シール部材6cと、固定シール部材6cとで閉塞された空間となっているのでトナーの漏出は防止される。
また、図6(b)に示すように、固定シール部材6dの一部6eとシート状シール部材6cの両端部とがオーバーラップしていることによって、トナーの漏出はより良好に防止される。
【0006】
一方、クリーニング装置6あるいは感光体ドラム1を画像形成装置本体から抜き取る際には、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cで感光体ドラム1の表面が傷つけられないようにするために、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cを感光体ドラム1の表面から離間させるようにようにすることが望ましい。
そこで、このような目的を達成するために、従来、図7に示すように、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cをケース8a内において移動させ、感光体ドラム1の表面から離間させることができる離間機構7を設けたクリーニング装置8も提案されている(特開昭54−97033号公報)。なお、この公報には、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cの両端部とケース8aとの間のシール構成についての記述はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、転写手段としては、感光体上に形成されたトナー像が転写(一次転写)され、このトナー像をさらに転写対象である用紙等の記録材に転写(二次転写)する中間転写体(トナー像担持体)を用いたものが知られている。
例えば、カラー画像形成装置においては、感光体上に異なる色のトナー像を順次形成し、その異色のトナー像を順次中間転写体上に一次転写し重畳させてカラー画像となし、そのカラー画像を記録材に一括転写(二次転写)する形式の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置においては、中間転写体上で異色のトナー像を重畳させている間はクリーニングブレードおよびシート状シール部材を中間転写体から離間させておき、一括転写(二次転写)が終了した後に、クリーニングブレードおよびシート状シール部材を中間転写体に当接させてその表面に残留しているトナーを除去し、その後のトナー像の重畳工程に備えて再びクリーニングブレードおよびシート状シール部材を中間転写体から離間させるという接離動作を繰り返す必要がある。
【0008】
このような接離動作を実現させるためには、例えば、図6(a)に示したようなクリーニング装置6全体を矢印X1,X2方向に移動させてクリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cを中間転写体に対して接離させる構成とすることも考えられる。
しかしながら、そのような構成とすると、クリーニング装置6全体を矢印X1,X2方向に移動させるためのスペースが必要となるため、画像形成装置全体が大型化してしまうという問題が生じる。また、比較的大重量のクリーニング装置6全体を移動させなければならないので、その駆動源が大型化したり、あるいは速やかな接離動作が困難になるという問題も生じる。
【0009】
したがってこのような問題を解決するには、例えば図7に示したように、クリーニング装置のケース8aは固定しておき、このケース8a内においてクリーニング部材6bとシート状シール部材3cとをトナー像担持体に対して接離させる構成とすることが望ましい。
また、クリーニングブレード6bおよびシート状シール部材6cの両端部とケース8aとの間のシール性を確保するためには、図6(b)に示したようなシール構成とすることが望ましい。
すなわち、例えば図6(a)(b)に示したようなクリーニング装置6においてケース6a内においてクリーニング部材6bとシート状シール部材6cとをトナー像担持体に対して接離させる構成とすることが望ましいのであるが、そのような構成とすると、次のような別の問題が生じることが分かった。
【0010】
すなわち、図6(c)に示すように、シート状シール部材6cをトナー像担持体1から離間(退避)させた場合、シート状シール部材6cの両端部6c1は固定シール部材6dの一部6eとオーバーラップしていて、その背部側(退避側)に固定シール部材6dの一部6eがあるために、これによってシート状シール部材6cの両端部6c1の退避が妨げられ、結果として、シート状シール部材6cは、図6(c)に示すように、長手方向と直交する方向から見て弓なりに湾曲した状態となる。
このため、シート状シール部材6cの中央部6c3はトナー像担持体の表面1aから完全に離間するが、両端部6c1の近辺6c2はトナー像担持体の表面1aから完全には離間せず、トナー像担持体の表面1aに接触してしまうおそれが生じる。
シート状シール部材6cがトナー像担持体1に接触して状態であると、このトナー像担持体1が上述したような中間転写体である場合、その表面に重畳されたトナー像がシート状シール部材6cとの接触部(上記両端部6c1の近辺6c2)で掻き取られてしまうということになる。
このため、画像形成領域を、シート状シール部材6cの両端部6c1以外の部位が完全に離間するならば得られるはずの領域A2に比べて、領域A1で示すように狭くしなければならなくなる。
逆に言えば、上記の広い領域A2を得ようとすれば、トナー像担持体の表面1aに接触してしまうおそれがある部分6c2の長さ分だけシート状シール部材6cを長くしなければならず、結果として装置全体が大型化してしまうという問題が生じることが分かった。
【0011】
この発明の目的は、以上のような問題を解決し、クリーニング部材およびシート状シール部材の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことができ、広い画像形成領域を得ることができる小型のクリーニング装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載のクリーニング装置は、回転駆動されるトナー像担持体に対して対向配置されかつ固定されたケースと、このケース内において移動可能に設けられ、前記トナー像担持体の表面に対して接離可能なクリーニング部材と、前記ケース内において移動可能に設けられ、前記クリーニング部材がトナー像担持体の表面に当接するときにトナー像担持体の表面に当接し、前記クリーニング部材がトナー像担持体の表面から離間するときにトナー像担持体の表面から離間するシート状の可動シール部材と、これらクリーニング部材および可動シール部材の両端部と前記ケースの内面との間をシールする固定シール部材とを備えたクリーニング装置であって、
上記固定シール部材と前記可動シール部材の両端部とがオーバーラップしているとともに、可動シール部材の長手方向において、前記オーバーラップ部の内側でかつ前記トナー像担持体におけるトナー像形成領域に対向する部位の外側に、可動シール部材を分割する分割線が設けられていることを特徴とする。
請求項2記載のクリーニング装置は、請求項1記載のクリーニング装置において、前記分割線で分割された可動シール部材における外側部分の、前記トナー像担持体側と反対側の面に、可動シール部材における内側部分の側縁部と近接または軽く接触する補助シール部材が設けられていることを特徴とする。
請求項3記載のクリーニング装置は、請求項2記載のクリーニング装置において、前記補助シール部材が、前記固定シールに対しても近接または軽く接触していることを特徴とする。
【0013】
【作用効果】
請求項1記載のクリーニング装置は、回転駆動されるトナー像担持体に対して対向配置されかつ固定されたケースと、このケース内において移動可能に設けられ、前記トナー像担持体の表面に対して接離可能なクリーニング部材と、前記ケース内において移動可能に設けられ、前記クリーニング部材がトナー像担持体の表面に当接するときにトナー像担持体の表面に当接し、前記クリーニング部材がトナー像担持体の表面から離間するときにトナー像担持体の表面から離間するシート状の可動シール部材と、これらクリーニング部材および可動シール部材の両端部と前記ケースの内面との間をシールする固定シール部材とを備えたクリーニング装置であって、
上記固定シール部材と前記可動シール部材の両端部とがオーバーラップしているとともに、可動シール部材の長手方向において、前記オーバーラップ部の内側でかつ前記トナー像担持体におけるトナー像形成領域に対向する部位の外側に、可動シール部材を分割する分割線が設けられているので、この請求項1記載のクリーニング装置によれば、次のような作用効果が得られる。
すなわち、ケースが固定されており、このケース内において、クリーニング部材および可動シール部材がトナー像担持体に対して接離可能(移動可能)に設けられているので、クリーニング部材および可動シール部材(シート状シール部材)の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことが可能となる。
また、クリーニング部材および可動シール部材の両端部とケースの内面との間をシールする固定シール部材が設けられており、さらに、固定シール部材と可動シール部材の両端部とがオーバーラップしているので、良好なシール性が得られる。
そして、可動シール部材には、その長手方向において、前記オーバーラップ部の内側でかつ前記トナー像担持体におけるトナー像形成領域に対向する部位の外側に、可動シール部材を分割する分割線が設けられているので、可動シール部材のトナー像担持体表面からの離間時には、固定シール部材によって離間が阻害される両端部に対して、トナー像形成領域に対向する部位が独立して(図6(c)における両端部近辺6c2のような湾曲状態が生ずることなく)完全に離間することとなる。
したがって、可動シール部材の長さを大きくすることなく広い画像形成領域を得ることが可能となる。
以上のように、このクリーニング装置によれば、クリーニング部材および可動シール部材の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことができ、広い画像形成領域を得ることができて装置全体の小型化も可能になる。
請求項2記載のクリーニング装置によれば、請求項1記載のクリーニング装置において、前記分割線で分割された可動シール部材における外側部分の、前記トナー像担持体側と反対側の面に、可動シール部材における内側部分の側縁部と近接または軽く接触する補助シール部材が設けられているので、可動シールの離間時に生じる、分割線で分割された可動シール部材における外側部分と内側部分との間の隙間が補助シール部材によって塞がれることとなる。
したがって、可動シール離間時のシール性が向上する。
請求項3記載のクリーニング装置によれば、請求項2記載のクリーニング装置において、前記補助シール部材が、前記固定シールに対しても近接または軽く接触しているので、シール性が一層向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るクリーニング装置の一実施の形態を用いた画像形成装置の一例を示す概略正面図である。
この画像形成装置は、用紙(記録材)の両面にフルカラー画像を形成することのできるカラー画像形成装置であり、装置本体のケース10と、このケース10内に収容された、像担持体ユニット20と、露光手段としての露光ユニット30と、現像手段としての現像装置40と、中間転写体ユニット50と、定着手段としての定着ユニット(定着器)60と、クリーニング装置としてのクリーニングユニット70とを備えている。
【0015】
ケース10内には装置本体の図示しないフレームが設けられており、このフレームに各ユニット等が取り付けられている。
【0016】
像担持体ユニット20は、外周面に感光層を有する感光体(像担持体)21と、この感光体21の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)22とを有しており、この帯電手段22により一様に帯電させられた感光体21の外周面を露光ユニット30からのレーザー光Lで選択的に露光して静電潜像を形成し、この静電潜像に現像装置40で現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とし、このトナー像を中間転写体ユニット50の中間転写ベルト(トナー像担持体の一例)51に一次転写部T1で一次転写し、さらに、二次転写部T2で、転写対象である用紙に二次転写させるようになっている。
像担持体ユニット20には、一次転写後に感光体21の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段(クリーニングブレード)23と、このクリーニング手段23で除去された廃トナーを収容する廃トナー収容部24が設けられている。
像担持体ユニット20(したがって感光体21)は、装置本体に対して着脱可能に構成されている。
【0017】
ケース10内には、上記二次転写部T2により片面に画像が形成された用紙をケース10上面の排紙トレイ部15に向けて搬送する搬送路16と、この搬送路16により排紙トレイ部15に向けて搬送された用紙をスイッチバックさせて他面にも画像を形成すべく前記二次転写部T2に向けて返送する返送路17とが設けられている。
ケース10の下部には、複数枚の用紙を積層保持する給紙トレイ18と、その用紙を一枚ずつ上記二次転写部T2に向けて給送する給紙ローラ19とが設けられている。
【0018】
現像装置40は現像器移動型であるロータリ現像装置であり、図示しない駆動回路および駆動機構により回転駆動される回転体本体41に対して、それぞれトナーが収容された複数の現像器カートリッジが着脱可能に装着されている。この実施の形態では、イエロー用の現像器カートリッジ42Yと、マゼンタ用の現像器カートリッジ42Mと、シアン用の現像器カートリッジ42Cと、ブラック用の現像器カートリッジ42Kとが設けられていて、回転体本体41が矢印a方向に90度ピッチで回転することによって、感光体21に現像ローラ43を選択的に当接させ、感光体21の表面を選択的に現像することが可能となっている。
【0019】
露光ユニット30は、板ガラス等で構成された露光窓31から上記レーザー光Lを感光体21に向けて照射するようになっている。
【0020】
中間転写体ユニット50は、図示しないユニットフレームと、このフレームで回転可能に支持された駆動ローラ54,従動ローラ55,一次転写ローラ56、一次転写部T1でのベルト51の状態を安定させるためのガイドローラ57,およびテンションローラ58と、これらローラに掛け回されて張架された前記中間転写ベルト51とを備えており、ベルト51が図示矢印方向に循環駆動される。感光体21と一次転写ローラ56との間において前記一次転写部T1が形成されており、駆動ローラ54と本体側に設けられた二次転写ローラ10bとの圧接部において前記二次転写部T2が形成される。
二次転写ローラ10bは、前記駆動ローラ54に対して(したがって中間転写ベルト51に対して)接離可能であり、接触した際に二次転写部T2が形成される。
また、上記ローラ55に対向させて、クリーニングユニット70が配置されている。クリーニングユニット70は、二次転写後に中間転写ベルト51の表面に残留しているトナーを除去してクリーニングするためのものであり、中間転写ベルト51の幅方向(図1の紙面と直交する方向)において、ベルト幅略全長に亘って設けられたユニットケース71と、後に詳しく説明するように、このユニットケース71内において、回動可能に設けられ、中間転写ベルト51に対して接離可能なクリーニングブレード72とシート状の可動シール部材73とを備えている。
【0021】
したがって、カラー画像を形成する際には、二次転写ローラ10bおよびクリーニングブレード72、可動シール部材73が中間転写ベルト51から離間している状態で中間転写ベルト51上において複数色のトナー像が重ね合わされてカラー画像が形成され、その後、二次転写ローラ10bが中間転写ベルト51に当接し、その当接部(二次転写部T2)に用紙が供給されることによって用紙上にカラー画像(トナー像)が転写され、この二次転写後にクリーニングブレード72および可動シール部材73が中間転写ベルト51に当接して中間転写体51上の残留トナーが除去されることとなる。
トナー像が転写された用紙は、定着ユニット60の加熱ローラ対61を通ることでトナー像が溶融定着され、上記排紙トレイ部15に向けて排出される。
【0022】
図2はクリーニングユニット70の拡大断面図、図3(a)(b)はそれぞれはクリーニングブレード72および可動シール部材73の接離機構を示す背面図、図4(a)は図2における部分省略IV矢視図、(b)(c)は図(a)におけるb−b拡大断面図、図5は可動シール部材73を示す図で(a)は正面図、(b)は部分省略側面図である。
【0023】
図2に示すように、また、上述したように、クリーニングユニット70は、中間転写ベルト51の幅方向(図2の紙面と直交する方向)において、ベルト幅略全長に亘って設けられたユニットケース71と、このユニットケース71内において、回動可能に設けられ、中間転写ベルト51に対して接離可能なクリーニングブレード72とシート状の可動シール部材73とを備えている。
【0024】
クリーニングユニット70は画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されているが、その着脱操作時以外は、ケース71は画像形成装置本体に固定されていて移動しない。
【0025】
ケース71の背面側(図2の裏面側)には、図3に示すような、クリーニングブレード72および可動シール部材73を中間転写体51に対して接離させるための接離機構80が設けられている。なお、図3は背面側(図2の裏面側)から見た図であるので、各部材は図2とは左右対象に現れている。
接離機構80は、軸81a(図2参照)でケース71に回動可能に設けられたレバー81と、このレバー81を回動させるために、軸82aで回転可能に画像形成装置本体側に設けられたカム82と、レバー81を図3において常時反時計方向に付勢している引っ張りバネ83と、軸84aでケース71に回動可能に設けられた可動シールホルダ84と、この可動シールホルダ84を図3において常時時計方向に付勢しているねじりバネ85とを備えている。
【0026】
レバー81の軸81aには、図2にも示すように、クリーニングブレード72の支持部材86が固定されており、この支持部材86の先端部分にクリーニングブレード72が固定されている。
したがって、レバー81が回動すると、クリーニングブレード72も同方向へ同一角度回動する。
引っ張りバネ83の一端83aはレバー81に連結され、他端83bはケース71に設けられたバネ掛け部71aに連結されていて上述したようにレバー81を図3において常時反時計方向に付勢しているが、レバー81の反時計方向への回動は、クリーニングブレード72が図2に示すように中間転写体51に当接することによって規制されている。
【0027】
カム軸82aは、画像形成装置本体に設けられた図示しない駆動源(駆動モータ等)を含む駆動機構により回転駆動される。これによってカム82が図(a)に示す状態から図(b)に示す状態へと回転駆動されると、レバー81はカム82に押されて図(a)に示す状態から図(b)に示す状態へ引っ張りバネ83の付勢力に抗して回動し、これによってクリーニングブレード72が中間転写体51から離間する。また、カム82が図(b)に示す状態から図(a)に示す状態へと回転駆動されると、レバー81は引っ張りバネ83の付勢力で図(b)に示す状態から図(a)に示す状態へと回動し、引っ張りバネ83の付勢力でクリーニングブレード72が中間転写体51に押し付けられ、中間転写体51上のトナーを掻き落とすことができる状態となる(図2参照)。
【0028】
可動シールホルダ84は板金製(板金を折り曲げ加工した部品)であり、長手方向(ローラ55等の軸線方向)に伸びる、可動シール部材73の支持部84b(図2参照)と、この支持部84bの両端部を折り曲げ加工して形成した一対の側板部84c(図3において一方のみ図示)と、一方の側板部84cの一部を折り曲げて形成した鍔部84dとを有している。
可動シール部材を支持する支持部84bの先端部は折り曲げ加工されており、その中間転写体51側の面84e(図4(b)参照)に、可動シール部材73の上部73aが接着されている。なお、図5において斜線で示す部分(73a)が接着部分である。
したがって、可動シールホルダ84が回動すると、可動シール部材73も同方向へ同一角度回動する。
【0029】
軸84aはケース71に設けられており、この軸84aで側板部84cが回動可能に支持されていることにより、可動シールホルダ84全体および可動シール部材73がケース71に対して回動可能に支持されている。
ねじりバネ85は軸84aに装着されており、その一端85aはケース71のバネ掛け部71bに掛けられ、他端85bは側板部84cに掛けられている。これによって、可動シールホルダ84は上述したように図3において常時時計方向に付勢されているが、その時計方向への回動は、側板部84cがケース71に設けられた図示しないストッパに当接することによって規制されている。したがって、可動シール部材73はねじりバネ85の付勢力によってではなく、可動シール部材73自身の弾性によって中間転写体51に軽く当接する。
【0030】
前述したカム82が図(a)に示す状態から図(b)に示す状態へと回転駆動されてレバー81が図(a)に示す状態から図(b)に示す状態へ回動すると、レバー81に設けられている突部81bが可動シールホルダ84の前記鍔部84dに当接してこれを押し、これによって可動シールホルダ84がねじりバネ85の付勢力に抗して反時計方向へ回動し、可動シール部材73が中間転写体51から離間する。また、カム82が図(b)に示す状態から図(a)に示す状態へと回転してレバー81が図(b)に示す状態から図(a)に示す状態へと回動すると、その突部81bによる押圧が解除されるので、ねじりバネ85の付勢力で可動シールホルダ84が時計方向へ回動し、可動シール部材73が中間転写体51に軽く当接して、クリーニングブレード72で掻き落とされたトナーの漏出を防止する状態となる(図2参照)。
すなわち、可動シール部材73は、クリーニング部材72がトナー像担持体51の表面に当接するときにトナー像担持体51の表面に当接し、クリーニング部材72がトナー像担持体51の表面から離間するときにトナー像担持体51の表面から離間する。
【0031】
図4に示すように、クリーニング部材72および可動シール部材73の両端部72a、73c(図4では一端部のみ図示)とケース71の内面71cとの間には、これらの間をシールする固定シール部材74が設けられている。固定シール部材74は、スポンジ、フェルト、起毛材等で構成することができる。
固定シール部材74と可動シール部材73の両端部73cとは、オーバーラップ(73d)している。したがって、このオーバーラップ部分73dにおいては、可動シール部材73の両端部73cは固定シール部材74と中間転写体51の表面とで軽く挟圧されている状態となっている。
【0032】
可動シール部材73には、図5にも示すように、その長手方向において、前記オーバーラップ部73dの内側でかつトナー像担持体51におけるトナー像形成領域Aに対向する部位73eの外側に、可動シール部材73を分割する分割線73fが設けられている。この分割線73fは、切り込みを入れることによって設けることもできるし、可動シール部材73を両端部分と中央部分とに3分割し、それぞれの部分(片)を、その側縁部を当接させた状態(あるいは非常に近接させた状態)でそれぞれ可動シールホルダ84の接着面84eに接着することによって形成することもできる。
【0033】
また、長手方向に関し、分割線73fで分割された可動シール部材73における外側部分73gの、トナー像担持体51側と反対側の面73h(図4(b)参照)には、長手方向に関し分割線73fで分割された可動シール部材73における内側部分73iの側縁部73jと近接または軽く接触する補助シール部材75が設けられている。
この補助シール部材75は、可動シール部材73における外側部分73gの、トナー像担持体51側と反対側の面73hに接着されており、固定シール74に対しても近接または軽く接触している。補助シール部材75は、例えばスポンジ等で構成する。
【0034】
以上のようなクリーニング装置によれば次のような作用効果が得られる。
(a)回転駆動されるトナー像担持体51に対して対向配置されかつ固定されたケース71と、このケース71内において移動可能に設けられ、トナー像担持体51の表面に対して接離可能なクリーニング部材72と、ケース71内において移動可能に設けられ、クリーニング部材72がトナー像担持体51の表面に当接するときにトナー像担持体51の表面に当接し、クリーニング部材72がトナー像担持体51の表面から離間するときにトナー像担持体51の表面から離間するシート状の可動シール部材73と、これらクリーニング部材72および可動シール部材73の両端部とケース71の内面71cとの間をシールする固定シール部材74とを備え、固定シール部材74と可動シール部材73の両端部73cとがオーバーラップ(73d)しているとともに、可動シール部材73の長手方向において、前記オーバーラップ部73dの内側でかつトナー像担持体51におけるトナー像形成領域Aに対向する部位73eの外側に、可動シール部材73を分割する分割線73fが設けられているので、次のような作用効果が得られる。
すなわち、ケース71が固定されており、このケース71内において、クリーニング部材72および可動シール部材73がトナー像担持体51に対して接離可能(移動可能)に設けられているので、クリーニング部材72および可動シール部材(シート状シール部材)73の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことが可能となる。
また、クリーニング部材72および可動シール部材73の両端部72a、73cとケース71の内面71cとの間をシールする固定シール部材74が設けられており、さらに、固定シール部材74と可動シール部材73の両端部73cとがオーバーラップ(73d)しているので、良好なシール性が得られる。
そして、可動シール部材73には、その長手方向において、前記オーバーラップ部73dの内側でかつトナー像担持体51におけるトナー像形成領域Aに対向する部位73eの外側に、可動シール部材73を分割する分割線73fが設けられているので、可動シール部材73のトナー像担持体51表面からの離間時には、図4(c)に示すように、固定シール部材74によって離間が阻害される両端部分73c(73g)に対して、トナー像形成領域Aに対向する部位73e(73i)が独立して(図6(c)における両端部近辺6c2のような湾曲状態が生ずることなく)完全に離間することとなる。
したがって、可動シール部材73の長さを大きくすることなく広い画像形成領域Aを得ることが可能となる。
以上のように、このクリーニング装置によれば、クリーニング部材72および可動シール部材73の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことができ、広い画像形成領域Aを得ることができて装置全体の小型化も可能になる。
(b)分割線73fで分割された可動シール部材73における外側部分73gの、トナー像担持体51側と反対側の面73hに、可動シール部材73における内側部分73iの側縁部73jと近接または軽く接触する補助シール部材75が設けられているので、可動シール部材73の離間時に生じる、分割線73fで分割された可動シール部材73における外側部分73gと内側部分73iとの間の隙間Cが補助シール部材75によって塞がれることとなる。
したがって、可動シール離間時のシール性が向上する。
(c)補助シール部材75が、固定シール74に対しても近接または軽く接触しているので、シール性が一層向上する。
【0035】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0036】
【発明の効果】
請求項1〜3記載のいずれのクリーニング装置によっても、クリーニング部材および可動シール部材の接離動作を小さな駆動源で速やかに行うことができ、広い画像形成領域を得ることができて装置全体の小型化も可能になる。
さらに、
請求項2記載のクリーニング装置によれば、可動シール離間時のシール性が向上する。
請求項3記載のクリーニング装置によれば、シール性が一層向上する。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリーニング装置の一実施の形態を用いた画像形成装置の一例を示す概略正面図。
【図2】クリーニングユニット70の拡大断面図。
【図3】(a)(b)はそれぞれはクリーニングブレード72および可動シール部材73の接離機構を示す背面図。
【図4】(a)は図2における部分省略IV矢視図、(b)(c)は図(a)におけるb−b拡大断面図で作用説明図。
【図5】可動シール部材73を示す図で(a)は正面図、(b)は部分省略側面図。
【図6】(a)(b)は従来技術の説明図、(c)は課題の説明図。
【図7】従来技術の説明図。
【符号の説明】
51 中間転写体(トナー像担持体)
70 クリーニングユニット(クリーニング装置)
71 ケース
72 クリーニングブレード(クリーニング部材)
73 可動シール部材
73d オーバーラップ部
73e トナー像形成領域Aに対向する部位
73f 分割線
73g 外側部分
73h トナー像担持体側と反対側の面
73i 内側部分
73j 側縁部
74 固定シール部材
75 補助シール部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cleaning device in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, or a copier that forms a toner image using electrophotographic technology. More specifically, the present invention relates to a movable seal member in a cleaning device that removes residual toner remaining on the surface of a toner image carrier.
[0002]
[Prior art]
In general, an image forming apparatus using an electrophotographic technique has a photosensitive member having a photosensitive layer on an outer peripheral surface, a charging unit that uniformly charges the outer peripheral surface of the photosensitive member, and a charging unit that is uniformly charged by the charging unit. An exposure unit that selectively exposes the outer peripheral surface to form an electrostatic latent image, and a toner that is a developer is applied to the electrostatic latent image formed by the exposure unit to form a visible image (toner image). Developing means for transferring, a transfer means for transferring the toner image developed by the developing means to a recording material such as paper to be transferred, and a cleaning means for removing toner remaining on the surface of the photosensitive member after transfer. Have.
In addition, as a transfer unit, an intermediate transfer member that transfers (secondary transfer) a toner image formed on the photosensitive member (primary transfer) and further transfers (secondary transfer) the toner image to a recording material such as a sheet to be transferred. What is used is known, and a cleaning means is also provided for the intermediate transfer member.
[0003]
FIG. 6 is a view showing an example of a conventional image forming apparatus and cleaning apparatus (Japanese Patent Laid-Open No. 59-34580).
As shown in FIG. 6A, the image forming apparatus includes a photosensitive drum 1 having a photosensitive layer on the outer peripheral surface, a charging unit 2 for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive drum 1, and the charging unit. An exposure means 3 for selectively exposing the outer peripheral surface uniformly charged by the means 2 to form an electrostatic latent image, and a toner as a developer on the electrostatic latent image formed by the exposure means 3 A developing unit 4 to give a visible image (toner image), a
[0004]
The cleaning device 6 includes a
Further, as shown in FIG. 6B, a fixed
[0005]
According to such a cleaning device 6, the toner remaining after transfer on the surface of the photosensitive drum 1 that is rotationally driven slips between the sheet-
The toner scraped off by the
Further, as shown in FIG. 6B, since the
[0006]
On the other hand, when the cleaning device 6 or the photosensitive drum 1 is removed from the main body of the image forming apparatus, the
Therefore, in order to achieve such an object, conventionally, as shown in FIG. 7, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, as the transfer means, a toner image formed on the photosensitive member is transferred (primary transfer), and this toner image is further transferred (secondary transfer) to a recording material such as paper to be transferred. Those using a transfer member (toner image carrier) are known.
For example, in a color image forming apparatus, toner images of different colors are sequentially formed on a photoconductor, and the toner images of different colors are sequentially transferred onto an intermediate transfer body and superimposed to form a color image. 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses that perform batch transfer (secondary transfer) to a recording material are known.
In such an image forming apparatus, the cleaning blade and the sheet-like seal member are separated from the intermediate transfer member while superimposing different color toner images on the intermediate transfer member, and batch transfer (secondary transfer) is performed. After the completion, the cleaning blade and the sheet-like seal member are brought into contact with the intermediate transfer member to remove the toner remaining on the surface, and the cleaning blade and the sheet-like seal member are again prepared for the subsequent toner image superimposing step. It is necessary to repeat the contact / separation operation of separating the toner from the intermediate transfer member.
[0008]
In order to realize such contact / separation operation, for example, the entire cleaning device 6 as shown in FIG. 6A is moved in the directions of the arrows X1 and X2 so that the
However, with such a configuration, a space for moving the entire cleaning device 6 in the directions of the arrows X1 and X2 is required, which causes a problem that the entire image forming apparatus is increased in size. Further, since the entire cleaning device 6 having a relatively large weight has to be moved, there arises a problem that the drive source becomes large or quick contact / separation operation becomes difficult.
[0009]
Accordingly, in order to solve such a problem, for example, as shown in FIG. 7, the
Moreover, in order to ensure the sealing performance between the
That is, for example, in the cleaning device 6 as shown in FIGS. 6A and 6B, the
[0010]
That is, as shown in FIG. 6C, when the sheet-
For this reason, the central portion 6c3 of the sheet-
When the sheet-
For this reason, it is necessary to make the image forming area narrower as shown by the area A1 than the area A2 that should be obtained if the portions other than the both ends 6c1 of the sheet-
In other words, if an attempt is made to obtain the wide area A2, the sheet-
[0011]
An object of the present invention is to solve the above-described problems, and can perform a contact operation of the cleaning member and the sheet-like seal member quickly with a small driving source, and can achieve a small image forming area. To provide an apparatus.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a cleaning device according to claim 1 is provided so as to be opposed to and fixed to a rotationally driven toner image carrier, and to be movably provided in the case. A cleaning member capable of coming into contact with and separating from the surface of the carrier, and movably provided in the case, and when the cleaning member abuts on the surface of the toner image carrier, abuts on the surface of the toner image carrier; A sheet-like movable seal member that is separated from the surface of the toner image carrier when the cleaning member is separated from the surface of the toner image carrier, and between the cleaning member and both ends of the movable seal member and the inner surface of the case A cleaning device comprising a fixed sealing member for sealing
The fixed seal member and both end portions of the movable seal member overlap each other, and in the longitudinal direction of the movable seal member, face the toner image forming region in the toner image carrier inside the overlap portion. The dividing line which divides | segments a movable seal member is provided in the outer side of the site | part, It is characterized by the above-mentioned.
The cleaning device according to claim 2 is the cleaning device according to claim 1, wherein an outer portion of the movable seal member divided by the dividing line is provided on an inner surface of the movable seal member on a surface opposite to the toner image carrier side. An auxiliary seal member that comes close to or lightly contacts the side edge of the portion is provided.
According to a third aspect of the present invention, in the cleaning device according to the second aspect, the auxiliary seal member is in close contact with or lightly in contact with the fixed seal.
[0013]
[Function and effect]
The cleaning device according to claim 1 is a case disposed opposite to and fixed to the rotationally driven toner image carrier, and is provided so as to be movable in the case, with respect to the surface of the toner image carrier. A cleaning member that can be contacted and separated, and is movably provided in the case. When the cleaning member contacts the surface of the toner image carrier, the surface contacts the surface of the toner image carrier, and the cleaning member carries the toner image A sheet-like movable seal member that is separated from the surface of the toner image carrier when separated from the surface of the body, and a fixed seal member that seals between the cleaning member and both ends of the movable seal member and the inner surface of the case A cleaning device comprising:
The fixed seal member and both end portions of the movable seal member overlap each other, and in the longitudinal direction of the movable seal member, face the toner image forming region in the toner image carrier inside the overlap portion. Since the dividing line that divides the movable seal member is provided outside the part, according to the cleaning device of the first aspect, the following operational effects can be obtained.
That is, the case is fixed, and in this case, the cleaning member and the movable seal member are provided so as to be able to contact and separate (movable) with respect to the toner image carrier. It is possible to quickly perform the contact / separation operation of the seal member) with a small drive source.
In addition, a fixed seal member is provided for sealing between both ends of the cleaning member and the movable seal member and the inner surface of the case, and furthermore, the both ends of the fixed seal member and the movable seal member are overlapped. Good sealing properties can be obtained.
In the longitudinal direction of the movable seal member, a dividing line for dividing the movable seal member is provided inside the overlap portion and outside a portion facing the toner image forming region of the toner image carrier. Therefore, when the movable seal member is separated from the surface of the toner image carrier, the portions facing the toner image formation region are independent from both ends where the separation is inhibited by the fixed seal member (FIG. 6C Without being bent as in the vicinity of both ends 6c2).
Therefore, it is possible to obtain a wide image forming area without increasing the length of the movable seal member.
As described above, according to this cleaning device, the contact and separation of the cleaning member and the movable seal member can be performed quickly with a small drive source, a wide image forming area can be obtained, and the overall size of the device can be reduced. It becomes possible.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the cleaning device according to the first aspect, wherein the movable seal member is disposed on a surface of the movable seal member divided by the dividing line on the surface opposite to the toner image carrier side. Since an auxiliary seal member that comes close to or lightly contacts with the side edge portion of the inner portion in the gap is provided, a gap between the outer portion and the inner portion of the movable seal member divided by the dividing line is generated when the movable seal is separated. Is closed by the auxiliary seal member.
Therefore, the sealing performance when the movable seal is separated is improved.
According to the cleaning device of the third aspect, in the cleaning device of the second aspect, since the auxiliary seal member is in close proximity or lightly contacting the fixed seal, the sealing performance is further improved.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic front view showing an example of an image forming apparatus using an embodiment of a cleaning device according to the present invention.
This image forming apparatus is a color image forming apparatus capable of forming full color images on both sides of a sheet (recording material). The image forming apparatus includes a
[0015]
A frame (not shown) of the apparatus main body is provided in the
[0016]
The image carrier unit 20 includes a photoconductor (image carrier) 21 having a photosensitive layer on the outer peripheral surface, and a charging unit (corona charger) 22 that uniformly charges the outer peripheral surface of the photoconductor 21. Then, the outer peripheral surface of the photoconductor 21 uniformly charged by the charging means 22 is selectively exposed with the laser light L from the
The image carrier unit 20 includes a cleaning unit (cleaning blade) 23 that removes toner remaining on the surface of the photoconductor 21 after the primary transfer, and a waste toner storage that stores the waste toner removed by the
The image carrier unit 20 (and hence the photosensitive member 21) is configured to be detachable from the apparatus main body.
[0017]
In the
Under the
[0018]
The developing
[0019]
The
[0020]
The intermediate
The
A
[0021]
Therefore, when forming a color image, the toner images of a plurality of colors are superimposed on the
The sheet on which the toner image has been transferred passes through the
[0022]
2 is an enlarged cross-sectional view of the
[0023]
As shown in FIG. 2 and as described above, the
[0024]
Although the
[0025]
A contact /
The contact /
[0026]
As shown in FIG. 2, the
Therefore, when the
One
[0027]
The
[0028]
The
The tip of the
Therefore, when the
[0029]
The
The
[0030]
When the
That is, the
[0031]
As shown in FIG. 4, between the both ends 72a and 73c (only one end is shown in FIG. 4) of the cleaning
The fixed
[0032]
As shown in FIG. 5, the
[0033]
Further, the
The
[0034]
According to the cleaning device as described above, the following operational effects can be obtained.
(A) A
That is, the
Further, a fixed
The
Accordingly, a wide image forming area A can be obtained without increasing the length of the
As described above, according to this cleaning device, the contact operation of the cleaning
(B) The
Therefore, the sealing performance when the movable seal is separated is improved.
(C) Since the
[0035]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified within the scope of the gist of the present invention.
[0036]
【The invention's effect】
According to any of the cleaning apparatuses according to claims 1 to 3, the contact and separation of the cleaning member and the movable seal member can be quickly performed with a small driving source, a wide image forming area can be obtained, and the entire apparatus can be reduced in size. It becomes possible.
further,
According to the cleaning device of the second aspect, the sealing performance when the movable seal is separated is improved.
According to the cleaning device of the third aspect, the sealing performance is further improved.
[0037]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view showing an example of an image forming apparatus using an embodiment of a cleaning device according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a
FIGS. 3A and 3B are rear views showing contact / separation mechanisms of the
4A is a partially omitted IV arrow view in FIG. 2, and FIG. 4B and FIG. 4C are operation explanatory diagrams in an enlarged cross-sectional view taken along line bb in FIG.
5A and 5B are diagrams showing a
6A and 6B are explanatory diagrams of the prior art, and FIG. 6C is an explanatory diagram of a problem.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
51 Intermediate transfer member (toner image carrier)
70 Cleaning unit (cleaning device)
71 cases
72 Cleaning blade (cleaning member)
73 Movable seal member
73d Overlap part
73e A part facing the toner image forming area A
73f dividing line
73g outer part
73h Surface opposite to the toner image carrier side
73i inner part
73j Side edge
74 Fixed seal member
75 Auxiliary seal member
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220023A JP3991807B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Cleaning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220023A JP3991807B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Cleaning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061858A JP2004061858A (en) | 2004-02-26 |
JP3991807B2 true JP3991807B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=31940780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220023A Expired - Fee Related JP3991807B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Cleaning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991807B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007034171A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US7609993B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-10-27 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus that prevents developer from spilling |
JP2007101754A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming system |
JP5080832B2 (en) * | 2007-03-14 | 2012-11-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011059704A (en) * | 2010-10-18 | 2011-03-24 | Seiko Epson Corp | Cleaning device, transfer device, photoreceptor device, image forming apparatus, and image forming system |
JP6287316B2 (en) * | 2014-02-21 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6547359B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-07-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus using the same |
-
2002
- 2002-07-29 JP JP2002220023A patent/JP3991807B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004061858A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383879B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5419584B2 (en) | Cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5145839B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003271039A (en) | Initial detecting mechanism and imaging unit | |
JP3991807B2 (en) | Cleaning device | |
JP4954262B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5533085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3680914B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4954261B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2007011003A (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP5908434B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3695209B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4214709B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3972703B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP4978029B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004085648A (en) | Development device, processing cartridge and image forming apparatus | |
JP2013083969A (en) | Image forming device | |
JP2005338709A (en) | Image forming apparatus | |
JP7375396B2 (en) | Cleaning equipment and image forming equipment | |
JP5532828B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4995243B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3837003B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003295722A (en) | Image forming device | |
JP4821243B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2025011467A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |