JP3990687B2 - Network terminal - Google Patents

Network terminal Download PDF

Info

Publication number
JP3990687B2
JP3990687B2 JP2004195234A JP2004195234A JP3990687B2 JP 3990687 B2 JP3990687 B2 JP 3990687B2 JP 2004195234 A JP2004195234 A JP 2004195234A JP 2004195234 A JP2004195234 A JP 2004195234A JP 3990687 B2 JP3990687 B2 JP 3990687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
screen
control unit
foreground
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006018553A (en
Inventor
洋一 池田
太一 杉山
Original Assignee
日立情報通信エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立情報通信エンジニアリング株式会社 filed Critical 日立情報通信エンジニアリング株式会社
Priority to JP2004195234A priority Critical patent/JP3990687B2/en
Publication of JP2006018553A publication Critical patent/JP2006018553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3990687B2 publication Critical patent/JP3990687B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示装置のオペレータ入力操作により制御されるフォアグラウンド(前面)で、あるソフトウェアプログラムの画面を表示中に所定条件が成立した場合、表示装置のバックグラウンド(背後)に待機する別のソフトウェアプログラムの画面をフォアグラウンドに表示するネットワーク端末に関するものである。   The present invention relates to another software that stands by in the background (back) of the display device when a predetermined condition is satisfied while displaying a screen of a certain software program in the foreground (front surface) controlled by an operator input operation of the display device. The present invention relates to a network terminal that displays a program screen in the foreground.

一般に、パーソナルコンピュータ(パソコン)等のネットワーク端末で用いられるオペレーティングシステムは、ワープロ、表計算などのように表示装置のフォアグラウンドで動作するプログラム(フォアグラウンドプログラム)と、これとは別にバックグラウンドで非同期に動作するプログラム(バックグラウンドプログラム)とを多重に処理することが可能とされている。このバックグラウンドプログラムはオペレータ介入が必要とされる場合にその画面がフォアグラウンドに表示される。このオペレータ介入が必要となる代表例としては、例えば、ウィルス監視プログラムでウィルスが発見された場合、あるいはサーバ装置からの起動処理により異常が発生した場合、ソフトフォンにおけるハンドセットから発信ボタンが押下された場合、あるいはソフトフォンで外部から着信要求があった場合などがあげられる。以下、ソフトフォンで外部から着信要求があった場合を例にとって説明する。   Generally, operating systems used in network terminals such as personal computers (personal computers) operate asynchronously in the background separately from programs that operate in the foreground of display devices such as word processors and spreadsheets (foreground programs). Multiple programs (background programs) can be processed. This background program displays its screen in the foreground when operator intervention is required. As a typical example that requires this operator intervention, for example, when a virus is detected by a virus monitoring program, or when an abnormality occurs due to activation processing from a server device, the call button is pressed from the handset of the softphone. Or when an incoming call request is received from a softphone. Hereinafter, a case where an incoming call request is received from the outside with a soft phone will be described as an example.

従来の公衆回線における電話接続から、インターネットの普及と電話料金節約のため、インターネットを利用した電話、いわゆるTCP/IP上で、H.323、SIP(Session Initiation Protocol)などのプロトコルを利用したIP電話が普及してきている。そのため、パソコンなど汎用のネットワーク端末に電話のハンドセットを接続し、両者合わせて電話機能を実現している。これがソフトフォンといわれるものである。ハンドセットは、通常の電話機と同様に、ダイヤルボタン、スピーカ、マイクのみを装備しており、各種表示は、パソコン画面による表示により共用する方法を取っている。このネットワーク端末にはIP電話の機能を実現するアプリケーションソフトウェアが搭載されている。   In order to spread the Internet from the conventional telephone connection on the public line and save telephone charges, H. IP telephones using protocols such as H.323 and SIP (Session Initiation Protocol) have become widespread. For this reason, a telephone handset is connected to a general-purpose network terminal such as a personal computer, and the telephone function is realized together. This is called a softphone. The handset is equipped with only a dial button, a speaker, and a microphone, like a normal telephone, and various displays are shared by displaying on a personal computer screen. This network terminal is loaded with application software for realizing the IP telephone function.

例えば、ソフトフォン搭載のパソコン上で、ワープロ、表計算などの一般業務を行っている時に、外からの着信が発生した場合、着信表示の方法として、ハンドセットの音を鳴らす、またはパソコン画面のシステム表示エリアに着信表示を行うなどの方法があった。ハンドセットの音を鳴らすだけの場合、オペレータは、誰から電話がかかってきたかを知るために、一旦、作業の手を休め、パソコン上の電話機能画面を開き、開いた画面の表示で発信元を確認する必要があった。この方法では、作業を中断して、電話機能画面を開く操作が煩わしかった。特に、オペレータが、コールセンタなどのように、ヘッドセットを頭に装着している場合、ヘッドセットにはハンドセットのような操作すべきキーが無いため、パソコン画面から、電話機能画面を開く方法が一般である。このような場合、一般業務から電話機能画面への切り替え操作が、煩わしかった。別の方法として、着信表示をシステム表示エリアに表示する方法は、一般に、それが画面の隅に小さく表示されるため、見落としてしまいがちであった。   For example, if you receive a call from outside while performing general work such as a word processor or spreadsheet on a PC equipped with a soft phone, you can use a handset sound or a PC screen system as an incoming call display method. There were methods such as displaying incoming calls in the display area. If you only want to play the handset sound, the operator will temporarily stop working, open the phone function screen on the computer, and open the screen to display the caller in order to know who has received the call. It was necessary to confirm. In this method, it was troublesome to interrupt the operation and open the telephone function screen. In particular, when the operator wears a headset on the head, such as a call center, there is no key to be operated like a handset on the headset. It is. In such a case, the switching operation from the general business to the telephone function screen is troublesome. As another method, the method of displaying the incoming call display in the system display area tends to be overlooked because it is generally displayed small in the corner of the screen.

そのほか、各種着信表示に関する技術としては次のようなものが知られている。特許文献1においては、待受け画面から機能画面への切り替え時に着信を受けると、機能画面の一部に着信表示する技術が開示されている。特許文献2においては、いかなる画面でも、着呼を受けると、着呼のアイコンを表示し、このアイコンの選択により着呼応答を可能とする技術が開示されている。特許文献3においては、被呼者の操作無しに、ディスプレイ上の最前面に自動的にメモメール表示ウィンドウをポップアップ表示する技術が開示されている。
特開2004−7144公報 特開2002−368842公報 特開平11−98250公報
In addition, the following techniques are known as various incoming call display technologies. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133260 discloses a technique for displaying an incoming call on a part of a function screen when an incoming call is received when switching from a standby screen to a function screen. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses a technique for displaying an incoming call icon when an incoming call is received on any screen, and enabling an incoming call response by selecting this icon. Patent Document 3 discloses a technique for automatically popping up a memo mail display window on the foreground without a callee operation.
JP 2004-7144 A JP 2002-368842 A JP-A-11-98250

しかしながら、従来の電話機能を有するネットワーク端末には、次のような課題が存在する。
(1)マンマシンインターフェースを持つパソコンなどのネットワーク端末において、フォアグラウンドプログラムの表示画面で一般業務のキー入力中に、例えば着呼などの非同期イベントが発生した場合、着信画面などのバックグラウンドプログラムの表示画面が、オペレータにとっては、突然、前面に出てくることになる。
(2)このため、オペレータの操作が一般業務からバックグラウンドプログラムへの遷移中に、キー入力データが、例えば着信画面などのバックグラウンドプログラムに誤って送られるおそれがある。
However, a network terminal having a conventional telephone function has the following problems.
(1) On a network terminal such as a personal computer with a man-machine interface, if an asynchronous event such as an incoming call occurs while a general business key is being entered on the foreground program display screen, a background program such as an incoming call screen is displayed. The screen suddenly comes to the front for the operator.
(2) For this reason, the key input data may be erroneously sent to a background program such as an incoming call screen while the operator's operation is transitioning from a general job to a background program.

従って本発明の目的は、上記課題を解決し、所定の場合にバックグラウンドの画面を好適にフォアグラウンドに出すことができるネットワーク端末を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a network terminal that can solve the above-described problems and can suitably display a background screen in the foreground in a predetermined case.

上記課題は、表示装置のフォアグラウンドに第1の画面を表示するための第1の手段と、所定条件が成立した場合に前記表示装置のバックグラウンドに待機する第2の画面を前記フォアグラウンドに表示するための第2の手段と、前記第1および第2の画面を操作するための入力装置とを備えたネットワーク端末であって、前記所定条件が成立した場合に、前記第1の画面を操作する前記入力装置の入力状態に応じて、前記第2の画面を前記フォアグラウンドに表示するネットーク端末により、解決される。   The above-described problem is displayed on the foreground with a first means for displaying the first screen in the foreground of the display device and a second screen waiting in the background of the display device when a predetermined condition is satisfied. A network terminal having a second means for operating and an input device for operating the first and second screens, and operating the first screen when the predetermined condition is satisfied The network terminal that displays the second screen in the foreground according to the input state of the input device solves the problem.

ここで、前記入力状態は予測により求めた入力状態とすることができる。例えば、入力装置による入力発生の確率および間隔がポアソン分布などの統計分布に従うとみなして、次の入力状態を予測し、それに従って前記第2の画面を前記フォアグラウンドに表示することができる。前記第2の画面の前記フォアグラウンドへの表示は、前記入力状態に応じて、一定の遅延時間をもって行うようにすることができる。また、前記第1の画面は情報入力用画面であり、前記第2の画面はIP電話用画面であり、かつ前記所定条件が成立した場合はIP電話の着呼があった場合とすることができる。この場合、前記情報入力用画面とは、例えばワードプロセッサを用いて文字等の情報を入力するような一般業務を行うときに表示装置に表示される画面をいう。また、前記IP電話用画面とは、例えばソフトフォンを操作するときに表示装置に表示される電話操作用のソフトフォン画面をいう。   Here, the input state can be an input state obtained by prediction. For example, assuming that the probability and interval of input generation by the input device follow a statistical distribution such as Poisson distribution, the next input state can be predicted, and the second screen can be displayed in the foreground accordingly. The display of the second screen on the foreground can be performed with a certain delay time according to the input state. The first screen may be an information input screen, the second screen may be an IP phone screen, and when the predetermined condition is satisfied, an IP phone call may be received. it can. In this case, the information input screen refers to a screen that is displayed on the display device when performing general work such as inputting information such as characters using a word processor. The IP phone screen refers to, for example, a phone operation softphone screen displayed on a display device when operating a softphone.

さらに、本発明は、所定条件が成立した場合に、表示装置のフォアグラウンドに表示されている第1の画面を操作する入力装置の入力状態を判別する機能、前記入力状態の判別結果に応じて、前記表示装置のバックグラウンドに待機する第2の画面を前記フォアグラウンドに表示させる機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムに係るものである。ここで、前記入力状態は、前記入力装置における入力速度および特定のキーの入力操作のうちの少なくとも1つとすることができる。また、前記第1の画面は情報入力用画面であり、前記第2の画面はIP電話用画面であり、かつ前記所定条件が成立した場合はIP電話の着呼があった場合とすることができる。   Furthermore, the present invention provides a function for determining the input state of the input device that operates the first screen displayed in the foreground of the display device when a predetermined condition is satisfied, according to the determination result of the input state, The present invention relates to a program for causing a computer to realize a function of displaying a second screen waiting in the background of the display device in the foreground. Here, the input state may be at least one of an input speed and a specific key input operation in the input device. The first screen may be an information input screen, the second screen may be an IP phone screen, and when the predetermined condition is satisfied, an IP phone call may be received. it can.

本発明によれば、次のようなネットワーク端末を得ることができる。
(1)バックグラウウンドプログラムがオペレータ介入を必要とする場合、フォアグラウンドプログラムとの間で競合制御を行うことができる。従って、所定の場合にバックグラウンドの画面を好適にフォアグラウンドに出すことができる。
(2)これにより、例えば、端末操作中に、電話着信などの非同期イベントが発生した場合、着信画面などのバックグラウンドプログラムのオペレータ介入操作への遷移をスムースに行うことができる。また、端末操作中に、一般業務へのキー入力データが、遷移途中の例えば着信画面などのバックグラウンドプログラムに誤って入力される頻度を大幅に低減することができる。
According to the present invention, the following network terminal can be obtained.
(1) When the background program requires operator intervention, competition control can be performed with the foreground program. Therefore, the background screen can be suitably displayed in the foreground in a predetermined case.
(2) Thereby, for example, when an asynchronous event such as an incoming call occurs during a terminal operation, a transition to an operator intervention operation of a background program such as an incoming call screen can be performed smoothly. In addition, it is possible to greatly reduce the frequency at which key input data for general business is erroneously input to a background program such as an incoming call screen during the transition during terminal operation.

以下、本発明に係るネットワーク端末の実施例を、ソフトフォンを搭載したパソコン(PC)を例にとって説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、POS端末やその他の専用端末についても同様に適用可能である。
また、本実施例では、ソフトフォンにおける「着信」という非同期イベントと、パソコンによる一般業務におけるキーボードの入力操作とが競合する場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
Hereinafter, an embodiment of a network terminal according to the present invention will be described by taking a personal computer (PC) equipped with a softphone as an example. However, the present invention is not limited to this, for example, a POS terminal or other dedicated terminal. The same applies to.
In this embodiment, a case where an asynchronous event “incoming call” in a softphone competes with a keyboard input operation in a general business by a personal computer will be described, but the present invention is not limited to this.

図1は、本発明に係るネットワーク端末が接続されるシステム構成例を示す図である。本例のシステムは、ネットワーク端末としてのパソコン(PC)1と、IP電話のソフトフォン用ハンドセット2と、サーバ装置3と、ゲートウェイ4と、公衆回線網5と、外部電話6とを備える。パソコン1はソフトフォン機能を有し、ハンドセット2はソフトフォン用の送受話を行うためのマイクとスピーカを有する。サーバ装置3は電話番号とIPアドレスの変換などSIP等で知られるVoIP機能による電話制御や発着信制御等を行うものである。ゲートウェイ4は、一般の公衆回線網5とIP電話網との信号方式の変換を行う。公衆回線網5には一般のアナログ電話である外部電話6が接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing a system configuration example to which a network terminal according to the present invention is connected. The system of this example includes a personal computer (PC) 1 as a network terminal, a softphone handset 2 for an IP phone, a server device 3, a gateway 4, a public line network 5, and an external phone 6. The personal computer 1 has a softphone function, and the handset 2 has a microphone and a speaker for performing transmission / reception for the softphone. The server device 3 performs telephone control and outgoing / incoming control using a VoIP function known by SIP or the like, such as conversion of a telephone number and an IP address. The gateway 4 performs signal system conversion between a general public line network 5 and an IP telephone network. An external telephone 6 that is a general analog telephone is connected to the public line network 5.

パソコン1は、通常時、表示装置のフォアグラウンドにワープロなどの一般業務のための情報入力用画面を表示している。ここで、IP電話の着呼があった場合、いままでバックグラウンドに待機していたIP電話用画面を表示装置のフォアグラウンドに表示するが、この際、本発明では、ワープロなどの情報入力用画面を操作するキーボードやマウスなどの入力装置の入力状態に応じて、IP電話用画面をフォアグラウンドに表示する。その詳細については後述する。その前に、まず、パソコン1のハードウェアおよびソフトウェアの構成例について説明する。   The personal computer 1 normally displays an information input screen for general work such as a word processor in the foreground of the display device. Here, when an IP phone call is received, the IP phone screen that has been waiting in the background is displayed in the foreground of the display device. At this time, in the present invention, an information input screen such as a word processor is displayed. The IP phone screen is displayed in the foreground according to the input state of an input device such as a keyboard or a mouse that operates. Details thereof will be described later. Before that, first, a configuration example of hardware and software of the personal computer 1 will be described.

図2は、図1に示すパソコン1のハードウェアブロック構成例を示す図である。本例のパソコン1は、CPU101と、メモリ102と、LAN制御ボード103と、入力装置104と、表示装置105と、外部記憶装置(HDD)106と、USB制御ボード107とを備え、これらを相互に接続している。CPU101はパソコン全体を制御し、メモリ102はコンピュータプログラムやテーブルを一時記憶する。LAN制御ボード103はローカルエリアネットワーク(LAN)インターフェースを制御する。入力装置104はキーボードやマウスなどの入力装置であり、表示装置105はモニタや液晶パネルなどの表示装置である。HDD106は、例えばワープロ、表計算、IP電話(ソフトフォン)などのアプリケーションソフトウェアに係るコンピュータプログラムやテーブル類、データベースなどを記憶している例えばハードディスク等の外部記憶装置であり、USB制御ボード107はハンドセット2とのインターフェース例えばUSBの信号方式を制御するものである。   FIG. 2 is a diagram showing a hardware block configuration example of the personal computer 1 shown in FIG. The personal computer 1 of this example includes a CPU 101, a memory 102, a LAN control board 103, an input device 104, a display device 105, an external storage device (HDD) 106, and a USB control board 107. Connected to. The CPU 101 controls the entire personal computer, and the memory 102 temporarily stores computer programs and tables. The LAN control board 103 controls a local area network (LAN) interface. The input device 104 is an input device such as a keyboard or a mouse, and the display device 105 is a display device such as a monitor or a liquid crystal panel. The HDD 106 is, for example, an external storage device such as a hard disk that stores computer programs, tables, and databases related to application software such as word processors, spreadsheets, and IP phones (softphones). The USB control board 107 is a handset. 2 for controlling a USB signal system, for example.

図3は、図1に示すパソコン1のソフトウェアブロック構成例を示す図である。図示のように、パソコン1は、ソフトフォンアプリケーション部110、オペレーティングシステム(OS)120および入出力制御部130を備える。ソフトフォンアプリケーション部110は、イベント制御部111、音声制御部112、発信制御部113、着信制御部114および画面操作制御部115を有する。入出力制御部130は、LAN制御部131、ハンドセット2に接続されるハンドセット制御部132、HDD106に接続されるハードディスク制御部133、入力装置104に接続される入力制御部134、および表示装置105に接続される表示制御部135を有する。   FIG. 3 is a diagram showing a software block configuration example of the personal computer 1 shown in FIG. As illustrated, the personal computer 1 includes a softphone application unit 110, an operating system (OS) 120, and an input / output control unit 130. The softphone application unit 110 includes an event control unit 111, a voice control unit 112, a transmission control unit 113, an incoming call control unit 114, and a screen operation control unit 115. The input / output control unit 130 includes a LAN control unit 131, a handset control unit 132 connected to the handset 2, a hard disk control unit 133 connected to the HDD 106, an input control unit 134 connected to the input device 104, and the display device 105. The display control unit 135 is connected.

ソフトフォンアプリケーション部110において、イベント制御部111は、OS120経由の各種入出力イベントをアプリケーションで受付け制御を行う。音声制御部112は、送受話すべき音声データをハンドセット制御部132またはLAN制御部131へ転送指示を行う。つまり、受話時、受信した音声電文は、LAN制御部131から、イベント制御部111、音声制御部112に渡され、音声制御部112で、音声データに解凍し、ある固まりにバッファリングし、そのデータを、ハンドセット制御部132に送り、受話音として聞くことができるようになっている。また、送話時は、逆に、ハンドセット2から入力された音声データは、ハンドセット制御部132からイベント制御部111経由、音声制御部112に渡され、音声制御部112では、受け取った音声データを分割圧縮し、音声電文に分割生成することになる。そのデータを、LAN制御部131に送り、LAN制御部131は、音声電文として送ることになる。発信制御部113は、ハンドセット2または入力装置104から、入出力制御部130経由で発信指示操作のイベントを受けて、画面操作制御部115に対して発信のための起動を行うものである。着信制御部114は、LAN制御ボード103を経由してきた外部電話6からの着信を制御する。画面操作制御部115は、ソフトフォンを操作するための画面を通じて発着信操作制御を行うものである。
OS120は、入出力制御、イベント通知、アプリケーションの起動、終了などのスケジュール管理を行う。
In the softphone application unit 110, the event control unit 111 receives and controls various input / output events via the OS 120. The voice control unit 112 instructs the handset control unit 132 or the LAN control unit 131 to transfer voice data to be transmitted / received. In other words, the received voice message is received from the LAN control unit 131 to the event control unit 111 and the voice control unit 112, and is decompressed into voice data by the voice control unit 112. Data can be sent to the handset control unit 132 and heard as a received sound. On the contrary, at the time of transmission, the voice data input from the handset 2 is transferred from the handset control unit 132 to the voice control unit 112 via the event control unit 111, and the voice control unit 112 receives the received voice data. It is divided and compressed to generate a voice message. The data is sent to the LAN control unit 131, and the LAN control unit 131 sends it as a voice message. The transmission control unit 113 receives a transmission instruction operation event from the handset 2 or the input device 104 via the input / output control unit 130 and activates the screen operation control unit 115 for transmission. The incoming call control unit 114 controls incoming calls from the external telephone 6 that have passed through the LAN control board 103. The screen operation control unit 115 performs outgoing / incoming operation control through a screen for operating the softphone.
The OS 120 performs schedule management such as input / output control, event notification, application activation, and termination.

入出力制御部130は、キーボード、ハンドセット、LANなどの制御を行うドライバなどを含む。すなわち、LAN制御部131には、LANインターフェースを制御するドライバ、TCP/IPプロトコル制御などが含まれ、ハンドセット制御部132には、USBインターフェースを制御するドライバ、ハンドセットのハードウェア制御などが含まれる。ハードディスク制御部133には、HDD106を制御するSCSIなどのドライバ、ファイルの作成削除など管理などが含まれる。入力制御部134には、入力装置104を制御するキーボードやマウスなどの入力ドライバなどが含まれる。表示制御部135には、表示装置105を制御する表示ドライバ、ビデオメモリ管理などが含まれる。
次にパソコン1におけるソフトフォン画面(IP電話用画面)およびハンドセットの外観の例について説明する。
The input / output control unit 130 includes a driver for controlling a keyboard, a handset, a LAN, and the like. That is, the LAN control unit 131 includes a driver for controlling the LAN interface, TCP / IP protocol control, and the like, and the handset control unit 132 includes a driver for controlling the USB interface, hardware control of the handset, and the like. The hard disk control unit 133 includes a driver such as SCSI for controlling the HDD 106, management such as file creation and deletion. The input control unit 134 includes an input driver such as a keyboard and a mouse that controls the input device 104. The display control unit 135 includes a display driver that controls the display device 105, video memory management, and the like.
Next, an example of the appearance of the soft phone screen (IP phone screen) and the handset in the personal computer 1 will be described.

図4は、図1に示すパソコン1におけるソフトフォン画面の例を示す図である。本例のソフトフォン画面140は、ダイヤル入力などのテンキー置数入力エリア141と、「ヨビダシチュウ」などの各種状態表示を行うガイダンス表示エリア142と、画面上に作成されたテンキーエリア143と、発着信ボタン144と、切断ボタン145と、制御ボタンエリア146とを備える。ここで、テンキーエリア143のテンキーを選択することで、テンキー置数入力エリア141へダイヤル入力することができる。ダイヤル入力後、発着信ボタン144を押すことにより発信操作を行うことができる。また着呼の際は、発着信ボタン144を押すことにより着信操作を行うことができる。切断ボタン145を押すことで電話の切断を行うことができる。制御ボタンエリア146は、例えば、電話の転送、保留などを行うための図示しない各種制御ボタンを有する。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a softphone screen in the personal computer 1 shown in FIG. The softphone screen 140 of this example includes a numeric keypad number input area 141 for dial input, a guidance display area 142 for displaying various statuses such as “Yobidachu”, a numeric keypad area 143 created on the screen, and outgoing / incoming calls A button 144, a disconnect button 145, and a control button area 146 are provided. Here, by selecting the numeric keypad in the numeric keypad area 143, dial input can be made to the numeric keypad input area 141. After dial input, a call operation can be performed by pressing the call / receive button 144. When an incoming call is received, the incoming call operation can be performed by pressing the outgoing / incoming button 144. By pressing the disconnect button 145, the telephone can be disconnected. The control button area 146 has various control buttons (not shown) for transferring, holding, etc., for example.

図5は、図1に示すパソコン1におけるハンドセット2の外観の例を示す図である。本例のハンドセット2は、スピーカ201と、発着信ボタン202と、切断ボタン203と、テンキー入力エリア204と、マイク205とを備える。ハンドセット2は、通常の電話機のように、テンキーエリア204のテンキーを選択してダイヤル入力し、発着信ボタン202を押すことにより発信操作を行うことができる。また着呼の際は、発着信ボタン202を押すことにより着信操作を行うことができる。切断ボタン203を押すことで電話の切断を行うことができる。
次にIP電話の電文形式およびパソコン1とハンドセット2間の電文形式の例について説明する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the appearance of the handset 2 in the personal computer 1 shown in FIG. The handset 2 of this example includes a speaker 201, a call incoming / outgoing button 202, a disconnect button 203, a numeric keypad input area 204, and a microphone 205. The handset 2 can perform a call operation by selecting a numeric keypad in the numeric keypad area 204, inputting a dial, and pressing a call button 202, like a normal telephone. When an incoming call is received, the incoming call operation can be performed by pressing the outgoing / incoming button 202. By pressing the disconnect button 203, the telephone can be disconnected.
Next, an example of a telegram format of the IP phone and a telegram format between the personal computer 1 and the handset 2 will be described.

図6は、IP電話の電文形式の例を示す図である。本例はLAN電文でTCP/IPプロトコルの上位のレイヤにおける電文形式を示したもので、ソースアドレス601、デスティネーションアドレス602、セッション番号603、およびコンテンツ604が含まれる。ソースアドレス601およびデスティネーションアドレス602はそれぞれ、電話番号または電話を指定するためのIP電話URI(Uniform Resource Identifier)などの送信元と宛先の識別アドレスである。例えば、セッション番号603がIP電話(ソフトフォン)の発着信制御(SIP)を示すコードの場合、コンテンツ604は電話の接続(発着信)または切断であり、セッション番号603が電話の音声データ(RTP)を示すコードの場合、コンテンツ604は電話の音声データである。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a telegram format for an IP phone. This example shows a message format in an upper layer of the TCP / IP protocol using a LAN message, and includes a source address 601, a destination address 602, a session number 603, and content 604. The source address 601 and the destination address 602 are identification addresses of a source and a destination such as an IP phone URI (Uniform Resource Identifier) for designating a telephone number or a telephone, respectively. For example, when the session number 603 is a code indicating outgoing / incoming call control (SIP) of an IP phone (soft phone), the content 604 is connection (call incoming / outgoing) or disconnection, and the session number 603 is voice data (RTP) of the phone. ), The content 604 is telephone voice data.

図7(a)、(b)は、パソコン1とハンドセット2間の電文形式の例を示す図である。同図(a)はハンドセット2からパソコン1への電文形式を示すもので、ハンドセット2からパソコン1への入力であることを示す識別子“IN”701と、入力されたキー情報である入力コード702とが含まれる。また、同図(b)はパソコン1からハンドセット2への電文形式を示すもので、パソコン1からハンドセット2への出力であることを示す識別子“OUT”711と、パソコン1からの表示などの出力コード712とが含まれる。その他、音声データも分割することにより、これと同様の電文形式で送受信が可能である。   FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating an example of a message format between the personal computer 1 and the handset 2. FIG. 4A shows a message format from the handset 2 to the personal computer 1, an identifier “IN” 701 indicating that the input is from the handset 2 to the personal computer 1, and an input code 702 that is input key information. And are included. FIG. 5B shows a message format from the personal computer 1 to the handset 2, an identifier “OUT” 711 indicating that the output is from the personal computer 1 to the handset 2, and an output such as a display from the personal computer 1. Code 712 is included. In addition, by dividing the audio data, it is possible to transmit and receive in the same electronic message format.

図8は、パソコン1の入力装置104からの入力イベントの入力ジャーナルの例を示す図である。本例の入力ジャーナルは、入力時刻801と、例えばキーボードの入力キーコード802とを含み、図示のように、入力時刻801に対応して、入力された入力キーコード(0、1、ENTER、A、Bなど)が時系列的に記録されている。ここで、入力キーコード802は例えば文字コードであるが、これに限定されず、文字コードに変換する前の、キーのマトリクス位置、接(メーク)、断(ブレーク)を示す内容でもよい。   FIG. 8 is a diagram showing an example of an input journal of input events from the input device 104 of the personal computer 1. The input journal of this example includes an input time 801 and, for example, an input key code 802 of the keyboard. As shown in the figure, the input key code (0, 1, ENTER, A, A) corresponding to the input time 801 is shown. , B, etc.) are recorded in time series. Here, the input key code 802 is, for example, a character code. However, the present invention is not limited to this. The input key code 802 may be content indicating a matrix position of a key, contact (make), and break (break) before conversion to the character code.

図9(a)、(b)は、パソコン1の入力制御部134からソフトフォンアプリケーション部、特にイベント制御部111へ発生させるイベント形式の例を示す図である。同図(a)は、入力属性901として“INPUT 0”を示し、実際に入力されている入力速度902として、“ストローク数/sec”の値を示している。入力速度902は、後述の監視入力間隔に発生したキーストローク数を速度により表現したもので、現在の入力中の入力速度、頻度を示している。また、同図(b)は、入力属性901として“INPUT 1”を示し、監視しているキーイベント(監視キーイベント)903として“ENTER”キーが押されたというイベントを示している。   FIGS. 9A and 9B are diagrams showing examples of event formats generated from the input control unit 134 of the personal computer 1 to the softphone application unit, particularly the event control unit 111. FIG. 5A shows “INPUT 0” as the input attribute 901 and the value of “number of strokes / sec” as the input speed 902 actually inputted. The input speed 902 represents the number of keystrokes generated at a monitoring input interval, which will be described later, by the speed, and indicates the input speed and frequency during the current input. FIG. 5B shows an event that “INPUT 1” is shown as the input attribute 901 and “ENTER” key is pressed as the monitored key event (monitoring key event) 903.

図10は、パソコン1の入力制御部134からソフトフォンアプリケーション部、特にイベント制御部111へ発生するイベントジャーナルの例を示す図である。本例の入力ジャーナルは、イベント発生の時刻1001と、入力属性1002(901)と、イベント内容1003とを含む。イベント内容1003は、入力属性1002(901)に応じた監視入力速度902および監視キーイベント903を時系列的に格納している。   FIG. 10 is a diagram showing an example of an event journal generated from the input control unit 134 of the personal computer 1 to the softphone application unit, particularly the event control unit 111. The input journal of this example includes an event occurrence time 1001, an input attribute 1002 (901), and event contents 1003. The event content 1003 stores a monitoring input speed 902 and a monitoring key event 903 corresponding to the input attribute 1002 (901) in time series.

図11は、入力装置104からの入力状態を入力制御部134にて入力監視する項目のプリセットの例を示す図である。本例では、監視入力間隔1101、監視入力速度1102、起動遅延時間1103、および監視キー1104を有する。監視入力間隔1101は、例えば、本例では、毎一秒間隔に、“INPUT 0”または、“INPUT 1”のイベント、本例では、キーストローク数と一致させており、本イベントが、いくつ発生しているかをカウントし、監視を行うことを意味する。監視入力速度1102は、上記監視入力間隔1101に発生したキーストローク入力速度が本監視入力速度を越えているか否かを監視するためのものであり、本例では、“1ストローク/sec”がセットされている。これにより、キーストローク入力速度の変化を捉え、入力頻度が低下する方向になって来た時、着信によるアプリケーション起動を行うことにより、オペレータとの競合の確率を低下することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of preset of items whose input is monitored by the input control unit 134 in the input state from the input device 104. In this example, a monitor input interval 1101, a monitor input speed 1102, an activation delay time 1103, and a monitor key 1104 are included. For example, in this example, the monitoring input interval 1101 is equal to the event “INPUT 0” or “INPUT 1”, in this example, the number of keystrokes at every one second interval. It means that it is counting and monitoring. The monitoring input speed 1102 is for monitoring whether or not the keystroke input speed generated at the monitoring input interval 1101 exceeds the monitoring input speed. In this example, “1 stroke / sec” is set. Has been. As a result, it is possible to reduce the probability of contention with the operator by capturing the change in the keystroke input speed and starting the application by incoming call when the input frequency is in the direction of decreasing.

本例では、監視入力速度1102の比較による判断としたが、入力の間隔そのもの、そのばらつきなどを使用して、指数分布、ポアソン分布などの確率分布を利用することができる。これによりさらに次の入力状態の予測を行い、精度向上を図ることができる。これらの予測は、学習機能により、精度向上が可能である。   In this example, the determination is based on the comparison of the monitoring input speed 1102, but a probability distribution such as an exponential distribution or a Poisson distribution can be used by using the input interval itself and its variation. As a result, the next input state can be predicted to improve accuracy. The accuracy of these predictions can be improved by a learning function.

また、起動遅延時間1103は、キーストローク入力速度が上記監視入力速度1102を越えていた場合、ソフトフォン画面に起動をかける時間を、例えば、LAN電文のコンテンツ604の着信というイベントの受信から遅延させる時間を示している。監視キー1104は、上記監視入力速度1102以外に、監視すべき監視キーを指定するものである。本例では、“ENTER”キーである。これは入力の区切りをつけるキーであり、この“ENTER”キー入力直後は、入力の休止が入るというオペレータの習慣に着眼したものである。この休止期間に、着信によるアプリケーション起動を行うことにより、オペレータとの競合の確率を低下させるものである。また、監視キー1104として、“ENTER”キーのほか、“DEL”、“BS”などのキーとすることもでき、またこれらを複数指定してもよい。   In addition, the activation delay time 1103 delays the time to activate the softphone screen from the reception of the event of the arrival of the LAN message content 604 when the keystroke input speed exceeds the monitoring input speed 1102, for example. Shows time. The monitoring key 1104 designates a monitoring key to be monitored in addition to the monitoring input speed 1102. In this example, it is an “ENTER” key. This is a key for delimiting input, and the operator's habit of entering an input pause immediately after inputting the “ENTER” key is focused on. By starting the application by receiving an incoming call during this suspension period, the probability of competition with the operator is reduced. In addition to the “ENTER” key, the monitoring key 1104 may be a key such as “DEL” or “BS”, or a plurality of these may be designated.

図12は、LAN制御部131、入力制御部134、およびイベント制御部111の処理内容を示す流れ図である。まず、LAN制御部131において、外部から電文を受信した場合(S1201)、その受信電文のセッション番号603がソフトフォン関連のコードを示しているかどうかを判別する(S1202)。その結果、“No”の場合はその他の処理を行う(S1203)。すなわち、その対応するアプリケーションを起動して関連処理を実行する。一方、“Yes”の場合、すなわち“着呼”または、受話した“音声電文”を示す電文の場合、ソフトフォンアプリケーション部110に対して着呼イベントを発生させる(S1204)。   FIG. 12 is a flowchart showing the processing contents of the LAN control unit 131, the input control unit 134, and the event control unit 111. First, when a message is received from the outside (S1201), the LAN control unit 131 determines whether or not the session number 603 of the received message indicates a softphone-related code (S1202). As a result, if “No”, other processing is performed (S1203). That is, the corresponding application is activated to execute related processing. On the other hand, in the case of “Yes”, that is, in the case of a message indicating “received call” or “voice message” received, an incoming call event is generated for the softphone application unit 110 (S1204).

次に、入力制御部134において、次のステップS1211、S1212のループで、監視入力間隔1101毎に、例えばキーボードから入力されるキーストローク数をカウントする。すなわち、まずキーストローク数をカウントし(S1211)、監視入力間隔1101を経過したかどうかを判断する(S1212)。その結果、“No”の場合は、ステップS1211に戻って再びキーストローク数をカウントする。一方、“Yes”の場合は、上記監視入力間隔1101でカウント(測定)したキーストローク数から入力速度の計算を行い(S1213)、キーストローク入力速度イベント(INPUT 0:901、入力速度902)を発生する(S1214)。これをイベント制御部111へ通知するとともに、監視キー1104で指定されたキーが入力されたかどうかを判断する(S1215)。その結果、“No”の場合は、ステップS1211に戻る。一方、“Yes”の場合は、監視キー入力イベント(INPUT 1:901、監視キー903)を発生し、イベント制御部111へ通知する。   Next, the input control unit 134 counts the number of keystrokes input from, for example, a keyboard at every monitoring input interval 1101 in the next loop of steps S1211, S1212. That is, first, the number of keystrokes is counted (S1211), and it is determined whether the monitoring input interval 1101 has elapsed (S1212). As a result, if “No”, the process returns to step S1211 to count the number of keystrokes again. On the other hand, if “Yes”, the input speed is calculated from the number of keystrokes counted (measured) at the monitoring input interval 1101 (S1213), and the keystroke input speed event (INPUT 0: 901, input speed 902) is detected. Occurs (S1214). This is notified to the event control unit 111, and it is determined whether or not the key designated by the monitoring key 1104 has been input (S1215). As a result, if “No”, the process returns to step S1211. On the other hand, in the case of “Yes”, a monitoring key input event (INPUT 1: 901, monitoring key 903) is generated and notified to the event control unit 111.

次に、イベント制御部111において、各種イベントがあれば受信する。すなわち、キーストローク入力速度のイベントが発生した場合はこれを受信し(S1221)、図10に示すように時系列順にイベントジャーナルを作成する。また、監視キー入力のイベントが発生した場合はこれを受信し(S1222)、この場合も図10のように時系列順にイベントジャーナルを作成する。通常は、入力が継続されている間、ステップS1221とS1222をループしてイベントを記録していくことになる。そして、ステップS1204から着呼イベントを受信した場合(S1223)、この受信イベントを受けて、ソフトフォンアプリケーション部110において実質的なソフトフォンイベント処理が実行される(S1224)。以下、この処理について説明する。   Next, the event control unit 111 receives any event. That is, when an event of the keystroke input speed occurs, this is received (S1221), and an event journal is created in time series as shown in FIG. If an event for monitoring key input occurs, this event is received (S1222), and in this case as well, an event journal is created in chronological order as shown in FIG. Normally, while the input is continued, events are recorded by looping through steps S1221 and S1222. If an incoming call event is received from step S1204 (S1223), the softphone application unit 110 receives the received event and substantial softphone event processing is executed (S1224). Hereinafter, this process will be described.

図13は、図12のソフトフォンイベント処理S1224の処理内容を示す流れ図である。まず、受信した電文が着信メッセージかどうか判定する(S1301)。その結果、“No”の場合は、それが音声メッセージかどうか判別する(S1302)。その結果、“No”の場合は、その他の処理を行う(S1303)。すなわち、その他のメッセージに対応する処理を行う。一方、ステップS1302において受信した電文が音声メッセージ(“Yes”)の場合、イベント制御部111は受信した音声メッセージを音声制御部112へ送信する(S1304)。音声制御部112は、これを、音声データに解凍し、ある固まりにバッファリングし、そのデータを、ハンドセット制御部132に送り、受話音として聞くことができる。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing contents of the softphone event processing S1224 of FIG. First, it is determined whether the received message is an incoming message (S1301). As a result, if “No”, it is determined whether or not it is a voice message (S1302). As a result, if “No”, other processing is performed (S1303). That is, processing corresponding to other messages is performed. On the other hand, when the message received in step S1302 is a voice message (“Yes”), the event control unit 111 transmits the received voice message to the voice control unit 112 (S1304). The voice control unit 112 can decompress this into voice data, buffer it in a certain chunk, send the data to the handset control unit 132, and listen to it as a reception sound.

また、先のステップS1301において受信した電文が着信メッセージ(“Yes”)の場合、従来は、即時、オペレータ介入要求のため、バックグラウンドプログラムの画面に起動をかけていたが、ここでは、オペレータの一般業務でのキー入力状態を監視する。そのため、まず、キー入力が監視キー入力のイベントかどうか判別する(S1311)。その結果、“No”の場合は、キーストローク入力速度が監視入力速度より速いかどうかを判別する(S1312)。このように、ステップS1311およびS1312でキー入力状態を監視する。   When the message received in the previous step S1301 is an incoming message (“Yes”), the background program screen has been activated for an operator intervention request in the past. Monitor key input status in general business. Therefore, first, it is determined whether or not the key input is a monitoring key input event (S1311). As a result, in the case of “No”, it is determined whether or not the keystroke input speed is faster than the monitoring input speed (S1312). In this way, the key input state is monitored in steps S1311 and S1312.

ステップS1311において判別が“Yes”の場合、例えば、監視すべき“ENTER”キーが入力されると、画面操作制御部115へ起動をかける(S1314)。これにより、オペレータへの着信通知および電話を取る操作介入のための、バックグラウンド(背後)にある画面、すなわちソフトフォン画面140が表示装置105のフォアグラウンド(前面)に表示されることになる。ステップS1312においても同様に、その判別が“Yes”の場合、例えば、キー入力速度が低下したことで監視条件が成立すると、起動まである程度の遅延時間を設けてから(S1313)、画面操作制御部115へ起動をかけ(S1314)、ソフトフォン画面140の表示を行う。本例では、キー入力速度と起動遅延時間を組み合わせたが、上記ステップS1313を省略し、キー入力速度が監視入力速度よりも小さくなった場合は、即時に画面操作制御部115へ起動かける方法をとっても良い。   When the determination is “Yes” in step S1311, for example, when the “ENTER” key to be monitored is input, the screen operation control unit 115 is activated (S1314). As a result, the screen in the background (back), that is, the softphone screen 140, for the notification of the incoming call to the operator and the operation intervention for taking a call, is displayed in the foreground (front) of the display device 105. Similarly, in step S1312, if the determination is “Yes”, for example, if the monitoring condition is satisfied due to a decrease in the key input speed, a certain delay time is provided until activation (S1313), and then the screen operation control unit 115 is activated (S1314), and the softphone screen 140 is displayed. In this example, the key input speed and the activation delay time are combined. However, when the step S1313 is omitted and the key input speed becomes lower than the monitoring input speed, a method of immediately starting the screen operation control unit 115 is started. Very good.

本実施例は、コンピュータプログラムにより実行することができる。すなわち、IP電話の着呼があった場合に、表示装置のフォアグラウンドに表示されている情報入力用画面を操作する入力装置の入力状態を判別する機能、この入力状態の判別結果に応じて、表示装置のバックグラウンドに待機するIP電話用画面(ソフトフォン画面)をフォアグラウンドに表示させる機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムを備えることができる。また、このプログラムは、コンピュータ読み取り可能なCDROM等の記録媒体に格納することができ、またインターネット等の電気通信回線を介してアップロードすることによりダウンロード可能とされ、適宜パソコン等のネットワーク端末にインストールすることができる。   This embodiment can be executed by a computer program. That is, when there is an incoming IP phone call, a function for determining the input state of the input device for operating the information input screen displayed in the foreground of the display device, the display according to the determination result of this input state A program for causing a computer to realize a function of displaying an IP telephone screen (softphone screen) waiting in the background of the apparatus in the foreground can be provided. Further, this program can be stored in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, and can be downloaded by uploading via an electric communication line such as the Internet, and is appropriately installed in a network terminal such as a personal computer. be able to.

以上、本発明では、ソフトフォンにおける着信とキーボードの入力操作との競合を例にとって説明したが、これに限定されない。例えば、このソフトフォンにおける着信イベントを、ウィルス監視プログラムにおけるウィルス発見イベントに、あるいはサーバからの起動イベントに、あるいはソフトフォンにおけるハンドセットからの発信ボタン押下イベントに置きかえることができ、これらの場合も同様に本発明が適用可能である。
また、本実施例では、入力速度および特定の監視キーとして、キーボードからの入力操作を例示したが、マウスのクリック操作、バーコード入力など、その他のマンマシンインターフェースによる入力操作についても同様に適用可能である。また、入力速度や入力間隔などの監視値を端末装置の使用者毎に設定したり、次の入力状態の予測値を変更したりすることができる。これにより、使用者に応じた癖が反映され、次の入力状態の予測精度を向上することが可能である。
As described above, the present invention has been described by taking as an example the conflict between an incoming call on a softphone and an input operation on a keyboard. However, the present invention is not limited to this. For example, an incoming event on this softphone can be replaced with a virus detection event on a virus monitoring program, an activation event from a server, or a call button press event from a handset on a softphone. The present invention is applicable.
In this embodiment, the input operation from the keyboard is exemplified as the input speed and the specific monitoring key. However, the input operation by other man-machine interface such as mouse click operation and barcode input can be similarly applied. It is. Also, monitoring values such as input speed and input interval can be set for each user of the terminal device, and the predicted value of the next input state can be changed. Thereby, wrinkles according to the user are reflected, and the prediction accuracy of the next input state can be improved.

本発明は、例えば、表示装置のフォアグラウンドで画面を表示中に所定条件が成立した場合、表示装置のバックグラウンドに待機する別の画面をフォアグラウンドに表示するネットワーク端末に関するものであり、産業上の利用可能性がある。   The present invention relates to a network terminal that displays, in the foreground, another screen that stands by in the background of the display device when a predetermined condition is satisfied while the screen is displayed in the foreground of the display device, for example. there is a possibility.

本発明に係るネットワーク端末が接続されるシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example to which the network terminal which concerns on this invention is connected. 図1に示すパソコン1のハードウェアブロック構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware block structural example of the personal computer 1 shown in FIG. 図1に示すパソコン1のソフトウェアブロック構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a software block structure of the personal computer 1 shown in FIG. 図1に示すパソコン1におけるソフトフォン画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the softphone screen in the personal computer 1 shown in FIG. 図1に示すパソコン1におけるハンドセット2の外観の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the external appearance of the handset 2 in the personal computer 1 shown in FIG. IP電話の電文形式の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the message format of IP telephone. (a)、(b)は、パソコン1とハンドセット2間の電文形式の例を示す図である。(A), (b) is a figure which shows the example of the message | telegram format between the personal computer 1 and the handset 2. FIG. パソコン1の入力装置104からの入力イベントの入力ジャーナルの例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of an input journal of input events from the input device 104 of the personal computer 1. FIG. (a)、(b)は、パソコン1の入力制御部134からソフトフォンアプリケーション部、特にイベント制御部111へ発生させるイベント形式の例を示す図である。(A), (b) is a figure which shows the example of the event format generated from the input control part 134 of the personal computer 1 to the softphone application part, especially the event control part 111. FIG. パソコン1の入力制御部134からソフトフォンアプリケーション部、特にイベント制御部111へ発生するイベントジャーナルの例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of an event journal generated from an input control unit 134 of the personal computer 1 to a softphone application unit, in particular, an event control unit 111. FIG. 入力装置104からの入力状態を入力制御部134にて入力監視する項目のプリセットの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of presetting items whose input state from the input device 104 is monitored by the input control unit 134; LAN制御部131、入力制御部134、およびイベント制御部111の処理内容を示す流れ図である。4 is a flowchart showing processing contents of a LAN control unit 131, an input control unit 134, and an event control unit 111. 図12のソフトフォンイベント処理S1224の処理内容を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the processing content of softphone event process S1224 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 パソコン
2 ハンドセット
3 サーバ装置
4 ゲートウェイ
5 公衆回線網
6 外部電話
101 CPU
102 メモリ
103 LAN制御ボード
104 入力装置
105 表示装置
106 HDD
107 USB制御ボード
110 ソフトフォンアプリケーション部
111 イベント制御部
112 音声制御部
113 発信制御部
114 着信制御部
115 画面操作制御部
120 オペレーティングシステム
130 入出力制御部
131 LAN制御部
132 ハンドセット制御部
133 ハードディスク制御部
134 入力制御部
135 表示制御部
1 PC 2 Handset 3 Server 4 Gateway 5 Public network 6 External phone 101 CPU
102 Memory 103 LAN control board 104 Input device 105 Display device 106 HDD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 107 USB control board 110 Softphone application part 111 Event control part 112 Voice control part 113 Transmission control part 114 Incoming control part 115 Screen operation control part 120 Operating system 130 Input / output control part 131 LAN control part 132 Handset control part 133 Hard disk control part 134 Input control unit 135 Display control unit

Claims (6)

表示装置のフォアグラウンドに第1の画面を表示するための第1の手段と、所定条件が成立した場合に前記表示装置のバックグラウンドに待機する第2の画面を前記フォアグラウンドに表示するための第2の手段と、前記第1および第2の画面を操作するためのキーボードとを備えたネットワーク端末であって、前記所定条件が成立した場合に、前記第1の画面を操作する前記キーボードの前記第1の画面への情報入力のためのキー入力速度および特定のキーの入力操作のうちの少なくとも1つの入力状態に応じて、前記第2の画面を前記フォアグラウンドに表示することを特徴とするネットワーク端末。 A first means for displaying the first screen in the foreground of the display device, and a second means for displaying in the foreground a second screen waiting in the background of the display device when a predetermined condition is satisfied. means, a network terminal having a keyboard for operating the first and second screen, when the predetermined condition is satisfied, the said keyboard for operating the first screen the A network terminal, wherein the second screen is displayed in the foreground according to at least one input state of a key input speed for inputting information to one screen and an input operation of a specific key. . 前記入力状態が、予測により求めた入力状態であることを特徴とする請求項1記載のネットワーク端末。   The network terminal according to claim 1, wherein the input state is an input state obtained by prediction. 前記第2の画面の前記フォアグラウンドへの表示が、前記入力状態に応じて、一定の遅延時間をもって行われることを特徴とする請求項1または2記載のネットワーク端末。   The network terminal according to claim 1 or 2, wherein the display of the second screen on the foreground is performed with a certain delay time according to the input state. 前記第2の画面がIP電話用画面であり、かつ前記所定条件が成立した場合がIP電話の着呼があった場合であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のネットワーク端末。   4. The network according to claim 1, wherein the second screen is an IP phone screen and the predetermined condition is satisfied when an IP phone call is received. Terminal. 所定条件が成立した場合に、表示装置のフォアグラウンドに表示されている第1の画面を操作するキーボードの前記第1の画面への情報入力のためのキー入力速度および特定のキーの入力操作のうちの少なくとも1つの入力状態を判別する機能、前記入力状態の判別結果に応じて、前記表示装置のバックグラウンドに待機する第2の画面を前記フォアグラウンドに表示させる機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。 Of the key input speed for inputting information to the first screen of the keyboard for operating the first screen displayed in the foreground of the display device when the predetermined condition is satisfied and the input operation of a specific key A program for causing a computer to realize a function for discriminating at least one input state and a function for displaying a second screen waiting in the background of the display device in the foreground according to the discrimination result of the input state . 前記第2の画面がIP電話用画面であり、かつ前記所定条件が成立した場合がIP電話の着呼があった場合である、請求項5記載のプログラム。
The second screen is an IP phone screen, and when said predetermined condition is satisfied is when a call of the IP telephone, claim 5 Symbol mounting program.
JP2004195234A 2004-07-01 2004-07-01 Network terminal Expired - Fee Related JP3990687B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195234A JP3990687B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Network terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195234A JP3990687B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Network terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018553A JP2006018553A (en) 2006-01-19
JP3990687B2 true JP3990687B2 (en) 2007-10-17

Family

ID=35792770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195234A Expired - Fee Related JP3990687B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Network terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990687B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743540B2 (en) * 2006-11-29 2011-08-10 京セラ株式会社 Wireless communication terminal device
JP5321390B2 (en) * 2009-09-28 2013-10-23 沖電気工業株式会社 Voice communication apparatus and program
JP2011159123A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Nec Corp Information processor, information input method, and program
JP5253560B2 (en) * 2011-12-07 2013-07-31 京セラ株式会社 Mobile phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018553A (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2217081C (en) Animated cursor
US8090087B2 (en) Method, system, and graphical user interface for making conference calls
KR101124766B1 (en) System and method for managing a contact center with a graphical call connection metaphor
US20150189091A1 (en) Portable multifunction device, method, and graphical user interface for conference calling
US7423556B2 (en) Method and device for key input in mobile terminal
KR20120029412A (en) In-call contact information display
CN105207899A (en) Instant communication group session method and equipment
JP2009151765A (en) Numeric keyboard device with voice interaction function and method thereof
CN112711366A (en) Image generation method and device and electronic equipment
EP3076642B1 (en) Operation processing method and device
JP3990687B2 (en) Network terminal
CN104750315A (en) Control method and device of screen touching device, and touch screening device
CN112764891A (en) Electronic terminal and method for controlling application
JP4113526B2 (en) Network terminal
WO2018157720A1 (en) Method and device for processing instant communication information
US11595509B2 (en) Telecommunications soft client having a GUI-less operating mode
CN115102931A (en) Method for adaptively adjusting audio delay and electronic equipment
US7616761B1 (en) User interface with key timeout
EP3750054B1 (en) Signals to i/o devices based on virtual computer messages
KR102357506B1 (en) Method and apparatus for displaying missed calls on mobile terminal
JP2009135739A (en) Telephone device, incoming call response method of telephone device, and program for telephone
US20220114113A1 (en) Command orchestration between applications and peripheral devices
KR101806507B1 (en) Integrating computer device having internet telephone function
US20070112917A1 (en) A Keyboard for Quickly Activating Instant Messaging on the Internet
KR20060062834A (en) Message mode setting method for mobile telecommunication terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350