JP3989811B2 - Transmission with auxiliary transmission mechanism - Google Patents
Transmission with auxiliary transmission mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989811B2 JP3989811B2 JP2002292089A JP2002292089A JP3989811B2 JP 3989811 B2 JP3989811 B2 JP 3989811B2 JP 2002292089 A JP2002292089 A JP 2002292089A JP 2002292089 A JP2002292089 A JP 2002292089A JP 3989811 B2 JP3989811 B2 JP 3989811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft member
- shaft
- transmission
- intermediate shaft
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力軸部材と出力軸部材との間の変速を行う変速機に関し、更に詳しくは、通常の主変速により得られる変速段全体を高低二段階に設定し得る副変速機能を備えた副変速機構付き変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載される変速機(トランスミッション)は、エンジン等の原動機に繋がる入力軸部材(メインシャフト)と、これと平行に設けられた出力軸部材(カウンタシャフト)との間に入力軸部材の回転動力を変速して出力軸部材に伝達する主変速切り換え手段を有した構成となっている。この主変速切り換え手段は複数のギヤ列から構成される有段変速式のほか、両軸それぞれに取り付けられたプーリの間にベルト部材を掛け渡して構成され、プーリの間隔を変化させて無段階の変速を行う無段変速式ものとがある。また、有段変速式の変速機では、走行状態に応じた最適ギヤの選択を運転者自身がレバー操作により行うマニュアル式のほか、センサ等により走行状態(エンジン負荷や車速など)を検知して油圧によりクラッチやブレーキ等を作動させることにより最適ギヤが自動で選択されるようにしたオートマチック式が知られている。
【0003】
図3は従来の変速機としての車両用マニュアル式変速機の構成の一例をスケルトン図により示したものである。この例における変速機では、メインシャフト(入力軸部材)101とカウンタシャフト(出力軸部材)102との間にこれら両シャフト101,102を選択的に連結させる複数のギヤ列(第1速ギヤ列111、第2速ギヤ列112、第3速ギヤ列113、第4速ギヤ列114、第5速ギヤ列115、リバースギヤ列116)及びシンクロメッシュ機構(同期機構)121,122,123が配置されており、運転席に設けられたチェンジレバー(図示せず)の操作によりシンクロメッシュ機構121,122,123のスリーブ131,132,133を移動させ、所望の変速比に対応するギヤ列によりメインシャフト101とカウンタシャフト102とを連結させて変速を行う構成となっている。なお、この例はFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの四輪駆動車(フルタイム4WD車)用であり、車両の前輪(図示せず)はカウンタシャフト102によりファイナルギヤ列117を介して駆動されるフロントディファレンシャル機構140及びフロントアクスルシャフト141を介して、また後輪(図示せず)はカウンタシャフト102によりトランスファシャフト駆動ギヤ列118を介して駆動されるトランスファシャフト103、トランスファ119、リアアクスルプロペラシャフト104、リアアクスルシャフト(図示せず)を介してそれぞれ駆動されるようになっている。
【0004】
また、積載量の大きい大型のトラックやバス等においては、副変速機構を備えた変速機が搭載される場合もある(例えば、後記の特許文献1参照)。このような副変速機構付きの変速機では、通常の変速機(副変速機構を備えていない変速機)に追加する形で組み込むことが可能であり、メインシャフトに伝わった原動機の動力を迂回させた形でカウンタシャフトに伝達させることにより、主変速段全体を高低二段階に設定る副変速機能を有するものである。このような副変速機構付き変速機では、例えば1速から5速まである主変速段の全てを副変速機構により高低切り換えできる場合には高速5段(主に普通路走行用)と低速5段(主に不整地走行用)との都合10速が得られることとなり、走行状態に応じたより最適な変速比で走行することができるようになる。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−277889号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような副変速機構付き変速機には、以下のような問題点もあった。先ず、このような副変速機構はベースとなる変速機(主変速機構のみの変速機に相当)におけるメインシャフト及びカウンタシャフトの端部に追加して設けられるケースが多いため、全長(変速機のシャフト方向の寸法)が大きくなってしまうという問題があった。これは、変速機のシャフトが車両の前後方向に向くように搭載されるFR(フロントエンジン・リアドライブ)車用の変速機ではこのような全長の制約が少ないために特に問題はないが、シャフトが車両の幅方向に向くように搭載されて全長の制約の大きいFF車用の変速機では搭載ができないなどの問題があった。このためFF車用では、あまり全長を拡大させることなく追加組み込みのできる超低速段(超低速前進及び後退)と呼ばれる減速部をメインシャフト及びカウンタシャフトの端部(エンジンが配置されるのとは反対側の端部)に追加できるに止まっていた。
【0007】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、変速機の全長をあまり増大させずに副変速機構を組み込むことができ、FF車用の変速機としても十分に実用化が可能な構成の副変速機構付き変速機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る副変速機構付き変速機は、原動機(例えば、実施形態におけるエンジンEG)に繋がる入力軸部材(例えば、実施形態におけるメインシャフト21)と、入力軸部材と平行に設けられた出力軸部材(例えば、実施形態におけるカウンタシャフト22)と、出力軸部材に対して同軸かつ相対回転自在に設けられ、内部に出力軸部材が貫通する中空状の第1中間軸部材(例えば、実施形態における第1中間シャフト23)と、入力軸部材と第1中間軸部材との間に複数のギヤ列を有し、少なくとも入力軸部材に配置されて複数のギヤ列を選択的に結合する機構によって変速を行う主変速切り換え手段(例えば、実施形態における主変速ギヤ列及び第1〜第3シンクロメッシュ機構S1,S2,S3)と、出力軸部材に対し同軸かつ相対回転自在に設けられ、内部に出力軸部材が貫通する中空状の第2中間軸部材(例えば、実施形態における第2中間シャフト24)と、出力軸部材と平行に設けられ、第1の動力伝達手段(例えば、実施形態において第1副変速ドライブギヤ57と第1副変速ドリブンギヤ58とからなる第1副変速ギヤ列)を介して第1中間軸部材と連結されるとともに第2の動力伝達手段(例えば、実施形態において第2副変速ドライブギヤ59と第2副変速ドリブンギヤ60とからなる第2副変速ギヤ列)を介して第2中間軸部材と連結された第3中間軸部材(例えば、実施形態における第3中間シャフト26)と、出力軸部材を第1中間軸部材及び第2中間軸部材のいずれか一方と選択的に結合することで副変速機構を形成する選択結合手段(例えば、実施形態における副変速用シンクロメッシュ機構S4)とを備える。そして、結合手段のうち入力軸部材に配置されて複数のギヤ列を選択的に結合する機構(例えば、実施形態における第2シンクロメッシュ機構S2)に対向するように、第1の動力伝達手段を第1中間軸部材及び第3中間軸部材に配置する。
【0009】
このような構成の変速機では、原動機の動力は入力軸部材から主変速切り換え手段を介して第1中間軸部材に伝達される。ここで、選択結合手段により出力軸部材がが第1中間軸部材と結合されている場合には、出力軸部材は第1中間軸部材と一体になって回転するため、出力軸部材の回転数は第1中間軸部材の回転数と同じになるが、選択結合手段により出力軸部材が第2中間軸部材と結合されている場合には、入力軸部材から第1中間軸部材に伝達された動力は第3中間軸部材から第2中間軸部材を経て出力軸部材に伝達されるため、出力軸部材の回転数を第1中間軸部材の回転数と異ならせることができる。すなわち、第1中間軸部材と第3中間軸部材との間の変速比及び第3中間軸部材と第2中間軸部材との間の変速比を所望に設定することにより、主変速切り換え手段により得られる変速段全体を高低二段階に設定することができる。
【0010】
このように本発明に係る副変速機構付き変速機では、主変速切り換え手段により得られる変速段全体を高低二段階に設定する副変速を行うことができるのであるが、ベースとなる主変速のみの変速機の出力軸部材に相当する部材が本変速機では出力軸部材及びこれと同軸に設けられて相対移動自在な第1中間軸部材からなるとともに、第2中間軸部材を第1中間軸部材と同じく出力軸部材と同軸かつ相対回転自在に構成しており、ベースとなる主変速のみの変速機に対して新たに増加する軸(軸部材の回転中心としての軸)は第3中間軸部材の軸のみとなっている。このため、ベースとなる変速機に副変速機構を追加設置する際の設計が大変容易であるとともに、既存の設備をそのまま流用することができるので、低コストで生産することが可能となる。また、副変速機構付きでありながら全体として軸数が少ないために構造が簡易で組み立てが容易であり、レイアウトに課せられる制限が少ないので設計の自由度が大きいという利点もある。また、新たに加えられる第3中間軸部材は出力軸部材と平行に設けられればよいので変速機の全長を殆ど増大させることがない。このためFR車のみならずFF車にも搭載することが可能である。
【0011】
また、四輪駆動車に搭載させる変速機のように、出力軸部材に平行な第2出力軸部材(四輪駆動車用であればトランスファシャフトに相当する)が設けられている場合には、上記第3中間軸部材が中空状に形成されるとともに、第2出力軸部材が第3中間軸部材内を通ってこの第3中間軸部材と同軸かつ相対回転自在に設けられた上で、第3の動力伝達手段(例えば、実施形態におけるトランスファシャフトギヤ列)を介して出力軸部材と連結される構成を採ればよい。このような構成であれば、副変速機構に必要な全ての中間軸部材が既存の軸部材(ここでは出力軸部材及び第2出力軸部材)と同軸に設けられるため、副変速機構の追加設置により新たに追加される軸は全くなくなり、本発明により得られる上記効果はより一層大きなものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明に係る副変速機構付き変速機を車両用変速機としてFF車用のフルタイム4WD車に適用した場合の実施形態をスケルトン図により示したものである。この副変速機構付き変速機(以下、単に変速機という)20は、原動機としてのエンジンEGの回転駆動力(トルク)を変速して車両の前輪及び後輪(いずれも図示せず)に伝達するものであり、エンジンEGと変速機20のメインシャフト21との間には、エンジンEGからメインシャフト21への動力伝達を断続するためのクラッチ10が設けられている。
【0013】
クラッチ10は、エンジンEGのクランクシャフトCSに連結されたフライホイール11と、フライホイール11にボルト締めされてフライホイール11と一体となって回転するクラッチカバー12と、クラッチカバー12の内部に設けられたクラッチディスク13、プレッシャプレート14、ダイアフラムスプリング15、メインシャフト21上をスライド移動自在に設けられたレリーズベアリング17及びクラッチカバー12の外部に設けられたレリーズフォーク18等を有して構成されている。
【0014】
クラッチディスク13はメインシャフト21の先端部(図1では右端部)にスプライン結合されており、ダイアフラムスプリング15はクラッチカバー12の内面側に固定された二つのワイヤーリング16に挟持されてクラッチカバー12に取り付けられている。プレッシャプレート14はダイアフラムスプリング15のエンジンEG側の端部(外周側端部)に取り付けられており、常時フライホイール11側に付勢された状態となっている。また、ダイアフラムスプリング15の変速機20側の端部(内周側端部)はレリーズベアリング17のエンジンEG側に対向して位置している。
【0015】
レリーズフォーク18は図示しないクラッチカバー(クラッチ10全体を覆うカバー部材)上の支点18aにおいて揺動自在に支持されており、運転席内のクラッチペダル(図示せず)が踏み込まれたときに図示しないワイヤを介して図1の矢印Aの方向に揺動するように構成されている。ここで、クラッチクラッチペダルが踏み込まれていない状態(図1に示す状態)では、クラッチディスク13はダイアフラムスプリング15により付勢されたプレッシャプレート14によりフライホイール11に押し付けられているため、フライホイール11,クラッチディスク13及びプレッシャプレート14は相互の摩擦力により一体に回転し、エンジンEGの動力はフライホイール11からクラッチディスク13を介してメインシャフト21へと伝達される(クラッチ10の接続状態)。
【0016】
一方、クラッチペダルが踏み込まれている状態では、支点18aを支点に矢印Aの方向に揺動したレリーズフォーク18がレリーズベアリング17を介してダイアフラムスプリング15の内周側端部(変速機20側端部)をエンジンEG側に押圧するため(このときレリーズベアリング17はメインシャフト21上をエンジンEG側へスライド移動している)、これによりワイヤーリング16を支点に変形したダイアフラムスプリング15はプレッシャプレート14を変速機20側へ引き寄せるので、プレッシャプレート14はクラッチディスク13と離間する。このためフライホイール11、クラッチディスク13及びプレッシャプレート14の間の摩擦力はなくなり、エンジンEGの動力はメインシャフト21までは伝達されなくなる(クラッチ10の遮断状態)。
【0017】
車両の運転席には図示しないチェンジレバー(主変速切り換えレバー)と副変速切り換えレバーとが設けられている。チェンジレバーはニュートラル(N)、第1速(Low)、第2速(2nd)、第3速(3rd)、第4速(4th)、第5速(5th)及び後退(R)のいずれかの変速段を選択する操作を行うことができるようになっている。また、副変速切り換えレバーは、高速段及び低速段のいずれか一方を選択する操作を行うことができるようになっている。
【0018】
変速機20は、上述のメインシャフト21のほか、カウンタシャフト22、第1中間シャフト23、第2中間シャフト24、トランスファシャフト25、第3中間シャフト26、リバースギヤシャフト27及び主変速ギヤ列(前進用の第1〜第5速ギヤ列及び後退用のリバースギヤ列)を備えている。ここで、メインシャフト21、カウンタシャフト22、トランスファシャフト25及びリバースギヤシャフト27は互いに平行になるように配設されている。第1中間シャフト23、第2中間シャフト24及び第3中間シャフト26はいずれも中空円筒状のシャフトであり、第1中間シャフト23及び第2中間シャフト24はカウンタシャフト22上に、カウンタシャフト22と同軸かつ相対回転自在に設けられている。但し、第2中間シャフト24は第1中間シャフト23のエンジンEGとは反対の側(図1では左側)の位置に第1中間シャフト23の軸方向に並んで設けられている。また、第3中間シャフト26はトランスファシャフト25上に、トランスファシャフト25と同軸かつ相対回転自在に設けられている。したがって、第1中間シャフト23、第2中間シャフト24及び第3中間シャフト26は互いに平行であり、かつ、上記メインシャフト21、カウンタシャフト22、トランスファシャフト25及びリバースギヤシャフト27とも平行になっている。
【0019】
メインシャフト21及び第1中間シャフト23上には、エンジンEG側から順に、第1速ギヤ列、リバースギヤ列、第2速ギヤ列、第3速ギヤ列、第4速ギヤ列及び第5速ギヤ列が配設されている。第1速ギヤ列は、メインシャフト21上に設けられた第1速ドライブギヤ41と、第1中間シャフト23上に設けられた第1速ドリブンギヤ42とから構成されており、第2速ギヤ列は、メインシャフト21上に設けられた第2速ドライブギヤ43と、第1中間シャフト23上に設けられた第2速ドリブンギヤ44とから構成されている。また、第3速ギヤ列は、メインシャフト21上に設けられた第3速ドライブギヤ45と、第1中間シャフト23上に設けられた第3速ドリブンギヤ46とから構成されており、第4速ギヤ列は、メインシャフト21上に設けられた第4速ドライブギヤ47と、第1中間シャフト23上に設けられた第4速ドリブンギヤ48とから構成されている。更に、第5速ギヤ列は、メインシャフト21上に設けられた第5速ドライブギヤ49と、第1中間シャフト23上に設けられた第5速ドリブンギヤ50とから構成されている。
【0020】
上記各ギヤ列を構成するドライブ側ギヤとドリブン側ギヤは常時噛合しており、変速段が高いほど小さい変速比に設定されている。また、リバースギヤ列は、メインシャフト21上に設けられたリバースドライブギヤ51と、リバースギヤシャフト27上に設けられたリバースアイドルギヤ52と、第1中間軸23に固定された(詳細には、後述する第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブV1に形成された)リバースドリブンギヤ53とから構成されている。
【0021】
第1速ドライブギヤ41と第2速ドライブギヤ43はメインシャフト21と一体回転するように取り付けられており、第1速ドリブンギヤ42と第2速ドリブンギヤ44は第1中間シャフト23上を空転するように取り付けられている。第1中間シャフト23上の第1速ドリブンギヤ42と第2速ドリブンギヤ44との間の位置には第1(1−2速用)シンクロメッシュ機構S1が設けられており、そのスリーブV1には第1シフトフォーク71が係合している。
【0022】
この第1シフトフォーク71は、前述のチェンジレバーをニュートラル位置から第1速位置に移動させる操作に伴って第1中間シャフト23の軸方向右側に移動し、ニュートラル位置から第2速位置に移動させる操作に伴って第1中間シャフト23の軸方向右側に移動する構成となっている。第1速ドリブンギヤ42の左側、第2速ドリブンギヤ44の右側及びスリーブV1の左右両側にはスプライン(いずれも図示せず)が設けられており、スリーブV1が第1中間シャフト23の軸方向右側に移動したときにはスリーブV1と第1速ドリブンギヤ42とが結合し、スリーブV1が第1中間シャフト23の軸方向左側に移動したときにはスリーブV1と第2速ドリブンギヤ44とが結合する。したがって、チェンジレバーをニュートラル位置から第1速位置に移動させると第1速ドリブンギヤ42と第1中間シャフト23とが結合し、チェンジレバーをニュートラル位置から第2速位置に移動させると第2速ドリブンギヤ44と第1中間シャフト23とが結合する。
【0023】
ここで、第1速ドリブンギヤ42と第1中間シャフト23とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第1速ギヤ列(第1速ドライブギヤ41及び第1速ドリブンギヤ42)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第1速変速状態となり、第2速ドリブンギヤ44と第1中間シャフト23とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第2速ギヤ列(第2速ドライブギヤ43及び第2速ドリブンギヤ44)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第2速変速状態となる。
【0024】
第3速ドライブギヤ45と第4速ドライブギヤ47はメインシャフト21上を空転するように取り付けられており、第3速ドリブンギヤ46と第4速ドリブンギヤ48は第1中間シャフト23と一体回転するように取り付けられている。メインシャフト21上の第3速ドライブギヤ45と第4速ドライブギヤ47との間の位置には第2(3−4速用)シンクロメッシュ機構S2が設けられており、そのスリーブV2には第2シフトフォーク72が係合している。
【0025】
この第2シフトフォーク72はチェンジレバーをニュートラル位置から第3速位置に移動させる操作に伴ってメインシャフト21の軸方向右側に移動し、ニュートラル位置から第4速位置に移動させる操作に伴ってメインシャフト21の軸方向左側に移動する構成となっている。第3速ドライブギヤ45の左側、第4速ドライブギヤ47の右側及びスリーブV2の左右両側にはスプライン(いずれも図示せず)が設けられており、スリーブV2がメインシャフト21の軸方向右側に移動したときにはスリーブV2と第3速ドライブギヤ45とが結合し、スリーブV2がメインシャフト21の軸方向左側に移動したときにはスリーブV2と第4速ドライブギヤ47とが結合する。したがって、チェンジレバーをニュートラル位置から第3速位置に移動させると第3速ドライブギヤ45とメインシャフト21とが結合し、チェンジレバーをニュートラル位置から第4速位置に移動させると第4速ドライブギヤ47とメインシャフト21とが結合する。
【0026】
ここで、第3速ドライブギヤ45とメインシャフト21とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第3速ギヤ列(第3速ドライブギヤ45及び第3速ドリブンギヤ46)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第3速変速状態となり、第4速ドライブギヤ47とメインシャフト21とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第4速ギヤ列(第4速ドライブギヤ47及び第4速ドリブンギヤ48)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第2速変速状態となる。
【0027】
第5速ドライブギヤ49はメインシャフト21上を空転するように取り付けられており、第5速ドリブンギヤ50は第1中間シャフト23と一体回転するように取り付けられている。メインシャフト21上には第3(5速用)シンクロメッシュ機構S3が設けられており、そのスリーブV3には第3シフトフォーク73が係合している。
【0028】
この第3シフトフォーク73はチェンジレバーをニュートラル位置から第5速位置に移動させる操作に伴ってメインシャフト21の軸方向右側に移動する構成となっている。第5速ドライブギヤ49の左側及びスリーブV3の右側にはスプライン(いずれも図示せず)が設けられており、スリーブV3がメインシャフト21の軸方向右側に移動したときにはスリーブV3と第5速ドライブギヤ49とが結合結合する。したがって、チェンジレバーをニュートラル位置から第5速位置に移動させると第5速ドライブギヤ49とメインシャフト21とが結合する。
【0029】
ここで、第1速ドリブンギヤ42と第1中間シャフト23とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第1速ギヤ列(第1速ドライブギヤ41及び第1速ドリブンギヤ42)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第1速変速状態となり、第2速ドリブンギヤ44と第1中間シャフト23とが結合されれば、メインシャフト21の動力は第2速ギヤ列(第2速ドライブギヤ43及び第2速ドリブンギヤ44)を介して第1中間シャフト23に伝達されるので変速機20は第2速変速状態となる。
【0030】
リバースドライブギヤ51はメインシャフト21と一体回転するように取り付けられており、リバースドリブンギヤ53は第1中間シャフト23と一体回転するように取り付けられている。また、リバースアイドルギヤ52はリバースギヤシャフト27上を空転するように取り付けられている。リバースアイドルギヤ52は第4シフトフォーク74によりリバースギヤシャフト27上を軸方向に移動させることができ、所定のギヤ非噛合位置からギヤ噛合位置へ移動させることにより、リバースアイドルギヤ52をリバースドライブギヤ51及びリバースアイドルギヤ53の双方と噛合させることができるようになっている。したがって、チェンジレバーを後退変速位置に入れる操作を行って第4シフトフォーク74をリバースギヤシャフト27の軸方向に移動させ、リバースアイドルギヤ52が上記ギヤ噛合位置へ移動したときには、メインシャフト21の動力はリバースギヤ列(リバースドライブギヤ51、リバースアイドルギヤ52及びリバースドリブンギヤ53)を介して第1中間シャフト23に伝達され、変速機20は後退変速状態となる。
【0031】
上記第1〜第4シフトフォーク71,72,73,74はチェンジレバーの操作により直接、或いはワイヤ等を介して機械的に動かす構成としてもよいが、チェンジレバーの操作位置をセンサ等により検知し、これに基づいて油圧シリンダや電動式のモータ等を駆動して動かす構成であってもよい。
【0032】
カウンタシャフト22とトランスファシャフト25とはトランスファシャフトギヤ列により連結されている。トランスファシャフトギヤ列は、カウンタシャフト22上(第2中間シャフト24の左側の位置)に固定されたカウンタシャフト側ギヤ55と、トランスファシャフト25上(第3中間シャフト26の左側の位置)に固定されたトランスファシャフト側ギヤ56とから構成されている。これら両ギヤ55,56は常時噛合しており、カウンタシャフト22が回転したときには、その動力がトランスファシャフトギヤ列を介してトランスファシャフト25に伝達される。
【0033】
第1中間シャフト23と第3中間シャフト26とは第1副変速ギヤ列を介して連結されている。第1副変速ギヤ列は第1中間シャフト23上(第3速ドリブンギヤ46と第4速ドリブンギヤ48との間の位置)に固定された第1副変速ドライブギヤ57と、第3中間シャフト26の最も右側の位置に固定された第1副変速ドリブンギヤ58とから構成されている。これら両ギヤ57,58は常時噛合しており、第1中間シャフト23が回転したときには、その動力が第1副変速ギヤ列を介して第3中間シャフト26に伝達される。
【0034】
また、第3中間シャフト26と第2中間シャフト24とは第2副変速ギヤ列を介して連結されている。第2副変速ギヤ列は第3中間シャフト26の最も左側に固定された第2副変速ドライブギヤ59と、第2中間シャフト24の最も左側に固定された第2副変速ドリブンギヤ60とから構成されている。これら両ギヤ59,60は常時噛合しており、第3中間シャフト26が回転したときには、その動力が第2副変速ギヤ列を介して第2中間シャフト24に伝達される。
【0035】
カウンタシャフト22上(第1中間シャフト23の右側の位置)にはファイナルドライブギヤ61が固定されており、このファイナルドライブギヤ61はディファレンシャルケース31に固定されたファイナルドリブンギヤ62と常時噛合している。このためカウンタシャフト22が回転したときには、その動力がディファレンシャル機構30からフロントアクスルシャフト32へ伝えられて車両の前輪が駆動される。
【0036】
また、トランスファシャフト25の最も右側の位置にはトランスファドライブギヤ63が固定されており、このトランスファドライブギヤ63はトランスファドリブンギヤ64と常時噛合している。このためトランスファシャフト25が回転したときには、その動力がトランスファ(トランスファドライブギヤ63及びトランスファドリブンギヤ64)からリアアクスルプロペラシャフト28、リアアクスルシャフト(図示せず)へと伝えられて車両の後輪が駆動される。
【0037】
カウンタシャフト22上の第1中間シャフト23と第2中間シャフト24との間の位置には副変速用シンクロメッシュ機構S4が設けられており、そのスリーブV4には第5シフトフォーク75が係合している。この第4シフトフォーク74は副変速切り換えレバーが低速側位置から高速側位置に移動させたときにはカウンタシャフト22の軸方向右側に移動し、副変速切り換えレバーが高速側から低速側に移動させたときにはカウンタシャフト22の軸方向左側に移動する構成となっている。第1中間シャフト23の左端部、第2中間シャフト24の右端部及びスリーブV4の左右両側にはスプラインが設けられており、スリーブV4がカウンタシャフト22の軸方向右側に移動したときにはスリーブV4とカウンタシャフト22とが結合し、スリーブV4がカウンタシャフト22の軸方向左側に移動したときにはスリーブV4と第2中間シャフト24とが結合する。したがって、副変速切り換えレバーを低速側位置から高速側位置に移動させると第1中間シャフト23とカウンタシャフト22とが結合し、副変速切り換えレバーを高速側位置から低速側位置に移動させると第2中間シャフト23とカウンタシャフト22とが結合する。
【0038】
ここで、副変速用シンクロメッシュ機構S4により第1中間シャフト23とカウンタシャフト22とが結合されているときには、これら両シャフト23,22は一体となって回転するので、エンジンEGからの動力はクラッチ10→メインシャフト21→第1中間シャフト23→カウンタシャフト22→ファイナルドライブギヤ61→ファイナルドリブンギヤ62→ディファレンシャル機構30→フロントアクスルシャフト32→前輪と伝達される。また、カウンタシャフト22に伝達された動力は、カウンタシャフト22→トランスファシャフトドライブギヤ55→トランスファシャフトドリブンギヤ56→トランスファシャフト25→トランスファドライブギヤ63→トランスファドリブンギヤ64→リアアクスルシャフト→後輪と伝達される。なお、このとき第1中間シャフト23は第1副変速ドライブギヤ57及び第1副変速ドリブンギヤ58を介して第3中間シャフト26を回転させ、更に第2副変速ドライブギヤ59及び第2副変速ドリブンギヤ60を介して第2中間シャフト25を回転させるが、これら両シャフト26,25は単に空転するのみである。
【0039】
一方、副変速用シンクロメッシュ機構S4により第2中間シャフト24とカウンタシャフト22とが結合されているときには、これら両シャフト24,22は一体となって回転するので、エンジンEGからの動力はクラッチ10→メインシャフト21→第1中間シャフト22→第1副変速ドライブギヤ57→第1副変速ドリブンギヤ58→第3中間シャフト26→第2副変速ドライブギヤ59→第2副変速ドリブンギヤ60→第2中間シャフト24→カウンタシャフト22→ファイナルドライブギヤ61→ファイナルドリブンギヤ62→ディファレンシャル機構30→フロントアクスルシャフト32→前輪と伝達される。また、カウンタシャフト22に伝達された動力は、カウンタシャフト22→トランスファシャフトドライブギヤ55→トランスファシャフトドリブンギヤ56→トランスファシャフト25→トランスファドライブギヤ63→トランスファドリブンギヤ64→リアアクスルシャフト→後輪と伝達される。
【0040】
このように、第1中間シャフト23とカウンタシャフト22とが結合されている状態では、カウンタシャフト22は第1中間シャフト23と一体となって回転するため、これら両シャフト23,22の回転数は一致するのに対し、第2中間シャフト24とカウンタシャフト22とが結合されている状態では、カウンタシャフト22は第3中間シャフト26及び第2中間シャフト24を介して第1中間シャフト23と連結されるため、カウンタシャフト22の回転数を第1中間シャフト23の回転数と異ならせることができる。このため、主変速段が同じ変速段であっても最終的な変速比を異なったものとすることができる。すなわち主変速段全体を高低二段に変速する副変速を行うことができる。
【0041】
ここで、カウンタシャフト22を第1中間シャフト23と第2中間シャフト24とのいずれに結合した場合が高速段になるかは第1副変速ドライブギヤ57の歯数Aと第1副変速ドリブンギヤ58の歯数Bとの関係、及び第2副変速ドライブギヤ59の歯数Cと第2副変速ドリブンギヤ69の歯数Dとの関係により定まる。例えば、第1副変速ドライブギヤ57の歯数Aに対する第1副変速ドリブンギヤ58の歯数Bの比(B/A)と、第2副変速ドライブギヤ59の歯数Cに対する第2副変速ドリブンギヤ60の歯数Dの比(D/C)との積{(B/A)・(D/C)}の値が1.0よりも大きいのであれば、カウンタシャフト22と第2中間シャフト24とが結合されている状態では、第1中間シャフト23の動力は減速してカウンタシャフト22に伝達されることになるため、カウンタシャフト22と第1中間シャフト23とが結合されているときよりも低速になる。すなわち第1中間シャフト23とカウンタシャフト22とが結合されている状態が高速段、第2中間シャフト24とカウンタシャフト22とが結合されている状態が低速段となる。
【0042】
このように本発明に係る副変速機構付き変速機(変速機20)では、主変速切り換え手段(主変速ギヤ列及び第1〜第3シンクロメッシュ機構S1,S2,S3)により得られる変速段全体を高低二段階に設定する副変速を行うことができるのであるが、ベースとなる主変速のみの変速機の出力軸部材(カウンタシャフト)に相当する部材が本変速機ではカウンタシャフト22及びこれと同軸に設けられて相対移動自在な第1中間シャフト23からなるとともに、第2中間シャフト34を第1中間シャフト23と同じくカウンタシャフト22と同軸かつ相対回転自在に構成しており、ベースとなる主変速のみの変速機に対して新たに増加する軸(軸部材の回転中心としての軸)は第3中間シャフト26の軸のみとなっている。このため、ベースとなる変速機に副変速機構を追加設置する際の設計が大変容易であるとともに、既存の設備をそのまま流用することができる(具体的には、周辺部品の共通化やケース加工の共用化など)ので、低コストで生産することが可能となる。
【0043】
また、副変速機構付きでありながら全体として軸数が少ないために構造が簡易で組み立てが容易であり、レイアウトに課せられる制限が少ないので設計の自由度が大きいという利点もある。また、新たに加えられる第3中間シャフト26はカウンタシャフト22と平行に設けられればよいので変速機の全長を殆ど増大させることがない。このためFR車のみならずFF車にも搭載することが可能である。
【0044】
また、本変速機20では、副変速機構に関するシャフト(第1中間シャフト23、第2中間シャフト24及び第3中間シャフト26)を中空状にして既存のシャフト(カウンタシャフト22及びトランスファシャフト25)と同軸に設置することで、各部品が変速機内に集約されて配置されており、以後機能追加が必要となったときでも、その周辺部品を入れ替えることで、その機能追加を容易に行うことが可能となっている。また、車両用変速機では一般に、各ギヤの回転変動に起因する走行時の駆動系異音を抑えるために、回転方向に柔剛性を持ったダンパーを配置することがあるが、本変速機20ではこれを第4シンクロメッシュ機構S4に設置することで、ダンパーのためのスペースを最小限の領域に抑えることが可能となっている。
【0045】
次に、本発明に係る副変速機構付き変速機のもう一つの実施形態について説明する。ここで、説明の便宜上、上述した例を第1実施形態、ここに示す例を第2実施形態と称する。図2はこの第2実施形態に係る副変速機構付き変速機の構成を示すスケルトン図であり、本変速機が搭載される車両が4WD車用でない場合、或いは4WD車であってもトランスファの駆動が上記第1実施形態に係る変速機20におけるファイナルドリブンギヤ62を介して行われる構造である場合など、第1実施形態において示したトランスファシャフト25がもともと設けられていない場合の例である。この場合第3中間シャフトは中空状にする必要はなく、中実の棒部材とすることができる。なお、この第2実施形態では第1実施形態との相違点のみを示し、第1実施形態と同一の部分については同位置の符号を付してその説明を省略する。
【0046】
この第2実施形態に係る変速機20‘では、上述の第1実施形態において示した変速機20における中空状の第3中間シャフト26に代えて中実の第3中間シャフト26’が用いられており、第1中間シャフト23上に設けられた第1副変速ドライブギヤ57にはこの第3中間シャフト26’に固定された第1副変速ドリブンギヤ58’が噛合しており、第2中間シャフト24上に設けられた第2副変速ドリブンギヤ60には第3中間シャフト26’に固定された第2副変速ドライブギヤ59’が噛合している。このような構成であっても上述の第1実施形態において示した変速機20の場合と同様の効果を得ることができる。
【0047】
但し、上述の第1実施形態において示した変速機20のように、本発明に係る変速機20が四輪駆動車用であり、カウンタシャフト22に平行なトランスファシャフト25がもとより設けられている場合には、副変速機構の追加設置により新たに追加される軸は全くなくなるため、本発明により得られる上記効果はより一層大きなものとなる。
【0048】
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態においては、第1〜第4シフトフォークをチェンジレバーの操作により移動させる、いわゆるマニュアル式の構成であったが、これはチェンジレバーの操作によるものではなく、車速やエンジン負荷等を検知して自動で変速を行う構成、すなわちオートマチック式の構成であってもよい。また、上述の実施形態では、メインシャフト21と第1中間シャフト23との間を、シンクロメッシュ機構を備えた常時噛み合い式のギヤ列により結合させていたが、これは選択摺動式のギヤにより結合させる構成であってもよい。また、メインシャフト21と第1中間シャフト23との間の動力伝達は、両シャフト21,23それぞれに設けたプーリと、これら両プーリの間に掛け渡したベルト部材とを介して無段変速形で行うものであってもよい。
【0049】
また、原動機はエンジン等の内燃機関に限られず、クラッチの構成も上述の実施形態に特に限定されない。主変速の段数が1速〜5速に限定されない。更に、副変速の変速操作は手動でなくてもよく、車速やエンジン負荷等を検知して自動で行う構成であってもよい。また、カウンタシャフト22を第1中間シャフト23及び第2中間シャフト24のいずれか一方と選択的に結合する選択結合手段は、前述の実施形態ではシンクロメッシュ機構(第4シンクロメッシュ機構S4)であったが、これは一例であり、油圧クラッチなど他の手段を用いてもよい。また、本発明に係る副変速機構付き変速機は車両用でなくてもよく、他の原動機付き回転機械に応用することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る副変速機構付き変速機では、主変速切り換え手段により得られる変速段全体を高低二段階に設定する副変速を行うことができるのであるが、ベースとなる主変速のみの変速機の出力軸部材に相当する部材が本変速機では出力軸部材及びこれと同軸に設けられて相対移動自在な第1中間軸部材からなるとともに、第2中間軸部材を第1中間軸部材と同じく出力軸部材と同軸かつ相対回転自在に構成しており、ベースとなる主変速のみの変速機に対して新たに増加する軸(軸部材の回転中心としての軸)は第3中間軸部材の軸のみとなっている。このため、ベースとなる変速機に副変速機構を追加設置する際の設計が大変容易であるとともに、既存の設備をそのまま流用することができるので、低コストで生産することが可能となる。また、副変速機構付きでありながら全体として軸数が少ないために構造が簡易で組み立てが容易であり、レイアウトに課せられる制限が少ないので設計の自由度が大きいという利点もある。また、新たに加えられる第3中間軸部材は出力軸部材と平行に設けられればよいので変速機の全長を殆ど増大させることがない。このためFR車のみならずFF車にも搭載することが可能である。
【0051】
また、四輪駆動車に搭載させる変速機のように、出力軸部材に平行な第2出力軸部材(四輪駆動車用であればトランスファシャフトに相当する)が設けられている場合には、上記第3中間軸部材が中空状に形成されるとともに、第2出力軸部材が第3中間軸部材内を通ってこの第3中間軸部材と同軸かつ相対回転自在に設けられた上で、第3の動力伝達手段を介して出力軸部材と連結される構成を採ればよい。このような構成であれば、副変速機構に必要な全ての中間軸部材が既存の軸部材(ここでは出力軸部材及び第2出力軸部材)と同軸に設けられるため、副変速機構の追加設置により新たに追加される軸は全くなくなり、本発明により得られる上記効果はより一層大きなものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る副変速機構付き変速機を車両用変速機としてフルタイム4WD車に適用した場合の実施形態を示すスケルトン図である。
【図2】第2実施形態に係る変速機の構成を示すスケルトン図である。
【図3】従来の変速機の一例を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
10 クラッチ
20 副変速機構付き変速機
21 メインシャフト
22 カウンタシャフト
23 第1中間シャフト
24 第2中間シャフト
25 トランスファシャフト
26 第3中間シャフト
27 リバースギヤシャフト
30 ディファレンシャル機構
35 トランスファ
S1 第1シンクロメッシュ機構
S2 第2シンクロメッシュ機構
S3 第3シンクロメッシュ機構
S4 副変速用シンクロメッシュ機構
EG エンジン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a transmission that performs a shift between an input shaft member and an output shaft member, and more particularly, has a sub-transmission function that can set an entire shift stage obtained by a normal main shift to high and low two stages. The present invention relates to a transmission with an auxiliary transmission mechanism.
[0002]
[Prior art]
A transmission mounted on a vehicle or the like has an input shaft member between an input shaft member (main shaft) connected to a prime mover such as an engine and an output shaft member (counter shaft) provided in parallel with the input shaft member. It has a main shift switching means for shifting the rotational power and transmitting it to the output shaft member. In addition to the stepped transmission type composed of a plurality of gear trains, this main transmission switching means is configured by a belt member spanned between pulleys attached to both shafts, and the step distance is varied by changing the pulley interval. There is a continuously variable transmission type that performs the above-mentioned shifting. In addition, in a step-variable transmission, the driver selects the optimum gear according to the driving condition by operating the lever, and the driving condition (engine load, vehicle speed, etc.) is detected by a sensor. An automatic type is known in which an optimum gear is automatically selected by operating a clutch, a brake, or the like by hydraulic pressure.
[0003]
FIG. 3 is a skeleton diagram showing an example of the configuration of a conventional manual transmission for a vehicle as a transmission. In the transmission in this example, a plurality of gear trains (first speed gear trains) that selectively connect these
[0004]
In addition, a large-sized truck or bus having a large load may be equipped with a transmission including an auxiliary transmission mechanism (see, for example, Patent Document 1 described later). Such a transmission with a sub-transmission mechanism can be incorporated in addition to a normal transmission (a transmission without a sub-transmission mechanism), bypassing the power of the prime mover transmitted to the main shaft. By transmitting to the countershaft in the form of an auxiliary gear, it has a sub-transmission function for setting the entire main gear stage to high and low two stages. In such a transmission with a sub-transmission mechanism, for example, when all of the main gear stages from 1st to 5th can be switched between high and low by the sub-transmission mechanism, 5 high speeds (mainly for driving on normal roads) and 5
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-8-277889
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, such a transmission with an auxiliary transmission mechanism has the following problems. First, since such an auxiliary transmission mechanism is often provided in addition to the ends of the main shaft and the counter shaft in a base transmission (corresponding to a transmission with only the main transmission mechanism), the total length (of the transmission) There has been a problem that the dimension in the shaft direction) becomes large. This is not particularly a problem because there are few restrictions on the overall length of a transmission for an FR (front engine / rear drive) vehicle mounted so that the shaft of the transmission faces in the longitudinal direction of the vehicle. However, there is a problem that it cannot be installed in a transmission for an FF vehicle having a large overall length constraint. For this reason, for FF vehicles, the speed reduction part called the ultra-low speed stage (ultra-low speed advance and reverse) that can be additionally incorporated without enlarging the total length is used as the end of the main shaft and counter shaft (the engine is arranged) The other end) could only be added.
[0007]
The present invention has been made in view of such problems, and can incorporate a sub-transmission mechanism without significantly increasing the overall length of the transmission, and can be sufficiently put into practical use as a transmission for an FF vehicle. It is an object of the present invention to provide a transmission with an auxiliary transmission mechanism having a configuration.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A transmission with a subtransmission mechanism according to the present invention includes an input shaft member (for example,
[0009]
In the transmission configured as described above, the power of the prime mover is transmitted from the input shaft member to the first intermediate shaft member via the main transmission switching means. Here, when the output shaft member is coupled to the first intermediate shaft member by the selective coupling means, the output shaft member rotates integrally with the first intermediate shaft member, and therefore the number of rotations of the output shaft member. Is the same as the number of rotations of the first intermediate shaft member, but when the output shaft member is coupled to the second intermediate shaft member by the selective coupling means, it is transmitted from the input shaft member to the first intermediate shaft member. The power is transmitted from the third intermediate shaft member to the output shaft member via the second intermediate shaft member, so that the rotation speed of the output shaft member can be made different from the rotation speed of the first intermediate shaft member. That is, by setting the transmission ratio between the first intermediate shaft member and the third intermediate shaft member and the transmission ratio between the third intermediate shaft member and the second intermediate shaft member as desired, the main transmission switching means The entire obtained shift speed can be set to high and low.
[0010]
As described above, in the transmission with the sub-transmission mechanism according to the present invention, it is possible to perform the sub-transmission in which the entire shift speed obtained by the main shift switching means is set to the high and low two stages. In the present transmission, the member corresponding to the output shaft member of the transmission is composed of the output shaft member and the first intermediate shaft member that is coaxially provided and is relatively movable, and the second intermediate shaft member is the first intermediate shaft member. As with the output shaft member, it is configured to be coaxial and relatively rotatable, and the shaft (the shaft as the rotation center of the shaft member) newly added to the base main transmission only is the third intermediate shaft member It is only the axis. For this reason, it is very easy to design when the auxiliary transmission mechanism is additionally installed in the base transmission, and the existing equipment can be used as it is, so that it can be produced at low cost. Further, since the number of shafts is small as a whole even though the auxiliary transmission mechanism is provided, there is an advantage that the structure is simple and easy to assemble, and since there are few restrictions imposed on the layout, the degree of freedom in design is large. Further, since the newly added third intermediate shaft member only needs to be provided in parallel with the output shaft member, the overall length of the transmission is hardly increased. For this reason, it can be mounted not only on FR vehicles but also on FF vehicles.
[0011]
Further, when a second output shaft member (corresponding to a transfer shaft if used for a four-wheel drive vehicle) is provided in parallel with the output shaft member, as in a transmission mounted on a four-wheel drive vehicle, The third intermediate shaft member is formed in a hollow shape, and the second output shaft member is provided coaxially and relatively rotatably with the third intermediate shaft member through the third intermediate shaft member. What is necessary is just to take the structure connected with an output-shaft member via 3 power transmission means (For example, the transfer shaft gear train in embodiment). With such a configuration, all the intermediate shaft members necessary for the auxiliary transmission mechanism are provided coaxially with the existing shaft members (here, the output shaft member and the second output shaft member). As a result, the newly added axis is completely eliminated, and the above-described effect obtained by the present invention becomes even greater.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram showing an embodiment in which a transmission with an auxiliary transmission mechanism according to the present invention is applied to a full-time 4WD vehicle for an FF vehicle as a vehicle transmission. This transmission with sub-transmission mechanism (hereinafter simply referred to as transmission) 20 changes the rotational driving force (torque) of engine EG as a prime mover and transmits it to the front and rear wheels (both not shown) of the vehicle. A clutch 10 for intermittently transmitting power from the engine EG to the
[0013]
The clutch 10 is provided inside the
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
On the other hand, when the clutch pedal is depressed, the
[0017]
A change lever (main shift switching lever) and a sub shift switching lever (not shown) are provided in the driver's seat of the vehicle. The change lever can be neutral (N), 1st speed (Low), 2nd speed (2nd), 3rd speed (3rd), 4th speed (4th), 5th speed (5th), or reverse (R) It is possible to perform an operation of selecting the gear position. In addition, the auxiliary transmission switching lever can be operated to select one of the high speed stage and the low speed stage.
[0018]
In addition to the
[0019]
On the
[0020]
The drive-side gear and the driven-side gear constituting each gear train are always meshed, and the gear ratio is set to be smaller as the gear position is higher. The reverse gear train is fixed to the
[0021]
The first
[0022]
The
[0023]
Here, if the first speed driven
[0024]
The third
[0025]
The
[0026]
Here, if the 3rd
[0027]
The fifth
[0028]
The
[0029]
Here, if the first speed driven
[0030]
The
[0031]
The first to
[0032]
The
[0033]
The first
[0034]
The third
[0035]
A final drive gear 61 is fixed on the counter shaft 22 (a position on the right side of the first intermediate shaft 23), and this final drive gear 61 is always meshed with a final driven
[0036]
A
[0037]
A sub-shift synchromesh mechanism S4 is provided at a position between the first
[0038]
Here, when the first
[0039]
On the other hand, when the second
[0040]
Thus, in a state where the first
[0041]
Here, whether the
[0042]
As described above, in the transmission with the auxiliary transmission mechanism (transmission 20) according to the present invention, the entire gear stage obtained by the main transmission switching means (the main transmission gear train and the first to third synchromesh mechanisms S1, S2, S3). Sub-shifting can be performed in which the gear is set in two stages of high and low, but the member corresponding to the output shaft member (counter shaft) of the main shift only transmission that is the base is the
[0043]
Further, since the number of shafts is small as a whole even though the auxiliary transmission mechanism is provided, there is an advantage that the structure is simple and easy to assemble, and since there are few restrictions imposed on the layout, the degree of freedom in design is large. Further, since the newly added third
[0044]
Further, in the
[0045]
Next, another embodiment of the transmission with an auxiliary transmission mechanism according to the present invention will be described. Here, for convenience of explanation, the above-described example is referred to as a first embodiment, and the example shown here is referred to as a second embodiment. FIG. 2 is a skeleton diagram showing the structure of a transmission with a subtransmission mechanism according to the second embodiment. When the vehicle on which the transmission is mounted is not for a 4WD vehicle, or even if it is a 4WD vehicle, the drive of the transfer is performed. This is an example of the case where the
[0046]
In the
[0047]
However, like the
[0048]
Although the preferred embodiments of the present invention have been described so far, the scope of the present invention is not limited to those shown in the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the first to fourth shift forks are moved by operating the change lever, which is a so-called manual configuration, but this is not due to the operation of the change lever, but the vehicle speed and engine load. It is also possible to adopt a configuration in which the shift is automatically performed by detecting the above, that is, an automatic configuration. Further, in the above-described embodiment, the
[0049]
Further, the prime mover is not limited to an internal combustion engine such as an engine, and the configuration of the clutch is not particularly limited to the above-described embodiment. The number of steps of the main shift is not limited to 1st to 5th. Further, the shift operation of the sub-shift may not be performed manually, and may be configured to be performed automatically by detecting the vehicle speed, the engine load, and the like. Further, the selective coupling means for selectively coupling the
[0050]
【The invention's effect】
As described above, in the transmission with the sub-transmission mechanism according to the present invention, the sub-shift can be performed in which the entire shift stage obtained by the main shift switching means is set to the high and low two stages. In the present transmission, the member corresponding to the output shaft member of the transmission only for shifting is composed of the output shaft member and the first intermediate shaft member that is coaxially provided and is relatively movable, and the second intermediate shaft member is the first intermediate shaft member. As with the intermediate shaft member, it is configured to be coaxial and relatively rotatable with the output shaft member, and the shaft (the shaft as the rotation center of the shaft member) newly added to the base main transmission only transmission is the third. Only the shaft of the intermediate shaft member is provided. For this reason, it is very easy to design when the auxiliary transmission mechanism is additionally installed in the base transmission, and the existing equipment can be used as it is, so that it can be produced at low cost. Further, since the number of shafts is small as a whole even though the auxiliary transmission mechanism is provided, there is an advantage that the structure is simple and easy to assemble, and since there are few restrictions imposed on the layout, the degree of freedom in design is large. Further, since the newly added third intermediate shaft member only needs to be provided in parallel with the output shaft member, the overall length of the transmission is hardly increased. For this reason, it can be mounted not only on FR vehicles but also on FF vehicles.
[0051]
Further, when a second output shaft member (corresponding to a transfer shaft if used for a four-wheel drive vehicle) is provided in parallel with the output shaft member, as in a transmission mounted on a four-wheel drive vehicle, The third intermediate shaft member is formed in a hollow shape, and the second output shaft member is provided coaxially and relatively rotatably with the third intermediate shaft member through the third intermediate shaft member. What is necessary is just to take the structure connected with an output-shaft member via 3 power transmission means. With such a configuration, all the intermediate shaft members necessary for the auxiliary transmission mechanism are provided coaxially with the existing shaft members (here, the output shaft member and the second output shaft member). As a result, the newly added axis is completely eliminated, and the above-described effect obtained by the present invention becomes even greater.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram showing an embodiment when a transmission with an auxiliary transmission mechanism according to the present invention is applied to a full-time 4WD vehicle as a vehicle transmission.
FIG. 2 is a skeleton diagram showing a configuration of a transmission according to a second embodiment.
FIG. 3 is a skeleton diagram showing an example of a conventional transmission.
[Explanation of symbols]
10 Clutch
20 Transmission with auxiliary transmission mechanism
21 Main shaft
22 Countershaft
23 First intermediate shaft
24 Second intermediate shaft
25 Transfer shaft
26 Third intermediate shaft
27 Reverse gear shaft
30 Differential mechanism
35 Transfer
S1 First synchromesh mechanism
S2 Second synchromesh mechanism
S3 Third synchromesh mechanism
S4 Synchromesh mechanism for auxiliary transmission
EG engine
Claims (2)
前記入力軸部材と平行に設けられた出力軸部材と、
前記出力軸部材に対して同軸かつ相対回転自在に設けられ、内部に前記出力軸部材が貫通する中空状の第1中間軸部材と、
前記入力軸部材と前記第1中間軸部材との間に複数のギヤ列を有し、少なくとも前記入力軸部材に配置されて前記複数のギヤ列を選択的に結合する機構によって変速を行う主変速切り換え手段と、
前記出力軸部材に対し同軸かつ相対回転自在に設けられ、内部に前記出力軸部材が貫通する中空状の第2中間軸部材と、
前記出力軸部材と平行に設けられ、第1の動力伝達手段を介して前記第1中間軸部材と連結されるとともに第2の動力伝達手段を介して前記第2中間軸部材と連結された第3中間軸部材と、
前記出力軸部材を前記第1中間軸部材及び前記第2中間軸部材のいずれか一方と選択的に結合することで副変速機構を形成する選択結合手段とを備え、
前記入力軸部材に配置されて前記複数のギヤ列を選択的に結合する機構に対向するように、前記第1の動力伝達手段を前記第1中間軸部材および前記第3中間軸部材に配置したことを特徴とする副変速機構付き変速機。An input shaft member connected to the prime mover;
An output shaft member provided in parallel with the input shaft member;
A hollow first intermediate shaft member that is coaxially and relatively rotatable with respect to the output shaft member, and through which the output shaft member passes;
A main shift that has a plurality of gear trains between the input shaft member and the first intermediate shaft member, and performs a shift by a mechanism that is disposed at least on the input shaft member and selectively couples the plurality of gear trains. Switching means;
A hollow second intermediate shaft member that is coaxially and relatively rotatable with respect to the output shaft member, and through which the output shaft member passes;
The second shaft is provided in parallel with the output shaft member, is connected to the first intermediate shaft member via first power transmission means, and is connected to the second intermediate shaft member via second power transmission means. 3 intermediate shaft members;
Selective coupling means for forming a sub-transmission mechanism by selectively coupling the output shaft member with any one of the first intermediate shaft member and the second intermediate shaft member;
The first power transmission means is disposed on the first intermediate shaft member and the third intermediate shaft member so as to face a mechanism that is disposed on the input shaft member and selectively couples the plurality of gear trains . A transmission with a sub-transmission mechanism.
前記第2出力軸部材は第3の動力伝達手段を介して前記出力軸部材と連結されていることを特徴とする請求項1記載の副変速機構付き変速機。The third intermediate shaft member is formed in a hollow shape, and the second output shaft member is provided so as to be coaxial with and relative to the third intermediate shaft member through the third intermediate shaft member,
2. The transmission with a subtransmission mechanism according to claim 1, wherein the second output shaft member is connected to the output shaft member via third power transmission means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292089A JP3989811B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Transmission with auxiliary transmission mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292089A JP3989811B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Transmission with auxiliary transmission mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004125110A JP2004125110A (en) | 2004-04-22 |
JP3989811B2 true JP3989811B2 (en) | 2007-10-10 |
Family
ID=32283456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002292089A Expired - Fee Related JP3989811B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Transmission with auxiliary transmission mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989811B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104534035B (en) * | 2015-01-08 | 2017-03-22 | 江西东江机电有限公司 | Speed changing device and automobile |
CN110118243B (en) * | 2019-04-26 | 2024-05-28 | 长沙桑铼特农业机械设备有限公司 | Tractor and power transmission device |
JP2021030771A (en) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | Hybrid vehicle |
CN113685497B (en) * | 2020-05-18 | 2024-03-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Ten-gear double-clutch transmission and vehicle |
CN113685501B (en) * | 2020-05-18 | 2024-03-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Ten-gear double-clutch transmission and vehicle |
CN113685503B (en) * | 2020-05-18 | 2024-03-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Ten-gear double-clutch transmission and vehicle |
CN113685506B (en) * | 2020-05-18 | 2024-03-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Ten-gear double-clutch transmission and vehicle |
CN112610662A (en) * | 2020-12-23 | 2021-04-06 | 向雨阳 | Automatic transmission |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002292089A patent/JP3989811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004125110A (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763044B2 (en) | Transmission having a countershaft separable in a direct gear | |
US7340973B2 (en) | Twin-clutch transmission | |
US7077025B2 (en) | Dual clutch automatic transaxle | |
US8201469B2 (en) | Output shaft reduction-type dual clutch transmission | |
JP3556247B2 (en) | Automatic transmission | |
US7272986B2 (en) | Dual input automatic transaxle | |
US7878083B2 (en) | Dual clutch transmission | |
US4858495A (en) | Multi-speed powershift transmission | |
JPH06201017A (en) | Transmission | |
EP0821182B1 (en) | Compact manual transaxle for motor vehicles | |
US6948394B2 (en) | Transmission | |
EP1355086B1 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP3989811B2 (en) | Transmission with auxiliary transmission mechanism | |
JP4012759B2 (en) | Vehicle transmission | |
US6332371B1 (en) | Parallel shaft transmission | |
CA2299221A1 (en) | Manual transaxle | |
CA2211068C (en) | Compact manual transaxle | |
JP3106277B2 (en) | Transmission that can shift under load | |
US6422103B1 (en) | Compact front wheel drive six-speed transaxle | |
JP3513135B2 (en) | Transmission for vehicles | |
JP2005003018A (en) | Continuously variable transmission | |
JP4302603B2 (en) | Tractor transmission | |
JPH0582505B2 (en) | ||
JP2009216114A (en) | Transmission device for four-wheel driven vehicle | |
JPH04302748A (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |