JP3984679B2 - Light receiving element position adjustment device - Google Patents
Light receiving element position adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984679B2 JP3984679B2 JP7912697A JP7912697A JP3984679B2 JP 3984679 B2 JP3984679 B2 JP 3984679B2 JP 7912697 A JP7912697 A JP 7912697A JP 7912697 A JP7912697 A JP 7912697A JP 3984679 B2 JP3984679 B2 JP 3984679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- sensor
- receiving element
- focus detection
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型機器、例えばカメラの焦点検出装置等に用いる受光素子の位置調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、数多くの一眼レフカメラには、ラインセンサを用いた位相差検知方式による自動焦点装置が搭載されており、登場初期には撮影画面上で中央一点であった焦点検出点も水平方向に3点、5点、さらには上下方向へと増えてきている。しかしながら、これらはいずれも点状のごく狭い範囲についての焦点検出であることには変わりなく、撮影者が自由な位置で焦点検出を行うことはできなかった。
【0003】
そして、近年では2次元的に設けられた焦点検出範囲の自由な位置で焦点検出が可能な、いわゆるエリア型オートフォーカス(以下「エリアAF」という」)の提案が数多くなされている。
このエリアAFを実現するための焦点検出光学系を有するカメラの概略を図1を参照して説明する。
すなわち、不図示の対物レンズを取り付けるレンズマウント1の光軸O上には中央部に半透過性領域を有する主ミラー2が回動可能に傾斜して配置され、該主ミラー2の後面側には光軸O上に斜めに配置された第一のサブミラー3が取り付けられ、カメラ底部に該第一のサブミラー3に対向して第二のサブミラー6が設けられ、被写体からの測距光は主ミラー2の半透過性領域を通して第一のサブミラー3、第二のサブミラー6を介して反射され、さらに赤外カットフイルター8、4つの開口部を有する絞り9、絞り9の開口部に対応して4つのレンズ部を有する再結像レンズブロック10、第三のサブミラー11を介して受光素子から構成されかつ直交する2対の2次元型受光エリアを有するエリアセンサ13で受光して焦点検出するようになっている。
【0004】
一般に、位相差検知方式を用いるエリアAFにおいては、対となって投影される2次物体像が2次元的に大きく拡がりを持つために、センサが大型化する。
そこで、前記のようなZ型の光学系を採用して結像面5からエリアセンサ13までの光路長を長くとり、このなかで前記再結像レンズブロック10とエリアセンサ13の距離を極力短くすることでエリアセンサ13への再結像倍率を極力小さくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述焦点検出の構成において、それぞれ直交して配置される2対の受光エリアはいずれも光軸に対して垂直な面上に位置し、かつ各瞳分割の方向に平行に配置されることが正確な焦点状態を検出する上で必須条件になる。
しかしながら、単部品精度や組立ての誤差などにより光軸とエリアセンサ13の各受光面との間には必ず誤差が生じるため、光軸に対してエリアセンサ13の位置出しを行う機構が必要となる。
また、前述従来例においては、2対の受光エリアを持つ関係で光軸に対して垂直な直交する二つの軸回りについての傾き調整が必要となる。このような調整機構は一軸の傾きを調整する第一のステージと、直交する他方の軸回りの傾きを調整する第一のステージに重ねられた第二のステージ上に受光素子を保持させる方法が一般的である。しかしながら、再結像レンズブロック10とエリアセンサ13間の距離を極力短くすることが望ましいエリアAFにおいては、前記調整方法はスペースの制約上困難である。
【0006】
また、2つの調整ステージを用いない方法が特公昭63−88512号公報に記載されているが、この方法は以下の理由で用いられていない。
第一に、エリアセンサは小型化のために従来のラインセンサよりもより微細な画素で構成されるため、調整後のビスを締付ける際の僅かなズレが焦点検出に影響を及ぼす可能性がある。
第二に、センサホルダーの可撓性を利用した調整方法ではセンサホルダー自体が経時変化などに起因して変形して調整が狂ってしまう恐れがある。
【0007】
本発明は、前述従来例の問題点に鑑み、焦点検出のためのセンサの受光素子の位置調整装置が僅かのスペースで構成でき、かつ調整されたセンサの固定が簡単かつ確実に行うことのできる受光素子の位置調整装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、本発明は結像レンズによって物体像が投影される受光素子が互いに直交する2つの軸回りの傾き調整を必要とする受光素子の位置調整装置において、受光素子の保持部材は一方の軸回りに回転可能でかつ該結像レンズの光軸方向に移動可能にしたものである。
【0009】
【発明の実施の態様】
請求項1に示す本発明は結像レンズと、該結像レンズによって物体像が投影される受光素子と、該受光素子を保持するセンサ保持部材を有し、該受光素子が該結像レンズの光軸に対して垂直であって互いに直交する第一、第二の2つの軸回りの傾き調整を必要とする受光素子の位置調整装置において、該センサ保持部材は該第一の軸と平行に並んだ一対のヒンジ部と回転可能に取り付けられることで該受光素子が該第一の軸回りの傾き調整を可能とし、該ヒンジ部の少なくとも一方が光軸方向に進退することにより該受光素子が第二の軸回りの傾き調整を可能としたことにより、結像レンズと受光素子の間にはセンサ保持部材のみしか存在しないので、非常に小さいスペースに配置でき、調整された受光素子は2つの軸回りについて同時に固定ができるので、簡単な構成となる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図1ないし図10を用いて説明する。
図1はエリアAFを実現するための焦点検出光学系を有するカメラのミラーボックス部分の断面図、図2は焦点検出光学系のうちのAFブロック部分の分解斜視図、図3は焦点検出光学系のうちの第一のサブミラーの構成を示す平面図である。
図において、1はレンズマウントで、その前部に不図示の対物レンズが取り付けられる。2は対物レンズの光軸O上に配置され、中央部に半透過性領域を有する主ミラーで、主ミラー受板22に保持されている。3は該主ミラー2の後面に光軸O上において斜めに配置された第一のサブミラー、4は撮像面、5は該第一のサブミラー3による撮像面4に共役な近軸的結像面、6は第二のサブミラーで、カメラ底部側に該第一のサブミラー3に対向して配置され、不要な光線の反射を防ぐためにマスク部材7に取り付けられている。なお、21はファインダー部枠体である。
【0011】
8は赤外線カットフイルターで、9は後記する4つの開口部を有する絞り、10は該絞り9の開口部に対応して4つのレンズ部を有する再結像レンズブロック、11は第三のサブミラー、13はセンサ保持部材12に保持される受光素子からなる2次元型受光エリアを備えたエリアセンサで、いずれも後記するAF本体ブロック24に支持されている。
【0012】
ここで、該第一のサブミラー3は図3に示すように回転楕円面であるほぼ小判状の反射部3aとサブミラー受板23に固定するためのフランジ部3bで構成され、該反射部3aを開口部としたマスク15が取り付けられている。これによって、該第一のサブミラー3は焦点検出領域を制限する視野マスクの役割を兼ねている。また、該反射部3aの楕円を定義する2つの焦点は、対物レンズの光軸O上の光線が主ミラー2で屈折した後の光路を逆に対物レンズ側に延長した線上と、その光線が該第一のサブミラー3によって反射した後の光路を延長した線上にそれぞれ位置している。なお、該第二及び第三のサブミラー6及び11はともに平面鏡である。
【0013】
また、該絞り9は金属製あるいは樹脂製の遮光製薄板よりなり、4つの開口部9e,9f,9g,9hを有し、開口部9e,9gに対し開口部9f,9hが直交して配置されている。
該再結像レンズブロック10は光入射側は該第一のサブミラー3によって偏向した対物レンズの光軸O上に中心を持つ単一の凹状球面10aを、射出側は互いに反対方向に偏心した凸レンズ10e,10f,10g,10h(凸レンズ10e,10gの対と凸レンズ10f,10hの対とは直交している)をそれぞれ構成している。さらに、該凹状球面10aの中心は該第一のサブミラー3によって形成される対物レンズの近軸的結像面5に、また、該2対の凸レンズ10e,10f,10g,10hの中心は該絞り9の開口の近傍にほぼ等しく設定してある。
該エリアセンサ13は2次元型受光エリア13e,13f,13g,13hを備え、受光エリア13e,13gの対と受光エリア13f,13hの対とは直交している。
【0014】
そして、該絞り9及び該再結像レンズブロック10はそれぞれ位置決め穴9i、9j及び10i,10jを用いてAF本体ブロック24の軸24i,24jに同軸に取り付けられ、互いの位置精度が保証された状態でAF本体ブロック24に固定される。
また、該AF本体ブロック24には両側部に穴部24aが設けられ、該穴部24aには上下方向に摺動可能にアジャスター14が取り付けられており、該アジャスター14に一体的に突設したヒンジ部14aには金属板からなる前記センサ保持部材12の両側に設けた円弧状の摺動部12aが当接している。そして、センサ保持部材12の下面には該エリアセンサ13の受光面側に貼り付けられたカバーガラス13aの表面が当接している。
また、該エリアセンサ13の各受光エリア13e,13g及び13f,13hは、図6に示すようにそれぞれ長方形の開口を持った多数の画素よりなる複数のセンサ列101及び102で構成され、長手方向のセンサ列同士は対を成している。
【0015】
ここで、焦点検出のための光路としては、絞り9の開口部9e,9f,9g,9hを通過した光束はそれぞれ再結像レンズブロック10の凸レンズ10e,10f,10g,10hにより第三のサブミラー11を介してエリアセンサ13の受光エリア13e,13f,13g,13hに2次物体像をそれぞれ形成する。なお、異なる添字の要素を通過した光束はエリアセンサ13上の所定の位置に到達しないため焦点検出には寄与しない。そして、添字e,gで示した要素を通過する光束を用いる検出系は、対物レンズの射出瞳を縦方向に分離し、一方、添字f,hで示した要素を通過する光束を用いる検出系は、対物レンズの射出瞳を横方向に分離する。
以後、瞳を縦方向に分離する検出系を「第一の焦点検出系」と、瞳を横方向に分離する検出系を「第二の焦点検出系」という。
【0016】
そこで、焦点検出光線について説明すると、まず、不図示の対物レンズからの光束は主ミラー2を透過した後、第一のサブミラー3によってほぼ主ミラー2の傾きに沿った方向に反射される。該第一のサブミラー3は前述のように楕円鏡であって、2つの焦点の近傍同士を実質的に投影関係におくことができる。ここでは、一方の焦点を対物レンズの代表射出瞳位置の光学的な等価点に、他方の焦点を絞り9の光学的な等価点に設定し、フィールドレンズとしての機能を持たせている。対物レンズの代表射出瞳位置とは、カメラに装着される種々の撮影レンズの射出窓の条件を勘案し総合的に決定される焦点検出系固有の仮定瞳位置である。
【0017】
さらに、第一のサブミラー3で反射した光束は第二のサブミラー6で再び反射し、赤外カットフイルター8に入射する。ここで焦点検出の精度を低下させる要因となる赤外線が除去され、対物レンズの収差補正が十分にされている波長域の光のみが背後に置かれた絞り9や再結像レンズブロック10に到達する。そして再結像レンズブロック10の作用で収斂した光束は第三のサブミラー11を介して2次物体像をエリアセンサ13上に形成する。
【0018】
図7は本実施例における焦点検出装置の撮像面4上での焦点検出領域を表わすもので、111は第一焦点検出系での範囲、112は第二焦点検出系での範囲を示している。そして、再結像レンズブロック10の凸レンズ10e,10g及び10f,10hによって形成される前記焦点検出領域に対応したエリアセンサ13上の2次物体像は、図6に格子状に示す103e,103g及び104f,104hであり、それぞれ相対的位置関係を検出すべき対の像となる。
【0019】
ここで、絞り9の開口部9e,9gの間隔と開口部9f,9hの間隔とは異なり、間隔の広い第二焦点検出系の方が2次物体像の移動が敏感になることで高精度な焦点検出が可能となる。
また、間隔の狭い第一焦点検出系では第一のサブミラー3の大きさで決定される領域にて焦点検出が可能であるが、間隔の広い第二焦点検出系では主ミラー2の開口部や第二のサブミラー6上のマスク部材7の開口部並びに前述の代表瞳の大きさ等に光線が通れる領域が制限されるために、焦点検出範囲が異なったものになる。
【0020】
さらに、第一のサブミラー3が曲面でかつ斜設されていることに起因して、図6に示すように各像には光軸に対して対称性のないかなり大きな歪みが生ずる。ただし、このような歪みが存在する場合であっても、次の二つの条件を満たせば、特に速やかなピント合わせが必要なカメラ用の焦点検出装置としても問題はない。
その条件とは、第一に、正確な合焦判定を得るために、少なくとも対物レンズが合焦している際に、検出対象となる一対のセンサ列上には物体上で同一位置に対応する2次物体像が投影されていること、つまりセンサ列に直交する方向において二像の倍率差が小さいこと。第二に、正確なデフォーカス検出を得るために、対物レンズのデフォーカスが生じた際に、検出対象となる一対のセンサ列上には物体上で同一位置に対応する2次物体像が位置的な位相差を持って投影されていることである。
【0021】
そこで、このような観点からこの焦点検出系を説明すると、瞳を縦方向に分離する第一の焦点検出系については、第一のサブミラー3の傾きが瞳の分離方向と一致した図1の紙面内の方向であるために、2次物体像103e,103gのいずれについても歪みはこの紙面に対称な扇形状となる。
しかし、二像間での歪みの差に注目すればそれは僅かであって、特に瞳の分離と直交する方向に相当する図の横方向の2次物体像103eと103gの像倍率差はほとんどない。従って、図6に示すように受光エリアのセンサ列に配置すれば、一方の受光エリア上の任意のセンサ列上に投影された物体像と対になる物体像は他方の受光センサ上の対応するセンサ列上に投影されることになる。つまり、前記の第一の条件を満たすことになる。
【0022】
また、2次物体像の歪みの要因は第一のサブミラー3、すなわち瞳投影光学系にあり、第一のサブミラー3の近軸的像面5に生じた歪みが再結像レンズブロック10によってそのままエリアセンサ13上に投影されているといえる。したがって、2次物体像の移動方向は絞り9の開口部9e,9gの並び方向であって、エリアセンサ上では図6に示す矢印D1の方向である。そのため、前記のように図6に示すようにセンサ列を設定することによって同時に第二の条件も満たし、これをもって2次物体像の相対的位置関係を比較し、対物レンズのデフォーカス量を求めることができる。
【0023】
次に、瞳を横方向に分離する第二の焦点検出系については、二像間での像倍率差が瞳の分離と直交する方向で小さくなるのは、今度は撮像面の中央部に近い領域だけである。
そこで、この部分だけに受光エリアを限定すれば、一方の受光エリア上の任意のセンサ列上に投影された物体像と対になる物体像は他方の受光エリア上の対応するセンサ列上に投影され、前記の第一の条件を満たすことになる。
【0024】
図6に示すように対となる2次物体像104f,104hの移動方向は第一の焦点検出系と同様の理由から絞り開口部9f,9hの並び方向であって、センサ列を図のように設定することにより、既に第二の条件を満たすことができている。
なお、図7において第二の焦点検出系での焦点検出領域112が撮像面4内の中央部となるのは前述の絞り間隔に起因するものに加えて、前記の理由によるところが大きい。
【0025】
このようなエリアセンサ13を用いて光量分布を電気信号として出力し、検出対象とした一対のセンサ列上の像の相対的位置関係を検出することによって、対物レンズの焦点位置を検出することが可能である。この際、検出対象のセンサ列を適当に選択すれば、撮像面上で二次元的な結像状態の検出ができる。
【0026】
さて、それぞれ直交して配置される二対の受光エリアはいずれも光軸に対して垂直な面上に位置し、かつ各瞳分割の方向に平行に配置されることが正確な焦点状態を検出する上で必須条件となる。しかしながら、単部品精度や組立の誤差等により光軸とエリアセンサ13の各受光面との間には必ず誤差が生ずる。
【0027】
まず、光軸方向にエリアセンサ13が移動した場合を考えると、再結像レンズブロック10から射出した光束は受光エリア全体を見れば、広がりながら進むので、エリアセンサ13が再結像レンズブロック10に近付けば(図1において上方に移動)受光エリアの面上の2次物体像は光軸を中心に縮小し、逆に遠ざかれば拡大することになる。
しかしながら、この場合、第一、第二いずれの焦点検出系においても対となる2次物体像の間では、特に瞳の分割と直交する方向での像倍率の差はほとんど生じないので、対応するセンサ列には同一物体像が投影されることになり、前述の第一、第二の焦点検出条件は満たされることになる。(ただし、あくまで受光面位置誤差が極端ではないことを条件とする。)
【0028】
次に、図6のエリアセンサ中心A回りにエリアセンサ13が回転した場合であるが、第一、第二の焦点検出系のいずれの場合においても対となる物体像は、瞳の分割と直交する方向に注目すれば各受光エリア上を互いに逆方向へ移動することになるので、対応するセンサ列には異なった位置の物体像が投影されて焦点検出が不可能になることは明らかである。
【0029】
次に、エリアセンサ13が図6に示すz−z軸回りに極端に傾いた状態を考える。このときは図8に示すように再結像レンズブロック10との距離差によりy−y軸の方向で倍率差が生じ、2次物体像は103e′,103g′,104f′,104h′のようになる。ここで、大きく影響を受けるのが第一の焦点検出系であり、対となる受光エリア13e,13gには全く像倍率の異なった物体像が投影されることになる。瞳の分割と直交する方向で中央部から外側へ向かうに従って対となるセンサ列には全く違う位置の物体像が投影されることになり、前述の第一の条件が満たせなくなる。
なお、瞳分割方向への位置ズレに関しては、瞳分割方向の像位置の相対関係に補正を掛けることで前述の第二の焦点検出条件までを満たすことが可能である。
【0030】
次いで、エリアセンサ13が図6に示すy−y軸回りに極端に傾いたときには、各2次物体像は図9に示すように103e″,103g″,104f″,104h″のようにz−z軸の方向で倍率差を生じ、前記のz−z軸回りの場合と同様な理由で第二の焦点検出系が大きく影響を受ける。
【0031】
そこで、前記の問題を生じないようにエリアセンサ13の位置を実際の光軸に対して調整する機構が必要となるが、前記アジャスター14及びセンサ保持部材12はエリアセンサ13の位置調整を行うための機構であり、以下、図4及び図5を用いてその作用及び調整手順について説明する。
図4はセンサ調整機構の側面図、図5は図4のk−k線断面図である。
エリアセンサ13のパッケージは、その四辺にそれぞれ設けられた半丸状の切り欠け13b(図2参照)と底面部が不図示の調整工具にて保持される。そして、前記アジャスター14は双方とも不図示の工具にてF方向にばね付勢されている。
該調整工具にてエリアセンサ13を動かすと、センサ保持部材12はアジャスター14に加えられた付勢力によってカバーガラス13aに当接したまま追従する。
【0032】
調整の手順としては、最初に前述のエリアセンサ中心A回りの回転に相当する調整が行われる。ここでは第一の焦点検出系の図7に示す位置Pに対応するセンサ列の出力を利用する。その理由は、中央のセンサ列はこの段階では調整されていないy−y軸、z−z軸回りのエリアセンサの傾きの影響を受けにくいからである。
【0033】
調整には図7に示す2つの斜めのチャートV、Wが同一距離で被投影物体として与えられる。これらチャートの2次物体像は図10に示すようにVe,Vg,We,Wgのように結像されるはずであるが、エリアセンサ13が時計回りに回転していた場合には、チャートV、Wの2次物体像は受光エリア13e,13g上で、破線で示すVe′,We′,Vg′,Wg′のように結像される。従って、中央の相対する2つのセンサ列によって得られる像信号の相対位置関係には、チャートVとチャートWの間で △V−△W の差が生じる。同一距離にある物体像に対してはこのような差は生じないので、この差を打ち消すようにエリアセンサ13を調整工具によって光軸回りに回転させていけばよい。
【0034】
次に、前述のエリアセンサ13のz−z軸回りの回転に相当する位置調整が行われる。
今度は図7に示す第一の焦点検出系の焦点検出範囲の外縁QもしくはRに対応するセンサ列を用いて調整が行われる。これは、前述したように焦点検出領域の外側が像倍率の差の影響を一番受けるからである。調整の原理は前記と同様で、2つの斜めのチャートをQもしくはRの位置に置き、対応するセンサ列の像信号の相対位置関係の差をなくすようにエリアセンサ13を傾けていけばよい。
【0035】
図4はz−z軸回りの傾き調整時のセンサ保持部材12及びエリアセンサ13の動きを表わしている。すなわち、エリアセンサ13が調整工具によってセンサチップ上の受光面13c上の前記z−z軸(図中、13iの位置で紙面に垂直な軸)回りに回転させられると、センサ保持部材12はカバーガラス13aとの間でほんの僅かな滑り生じさせながら、アジャスター14のヒンジ部14a回りを摺動し、エリアセンサ13に追従するように回転する。
【0036】
最後に、前述のエリアセンサ13のy−y軸回りの回転に相当する位置調整が行われる。ここでは図7に示すように第二の焦点検出系の焦点検出範囲の外縁SもしくはTに対応するセンサ列を用いて調整が行われる。ここでも同様に、2つの斜めのチャートをSもしくはTの位置に置き、対応するセンサ列の像信号の相対位置関係の差をなくすようにエリアセンサ13を傾けていけばよい。
【0037】
図5はy−y軸回りの傾き調整時のセンサ保持部材12及びエリアセンサ13の動きを表わしている。
最初に、エリアセンサ13が実線で示すように左側に傾いた状態にあった場合、センサ保持部材12はアジャスター14の付勢力を受けてエリアセンサ13と同様に傾き、左右のアジャスター14は上下方向に段差を持った状態になる。そして、エリアセンサ13を調整工具によってセンサチップ上の受光面13c上の前記y−y軸(図中13jの位置で紙面に垂直な軸)中心に時計回りに回転させると、センサ保持部材12は左側のアジャスター14を押し上げつつ、逆に右側のアジャスター14を付勢力Fにより下げつつエリアセンサ13に追従して回転する。エリアセンサ13が二点鎖線まで回転したとき左右のアジャスター14は二点鎖線14′で示すように最初とは逆の段差になる。
【0038】
以上のようにして調整された後、斜線部30で示すように左右2個所のアジャスター14のヒンジ部14a回りを、AF本体ブロック24、センサ保持部材12及びエリアセンサ13を含めて接着する。このとき、接着剤としてはUV接着剤等の硬化時間が短いものを用い、紫外線照射等による硬化後に調整工具から取り外す。
【0039】
従って、図4及び図5から見て明らかなように、本実施例ではエリアセンサ13に対する2つの軸回りの傾き調整を、AF本体ブロック24とエリアセンサ13の限られた僅かなスペースで行うことができる。また、アジャスター14は互いに光軸方向に移動することが可能であるから、例えばエリアセンサ13の光軸方向での寸法が変更されても、いずれの部品の形状を変えることなく受光面13cを理想的な位置に配置することができる。
【0040】
図11は本発明の第2実施例を示すものである。なお、説明を簡単にするために前述第1実施例と同一部分には同一符号を付し、相違する点のみを説明する。
図11はセンサ調整機構の要部正面図である。
本実施例ではアジャスター14のヒンジ部14aの一方(本実施例では図示右側)をAF本体ブロック24に一体成形された固定ヒンジ部24bにしたものである。その他の構成は前述第1実施例と同様である。
【0041】
以上の構成の本実施例は固定ヒンジ部24bを手がかりとしてエリアセンサ13の光軸方向での初期位置出しが容易になり、かつ部品点数の削減ができる。
なお、y−y軸回りの傾き調整において、エリアセンサ13はセンサ保持部材12とAF本体ブロック24の固定ヒンジ部24bとの当接部を中心に回転することになるので、アジャスター14の同一移動量での角度変化は前述第1実施例よりも狭くなる。また、受光面13cの光軸方向の変化も僅かながら生ずるが、これについては焦点検出にほとんど悪影響を及ぼさないことは前述した通りである。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に示す本発明は結像レンズと、該結像レンズによって物体像が投影される受光素子と、該受光素子を保持するセンサ保持部材を有し、該受光素子が該結像レンズの光軸に対して垂直であって互いに直交する第一、第二の2つの軸回りの傾き調整を必要とする受光素子の位置調整装置において、該センサ保持部材は該第一の軸と平行に並んだ一対のヒンジ部と回転可能に取り付けられることで該受光素子が該第一の軸回りの傾き調整を可能とし、該ヒンジ部の少なくとも一方が光軸方向に進退することにより該受光素子が第二の軸回りの傾き調整を可能としたことにより、結像レンズと受光素子の間にはセンサ保持部材のみしか存在せず、非常に省スペースで構成できるので、特に2次結像系の縮小倍率を極力小さくする必要のあるエリアAFにおいて非常に有効であり、また、構成が簡単で、調整された受光素子の固定も容易のため組立作業性が非常によくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のエリアAFでの焦点検出系を有するカメラの断面図である。
【図2】その焦点検出系のAF本体ブロックの構成を示す分解斜視図である。
【図3】同じく、その第一のサブミラーの構成を示す平面図である。
【図4】同じく、そのエリアセンサの調整状態を示す側面図である。
【図5】同じく、図4のk−k線断面図である。
【図6】同じく、そのエリアセンサの受光エリアを示す説明図である。
【図7】撮像画面上の焦点検出範囲を示す説明図である。
【図8】エリアセンサの傾きによる影響を示す第一の説明図である。
【図9】エリアセンサの傾きによる影響を示す第二の説明図である。
【図10】エリアセンサの傾き調整の手順の説明図である。
【図11】本発明の第2実施例におけるエリアセンサの調整状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1・・レンズマウント、2・・主ミラー、3・・第一のサブミラー、6・・第二のサブミラー、9・・絞り、10・・再結像レンズブロック、11・・第三のサブミラー、12・・センサ保持部材、12a・・摺動部、13・・エリアセンサ、13e,13f,13g,13h・・受光エリア、14・・アジャスター、14a・・ヒンジ部、15・・マスク、24・・AF本体ブロック、24b・・固定ヒンジ部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a position adjusting device for a light receiving element used in a small-sized device such as a camera focus detection device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, many single-lens reflex cameras are equipped with an autofocus device based on a phase difference detection method using a line sensor, and the focus detection point, which was the central point on the shooting screen at the beginning of the appearance, is also 3 in the horizontal direction. Increasing in the vertical direction, 5 points. However, these are all focus detections for a very narrow point-like range, and the photographer cannot perform focus detection at a free position.
[0003]
In recent years, many proposals have been made on so-called area-type autofocus (hereinafter referred to as “area AF”) in which focus detection is possible at a free position within a two-dimensionally provided focus detection range.
An outline of a camera having a focus detection optical system for realizing the area AF will be described with reference to FIG.
That is, on the optical axis O of the lens mount 1 to which an objective lens (not shown) is attached, a main mirror 2 having a semi-transmissive region at the center is disposed so as to be rotatable, and on the rear surface side of the main mirror 2. The first sub-mirror 3 disposed obliquely on the optical axis O is attached, and the
[0004]
In general, in the area AF using the phase difference detection method, the secondary object image projected as a pair has a large two-dimensional spread, so that the size of the sensor increases.
Therefore, by adopting the Z-type optical system as described above, the optical path length from the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-described focus detection configuration, each of the two pairs of light receiving areas arranged orthogonal to each other is positioned on a plane perpendicular to the optical axis and arranged in parallel to each pupil division direction. Is an indispensable condition for detecting an accurate focus state.
However, since an error always occurs between the optical axis and each light receiving surface of the
Further, in the above-described conventional example, it is necessary to adjust the inclination about two orthogonal axes perpendicular to the optical axis because of the two pairs of light receiving areas. In such an adjustment mechanism, there is a method in which the light receiving element is held on the first stage that adjusts the tilt of one axis and the second stage that is overlapped with the first stage that adjusts the tilt around the other orthogonal axis. It is common. However, in the area AF where it is desirable to make the distance between the
[0006]
In addition, a method not using two adjustment stages is described in Japanese Patent Publication No. 63-88512, but this method is not used for the following reason.
First, because the area sensor is composed of finer pixels than the conventional line sensor for miniaturization, a slight deviation when tightening the screw after adjustment may affect the focus detection. .
Secondly, in the adjustment method using the flexibility of the sensor holder, the sensor holder itself may be deformed due to a change with time or the like and the adjustment may be out of order.
[0007]
In the present invention, in view of the problems of the conventional example described above, the position adjusting device for the light receiving element of the sensor for focus detection can be configured with a small space, and the adjusted sensor can be fixed easily and reliably. An object of the present invention is to provide a position adjusting device for a light receiving element.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention relates to a position adjusting device for a light receiving element in which the light receiving element on which an object image is projected by an imaging lens requires tilt adjustment around two axes orthogonal to each other. The holding member is rotatable around one axis and is movable in the optical axis direction of the imaging lens.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The present invention described in claim 1 includes an imaging lens, a light receiving element on which an object image is projected by the imaging lens, and a sensor holding member that holds the light receiving element. In a light receiving element position adjusting device that requires tilt adjustment about two first and second axes perpendicular to the optical axis and perpendicular to each other, the sensor holding member is parallel to the first axis. By being rotatably attached to a pair of hinge portions arranged side by side, the light receiving element can be adjusted in inclination around the first axis, and when at least one of the hinge portions moves back and forth in the optical axis direction, the light receiving element is Since the tilt adjustment around the second axis is made possible, only the sensor holding member exists between the imaging lens and the light receiving element, so that the light receiving element can be arranged in a very small space. Fixed around the axis at the same time Since it is, a simple configuration.
[0010]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1 is a sectional view of a mirror box portion of a camera having a focus detection optical system for realizing area AF, FIG. 2 is an exploded perspective view of an AF block portion of the focus detection optical system, and FIG. 3 is a focus detection optical system. It is a top view which shows the structure of the 1st submirror of them.
In the figure, reference numeral 1 denotes a lens mount, and an objective lens (not shown) is attached to the front part thereof. Reference numeral 2 denotes a main mirror which is disposed on the optical axis O of the objective lens and has a semi-transmissive region at the center, and is held by the main
[0011]
8 is an infrared cut filter, 9 is a stop having four openings described later, 10 is a re-imaging lens block having four lens portions corresponding to the openings of the
[0012]
Here, as shown in FIG. 3, the first sub-mirror 3 is composed of a substantially oval reflecting
[0013]
The
The
The
[0014]
The
Further, the AF
Each
[0015]
Here, as an optical path for focus detection, the light beams that have passed through the
Hereinafter, a detection system that separates the pupil in the vertical direction is referred to as a “first focus detection system”, and a detection system that separates the pupil in the horizontal direction is referred to as a “second focus detection system”.
[0016]
Accordingly, the focus detection light beam will be described. First, a light beam from an objective lens (not shown) is transmitted through the main mirror 2 and then reflected by the first sub mirror 3 in a direction substantially along the inclination of the main mirror 2. The first sub-mirror 3 is an elliptical mirror as described above, and can substantially project the vicinity of two focal points. Here, one focal point is set to the optical equivalent point of the representative exit pupil position of the objective lens, and the other focal point is set to the optical equivalent point of the
[0017]
Further, the light beam reflected by the first sub-mirror 3 is reflected again by the
[0018]
FIG. 7 shows a focus detection area on the imaging surface 4 of the focus detection apparatus according to the present embodiment. 111 indicates a range in the first focus detection system, and 112 indicates a range in the second focus detection system. . The secondary object image on the
[0019]
Here, unlike the interval between the
In addition, in the first focus detection system with a narrow interval, focus detection is possible in an area determined by the size of the first sub-mirror 3, but in the second focus detection system with a large interval, the opening of the main mirror 2 and Since the region through which the light beam can pass is limited to the opening of the
[0020]
Furthermore, due to the first sub-mirror 3 being curved and inclined, each image has a considerably large distortion having no symmetry with respect to the optical axis as shown in FIG. However, even if such distortion exists, there is no problem as a focus detection device for a camera that requires particularly quick focusing if the following two conditions are satisfied.
First, in order to obtain an accurate in-focus determination, the conditions correspond to the same position on the object on the pair of sensor rows to be detected at least when the objective lens is in focus. The secondary object image is projected, that is, the magnification difference between the two images is small in the direction orthogonal to the sensor array. Second, in order to obtain accurate defocus detection, when the defocus of the objective lens occurs, a secondary object image corresponding to the same position on the object is positioned on the pair of sensor rows to be detected. It is projected with a certain phase difference.
[0021]
Therefore, this focus detection system will be described from this point of view. For the first focus detection system that separates the pupil in the vertical direction, the paper surface of FIG. 1 in which the inclination of the first submirror 3 coincides with the pupil separation direction. Therefore, the distortion of each of the
However, if attention is paid to the difference in distortion between the two images, it is slight, and there is almost no difference in image magnification between the
[0022]
Further, the distortion of the secondary object image is caused by the first sub-mirror 3, that is, the pupil projection optical system, and the distortion generated on the
[0023]
Next, for the second focus detection system that separates the pupil in the horizontal direction, the difference in image magnification between the two images becomes smaller in the direction orthogonal to the separation of the pupil, this time near the center of the imaging surface. It is only an area.
Therefore, if the light receiving area is limited to only this portion, the object image projected on an arbitrary sensor row on one light receiving area is projected on the corresponding sensor row on the other light receiving area. Thus, the first condition is satisfied.
[0024]
As shown in FIG. 6, the moving direction of the paired
In FIG. 7, the
[0025]
It is possible to detect the focal position of the objective lens by outputting the light amount distribution as an electrical signal using such an
[0026]
Now, the two pairs of light receiving areas arranged orthogonally are positioned on a plane perpendicular to the optical axis, and are arranged in parallel to the direction of each pupil division to detect an accurate focus state. It is an indispensable condition. However, an error always occurs between the optical axis and each light receiving surface of the
[0027]
First, considering the case where the
However, in this case, there is almost no difference in image magnification between the secondary object images paired in both the first and second focus detection systems, particularly in the direction orthogonal to the division of the pupil. The same object image is projected onto the sensor array, and the first and second focus detection conditions described above are satisfied. (However, the condition is that the light receiving surface position error is not extreme.)
[0028]
Next, in the case where the
[0029]
Next, a state where the
Note that the positional deviation in the pupil division direction can satisfy the second focus detection condition described above by correcting the relative relationship between the image positions in the pupil division direction.
[0030]
Next, when the
[0031]
Therefore, a mechanism for adjusting the position of the
4 is a side view of the sensor adjustment mechanism, and FIG. 5 is a sectional view taken along the line kk of FIG.
The package of the
When the
[0032]
As an adjustment procedure, an adjustment corresponding to the rotation around the area sensor center A is first performed. Here, the first focus detection system FIG. The output of the sensor array corresponding to the position P shown in FIG. The reason is that the central sensor row is not easily affected by the tilt of the area sensor around the yz axes and the zz axes that are not adjusted at this stage.
[0033]
For the adjustment, two oblique charts V and W shown in FIG. 7 are given as projection objects at the same distance. The secondary object images of these charts should be formed as Ve, Vg, We, Wg as shown in FIG. 10, but if the
[0034]
Next, position adjustment corresponding to the rotation of the
This time, adjustment is performed using a sensor array corresponding to the outer edge Q or R of the focus detection range of the first focus detection system shown in FIG. This is because the outside of the focus detection area is most affected by the difference in image magnification as described above. The principle of adjustment is the same as described above, and two oblique charts are placed at the Q or R position, and the
[0035]
FIG. 4 shows the movement of the
[0036]
Finally, position adjustment corresponding to the rotation of the
[0037]
FIG. 5 shows the movement of the
First, when the
[0038]
After the adjustment as described above, the AF
[0039]
Therefore, as is apparent from FIGS. 4 and 5, in this embodiment, the tilt adjustment around the two axes with respect to the
[0040]
FIG. 11 shows a second embodiment of the present invention. In order to simplify the description, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described.
FIG. 11 is a front view of the main part of the sensor adjustment mechanism.
In this embodiment, one of the
[0041]
In the present embodiment having the above configuration, the initial position of the
In the tilt adjustment around the yy axis, the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, the present invention described in claim 1 includes an imaging lens, a light receiving element on which an object image is projected by the imaging lens, and a sensor holding member that holds the light receiving element. In the light receiving element position adjusting device that requires tilt adjustment around the first and second axes perpendicular to the optical axis of the imaging lens and perpendicular to each other, the sensor holding member is The light receiving element can be tilt-adjusted around the first axis by being rotatably attached to a pair of hinge parts arranged in parallel with one axis, and at least one of the hinge parts advances and retreats in the optical axis direction. Since the light receiving element can adjust the inclination around the second axis, only the sensor holding member exists between the imaging lens and the light receiving element, and can be configured in a very space-saving manner. Minimize the reduction magnification of the secondary imaging system It is highly effective in the area AF with Kusuru necessary, also configuration is simple, the assembling workability for easy fixing of the adjusted light receiving element is very well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a camera having a focus detection system in an area AF according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of an AF main body block of the focus detection system.
FIG. 3 is a plan view similarly showing the configuration of the first sub-mirror.
FIG. 4 is a side view showing an adjustment state of the area sensor, similarly;
5 is a cross-sectional view taken along the line kk of FIG.
FIG. 6 is also an explanatory view showing a light receiving area of the area sensor.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a focus detection range on an imaging screen.
FIG. 8 is a first explanatory diagram showing the influence of the tilt of the area sensor.
FIG. 9 is a second explanatory diagram showing the influence of the tilt of the area sensor.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a procedure for adjusting the tilt of the area sensor.
FIG. 11 is a front view showing an adjustment state of an area sensor in a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 .... lens mount, 2 .... main mirror, 3 .... first sub mirror, 6 .... second sub mirror, 9 .... stop, 10 .... re-imaging lens block, 11 .... third sub mirror, 12..Sensor holding member, 12a..Sliding part, 13..Area sensor, 13e, 13f, 13g, 13h..Light receiving area, 14..Adjuster, 14a..Hinge part, 15..Mask, 24. AF body block, 24b. Fixed hinge part.
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7912697A JP3984679B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Light receiving element position adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7912697A JP3984679B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Light receiving element position adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10253871A JPH10253871A (en) | 1998-09-25 |
JP3984679B2 true JP3984679B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=13681256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7912697A Expired - Fee Related JP3984679B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Light receiving element position adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984679B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3673729B2 (en) | 2001-05-22 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP7912697A patent/JP3984679B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10253871A (en) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5839001A (en) | Focus detecting apparatus | |
US5864721A (en) | Focus detecting apparatus | |
JPS60263912A (en) | Focus detecting device of camera | |
US5771413A (en) | Focus detecting apparatus | |
US6643460B2 (en) | Camera and focal point detection apparatus | |
JP3984679B2 (en) | Light receiving element position adjustment device | |
JP3647223B2 (en) | Focus detection apparatus and optical instrument | |
JPH07333493A (en) | Focus detector | |
JP3826422B2 (en) | Focus detection device | |
JP2001174682A (en) | Focus detector and optical equipment provided with it | |
JP3826430B2 (en) | Focus detection device | |
JPS6313010A (en) | Focus detecting device | |
US4322615A (en) | Focus detecting device with shielding | |
JP4671009B2 (en) | Focus detection module | |
JPS5821234A (en) | Photometric device for single-lens reflex camera | |
US4428653A (en) | Mirror reflex camera with an electronic range finder | |
JP3736266B2 (en) | Focus detection device | |
JPS62156609A (en) | Optical system for focus detection | |
JP4077920B2 (en) | Camera with focus detection function | |
JP4569268B2 (en) | Focus detection module and camera | |
JP2001174693A (en) | Focus detector and optical equipment provided with it | |
JPH06273664A (en) | Focus detector | |
JPH02910A (en) | Focus detection optical device | |
JPH1138312A (en) | Focus detector and camera | |
JPH07120667A (en) | Focus detecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |