JP3984079B2 - Hexagonal switching valve and filtration device - Google Patents
Hexagonal switching valve and filtration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984079B2 JP3984079B2 JP2002067452A JP2002067452A JP3984079B2 JP 3984079 B2 JP3984079 B2 JP 3984079B2 JP 2002067452 A JP2002067452 A JP 2002067452A JP 2002067452 A JP2002067452 A JP 2002067452A JP 3984079 B2 JP3984079 B2 JP 3984079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- valve
- valve body
- switching position
- connection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばろ過器に接続して使用する六方切換弁およびこの六方切換弁を有するろ過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
井戸水に溶存している不純物、例えば鉄分の除去には、一般に、井戸水に次亜塩素酸ナトリウム液を注入して、含まれる鉄分を酸化処理し、この酸化処理した井戸水(原水)をろ過器でろ過して、井戸水に含まれる鉄分を分離除去すること行われている。
【0003】
家庭用の除鉄ろ過器では、筒状をなした縦形の収容容器の内部に微粒子状のろ過材を収容し、ろ過材層の上面から井戸水(原水)を供給して、ろ過材層に井戸水を通過させている。そして、井戸水がろ過材を通過する間に、含まれる鉄分がろ過されて分離除去されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ろ過器のろ過材は、浄水が進むにしたがい目詰まりを起こす。
【0005】
そこで、この対策として、従来、浄水処理した水を溜める構造を採用して、ろ過材が目詰まりを生じたときには、溜まった処理水をろ過器へ流入させて、ろ過材に付いた鉄分などを洗い流す逆洗運転を行なうようにしていた。
【0006】
ところが、こうした逆洗浄運転を行なう構造は、ろ過器の原水入口や処理水出口などに弁装置を設けて切換システムを構成することが強いられ、多くの弁装置を用いることによるコスト的な負担が強いられる。
【0007】
しかも、逆洗運転を終えた後、配管の一部は、汚れた逆洗水が溜まったり、汚れた逆洗水が触れたりしているので、その処置が求められるが、従来では、給水側に別途、排水弁を設けて、浄水運転を再開した直後、排水弁を操作して、汚れた水を捨てさせていた(洗浄)。このため、浄水が使用できるまでには、離れた地点にある多くの弁装置の操作が強いられるために、円滑に浄水運転、逆洗運転、洗浄運転の切換えが行えない難点があった。
【0008】
そこで、本発明は、1つの弁装置で、浄水運転、原水を用いた逆洗運転、浄水運転を利用した洗浄運転の円滑な切換動作を可能とした六方切換弁およびろ過装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1、請求項4に記載の発明は、弁箱に、第1ないし第6の外部接続口と、第1ないし第5の流路と、第1ないし第3の弁体と、該第1ないし第3の弁体を所定のモードに切換える切換手段とを設けるというコンパクトに切換機能を集約した六方切換弁の採用により、第2の外部接続口をろ過器の原水供給口にセットし、第4の外部接続口をろ過器の処理水出口にセットして、第1の外部接続口から原水を流入するだけで、切換モードのしたがった各弁体の切換えにより、1つの弁装置だけで、通常の浄水運転、原水による逆洗運転、浄水運転を用いた洗浄運転の円滑な切換えが可能となる。
【0010】
特に逆洗運転は、処理水による逆洗ではなく、浄水運転のときと同じ原水を用いるので、処理水を溜める設備は不要となり、しかも洗浄運転は浄水運転時の切換えを一部変更させるだけなので、処理水を逆洗運転に使用する場合に比べ、コスト的に安価ですむ。
【0011】
請求項2に記載の発明は、浄水運転中や停止中のシール性を確保しつつ軽い操作力で流路の切換えが行えるよう、第1ないし第3の弁体は、いずれも弁室に非接触状態で回動可能に収まり、このうちの第1の弁体と第3の弁体には、弁体に追従して弁室内面を移動する球状のストッパ弁を内蔵し、さらに第1の弁体が収まる弁室には、第1の弁体が第1の切換位置に位置決めれるとストッパ弁で塞がる開口を形成した構造を用い、第3の弁体が収まる弁室には、第3の弁体が第5の切換位置に位置決められるとストッパ弁で塞がる開口が形成した構造を用いて、弁体の回動に伴う摺動抵抗を抑えるうえ、弁箱の内外シールが求められる箇所ではストッパ弁に加わる正圧を利用して確実なシールが得られるようにした。
【0012】
請求項3に記載の発明は、各モードの切換えが自動で行えるよう、所定に位相させた第1の弁体と第2の弁体との相互を軸部材により同軸状に連結するとともにこの連結した弁体を回動させる第1の電動モータと、第3の弁体を回動させる第2の電動モータとを用いた切換構造を採用した。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1ないし図8に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
【0014】
図1〜図3は、例えば一般家庭で用いられる井戸用ろ過装置を示し、図中1は該ろ過装置を構成するろ過器、例えば除鉄用ろ過器である。
【0015】
このろ過器1は、例えば縦形の円筒形タンクから構成されている。円筒形タンクは、下部が塞がれ、上端が開口した円筒状の胴部3aと、この胴部3aの上部端を塞ぐ皿状又は球面状に形成された鏡板3bとから構成されている。そして、胴部3aの上部端と鏡板3bの開口端の相互が、それら各開口端の外周部に取着してある環状のフランジ4を用いて着脱可能に締結してある。なお、5はフランジ4,4間に挟まれたガスケット部材、6はフランジ相互を締結するボルト、7はタンク全体を縦向きに据付けるための脚を示す。
【0016】
胴部3a内には、開口寄りの地点から底部に形成されている集溜室8までの間に微粒子のろ過材9(例えばろ過砂など)が収容されている。また集溜室8の直上には、上面が塞がれたフィルター10が埋め込まれ、ろ過材9、フィルター10による2段ろ過構造を構成している。
【0017】
また鏡板3bとこれに向き合うろ過材層の上面との間には流入室11が形成してある。この流入室11内には、流入配管12が収められている。流入配管12は、胴部3aの開口側の周壁に据付けてある台座13から胴部3a内の中央へ向かう横配管14aと、横配管14aの端部から鏡板3bの内面中央の近くまで立ち上がる縦配管14bとを有している。そして、横配管14aの端部が、台座13に形成してある流入口15(原水供給口に相当)に接続してある。また縦配管14bの端部は、鏡板3bの内面に臨んでいて、出口16を形成している。
【0018】
また台座13には、流入口15と並んで下側に流出口17(処理水出口に相当)が形成してある。この流出口17には、胴部3a内へ向かう流出配管18が接続してある。この流出配管18は、ろ過材9を貫通して下方へ延びていて、その先端部がフィルター10を通して集溜室8に接続してある。
【0019】
ろ過器1の台座13には、六方切換弁20が取付けられ、浄水運転、逆洗運転、洗浄運転が切換えられるようにしてある。
【0020】
図4にはこの六方切換弁20の模式構造が示され、図5には六方切換弁20の全体の外観が示され、図6には同じく内部構造が示され、図7には同じく正面図および側面図が示され、図8は断面図が示されている。
【0021】
この六方切換弁20の構造について説明すると、図中21は鋳造成形された弁箱を示す。弁箱21は、3つの弁箱部21a〜21cから構成されている。このうち弁箱部21aは、流入口15に組付く部分で、弁箱部21bは流出口17に組付く部分で、弁箱部21cは弁箱部21bに組付く部分である。
【0022】
弁箱部21aは、図5〜図8に示されるように上部に底が形成され、下部に開口が形成された有底円筒状をなしている。
【0023】
弁箱部21bは、上側にリング状の溝部25が形成され、その下側に下方へ開口する有底円筒状の空間が形成された本体部26を有している。本体部26の上部には、溝部25の開口を塞ぐよう仕切板27がねじ止めされる。また本体部26の下部には、有底円筒状の空間を塞ぐように蓋体28がねじ止めされ、内部に円筒形の弁室29を形成している。そして、仕切板27で弁箱部21aの開口を塞ぐよう、弁箱部21bの上部と弁箱部21aの下部とが、互いにフランジ結合によって、同心状に直列に締結され、弁箱部21aの内部に円筒状の弁室30を形成している。
【0024】
弁室30内の中央には、軸心方向に向かって延びる弁軸31(軸部材に相当)が収められている。この弁軸31の上端部は、弁箱部21aの上部から突き出ているボス部32内に回動可能に嵌まり、下端部は、仕切板27を貫通して、溝部25の内周側の周壁で形成されるボス部分25a内に回動可能に嵌まる。この弁軸31には、例えばゴム部材で形成された弁体33(第1の弁体に相当)が付いている。この弁体33には、弁室30の一部に収まる形状、例えば中心側が狭く、外周側が広くした略扇形状のブロックが用いてある。この弁体33は、弁室30とは隙間嵌めとなる形状、すなわち弁室30の内面(外周面、上下面)との間で、若干の隙間が確保される形状に仕上げてあり、弁軸31を支点として弁室30の壁面と非接触を保ちながら該弁室30内を回動できる構造にしてある。また弁体33の下面には、軸心方向に延びる円筒状の穴34が形成されている。この穴34には、ストッパ弁、例えば球状部材で形成される球状弁体35が移動自在に収めてある。この球状弁体35は、穴34内に収めたコイル状のスプリング部材34aにより、開口側、すなわち仕切板27側へ付勢される構造としてあり、弁体33の動きに追従して弁室30の下面沿いに移動(変位)できるようにしてある。
【0025】
弁室29内の中央には、軸心方向に向かって延びる弁軸37(軸部材に相当)が収められている。この弁軸37の上端部は、弁箱部21bの上部のボス部分25a内に回動可能に嵌まり、下端部は蓋体28に形成されたボス部28aに回動可能に嵌まる。そして、ボス部分25a内で、弁軸37の上端部と弁軸31の下端部との相互がジョイント部、例えば凹溝とこれに嵌まる突片部とがなす嵌合部38によって、同軸に結合させてある。この弁軸37には、先の弁体33と同様、略扇形状をなしたゴム部材製の弁体39(第2の弁体に相当)が付いている。この弁体39も弁体33と同様、弁室29と隙間嵌めとなる形状、すなわち弁室29の内面(外周面、上下面)との間で、若干の隙間が確保される形状に仕上げてある。つまり、弁体39も、弁軸37を支点として弁室29の壁面と非接触を保ちながら弁室29内を回動できる構造にしてある。なお、弁体39にはストッパ弁は付いていない。
【0026】
弁箱部21cは、上部に底が形成され、下部に開口が形成された有底円筒状の本体部40を有している。この本体部40の下端部には、有底円筒状の空間を塞ぐよう蓋体41がねじ止めされ、内部に円筒形の弁室43を形成している。この弁箱部21cの側部と弁箱21bの側部とが、各側部に形成された口体部44同士の接続、具体的には口体部44の端部同士によるフランジ結合により互いに並列に連なるように締結してある。各口体部44の内腔は、弁室30の周壁面、弁室43の周壁面に開口していて、隣合う弁室30,43同士を連通させている。
【0027】
弁室43内の中央には、軸心方向に向かって延びる弁軸45が収められている。この弁軸45の上端部は、弁箱部21cの上部から突き出るボス部46内に回動自在に嵌まり、下端部は蓋体41に形成されたボス部41a(図7(a)に図示)内に回動可能に嵌まる。この弁軸37には、先の弁体33と同様の略扇形状をなしたゴム部材製の弁体47(第3の弁体に相当)が付いている。この弁体47も弁体33と同様、弁室29と隙間嵌めとなる形状、すなわち弁室43の内面(外周面、上下面)との間で、若干の隙間が確保される形状に仕上げてあり、弁軸45を支点として弁室29の壁面と非接触を保ちながら弁室43内を回動できる構造にしてある。この弁体47の下面にも、先の弁体33と同じく、ストッパ弁構造、具体的には円筒状の穴48と、該穴48に移動自在に収めた球状弁体49(ストッパ弁)、該球状弁体35を付勢するコイル状のスプリング部材50が内蔵してある。
【0028】
こうした各弁箱部21a〜21cの各部外面には、図5および図6に示されるように6つの外部接続口51〜56が形成してある。外部接続口51は、原水流入用で、同接続口51には弁箱部21aの側部、詳しくは弁箱部21a〜21cの列方向とは略直交する片側の側部から筒状の接続口体60を突出させた構造が用いられる。そして、接続口体60の先端部は、原水流入側の器材(原水流入機器につながる配管部材など)が取付くねじ孔としてある。また基端部は弁室30の周壁面に開口していて、接続口体60の先端から弁室30内へ原水が導けるようにしてある。
【0029】
外部接続口52は、ろ過器1の流入口接続用で、同接続口52には先の接続口体60とは反対側の弁箱部21aの側部から、筒状の接続口体61を突出させた構造が用いられる。そして、この接続口体61の先端部には台座13の流入口15と取付くフランジ部62が形成され、基端部は弁室30の周壁面に開口している。つまり、接続口体61は、弁室30を通じて、接続口体60と連通する。これにより、図4に示されるように外部接続口51と外部接続口52とを結ぶ流路81(第1の流路に相当)を形成している。
【0030】
外部接続口53は、排水用で、同接続口53には、弁箱部21bの側部のうち溝部25の外壁を形成する側部分から、筒状の接続口体63を突出させた構造が用いられる。この接続口体64の先端部は、排水配管64(図1および図2のみ図示)が取付くねじ孔としてある。また基端部は、溝部空間と連通、さらには仕切板27のうち弁体33の球状弁体35が通る軌跡をなす板面部分に形成した弁孔66と連通している。つまり、接続口体63は弁室30と連通する。この弁室30下面との連通により、図4に示されるように外部接続口53と流路81の途中を結ぶ流路83(第3の流路に相当)を形成している。
【0031】
外部接続口54は、ろ過器1の流出口接続用で、同接続口54には、弁箱部21bの弁室29の周壁をなす側部分から、筒状の接続口体68を突出させた構造が用いられる。この接続口体68は先の流入口接続用の接続口体61と同方向に突き出ている。そして、接続口体68の先端部には、台座13の流出口17と組付くフランジ部69が形成してある。また接続口体68の基端部は弁室29の周壁面に開口している。
【0032】
外部接続口55は、処理水流出用で、同接続口55には、弁箱部21cの側部から、筒状の接続口体70を突出させた構造が用いられる。そして、この接続口体70の先端部には、給水側の器材(給水配管など)が取付く接続部、例えばねじ継ぎ手71(図7、図8に図示)が組付けてある。また基端部は弁室43の周壁面に開口している。これにより、図4に示されるように弁室29、弁室43を通じて、外部接続口55と外部接続口54とを結ぶ流路82(第2の流路に相当)を形成している。
【0033】
一方、原水流入用の接続口体60には、図4、図5および図7に示されるようにその途中から弁箱部21bへ分かれる分岐口体60aが形成されている。この分岐口体60aの先端部は、接続口体60と同じ向きで弁箱部21bの側部に取着されている。そして、その先端を弁室30の周壁面に開口させている。これにより、図4に示されるように原水を弁室30に導く通路72を形成している。この通路72により、図4に示されるように外部接続口51と流路82の上流側部分とを結ぶ流路84を形成している。
【0034】
外部接続口56は、排水用で、同接続口56には、弁室43の下部をなす蓋体41から、筒状の接続口体73を突出させた構造が用いられる。この接続口体73の先端部は、排水配管64が取付くねじ孔としてある。また基端部は、弁体47の球状弁体49が通る軌跡をなす板面部分に形成した弁孔75に連通している。この連通構造により、図4に示されるように外部接続口56と流路82の下流側部分とを結ぶ流路85を形成している。
【0035】
他方、流路81と流路83が交わる流路部分に有る弁体33には、弁室30に開口する各開口位置と関連づけて、図4(a)に示されるように例えば横向姿勢のとき流路81を連通させるとともに流路83を遮断させる切換位置Aと、図4(b)に示されるように例えば90°位相した縦向姿勢のとき流路83と外部接続口52とを連通させるとともに流路82を遮断させる切換位置Bとが設定してある。つまり、弁体33が各切換位置に回動すると、流路81と流路83の切換えが行われるようにしてある。また流路83の入口をなす弁孔66は、弁体33が切換位置Aに至ると、弁体33に内蔵の球状弁体35で塞がれる構造としてあり、球状弁体35に加わる流体の圧力を利用して、外部に流体が漏れるのを防ぐ構造としてある。
【0036】
流路82と流路84が交わる流路部分にある弁体39には、弁室29に開口する各開口位置に関連づけて、図4(a)に示されるように例えば縦向姿勢のとき、流路82を連通させるとともに流路84を遮断させる切換位置C、図4(b)に示されるように例えば90°位相した横向姿勢のとき、流路84と外部接続口54とを連通させるとともに流路84を遮断させる切換位置Dが設定してある。つまり、弁体39が各切換位置に回動すると、流路82と流路84の切換えが行われるようにしてある。
【0037】
流路82と流路85が交わる流路部分にある弁体47は、弁室43に開口する各開口位置に関連づけて、図4(a)に示されるように縦向姿勢のとき、流路82を流通させるとともに流路85を遮断させる切換位置E、図4(b),(c)に示されるように例えば90°位相した横向姿勢のとき、流路82と流路85とを連通させるとともに流路82を遮断させる切換位置Fが設定してある。つまり、弁体47が各切換位置に回動すると、流路82と流路85の切換えが行われるようにしてある。また流路85の入口をなす弁孔75は、弁体47が切換位置Eに至ると、弁体47に内蔵の球状弁体49で塞がれる構造としてあり、球状弁体49に加わる流体の圧力を利用して、外部に流体が漏れるのを防ぐ構造としてある。
【0038】
そして、弁箱部21aのボス部32の端部には、図8に示されるように電動モータ77が据え付けてある。なお、32aはボス部32の端部に形成したモータ取付用のフランジ部を示す。そして、電動モータ77の出力軸は、ボス部31内の弁軸32の上端部に、ジョイント部、例えば凹凸嵌合部32aを介して接続してあり、位相させてある2つの弁体33,39を連携させながら回動できるようにしてある。
【0039】
また弁箱部21cのボス部46の端部には、電動モータ79が据え付けてある。なお、46aはボス部46の端部に形成したモータ取付用のフランジ部を示す。そして、電動モータ79の出力軸は、ボス部46内の弁軸45の上端部に、ジョイント部、例えば凹凸嵌合部45aを介して接続してあり、弁体47を回動できるようにしてある。
【0040】
こうした六方切換弁20が、ろ過器1の流入口15に外部接続口52が合致、ろ過器1の流出口17に外部接続口54とが合致するよう、フランジ部62,69を用いて、ろ過器1の台座13に取付けてある。
【0041】
そして、電動モータ77,79の回動による六方切換弁20の切換えにより、浄水運転モード、原水による逆洗運転モード、浄水運転を活用した洗浄運転モードの各切換えが行えるようにしている(切換手段)。具体的には、浄水運転モード(第1の切換モード)は、図4(a)に示されるように弁体33が切換位置A、弁体39が切換位置C、弁体47が切換位置Eに切換わることで形成され、逆洗運転モード(第2の切換モード)は、図4(b)に示されるように弁体33が切換位置B、弁体39が切換位置Dおよび弁体47が切換位置Fに切換わることで形成され、洗浄運転モード(第3の切換モード)は図4(c)に示されるように弁体33が切換位置A、弁体39が切換位置C、弁体47が切換位置Fに切換わることで形成されている。
【0042】
またろ過器1には、電動モータ77,79の制御から、各モードの自動切換えを行う制御部86が据え付けられていて、通常は浄水運転が行われ、ろ過材9で所定以上の目詰まりが生じると、逆洗運転に切換わり、所定時間経過後、逆洗運転が終了すると、洗浄運転が開始され、該洗浄運転が所定時間経過すると、再び浄水運転に戻る切換制御が行われるようにしてある。
【0043】
すなわち、ろ過器1で浄水を行なうときは、給水ポンプ(図示しない)の運転により、図1に示されるように六方切換弁20の外部接続口51へ酸化処理を終えた原水となる井戸水を供給する。
【0044】
ここで、六方切換弁20は、制御部86の指示で行われる電動モータ77,79による弁駆動により、図4(a)に示されるように各弁体33,39,47は、浄水運転モードAに切換わっている。つまり、弁体33は切換位置Aに回動され、弁体39は切換位置Cに回動され、弁体47は切換位置Eに回動している。なお、このとき排水側となる弁孔66,75は、球状弁体35,49で塞がれるうえ、さらに球状弁体35,49の上側から加わる圧力(正圧)により球状弁体35,49が弁孔66,67の開口縁に押付けられるので、高いシール性が確保されている。
【0045】
すると、井戸水は、流路81および弁室30を通じて外部接続口52から、ろ過器1の流入配管12へ導入される。すると、井戸水は、流入配管12の出口16から流出される。
【0046】
これにより、図1(a)に示されるようにろ過材層の上面へ井戸水が流れ込む。この流れ込んだ井戸水が、ろ過材9の各部を浸透、さらにはフィルター10を通過する間に、含まれる鉄分がろ過される(鉄分の除去)。ろ過処理を終えた処理水は、集溜室8、流出配管18を経て、六方切換弁20の外部接続口54へ戻される。そして、この処理水が、流路82、弁室29,43を通じて、六方切換弁外、つまり外部接続口55から、給水設備の給水配管(図示しない)へ導出される(給水側)。
【0047】
こうした浄水運転が継続され、ろ過材9において目詰まりが生じたとする。
【0048】
すると、制御部86により、浄水運転モードから逆洗運転モードへ切換わる。これにより、各弁体33,39,47は、電動モータ77,79の弁駆動により、図4(b)に示されるように90°位相した地点へ回動する。具体的には、弁体33は切換位置Bに切換わり、弁体39は切換位置Dに切換わり、弁体47は切換位置Fに切換わる。
【0049】
すると、図2および図4(b)に示されるように外部接続口51から流入した井戸水(原水)は、外部接続口2には向かわずに、流路84、弁室29、流路82の上流側部分を経て、外部接続口54から流出配管18へ導出される。
【0050】
これにより、井戸水は、ろ過器1の底部にある集溜室8へ導かれ、フィルター10から、過材層へ流れ込む。この井戸水が、ろ過材層を通過するとき、ろ過材9を撹拌して、ろ過材9に付着している鉄分など不純物を洗い流す。
【0051】
この不純物で汚水となった井戸水は、出口16から流入配管12へ流れ込んで、流入口15から外部接続口52へ戻される。すると、この汚水が、流路81、弁室30を通り、弁孔66から流路83通過して、外部接続口53から排水配管64へ排出される。これにより、原水を用いた逆洗運転が行われる。
【0052】
そして、所定時間経過により、ろ過器1の目詰まりが解消されたとすると、制御部86の指示により、今度は洗浄運転モードに切換わる。すると、図4(c)に示されるように弁体47の切換位置は変わらず、各弁体33,39だけが電動モータ77の駆動により、浄水運転のときと同じ、90°位相した地点へ戻る。具体的には、弁体33は切換位置Aに切換わり、弁体39は切換位置Cに切換わる。
【0053】
これにより、図3および図4(c)に示されるように外部接続口51へ供給された井戸水(原水)は、流路81、弁室30を通じて、外部接続口52から流入口15、流入配管12を経て、ろ過材層の上面へ流出される。これにより、原水である井戸水は、逆洗浄時に流路内面や弁室内面や弁体表面などに付着した不純物を洗い流しながら、ろ過材9を通過する。この井戸水は、集溜室8、流出配管18を経て、六方切換弁20の外部接続口54へ戻され、逆洗浄時に流出配管18の内面などに付着した不純物を洗い流す。続いて、この井戸水は、流路82を経て、弁孔75から流路85へ流れ、逆洗浄時に流路82の上流部分や弁室内面や弁体表面などに付着した不純物を洗い流す。この汚れを含んだ井戸水が、外部接続口56から排水配管64へ排出される。この洗浄運転によって、逆洗浄の後に生じる汚水は給水側へ送られずにすむ。
【0054】
この洗浄運転が所定時間続くと、制御部86は、逆洗浄による汚れが解消されたと判断し、電動モータ79により弁体47を切換位置Eへ回動させ、図1および図4(a)に示される浄水運転モードに戻る。これにより、浄水運転が再開され、浄水した井戸水が給水設備へ供給される。
【0055】
このように六方切換弁20は、弁箱21に、外部接続口51〜56、流路81〜86、弁体33,39,47、該弁体33,39,47を所定のモードに切換える切換構造を設けることによって、通常の浄水運転、原水による逆洗運転、浄水運転を用いた洗浄運転を切換える機能がコンパクトに集約されるから、コンパクトな1つの弁装置で、各運転の円滑な切換えができる。しかも、1つの弁装置ですむから、コスト的な負担が少なくてすむ。そのうえ、ろ過装置は、ろ過器1に六角切換弁20を組合わせるだけで、簡単に切換機能が確保できる。特にろ過装置の逆洗運転は、処理水による逆洗ではなく、浄水運転のときと同じ原水を用いるので、処理水を溜める設備は不要であり、しかも洗浄運転は浄水運転時の切換えを一部変更させるだけなので、処理水を逆洗運転に使用する場合に比べ、コスト的に安価ですむ。
【0056】
また弁体33,39,47には、弁室壁面と非接触状態を保ちながら回動変位する弁構造とし、そのうち外部排水の切換えを含む弁体33,47には球状弁体35,49を内蔵させて、外部排水の切換位置にある弁孔66,75を球状弁体35,49で塞ぐ構造を採用したので、六方切換弁20は各弁体33,39,47の回動に伴う摺動抵抗は小さくてすむうえ、弁箱21の内外シールが求められる箇所にある弁孔66,67は、球状弁体35,49に加わる正圧を利用して確実にシールされる。つまり、浄水運転中や停止中のシール性を確保しつつ、軽い操作力で流路切換えができ、信頼性と操作性とを両立させたろ過器用の六方切換弁20が実現できる。
【0057】
しかも、この利点を利用して、六方切換弁20の切換構造には、弁体33,39の相互を弁軸31,37で同軸状に結び、該弁軸31,37を電動モータ77に駆動する構造と、弁体47を電動モータ79で駆動する構造とを用いたので、コスト的な安価な小形のモータを使用して、自動で各モードの切換えができる。
【0058】
図9は、本発明の第2の実施形態を示す。
【0059】
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、電動モータ77,79に代えて、各ハンドル部材90,91を取付けて、マニュアル操作で、浄水運転モード、逆洗運転モード、洗浄運転モードの切換えが行えるようにしたものである。むろん、各弁体33,39,47には、非接触状態を保ちながら回動可能とした弁体構造が用いられているので、少ない力で滑らかに操作することができる。但し、図9において、先に説明した第1の実施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略した。
【0060】
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、六方切換弁をろ過装置の流路切換えに適用したが、それに限らず、その他の流路を切換える際に用いても構わない。もちろん、除鉄ろ過器以外のろ過器に適用してもよい。また六方切換弁の各部の形状や構造についても各実施形態に特定されるものではない。もちろん、3つの弁体の組合わせも、2階建て構造と1階建て構造との併用でなく、他の構造でも構わない。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1、請求項4の発明によれば、1つの弁装置で、通常の浄水運転、原水による逆洗運転、浄水運転を用いた洗浄運転といった3つの運転を円滑に切換えることができる。特に逆洗運転は、処理水による逆洗ではなく、浄水運転のときと同じ原水を用いた運転で行われることで、処理水を溜める設備は不要であるうえ、洗浄運転は浄水運転時の流路切換えを一部変更させるだけなので、処理水を逆洗運転に使用する場合の流路切換構造に比べ、コスト的に安価ですむ。
【0062】
請求項2の発明によれば、さらに浄水運転中や停止中のシール性を確保しつつ軽い操作力で流路切換えができる。
【0063】
請求項3の発明によれば、さらに浄水運転モード、原水による逆洗運転モード、浄水運転モードの切換えが自動でできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る六方切換弁が付いたろ過装置を、該ろ過装置における浄水運転時の水の流れと共に示す断面図。
(b)は同六方切換弁が付いたろ過装置の側面図。
【図2】同ろ過装置における逆洗運転時の水の流れを示す断面図。
【図3】同ろ過装置における洗浄運転時の水の流れを示す断面図。
【図4】(a)は、六方切換弁における浄水運転時の水の流れを模式的に示す断面図。
(b)は、同じく逆洗浄運転時の水の流れを模式的に示す断面図。
(c)は、同じく洗浄運転時の水の流れを模式的に示す断面図。
【図5】六方切換弁の全体の外観を示す斜視図。
【図6】同六方切換弁の内部の流路切換構造を示す斜視図。
【図7】(a)は、六方切換弁の正面図。
(b)は、同六方切換弁の側面図。
【図8】同六方切換弁の側断面図。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る六方切換弁を示す断面図。
【符号の説明】
1…ろ過器
15…流入口(原水供給口)
17…流出口(処理水出口)
20…六方切換弁
21…弁箱
29,30,43…弁室
33,39,47…弁体
35,49…球状弁体(ストッパ弁)
51〜56…外部接続口
66,75…弁孔(開口)
77,79…電動モータ
81〜86…流路
90,91…ハンドル部材。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a six-way switching valve used by being connected to a filter, for example, and a filtration apparatus having the six-way switching valve.
[0002]
[Prior art]
In order to remove impurities such as iron dissolved in well water, in general, sodium hypochlorite solution is injected into well water to oxidize the contained iron, and this oxidized well water (raw water) is filtered with a filter. Filtration is performed to separate and remove iron contained in well water.
[0003]
Household iron removal filters contain particulate filter media inside a cylindrical vertical container, supply well water (raw water) from the top of the filter media layer, and supply well water to the filter media layer. Pass through. And while well water passes a filter medium, the iron content contained is filtered and separated and removed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the filter material of the filter causes clogging as the purified water advances.
[0005]
Therefore, as a countermeasure for this, a conventional structure that collects purified water is used, and when the filter media becomes clogged, the collected treated water is flowed into the filter to remove the iron content on the filter media. A backwash operation was carried out.
[0006]
However, such a structure for performing the reverse cleaning operation is forced to provide a switching system by providing a valve device at the raw water inlet or the treated water outlet of the filter, and there is a cost burden due to the use of many valve devices. Be strong.
[0007]
In addition, after finishing the backwash operation, some of the piping is contaminated with dirty backwash water or is touched with dirty backwash water. In addition, immediately after resuming the water purification operation, the drain valve was operated to throw away dirty water (cleaning). For this reason, since operation of many valve apparatuses in a distant point is forced before water purification can be used, there was a difficulty that smooth water operation, back washing operation, and washing operation cannot be switched.
[0008]
Therefore, the present invention provides a six-way switching valve and a filtering device that enable smooth switching operation of water purification operation, backwash operation using raw water, and washing operation using water purification operation with one valve device.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first and fourth aspects of the present invention, the valve box is provided with first to sixth external connection ports, first to fifth flow paths, and first to third. And a switching means for switching the first to third valve bodies to a predetermined mode are provided, so that the second external connection port is connected to the filter by adopting a compact six-way switching valve. By setting the raw water supply port, setting the fourth external connection port to the treated water outlet of the filter, and simply flowing raw water from the first external connection port, each valve body can be switched according to the switching mode. With only one valve device, it is possible to smoothly switch between normal water purification operation, backwash operation with raw water, and washing operation using water purification operation.
[0010]
In particular, the backwash operation is not backwashed with treated water, but uses the same raw water as in the purified water operation, so facilities for storing treated water are not required, and the washing operation only changes part of the switching during the purified water operation. Compared with the case where treated water is used for backwash operation, the cost is low.
[0011]
According to the second aspect of the present invention, the first to third valve bodies are not connected to the valve chamber so that the flow path can be switched with a light operating force while ensuring the sealing performance during the water purification operation or during the stop. The first valve body and the third valve body, which can be rotated in contact with each other, incorporate a spherical stopper valve that moves on the inner surface of the valve following the valve body. The valve chamber in which the valve body is accommodated has a structure in which an opening that is closed by the stopper valve when the first valve body is positioned at the first switching position is used. When the valve body is positioned at the fifth switching position, an opening that is blocked by the stopper valve is used to suppress the sliding resistance associated with the rotation of the valve body, and at locations where the inner and outer seals of the valve box are required. A positive seal applied to the stopper valve is used to ensure a reliable seal.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, the first valve body and the second valve body, which are phase-shifted in a predetermined phase, are coaxially connected to each other by a shaft member so that the respective modes can be automatically switched. The switching structure using the first electric motor for rotating the valve body and the second electric motor for rotating the third valve body was adopted.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below based on the first embodiment shown in FIGS.
[0014]
1 to 3 show, for example, a well filtration device used in a general household, and
[0015]
The
[0016]
In the
[0017]
An
[0018]
The
[0019]
A
[0020]
4 shows a schematic structure of the six-
[0021]
The structure of the six-
[0022]
As shown in FIGS. 5 to 8, the
[0023]
The
[0024]
A valve shaft 31 (corresponding to a shaft member) extending in the axial direction is housed in the center of the
[0025]
A valve shaft 37 (corresponding to a shaft member) extending in the axial direction is accommodated in the center of the
[0026]
The
[0027]
A
[0028]
As shown in FIGS. 5 and 6, six
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
On the other hand, as shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
[0034]
The
[0035]
On the other hand, the
[0036]
In the
[0037]
When the
[0038]
And the
[0039]
An
[0040]
Such a six-
[0041]
By switching the six-
[0042]
Further, the
[0043]
That is, when water is purified by the
[0044]
Here, the six-
[0045]
Then, the well water is introduced from the
[0046]
Thereby, the well water flows into the upper surface of the filter medium layer as shown in FIG. While the flowing well water penetrates through each part of the
[0047]
It is assumed that such water purification operation is continued and clogging occurs in the
[0048]
Then, the
[0049]
Then, as shown in FIG. 2 and FIG. 4B, the well water (raw water) flowing from the
[0050]
Thereby, well water is guide | induced to the
[0051]
The well water that has become sewage due to the impurities flows into the
[0052]
Then, if the clogging of the
[0053]
Thereby, as shown in FIG. 3 and FIG. 4C, the well water (raw water) supplied to the
[0054]
When this cleaning operation continues for a predetermined time, the
[0055]
Thus, the six-
[0056]
The
[0057]
In addition, by utilizing this advantage, the switching structure of the six-
[0058]
FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention.
[0059]
This embodiment is a modification of the first embodiment, and instead of the
[0060]
In addition, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, You may implement in various changes within the range which does not deviate from the main point of this invention. For example, in the above-described embodiment, the six-way switching valve is applied to the switching of the flow path of the filtration device. However, the present invention is not limited to this, and may be used when switching other flow paths. Of course, you may apply to filters other than a iron removal filter. Further, the shape and structure of each part of the six-way switching valve are not specified in each embodiment. Of course, the combination of the three valve bodies is not limited to the combined use of the two-story structure and the one-story structure, but may have another structure.
[0061]
【The invention's effect】
As described above, according to the first and fourth aspects of the invention, one valve device can smoothly switch between three operations such as a normal water purification operation, a backwash operation using raw water, and a washing operation using the water purification operation. be able to. In particular, the backwash operation is not backwashed with treated water, but is performed using the same raw water as in the water purification operation. Since only part of the path switching is changed, the cost can be reduced compared to the channel switching structure when treated water is used for backwashing operation.
[0062]
According to the second aspect of the present invention, the flow path can be switched with a light operating force while further ensuring the sealing performance during the water purification operation or during the stop.
[0063]
According to the invention of claim 3, the water purification operation mode, the backwash operation mode using raw water, and the water purification operation mode can be automatically switched.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a cross-sectional view showing a filtration device with a six-way switching valve according to a first embodiment of the present invention, along with the flow of water during water purification operation in the filtration device.
(B) is a side view of a filtration device with the same six-way switching valve.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the flow of water during backwashing operation in the filtration device.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the flow of water during a cleaning operation in the filtration device.
FIG. 4A is a cross-sectional view schematically showing the flow of water during water purification operation in a six-way switching valve.
(B) is sectional drawing which shows typically the flow of the water at the time of backwashing operation similarly.
(C) is sectional drawing which shows typically the flow of the water at the time of washing | cleaning operation similarly.
FIG. 5 is a perspective view showing the overall appearance of a six-way switching valve.
FIG. 6 is a perspective view showing a flow path switching structure inside the hexagonal switching valve.
FIG. 7A is a front view of a six-way switching valve.
(B) is a side view of the hexagonal switching valve.
FIG. 8 is a side sectional view of the same six-way switching valve.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a six-way switching valve according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Filter
15 ... Inlet (raw water supply port)
17 ... Outlet (treated water outlet)
20 ... Six-way selector valve
21 ... Valve box
29, 30, 43 ... Valve chamber
33,39,47 ... Valve
35, 49 ... Spherical valve (stopper valve)
51-56 ... External connection port
66,75 ... Valve hole (opening)
77, 79 ... Electric motor
81-86 ... flow path
90, 91: Handle member.
Claims (4)
この弁箱に形成され、前記第1の外部接続口と前記第2の外部接続口とを結ぶ第1の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第4の外部接続口と前記第5の外部接続口とを結ぶ流体が第4の外部接続口から第5の外部接続口に向かって流れる第2の流路と、前記弁箱に形成され、前記第3の外部接続口と前記第1の流路の途中とを結ぶ第3の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第1の外部接続口と前記第2の流路の上流側部分とを結ぶ第4の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第6の外部接続口と前記第2の流路の下流側部分とを結ぶ第5の流路と、
前記第1の流路と前記第3の流路とが交わる流路部分に設けられ、前記第1の流路を連通させる第1の切換位置と、前記第3の流路と前記第2の外部接続口とを連通させる第2の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第1の弁体と、
前記第2の流路と前記第4の流路とが交わる流路部分に配置され、前記第2の流路を連通させる第3の切換位置と、前記第4の流路と前記第4の外部接続口とを連通させる第4の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第2の弁体と、
前記第2の流路と前記第5の流路とが交わる流路部分に配置され、前記第2の流路を連通させる第5の切換位置と、前記第2の流路と前記第5の流路とを連通させる第6の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第3の弁体と、
前記第1ないし第3の弁体を、前記第1の弁体が第1の切換位置、前記第2の弁体が第3の切換位置、前記第3の弁体が第5の切換位置となる第1の切換モードと、前記前記第1の弁体が第2の切換位置、前記第2の弁体が第4の切換位置、前記第3の弁体が第6の切換位置となる第2の切換モードと、前記第1の弁体が第1の切換位置、前記第2の弁体が第3の切換位置、前記第3の弁体が第6の切換位置となる第3の切換モードとにそれぞれ切換可能に回動させる切換手段と
を具備したことを特徴とする六方切換弁。A valve box having first to sixth external connection ports to which fluid is supplied to the first external connection port;
A first flow path formed in the valve box and connecting the first external connection port and the second external connection port;
A second flow path formed in the valve box, and a fluid connecting the fourth external connection port and the fifth external connection port flows from the fourth external connection port toward the fifth external connection port; A third flow path formed in the valve box and connecting the third external connection port and the middle of the first flow path;
A fourth flow path formed in the valve box and connecting the first external connection port and the upstream side portion of the second flow path;
A fifth flow path formed in the valve box and connecting the sixth external connection port and a downstream portion of the second flow path;
A first switching position that is provided in a flow path portion where the first flow path and the third flow path intersect, and communicates with the first flow path; the third flow path; and the second flow path. A pivotable first valve body switchable over a second switching position for communicating with an external connection port;
A third switching position that is disposed in a flow path portion where the second flow path and the fourth flow path intersect, and that communicates the second flow path; and the fourth flow path and the fourth flow path. A pivotable second valve body that can be switched over to a fourth switching position for communicating with the external connection port;
A fifth switching position that is disposed in a flow path portion where the second flow path and the fifth flow path intersect, communicates the second flow path, the second flow path, and the fifth flow path; A pivotable third valve body switchable over a sixth switching position for communicating with the flow path;
The first to third valve bodies are configured such that the first valve body is a first switching position, the second valve body is a third switching position, and the third valve body is a fifth switching position. The first switching mode, the first valve body is the second switching position, the second valve body is the fourth switching position, and the third valve body is the sixth switching position. A second switching mode, a third switching position in which the first valve body is a first switching position, the second valve body is a third switching position, and the third valve body is a sixth switching position. 6. A six-way switching valve characterized by comprising switching means for pivotally switching between modes.
このろ過器の原水供給口および処理水出口に接続された六方切換弁とを有して構成されるろ過装置であって、
前記六方切換弁は、
原水が供給される第1の外部接続口、前記原水供給口に連なる第2の外部接続口、排水用の第3の外部接続口、前記処理水出口に連なる第4の外部接続口および排水用の第6の外部接続口を有する弁箱と、
この弁箱に形成され、前記第1の外部接続口と前記第2の外部接続口とを結ぶ第1の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第4の外部接続口と前記第5の外部接続口とを結ぶ第2の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第3の外部接続口と前記第1の流路の途中とを結ぶ第3の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第1の外部接続口と前記第2の流路の上流側部分とを結ぶ第4の流路と、
前記弁箱に形成され、前記第6の外部接続口と前記第2の流路の下流側部分とを結ぶ第5の流路と、
前記第1の流路と前記第3の流路とが交わる流路部分に設けられ、前記第1の流路を連通させる第1の切換位置と、前記第3の流路と前記第2の外部接続口とを連通させる第2の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第1の弁体と、
前記第2の流路と前記第4の流路とが交わる流路部分に配置され、前記第2の流路を連通させる第3の切換位置と、前記第4の流路と前記第4の外部接続口とを連通させる第4の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第2の弁体と、
前記第2の流路と前記第5の流路とが交わる流路部分に配置され、前記第2の流路を連通させる第5の切換位置と、前記第2の流路と前記第5の流路とを連通させる第6の切換位置とに渡って切換可能な回動式の第3の弁体と、
前記第1ないし第3の弁体を、前記第1の弁体が第1の切換位置、前記第2の弁体が第3の切換位置、前記第3の弁体が第5の切換位置となる浄水運転モードと、前記前記第1の弁体が第2の切換位置、前記第2の弁体が第4の切換位置、前記第3の弁体が第6の切換位置となる逆洗運転モードと、前記第1の弁体が第1の切換位置、前記第2の弁体が第3の切換位置、前記第3の弁体が第6の切換位置となる洗浄運転モードとにそれぞれ切換可能に回動させる切換手段と
を具備したことを特徴とするろ過装置。A filter having a raw water supply port and a treated water outlet from which treated water after filtration of the raw water by the filter medium is derived;
A filtration device comprising a raw water supply port of this filter and a six-way switching valve connected to a treated water outlet,
The six-way switching valve is
A first external connection port for supplying raw water, a second external connection port connected to the raw water supply port, a third external connection port for drainage, a fourth external connection port connected to the treated water outlet, and for drainage A valve box having a sixth external connection port;
A first flow path formed in the valve box and connecting the first external connection port and the second external connection port;
A second flow path formed in the valve box and connecting the fourth external connection port and the fifth external connection port;
A third flow path formed in the valve box and connecting the third external connection port and the middle of the first flow path;
A fourth flow path formed in the valve box and connecting the first external connection port and the upstream side portion of the second flow path;
A fifth flow path formed in the valve box and connecting the sixth external connection port and a downstream portion of the second flow path;
A first switching position that is provided in a flow path portion where the first flow path and the third flow path intersect, and communicates with the first flow path; the third flow path; and the second flow path. A pivotable first valve body switchable over a second switching position for communicating with an external connection port;
A third switching position that is disposed in a flow path portion where the second flow path and the fourth flow path intersect, and that communicates the second flow path; and the fourth flow path and the fourth flow path. A pivotable second valve body that can be switched over to a fourth switching position for communicating with the external connection port;
A fifth switching position that is disposed in a flow path portion where the second flow path and the fifth flow path intersect, communicates the second flow path, the second flow path, and the fifth flow path; A pivotable third valve body switchable over a sixth switching position for communicating with the flow path;
The first to third valve bodies are configured such that the first valve body is a first switching position, the second valve body is a third switching position, and the third valve body is a fifth switching position. The water purifying operation mode in which the first valve body is in the second switching position, the second valve body is in the fourth switching position, and the third valve body is in the sixth switching position. And a cleaning operation mode in which the first valve body is in the first switching position, the second valve body is in the third switching position, and the third valve body is in the sixth switching position. A filtration device comprising switching means for enabling rotation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002067452A JP3984079B2 (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Hexagonal switching valve and filtration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002067452A JP3984079B2 (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Hexagonal switching valve and filtration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003269630A JP2003269630A (en) | 2003-09-25 |
JP3984079B2 true JP3984079B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=29198843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002067452A Expired - Fee Related JP3984079B2 (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Hexagonal switching valve and filtration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984079B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104246331A (en) * | 2012-04-17 | 2014-12-24 | 株式会社电装 | Flow path changeover device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007021361A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | Water purifier |
JP6581807B2 (en) * | 2015-05-21 | 2019-09-25 | 株式会社川本製作所 | Filtration device and control method of filtration device |
CN111664268A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 宁波市科漫环保科技有限公司 | Waterway controller for multifunctional water treatment system and control valve thereof |
CN114225507B (en) * | 2021-12-17 | 2022-12-27 | 菲时特集团股份有限公司 | Quick-opening type filter screen angle valve with one inlet and two outlets and easy to clean |
CN114470891B (en) * | 2022-03-14 | 2023-05-23 | 厦门理工学院 | Variable porosity filter element filtering device and filtering and back-washing method based on same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56120467U (en) * | 1980-02-16 | 1981-09-14 | ||
JPS579311U (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-18 | ||
JPH04986U (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-07 | ||
JP3161974B2 (en) * | 1996-06-24 | 2001-04-25 | 株式会社三栄水栓製作所 | Water tap for under sink type water purifier |
JPH1137322A (en) * | 1997-07-25 | 1999-02-12 | Kawamoto Seisakusho:Kk | Five-way switch valve |
JP3179378B2 (en) * | 1997-07-28 | 2001-06-25 | 出戸水栓株式会社 | Switching valve |
JP4053684B2 (en) * | 1999-04-21 | 2008-02-27 | 株式会社川本製作所 | Filtration device |
JP2001355749A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | Five way control valve and filter |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002067452A patent/JP3984079B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104246331A (en) * | 2012-04-17 | 2014-12-24 | 株式会社电装 | Flow path changeover device |
CN104246331B (en) * | 2012-04-17 | 2016-08-17 | 株式会社电装 | Flow passage switch unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003269630A (en) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014015783A1 (en) | Flow controller and water treatment system having same | |
KR20070057769A (en) | A multifunction control valve for a water treatment system | |
JP3984079B2 (en) | Hexagonal switching valve and filtration device | |
WO2013011743A1 (en) | Water purifier | |
JP4490624B2 (en) | Air / water purifier with water drain | |
JP3116063B2 (en) | Water piping switching device for water purification system | |
JPH1137322A (en) | Five-way switch valve | |
JP2000300913A (en) | Filter apparatus | |
CN214485796U (en) | Novel sand filter | |
JP3122787B2 (en) | Switching valve for shower nozzle | |
JP3286468B2 (en) | Five-way valve structure in bath water circulation channel | |
JP4615740B2 (en) | Five-way switching valve and filtration device | |
JP3707828B2 (en) | Water purification system | |
CN214404798U (en) | Flow passage adapter | |
JP3586007B2 (en) | Switching cock | |
CN108619764A (en) | A kind of control method of filter, purifying drinking appliance, intelligent closestool and intelligent closestool | |
JP6605353B2 (en) | Fluid strainer mounting unit | |
JP3718292B2 (en) | Water purifier | |
JPH0828726A (en) | Device for stopping turn of valve element of multiple way valve | |
KR101449630B1 (en) | Valve device | |
JPS6384613A (en) | Filter | |
JPH027621Y2 (en) | ||
CN201799444U (en) | Novel three-way liquid sucking pot rotation switch with reversing function | |
JP3312047B2 (en) | Bathtub hot water cleaning device and cleaning method | |
JP3032805U (en) | Water tap for under sink type water purifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |