JP3982595B2 - 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法 - Google Patents

宇宙漂流物体の衝突情報検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982595B2
JP3982595B2 JP05419498A JP5419498A JP3982595B2 JP 3982595 B2 JP3982595 B2 JP 3982595B2 JP 05419498 A JP05419498 A JP 05419498A JP 5419498 A JP5419498 A JP 5419498A JP 3982595 B2 JP3982595 B2 JP 3982595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
space
drifting
universe
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05419498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11236000A (ja
Inventor
幸人 北澤
Original Assignee
株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース filed Critical 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority to JP05419498A priority Critical patent/JP3982595B2/ja
Publication of JPH11236000A publication Critical patent/JPH11236000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982595B2 publication Critical patent/JP3982595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスペースデブリ、コスミックダストの如き宇宙漂流物体が捕獲器に衝突して捕獲されたときの宇宙漂流物体の衝突情報を検知するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
宇宙空間には数多くの物体(ゴミ)が漂い続けており、その中には、役目を終えた人工衛星やロケットの残がい、これらが爆発したときの破片や塗料片等の人工的な飛行物体であるスペースデブリ、あるいは、星間や惑星間を飛び交っている直径1〜数百μm前後の微粒子であるコスミックダスト(宇宙塵)がある。
【0003】
これらの宇宙漂流物体のうち、スペースデブリは、宇宙開発が進むにつれて増加するものであり、これらが現在宇宙で稼動中の人工衛星や宇宙ステーション等の宇宙飛翔体に衝突するおそれがある。
【0004】
そのため、上記宇宙空間を漂い続けている物体が宇宙飛翔体に衝突する状況を観測したり、宇宙漂流物体を捕獲することが必要であり、従来より宇宙漂流物体の衝突状況の観測と捕獲が行われている。
【0005】
上記宇宙漂流物体の衝突状況の観測は、宇宙漂流物体が或る物体に衝突するときに発せられるプラズマ化された光を利用して宇宙漂流物体の衝突個数等を計測するようにしたダストカウンターなる計測装置が用いられている。又、宇宙漂流物体の捕獲は、エアロジェル(AEROGEL)の如き低密度物質をブロック状にしてボックス状のケース内に収納保持させて1つの面(前面)を露出させ、前面より衝突して来る宇宙漂流物体を低密度物質に突入させることにより宇宙漂流物体の衝突エネルギーを緩和させて、該宇宙漂流物体を捕獲するようにしてある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の衝突状況を観測する場合は、ダストカウンターなる計測装置の如き電力を消費する機器が必要であり、又、従来の捕獲器は、宇宙漂流物体を捕獲するのみで、宇宙漂流物体の衝突情報(物体の大きさ、衝突速度、衝突エネルギー、物体の質量等)を得ることはできなかった。
【0007】
そこで、本発明は、捕獲器に衝突して捕獲されたときの宇宙漂流物体の衝突情報を、電力を消費する機器を用いることなく検知する方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、ホルダーの内部に捕獲材としての低密度物質が収納してあり、更に、該低密度物質の表面に低密度物質の劣化防止と宇宙漂流物体の衝突位置の確認の容易化のために金蒸着部が施してある捕獲器に宇宙漂流物体が衝突して表面の金蒸着部を破って通過し低密度物質の途中位置まで突入して捕獲されると、上記捕獲器に生じた上記宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口径又は衝突孔の最大径部の径を測定し、その測定値から捕獲前の宇宙漂流物体の粒径を衝突情報として得るようにする。
【0009】
又、捕獲器に生じた宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口から捕獲物体が位置するまでの形状から、あるいは得られた捕獲前の宇宙漂流物体の粒径と衝突孔の深さの測定値又は捕獲された宇宙漂流物体の粒径の測定値との比較値から、又は、衝突孔の入口径と該衝突孔の深さの各測定値の比較値から宇宙漂流物体の衝突速度を衝突情報として得るようにする。
【0010】
更に、衝突孔の径、最大径部の径、深さの各測定値から求められる衝突孔の体積から宇宙漂流物体の衝突エネルギーを衝突情報として得るようにし、該衝突エネルギーと得られた宇宙漂流物体の衝突速度とから、宇宙漂流物体の質量を衝突情報として得るようにし、更に又、該宇宙漂流物体の質量と捕獲した宇宙漂流物体及び周辺成分分析情報とから宇宙漂流物体の材質を情報として得るようにする。
【0011】
捕獲器に宇宙漂流物体が捕獲されると、捕獲器に形成される衝突孔の入口径、深さ等を測定することにより、捕獲前の宇宙漂流物体の粒径を検知することができ、又、衝突エネルギー、衝突速度等の情報も得られ、更には、これらから宇宙漂流物体の質量(密度)、材質をも知ることができ、これまで得られなかった情報を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0013】
図1(イ)(ロ)は宇宙漂流物体1が捕獲器2に捕獲されるときの状態の一例を示すもので、ボックス状とした透明のホルダー3の内側に、捕獲材としてエアロジェルの如き透明な低密度物質4を所要厚さのブロック状にして複数層に積層して収納し、更に、前面側となる開放部の低密度物質4の表面に、低密度物質4の劣化防止と、宇宙漂流物体1の衝突位置の確認の容易化のために、表面に金蒸着部5を施した構成の捕獲器2を用いるようにする。
【0014】
本発明の宇宙漂流物体の衝突情報検知方法は、基本的には、金属板等をターゲットとした衝突実験から究明されているところの、衝突孔の径が衝突した物体の粒径と相関があり、衝突孔の体積は運動エネルギーと相関する場合があると云われていることに基づき地上実験をしてその結果と照合させることにより衝突情報を検知して行くようにする。
【0015】
具体的には、上記捕獲器2に宇宙漂流物体1が衝突して表面の金蒸着部5を破って通過し更に低密度物質4の途中位置まで突入して捕獲されたものを対象とし、宇宙漂流物体1が捕獲された捕獲器2を地上に持ち帰り、捕獲器2に宇宙漂流物体1が捕獲されているところに表われる宇宙漂流物体1の突入により形成された衝突孔6の入口径Dimp と、衝突孔6の最大径部6aの径Dmax と、衝突孔6の深さTと、衝突孔6の角度θimp ,方向と、捕獲された物体1aの粒径Dcaptを、捕獲器2の表面や側面から目視検知で測定したり、あるいは顕微鏡、CCDマイクロスコープ、電子顕微鏡、表面拡大写真等を用いて測定し、これらの測定値から宇宙漂流物体1の衝突情報、すなわち、衝突する前の実際の宇宙漂流物体1の粒径Dp 、同物体1の入射角度θ,方向、同物体1の衝突速度Vimp 、同物体1の衝突エネルギーE、同物体1の質量(密度)、同物体1の材質等の情報を逐次得るようにする。
【0016】
なお、捕獲器2に宇宙漂流物体1が捕獲されるときに形成される衝突孔6の形状、すなわち、入口から捕獲物体が位置するまでの形状は、宇宙漂流物体1の衝突速度により変化があることが本発明者により確認されているので、衝突孔6の形状によっても宇宙漂流物体1の衝突速度を衝突情報として得るようにする。
【0017】
すなわち、この衝突孔6の変化の状態は、速度5km/sec 以下の速度領域では、速度が増すにつれて衝突孔6の深さが深くなる傾向があって、「人参状」になっており、又、速度5km/sec を超える領域では、衝突孔6の深さが短かくなる傾向が見られて、孔の形状は紡錘形あるいはクレータ状となる場合が多い。
【0018】
この衝突速度に対する衝突孔6の形状は、図2(イ)(ロ)(ハ)(ニ)に示すとおりであり、衝突速度が5km/sec 以下の領域のうち、特に、3〜4km/sec 以下で、衝突孔6の扁平度合い(深さ/孔径)が10以上(T/Dimp >>10)では、図2(イ)に示すような人参形状をし、又、3〜4km/sec 以上で5km/sec 以下で衝突孔の扁平度合いが10以上では、図2(ロ)に示すような人参形状をし、図3に衝突速度に対する衝突孔の扁平度合いと衝突物体の捕獲の成否を示すように、上記図2(イ)(ロ)の場合は、●印のように衝突した宇宙漂流物体1がほぼすべて捕獲され、又、衝突速度6〜8km/sec 程度で衝突孔の扁平度合いが約10(T/Dimp =約10)の場合は、図2(ハ)に示すような紡錘形をしており、図3に示す如く衝突した宇宙漂流物体1を捕獲できている場合(●印)と、捕獲できていない場合(○印)が混在している。更に、衝突速度10km/sec 以上で、衝突孔6の扁平度合いが10以下(T/Dimp <<10)では、衝突孔6は図2(ニ)に示すようなクレータ状の形状となり、図3に示す○印のように衝突した物体を捕獲できない場合が増加していることがわかる。
【0019】
このように、低速領域(5km/sec 以下)では、衝突する物体の強度が衝撃圧力よりも大きくて低密度物質4に突入し、主として低密度物質4の塑性変形により衝突の衝撃を緩和しており、したがって、衝突孔6の深さは深くなると考えられ、又、高速領域(5km/sec 以上)では、衝撃圧力による物体の破壊、摩耗が大きくなり、特に、速度10km/sec 以上ではクレータ状(半球状)の孔もみられ、そのため、この速度域での物体の捕獲が困難と考えられる。
【0020】
今、図1(イ)(ロ)に示すように宇宙漂流物体1が捕獲器2に衝突して低密度物質4内に突入して長い(深い)衝突孔6を残して捕獲されたものについて本発明の検知方法を説明する。なお、図4は衝突孔6の入口径Dimp 、最大径部の径Dmax 、深さT、捕獲された宇宙漂流物体1aの径Dcapt等を測定した値から衝突情報を得る場合について示す本発明による衝突情報検知方法を示すブロック図であり、破線の右側Aが得られる情報である。
【0021】
先ず、捕獲器2に宇宙漂流物体1が衝突して低密度物質4に突入して捕獲されるときに、該低密度物質4に形成される衝突孔6の全体形状から宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp を衝突情報として得るようにする。
【0022】
この場合、衝突孔6の形状と宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp との関係は、上述したように、衝突孔6の全体形状が宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp により変化することが本発明者によって確認されていることから、衝突孔6の形状を見ることにより宇宙漂流物体1の衝突速度を推定して検知することができる。すなわち、衝突孔6の形状が図2(イ)や(ロ)に示す如き人参形状になっているときは、宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp が5km/sec 以下であることを推定することができ、又、衝突孔6の形状が図2(ハ)のように紡錘形状をしているときは、宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp が6〜8km/sec 程度であることを推定することができ、更に、衝突孔6の形状が図2(ニ)のようにクレータ形状であるときは、宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp が10km/sec 以上であることを推定することができる。このように、衝突孔6の形状を見ることによって宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp を衝突情報として知るようにする。
【0023】
次に、捕獲器2の表面に表われている衝突孔の入口径Dimp を測定し、この測定値から衝突前の宇宙漂流物体1の粒径Dp を衝突情報として得るようにし、又、衝突孔6の角度θimp 、方向から宇宙漂流物体1の入射角度θ、方向を得るようにする。
【0024】
この場合、微小デブリの主要構成物である固体ロケットモータの排出物を模擬したアルミナと、石質メテオロイドを模擬するオリビンと、多くの実験と比較可能なためのガラス、を用いて行った地上実験の結果と照合することにより実際の衝突情報を検知するようにする。なお、地上実験では、速度についてはデブリの平均衝突速度(約10km/sec )をカバーできるよう設定し、中〜高速域(3〜14km/sec )の実験にはプラズマガン、低〜中速域(1〜5km/sec )には2段式軽ガス銃を用いて行った。
【0025】
図5は上記アルミナについて衝突孔の入口径Dimp と、衝突して来た物体の径Dp との関係について地上実験した結果を示すもので、図中、菱形黒塗印、四角黒塗印、三角黒塗印はアルミナについてのものであり、菱形黒塗印は衝突孔角度が90度、四角黒塗印は衝突角度が45度、三角黒塗印は衝突角度が20度の場合である。
【0026】
図5から明らかなように、衝突孔の入口径Dimp と衝突した物体の粒径Dp との関係は、ほぼ実線のようになっており、衝突孔の入口径Dimp が100μmであれば、物体の粒径Dp は10μmということがわかり、この地上実験の結果から実際の捕獲器に捕獲された衝突孔の入口径Dimp をもとに、捕獲前の物体1の粒径Dp を推定するようにする。
【0027】
又、衝突孔6の最大径部6aの径Dmax からも捕獲前の宇宙漂流物体1の粒径Dp を知ることができる。この場合は、図5と同様に地上実験の結果を示す図6に照らして推定するようにする。なお、図6中、丸黒塗印、四角黒塗印、三角黒塗印、○印及び△印はいずれも図5に示したものに対応している。
【0028】
このようにして衝突情報の1つとして宇宙漂流物体1の粒径Dp を知ることにより、どの位の粒径のものが漂流しているかの分布を知ることができて、宇宙開発のための情報として利用することが可能となる。
【0029】
更に、上記のようにして捕獲前の物体1の粒径Dp が検知されると、この情報と衝突孔6の深さTとの比較値T/Dp から物体1の衝突速度Vimp を求めるようにするか、又は、捕獲前の物体1の粒径Dp と捕獲後の物体の粒径Dcaptとの比較値Dcapt/Dp から求めるようにし、更には、衝突孔6の形態特徴T/Dimp から物体の衝突速度Vimp を求めるようにする。
【0030】
捕獲前の物体1の粒径Dp と衝突孔6の深さTの比較値から物体1の衝突速度Vimp を求める場合は、模擬ダストとしてアルミナ、オリビン、ガラスを用いて行った地上実験のうち、アルミナについての地上実験結果について示している図7に照らして衝突速度Vimp を推定するようにする。図7中、●印は前記した場合と同様に衝突孔の角度θimp が90度、四角黒塗印は衝突孔の角度θimp が45度、三角黒塗印は衝突孔の角度θimp が20度の場合である。
【0031】
又、捕獲前の物体1の粒径Dp と捕獲後の物体1aの粒径Dcaptの比較値Dcapt/Dp から物体1の衝突速度Vimp を求める場合は、図8に示される地上実験の結果に照らして比較値Dcapt/Dp から物体の衝突速度Vimp を推定するようにする。
【0032】
一方、衝突孔6の形態特徴T/Dimp から物体の衝突速度Vimp を検知することもできるが、この場合は、図3に示す地上実験の結果から推定するようにする。
【0033】
上記のようにして宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp が、衝突情報の1つとして検知されると、この衝突速度Vimp と物体1の粒径Dp とから捕獲物体の粒径Dcaptを図8から求めることもでき、又、図8から明らかなように、衝突速度Vimp が速くなるに従い捕獲された物体1の粒径は小さくなり、物体捕獲時に摩耗していることを知ることができる。なお、図中Λは熱伝達係数を示す。
【0034】
更に、上記衝突孔6の深さT、最大径部6aの径Dmax の各測定値、更には、衝突孔6の入口径Dimp の測定値等の衝突孔の特徴から孔の体積Vを求め、この孔6の体積Vから物体1の衝突エネルギーEを、衝突情報の1つとして検知するようにする。
【0035】
この場合は、衝突孔の体積Vと運動エネルギーEについての地上実験の結果を示す図9に照らして物体の衝突エネルギーEを推定するようにする。
【0036】
上記のようにして宇宙漂流物体1の衝突速度Vimp と衝突エネルギーEがわかると、既に得られている捕獲前の物体の粒径Dp に基づき物体1の質量(密度)を知ることができ、この物体1の質量(密度)から物体1の材質を知るようにするが、この物体1の材質は、上記物体1の質量と、捕獲した物体1a及び周辺の成分を分析した情報とから知ることができる。
【0037】
捕獲された物体1aの材質が検知されて判明することにより、たとえば、物体が塗料である場合には、どの塗料が宇宙で剥れ易いか等を知ることができる等、捕獲物体の材質を知ることにより該捕獲物体の材質とは異なる材質のものを宇宙機器に用いるようにするための選定基準を作ることが可能となる。
【0038】
なお、衝突孔6の角度θimp 、向きを測定することにより物体の入射角度θ、方向を知ることができ、宇宙漂流物体1がどの方向から飛来して来たものであるかを知ることができることになる。
【0039】
なお、本発明で用いる捕獲器は図1のものに限られるものではなく、他の形状、構造のものでも同様に用いられることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の宇宙漂流物体の衝突情報検知方法によれば、捕獲器に宇宙漂流物体が衝突して捕獲されると、捕獲器を地上に持ち帰って衝突孔の入口から捕獲物体が位置するまでの形状を見ることによって、あるいは衝突孔の入口径、衝突孔の最大径部の径、宇宙漂流物体が突入して捕獲された位置まで形成された衝突孔の深さ等の測定を行って、これらの測定値と互に相関がある捕獲前の宇宙漂流物体の粒径、宇宙漂流物体の衝突速度等の情報を求めるようにしているので、特に、衝突孔の入口径から衝突した物体の粒径を検知でき、又、衝突孔の形状から物体の衝突速度を検知したり、上記衝突孔の深さ又は捕獲された物体の粒径と上記衝突した物体の粒径との関係あるいは衝突孔の入口径と衝突孔の深さの関係から物体の衝突速度を検知することができ、衝突孔の深さ、衝突孔の入口径、衝突孔の最大径部の径の各測定値から求められる孔の体積から物体の衝突エネルギーを検知でき、この衝突エネルギーと衝突速度と捕獲前の物体の粒径から物体の質量を知ることができ、これから更に物体の材質を検知できる、等これまで得られなかった種々の情報を電力を消費する機器を用いることなく容易に得ることができ、知り得た情報に基づき宇宙機器の開発に役立てることができる、という優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】宇宙漂流物体が衝突して捕獲された状態を示すもので、(イ)は捕獲器の概略断面図、(ロ)は衝突孔の一例を示す概略断面図である。
【図2】衝突孔の形状例を示すもので、(イ)は衝突孔の扁平度合い(深さ/径)が10以上のときで衝突速度がより低速のときの形状を示す断面図、(ロ)は(イ)と同じ扁平度合いで(イ)よりも衝突速度がやや高速の場合の形状を示す断面図、(ハ)は衝突孔の扁平度合いが10で衝突速度が高速域の場合の形状を示す断面図、(ニ)は衝突孔の扁平度合いが10以下で(ハ)よりも衝突速度が高速の場合の形状を示す断面図である。
【図3】衝突孔の扁平度合いと衝突速度域による物体の捕獲、未捕獲を示す図である。
【図4】本発明の方法のブロック図である。
【図5】衝突孔の入口径と衝突物体の径との関係を示す地上実験結果の図である。
【図6】衝突孔の最大径部の径と衝突物体の径との関係を示す地上実験結果の図である。
【図7】衝突孔の深さと衝突物体の径との比較値と衝突速度の関係を示す地上実験結果の図である。
【図8】捕獲前の物体の径と捕獲後の物体の径との比較値と衝突速度との関係を示す地上実験結果を示す図である。
【図9】衝突孔の体積と衝突エネルギーの関係を示す地上実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 宇宙漂流物体
1a 捕獲された物体
2 捕獲器
3 ホルダー
4 低密度物質
6 衝突孔
6a 最大径部
Dimp 衝突孔の入口径
Dmax 衝突孔の最大径部
T 衝突孔の深さ
V 衝突孔の体積
Dp 宇宙漂流物体の粒径
Dcapt 捕獲された物体の粒径
Vimp 衝突速度
E 衝突エネルギー

Claims (6)

  1. ホルダーの内部に捕獲材としての低密度物質が収納してあり、更に、該低密度物質の表面に低密度物質の劣化防止と宇宙漂流物体の衝突位置の確認の容易化のために金蒸着部が施してある捕獲器に宇宙漂流物体が衝突して表面の金蒸着部を破って通過し低密度物質の途中位置まで突入して捕獲されると、上記捕獲器に生じた上記宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口径又は衝突孔の最大径部の径を測定し、その測定値から捕獲前の宇宙漂流物体の粒径を衝突情報として得るようにすることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
  2. ホルダーの内部に捕獲材としての低密度物質が収納してあり、更に、該低密度物質の表面に低密度物質の劣化防止と宇宙漂流物体の衝突位置の確認の容易化のために金蒸着部が施してある捕獲器に宇宙漂流物体が衝突して表面の金蒸着部を破って通過し低密度物質の途中位置まで突入して捕獲されると、上記捕獲器に生じた上記宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口から捕獲物体が位置するまでの形状から宇宙漂流物体の衝突速度を衝突情報として得ることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
  3. 請求項1記載の検知方法により得られた捕獲前の宇宙漂流物体の粒径と、捕獲器に生じた宇宙漂流物体が突入して捕獲された位置まで形成された衝突孔の深さの測定値又は捕獲器に捕獲された宇宙漂流物体の粒径の測定値との比較値から宇宙漂流物体の衝突速度を衝突情報として得るようにすることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
  4. ホルダーの内部に捕獲材としての低密度物質が収納してあり、更に、該低密度物質の表面に低密度物質の劣化防止と宇宙漂流物体の衝突位置の確認の容易化のために金蒸着部が施してある捕獲器に宇宙漂流物体が衝突して表面の金蒸着部を破って通過し低密度物質の途中位置まで突入して捕獲されると、上記捕獲器に生じた上記宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口径と該衝突孔の深さとの各測定値の比較値から宇宙漂流物体の衝突速度を衝突情報として得るようにすることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
  5. 請求項1記載の検知方法により得られた捕獲前の宇宙漂流物体の粒径と、請求項2、3又は4記載の検知方法により得た宇宙漂流物体の衝突速度と、捕獲器に生じた宇宙漂流物体の突入により形成された衝突孔の入口径、最大径部の径、深さの各測定値から衝突孔の体積を求めて、この衝突孔の体積から得た宇宙漂流物体の衝突エネルギーと、から宇宙漂流物体の質量を衝突情報として得るようにすることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
  6. 請求項5記載の検知方法により得られた宇宙漂流物体の質量と、捕獲器に捕獲された宇宙漂流物体及び周辺成分分析した情報と、から宇宙漂流物体の材質を衝突情報として得るようにすることを特徴とする宇宙漂流物体の衝突情報検知方法。
JP05419498A 1998-02-20 1998-02-20 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法 Expired - Fee Related JP3982595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05419498A JP3982595B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05419498A JP3982595B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236000A JPH11236000A (ja) 1999-08-31
JP3982595B2 true JP3982595B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=12963744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05419498A Expired - Fee Related JP3982595B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2505462C1 (ru) * 2012-06-22 2014-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение им. С.А. Лавочкина" Бортовой измерительный модуль для улавливания, сбора, регистрации и измерения параметров метеороидных и техногенных частиц, межзвездной и межпланетной пыли, а также регистрации ионизирующего излучения, воздействующих на космический аппарат и планетоход-ровер
RU2548385C1 (ru) * 2014-02-04 2015-04-20 Виктор Леонидович Семенов Способы определения местоположения астероида относительно точки земли и устройства для их реализации. цифровая карта околоземного пространства

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755836B2 (ja) 2009-12-04 2015-07-29 株式会社Ihi スペースデブリ除去方法
RU183905U1 (ru) * 2018-04-10 2018-10-08 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Самарский национальный исследовательский университет имени академика С.П. Королева" Устройство для измерения параметров хаотических техногенных и метеоритных космических частиц
CN112298624B (zh) * 2020-10-14 2021-09-07 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种空间螺旋展开暴露平台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2505462C1 (ru) * 2012-06-22 2014-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение им. С.А. Лавочкина" Бортовой измерительный модуль для улавливания, сбора, регистрации и измерения параметров метеороидных и техногенных частиц, межзвездной и межпланетной пыли, а также регистрации ионизирующего излучения, воздействующих на космический аппарат и планетоход-ровер
RU2548385C1 (ru) * 2014-02-04 2015-04-20 Виктор Леонидович Семенов Способы определения местоположения астероида относительно точки земли и устройства для их реализации. цифровая карта околоземного пространства

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11236000A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maher et al. Experimental study of igition and propagation of laser‐supported detonation waves
Drolshagen Impact effects from small size meteoroids and space debris
Yeager et al. Characterization of hypervelocity metal fragments for explosive initiation
Ratynskaia et al. Diagnostics of mobile dust in scrape-off layer plasmas
Rudakov et al. Dust studies in DIII-D and TEXTOR
JP3982595B2 (ja) 宇宙漂流物体の衝突情報検知方法
Burchell et al. Experimental investigation of impacts by solar cell secondary ejecta on silica aerogel and aluminum foil: Implications for the Stardust Interstellar Dust Collector
JP2017511487A (ja) 光学分光法を用いる爆発物検知器
Ratynskaia et al. In situ dust detection in fusion devices
US20110226958A1 (en) Neutron Detection Based on Induced Charges
Daly et al. Projectile preservation during oblique hypervelocity impacts
Ratynskaia et al. Capture by aerogel—characterization of mobile dust in tokamak scrape-off layer plasmas
Döppner et al. Dynamics of free and embedded lead clusters in intense laser fields
Watson et al. Trajectory based 3D fragment tracking in hypervelocity impact experiments
Stepka et al. Investigation of characteristics of pressure waves generated in water filled tanks impacted by high-velocity projectiles
Lazzarini et al. Search for a fusion L window in the O 16+ O 16 system at E c. m.= 34 MeV
Westphal et al. Discovery of non‐random spatial distribution of impacts in the Stardust cometary collector
Bianchini et al. Real-space laser-induced fluorescence imaging applied to gas-liquid interfacial scattering
Krennrich et al. Detection techniques of microsecond gamma-ray bursts using ground-based telescopes
Hallgren et al. 2.3. 2 Analysis of Impact Craters from the S-149 Skylab Experiment
Bundesmann et al. Advanced electric propulsion diagnostic tools at IOM
Lear et al. STS-118 radiator impact damage
Lescoute et al. TRANSVERSE SHADOWGRAPHY AND NEW RECOVERY TECHNIQUE TO INVESTIGATE DYNAMIC FRAGMENTATION OF LASER SHOCK‐LOADED METALS
Shumikhin et al. On fragmentation of aluminum projectile on mesh bumpers
Yang et al. Experimental Study of Micrometeoroids Impacts on an X-Ray Telescope Model using Micro-pore Optics and CMOS Detector with Micron-sized Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees