JP3980353B2 - Rosar装置用の送受信アンテナを含むrosarトランスポンダ用の給電機構 - Google Patents

Rosar装置用の送受信アンテナを含むrosarトランスポンダ用の給電機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3980353B2
JP3980353B2 JP2001399482A JP2001399482A JP3980353B2 JP 3980353 B2 JP3980353 B2 JP 3980353B2 JP 2001399482 A JP2001399482 A JP 2001399482A JP 2001399482 A JP2001399482 A JP 2001399482A JP 3980353 B2 JP3980353 B2 JP 3980353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder card
rosar
power supply
feeding mechanism
supply mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001399482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149334A (ja
Inventor
ヘルムート、クラウジング
ホルスト、カルトシュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Defence and Space GmbH
Original Assignee
EADS Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EADS Deutschland GmbH filed Critical EADS Deutschland GmbH
Publication of JP2003149334A publication Critical patent/JP2003149334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980353B2 publication Critical patent/JP3980353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/185Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators using fluid streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes
    • G01S13/9082Rotating SAR [ROSAR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K44/00Machines in which the dynamo-electric interaction between a plasma or flow of conductive liquid or of fluid-borne conductive or magnetic particles and a coil system or magnetic field converts energy of mass flow into electrical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2230/00Boundary layer controls
    • B64C2230/12Boundary layer controls by using electromagnetic tiles, fluid ionizers, static charges or plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/10Drag reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘリコプターのローターブレードの先端部に組み込まれたROSAR装置用の送受信アンテナを含むROSARトランスポンダ用の給電機構であって、請求項1の上位概念の特徴事項に示す構成のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ国特許DE3922086号及びドイツ国特許DE4323511号によれば、リアルタイムに近いオンライン動作で用いられ、地図作成、障害物警報、地雷探知及び着陸支援と並んで、目標物探索、目標物追跡及び飛行物体誘導にも役立てられるROSAR装置(回転式アンテナによる合成開口を有するレーダーシステム)が知られている。このROSAR装置はパルス周波数又はFM−CW動作で用いられ、センチメートル波もしくはミリメートル波の波長範囲で働く。本発明はこのような公知技術を基礎としている。
【0003】
ドイツ国特許DE3922086号の例の場合、ヘリコプターのローターブレードの先端部内にレーダー信号用の送受信アンテナが組み込まれている。ヘリコプターの機体への無線での通信接続が公知技術に属するのに対して、ヘリコプターのローターブレードの先端部の近くに設置されたROSAR送受信装置への無線での給電はこれまで知られてない。
【0004】
従来の公知技術によれば、ローターブレードの先端部の近くに設置されたトランスポンダ電子カードへは配線又はバッテリによって給電しなければならない。配線給電の場合、電子カードのための給電エネルギーは、ヘリコプターの機体からローターヘッドへエネルギーを中継する回転カップリングと、ローターブレードに沿って埋め込まれているか又は接着されている二線式回線とを介して電子カードへ伝えられる。
【0005】
バッテリ給電の場合には、重量の問題と並んでとりわけ常時のメインテナンス費用を伴う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ヘリコプターのローターブレードの先端部に組み込まれているROSARトランスポンダのための給電を、空力学的エネルギーから電気エネルギーへの変換に基づいて行えるようにし、メインテナンス費用を最少限にし、重量及びアンバランスの問題をなくし、かつ、フラットな流線形の電子(トランスポンダ)カードへの給電機構の容易な組み付けを可能にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を本発明は請求項1、2中に示す特徴事項による構成によって解決した。請求項以降には個々の実施の形態が示されている。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、図面に示す実施の形態に従って本発明を詳述する。
本発明の思想は、ヘリコプターのローターブレードの先端部の近くのブレードの下側に無線式のROSAR給電部を組み付け、取り入れた風エネルギーからROSARトランスポンダ用の電気エネルギーを供給する点にある。この思想は機械式、電気式又は磁気流体式の各形式で具体化することができる。
【0009】
給電部の機械式の構成においては、ブレードの先端部の周囲への流れに支障を来さないために、外形を極めてフラットかつ流線形にする必要がある。空力学的な制約に基づく飛行能力の低下と十分な電気的構造スペースとを考慮するならば、10mmの高さを越えるべきではない(図1)。このような給電機構はROSAR用の追加装備構成の一部としてヘリコプターのローターブレードに接着するか又は製造時にローターブレードに例えばフィルム形成によって一体に組み付けることができる。
【0010】
給電部の電気式の構成においては、風向きに対して平行に複数のミニアチュア化されたターボ発電機が配置されるか、又は風によるリボンの振動作用が利用され、その際には給電カードが風向きに対して平行な多くの小さな通気通路に分割される。機械的に生ぜしめられた振動エネルギーの電気エネルギーへの変換は圧電的又は電気力学的になされる。
【0011】
例えばリボンには圧電性物質がコーティングされていて、これらのリボンの前端及び後端に電極が配置される(図2)。
【0012】
別の電気力学的な実施の形態の場合、前記の多くのリボンに磁気層が施され、1つ又は複数の巻き線を有する平形コイルが、リボンに対して交差する方向で配置されており、巻き線にはリボンの磁気層が振動運動するのに伴って交流電圧が誘導されることになる。多くのこのような部材は直列又は並列に接続され、どの実施の形態の部材(コイル、通路及びリボン)もすべてマイクロシステム工学的な方法で製造される。
【0013】
既述したように、本発明の課題を解決するためには磁気流体力学的なコンセプトも可能である。図3に示されているように、風の貫流を受けるフラットな通路内に1つのイオン化装置、例えば点イオン化装置が配置され、このイオン化装置は連続的に(直流的に)作動されるか、又は周期的に(交流的に)オン・オフされ、通路と直交する間欠的なイオン流が発生して風によって駆動される。このイオン流発生装置の直後に1つの磁気装置が配置されており、この装置は間欠的な流れを2つの分割された通路に導く。この分流は例えばイオン流発生装置に対して交差する方向の永久磁石の磁場によって生ぜしめる。両方の分割通路の端部には複数のコレクタが配置されており、これらのコレクタは細密なネットとしてか又は金属被覆を施した通路表面として形成されている。これらのコレクタ相互間には交流電圧が発生し、この交流電圧は接続されたアクチュエータを介してイオン流を駆動する。多くの部材は直列、並列又はその混合で接続される。この実施の形態もマイクロシステム工学的な方法で製造されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カードが接着されたローターブレードの実施の形態を示す図。
【図2】空力学式及び電磁式の装置の実施の形態を示す図。
【図3】磁気流体式の発電機の実施の形態を示す横断面図。

Claims (9)

  1. ROSAR装置のトランスポンダカードに給電するための給電機構であって、トランスポンダカードがヘリコプターのローターブレードの先端部に組み込まれていて、ROSAR装置が、リアルタイムに近いオンライン動作で、パルス周波数又はFM−CW動作によってセンチメートル波もしくはミリメートル波の波長範囲で働く形式のものにおいて、トランスポンダカードを貫通して形成された単数又は複数のフラットな通路内に組み込まれているミニタービン発電機の組によって、又は、前記通路内において振動運動を呈するリボンによって、風エネルギーから電気エネルギーへの圧電的もしくは電気力学的な変換が行われることを特徴とする、トランスポンダカード用の給電機構。
  2. ROSAR装置のトランスポンダカードに給電するための給電機構であって、トランスポンダカードがヘリコプターのローターブレードの先端部に組み込まれていて、ROSAR装置が、リアルタイムに近いオンライン動作で、パルス周波数又はFM−CW動作によってセンチメートル波もしくはミリメートル波の波長範囲で働く形式のものにおいて、トランスポンダカードを貫通して形成された単数又は複数のフラットな通路内において電気的なイオン化装置によって風エネルギーから生起されたイオン電流が生ぜしめられて1つのコレクタで受け取られ、コレクタ及びイオン化装置は空力学的エネルギーから電気エネルギーへの変換のために1つの発電機の端子を構成することを特徴とする、トランスポンダカード用の給電機構。
  3. 風向きに対して平行に配置されたミニアチュア化されたタービン発電機を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の給電機構。
  4. トランスポンダカードの外形が極めてフラットかつ流線形に構成されていて、その高さが10mmの範囲を越えないことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の給電機構。
  5. トランスポンダカードがわずかな寸法の多数の風通路に分割されており、これらの風通路は風向きと平行に延びていて、その内部に振動エネルギーを発生させるために相応に大きなリボンが配置されており、これらのリボンは圧電層を有すると共に前後の両端に電極を有していることを特徴とする、請求項1又は3に記載の給電機構。
  6. リボンが磁気層を有しており、リボンに対して交差する方向で1つ又は複数の巻き線を有する平形コイルが配置されていることを特徴とする、請求項1、3又は5に記載の給電機構。
  7. 多数のリボンが互いに直列又は並列に配置されていることを特徴とする、請求項6に記載の給電機構。
  8. 風の貫流を受けるフラットな通路として形成されていて、イオン化装置を有しており、イオン化装置は連続的に(直流的に)作動されるか、又は周期的に(交流的に)オン・オフされることを特徴とする、請求項2に記載の給電機構。
  9. イオン化装置の直後に間欠的な流れを2つの分割した通路に分流させるために磁気装置が配置されていて、分割した通路にコレクタが付属されていることを特徴とする、請求項2又は8に記載の給電機構。
JP2001399482A 2001-01-18 2001-12-28 Rosar装置用の送受信アンテナを含むrosarトランスポンダ用の給電機構 Expired - Lifetime JP3980353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE101019890 2001-01-18
DE10101989A DE10101989C2 (de) 2001-01-18 2001-01-18 Stromversorgungssystem für ROSAR-Transponder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149334A JP2003149334A (ja) 2003-05-21
JP3980353B2 true JP3980353B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7670878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399482A Expired - Lifetime JP3980353B2 (ja) 2001-01-18 2001-12-28 Rosar装置用の送受信アンテナを含むrosarトランスポンダ用の給電機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6677683B2 (ja)
EP (1) EP1227335A3 (ja)
JP (1) JP3980353B2 (ja)
DE (1) DE10101989C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004423B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-23 Siemens Energy, Inc. Instrumented component for use in an operating environment
US7368827B2 (en) * 2006-09-06 2008-05-06 Siemens Power Generation, Inc. Electrical assembly for monitoring conditions in a combustion turbine operating environment
US7969323B2 (en) * 2006-09-14 2011-06-28 Siemens Energy, Inc. Instrumented component for combustion turbine engine
EP2152575B1 (en) * 2007-03-12 2012-05-16 Bell Helicopter Textron Inc. Rotor blade visual lights
US7854590B2 (en) 2007-03-12 2010-12-21 Bell Helicopter Textron Inc. Rotor blade visual lights
DE602007003820D1 (de) 2007-06-15 2010-01-28 Saab Ab Vorrichtung zur Stromversorgung
US9071888B2 (en) * 2007-11-08 2015-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Instrumented component for wireless telemetry
US8797179B2 (en) * 2007-11-08 2014-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Instrumented component for wireless telemetry
US8519866B2 (en) 2007-11-08 2013-08-27 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry for instrumented component
US9325388B2 (en) 2012-06-21 2016-04-26 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry system including an induction power system
US9420356B2 (en) 2013-08-27 2016-08-16 Siemens Energy, Inc. Wireless power-receiving assembly for a telemetry system in a high-temperature environment of a combustion turbine engine
WO2015160656A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Flsmidth A/S Methods and apparatus for the continuous monitoring of wear in flotation circuits

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206624A (en) * 1961-08-31 1965-09-14 Theodore P Cotter Hypersonic plasma thermocouple
US3569791A (en) * 1969-10-22 1971-03-09 Atomic Energy Commission Remanent-free pulsing magnets
US4504761A (en) * 1981-12-28 1985-03-12 Triplett Charles G Vehicular mounted piezoelectric generator
DE3922086C1 (ja) * 1989-07-05 1990-10-18 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
DE4323511C1 (de) * 1993-07-14 1995-01-26 Deutsche Aerospace Radargerät zur Hinderniswarnung
US5578877A (en) * 1994-06-13 1996-11-26 General Electric Company Apparatus for converting vibratory motion to electrical energy
US5637984A (en) * 1994-10-20 1997-06-10 Nanotechnology, Inc. Pseudo-mechanical system incorporating ohmic electromechanical transducer and electrical generator
US5606247A (en) * 1995-05-05 1997-02-25 Sundstrand Corporation Mechanical gear drive system having integral electric power generation capability
DE19851910C1 (de) * 1998-11-11 2000-12-07 Horst Kaltschmidt Verfahren und Einrichtung zur Durchführung desselben bei einem ROSAR-System
US6263736B1 (en) * 1999-09-24 2001-07-24 Ut-Battelle, Llc Electrostatically tunable resonance frequency beam utilizing a stress-sensitive film
EP1168463A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-02 DORNIER GmbH Faserverbundwerkstoff mit darin integriertem piezoelektrischem Sensor oder Aktor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1227335A3 (de) 2003-01-29
US6677683B2 (en) 2004-01-13
DE10101989A1 (de) 2002-08-14
US20020109356A1 (en) 2002-08-15
DE10101989C2 (de) 2002-12-05
EP1227335A2 (de) 2002-07-31
JP2003149334A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980353B2 (ja) Rosar装置用の送受信アンテナを含むrosarトランスポンダ用の給電機構
US7772712B2 (en) Fluid-induced energy converter with curved parts
CN102844564A (zh) 风喷射涡轮机ii
JPH07507677A (ja) 電力発生機
CN101947389B (zh) 双翼式仿昆飞行器
CN110914150B (zh) 通过机电致动器直接控制叶片的装置
US7245042B1 (en) Auxiliary wind energy generation from a wind power generation apparatus
GB2412501A (en) An elctromagnetic device for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
JP2010516546A (ja) 回転翼航空機
WO2010108196A1 (en) Wind jet turbine ii
KR20130131278A (ko) 회전 운동 에너지 변환 시스템
EP3007327B1 (en) Wirelessly powered electric motor
US20130313948A1 (en) Electric Motor/Generator With Multiple Individually Controlled Turn-Less Structures
EP2218643A1 (en) Antiicing system for aircraft propellers
US20220255466A1 (en) Method and apparatus for generating energy from fluid flow
CN107697287B (zh) 一种水空两用交通工具的控制系统
CN212580141U (zh) 涵道推进器及无人机
CN107370326A (zh) 一种电磁振动机
RU96104646A (ru) Тепловая противообледенительная система вращаемого элемента
WO2007028019A1 (en) Turbine with configurable generator circuit
CN110337595B (zh) 雷达的供电机构和无人机
CN220732440U (zh) 雷达用无框电机
CN115056977A (zh) 一种无人机自供电方法及无人机
RU2211948C2 (ru) Контрроторный ветроэлектрогенератор
WO2002099954A1 (en) Generator for wind power

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3